JP2017037342A - リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037342A
JP2017037342A JP2016210772A JP2016210772A JP2017037342A JP 2017037342 A JP2017037342 A JP 2017037342A JP 2016210772 A JP2016210772 A JP 2016210772A JP 2016210772 A JP2016210772 A JP 2016210772A JP 2017037342 A JP2017037342 A JP 2017037342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
refractive power
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016210772A
Other languages
English (en)
Inventor
小方 康司
Koji Ogata
康司 小方
山田 康晴
Yasuharu Yamada
康晴 山田
栃木 明義
Akiyoshi Tochigi
明義 栃木
恵太郎 横山
Keitaro Yokoyama
恵太郎 横山
大地 村上
Daichi Murakami
大地 村上
健一 長澤
Kenichi Nagasawa
健一 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016210772A priority Critical patent/JP2017037342A/ja
Publication of JP2017037342A publication Critical patent/JP2017037342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】フォーカシング動作時、更に好ましくはウォブリング動作時の電気的負担や雑音の低減できるアフォーカスレンズ系を提供すること。【解決手段】物体側から像側に順に、正屈折力の前側レンズ群LAと、明るさ絞りSと、正屈折力の後側レンズ群LBと、からなり、前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群LA1と、前側正レンズ群LA2とからなり、前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され且つ正レンズを有し、後側レンズ群LBは、物体側から順に、後側正レンズ群LB1と、フォーカシングレンズ群LB2とからなり、遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、フォーカシングレンズ群は、後側正レンズ群との距離を変化させるように移動し、フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、所定の条件式を満足することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラにおいて、動画撮影が一つの潮流をなしている。このようなことから、デジタルカメラにとって、動画撮影機能は重要な機能となっている。そのため、レンズ交換式のデジタルカメラにおいても、動画撮影に最適化された交換レンズが求められている。
ところで、デジタルカメラでは、静止画撮影も行なわれる。静止画撮影では、一瞬の撮影チャンスに、狙った被写体を切り取る(被写体を撮影する)ことが目的である。そこで、構図を決めた後、撮影の瞬間に、狙った被写体へ合焦されていれば良かった。そのため、従来の静止画撮影を行なうカメラでは、いわゆる位相差方式のオートフォーカスが採用されていた。この位相差方式のオートフォーカスは、合焦の早さと精度の高さを兼ね備えたオートフォーカスである。
一方、動画撮影においては、常時、オートフォーカスを働かせて、合焦状態を維持しておく必要がある。そこで、一部のプロ用ビデオカメラを除き、多くの民生用ビデオカメラでは、常時、オートフォーカスを働かせていた。動画撮影におけるオートフォーカスでは、コントラストオートフォーカス(いわゆる山登り方式のオートフォーカス)が採用されている。コントラストオートフォーカスでは、フォーカシングレンズ群を、合焦位置の前後で常に微小量動かすことで、コントラストの変化を測定している。そして、このコントラストの変化から、合焦状態の変化(合焦状態からのずれ)を検出している。なお、微小量動かす動作は、ウォブリングと言われている。
そして、合焦状態が変化したと判断された場合に、フォーカスレンズ群を適切に移動させることによって、再度、合焦状態にすることができる。このようなウォブリング機能によって、被写体との距離が変化しても、常に合焦状態を維持し続けることができる。ただし、カメラ本体側で設定されているフレームレートによっては、ウォブリング、すなわちフォーカスレンズ群の移動には非常に高速な移動が必要とされる。そのため、フォーカスレンズ群には、軽量化や移動量の最小化等が求められている。
また、ウォブリングを行なうと、フォーカスレンズ群の移動に伴って駆動音(動作音)が発生する。駆動音の音量が大きいと、動画撮影では、この駆動音が雑音として他の音声と一緒に記録されてしまう。そのため、駆動音の音量低減も重要な課題となっている。また、ウォブリング中に、像倍率の変化が大きいと、常に画像が揺らいでいるように見えるため、表示された画像が非常に不自然に見えてしまう。従って、動画撮影では、ウォブリング時における像倍率の変化が小さい事も重要である。
上記のような課題の解決や要求を満足するために、特にフォーカシングレンズ群に対しては、軽量化が求められている。
レンズ系には、フォーカシングレンズ群の位置の違いによって、いくつかのタイプがある。このうちの1つに、リアフォーカスタイプのレンズ系がある。リアフォーカスタイプのレンズ系では、レンズ系の最も像側に位置するレンズ群をフォーカシングレンズ群としている。このリアフォーカスタイプのレンズ系として、特許文献1から4のものが知られている。
特開2011−209377号公報 特開2011−76022号公報 特開2010−210883号公報 特開2010−101979号公報
特許文献1に記載のレンズ系は明るいレンズ系であるが、前玉のレンズ径が大きいため、レンズ系としては大型である。また、特許文献2や特許文献4に記載のレンズ系は、明るいレンズ系とは言いがたい。特許文献3に記載のレンズ系は、コンパクトカメラへの用途を意図したものと見られることから、焦点距離に比べてレンズ系の全長が長い。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、フォーカシング動作時、更に好ましくはウォブリング動作時の駆動系の電気的負担の低減、駆動に伴って発生する雑音の低減、レンズ系の所定の明るさや光学性能の確保、レンズ系の小型化に有利なリアフォーカスレンズ系の提供を目的とする。さらには、そのようなリアフォーカスレンズ系を備えた撮像装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、フォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を変化させるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
4.0<Fno×Lair/fent<8.0 (1)
1.0<|fRfo|/fent<6.0 (2)
−2.6<fFN/fent<−0.2 (3)
ただし、
noは前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
airは前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
FNは前記前側負レンズ群の焦点距離、
entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
また、本発明の別のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、正屈折力のフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を縮めるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(1)、(4)を満足することを特徴とする。
4.0<Fno×Lair/fent<8.0 (1)
1.0<fRfo/fent<6.0 (4)
ただし、
noは前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
airは前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
また、本発明のさらに別のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
−6.0<fRfo/fent<−1.0 (5)
ただし、
Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
上記の構成によれば、フォーカシング動作時、更に好ましくはウォブリング動作時の駆動系の電気的負担の低減、駆動に伴って発生する雑音の低減、レンズ系の所定の明るさや光学性能の確保、レンズ系の小型化に有利なリアフォーカスレンズ系を提供できる。
また、本発明の撮像装置は、撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の像側に配置され前記撮像レンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、
前記撮像レンズ系が上記のいずれかのリアフォーカスレンズ系であることを特徴とする。
上記の構成によれば、小型でありながら、フォーカシング動作時、更に好ましくはウォブリング動作時の動作音が静かで、撮影環境が暗くても画質を劣化させずに、高解像の画像が得られる撮像装置を実現できる。
本発明によれば、フォーカシング動作時、更に好ましくはウォブリング動作時の駆動系の電気的負担の低減、駆動に伴って発生する雑音の低減、レンズ系の所定の明るさや光学性能の確保、レンズ系の小型化に有利なリアフォーカスレンズ系、及びこのリアフォーカスレンズ系を備えた撮像装置を提供することができる。
無限遠物体合焦時の、本発明のリアフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は実施例1のレンズ断面図、(b)は実施例2のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のリアフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は実施例3のレンズ断面図、(b)は実施例4のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のリアフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は実施例5のレンズ断面図、(b)は実施例6のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のリアフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、(a)は実施例7のレンズ断面図、(b)は実施例8のレンズ断面図である。 無限遠物体合焦時の、本発明のリアフォーカスレンズ系のレンズ断面図であって、実施例9のレンズ断面図である。 (a)〜(h)は、実施例1のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例2のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例3のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例4のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例5のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例6のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例7のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例8のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 (a)〜(h)は、実施例9のリアフォーカスレンズ系の収差図であって、2つの異なる合焦状態の収差図である。 本発明によるリアフォーカスレンズ系を交換レンズとして用いたレンズ交換式カメラの断面図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図16のデジタルカメラの後方斜視図である。 図16のデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に、本発明にかかるリアフォーカスレンズ系及び撮像装置の実施形態及び実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態のリアフォーカスレンズ系は、物体側から像側に順に、正屈折力の前側レンズ群と、明るさ絞りと、正屈折力の後側レンズ群と、からなり、前側レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、フォーカシングレンズ群とからなり、遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、フォーカシングレンズ群は、後側正レンズ群との距離を変化させるように移動し、フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなる。これが、本実施形態のリアフォーカスレンズ系の基本構成である。
上記の基本構成では、まず、明るさ絞りを挟んで物体側と像側に、それぞれ正屈折力のレンズ群(前側レンズ群、後側レンズ群)が配置されている。このような配置は、諸収差の補正に有利となる。次に、前側レンズ群を物体側から、負屈折力のレンズ群(前側負レンズ群)、正屈折力のレンズ群(前側正レンズ群)の順に配置している。このような配置は、必要な画角の確保や所定のバックフォーカスの確保に有利となる。
更に、後側レンズ群を、正屈折力のレンズ群(後側正レンズ群)と、フォーカシングレンズ群とで構成し、後側正レンズ群の像側にフォーカシングレンズ群を配置している。そして、フォーカシングレンズ群を1つのレンズ成分で構成している。上記のように、フォーカシング動作時、あるいはウォブリング動作時には、レンズ群の移動が行なわれる。そのため、このような配置と構成は、移動させるレンズ群の軽量化と、軽量化によるフォーカシング動作やウォブリングの動作時における駆動電力の低減、駆動音の低減に有利となる。以上のことから、リアフォーカスレンズ系において、後側レンズ群は上記のような配置と構成を採ることが好ましい。
そして、第1の実施形態のリアフォーカスレンズ系は、上記の基本構成に加えて、前側負レンズ群が1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなり、前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
4.0<Fno×Lair/fent<8.0 (1)
1.0<|fRfo|/fent<6.0 (2)
−2.6<fFN/fent<−0.2 (3)
ただし、
noはリアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
airはリアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
Rfoはフォーカシングレンズ群の焦点距離、
FNは前側負レンズ群の焦点距離、
entはリアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
なお、Lairは、リアフォーカスレンズ系の最物体側面から最像側面までの軸上距離に、バックフォーカスを加えた距離と等しい。ここで、最物体側面から最像側面までの軸上距離は空気換算しない距離、バックフォーカスは空気換算した距離である。
デジタルカメラ(レンズ交換タイプ、レンズ非交換タイプ)のレンズ系では、レンズ系よりも像側のスペースに、光学フィルター類が配置される。また、交換レンズを着脱するシステム一眼カメラ(レンズ交換タイプ)では、カメラ本体側にフィルターが配置されている。そこで、交換レンズをカメラ本体に装着するあたり、交換レンズと本体側のフィルターとの干渉を防ぐ必要がある。以上のことから、デジタルカメラのレンズ系には、適度な長さのバックフォーカスを確保することが求められる。
そこで、本実施形態のリアフォーカスレンズ系では、前側レンズ群において、最も物体側に前側負レンズ群を配置している。そして、この前側負レンズ群を、1つまたは複数の負レンズ成分にて構成している。これにより、前側レンズ群の構成は、前側が負屈折力のレンズ群、後側が正屈折力のレンズ群となる。このように、前側レンズ群をレトロフォーカスタイプの構成としているため、適切なバックフォーカスを確保することができる。
また、上記のように、前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有することが好ましい。前側正レンズ群の物体側には、前側負レンズ群が配置されている。この前側負レンズ群は、負屈折力のレンズ成分でだけで構成されている。そのため、前側正レンズ群がこのような構成を備えることは、前側負レンズ群で発生する収差の補正に有利となる。
条件式(1)は、レンズ系の全長に関するものである。明るく広画角なレンズ系においてFナンバーをより小さくしようとすると、収差を良好に補正するために、レンズの枚数が増加してしまう。その結果、レンズ系の全長が長くなりがちである。しかし、ユーザーの利便性を考えると、レンズ系は小型であることが好ましい。良好な光学性能の確保とレンズ系の全長の短縮化を両立させるための好ましい条件が、条件式(1)である。
条件式(1)の上限を上回らないようにして、レンズ系の全長が長くなることを抑え、携帯性の向上を図ることが好ましい。
条件式(1)の下限を下回らないようにして、良好な収差補正を行うために必要な光路(レンズの厚み、レンズ間隔)を確保することが好ましい。
条件式(2)は、フォーカシングレンズ群の好ましい屈折力を特定するものである。
条件式(2)の上限を上回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適切に確保することで、合焦に伴うレンズ群の移動量を抑えることができる。条件式(2)の上限を上回らないことは、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
条件式(2)の下限を下回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適度に抑えることで、合焦に伴う収差変動を低減しやすくなる。また、1つのレンズ成分にてフォーカシングレンズ群を構成しても、収差変動を抑えることができる。
条件式(3)は、前側負レンズ群の好ましい屈折力を特定するものである。
条件式(3)の上限を上回らないように前側負レンズ群の屈折力を適度に抑えることは、レンズ系の全長の短縮化に有利となる他、収差の低減にも有利となる。
条件式(3)の下限を下回らないように前側負レンズ群の屈折力を適切に確保することは、所定のバックフォーカスの確保に有利となる。
また、第2の実施形態のリアフォーカスレンズ系は、上記の基本構成に加えて、前側負レンズ群が1つの負屈折力のレンズ成分からなり、前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、フォーカシングレンズ群の屈折力は正屈折力であり、フォーカシングレンズ群の移動は、後側正レンズ群との距離を縮めるような移動であり、以下の条件式(1)、(4)を満足することを特徴とする。
4.0<Fno×Lair/fent<8.0 (1)
1.0<fRfo/fent<6.0 (4)
ただし、
noはリアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
airはリアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
Rfoはフォーカシングレンズ群の焦点距離、
entはリアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
前側正レンズ群の構成、条件式(1)の技術的意義については、上述のとおりである。
また、前側負レンズ群を1つの負屈折力のレンズ成分で構成することは、最も物体側のレンズの径の小型化やレンズ系の全長の短縮化に好ましい。
また、フォーカシングレンズ群の屈折力を正屈折力とした場合、後側正レンズ群との距離を縮めるようにフォーカシングレンズ群を移動させることで、遠距離物体から近距離物体への合焦ができる。このような構成にすると、射出瞳を像面から離しやすくなる。よって、このような構成は、電子撮像素子を用いる撮像装置、例えばデジタルカメラのレンズ系に好適である。
条件式(4)は、フォーカシングレンズ群の好ましい屈折力を特定するものである。
条件式(4)の上限を上回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適切に確保することで、合焦に伴うレンズ群の移動量の増大を抑えることができる。条件式(4)の上限を上回らないことは、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
条件式(4)の下限を下回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適度に抑えることで、合焦に伴う収差変動を低減しやすくなる。また、1つのレンズ成分にてフォーカシングレンズ群を構成しても、収差変動を抑えることができる。
また、第3の実施形態のリアフォーカスレンズ系は、上記の基本構成に加えて、前側負レンズ群が1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなり、フォーカシングレンズ群の屈折力は負屈折力であり、フォーカシングレンズ群の移動は、後側正レンズ群との距離を広げるような移動であり、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
−6.0<fRfo/fent<−1.0 (5)
ただし、
Rfoはフォーカシングレンズ群の焦点距離、
entはリアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
前側負レンズ群を1つまたは複数の負屈折力のレンズ成分で構成する技術的意義は、上述のとおりである。
また、フォーカシングレンズ群の屈折力を負屈折力とした場合、後側正レンズ群との距離を広げるようにフォーカシングレンズ群を移動させることで、遠距離物体から近距離物体への合焦ができる。このような構成は、レンズ系全体の小型化に有利となる。加えて、レンズ系全体でみると、屈折力の符号(屈折力の正負)の配置を明るさ絞りに対して対称にできるので、上記の構成は収差補正に有利となる。
