JPH06175026A - 広角域を含むズームレンズ - Google Patents

広角域を含むズームレンズ

Info

Publication number
JPH06175026A
JPH06175026A JP4325092A JP32509292A JPH06175026A JP H06175026 A JPH06175026 A JP H06175026A JP 4325092 A JP4325092 A JP 4325092A JP 32509292 A JP32509292 A JP 32509292A JP H06175026 A JPH06175026 A JP H06175026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
wide
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4325092A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4325092A priority Critical patent/JPH06175026A/ja
Priority to US08/151,023 priority patent/US5406416A/en
Publication of JPH06175026A publication Critical patent/JPH06175026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-

Abstract

(57)【要約】 【目的】レンズ全長が短く、小型で、結像性能に優れた
広角域を含むズームレンズを提供。 【構成】物体側より順に、負の屈折力を有する第1レン
ズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折
力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レ
ンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際して相
対的に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を狭め、
第2レンズ群と第3レンズとの間隔を広げ、第3レンズ
群と第4レンズ群との間隔を狭めるように各レンズ群を
移動し、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメラ
やビデオカメラ等に好適な小型で高変倍のズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラやビデオ
カメラ等に用いられるズームレンズにおいて、小型化、
高変倍化を目的とした種々のズームタイプが提案されて
いるが、これらズームレンズにおいては、全長の小型化
及び像面湾曲の補正のために最も像側に負レンズ群が配
置されている。
【0003】これらズームレンズにおいて、正屈折力と
負屈折力を有する2つのレンズ群で構成させたズームタ
イプが知られているが、この正レンズ群を負屈折力の第
1aレンズ群と、正屈折力の第1bレンズ群と、正屈折力の
第1cレンズ群との3つのレンズ群に分割し、変倍時に
は、第1aレンズ群と第1bレンズ群との間隔を狭く、第1b
レンズ群と第1cレンズ群との間隔を広くさせたタイプが
特開昭62−235916号公報において開示されてい
る。
【0004】また、特開昭63−271214号公報に
おいては、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、
正屈折力の第2レンズ群及び負屈折力の第3レンズ群の
3つのレンズ群により構成され、広角端から望遠端への
変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔及
び第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を狭くし、第2
レンズ群及び第3レンズ群の結像倍率の変化を常に増倍
に用いたズームタイプが開示されている。
【0005】さらに、特開平3−240015号公報に
おいて、物体側より順に負正正負の4つのレンズ群によ
って構成させ、高倍率化を図ったズームタイプが開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した特開昭62−
235916号公報における実施例では、広角端から望
遠端への変倍に際して、各群ごとにその結像倍率の変化
量を見れば、第2レンズ群は減倍し、第3レンズ群は増
倍している。しかしながら、第1レンズ群から第3レン
ズ群の合成屈折力が殆ど変化していないことから、実質
上の変倍は、第4レンズ群だけで担っている。従って、
この構成において高倍率化を図れば、第4レンズ群の結
像倍率の変化量が大きくなり、変倍による収差変動が抑
えられないため好ましくない。
【0007】また、特開昭63−271214号公報に
