JPH09146001A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH09146001A
JPH09146001A JP7329865A JP32986595A JPH09146001A JP H09146001 A JPH09146001 A JP H09146001A JP 7329865 A JP7329865 A JP 7329865A JP 32986595 A JP32986595 A JP 32986595A JP H09146001 A JPH09146001 A JP H09146001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7329865A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7329865A priority Critical patent/JPH09146001A/ja
Priority to TW085108028A priority patent/TW330244B/zh
Priority to KR1019960035677A priority patent/KR970028633A/ko
Priority to US08/713,857 priority patent/US5835287A/en
Publication of JPH09146001A publication Critical patent/JPH09146001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍に伴うレンズ全長の変化の小さい変倍光
学系。 【解決手段】 物体側より順に、第1レンズ成分L1
と、第2レンズ成分L2と、第3レンズ成分L3と、第
4レンズ成分L4とを備え、第1レンズ成分L1と第2
レンズ成分L2との第1空気間隔、第2レンズ成分L2
と第3レンズ成分L3との第2空気間隔、および第3レ
ンズ成分L3と第4レンズ成分L4との第3空気間隔の
うち、少なくとも2つの空気間隔は変倍に際して変化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変倍光学系に関し、
特にレンズシャッター式のカメラに好適な小型の変倍光
学系に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のレンズシャッター式のカメラに用
いられる撮影レンズにおいては、ズームレンズが主流と
なりつつある。
【0003】レンズシャッター式のカメラでは、バック
フォーカスに制約がない。このため、最も像側に負レン
ズ群を配置し、広角端でのバックフォーカスを短くし、
望遠端でのバックフォーカスが大きくなるように構成し
ている。こうして、変倍時において負レンズ群を通過す
る軸外光束の高さの変化を大きくして、レンズ径の小型
化を図るとともに、変倍時に発生する軸外収差の変動を
抑えている。
【0004】また、レンズシャッター式カメラでは、カ
メラ本体の小型化を図るために、沈胴式と呼ばれる格納
方法を用いている。沈胴式の格納方法によれば、各レン
ズ群同士の変倍時に可変の空気間隔が変倍中においてそ
れぞれ最小となるようにして格納する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
レンズシャッター式のカメラに用いられる撮影レンズ
(ズームレンズ)では、最も像側に負レンズ群を配置
し、負レンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群全体
による像を負レンズ群により拡大している。特に、負レ
ンズ群の使用倍率は変倍範囲全体で常に1より大きく、
広角端から望遠端への変倍時に負レンズ群の使用倍率が
正に大きくなるので、広角端から望遠端への変倍時にレ
ンズ全長の変化が大きかった。
【0006】また、沈胴式のカメラでは、撮影レンズの
レンズ全長の短縮化よりも、沈胴時のレンズ全厚(最も
物体側の面から最も像側の面までの光軸に沿った長さ)
を小さくすることがカメラ本体の厚みの低減につなが
る。ところで、前述のように、レンズシャッター式のカ
メラでは、沈胴式を採用している。したがって、広角端
から望遠端への変倍に伴うレンズ全長の変化が大きい
と、鏡筒の長さの変化も大きくなり、レンズ全厚を小さ
くしてもカメラ本体の厚みを低減することが難しかっ
た。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、変倍に伴うレンズ全長の変化の小さい変倍光
学系を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明においては、物体側より順に、第
1レンズ成分L1と、第2レンズ成分L2と、第3レン
ズ成分L3と、第4レンズ成分L4とを備え、前記第1
レンズ成分L1と前記第2レンズ成分L2との第1空気
間隔、前記第2レンズ成分L2と前記第3レンズ成分L
3との第2空気間隔、および前記第3レンズ成分L3と
前記第4レンズ成分L4との第3空気間隔のうち、少な
くとも2つの空気間隔は変倍に際して変化することを特
徴とする変倍光学系を提供する。
【0009】第1発明の好ましい態様によれば、前記第
1レンズ成分L1は負の屈折力を有し、前記第2レンズ
成分L2は正の屈折力を有し、前記第3レンズ成分L3
は正の屈折力を有し、前記第4レンズ成分L4は負の屈
折力を有し、前記第3レンズ成分L3と前記第4レンズ
成分L4とは、変倍に際して一体的に移動する。
【0010】本発明の第2発明においては、最も像側に
配置された正レンズ群を備え、前記正レンズ群は、正屈
折力の正部分レンズ群と、該正部分レンズ群の像側に配
置された負屈折力の負部分レンズ群とを有し、広角端に
おける前記正レンズ群の使用倍率βaは、 −1.5<βa<0.5 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系を提供す
る。
【0011】第2発明の好ましい態様によれば、前記正
部分レンズ群は1枚の正レンズL3からなり、前記負部
分レンズ群は1枚の負レンズL4からなる。この場合、
最も物体側に配置された負レンズ群をさらに備え、前記
正レンズL3の屈折力をφbとし、前記負レンズL4の
屈折力をφcとしたとき、 1.1<φb/|φc|<1.9 の条件を満足することが好ましい。
【0012】本発明の第3発明においては、最も像側に
配置された正レンズ群を備え、前記正レンズ群は、正屈
折力の正部分レンズ群と、該正部分レンズ群の像側に配
置された負屈折力の負部分レンズ群とを有し、前記正部
分レンズ群は1枚の正レンズL3からなり、前記負部分
レンズ群は1枚の負レンズL4からなることを特徴とす
る変倍光学系を提供する。
【0013】第3発明の好ましい態様によれば、最も物
体側に配置された負レンズ群をさらに備え、前記正レン
ズL3の屈折力をφbとし、前記負レンズL4の屈折力
をφcとしたとき、 1.1<φb/|φc|<1.9 の条件を満足する。
【0014】本発明の第4発明においては、物体側より
順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈
折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する