条件式(5)は、フォーカシングレンズ群の好ましい屈折力を特定するものである。
条件式(5)の上限を上回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適度に抑えることで、合焦に伴う収差変動を低減しやすくなる。また、1つのレンズ成分にてフォーカシングレンズ群を構成しても、収差変動を抑えることができる。
条件式(5)の下限を下回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適切に確保することで、合焦に伴うレンズ群の移動量の増大を抑えることができる。条件式(5)の上限を上回らないことは、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系は、負屈折力のレンズ成分を多くとも2つ有することが好ましい。
このようにすることは、レンズ系の最も物体側のレンズ径や、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、負屈折力のレンズ成分が2つであることが好ましい。
このようにすることは、広画角化と、それに伴う軸外収差の低減の両立に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、負屈折力のレンズ成分の各々が負屈折力の単レンズからなることが好ましい。
このようにすることは、コスト低減にも有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、負屈折力のレンズ成分が1つであることが好ましい。
このようにすることは、レンズ系の全長の短縮化にいっそう有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、負屈折力のレンズ成分が単レンズからなることが好ましい。
このようにすることは、コスト低減にも有利となる。
また、上記の第3の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、前側正レンズ群がレンズ成分を有し、該レンズ成分が最も物体側に配置され、且つ正レンズを有することが好ましい。
このようにすることは、上述のとおり、前側負レンズ群で発生する収差の補正に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、前側正レンズ群におけるレンズ成分が正屈折力のレンズ成分からなることが好ましい。
このようにすると、この正屈折力のレンズ成分を通過する軸外光線の光線高を高くできる。よって、前側負レンズ群にて発生する軸外収差を、この正屈折力のレンズ成分でキャンセルさせやすくなる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、正屈折力のレンズ成分が1つの正屈折力の単レンズからなることが好ましい。
このようにすることは、レンズ系の全長の短縮化とコスト低減に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、前側正レンズ群におけるレンズ成分が正レンズと負レンズを含む接合レンズ成分からなることが好ましい。
このようにすることは、色収差の補正に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.75<fbair/fent<1.3 (6)
ただし、
fbairはリアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
entはリアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離、
である。
条件式(6)は、リアフォーカスレンズ系の好ましいバックフォーカスの長さを特定する条件式である。
条件式(6)の下限を下回らないようにしてフィルター等を配置可能とするスペースを確保しつつ、条件式(6)の上限を上回らないようにしてレンズ全長の短縮化も図ることが好ましい。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、後側正レンズ群が正屈折力の非球面レンズを有し、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
1.65<nLasp<1.95 (7)
ただし、
nLaspは、非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
このようにするとは、球面収差やコマ収差の補正に有利となる。よって、非球面レンズが条件式(7)を満足することが好ましい。
条件式(7)の上限を上回らないように屈折率を抑えることは、実用可能な硝材のうち分散の小さい硝材を使用することになる。よって、条件式(7)の上限を上回らないことは、色収差の補正に有利となる。
条件式(7)の下限を下回らないように屈折率を確保することは、ペッツバール和の補正による像面湾曲収差の低減に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、非球面レンズが、後側正レンズ群のなかで最も像側に位置するレンズであることが好ましい。
このようにすることで、非球面における軸上光束と軸外光束の通過場所を、異ならせることができる。よって、このようにすることは、非球面による諸収差の補正に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、後側正レンズ群が、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることが好ましい。
このようにすることは、像面湾曲の補正等に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、後側正レンズ群が、物体側から順に、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズからなることが好ましい。
このようにすることは、像面湾曲の補正等に、より有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、フォーカシングレンズ群が非球面レンズを有することが好ましい。
本実施形態のリアフォーカスレンズ系では、フォーカシングレンズ群を一つのレンズ成分で構成している。一つのレンズ成分としては、1枚のレンズ、あるいは1枚の接合レンズがある。このフォーカシングレンズ群は、近距離物体へ合焦したとき、球面収差が増加しやすい。そこで、この球面収差の増加を抑えるべく、フォーカシングレンズ群に非球面レンズを持たせることが好ましい。フォーカシングレンズ群が非球面レンズを有することで、近距離物体へ合焦に伴う球面収差の変動を抑制できる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
1.65<nLRfo<1.95 (8)
ただし、
nLRfoは、フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である。
条件式(8)の上限を上回らないように屈折率を抑えることで、実用可能な硝材のうち分散の小さい硝材を使用することになる。よって、条件式(8)の上限を上回らないことは、色収差の補正に有利となる。
条件式(8)の下限を下回らないように屈折率を確保することは、合焦に伴う球面収差の変動の低減に有利となる。
また、上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系では、フォーカシングレンズ群が単レンズであることが好ましい。
このようにすることは、フォーカシングレンズ群の小型化に一層有利となる。また、このようにすることは、フォーカシング動作時(更に好ましくはウォブリング動作時)の駆動系の電気的負担の低減、駆動に伴って発生する雑音の低減に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置は、撮像レンズ系と、撮像レンズ系の像側に配置され撮像レンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、撮像レンズ系が上記の実施形態のリアフォーカスレンズ系であることを特徴とする。
このようにすることで、本実施形態のリアフォーカスレンズ系のメリットを生かした撮像装置となる。よって、このようにすることが好ましい。
上記の本実施形態のリアフォーカスレンズ系の構成は、特に断りの無いかぎり、最も遠距離の物体、例えば、無限遠物体に合焦した状態での構成である。
なお、それぞれの構成要件は複数同時に満足することがより好ましい。
また、各条件式については、上限値、下限値を以下のようにすることが好ましい。このようにすると、その効果をより確実に得ることができる。
条件式(1)について、
下限値を5.0、更には5.4とすることがより好ましい。
上限値を7.5、更には7.0とすることがより好ましい。
条件式(2)について、
下限値を1.7、更には2.2とすることがより好ましい。
上限値を5.5、更には5.2とすることがより好ましい。
条件式(3)について、
下限値を−2.4、更には−2.2とすることがより好ましい。
上限値を−0.5、更には−0.8とすることがより好ましい。
条件式(4)について、
下限値を1.7、更には2.2とすることがより好ましい。
上限値を5.5、更には5.2、更には4.9とすることがより好ましい。
条件式(5)について、
下限値を−5.5、更には−5.2とすることがより好ましい。
上限値を−1.7、更には−2.2、更には−2.6とすることがより好ましい。
条件式(6)について、
下限値を0.8、更には0.85とすることがより好ましい。
上限値を1.2、更には1.15とすることがより好ましい。
条件式(7)について、
下限値を1.70、更には1.74とすることがより好ましい。
上限値を1.93、更には1.92とすることがより好ましい。
条件式(8)について、
下限値を1.67、更には1.69とすることがより好ましい。
上限値を1.93、更には1.91とすることがより好ましい。
なお、上述のリアフォーカスレンズ系は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好なリアフォーカスレンズ系、及び撮像装置を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以下に、本発明に係るリアフォーカスレンズ系、及び撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下に示す実施例は、広角レンズ、特にデジタルカメラの交換レンズシステム用途として最適な、小型で、明るく、高性能な、広画角のリアフォーカスレンズ系となっている。また、フォーカシングレンズ群をウォブリングレンズ群と兼用する構成としてもよい。
以下、本発明のリアフォーカスレンズ系の実施例1〜9について説明する。実施例1〜9の無限遠物体合焦時のレンズ断面図を、それぞれ図1〜図5に示す。図1〜図5中、前側レンズ群はLA、開口絞りはS、後側レンズ群はLB、平行平板はC、像面はIで示してある。更に、前側負レンズ群はLA1、前側正レンズ群はLA2、後側正レンズ群はLB1、フォーカシングレンズ群はLB2で示してある。なお、図1〜図5では、フィルター類(ダスト除去フィルター、赤外カットフィルター、ローパスフィルター)と撮像面を保護するカバーガラスを、光学的に等価な1つの平行平板Cとして図示している。
実施例1のリアフォーカスレンズ系は、図1(a)に示すように、物体側から順に、正屈折力の前側レンズ群LAと、明るさ絞りSと、正屈折力の後側レンズ群LBとで構成されている。更に、前側レンズ群LAは、負屈折力の前側負レンズ群LA1と、正屈折力の前側正レンズ群LA2とで構成されている。また、後側レンズ群LBは、正屈折力の後側正レンズ群LB1と、フォーカシングレンズ群LB2とで構成されている。
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、前側レンズ群LAは、静止し、明るさ絞りSは静止し、後側正レンズ群LB1は静止し、フォーカシングレンズ群LB2は像側へ移動する。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5とで構成されている。ここで両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズ8の両面と、負メニスカスレンズL9の両面との合計6面に用いている。
実施例2のリアフォーカスレンズ系を図1(b)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例1と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例1と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、両凹負レンズL1と、両凹負レンズL2とで構成されている。前側正レンズ群LA2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5とで構成されている。ここで、両凸正レンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9で構成されている。
非球面は、両凸正レンズL8の両面と、負メニスカスレンズL9の両面との合計4面に用いている。
実施例3のリアフォーカスレンズ系を図2(a)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例1と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例1と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、凸平正レンズL2と、平凹負レンズL3とで構成されている。ここで、凸平正レンズL2と平凹負レンズL3とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6とで構成されている。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL6の両面との合計4面に用いている。
実施例4のリアフォーカスレンズ系を図2(b)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例1と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例1と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2で構成されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5とで構成されている。ここで、両凹負レンズL3と両凸正レンズL4とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、両凹負レンズL6で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL5の両面との合計4面に用いている。
実施例5のリアフォーカスレンズ系を図3(a)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例1と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例1と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とで構成されている。ここで、負メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6とで構成されている。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL6の両面との合計4面に用いている。
実施例6のリアフォーカスレンズ系を図3(b)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例1と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例1と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4とで構成されている。ここで、正メニスカスレンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7とで構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL7の両面と、負メニスカスレンズL8の両面との合計6面に用いている。
実施例7のリアフォーカスレンズ系を図4(a)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例1と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、前側レンズ群LAは、静止し、明るさ絞りSは静止し、後側正レンズ群LB1は静止し、フォーカシングレンズ群LB2は物体側へ移動する。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5とで構成されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、両凸正レンズL9で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL8の両面との合計4面に用いている。
実施例8のリアフォーカスレンズ系を図4(b)に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例7と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例7と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4とで構成されている。ここで、両凸正レンズL3と両凹負レンズL4とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7とで構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、両凸正レンズL8で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL8の物体側面との合計5面に用いている。
実施例9のリアフォーカスレンズ系を図5に示す。レンズ群の配列の順序や各レンズ群の屈折力は実施例7と同じである。
無限遠物体から至近距離物体への合焦に際して、各レンズ群は実施例7と同じ動き(移動・静止)をする。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。前側正レンズ群LA2は、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4とで構成されている。後側正レンズ群LB1は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7とで構成されている。フォーカシングレンズ群LB2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8で構成されている。
非球面は、負メニスカスレンズL1の両面と、正メニスカスレンズL7の両面と、正メニスカスレンズL8の両面との合計6面に用いている。
なお、実施例1、2、7のL6、実施例3、5のL4、実施例4のL3、実施例6、8、9のL5は、いずれも、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズである。実施例1、2、7のL7、実施例3、5のL5、実施例4のL4、実施例6、8、9のL6は、いずれも、像側面が像側に凸面を向けた正レンズである。実施例1、2、7のL8、実施例3、5のL6、実施例4のL5、実施例6、8、9のL7は、いずれも、像側面が像側に凸面を向けた正レンズである。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。また、焦点距離は全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、合焦状態については、無限遠時は無限遠物体に合焦した時、物像間距離250mm時は、物像間距離が250mmとなるときの物体に合焦した時のことを表している。なお、近距離物体へ合焦した状態としては、例えば、物像間距離250mm時の状態がある。また、群焦点距離において、後側レンズ群LBの焦点距離の値は、無限遠物体に合焦した時の値である。
また、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2/R)/[1+{1−(K+1)(y/R)21/2
+A4y4 +A6y6+A8y8+A10y10+A12y12
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 35.3707 1.200 1.58313 59.38
2* 12.1077 5.188
3 -20.0898 1.000 1.92286 18.90
4 152.4567 3.162 1.90366 31.32
5 -22.4250 0.150
6 18.2374 3.000 2.00069 25.46
7 -111.7807 0.248
8 -67.2318 1.000 1.49700 81.54
9 42.0807 2.089
10(絞り) ∞ 4.958
11 -9.3487 0.800 1.84666 23.78
12 24.3538 3.432 1.59282 68.63
13 -13.6192 0.150
14* 35.8615 4.638 1.80610 40.92
15* -13.1962 可変
16* -18.3575 1.234 1.80610 40.92
17* -27.1640 可変
18 ∞ 4.000 1.51633 64.14
19 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=2.2548
A4=-4.9174E-06,A6=-1.1263E-08,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第2面
K=-0.8097
A4=2.6014E-05,A6=3.0364E-08,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第14面
K=3.3649
A4=-4.7353E-05,A6=1.0148E-07,A8=-3.7950E-10,A10=0.0000E+00
第15面
K=0.0787
A4=8.1510E-05,A6=-5.0514E-09,A8=2.2062E-09,A10=0.0000E+00
第16面
K=-5.0265
A4=2.2130E-04,A6=-5.6885E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第17面
K=0.0000
A4=2.8730E-04,A6=-5.1837E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 15.818
Fno 2.040
画角(2ω) 69.94
像高 10.820
BF 16.434
全長 50.183

