JP5695446B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5695446B2
JP5695446B2 JP2011044107A JP2011044107A JP5695446B2 JP 5695446 B2 JP5695446 B2 JP 5695446B2 JP 2011044107 A JP2011044107 A JP 2011044107A JP 2011044107 A JP2011044107 A JP 2011044107A JP 5695446 B2 JP5695446 B2 JP 5695446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focusing
object side
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011044107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181350A (ja
Inventor
恵太郎 横山
恵太郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2011044107A priority Critical patent/JP5695446B2/ja
Publication of JP2012181350A publication Critical patent/JP2012181350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695446B2 publication Critical patent/JP5695446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、広画角化に有利な負レンズ群が先行するタイプのズームレンズであり、ゴミの進入の抑制や雑音を抑えることに有利な全長が一定のズームレンズに関する。
従来、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群からなり、第1レンズ群と第4レンズ群を固定にしたズームレンズが特許文献1、2に開示されている。このように構成することで、レンズ内の体積が一定となり、レンズ系内へのゴミの進入を防ぎやすくなり、ズーム動作時の音の低減にも有利となる。
特開2009−025534号公報 特開2005−156828号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載されるズームレンズの変倍比は3倍程度である。本発明は、広画角化に有利な負レンズ群が先行するタイプのズームレンズであり、ゴミの進入の抑制や雑音を抑えることに有利な全長が一定のズームレンズであって、高変倍比にも有利なズームレンズを提供することを目的とするものである。
上述の課題を解決するために、本発明のズームレンズは以下のいずれかとするものである。
本発明の全長が一定のズームレンズは、
物体側から像側へ順に、
負屈折力の第1レンズ群、
正屈折力の第2レンズ群、
負屈折力の第3レンズ群、
第4レンズ群、からなり、
無限遠合焦時における広角端から望遠端への変倍の際に、
前記第1レンズ群は固定され、
前記第2レンズ群は物体側に移動し、
前記第3レンズ群は物体側に移動後像側に移動し、広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、
前記第4レンズ群は固定され、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は共に正レンズと負レンズを含み、
前記第3レンズ群は多くても2枚のレンズからなり、
フォーカシングの際に、前記第3レンズ群が移動し、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
2.8<β2T/β2W<4.0 ・・・(1)
1.1<β3T/β3W<1.8 ・・・(2)
ただし、
β2Tは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の望遠端での横倍率であり、
β2T<−1、
β2Wは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の広角端での横倍率であり、
β2W>−1、
β3Tは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
β3Wは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の広角端での横倍率、である。
第1レンズ群と第4レンズ群をズーミング時とフォーカシング時に固定とすることで、レンズ系内へのゴミの進入を抑えやすくなる。加えて、ズーミングやフォーカシングが固定されたレンズ群同士の間のレンズ群の動作により行われることになる。ゆえに、雑音の低減に有利となり特に動画撮影時の雑音低減に有利となる。
ズーミングは第2レンズ群と第3レンズ群の移動にて行うことになる。
第2レンズ群は上述のように物体側へ動かすことで増倍作用を持つ。
このとき、第2レンズ群の横倍率が−1となる状態を含むように移動させると、第3レンズ群が物体側に移動後像側へ移動する構成とすることができる。加えて、第3レンズ群が広角端よりも望遠端にて物体側に位置することで増倍機能を持たせることができる。よって、変倍比を確保しつつ、第3レンズ群の移動範囲を小さくすることが可能となる。
一方、第2レンズ群の横倍率が−1のときでは、第2レンズ群のみでフォーカシング動作を行うことができない。ゆえに、第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行うことが好ましい。