第3レンズ群G3とを備え、前記第3レンズ群G3は、
正屈折力の正部分レンズ群と、該正部分レンズ群の像側
に配置された負屈折力の負部分レンズ群とを有し、前記
正部分レンズ群と前記負部分レンズ群との軸上空気間隔
をDPNとし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3と
したとき、 0.03<DPN/f3<0.25 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系を提供す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による変倍光学系の
構成の特徴について説明する。前述のように、最も像側
に負レンズ群を配置した場合、広角端(最短焦点距離状
態)と望遠端(最長焦点距離状態)とではレンズ全長の
変化が大きい。逆に、最も像側に正レンズ群を配置した
場合、SLRカメラ等に用いられる正負正正タイプのよ
うに、変倍によるレンズ全長の変化は小さい。しかしな
がら、バックフォーカスが大きくなり、その結果レンズ
全長が大きくなる。
【0016】本発明では、最も像側に正レンズ群を配置
するとともに、その正レンズ群を正部分レンズ群とその
像側に配置された負部分レンズ群とで構成している。こ
の構成により、バックフォーカスを短くして、レンズ全
長の短縮化と変倍によるレンズ全長の変化の低減との両
立を可能にしている。
【0017】レンズシャッター式のカメラでは、小型化
や軽量化が市場から要求されている。したがって、レン
ズシャッター式のカメラに用いられるレンズ系にも、小
型化や軽量化が要求されている。レンズ系の軽量化を図
る上で、レンズ構成枚数の低減が重要な課題である。ま
た、レンズ系を構成する可動レンズ群の数が増えると、
レンズ位置の制御が難しくなり、鏡筒構造の複雑化を招
く。その結果、軽量化を図ることができなくなるので、
可動レンズ群の数を極端に増やすことはできない。
【0018】収差補正上、像面湾曲を補正するための1
つの目安として、ペッツバール和が知られている。ペッ
ツバール和は、各レンズ面の屈折力を屈折率で除した値
の総和である。ペッツバール和が正に大きいほど負の像
面湾曲が、ペッツバール和が負に大きいほど正の像面湾
曲が発生する傾向を示す。また、ペッツバール和は、ズ
ームレンズを構成するレンズ群の屈折力配置を決定する
ための目安の1つである。各レンズ群の屈折力の総和が
0から極端に離れてしまうと、像面湾曲の補正が難しく
なってしまう。
【0019】また、各レンズ群の屈折力が強まると、1
つのレンズ群を構成するのに必要なレンズ枚数が多くな
ってしまう。従って、本発明においては、レンズ系の最
も像側に配置された正レンズ群よりも物体側に、正レン
ズ群と負レンズ群とを1つずつ配置している。
【0020】広角端の焦点距離が大きい場合には、物体
側に正レンズ群を像側に負レンズ群を配置し、広角端よ
りも望遠端において正レンズ群と負レンズ群との間隔を
広げることによって、レンズ全長の短縮化を図ることが
できる。逆に、広角端の焦点距離が小さい場合には、物
体側に負レンズ群を像側に正レンズ群を配置し、広角端
よりも望遠端において正レンズ群と負レンズ群との間隔
を狭めることによって、広角端において各レンズ群を通
過する軸外光束を光軸に近づけてレンズ径の小型化を図
ることができる。
【0021】さらに、絞りはレンズ系の中央付近に配置
することが望ましい。すなわち、最も物体側に配置され
たレンズよりも像側で且つ最も像側に配置されたレンズ
よりも物体側に、絞りを配置することが望ましい。特
に、従来のレンズシャッター式カメラに用いられる変倍
光学系では、絞りとシャッターとが兼用されている。し
たがって、シャッター機構はレンズ系中に配置され、変
倍時に可動のレンズ群と一体的に移動する。
【0022】本発明では、変倍時にレンズ全長があまり
変化しないので、レンズ系の焦点距離の変化に際してシ
ャッター機構を固定することも可能であり、鏡筒構造の
簡略化を図ることも可能である。そして、絞りを一部の
レンズ群と一体的に移動させることや、レンズ系の焦点
距離の変化に際してシャッター機構に合わせて一部のレ
ンズ群を固定することも可能である。
【0023】以上のように、本発明においては、物体側
より順に、第1レンズ群、第2レンズ群、および第3レ
ンズ群の3つのレンズ群を備えている。第1レンズ群と
第2レンズ群とは屈折力の符号が互いの異なるように構
成され、第3レンズ群は正屈折力を有する。そして、レ
ンズ系全体の焦点距離の変化(変倍)に際して、互いに
隣り合うレンズ群同士により形成される空気間隔が変化
するように、少なくとも2つのレンズ群を移動させるこ
とにより、各レンズ群の屈折力を弱めることができる。
その結果、各レンズ群を構成するレンズ枚数の低減を可
能とし、軽量化を達成することができる。
【0024】本発明においては、各レンズ群の屈折力を
弱めるように構成しており、レンズ構成枚数の低減を図
ることができる。すなわち、第1レンズ群および第2レ
ンズ群を、それぞれ1枚のレンズで構成することができ
る。特に、非球面を導入することにより、大口径化や高
性能化を図ることや、高屈折率ガラスを用いることによ
りさらに広角化を図ることもできる。また、本発明にお
いては、より軽量化を図るために、レンズ系を構成する
一部のレンズをプラスチックレンズで構成することも可
能である。
【0025】プラスチック材料は、ガラス材料に比べて
軽量であるばかりでなく、低い温度での成型が可能で、
加工性においても優れている。このため、一部のレンズ
をプラスチックレンズで構成することが好ましいが、そ
の反面プラスチック材料は温度や湿度等の環境変化によ
り屈折率等の変化を受けやすい。従って、本発明におい
ては、複数のプラスチックレンズを配置し、各プラスチ
ックレンズの屈折力の総和を0に近づけることによっ
て、環境変化による性能の変化が起こり難いようにして
いる。本発明の好ましい実施形態によれば、プラスチッ
クレンズに非球面を導入することにより、軽量化と高性
能化とを同時に達成することも容易に可能である。
【0026】なお、前述のように、物体側に配置された
正部分レンズ群とその像側に配置された負部分レンズ群
とで第3レンズ群を構成し、各部分レンズ群を少なくと
も1枚のレンズで、第3レンズ群を2枚以上のレンズで
構成することが望ましい。特に、正部分レンズ群と負部
分レンズ群との空気間隔を適切な値に設定することによ
って、小型化および軽量化を図ることができる。本発明
においては、望遠端におけるレンズ全長の短縮化を図
り、広角端における軸外収差を良好に補正するために、
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群を像
側へ移動させることが好ましい。また、鏡筒構造の簡略
化を図るには、第1レンズ群を変倍時に光軸方向に固定
することが望ましい。
【0027】以下、本発明の各条件式を説明する。本発
明では、最も像側に配置された正レンズ群の広角端にお
ける使用倍率βaが、以下の条件式(1)を満足する。 −1.5<βa<0.5 (1)
【0028】条件式(1)の上限値を上回った場合、正
レンズ群よりも物体側に配置されたレンズ群全体の合成
屈折力が正に強まるので、レンズ全長の短縮化につなが
る。しかしながら、正レンズ群の屈折力が極端に正に