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d15 1.500 3.769
d17 12.796 10.527
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 像側へ2.269mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
32.700 -32.978 20.371
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
22.536 16.157 -74.931
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -190.7928 1.000 1.60311 60.64
2 17.0709 4.283
3 -65.6398 1.000 1.54072 47.23
4 29.1506 2.550
5 -59.8779 2.112 1.80400 46.57
6 -28.4422 0.195
7 17.8187 3.587 1.72916 54.68
8 -3613.4330 1.000 1.59270 35.31
9 -77.2778 1.971
10(絞り) ∞ 10.396
11 -9.6476 0.800 1.75520 27.51
12 39.4214 3.789 1.69680 55.53
13 -16.3094 0.150
14* 36.7323 5.294 1.74320 49.34
15* -15.2211 可変
16* -12.7481 1.000 1.74320 49.34
17* -17.7438 可変
18 ∞ 4.000 1.51633 64.14
19 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第14面
K=0.0000
A4=-1.6842E-06,A6=-2.2466E-07,A8=5.1823E-10,A10=0.0000E+00
第15面
K=0.0000
A4=9.5171E-05,A6=-3.1876E-07,A8=1.1592E-09,A10=0.0000E+00
第16面
K=0.0000
A4=4.9819E-04,A6=-2.3882E-06,A8=9.0718E-09,A10=0.0000E+00
第17面
K=0.0000
A4=4.0096E-04,A6=-1.5898E-06,A8=3.6137E-09,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 16.579
Fno 1.730
画角(2ω) 71.46
像高 10.820
BF 18.399
全長 59.420