おける実施例では、変倍に際し、第2レンズ群及び第3
レンズ群で結像倍率を変化させており、屈折力配置の上
では高倍率化に向いている。しかしながら、第2レンズ
群の屈折力が非常に正に大きいことから、変倍に際して
第2レンズ群中を通過する軸外光線の角度が大きく変化
するが、高さがあまり変わらないため、変倍による軸外
収差の変動を抑えられず、高倍率化を図ることが難しか
った。
【0008】特開平3−240015号公報の実施例で
は、広角端において第3レンズ群と第4レンズ群の合成
屈折力が弱い正屈折力であるため、十分なバックフォー
カスを得ることができなかった。また、変倍時の第1レ
ンズ群と第2レンズ群との間隔の変化量が大きいため、
広角端における全長や最物体側レンズの有効径(以下、
前玉有効径という。)が非常に大きくなり、小型化の点
で不十分であった。
【0009】本発明の目的は、レンズ全長が比較的短
く、小型で、結像性能に優れた広角域を含むズームレン
ズを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有
する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群
と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端
から望遠端への変倍に際して相対的に、第1レンズ群と
第2レンズ群との間隔を狭め、第2レンズ群と第3レン
ズとの間隔を広げ、第3レンズ群と第4レンズ群との間
隔を狭めるように各レンズ群を移動し、かつ以下の条件
式(1)及び(2)を満足する構成である。
【0011】(1) 0.1<φ1,2T/φT (2) φ1,2W/φW <0.57 但し、 φ1,2T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群と
の合成屈折力 φT :望遠端における全系の屈折力 φ1,2W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群と
の合成屈折力 φW :広角端における全系の屈折力 である。
【0012】或いは、物体側より順に負の屈折力を有す
る第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を
有する第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
に際して相対的に、第1レンズ群と第2レンズ群との間
隔を狭め、第2レンズ群と第3レンズとの間隔を広げ、
第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を狭めるように各
レンズ群を移動し、かつ以下の条件式(3)を満足する
構成である。
【0013】 (3) β4 /β2 >1 β4 >1 β2 >1 但し、 β4 :広角端及び望遠端における第4レンズ群の使用
倍率をそれぞれβ4W及びβ4Tとする時、以下の式で表さ
れる量 β4 =β4T/β4W β2 :広角端及び望遠端における第2レンズ群の使用
倍率をそれぞれβ2W及びβ2Tとする時、以下の式で表さ
れる量 β2 =β2T/β2W である。
【0014】
【作用】図1は、本発明の原理を模式的に示す図であ
る。図1において、(A)は広角端、(B)は望遠端で
のズーム位置を示す。図中のIは負屈折力の第1レンズ
群、IIは正屈折力の第2レンズ群、IIIは正屈折力の第
3レンズ群、IVは負屈折力の第4レンズ群である。
【0015】以下に、本発明における屈折力配置につい
て説明を行う。一般的に、小型化、広角化及び高倍率化
を目指す上で、広角端においては、全系の主点位置を最
もフィルム面側のレンズ面に近いところに位置させて適
切なバックフォーカスを得ることが重要である。従っ
て、所謂レトロフォーカスタイプに近い屈折力配置にす
るのが望ましい。望遠端においては、出来る限りレンズ
全長を短くするために、所謂テレフォトタイプに近い屈
折力配置にすることが望ましい。そこで、広角端から望
遠端への変倍に際して、正屈折力成分と負屈折力成分と
の主点間隔をdで配置した時の合成屈折力は、主点間隔
dを小さくした場合、弱い正屈折力になるため、本発明
では、(a)第1レンズ群と第2レンズ群との主点間隔
を小さくする、(b)第3レンズ群と第4レンズ群との
主点間隔を小さくする、上記(a),(b)をすること
により、変倍に際し、それぞれ第2レンズ群及び第4レ
ンズ群の結像倍率の変化を大きくして、高変倍化を可能
にしている。
【0016】次に、第2レンズ群と第3レンズ群を独立
に見たとき、変倍に際して第2レンズ群と第3レンズ群
との主点間隔を広げることにより、変倍比を大きく働く
ようにしている。一般に、正レンズ成分と負レンズ成分
との主点間隔をdで配置し、その主点間隔を変化させる
ことで変倍する時、その変倍比を大きくするためには、
(c)正レンズ成分と負レンズ成分の屈折力をそれぞれ
大きくする、(d)主点間隔dの変化量を大きくする、
のいずれかが必要になる。
【0017】特開平3−240015号公報では、第3