弱まってしまうか、あるいはバックフォーカスが極端
に短くなってしまう。の正レンズ群の屈折力が極端に
正に弱まってしまう場合、正レンズ群が変倍にほとんど
寄与しなくなり、レンズ系の簡易構成化が困難となって
しまう。
【0029】また、のバックフォーカスが極端に短く
なってしまう場合、正レンズ群を通過する軸外光束が光
軸から極端に離れてしまうため、レンズ径の小型化を図
ることができなくなってしまう。逆に、条件式(1)の
下限値を下回った場合、バックフォーカスが大きくなり
すぎて、レンズ全長が極端に大きくなってしまう。
【0030】また、本発明においては、最も像側に配置
された正レンズ群が正部分レンズ群(正レンズL3)と
その像側に配置された負部分レンズ群(負レンズL4)
とを有し、次の条件式(2)を満足することが望まし
い。 1.1<φb/|φc|<1.9 (2) ここで、 φb:正部分レンズ群(正レンズL3)の屈折力 φc:負部分レンズ群(負レンズL4)の屈折力
【0031】条件式(2)は、レンズ系の最も像側に配
置された正レンズ群を構成する正部分レンズ群の屈折力
と負部分レンズ群の屈折力との比を規定する条件式であ
る。条件式(2)の上限値を上回った場合、正部分レン
ズ群による収斂作用が強くなり、正部分レンズ群におい
て発生する負の球面収差を良好に補正することができな
くなってしまう。逆に、条件式(2)の下限値を下回っ
た場合、負部分レンズ群による発散作用が強まる。その
結果、負部分レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づ
いて、軸上収差と軸外収差とを同時に補正することが困
難となり、画角によるコマ収差の変動が発生してしま
う。
【0032】また、本発明においては、物体側より順
に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、第3レンズ群G3が正部分レ
ンズ群とその像側に配置された負部分レンズ群とを有
し、以下の条件式(3)を満足する。 0.03<DPN/f3<0.25 (3)
【0033】ここで、 DPN:正部分レンズ群と負部分レンズ群との軸上空気間
隔 f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【0034】条件式(3)は、レンズ系の最も像側に配
置された正レンズ群G3を構成する正部分レンズ群と負
部分レンズ群との軸上空気間隔を規定する条件式であ
る。条件式(3)の上限値を上回った場合、負部分レン
ズ群を通過する軸外光束が光軸から離れる。その結果、
所定の周辺光量を確保するには、負部分レンズ群のレン
ズ径が大きくなりすぎてしまう。一方、条件式(3)の
下限値を下回った場合、正部分レンズ群の屈折力および
負部分レンズ群の屈折力がそれぞれ強まるので、相互偏
心による性能劣化が著しくなり、製造が困難となる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる変倍
光学系の屈折力配分および広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図1に示すように、本発明の各実施例にか
かる変倍光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ
群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備
えている。そして、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
は減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空
気間隔は増大するように、少なくとも第3レンズ群G3
が物体側に移動する。
【0036】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量
(サグ量)をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数
をκ、n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式
(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−κ・y2 /R2 1/2 〕 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0037】〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例
にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図2
の変倍光学系は、物体側から順に、両凹レンズL1から
なる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL2からなる第2レンズ群G2と、両凸レ
ンズL3および両凹レンズL4からなる第3レンズ群G
3とから構成されている。このように、第3レンズ群G
3は、正部分レンズ群として両凸レンズL3を、負部分
レンズ群として両凹レンズL4を有する。
【0038】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。図2は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
している。そして、望遠端への変倍時には、第1レンズ
群G1は移動することなく固定され、第2レンズ群G2
は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動す
る。
【0039】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0040】
【表1】 f= 38.934 〜 50.399 〜 61.109 FNO= 7.5 〜 8.6 〜 9.6 2ω= 60.82〜 46.40〜 38.93° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -112.6286 1.512 49.61 1.77250 2 31.0834 (d2= 可変) 3* 23.3061 2.772 57.57 1.49108 (アクリル) 4 50.2256 (d4= 可変) 5 ∞ 1.260 (開口絞りS) 6 14.0516 2.772 63.38 1.61800 7 -162.6560 6.678 8* -101.6122 1.638 30.24 1.58518 (ポリカーボネイト) 9 26.8793 (Bf) (非球面データ) (3面) κ = 1.0000 C4 = -1.16658×10-56 = 5.26325 ×10-98 = -4.50842×10-11 10=-1.14219 ×10-12 (8面) κ = 1.0000 C4 = -1.61040×10-46 = 1.18909 ×10-68 = -1.06506×10-710= 1.56337 ×10-9 (変倍における可変間隔) f 38.934 50.399 61.109 d2 6.557 5.346 5.493 d4 15.112 7.807 1.606 Bf 40.071 47.375 53.576 (条件対応値) 1/φb=+21.055 1/φc=-36.154 f3 =+31.486 (1)βa =−0.711〜−1.139 (2)φb/|φc|= 1.717 (3)DPN/f3 = 0.212