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d15 1.894 3.895
d17 14.761 12.760
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 像側へ2.001mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
39.668 -14.204 15.785
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
25.993 17.649 -66.609
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 202.0492 0.900 1.49700 81.54
2* 12.1016 3.266
3 18.0250 2.605 1.90366 31.32
4 ∞ 0.800 1.76182 26.52
5 221.7383 2.307
6(絞り) ∞ 5.559
7 -8.6571 0.900 1.92286 18.90
8 93.4944 4.021 1.78590 44.20
9 -12.6425 0.174
10* 40.9578 4.926 1.91082 35.25
11* -16.9813 可変
12 157.1183 1.000 1.58913 61.14
13 45.4249 可変
14 ∞ 4.000 1.51633 64.14
15 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=0.0000
A4=2.0193E-05,A6=-2.3044E-07,A8=7.5434E-10,A10=0.0000E+00
第2面
K=0.0220
A4=-1.2525E-05,A6=-1.6986E-07,A8=-4.0538E-09,A10=0.0000E+00
第10面
K=0.9448
A4=-3.1443E-05,A6=9.8803E-08,A8=-1.2435E-10,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.0882
A4=3.7209E-05,A6=-3.3422E-09,A8=4.4759E-10,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 16.999
Fno 2.040
画角(2ω) 69.50
像高 10.820
BF 17.725
全長 45.683