レンズ群は、望遠端において絞りから離れるが、弱い正
屈折力になるために上方コマ収差の補正が不足してい
る。更に、第4レンズ群は弱い負屈折力であるため、広
角端において最像側レンズの有効径(以下、後玉有効径
という。)を小さくすることができなかった。また、同
公報における第2レンズ群は、変倍に伴う結像倍率の変
化量が大きいために変倍に際して、第2レンズ群中を通
過する軸外光線の角度が大きく変化するが、高さがあま
り変わらないことから、変倍による収差変動を抑えるこ
とが難しく、構成枚数が多く必要とされた。
【0018】以上のことから、本発明においては、変倍
に際して第2レンズ群及び第4レンズ群を増倍に用いる
と共に、第2レンズ群の変倍による結像倍率の変化量に
比べ、第4レンズ群の変倍による結像倍率の変化量を大
きくすることにより、コンパクトで結像性能が優れ、高
倍率化に適した広角域を含むズームレンズを達成可能に
している。
【0019】そこで、本発明におけるズームレンズは、
物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群と、正屈折力
の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折
力の第4レンズ群とから構成し、第1レンズ群は、広角
端において十分なバックフォーカスを得るためと、軸外
光線に対する非点収差及びコマ収差を補正するために、
負屈折力とし、第2レンズ群及び第3レンズ群は、正屈
折力として、変倍に際してその主点間隔を変化させるこ
とで、変倍による軸外収差の変動を良好に抑えることを
可能としている。また、第4レンズ群は、全長の短縮化
と像面の補正を行なうために、負屈折力としている。
【0020】そして、本発明においては、第2レンズ群
中、第3レンズ群中、もしくは第2レンズ群と第3レン
ズ群との間に絞りを配置し、変倍時に絞りを第2レンズ
群もしくは第3レンズ群と連動させるか、独立に動かす
ことで、歪曲収差及びコマ収差を良好に補正することを
可能にしている。更に、条件式を満足することが好まし
く、以下に、各条件式の説明を行う。
【0021】条件式(1)は、望遠端における第1レン
ズ群と第2レンズ群との合成屈折力を規定するものであ
る。下限値を下回った場合、第1レンズ群と第2レンズ
群との合成屈折力が弱い正になるため、望遠端でのレン
ズ全長が大きくなり好ましくない。また、さらに高い光
学性能を得るには、上限値を1.2にすることが望まし
い。
【0022】条件式(2)は、広角端における第1レン
ズ群と第2レンズ群との合成屈折力を規定するものであ
る。上限値を上回った場合、第1レンズ群と第2レンズ
群との合成屈折力が正に大きくなり、第1レンズ群及び
第2レンズ群を通過する軸外光線の高さが光軸から離
れ、各レンズの有効径が大きくなるため小型化に反して
しまう。また、広角端における全系の屈折力を一定とす
るとき、全系の主点位置はより物体に近づくため、十分
なバックフォーカスが得られず、フィルム面と最もフィ
ルム面側の面との間にゴーストが発生し、さらに後玉有
効径も大きくなってしまうため好ましくない。さらに良
好な結像性能を得るために、下限値を0.1にすること
が望ましい。
【0023】尚、条件式(1)及び条件式(2)を同時
に満足することにより、より高い光学性能を達成するこ
とができる。条件式(3)は、第2レンズ群及び第4レ
ンズ群の広角端から望遠端への変倍に際する結像倍率の
変化量の関係を定めたものである。条件式(3)の下限
値を下回った場合、第2レンズ群の広角端から望遠端へ
の変倍に際する結像倍率の変化が、第4レンズ群の倍率
変化よりも大きくなるが、前述のように第2レンズ群の
変倍に伴う結像倍率の変化量が大きくなった場合、変倍
に際し、第2レンズ群中を通過する軸外光線の角度が大
きく変化するが、高さがあまり変わらないため、変倍時
の収差変動を抑えることができなくなってしまう。ま
た、広角端において第1レンズ群を通過する軸外光線の
高さがより光軸から離れてしまうため、前玉有効径が大
きくなってしまう。
【0024】以上のような構成において、さらに良好な
性能を得るためには、以下の条件式を満足することが望
ましい。 (4) φ3,4T/φT <0.8 (5) 0.16<φ3,4W/φW 但し、 φ3,4T:望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群と
の合成屈折力 φT :望遠端における全系の屈折力 φ3,4W:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群と
の合成屈折力 φW :広角端における全系の屈折力 である。
【0025】条件式(4)は、望遠端における第3レン
ズ群と第4レンズ群との合成屈折力を規定するものであ
る。上限値を上回った場合、第3レンズ群と第4レンズ
群との合成屈折力が正に大きくなり、望遠端において一
定の焦点距離を得る場合、全系の主点位置がよりフィル
ム面に近づくため、望遠端での全長が大きくなってしま
う。さらに高い光学性能を得るために、下限値を−0.