【0041】図3乃至図5は、実施例1のd線(λ=5
87.6nm)に対する諸収差図である。図3は広角端
(最短焦点距離状態)における無限遠合焦状態での諸収
差図であり、図4は中間焦点距離状態における無限遠合
焦状態での諸収差図であり、図5は望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、
Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において、破線はサインコ
ンディション(正弦条件)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、各焦点距離状態におい
て諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0042】〔実施例2〕図6は、本発明の第2実施例
にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図6
の変倍光学系は、物体側から順に、両凹レンズL1から
なる第1レンズ群G1と、両凸レンズL2からなる第2
レンズ群G2と、両凸レンズL3および両凹レンズL4
からなる第3レンズ群G3とから構成されている。この
ように、第3レンズ群G3は、正部分レンズ群として両
凸レンズL3を、負部分レンズ群として両凹レンズL4
を有する。
【0043】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第2レンズ群G2と一体的に移動す
る。図6は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
している。そして、望遠端への変倍時には、第1レンズ
群G1は像側に移動し、第2レンズ群G2は移動するこ
となく固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動す
る。
【0044】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0045】
【表2】 f= 38.934 〜 50.400 〜 61.109 FNO= 7.1 〜 8.3 〜 9.6 2ω= 60.82〜46.04 〜38.02 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -38.8420 1.512 40.73 1.80610 2 81.2232 (d2= 可変) 3* 44.3813 2.520 57.57 1.49108 (アクリル) 4 -44.1559 1.260 5 ∞ (d5= 可変) (開口絞りS) 6 14.8357 5.040 70.45 1.48749 7 -88.5921 5.880 8* -205.7817 1.638 30.24 1.58518 (ポリカーボネイト) 9 21.4132 (Bf) (非球面データ) (3面) κ = 1.0000 C4 = -2.56342×10-56 = 2.81287 ×10-68 = -1.57830×10-710= 3.09176 ×10-9 (8面) κ = 1.0000 C4 = -8.42142×10-56 = -5.45375×10-78 = 1.14280×10-10 10= -9.56773×10-12 (変倍における可変間隔) f 38.934 50.400 61.109 d2 11.269 6.921 4.753 d5 14.925 6.792 0.126 Bf 34.328 42.460 49.126 (条件対応値) 1/φb=+16.711 1/φc=-28.694 f3 =+53.627 (1)βa =−0.010〜−0.286 (2)φb/|φc|= 1.717 (3)DPN/f3 = 0.110
【0046】図7乃至図9は、実施例2のd線(λ=5
87.6nm)に対する諸収差図である。図7は広角端
における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図8は中
間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図で
あり、図9は望遠端における無限遠合焦状態での諸収差
図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Y
は像高を、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示して
いる。また、非点収差を示す収差図において、実線はサ
ジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示して
いる。さらに、球面収差を示す収差図において、破線は
サインコンディション(正弦条件)を示している。各収
差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離状
態において諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0047】〔実施例3〕図10は、本発明の第3実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
10の変倍光学系は、物体側から順に、両凹レンズL1
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL2からなる
第2レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL3および物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL4からなる第3レンズ群G3とから構成されて
いる。このように、第3レンズ群G3は、正部分レンズ
群として正メニスカスレンズL3を、負部分レンズ群と
して負メニスカスレンズL4を有する。
【0048】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第2レンズ群G2と一体的に移動す
る。図10は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示している。そして、望遠端への変倍時には、第1レン
ズ群G1は像側に移動し、第2レンズ群G2は移動する
ことなく固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動す
る。
【0049】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0050】
