JP3167069B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3167069B2
JP3167069B2 JP29987793A JP29987793A JP3167069B2 JP 3167069 B2 JP3167069 B2 JP 3167069B2 JP 29987793 A JP29987793 A JP 29987793A JP 29987793 A JP29987793 A JP 29987793A JP 3167069 B2 JP3167069 B2 JP 3167069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
distance
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29987793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07151970A (ja
Inventor
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29987793A priority Critical patent/JP3167069B2/ja
Priority to US08/344,641 priority patent/US5585969A/en
Publication of JPH07151970A publication Critical patent/JPH07151970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167069B2 publication Critical patent/JP3167069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特にスティルカメラに好適で広角域を含み、且つ高い変
倍比を持った、具体的には変倍比7倍程度のズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一眼レフレックスカメラ用の交換
レンズとして単焦点レンズからズームレンズが主流とな
りつつあり今後さらに高変倍でコンパクトなズームレン
ズが求められいる。
【0003】さらにオートフォーカスが普及し光学系も
オートフォーカスに適したものが求められている。
【0004】主に、バックフォーカスが長一眼レフレ
ックスカメラ用の高変倍レンズとして、特公昭58−3
3531号公報、特開昭59−195214号公報、特
開昭60−39613号公報、特開平4−70708号
公報、特開平5−119260号公報等が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】上記5つの公報の
うち、前者3つの従来例では物体側から正、負、正、
負、正の5群構成で効率よく変倍を行い小型化を図ろう
としているが、まだ十分とは言い難く、変倍比も5倍程
度であった。
【0006】4番目の従来例は、物体側から正、負、
正、負、正の5群構成で変倍比7倍程度を達成し、最後
の従来例は、物体側から正、負、正、負、正の5群構成
で変倍比7倍程度のズームレンズを達成しているが十分
な光学性能を達成しているとは言い難った。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の課題を解決
するため、本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する
第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の
屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5
レンズ群を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が
大きく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、
第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きく、第4レン
ズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなるように各レンズ
群の間隔を変えて広角端から望遠端へのズーミングを行
うズームレンズであって、前記第5レンズ群が、少なく
とも1枚の正レンズ、正レンズと負レンズと接合
し、その接合面が像側に凸面を向けた全体として負の屈
折力の接合レンズを具備すると共に、該接合レンズの
接合面の光線有効径及び曲率半径を各々φ 5A 、R 5A
するとき、 0.55<|R 5A /φ 5A |<1.5 なる条件を満足することを特徴としている。
【0008】
【0009】
【実施例】以下図面を参考にしながら本発明に関するズ
ームレンズを説明する。
【0010】Iは正の屈折力の第1レンズ群、IIは負
の屈折力の第2レンズ群、IIIは正の屈折力の第3レ
ンズ群、IVは負の屈折力の第4レンズ群、Vは正の屈
折力の第5レンズ群、SPは絞りである。そして広角端
から望遠端へのズーミングを、第1レンズ群と第2レン
ズ群とのレンズ間隔が大きく、第2レンズ群と第3レン
ズ群とのレンズ間隔が小さく、第3レンズ群と第4レン
ズ群とのレンズ間隔が大きく、第4レンズ群と第5レン
ズ群とのレンズ間隔が小さくなる様に各々のレンズ間隔
を変えて行っている。換言すれば物体側より数えて第i
番目のレンズ群と(i+1)番目のレンズ群との軸上に
おける広角端と望遠端におけるレンズ間隔を各々Diw
iTとした時、 D1w<D1T2w>D2T3w<D3T D4w>D4T なる条件式を満足させるようにして各レンズ群の間隔を
変化させることで複数のレンズ群に変倍を分担させ、効
率よく変倍を行うとともに、中間焦点距離での収差補正
を可能としている。
【0011】そして、特に良好な光学性能を維持し発生
する諸収差を抑えるために第5レンズ群内に少なくとも
1枚の正レンズ、そして全体として負の屈折力を有し正
レンズと負レンズとが接合され、接合面が像側に凸面を
持つ接合レンズを設けた。
【0012】そして、レンズ設計を行うにあたり時間の
短縮化を図るために、その接合面の光線有効径及び曲率
