JPH0572565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572565B2
JPH0572565B2 JP58035354A JP3535483A JPH0572565B2 JP H0572565 B2 JPH0572565 B2 JP H0572565B2 JP 58035354 A JP58035354 A JP 58035354A JP 3535483 A JP3535483 A JP 3535483A JP H0572565 B2 JPH0572565 B2 JP H0572565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58035354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160121A (ja
Inventor
Masatake Kato
Nozomi Kitagishi
Jun Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58035354A priority Critical patent/JPS59160121A/ja
Priority to US06/582,459 priority patent/US4571033A/en
Publication of JPS59160121A publication Critical patent/JPS59160121A/ja
Publication of JPH0572565B2 publication Critical patent/JPH0572565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は小型なズームレンズ、特に変倍比が
略々4倍程度のコンパクトでしかも高変倍比なズ
ームレンズに関するものである。 従来より一般的に知られているズームレンズ
は、特開昭51−37247号公報、特開昭51−63635号
公報、特開昭53−131852号公報等にみられるよう
に、光軸上物体側より順に、ズーミングに関して
固定で、合焦のために光軸上移動可能な第1レン
ズ群、焦点距離を変化させるために光軸上移動可
能な第2レンズ群、前記第2レンズ群が光軸上移
動して焦点距離を変化せしめるのに応じて、像点
位置を一定に保つために光軸上移動可能な第3レ
ンズ群、ズーミングに関して固定であり、上記第
1〜第3レンズ群の変倍群より後方にあり、所望
の焦点距離、及び像点位置を満足させるための第
4レンズ群(結像群)の4つのレンズ群から構成
されている。 かかるズームレンズにおいては、第2レンズ群
のみが増倍作用を持つているために、ズームレン
ズ全系の変倍比を大きくするためには、第2レン
ズ群の屈折力を強めるか、又は、第2レンズ群の
移動量を大きくする必要がある。しかしながら第
2レンズ群の屈折力を強めると良好な収差補正が
困難となり、又第2レンズ群の移動量を大きくす
るとズームレンズのレンズ全長が長くなつてしま
いコンパクト性を損うといつた欠点を生じる。 一方上記ズームレンズの欠点を改良するため
に、ズーミングに際し固定であつた第1レンズ群
を物体側に移動させ、第2レンズ群の変倍効果を
増大させる様にしたものが、特開昭53−34539号
公報、特開昭54−25747号公報、特開昭54−26754
号公報、特開昭54−30855号公報等によつて提案
されている。しかしながらこれらは変倍の為のレ
ンズ群を3つのレンズ群としている為レンズ群の
動きが複雑となりレンズを駆動する駆動部材も増
して構造が複雑化し又ズームレンズを小型化する
という意味に於いてもあまり適しているとは云え
なかつた。 本発明は以上の事情に鑑み成されたもので、2
個のレンズ群を光軸上移動させるという極めて簡
易な構造により、コンパクトで収差性能よい高変
倍ズームレンズを提供しようとするものである。 以下本発明に係るズームレンズについて説明す
ると、物体側より順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群
と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、更
に結像のための第4レンズ群を有しておりズー
ミングに際して前記第2レンズ群は固定であり、
前記第1レンズ群と第3レンズ群は、ズーム位置
が望遠端にあるときに、ズーム位置が広角端にあ
るときに比べ物体側となるように移動させてい
る。今、第2レンズ群の広角端と望遠端の焦点距
離の近軸横倍率を各々β2W,β2Tとすると、第2レ
ンズ群の変倍比Z2は Z2=β2T/β2W で与えられる。又、第1レンズ群、第2レンズ群
の焦点距離を各々、f〓,f〓、ズーム位置が広角端
にあるときの第1レンズ群と第2レンズ群間の主
点間隔をe1W′、主点間隔e1W′がズーミングに際し
て拡がる増加分を△e1′とすると、 △e1′ =(f〓+f〓−e1W′)(1−1/Z2) なる関係が成り立つ。上式でf〓+f〓−e1W′=一定
の時は第2レンズ群の変倍比が大きいほど、換言
すればZ2が大きいほど△e1′は大となり、望遠側
にズーミングしたとき該間隔△e1′はより大きく
拡がることになる。第2レンズ群が固定の場合、
△e1′なる量はズームレンズのズーム位置が広角
端と望遠端にあるときのズームレンズ全系のレン
ズ全長の差となり、ズームレンズが広角端のズー
ム位置にある時は、その分だけ短かくすることが
できる。 又第2レンズ群の変倍比を一定とした時は、第
1レンズ群の焦点距離f〓に比較して第2レンズ群
の焦点距離f〓が小さいほど、△e1′は大となりそ
の分だけズームレンズが広角端のズーム位置にあ
る時のレンズ全長を短縮することができる。通
常、第2レンズ群の焦点距離f〓を極端に小さくす
ることは、基本的な収差補正上好ましくなく、又
第2レンズ群の製作精度や偏心敏感度がきつくな
るので、適度な値を選択しなければならない。し
かし本発明に係るズームレンズにおいては、第2
レンズ群はズーミングに際して固定であるため
に、従来の第2レンズ群を変倍レンズ群として移
動した例に比較すれば、製作上、収差補正の可能
な限り、第2レンズ群の焦点距離を小さくするこ
とができる。 さらに本発明においては、前記第1レンズ群、
第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離を各々
f〓,f〓,f〓、望遠端の全系の焦点距離をfTとした
とき、以下の条件式を満足している。 0.45<f/fT<0.70 ……(1) 0.12<|f|/fT<0.20 ……(2) 0.24<f/fT<0.35 ……(3) 条件式(1)は第1レンズ群の焦点距離に関し、下
限値を超えると、基本的な収差特に望遠端のズー
ム位置に於ける球面収差を良好に補正するために
レンズ枚数を増し、その結果、前玉レンズ径が急
激に増大することになる。一方、上限値を超える
と、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、ズー
ミングによるレンズの移動量が大きくなり、又第
1レンズ群でフオーカシングをする場合には、レ
ンズの繰出し量がふえてその結果、前玉レンズ径
が増大する。 条件式(2)は第2レンズ群の焦点距離に関し、下
限値を超えると増倍効果がふえる点では良いが、
基本的な収差特に球面収差と歪曲収差の補正が困
難となり、一方上限値を超えると、所望の変倍比
を得るために、第1レンズ群の移動量を多くする
必要があり、コンパクト性を欠くことになる。 条件式(3)は第3レンズ群の焦点距離に関し、下
限値を超えると少ない移動量で増倍効果を得る点
では良いが、基本的な収差特に球面収差と非点収
差を良好に補正するためには、レンズ枚数が増
し、第2レンズ群とのメカニカルな干渉を防ぐた
めにはレンズ全長を増大させねばならず又前玉レ
ンズ径も増大してしまう。 次に本発明の実施例1,2,3を示す。実施例
においては第1レンズ群、は第2レンズ群、
は第3レンズ群、は第4レンズ群、Fは焦点