【表3】 f= 32.082 〜 41.504 〜 49.038 FNO= 7.7 〜 8.6 〜 9.5 2ω= 70.81〜 54.73〜 46.84° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -52.3461 1.512 56.93 1.62280 2 43.0960 (d2= 可変) 3 34.0673 2.520 63.38 1.61800 4 -95.4071 1.260 5 ∞ (d5= 可変) (開口絞りS) 6 14.5452 5.040 70.45 1.48749 7 95.3090 3.390 8* 35.8118 1.630 30.24 1.58518 (ポリカーボネイト) 9 14.9871 (Bf) (非球面データ) (8面) κ = 1.0000 C4 = -8.54639×10-56 = 4.11519×10-78 = -9.25743×10-910= 4.73695×10-11 (変倍における可変間隔) f 32.082 41.504 49.038 d2 20.397 12.307 8.428 d5 17.101 8.657 2.785 Bf 28.991 37.407 43.256 (条件対応値) 1/φb=+34.505 1/φc=-45.360 f3 =+78.282 (1)βa =0.375〜0.192 (2)φb/|φc|=1.315 (3)DPN/f3 =0.043
【0051】図11乃至図13は、実施例3のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。図11は
広角端における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図
12は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸
収差図であり、図13は望遠端における無限遠合焦状態
での諸収差図である。各収差図において、FNOはFナン
バーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図にお
いて、破線はサインコンディション(正弦条件)を示し
ている。各収差図から明らかなように、本実施例では、
各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0052】〔実施例4〕図14は、本発明の第4実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
14の変倍光学系は、物体側から順に、両凹レンズL1
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL2からなる
第2レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL3および物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL4からなる第3レンズ群G3とから構成されて
いる。このように、第3レンズ群G3は、正部分レンズ
群として正メニスカスレンズL3を、負部分レンズ群と
して負メニスカスレンズL4を有する。
【0053】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第2レンズ群G2と一体的に移動す
る。図14は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示している。そして、望遠端への変倍時には、第1レン
ズ群G1は像側に移動し、第2レンズ群G2は移動する
ことなく固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動す
る。
【0054】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0055】
【表4】 f= 31.968 〜 41.358 〜 48.866 FNO= 7.7 〜 8.6 〜 9.5 2ω= 70.81〜 54.73〜 46.84° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -68.4915 1.507 63.38 1.61800 2 37.3001 (d2= 可変) 3* 31.3519 2.512 57.57 1.49108 (アクリル) 4 -112.6607 1.256 5 ∞ (d5= 可変) (開口絞りS) 6 13.9286 5.023 70.41 1.48749 7 94.9568 4.735 8* 43.4515 1.633 30.24 1.58518 (ポリカーボネイト) 9 17.2904 (Bf) (非球面データ) (3面) κ = 1.0000 C4 = -4.35909×10-56 = 7.80273×10-68 = -5.37476×10-710= 1.26136×10-8 (8面) κ = 1.0000 C4 = -1.05993×10-46 = 2.31902×10-78 = -1.16653×10-910= 5.84360×10-11 (変倍における可変間隔) f 31.970 41.358 48.866 d2 20.942 13.107 9.391 d5 12.637 5.693 0.708 Bf 31.318 38.236 43.200 (条件対応値) 1/φb=+32.817 1/φc=-50.233 f3 =+59.340 (1)βa =0.168〜−0.032 (2)φb/|φc|=1.531 (3)DPN/f3 =0.080
【0056】図15乃至図17は、実施例4のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。図15は
広角端における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図
16は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸
収差図であり、図17は望遠端における無限遠合焦状態
での諸収差図である。各収差図において、FNOはFナン
バーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図にお
いて、破線はサインコンディション(正弦条件)を示し
ている。各収差図から明らかなように、本実施例では、
各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0057】〔実施例5〕図18は、本発明の第5実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
18の変倍光学系は、物体側から順に、両凹レンズL1
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL2からなる
第2レンズ群G2と、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズL3および物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL4からなる第3レンズ群G3とから構成されて
いる。このように、第3レンズ群G3は、正部分レンズ
群として正メニスカスレンズL3を、負部分レンズ群と
して負メニスカスレンズL4を有する。
【0058】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第2レンズ群G2と一体的に移動す
る。図18は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示している。そして、望遠端への変倍時には、第1レン