半径を各々φ5A、R5Aとするとき、 0.55<|R5A/φ5A|<1.5 (1) なる条件を満足させている。
【0013】条件式(1)は前記接合面の曲率半径と光
線有効径の比を規定し、広角側の高次の像面湾曲を補正
するものであり、下現値を越えて接合面の曲率半径の絶
対値を小さくするとこの面で発生する球面収差が大きく
なり好ましくない。上限値を越えて接合面の曲率半径の
絶対値を大きくすると広角側でオーバー側へいこうとす
る高次のサジタル像画を補正することが困難となる。さ
らに望ましくは、上限値を0.8にするのが良い。
【0014】又は、第5レンズ群を順に正の屈折力を有
する第1レンズ、第2レンズ、そして先の接合レンズで
構成し、第1レンズ、第2レンズ、接合レンズの焦点距
離を各々 f51、f52、f5とするとき、 0.36<f51/f5<1(2) 0.36<f52/f5<1(3) なる条件式を満足することが望ましい。
【0015】条件式(2)は第5レンズ群の焦点距離に
たいする第1レンズの焦点距離の範囲を規定するもので
あり下限値を越えて正の屈折力が強くなると第5レンズ
群の主点位置が物体側にゆき、レンズ全長の短縮には有
利となる方向であるが、第1レンズで発生する球面収差
が大きくなりこれをバランス良く補正することが困難と
なる。下限値を越えて第1レンズの正の屈折力が弱くな
ると収差補正には有利だが、レンズ系のコンパクト化が
困難になってくる。
【0016】条件式(3)は第5レンズ群の焦点距離に
たいする第2レンズの焦点距離の範囲を規定するもので
あり第5レンズ群の正の屈折力を第1レンズと第2レン
ズで分担し、バランス良く収差を補正し、かつレンズ系
のコンパクト化を図る為のものであり、下限値を越える
と、第1レンズの正の屈折力を弱くするか、接合レンズ
の負の屈折力を強くする必要が生じ、上限値を越える
と、第1レンズの正の屈折力を弱くするか、接合レンズ
の負の屈折力を強くする必要が生じ、どちらの場合に
も、収差補正とレンズ系のコンパクト化を両立すること
が困難となる。
【0017】又、f1、f3を各々第1レンズ群、第3レ
ンズ群の焦点距離、fW、fTを各々広角端、望遠端にお
ける全系の焦点距離、Z2、Z3を第2レンズ群、第3レ
ンズ群の変倍分担値で、(望遠端の近軸横倍率)/(広
角端の近軸横倍率)で定義するとき、下記の範囲で諸条
件を規定することで、容易に高変倍のズームレンズを提
供することが可能となる。
【0018】0.3<f1/fT<0.8(4) 1.2<Z2/Z3<3.0(5) 0.5<f3/fW<0.8(6)
【0019】条件式(4)は望遠端の焦点距離にたいす
る第1レンズ群の焦点距離を規定し、レンズ系をコンパ
クトにするためのものであり、下限値を越えて、第1レ
ンズ群の焦点距離が短くなるとこの群で発生する望遠側
での収差、特に球面収差が著しく大きくなりこれを第2
群以降でバランス良く補正することが困難となる。上限
値を越えて第1レンズ群の焦点距離が長くなるとコンパ
クト化が困難となる。さらに望ましくは上限値を0.5
とするのが良い。
【0020】条件式(5)は第2レンズ群の変倍分担値
と第3レンズ群の変倍分担値との比を規定し、収差補正
とコンパクト化を両立させるものであり、下限値を越え
て第3レンズ群の変倍分担値が第2レンズ群の変倍分担
値に対して大きくなると、第3レンズ群は比較的収差発
生量の大きいレンズ群である為に、バランス良く収差補
正をする事が困難となり、上限値を越えると第1レンズ
群と第2レンズ群の変倍の為の間隔変化量が大きくなる
ことを意味しコンパクト化を図ることが困難になる。ま
た、第2レンズ群でフォーカスはしたとき収差変動が大
きくなり好ましくない。
【0021】条件式(6)は焦点距離にたいする第3レ
ンズ群の焦点距離を規定し、収差の発生量と全長の良好
なバランスを与えるものであり、下限値を越えて第3レ
ンズ群の焦点距離が短くなるとこのレンズ群で発生する
諸収差を他の群でバランス良く補正することが困難にな
り、上限値を越えるとバックフォーカスが長くなり全長
のコンパクト化が困難となる。
【0022】更に、本発明の数値実施例1、2、4、5
には第5レンズ群に非球面を1面用いることで広角側画
面周辺部のコマ収差及びサジタルフレアーを除去してい
る。
【0023】また、本発明の数値実施例では比較的屈折
力が強く収差発生量の多い第3レンズ群に非球面を1面
用いることで、第3レンズ群を少ないレンズ枚数で構成
しつつ収差補正を可能としている。そして広角端から望
遠端へのズーミングに際し数値実施例1、2、3、5は
第1〜第5レンズ群を各々独立に物体側へ移動させ、数
値実施例4は第1、2、4レンズ群を各々独立に、第
3、5レンズ群を一体に物体側へ移動させている。
【0024】次に、フォーカシングについて説明する。
従来よりズームレンズのフォーカス方式としては第1レ
ンズ群を用いる、所謂前玉フォーカスが知られている。
この方式の利点としては、同一物体距離に対するフォー
カス繰出量が焦点距離によらず一定であるため鏡胴構造
が簡単にできることである。しかしながら、第1レンズ
群が正の屈折力を持つ所謂ポジティブリードの高倍ズー
ムレンズに用いると、近距離での周辺光量を確保するた
めに第1レンズ群のレンズ外径が大きくなる、フォーカ
スレンズ群の重量が重い等の欠点があった。また近年オ
ートフォーカスカメラが普及し、それに適した光学系が
要求されている。すなわち、フォーカスレンズの移動
量、重量、径が小さい等である。以上のことを鑑みて、
本発明の実施例に適してフォーカス方式として、 第2レンズ群を用いる。 第1、第2レンズ群を一体的に移動してフォーカスす
る。 第3、第4、第5レンズ群を一体的に移動してフォー
カスする。 等が考えられるが、の方法がもっとも適している。ま
た、、、は同一物体距離に対するフォーカス繰出
量が変化するが、例えば本出願人が特開平3−2359
08号公報で提案した方式によればズーミングによるピ
ントのずれを簡単な構造で機械的に補正することができ
る。この場合ズーミング操作量、例えばズームリングの
回転量に対する第1レンズ群の移動量の比を変化させる
ことで精度良くピント移動の補正を行うことができる。
【0025】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より第i番目のレンズ面の曲率
半径、diは物体側より第i番目のレンズ厚又は空気間
隔、niνiは、各々物体側より第i番目のレンズの