また、第2レンズ群での変倍比を確保しつつ全変倍域にて光学性能を確保するためには、第1レンズ群と第2レンズ群にてそれぞれ正レンズと負レンズを含むように構成することが好ましい。それにより第1レンズ群と第2レンズ群の光学性能の確保と屈折力の確保の両立に有利となる。
一方、フォーカシング動作は軽快に行えるように、第3レンズ群は、多くとも2枚のレンズにて構成することが好ましい。
条件式(1)と(2)は、第2レンズ群と第3レンズ群の好ましい変倍負担を特定したものである。
条件式(1)の下限値2.8を下回らないように変倍機能を第2レンズ群に持たせて変倍比を確保することが好ましい。
上限値4.0を上回らないようにすることで第2レンズ群の移動量の過剰を抑えやすくなり全長の低減につながる。もしくは第2レンズ群の屈折力の過剰による収差を抑えやすくなる。
条件式(2)の下限値1.1を下回らないように第3レンズ群にも十分に変倍機能を持たせることが好ましい。
上限値1.8を上回らないように第3レンズ群の変倍負担を抑えることで第3レンズ群の屈折力の過剰を抑えられ、フォーカシング時のピント感度(フォーカス群の移動量に対する像面移動量)の過大を抑えられフォーカシング動作を制御しやすくなる。
上述の発明にて以下の構成要件のいずれかひとつ、更には複数を同時に満足することがより好ましい。
さらに、前記第2レンズ群は、物体側から像側に順に、物体側サブレンズ群、明るさ絞り、像側サブレンズ群からなり、
前記物体側サブレンズ群は1つの正レンズからなり、
前記像側サブレンズ群が複数のレンズを含むことが好ましい。
第2レンズ群は移動量が大きいため、上述の構成とすることで収差を抑えやすくなる。また、明るさ絞り前に正レンズを配置することで、明るさ絞りに入る前に収斂させ、望遠端での軸上の収差補正に有利となる。
さらに、前記像側サブレンズ群は最も像側に配置された正レンズを含み、
以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.20<f2F/f2B<1.00 ・・・(3)
ただし、
f2Fは前記物体側サブレンズ群の焦点距離、
f2bは前記像側サブレンズ群の焦点距離、である。
第2レンズ群の最も像側にも正レンズを配置することで屈折力の確保と収差補正の両立に有利となる。
条件式(3)の下限値0.20を下回らないようにして物体側サブレンズ群の屈折力を適度に抑えることで、物体側サブレンズ群の厚さを抑えられ、第2レンズ群の主点位置を第1レンズ群に近づけやすくなり、変倍比の確保につながる。上限値1.00を上回らないようにすることで明るさ絞り直前の収斂作用を十分に確保でき、光学性能の確保に有利となる。
さらに、前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズからなり、
以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−2.5<f2p/f2n<−1.5 ・・・(7)
ただし、
f2pは前記第3レンズ群中の前記正レンズの焦点距離、
f2nは前記第3レンズ群中の前記負レンズの焦点距離、である。
第3レンズ群におけるフォーカシングにて無限遠から近距離合焦時までの収差補正を行うことに有利となる。特に色収差の補正に有利となる。
条件式(7)の下限値−2.5を下回らないように、且つ、上限値−1.5を上回らないようにすることで正レンズによる収差補正機能の確保と第3レンズ群に必要な負屈折力の確保の両立に有利となる。
さらに、前記第1レンズ群が以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−0.43<f1/ft<−0.35 ・・・(4)
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、である。
条件式(4)の下限値−0.43を下回らないようにして第1レンズ群の屈折力を確保することで変倍比の確保につながる。上限値−0.35を上回らないようにすることで、第1レンズ群の負の屈折力を適度に抑えることで収差の低減につながる。
さらに、前記第2レンズ群が以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.30<f2/ft<0.50 ・・・(5)
ただし、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、である。
条件式(5)の下限値0.30を下回らないようにして第2レンズ群の屈折力の過剰を抑えることで収差やレンズの偏心による性能劣化の低減につながる。
上限値0.50を上回らないように第2レンズ群の屈折力を確保することで、第2レンズ群の移動量を小さくでき、小型化につながる。
さらに、前記第3レンズ群が以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−0.80<f3/ft<−0.40 ・・・(6)
ただし、
f3は前記第3レンズ群の焦点距離、
ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、である。
条件式(6)の下限値−0.80を下回らないようにすることで、第3レンズ群の移動量を小さくでき、小型化につながる。
上限値−0.40を上回らないようにして第3レンズ群の屈折力の過剰を抑えることで収差やレンズの偏心による性能劣化の低減につながる。
さらに、前記第1レンズ群が、物体側から順に、含まれるレンズが負レンズのみの物体側サブレンズ群と、1枚の正レンズのみの像側サブレンズ群からなることが好ましい。
画角の確保と色収差の低減の両立に有利となる。