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d11 1.500 3.599
d13 14.087 11.988
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 像側へ2.099mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
71.066 -25.942 21.271
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
19.509 14.163 -59.703
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 101.4317 1.000 1.58313 59.38
2* 8.1591 0.350
3 10.5158 2.308 1.91082 35.25
4 110.2627 1.054
5(絞り) ∞ 4.370
6 -7.2727 0.800 1.84666 23.78
7 50.4515 4.681 1.77250 49.60
8 -11.0870 0.150
9* 29.3851 7.022 1.74320 49.29
10* -14.2838 可変
11 -46.9681 1.200 1.77250 49.60
12 179.0025 可変
13 ∞ 4.000 1.51633 64.14
14 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=0.0000
A4=3.5475E-05,A6=-1.4892E-06,A8=-3.3787E-08,A10=9.8311E-10
第2面
K=0.5879
A4=-1.9847E-04,A6=-6.2865E-06,A8=-2.1899E-07,A10=2.0709E-09
第9面
K=-0.3265
A4=-3.8469E-05,A6=9.9942E-08,A8=7.1888E-11,A10=0.0000E+00
第10面
K=-0.3223
A4=4.9650E-05,A6=-2.7076E-08,A8=4.1331E-10,A10=2.1323E-12

各種データ
無限遠時
焦点距離 17.349
Fno 2.860
画角(2ω) 68.71
像高 10.820
BF 17.118
全長 41.153

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d10 1.100 2.798
d12 13.480 11.782
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 像側へ1.698mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
68.346 -15.276 12.623
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
18.274 12.483 -48.052
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 43.7949 1.000 1.58313 59.38
2* 10.6265 4.183
3 16.8038 1.100 1.59282 68.63
4 8.5000 5.221 1.72000 43.69
5 105.7665 4.000
6(絞り) ∞ 4.168
7 -7.6266 0.900 1.80518 25.42
8 27.7547 4.174 1.75700 47.82
9 -12.3848 0.150
10* 36.1934 4.695 1.83481 42.71
11* -16.7266 可変
12 89.9921 1.200 1.90366 31.32
13 40.0519 可変
14 ∞ 4.000 1.51633 64.14
15 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=0.0000
A4=2.8426E-05,A6=-3.7297E-07,A8=1.4123E-09,A10=0.0000E+00
第2面
K=0.0000
A4=-1.1806E-05,A6=-3.4503E-07,A8=-6.2413E-09,A10=0.0000E+00
第10面
K=0.0000
A4=-3.0172E-05,A6=1.2813E-07,A8=-5.5945E-11,A10=0.0000E+00
第11面
K=0.0000
A4=4.7195E-05,A6=-3.8668E-08,A8=9.9417E-10,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 16.285
Fno 1.840
画角(2ω) 70.81
像高 10.820
BF 18.392
全長 50.683

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d11 1.500 4.288
d13 14.754 11.966
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 像側へ2.788mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
102.081 -24.332 22.591
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
18.522 14.725 -80.789
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 117.9211 1.338 1.49710 81.56
2* 12.1579 2.749
3 21.2660 2.785 2.00069 25.46
4 145.3244 1.561
5 -89.9683 2.555 1.49700 81.54
6 -18.3424 1.162 1.69895 30.13
7 -38.1917 4.115
8(絞り) ∞ 3.550
9 -8.1530 0.984 1.80810 22.76
10 46.2680 5.788 1.72916 54.68
11 -12.9673 0.017
12* 30.3731 5.805 1.80610 40.40
13* -18.3695 可変
14* -53.9241 1.228 1.73310 48.89
15* -700.9583 可変
16 ∞ 4.000 1.51633 64.14
17 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=26.0388
A4=-1.9088E-05,A6=-1.1827E-08,A8=-3.4935E-11,A10=0.0000E+00
第2面
K=-0.6040
A4=-3.2316E-05,A6=-1.4898E-07,A8=-1.3525E-09,A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.0251
A4=-2.8303E-05,A6=4.4410E-08,A8=-1.5724E-10,A10=0.0000E+00
第13面
K=-0.5158
A4=3.1993E-05,A6=-6.5634E-08,A8=1.8233E-12,A10=0.0000E+00
第14面
K=0.3856
A4=1.7428E-04,A6=-8.8776E-07,A8=7.0241E-10,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.4547
A4=1.7590E-04,A6=-7.5239E-07,A8=-2.5509E-10,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 15.984
Fno 2.040
画角(2ω) 72.36
像高 10.820
BF 17.436
全長 52.947

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d13 1.874 4.454
d15 13.798 11.218
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 像側へ2.580mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
103.532 -27.384 24.167
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
17.196 13.631 -79.751
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 168.1123 1.200 1.58313 59.38
2* 11.8795 7.678
3 21.5466 4.009 1.91082 35.25
4 -60.6439 0.915
5 -25.9904 0.800 1.62004 36.26
6 14.6445 0.200
7 13.8827 4.183 1.74400 44.78
8 -33.5510 0.200
9 43.6351 0.800 1.59270 35.31
10 22.6873 2.100
11(絞り) ∞ 4.576
12 -10.0260 0.800 1.84666 23.78
13 35.9093 2.879 1.88300 40.76
14 -41.1893 0.200
15* 98.4378 3.974 1.86400 40.58
16* -15.6770 可変
17 57.7542 3.000 1.69350 53.21
18 -145.6899 可変
19 ∞ 4.000 1.51633 64.14
20 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=144.9293
A4=-1.0666E-05,A6=3.4212E-08,A8=-1.5519E-10,A10=0.0000E+00
第2面
K=-0.2024
A4=-2.1102E-05,A6=-6.9102E-08,A8=-2.3655E-10,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.6305
A4=-2.1605E-05,A6=2.3357E-07,A8=-5.5691E-10,A10=0.0000E+00
第16面
K=-1.1787
A4=-1.5594E-06,A6=1.3092E-07,A8=7.6288E-10,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 16.660
Fno 1.720
画角(2ω) 70.77
像高 10.820
BF 15.235
全長 57.182

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d16 4.433 1.750
d18 11.596 14.279
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 物体側へ2.683mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
34.859 -21.983 18.836
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
23.923 44.778 60.000
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 196.5522 1.200 1.58313 59.38
2* 10.1274 5.095
3 -33.8189 1.367 2.00069 25.46
4 -29.6860 0.162
5 12.5469 5.138 1.81600 46.62
6 -36.4228 1.000 1.59270 35.31
7 44.4790 1.667
8(絞り) ∞ 6.000
9 -7.9245 0.800 1.80000 29.84
10 18.1350 3.000 1.72916 54.68
11 -24.8150 0.141
12* 65.4178 3.901 1.74320 49.34
13* -14.8165 可変
14* 53.0196 3.074 1.69350 53.21
15 -56.3891 可変
16 ∞ 4.000 1.51633 64.14
17 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=-10.0019
A4=-2.8064E-05,A6=1.3835E-07,A8=-2.2885E-10,A10=0.0000E+00
第2面
K=-0.9256
A4=2.8961E-05,A6=-9.3833E-08,A8=5.1634E-09,A10=0.0000E+00
第12面
K=8.0040
A4=-3.8878E-06,A6=2.2640E-07,A8=9.9634E-11,A10=0.0000E+00
第13面
K=-0.9171
A4=1.9493E-05,A6=2.3813E-07,A8=1.9649E-09,A10=0.0000E+00
第14面
K=-4.2677
A4=-7.3765E-06,A6=3.8310E-08,A8=-2.8740E-10,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 16.735
Fno 2.040
画角(2ω) 70.23
像高 10.820
BF 15.666
全長 52.154

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d13 3.943 1.980
d15 12.028 13.991
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 物体側へ1.963mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
31.277 -18.354 15.186
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
21.844 75.311 39.862
数値実施例9
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 46.2702 1.200 1.58313 59.38
2* 9.2500 3.773
3 23.8604 3.266 1.90366 31.32
4 -629.7890 3.579
5 -19.6207 1.200 1.72151 29.23
6 55.7447 0.150
7 16.1220 3.171 1.88300 40.76
8 -38.8954 2.836
9(絞り) ∞ 3.886
10 -7.1093 0.800 1.84666 23.78
11 -50.0291 0.150
12 89.6178 3.426 1.72000 46.02
13 -9.0349 0.150
14* -19.5391 1.868 1.80610 40.92
15* -14.7852 可変
16* 39.4016 2.320 1.80610 40.92
17* 123.6390 可変
18 ∞ 4.000 1.51633 64.14
19 ∞ 1.000
像面(撮像面)∞