4にすることが望ましい。
【0026】条件式(5)は、広角端における第3レン
ズ群と第4レンズ群との合成屈折力を規定するものであ
る。下限値を下回った場合、広角端における全系の屈折
力を一定とするとき、全系の主点位置はより物体に近づ
くため、十分なバックフォーカスが得られなく、フィル
ム面と最も像側のレンズ面とでゴーストが発生してしま
うため好ましくない。そして、後玉有効径も大きくなる
ため好ましくない。さらに良好な結像性能を得るため
に、上限値を0.8にすることが望ましい。
【0027】尚、条件式(4)及び条件式(5)を同時
に満足させれば、より高い光学性能を得ることが可能に
なる。ところで本発明において、変倍に際して第1レン
ズ群と第3レンズ群とを一体化させて移動させるか、或
いは、第2レンズ群と第4レンズ群とを一体化させて移
動させることにより、レンズ鏡筒を簡素化させることも
可能である。
【0028】
【実施例】以下に、本発明による各実施例について説明
する。図2は、第1実施例から第3実施例のレンズ構成
図である。上から順に、広角端(W)、中間焦点距離状
態(M)、望遠端(T)を表す。物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとからなる負屈折力を有す
る第1レンズ群G1 と、両凸レンズ、正メニスカスレン
ズと負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズと及び正
メニスカスレンズにより構成される正屈折力を有する第
2レンズ群G2 と、絞りSと、両凸レンズと負メニスカ
スレンズとの貼り合わせレンズと、物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズとからなる正屈折力を有する第3
レンズ群とG3 、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズと、負メニスカスレンズとからなる負屈折力を有す
る第4レンズ群G4 とからなり、広角端から望遠端への
変倍に際して相対的に、第1レンズ群G1 と第2レンズ
群G2 との間隔を狭め、第2レンズ群G2 と第3レンズ
群G3 との間隔を広げ、第3レンズ群G3 と第4レンズ
群G4 との間隔を狭めるように各レンズ群を移動する構
成である。
【0029】以下に、本発明における諸元値を掲げる。
実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、
2ωは画角、左端の数字は物体側からの順序を表し、*
は、非球面を表す。そして、rはレンズ面の曲率半径、
dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数のd
線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、非球面の形
状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にY軸をとり、
光の進行方向を正として次式により表される。 x=cy2 /{1+(1−κc221/2 }+C44
66+C88+C1010 但し、cは近軸での曲率、κは2次曲面パラメーター、
4,C6,C8,C10は非球面係数である。
【0030】
【表1】 実施例1の諸元の値 f=28.8〜50.0〜82.5 FNO=3.4〜5.3〜8.2 2ω=75.0〜46.6〜29.2 (第3面の非球面形状) κ=1.0000 C4 =-0.3754×10-56 =-0.30
64×10-78 =-0.3250×10-910= 0.6231×10-12 (変倍における可変間隔) f 28.8005 50.0012 82.5028 D 4 11.3636 5.3643 1.3643 D11 0.9921 6.9914 10.9914 D17 10.9028 4.3844 0.3685 D21 9.6989 29.6910 59.7194 (条件対応値) (1) φ1,2T/φT =0.284 (2) φ1,2W/φW =0.190 (3) β4 /β2 =1.224 (4) φ3,4T/φT =0.658 (5) φ3,4W/φW =0.610
【0031】
【表2】 実施例2の諸元の値 f=28.8〜50.0〜82.5 FNO=3.7〜5.7〜8.2 2ω=74.8〜46.2〜28.8 (第3面の非球面形状) κ=1.0000 C4 =-0.5940×10-56 =-0.98
53×10-78 = 0.6601×10-910=-0.6330×10-11 (変倍における可変間隔) f 28.8002 50.0003 82.5003 D 4 11.4370 6.4370 0.4370 D11 1.1173 6.1173 12.1173 D17 11.2242 3.9759 0.4841 D21 8.9842 28.8754 55.2668 (条件対応値) (1) φ1,2T/φT =0.859 (2) φ1,2W/φW =0.432 (3) β4 /β2 =1.495 (4) φ3,4T/φT =−0.063 (5) φ3,4W/φW =0.294
【0032】
【表3】 実施例3の諸元の値 f=28.8〜50.0〜82.5 FNO=3.7〜5.6〜8.2 2ω=74.6〜46.1〜29.0 (第3面の非球面形状) κ=1.0000 C4 =-0.3032×10-56 =-0.1
994×10-78 =-0.1769×10-910= 0.4808×10-12
(変倍における可変間隔) f 28.8000 50.0000 82.5000 D 4 13.4727 6.4727 1.4727 D11 1.1342 8.1342 13.1342 D17 10.9974 4.5990 0.5481 D21 8.4041 25.6236 50.6364 (条件対応値) (1) φ1,2T/φT =0.786 (2) φ1,2W/φW =0.384 (3) β4 /β2 =1.557(4) φ3,4T/φ
T =0.053 (5) φ3,4W/φW =0.364 図3〜図5は、それぞれ実施例1〜実施例3の広角端
(W)、中間焦点距離状態(M)、望遠端状態(T)で
の各諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本
実施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0033】尚、各収差図においてFN をFナンバー、
Yを像高として示している。そして非点収差を示す収差
図中の実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。図6は、第4実施例から第5実施
例のレンズ構成図である。上から順に、広角端(W)、
中間焦点距離状態(M)、望遠端(T)を表す。