さらに、前記第1レンズ群が、第1の負レンズ、第2の負レンズ、正レンズの3枚のレンズからなることが好ましい。
第1レンズ群の負の屈折力確保と収差低減にいっそう有利となる。
さらに、前記第1レンズ群中の前記第1の負レンズは、像側に凹面を向けており、
以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
Nd11>1.7 ・・・(8)
ただし、
Nd11は、前記第1レンズ群中の前記第1の負レンズのd線での屈折率である。
条件式(8)の下限値1.7を下回らないようにすることで、第1の負レンズの像側の凹面でのサジタルコマ収差の低減に有利となる。
さらに、前記第1レンズ群中の前記正レンズが以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
Nd1p>1.8 ・・・(9)
ただし、
Nd1pは、前記第1レンズ群中の前記正レンズのd線での屈折率である。
条件式(9)の下限値1.8を下回らないようにすることで、正レンズにおける収差補正機能を確保しやすくなる。
さらに、前記第1レンズ群中の何れかのレンズがプラスチック非球面レンズであることが好ましい。
第1レンズ群に非球面をもたせることで変倍における収差補正に有利となる。
この非球面をプラスチックレンズにて構成することでコスト削減に有利となる。
さらに、前記第1レンズ群中の前記第1の負レンズがガラスレンズであり、
前記第1レンズ群中の前記第2の負レンズがプラスチック非球面レンズであることが好ましい。
プラスチック非球面レンズを2枚目の負レンズとすることで外部からの作用による傷などの影響を小さくでき、性能と耐久性の向上に有利となる。
さらに、前記第2レンズ群中の像側サブレンズ群が物体側から正レンズ、負レンズ、正レンズからなることが好ましい。
主点を物体側よりにしつつ、諸収差の補正に有利となり、高性能化に有利となる。
さらに、前記第2レンズ群中の何れかのレンズが非球面レンズであることが好ましい。
非球面を第2レンズ群中に配置することで光学性能と屈折力の確保の両立につながり、変倍比の確保と第2レンズ群の移動量の短縮化の両立による全長の短縮化に有利となる。
さらに、前記第4レンズ群中の何れかのレンズが非球面レンズであることが好ましい。
第4レンズ群では広角端側に対して望遠端側にて軸外光束の入射高が大きくなるので、第4レンズ群に非球面を設けることで望遠端付近での像面湾曲の補正に有利となる。
さらに、前記第4レンズ群中の何れかのレンズがプラスチック非球面レンズであることが好ましく、非球面を形成するコストの低減となる。
さらに、前記第4レンズ群がプラスチック非球面単レンズレンズであることが好ましく、コストの低減と性能確保の両立に有利となる。
さらに、前記第4レンズ群が正屈折力を持つことが好ましい。
負屈折力の第3レンズ群では、軸外光束が光軸から離れる方向に屈折する。第4レンズ群を正屈折力のレンズ群とすることで射出瞳を像面から離れるように屈折させることができ、撮像素子への光線の斜入射による色シェーディングの低減に有利となる。
さらに、撮像素子の撮像面側に配置されるズームレンズであって、
広角端にて以下の条件式(10)、(11)を満足することが好ましい。
|(100*(y1’−y1)/y1)|/△s < 1.2 ・・・(10)
|(100*(y0.7’−y0.7)/y0.7)|/△s < 1.2 ・・・(11)
ただし、
y1は、前記撮像面上での最大像高、
y0.7は、前記最大像高y1の0.7倍、
y1’は、無限遠の物体に対して前記第3レンズ群を移動させて無限遠合焦時から△s
のデフォーカス量が生じたときの、無限遠合焦時に前記y1の像高に至る撮影画角と同じ
画角の主光線が前記撮像面と交わる位置の光線高、
y0.7’は、無限遠の物体に対して前記第3レンズ群を移動させて無限遠合焦時から△
sのデフォーカス量が生じたときの、無限遠合焦時に前記y0.7の像高に至る撮影画角と
同じ画角の主光線が前記撮像面と交わる位置の光線高、
△sは、8*最大像高y1/1000
であり、y1、y0.7、y1’、y0.7’、△sの単位は何れもmmである。
本発明では、第3レンズ群にてフォーカシング(さらには、フォーカシング前のウォブリング)を行うようにしている。
条件式(10)と(11)は、フォーカシング(更には動画撮影中のウォブリング)時に、像倍率の変化を小さくすることを意味している。像倍率の変化量は、像の高さによっても異なるが、特定の像高のみでは不十分であり、画面全体で変化量を小さくしなければならない。
そのための条件式であり、デフォーカス量に対する像倍率変化量の好ましい条件を規定するものである。なお、デフォーカス量△sの値によっても異なるが、ここでは許容深度に相当するデフォーカス量で計算している。一般的に、許容深度はFナンバー*許容錯乱円径で表すことができるが、本発明では、Fナンバー=8、許容錯乱円径=最大像高(y1)/1000とした。
条件式(10)と(11)のどちらか一方だけを満たすことは、比較的容易であるが、画面全体で変化量を小さくするためには、(10)と(11)の両式を満たす必要がある。また、両式を満足することで、これ以外の像高においても像倍率変化を小さく維持できることが分かった。また、望遠側でのデフォーカス量に対する像倍率変化は小さいので、広角端にてデフォーカスによる像倍率変化を抑えれば全変倍域で効果があることが分かった。条件式(10)と(11)式の上限1.2を上回ると、像倍率の変化量が大きくなり、好ましくない。
図1は、条件式(10)、(11)の定義を説明するための模式図である。説明の便宜上、第1から第4の各レンズ群中のレンズ形状、枚数は簡略化して記載するとともに、ウォブリングを想定した第3レンズ群G3の移動量、光路は誇張して記載している。