非球面データ
第1面
K=6.9901
A4=-2.3898E-05,A6=1.4665E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第2面
K=-0.2147
A4=-8.7419E-05,A6=-4.1755E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第14面
K=0.0000
A4=-2.0238E-04,A6=1.3479E-06,A8=-4.0204E-08,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.5465
A4=-7.0396E-05,A6=1.3019E-06,A8=-9.9025E-09,A10=0.0000E+00
第16面
K=-27.8427
A4=-8.4185E-06,A6=-7.2382E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第17面
K=0.0000
A4=-8.0718E-05,A6=-4.7852E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ
無限遠時
焦点距離 15.698
Fno 2.040
画角(2ω) 69.39
像高 10.820
BF 14.197
全長 50.182

合焦状態
無限遠時 物像間距離250mm時
d15 4.210 1.4870
d17 10.559 13.282
フォーカシングレンズ群LB2の移動量 物体側へ2.723mm

群焦点距離
前側レンズ群LA 前側負レンズ群LA1 前側正レンズ群LA2
30.755 -20.066 16.897
後側レンズ群LB 後側正レンズ群LB1 フォーカシングレンズ群LB2
23.218 38.302 70.871
以上の実施例1〜9の収差図をそれぞれ図6〜図14に示す。また各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、無限遠時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、物像間距離250mm時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(8)の値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5(1) Fno・Lair/fent 6.47 6.20 5.48 6.78 5.73
(2) |fRfo|/fent 4.74 4.02 3.51 2.77 4.96
(3) fFN/fent -2.08 -0.86 -1.53 -0.88 -1.49
(4) fRfo/fent - - - - -
(5) fRfo/fent -4.74 -4.02 -3.51 -2.77 -4.96
(6) fbair/fent 1.04 1.11 1.04 0.99 1.13
(7) nLasp 1.806 1.743 1.911 1.743 1.835
(8) nLRfo 1.806 1.743 1.589 1.773 1.904

実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
(1) Fno・Lair/fent 6.76 5.90 6.36 6.52
(2) |fRfo|/fent 4.99 3.60 2.38 4.51
(3) fFN/fent -1.71 -1.32 -1.10 -1.28
(4) fRfo/fent - 3.60 2.38 4.51
(5) fRfo/fent -4.99 - - -
(6) fbair/fent 1.09 0.91 0.94 0.90
(7) nLasp 1.806 1.864 1.743 1.806
(8) nLRfo 1.733 1.694 1.694 1.806
条件式(1)〜(8)の要素値を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
Fno 2.040 1.730 2.040 2.860 1.840
Lair 50.183 59.420 45.683 41.153 50.683
fRfo -74.931 -66.609 -59.703 -48.052 -80.789
fFN -32.978 -14.204 -25.942 -15.276 -24.332
fent 15.818 16.579 16.999 17.349 16.285
fbair 16.434 18.399 17.725 17.118 18.392