距離、FNOはFナンバー、2Wは撮影画角であ
る。Riは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲
率半径、Diは物体側より順に第1番目のレンズ厚
及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側より順に第1
番目のレンズのガラスの屈折率とアツペ数であ
る。 第1図、第3図、第5図に実施例1〜3のレン
ズ断面図を、第2図、第4図、第6図に実施例1
〜3の球面収差、非点収差、歪曲収差の収差図を
示す。尚第2図、第4図、第6図中、aは短焦点
距離時、bは、中間焦点距離時、cは長焦点距離
時の収差図であり、△Sはサジタル像面、△Mは
メリデイオナル像面を示している。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第3の実施例においては絞りは第1レンズ群と
一体となつて移動している。このような構成をと
れば、第3レンズ群が非線形に移動する場合にお
いても絞りの移動を線形にすることが出来るの
で、鏡筒構造を簡単にすることが出来る効果があ
る。 以上の様に本発明によれば収差性能のよい、高
変倍ズームレンズを第1レンズ群と第3レンズ群
を動かしてズーミングするという極めて簡単な構
造で構成し、短焦点距離状態でのレンズの全長を
短くする様にしてレンズを持ち運ぶ際などレンズ
の全長を短くできる様にしているので高変倍ズー
ムレンズであつても携帯性をきわめて良くするこ
とができその効果は非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図は各々本発明の実施例
1〜3のズームレンズのレンズ断面図、第2図、
第4図、第6図は各々本発明の実施例1〜3のズ
ームレンズの諸収差図である。 図中、……第1レンズ群、……第2レンズ
群、……第3レンズ群、……第4レンズ群、
Ri……レンズ面、Di……軸上厚又は空気間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
    負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群とその後方に結像レンズ群を配した4つの
    レンズ群を有し、ズーミングに際して前記第2レ
    ンズ群は固定であり、前記第1レンズ群と第3レ
    ンズ群を独立に移動させ、前記第1,第3レンズ
    群はズーム位置が望遠端にある場合の方が広角端
    にある場合に比べ物体側に位置し、前記第1レン
    ズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の焦点距離を
    各々、f,f,fとし、望遠端の焦点距離
    をfTとするとき、 0.45<f/fT<0.70 (1) 0.12<|f|/fT<0.20 (2) 0.24<f/fT<0.35 (3) なる条件を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。 2 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    に絞りを配置し、ズーミングに際して前記絞りを
    前記第1レンズ群と一体として移動させたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレ
    ンズ。
JP58035354A 1983-03-04 1983-03-04 ズ−ムレンズ Granted JPS59160121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035354A JPS59160121A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ズ−ムレンズ
US06/582,459 US4571033A (en) 1983-03-04 1984-02-22 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035354A JPS59160121A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160121A JPS59160121A (ja) 1984-09-10
JPH0572565B2 true JPH0572565B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=12439532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035354A Granted JPS59160121A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571033A (ja)
JP (1) JPS59160121A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021019A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5011272A (en) * 1984-12-21 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JP2697119B2 (ja) * 1989-04-26 1998-01-14 株式会社ニコン 近距離撮影可能なレンズ系
US5119237A (en) * 1990-02-02 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP5558143B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-23 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5611124B2 (ja) * 2011-05-31 2014-10-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923911A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02
JPS56114919A (en) * 1980-02-18 1981-09-09 Olympus Optical Co Ltd Bright and compact zoom lens of optical correction type

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035649B2 (ja) * 1977-05-18 1985-08-15 キヤノン株式会社 光学補正型ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923911A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02
JPS56114919A (en) * 1980-02-18 1981-09-09 Olympus Optical Co Ltd Bright and compact zoom lens of optical correction type

Also Published As

Publication number Publication date
US4571033A (en) 1986-02-18
JPS59160121A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH09218348A (ja) 撮影レンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JPH0572565B2 (ja)
JPH06230286A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