【0034】物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとからなる負屈折力を有する第1レンズ群G1
と、両凸レンズと、正メニスカスレンズと、負メニスカ
スレンズと、正メニスカスレンズとからなる正屈折力を
有する第2レンズ群G2 と、絞りSと、両凸レンズと負
メニスカスレンズとの貼り合わせレンズと、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズとからなる正屈折力を有
する第3レンズ群とG3 、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズと、負メニスカスレンズとからなる負屈折
力を有する第4レンズ群G4 とからなり、広角端から望
遠端への変倍に際して相対的に、第1レンズ群G1 と第
2レンズ群G2 との間隔を狭め、第2レンズ群G2 と第
3レンズ群G3 との間隔を広げ、第3レンズ群G3 と第
4レンズ群G4 との間隔を狭めるように各レンズ群を移
動する構成である。
【0035】以下に、本発明における諸元値を掲げる。
実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、
2ωは画角、左端の数字は物体側からの順序を表し、*
は、非球面を表す。そして、rはレンズ面の曲率半径、
dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数のd
線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、非球面の形
状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にY軸をとり、
光の進行方向を正として次式により表される。 x=cy2 /{1+(1−κc221/2 }+C44
66+C88+C1010 但し、cは近軸での曲率、κは2次曲面パラメーター、
4,C6,C8,C10は非球面係数である。
【0036】
【表4】 実施例4の諸元の値 f=28.8〜50.0〜87.0 FNO=3.6〜5.6〜8.2 2ω=65.0〜46.3〜27.6 (第3面の非球面形状) κ=1.0000 C4 =-0.2264×10-66 =-0.7
078×10-88 =-0.2289×10-910= 0.1817×10-11
(変倍における可変間隔) f 28.8000 50.0000 87.0000 D 4 13.4338 7.4338 1.9338 D11 0.7336 5.7336 11.2336 D17 12.4373 4.8812 0.4062 D21 9.5608 29.7884 59.9849 (条件対応値) (1) φ1,2T/φT =0.823 (2) φ1,2W/φW =0.451 (3) β4 /β2 =1.314 (4) φ3,4T/φT =0.071 (5) φ3,4W/φW =0.301
【0037】
【表5】 実施例5の諸元の値 f=28.8〜50.0〜83.0 FNO=4.0〜5.9〜8.2 2ω=75.0〜46.4〜28.9 (変倍における可変間隔) f 28.8000 50.0000 87.0000 D 4 13.1479 7.6479 1.1479 D11 0.8511 6.3511 12.8511 D17 13.1479 4.0530 0.5345 D21 9.1226 28.0754 49.7131 (条件対応値) (1) φ1,2T/φT =1.041 (2) φ1,2W/φW =0.538 (3) β4 /β2 =1.368 (4) φ3,4T/φT =−0.262 (5) φ3,4W/φW =0.185 図7と図8は、それぞれ実施例4と実施例5の広角端
(W)、中間焦点距離状態(M)、望遠端状態(T)で
の各諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本
実施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0038】尚、各収差図においてFN をFナンバー、
Yを像高として示している。そして非点収差を示す収差
図中の実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。
【0039】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、小型で高性
能な広角域を含むズームレンズを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を,模式的に示す図である。
【図2】実施例1から実施例3を表すレンズ構成図であ
る。
【図3】実施例1の諸収差図である。
【図4】実施例2の諸収差図である。
【図5】実施例3の諸収差図である。
【図6】実施例4と実施例5を表すレンズ構成図であ
る。
【図7】実施例4の諸収差図である。
【図8】実施例5の諸収差図である。
【符合の説明】
1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 G4 ・・・ 第4レンズ群 S ・・・ 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
    第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際
    して相対的に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の間隔を狭め、該第2レンズ群と前記第3レンズ群との
    間隔を広げ、該第3レンズ群と前記第4レンズ群との間
    隔を狭めるように各レンズ群が移動し、かつ以下の条件
    式を満足することを特徴とする広角域を含むズームレン
    ズ。 0.1<φ1,2T/φT φ1,2W/φW <0.57 但し、 φ1,2T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群と
    の合成屈折力、 φT :望遠端における全系の屈折力、 φ1,2W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群と
    の合成屈折力、 φW :広角端における全系の屈折力、 である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
    第4レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際
    して相対的に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の間隔を狭め、該第2レンズ群と前記第3レンズとの間