実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
Fno 2.040 1.720 2.040 2.040
Lair 52.947 57.182 52.154 50.182
fRfo -79.751 60.000 39.862 70.871
fFN -27.384 -21.983 -18.354 -20.066
fent 15.984 16.660 16.735 15.698
fbair 17.436 15.235 15.666 14.197
図15は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図15において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮影レンズ系、3は撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部である。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、4は撮像素子面、5はバックモニタである。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜9に示した本発明のリアフォーカスレンズ系が用いられる。
図16、図17は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図16は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図17は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のリアフォーカスレンズ系が用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のリアフォーカスレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図18は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図18に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記億媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のリアフォーカスレンズ系を採用することで、広画角、小型でありながら、画質を劣化させずに高解像の画像を得るのに有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明に係るリアフォーカスレンズ系及び撮像装置は、フォーカシング動作時(更に好ましくはウォブリング動作時)の電気的負担や雑音の低減し、広い範囲を、画質を劣化させずに高解像の画像を得る場合に有用である。
LA… 前側レンズ群
LA1…前側負レンズ群
LA2…前側正レンズ群
LB… 後側レンズ群
LB1…後側正レンズ群
LB2…フォーカシングレンズ群
S…開口絞り
C…平行平板
I…像面
1…一眼ミラーレスカメラ
2…撮影レンズ系
3…鏡筒のマウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、1つの接合レンズまたは1つの単レンズからなる前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
前記前側レンズ群と前記後側正レンズ群は常に静止し、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記後側正レンズ群との距離を広げるように、前記フォーカシングレンズ群のみが移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(6−1)を満足することを特徴とする。
0.75<fb air /f ent ≦1.04 (6−1)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
また、本発明の別のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、1つの接合レンズまたは1つの単レンズからなる前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
前記前側レンズ群と前記後側正レンズ群は常に静止し、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記後側正レンズ群との距離を広げるように、前記フォーカシングレンズ群のみが移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体であることを特徴とする。
また、本発明のさらに別のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、1つの接合レンズまたは1つの単レンズからなる前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
前記前側レンズ群と前記後側正レンズ群は常に静止し、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記後側正レンズ群との距離を広げるように、前記フォーカシングレンズ群のみが移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
0.75<fb air /f ent <1.3 (6)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
また、本発明の別のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、1つの接合レンズまたは1つの単レンズからなる前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
前記前側レンズ群と前記後側正レンズ群は常に静止し、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記後側正レンズ群との距離を広げるように、前記フォーカシングレンズ群のみが移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体であることを特徴とする。
また、本発明の別のリアフォーカスレンズ系は、
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、1つの接合レンズまたは1つの単レンズからなる前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
前記前側レンズ群と前記後側正レンズ群は常に静止し、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記後側正レンズ群との距離を広げるように、前記フォーカシングレンズ群のみが移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
−6.0<fRfo/fent<−1.0 (5)
ただし、
Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
そこで、本実施形態のリアフォーカスレンズ系では、前側レンズ群において、最も物体側に前側負レンズ群を配置している。そして、この前側負レンズ群を、1つまたは複数の負レンズ成分にて構成している。これにより、前側レンズ群の構成は、前側が負屈折力のレンズ群、後側が正屈折力のレンズ群となる。このように、前側レンズ群をレトロフォーカスタイプの構成としているため、適切なバックフォーカスを確保することができる。ここで、前側負レンズ群を1つの負レンズ成分で構成し、前側正レンズ群を1つの接合レンズまたは1つの単レンズで構成すれば良い。
条件式(5)の下限を下回らないようにして、フォーカシングレンズ群の屈折力を適切に確保することで、合焦に伴うレンズ群の移動量の増大を抑えることができる。条件式(5)の限を回らないことは、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
以下に、本発明に係るリアフォーカスレンズ系、及び撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。実施例1、2、6〜9は参考例である。
物体側から順に、前側負レンズ群LA1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、で構成されている。前側正レンズ群LA2は、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5とで構成されている。ここで両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。後側正レンズ群LB1は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。フォーカシングレンズ群LB2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9で構成されている。
以上のように、本発明に係るリアフォーカスレンズ系及び撮像装置は、フォーカシング動作時(更に好ましくはウォブリング動作時)の電気的負担や雑音の低減し、広い範囲を、画質を劣化させずに高解像の画像を得る場合に有用である。
[付記項1]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであることを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
[付記項2]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
前記非球面レンズが、前記後側正レンズ群のなかで最も像側に位置するレンズであることを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
[付記項3]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(6−1)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
0.75<fb air /f ent ≦1.04 (6−1)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離、
である。
[付記項4]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
以下の条件式(7−1)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
1.74≦nL asp <1.95 (7−1)
ただし、
nL asp は、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
[付記項5]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8−1)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
1.773≦nL Rfo <1.95 (8−1)
ただし、
nL Rfo は、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である。
[付記項6]
以下の条件式(5)を満足する付記項1から5の何れか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
−6.0<f Rfo /f ent <−1.0 (5)
ただし、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項7]
前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする付記項1から6のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項8]
前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項7に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項9]
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され且つ正レンズを有することを特徴とする付記項1から8のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項10]
前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする付記項9に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項11]
前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項10に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項12]
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする付記項1から11のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
0.75<fb air /f ent <1.3 (6)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離、
である。
[付記項13]
前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする付記項1から12のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.65<nL asp <1.95 (7)
ただし、
nL asp は、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
[付記項14]
前記非球面レンズが、前記後側正レンズ群のなかで最も像側に位置するレンズであることを特徴とする付記項13に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項15]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする付記項1から14のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項16]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする付記項15に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項17]
前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8)を満足することを特徴とする付記項1から16のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.65<nL Rfo <1.95 (8)
ただし、
nL Rfo は、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である。
[付記項18]
前記フォーカシングレンズ群が単レンズであることを特徴とする付記項1から17のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項19]
撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の像側に配置され前記撮像レンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、
前記撮像レンズ系が付記項1から18のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系であることを特徴とする撮像装置。
[付記項1−1]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、フォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を変化させるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
4.0<F no ×L air /f ent <8.0 (1)
1.0<|f Rfo |/f ent <6.0 (2)
−2.6<f FN /f ent <−0.2 (3)
ただし、
no は前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
air は前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
FN は前記前側負レンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項2−1]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、正屈折力のフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を縮めるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(1)、(4)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
4.0<F no ×L air /f ent <8.0 (1)
1.0<f Rfo /f ent <6.0 (4)
ただし、
no は前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
air は前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項3−1]
前記前側負レンズ群は、前記負屈折力のレンズ成分を多くとも2つ有することを特徴とする付記項1−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項4−1]
前記負屈折力のレンズ成分は、2つであることを特徴とする付記項3−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項5−1]
前記負屈折力のレンズ成分の各々は、負屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項4−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項6−1]
前記負屈折力のレンズ成分は、1つであることを特徴とする付記項3−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項7−1]
前記負屈折力のレンズ成分は、単レンズからなることを特徴とする付記項2−1または6−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項8−1]
前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする付記項1−1から7−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項9−1]
前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項8−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項10−1]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群とからなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
−6.0<f Rfo /f ent <−1.0 (5)
ただし、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項11−1]
前記前側負レンズ群は、前記負屈折力のレンズ成分を多くとも2つ有することを特徴とする付記項10−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項12−1]
前記負屈折力のレンズ成分は、2つであることを特徴とする付記項11−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項13−1]
前記負屈折力のレンズ成分の各々は、負屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項12−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項14−1]
前記負屈折力のレンズ成分は、1つであることを特徴とする付記項11−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項15−1]
前記負屈折力のレンズ成分は、単レンズからなることを特徴とする付記項14−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項16−1]
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され且つ正レンズを有することを特徴とする付記項10−1から15−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項17−1]
前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする付記項16−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項18−1]
前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項17−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項19−1]
前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正レンズと負レンズを含む接合レンズ成分からなることを特徴とする付記項16−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項20−1]
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする付記項1−1から19−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
0.75<fb air /f ent <1.3 (6)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離、
である。
[付記項21−1]
前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする付記項1−1から20−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.65<nL asp <1.95 (7)
ただし、
nL asp は、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
[付記項22−1]
前記非球面レンズが、前記後側正レンズ群のなかで最も像側に位置するレンズであることを特徴とする付記項21−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項23−1]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする付記項1−1から22−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項24−1]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする付記項23−1に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項25−1]
前記フォーカシングレンズ群が非球面レンズを有することを特徴とする付記項1−1から24−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項26−1]
前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8)を満足することを特徴とする付記項1−1から22−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.65<nL Rfo <1.95 (8)
ただし、
nL Rfo は、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である。
[付記項27−1]
前記フォーカシングレンズ群が単レンズであることを特徴とする付記項1−1から26−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項28−1]
撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の像側に配置され前記撮像レンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、
前記撮像レンズ系が付記項1−1から27−1のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系であることを特徴とする撮像装置。
[付記項1−2]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式(6−1)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
0.75<fb air /f ent ≦1.04 (6−1)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項2−2]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
前記前側正レンズ群は、正屈折力のレンズ成分からなり、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体であることを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
[付記項3−2]
前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項2−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項4−2]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
以下の条件式(6)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
0.75<fb air /f ent <1.3 (6)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項5−2]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体であることを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
[付記項6−2]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする付記項5−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項7−2]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
−6.0<f Rfo /f ent <−1.0 (5)
ただし、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項8−2]
前記前側正レンズ群は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする付記項1−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項9−2]
前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする付記項8−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項10−2]
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする付記項1−2から3−2、5−2から9−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
0.75<fb air /f ent <1.3 (6)
ただし、
fb air は前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
[付記項11−2]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする付記項1−2から4−2、7−2から9−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項12−2]
前記後側正レンズ群は、物体側から順に、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする付記項5−2又は11−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項13−2]
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする付記項1−2から6−2、8−2、9−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
−6.0<f Rfo /f ent <−1.0 (5)
ただし、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
である。
[付記項14−2]
前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され且つ正レンズを有することを特徴とする付記項1−2から13−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項15−2]
前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする付記項1−2から14−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.65<nL asp <1.95 (7)
ただし、
nL asp は、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
[付記項16−2]
以下の条件式(7−1)を満足することを特徴とする15−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.743≦nL asp <1.95 (7−1)
ただし、
nL asp は、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
[付記項17−2]
前記非球面レンズが、前記後側正レンズ群のなかで最も像側に位置するレンズであることを特徴とする付記項15−2又は16−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項18−2]
前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8)を満足することを特徴とする付記項1−2から17−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.65<nL Rfo <1.95 (8)
ただし、
nL Rfo は、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である。
[付記項19−2]
前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8−1)を満足することを特徴とする付記項18−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.773≦nL Rfo <1.95 (8−1)
ただし、
nL Rfo は、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である
[付記項20−2]
前記フォーカシングレンズ群が単レンズであることを特徴とする付記項1−2から19−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
[付記項21−2]
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする付記項1−2から20−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
4.0<F no ×L air /f ent <8.0 (1)
ただし、
no は前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
air は前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離あって、最も像側のレンズ面から像面までの光軸上での距離のみを空気換算したもの、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
である。
[付記項22−2]
以下の条件式(1−1)を満足することを特徴とする付記項21−2に記載のリアフォーカスレンズ系。
5.4<F no ×L air /f ent <8.0 (1−1)
ただし、
no は前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
air は前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離あって、最も像側のレンズ面から像面までの光軸上での距離のみを空気換算したもの、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
である。
[付記項23−2]
以下の条件式(2)を満足することを特徴とする付記項1−2から22−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
1.0<|f Rfo |/f ent <6.0 (2)
ただし、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
[付記項24−2]
撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の像側に配置され前記撮像レンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、
前記撮像レンズ系が付記項1−2から23−2のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系であることを特徴とする撮像装置。
[付記項1−3]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
以下の条件式(2)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
1.0<|f Rfo |/f ent <6.0 (2)
ただし、
Rfo は前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
ent は前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
である。
[付記項2−3]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
以下の条件式(7−1)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
1.743≦nL asp <1.95 (7−1)
ただし、
nL asp は、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
である。
[付記項3−3]
物体側から像側に順に、
正屈折力の前側レンズ群と、
明るさ絞りと、
正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は2つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力を持つフォーカシングレンズ群とからなり、
遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
前記フォーカシングレンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、又は、両凹負レンズであり、
前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8−1)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
1.773≦nL Rfo <1.95 (8−1)
ただし、
nL Rfo は、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
である

Claims (28)