ズ群G1は像側に移動し、第2レンズ群G2は移動する
ことなく固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動す
る。
【0059】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0060】
【表5】 f= 31.875 〜 41.250 〜 48.750 FNO= 7.6 〜 8.6 〜 9.4 2ω= 71.21〜 54.87〜 46.88° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -65.8088 1.500 63.38 1.61800 2 38.3621 (d2= 可変) 3* 30.5958 2.500 57.57 1.49108 (アクリル) 4 -129.2749 1.250 5 ∞ (d5= 可変) (開口絞りS) 6 13.6223 5.000 70.41 1.48749 7 118.6414 4.519 8* 45.4841 1.625 30.24 1.58518 (ポリカーボネイト) 9 16.4576 (Bf) (非球面データ) (3面) κ = 1.0000 C4 = -4.41641×10-56 = 7.80665×10-68 = -5.38821×10-710= 1.27981×10-8 (8面) κ = 1.0000 C4 = -1.08278×10-46 = 9.20355×10-88 = -1.08018×10-810= 5.90974×10-11 (変倍における可変間隔) f 31.875 41.250 48.750 d2 21.649 13.805 10.092 d5 12.732 5.712 0.625 Bf 31.136 37.969 42.869 (条件対応値) 1/φb=+31.083 1/φc=-45.000 f3 =+58.735 (1)βa =0.161〜−0.038 (2)φb/|φc|=1.448 (3)DPN/f3 =0.077
【0061】図19乃至図21は、実施例5のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。図19は
広角端における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図
20は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸
収差図であり、図21は望遠端における無限遠合焦状態
での諸収差図である。各収差図において、FNOはFナン
バーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図にお
いて、破線はサインコンディション(正弦条件)を示し
ている。各収差図から明らかなように、本実施例では、
各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0062】〔実施例6〕図22は、本発明の第6実施
例にかかる変倍光学系のレンズ構成を示す図である。図
22の変倍光学系は、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL1からなる第1レンズ群G
1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2か
らなる第2レンズ群G2と、両凸レンズL3および両凹
レンズL4からなる第3レンズ群G3とから構成されて
いる。このように、第3レンズ群G3は、正部分レンズ
群として両凸レンズL3を、負部分レンズ群として両凹
レンズL4を有する。
【0063】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置されている。図18は、
広角端における各レンズ群の位置関係を示している。そ
して、望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は移動
することなく固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3とは互いの空気間隔が減少するように物体側に移
動する。
【0064】次の表(6)に、本発明の実施例6の諸元
の値を掲げる。表(6)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈
折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6n
m)に対する値を示している。
【0065】
【表6】 f= 31.875 〜 41.250 〜 48.750 FNO= 7.8 〜 8.6 〜 9.5 2ω= 71.43〜 55.77〜 47.54° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 124.8390 1.500 50.84 1.65844 2 20.8333 7.500 3 ∞ (d3= 可変) (固定絞りFS) 4* 17.2590 2.500 57.57 1.49108 (アクリル) 5 75.0479 (d5= 可変) 6 ∞ (d6= 可変) (開口絞りS) 7 17.4813 3.214 70.45 1.48749 8 -105.3704 5.281 9* -73.0714 1.625 30.24 1.58518 (ポリカーボネイト) 10 41.5076 (Bf) (非球面データ) (4面) κ = 1.0000 C4 = -9.25747×10-66 = -1.69397×10-78 = 1.84503×10-910= -6.20878×10-12 (9面) κ = 1.0000 C4 = -9.10285×10-56 = 4.02260×10-78 = -1.23310×10-810= 8.83985×10-11 (変倍における可変間隔) f 31.875 41.250 48.750 d3 13.866 6.282 2.235 d5 1.250 8.834 12.881 d6 13.407 6.406 0.625 Bf 31.107 37.919 43.513 (条件対応値) 1/φb=+31.023 1/φc=-45.000 f3 =+64.104 (1)βa =0.257〜0.064 (2)φb/|φc|=1.451 (3)DPN/f3 =0.082
【0066】図23乃至図25は、実施例6のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。図23は
広角端における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図
24は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸
収差図であり、図25は望遠端における無限遠合焦状態
での諸収差図である。各収差図において、FNOはFナン
バーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれ
ぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図にお
いて、破線はサインコンディション(正弦条件)を示し
ている。各収差図から明らかなように、本実施例では、