    隔を広げ、該第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔
    を狭めるように各レンズ群が移動し、以下の条件式を満
    足することを特徴とする広角域を含むズームレンズ。 β4 /β2 >1 β2 >1 β4 >1 但し、 β4 :広角端及び望遠端における第4レンズ群の使用
    倍率をそれぞれβ4W及びβ4Tとする時、以下の式で表さ
    れる量 β4 =β4T/β4W β2 :広角端及び望遠端における第2レンズ群の使用
    倍率をそれぞれβ2W及びβ2Tとする時、以下の式で表さ
    れる量 β2 =β2T/β2W である。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載のズームレン
    ズにおいて、さらに以下の条件式を満足することを特徴
    とする広角域を含むズームレンズ。 φ3,4T/φT <0.8 0.16<φ3,4W/φW 但し、 φ3,4T:望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群と
    の合成屈折力、 φT :望遠端における全系の屈折力、 φ3,4W:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群と
    の合成屈折力、 φW :広角端における全系の屈折力、 である。
JP4325092A 1992-12-04 1992-12-04 広角域を含むズームレンズ Pending JPH06175026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325092A JPH06175026A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 広角域を含むズームレンズ
US08/151,023 US5406416A (en) 1992-12-04 1993-11-12 Wideangle-range-covering zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325092A JPH06175026A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 広角域を含むズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175026A true JPH06175026A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18173051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325092A Pending JPH06175026A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 広角域を含むズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5406416A (ja)
JP (1) JPH06175026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
US5793532A (en) * 1994-08-29 1998-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
KR100272331B1 (ko) * 1995-10-11 2000-11-15 이중구 변배 파인더
JPH09146001A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nikon Corp 変倍光学系
JP4338827B2 (ja) * 1999-06-17 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4079630B2 (ja) * 2001-11-28 2008-04-23 オリンパス株式会社 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
DE102005060469A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Vorrichtung zur Beleuchtung eines Betrachtungsfeldes, beispielsweise eines Objektfeldes unter einem Mikroskop
JP2010145587A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5522988B2 (ja) * 2009-07-08 2014-06-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235916A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH0814654B2 (ja) * 1987-04-28 1996-02-14 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
JPH03240015A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc ズームレンズ
US5111338A (en) * 1990-02-17 1992-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom Lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793532A (en) * 1994-08-29 1998-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5406416A (en) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US7457049B2 (en) High magnification zoom lens
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JPH0354325B2 (ja)
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP4391639B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH09311273A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