  1. 物体側から像側に順に、
    正屈折力の前側レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
    前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
    前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、
    前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、フォーカシングレンズ群とからなり、
    遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を変化させるように移動し、
    前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
    4.0<Fno×Lair/fent<8.0 (1)
    1.0<|fRfo|/fent<6.0 (2)
    −2.6<fFN/fent<−0.2 (3)
    ただし、
    noは前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
    airは前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
    Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    FNは前記前側負レンズ群の焦点距離、
    entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
    上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
    前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
    である。
  2. 物体側から像側に順に、
    正屈折力の前側レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正屈折力の後側レンズ群と、からなり、
    前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つの負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
    前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され、且つ正レンズを有し、
    前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、正屈折力のフォーカシングレンズ群とからなり、
    遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を縮めるように移動し、
    前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
    以下の条件式(1)、(4)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
    4.0<Fno×Lair/fent<8.0 (1)
    1.0<fRfo/fent<6.0 (4)
    ただし、
    noは前記リアフォーカスレンズ系の最小Fナンバー、
    airは前記リアフォーカスレンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上での距離、
    Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、
    上記最小Fナンバーと全系の焦点距離は、それぞれ、無限遠物体合焦時のFナンバーと焦点距離、
    前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
    である。
  3. 前記前側負レンズ群は、前記負屈折力のレンズ成分を多くとも2つ有することを特徴とする請求項1に記載のリアフォーカスレンズ系。
  4. 前記負屈折力のレンズ成分は、2つであることを特徴とする請求項3に記載のリアフォーカスレンズ系。
  5. 前記負屈折力のレンズ成分の各々は、負屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項4に記載のリアフォーカスレンズ系。
  6. 前記負屈折力のレンズ成分は、1つであることを特徴とする請求項3に記載のリアフォーカスレンズ系。
  7. 前記負屈折力のレンズ成分は、単レンズからなることを特徴とする請求項2または6に記載のリアフォーカスレンズ系。
  8. 前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
  9. 前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項8に記載のリアフォーカスレンズ系。
  10. 物体側から像側に順に、
    正屈折力の前側レンズ群と、
    明るさ絞りと、
    正屈折力の後側レンズ群とからなり、
    前記前側レンズ群は、物体側から順に、1つ又は複数の負屈折力のレンズ成分からなる前側負レンズ群と、前側正レンズ群とからなり、
    前記後側レンズ群は、物体側から順に、後側正レンズ群と、負の屈折力をもつフォーカシングレンズ群とからなり、
    遠距離物体から近距離物体への合焦の際に、前記フォーカシングレンズ群は、前記後側正レンズ群との距離を広げるように移動し、
    前記フォーカシングレンズ群は1つのレンズ成分からなり、
    以下の条件式(5)を満足することを特徴とするリアフォーカスレンズ系。
    −6.0<fRfo/fent<−1.0 (5)
    ただし、
    Rfoは前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、
    entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離であって、無限遠物体合焦時の焦点距離、
    前記レンズ成分は、光軸上にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズ体、
    である。
  11. 前記前側負レンズ群は、前記負屈折力のレンズ成分を多くとも2つ有することを特徴とする請求項10に記載のリアフォーカスレンズ系。
  12. 前記負屈折力のレンズ成分は、2つであることを特徴とする請求項11に記載のリアフォーカスレンズ系。
  13. 前記負屈折力のレンズ成分の各々は、負屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項12に記載のリアフォーカスレンズ系。
  14. 前記負屈折力のレンズ成分は、1つであることを特徴とする請求項11に記載のリアフォーカスレンズ系。
  15. 前記負屈折力のレンズ成分は、単レンズからなることを特徴とする請求項14に記載のリアフォーカスレンズ系。
  16. 前記前側正レンズ群はレンズ成分を有し、該レンズ成分は最も物体側に配置され且つ正レンズを有することを特徴とする請求項10から15のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
  17. 前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正屈折力のレンズ成分からなることを特徴とする請求項16に記載のリアフォーカスレンズ系。
  18. 前記正屈折力のレンズ成分は、1つの正屈折力の単レンズからなることを特徴とする請求項17に記載のリアフォーカスレンズ系。
  19. 前記前側正レンズ群における前記レンズ成分は、正レンズと負レンズを含む接合レンズ成分からなることを特徴とする請求項16に記載のリアフォーカスレンズ系。
  20. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
    0.75<fbair/fent<1.3 (6)
    ただし、
    fbairは前記リアフォーカスレンズ系のバックフォーカス、
    entは前記リアフォーカスレンズ系の全系の焦点距離、
    である。
  21. 前記後側正レンズ群は正屈折力の非球面レンズを有し、
    以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
    1.65<nLasp<1.95 (7)
    ただし、
    nLaspは、前記非球面レンズのd−lineにおける屈折率、
    である。
  22. 前記非球面レンズが、前記後側正レンズ群のなかで最も像側に位置するレンズであることを特徴とする請求項21に記載のリアフォーカスレンズ系。
  23. 前記後側正レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
  24. 前記後側正レンズ群は、物体側から順に、物体側面が物体側に凹面を向けた負レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズ、像側面が像側に凸面を向けた正レンズからなることを特徴とする請求項23に記載のリアフォーカスレンズ系。
  25. 前記フォーカシングレンズ群が非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
  26. 前記フォーカシングレンズ群が以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
    1.65<nLRfo<1.95 (8)
    ただし、
    nLRfoは、前記フォーカシングレンズ群中の全レンズのd−lineにおける屈折率の平均値、
    である。
  27. 前記フォーカシングレンズ群が単レンズであることを特徴とする請求項1から26のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系。
  28. 撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の像側に配置され前記撮像レンズ系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子とを有し、
    前記撮像レンズ系が請求項1から27のいずれか一項に記載のリアフォーカスレンズ系であることを特徴とする撮像装置。
JP2016210772A 2016-10-27 2016-10-27 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 Pending JP2017037342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210772A JP2017037342A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210772A JP2017037342A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088272A Division JP6034917B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017037342A true JP2017037342A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58047335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210772A Pending JP2017037342A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017037342A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053237A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN111929854A (zh) * 2020-10-13 2020-11-13 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112099186A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 大立光电股份有限公司 摄影透镜系统、取像装置及电子装置
JP2021001938A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN113703134A (zh) * 2018-03-07 2021-11-26 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜组

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143517A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inverse telephoto type wide angle photographic lens
JPH02181110A (ja) * 1989-11-01 1990-07-13 Konica Corp 小型の可変焦点距離レンズ
JPH07253542A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc ズームレンズ
JPH09146001A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nikon Corp 変倍光学系
JPH10206737A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 小型なズーム光学系
JP2009210910A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2010072622A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010107531A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143517A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Inverse telephoto type wide angle photographic lens
JPH02181110A (ja) * 1989-11-01 1990-07-13 Konica Corp 小型の可変焦点距離レンズ
JPH07253542A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc ズームレンズ
JPH09146001A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nikon Corp 変倍光学系
JPH10206737A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 小型なズーム光学系
JP2009210910A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2010072622A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Fujinon Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010107531A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788653B2 (en) 2017-09-19 2020-09-29 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2019053237A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN115016102A (zh) * 2018-03-07 2022-09-06 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜组
CN115032768B (zh) * 2018-03-07 2024-03-26 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜组
CN115016102B (zh) * 2018-03-07 2024-01-12 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜组
CN113703134A (zh) * 2018-03-07 2021-11-26 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜组
CN115032768A (zh) * 2018-03-07 2022-09-09 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜组
CN112099186A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 大立光电股份有限公司 摄影透镜系统、取像装置及电子装置
US11385442B2 (en) 2019-06-18 2022-07-12 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, imaging apparatus and electronic device including seven lenses of --+--+- or --+-++- refractive powers
US11828920B2 (en) 2019-06-18 2023-11-28 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, imaging apparatus and electronic device including seven lenses of −−+ −−+− or −−+−++− refractive powers
JP7347970B2 (ja) 2019-06-20 2023-09-20 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
JP2021001938A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
WO2022077607A1 (zh) * 2020-10-13 2022-04-21 诚瑞光学(深圳)有限公司 摄像光学镜头
CN111929854A (zh) * 2020-10-13 2020-11-13 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP6034917B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013125213A (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2013231827A (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP2011123464A (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5631856B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2013186458A (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010217478A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP2017037342A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2012230209A (ja) マクロモードを備えたズームレンズ
JP2013238740A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置
JP2010134186A (ja) 撮像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180530