各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0067】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、2倍を
越える変倍比を有し、簡易構成でコンパクトで高性能な
変倍光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる変倍光学系の屈折力
配分および広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に
おける各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図3】実施例1の無限遠合焦状態における広角端での
諸収差図である。
【図4】実施例1の無限遠合焦状態における中間焦点距
離状態での諸収差図である。
【図5】実施例1の無限遠合焦状態における望遠端での
諸収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系のレン
ズ構成を示す図である。
【図7】実施例2の無限遠合焦状態における広角端での
諸収差図である。
【図8】実施例2の無限遠合焦状態における中間焦点距
離状態での諸収差図である。
【図9】実施例2の無限遠合焦状態における望遠端での
諸収差図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図11】実施例3の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図12】実施例3の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図13】実施例3の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図14】本発明の第4実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図15】実施例4の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図16】実施例4の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図17】実施例4の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図18】本発明の第5実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図19】実施例5の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図20】実施例5の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図21】実施例5の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図22】本発明の第6実施例にかかる変倍光学系のレ
ンズ構成を示す図である。
【図23】実施例6の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図24】実施例6の無限遠合焦状態における中間焦点
距離状態での諸収差図である。
【図25】実施例6の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り FS 固定絞り

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、第1レンズ成分L1
    と、第2レンズ成分L2と、第3レンズ成分L3と、第
    4レンズ成分L4とを備え、 前記第1レンズ成分L1と前記第2レンズ成分L2との
    第1空気間隔、前記第2レンズ成分L2と前記第3レン
    ズ成分L3との第2空気間隔、および前記第3レンズ成
    分L3と前記第4レンズ成分L4との第3空気間隔のう
    ち、少なくとも2つの空気間隔は変倍に際して変化する
    ことを特徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ成分L1は負の屈折力を
    有し、前記第2レンズ成分L2は正の屈折力を有し、前
    記第3レンズ成分L3は正の屈折力を有し、前記第4レ
    ンズ成分L4は負の屈折力を有し、 前記第3レンズ成分L3と前記第4レンズ成分L4と
    は、変倍に際して一体的に移動することを特徴とする請
    求項1に記載の変倍光学系。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ成分L1は、広角端から
    望遠端への変倍に際して、像側へ移動することを特徴と
    する請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ成分L1は、広角端から
    望遠端への変倍に際して、光軸方向に沿って固定である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学
    系。
  5. 【請求項5】 最も像側に配置された正レンズ群を備
    え、 前記正レンズ群は、正屈折力の正部分レンズ群と、該正
    部分レンズ群の像側に配置された負屈折力の負部分レン
    ズ群とを有し、 広角端における前記正レンズ群の使用倍率βaは、 −1.5<βa<0.5 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
  6. 【請求項6】 前記正部分レンズ群は1枚の正レンズL
    3からなり、 前記負部分レンズ群は1枚の負レンズL4からなること
    を特徴とする請求項5に記載の変倍光学系。
  7. 【請求項7】 最も物体側に配置された負レンズ群をさ
    らに備え、 前記正レンズL3の屈折力をφbとし、前記負レンズL
    4の屈折力をφcとしたとき、 1.1<φb/|φc|<1.9 の条件を満足することを特徴とする請求項6に記載の変
    倍光学系。
  8. 【請求項8】 最も像側に配置された正レンズ群を備
    え、 前記正レンズ群は、正屈折力の正部分レンズ群と、該正
    部分レンズ群の像側に配置された負屈折力の負部分レン
    ズ群とを有し、 前記正部分レンズ群は1枚の正レンズL3からなり、前
    記負部分レンズ群は1枚の負レンズL4からなることを
    特徴とする変倍光学系。
  9. 【請求項9】 最も物体側に配置された負レンズ群をさ
    らに備え、 前記正レンズL3の屈折力をφbとし、前記負レンズL
    4の屈折力をφcとしたとき、 1.1<φb/|φc|<1.9 の条件を満足することを特徴とする請求項8に記載の変
    倍光学系。
  10. 【請求項10】 前記負レンズ群は変倍に際して固定で
    あることを特徴とする請求項9に記載の変倍光学系。
  11. 【請求項11】 物体側より順に、負の屈折力を有する
    第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備
    え、 前記第3レンズ群G3は、正屈折力の正部分レンズ群
    と、該正部分レンズ群の像側に配置された負屈折力の負