材料の屈折率とアッベ数である。
【0026】数値実施例においては非球面形状は、レン
ズ面の曲率半径をRとし、光軸方向を(光の進行方向)
をX軸とし、光軸と垂直方向をY軸とし、B、C、D、
Eを各々非球面係数としたとき、
【0027】
【外1】 なる式で表されるものである。
【0028】
【外2】
【0029】
【外3】
【0030】
【外4】
【0031】
【外5】
【0032】
【外6】
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、高い
変倍比を与えつつ、且つコンパクトながらの良好な光学
性能を持ったズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズのレンズ断面図。
【図2】数値実施例1の広角端(A)と望遠端(B)に
おける諸収差図。
【図3】数値実施例2の広角端(A)と望遠端(B)に
おける諸収差図。
【図4】数値実施例3の広角端(A)と望遠端(B)に
おける諸収差図。
【図5】数値実施例4の広角端(A)と望遠端(B)に
おける諸収差図。
【図6】数値実施例5の広角端(A)と望遠端(B)に
おける諸収差図。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 S サジタル像面 M メリディオナル像面 S.C 正弦条件 d d線 g g線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レ
    ンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群を有し、第1
    レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、第2レンズ群
    と第3レンズ群の間隔が小さく、第3レンズ群と第4レ
    ンズ群の間隔が大きく、第4レンズ群と第5レンズ群の
    間隔が小さくなるように各レンズ群の間隔を変えて広角
    端から望遠端へのズーミングを行うズームレンズであっ
    て、前記第5レンズ群が、少なくとも1枚の正レンズ
    、正レンズと負レンズと接合し、その接合面が像側
    に凸面を向けた全体として負の屈折力の接合レンズ
    具備すると共に、該接合レンズの接合面の光線有効径及
    び曲率半径を各々φ 5A 、R 5A とするとき、 0.55<|R 5A /φ 5A |<1.5 なる条件を満足する ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第5レンズ群は物体側より順に
    正の屈折力の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、前
    記接合レンズを有し、前記第1レンズ、第2レンズ、前
    記第5レンズ群の焦点距離を各々f51、f52、f5とす
    るとき、 0.36<f51/f5<1 0.36<f52/f5<1 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群、第3レンズ群、全系
    の広角端及び望遠端における焦点距離を各々f1、f2
    W、fT、前記第2、第3レンズ群の変倍分担値を各々
    2、Z3するとき、 0.3<f1/fT<0.8 1.2<Z2/Z3<3.0 0.5<f3/fW<0.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項2のズーム
    レンズ。
JP29987793A 1993-11-30 1993-11-30 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3167069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29987793A JP3167069B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ズームレンズ
US08/344,641 US5585969A (en) 1993-11-30 1994-11-18 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29987793A JP3167069B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151970A JPH07151970A (ja) 1995-06-16
JP3167069B2 true JP3167069B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17878042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29987793A Expired - Lifetime JP3167069B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585969A (ja)
JP (1) JP3167069B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3453007B2 (ja) * 1995-06-19 2003-10-06 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JP3723643B2 (ja) * 1996-08-12 2005-12-07 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP4051731B2 (ja) * 1996-09-04 2008-02-27 株式会社ニコン 高倍率ズームレンズ
US6025962A (en) * 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
JPH10111457A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11174329A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP3959869B2 (ja) * 1998-07-17 2007-08-15 ソニー株式会社 ズームレンズ及びカメラ