    部分レンズ群とを有し、 前記正部分レンズ群と前記負部分レンズ群との軸上空気
    間隔をDPNとし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf
    3としたとき、 0.03<DPN/f3<0.25 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
JP7329865A 1995-11-24 1995-11-24 変倍光学系 Pending JPH09146001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329865A JPH09146001A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 変倍光学系
TW085108028A TW330244B (en) 1995-11-24 1996-07-03 The optical system with variable magnified rate
KR1019960035677A KR970028633A (ko) 1995-11-24 1996-08-27 변배광학계
US08/713,857 US5835287A (en) 1995-11-24 1996-09-12 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329865A JPH09146001A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146001A true JPH09146001A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18226113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329865A Pending JPH09146001A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 変倍光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5835287A (ja)
JP (1) JPH09146001A (ja)
KR (1) KR970028633A (ja)
TW (1) TW330244B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226691A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP2007121748A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010020236A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US8587875B2 (en) 2008-07-14 2013-11-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP2017037342A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191896B1 (en) * 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3564057B2 (ja) 2000-11-02 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
CN103969809B (zh) * 2013-12-30 2016-08-31 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235916A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JP2503520B2 (ja) * 1987-07-27 1996-06-05 株式会社ニコン 水中カメラ用レンズ
US5111338A (en) * 1990-02-17 1992-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom Lens
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3309998B2 (ja) * 1991-10-09 2002-07-29 株式会社リコー コンパクトなズームレンズ
US5483380A (en) * 1992-10-26 1996-01-09 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle
JPH06175026A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Nikon Corp 広角域を含むズームレンズ
US5381269A (en) * 1993-03-30 1995-01-10 Eastman Kodak Company Zoom lens
JPH06308383A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Nikon Corp 水中カメラ用中望遠レンズ
TW257837B (en) * 1993-09-03 1995-09-21 Canon Kk Zoom lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226691A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP2007121748A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010020236A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US8587875B2 (en) 2008-07-14 2013-11-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP2017037342A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970028633A (ko) 1997-06-24
TW330244B (en) 1998-04-21
US5835287A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH04235515A (ja) 超広角ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
US5768029A (en) Zoom lens system
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH09146001A (ja) 変倍光学系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0483214A (ja) 変倍レンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