JP4156777B2 (ja) * 2000-05-23 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4630444B2 (ja) * 2000-10-25 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP3605034B2 (ja) 2000-12-22 2004-12-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4617111B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4301226B2 (ja) * 2005-09-15 2009-07-22 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、および撮像装置
US8049968B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US20090251780A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5303310B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-02 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5624377B2 (ja) * 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5678424B2 (ja) 2009-11-26 2015-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011197469A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8339714B2 (en) * 2010-10-13 2012-12-25 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5907616B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5867829B2 (ja) * 2012-07-06 2016-02-24 株式会社タムロン ズームレンズ
CN110262020B (zh) * 2013-11-22 2021-08-27 株式会社尼康 变焦镜头及光学设备
JP5678221B2 (ja) * 2014-03-07 2015-02-25 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP6613735B2 (ja) 2015-09-07 2019-12-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1520489A (fr) * 1967-01-25 1968-04-12 Optique Prec Soc D Objectif à distance focale variable
US3632188A (en) * 1968-12-23 1972-01-04 Nippon Kogaku Kk Five component zoom lens
JPS5441333B2 (ja) * 1973-03-23 1979-12-07
JPS524461B2 (ja) * 1973-03-23 1977-02-04
JPS5833531B2 (ja) * 1980-06-05 1983-07-20 コニカ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
US4498741A (en) * 1981-04-03 1985-02-12 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Compact, wide magnification-variable zoom lens system
JPS5833531A (ja) * 1981-08-22 1983-02-26 Nissan Motor Co Ltd 座席
JPS59195214A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Olympus Optical Co Ltd 高変倍ズ−ムレンズ
JPS6039613A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS613113A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4896950A (en) * 1987-02-20 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of high power varying ratio
FR2614702B1 (fr) * 1987-04-29 1989-06-09 Angenieux P Ets Dispositif d'objectif a focale variable et son procede de commande
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0470708A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5189557A (en) * 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
JP3236037B2 (ja) * 1991-10-30 2001-12-04 キヤノン株式会社 高変倍ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5585969A (en) 1996-12-17
JPH07151970A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPS61109012A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12