本発明のズームレンズは、物体側から像側(撮像面)に向かって順に、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3、第4レンズ群G4にて構成されている。第4レンズ群は正の屈折力でも負の屈折力であってもよい。
図中、光線Aは無限遠合焦時において、撮像面の最大像高(y1)の位置に入射する主
光線を示している。また、光線Bは無限遠合焦時において、撮像面の最大像高(y1)の
0.7倍(y0.7)の位置に入射する主光線を示している。
本発明のズームレンズでは、第3レンズ群G3を移動させることでフォーカシング、あるいは、ウォブリングを行うことを特徴とするものである。図中、光線A’は、第3レンズ群G3がフォーカシング、あるいは、ウォブリングにより移動したことで、撮像面よりもデフォーカス量△Sだけ離れた位置に結像した場合における主光線Aの変位状態が示されている。
また、光線B’は、第3レンズ群G3がフォーカシング、あるいは、ウォブリングにより移動したことで、撮像面よりもデフォーカス量△Sだけ離れた位置に結像した場合における主光線Bの変位状態が示されている。なお、デフォーカス量△Sは、前述したように、8*最大像高(y1)/1000としている。
この光線A’が撮像面において結像する像高をy1’、光線B’が撮像面で結像する像
高をy0.7’と規定している。
負屈折力の第3レンズ群G3は軽量化やピント感度の確保に有利となる。加えて、第3レンズ群G3を繰り出した際は、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4間は大きくなるも
のの第3レンズ群G3での軸外での主光線の入射高は低くなって、撮像面上での倍率変化を相殺する関係となり、第3レンズ群G3の移動に伴う倍率の変化を抑えやすくフォーカシング(更にはウォブリング)動作での倍率変化を抑えられる。第3レンズ群G3を像側に移動させることで、遠距離から近距離へのフォーカシングを行うことになるが、その場合でも倍率変化を抑えやすくなる。
特に、動画撮影を行う場合に有利となる。このように、第3レンズ群G3はフォーカシングのみならず、フォーカシング前に光軸方向にウォブリング移動するレンズ群としてもよい。
さらに、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
3.08<ft/fw<4.62 ・・・(12)
ただし、
ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
fwtは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の広角端での焦点距離、である。
下限値3.08を下回らないように変倍比を確保することで、多様な撮影シーンに対応できる。
上限値4.62を上回らないようにすることで、レンズ系のコンパクト化に有利となる。
各条件式にて、以下のようにするとその機能をより確実にできより好ましい。
条件式(1)について、
下限値を2.9、更には2.95とすることが好ましい。
上限値を3.3、更には3.1とすることが好ましい。
条件式(2)について、
下限値を1.15、更には1.2とすることが好ましい。
上限値を1.4、更には1.3とすることが好ましい。
条件式(3)について、
下限値を0.35、更には0.50とすることが好ましい。
上限値を0.90、更には0.80とすることが好ましい。
条件式(4)について、
下限値を−0.42、更には−0.415とすることが好ましい。
上限値を−0.37、更には−0.38とすることが好ましい。
条件式(5)について、
下限値を0.35、更には0.38とすることが好ましい。
上限値を0.48、更には0.46とすることが好ましい。
条件式(6)について、
下限値を−0.75、更には−0.70とすることが好ましい。
上限値を−0.45、更には−0.48とすることが好ましい。
条件式(7)について、
下限値を−2.3、更には−2.1とすることが好ましい。
上限値を−1.6、更には−1.7とすることが好ましい。
条件式(8)について、
下限値を1.77、更には1.815とすることが好ましい。
上限値2.20を設けこれを上回らないようにすることが好ましい。材料の入手が容易となる。さらには上限値を2.0とすることがコストの面でより好ましい。
条件式(9)について、
下限値を1.84、更には1.92とすることが好ましい。
上限値2.20を設けこれを上回らないようにすることが好ましい。材料の入手が容易となる。さらには上限値を2.0とすることがコストの面でより好ましい。
条件式(10)について、
上限値を0.9、更には0.5とすることが好ましい。
条件式(11)について、
上限値を0.9、更には0.5とすることが好ましい。
条件式(12)について、
下限値を3.335、更には3.54とすることが好ましい。
上限値を4.32、更には4.03とすることが好ましい。
本発明によれば、広画角化に有利な負レンズ群が先行するタイプのズームレンズであり、ゴミの進入の抑制や雑音を抑えることに有利な全長が一定のズームレンズであって、高変倍比化にも有利なズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズにおける条件式の定義を説明するための模式図 本発明の実施例1のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例2のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例3のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例1のズームレンズの収差図 本発明の実施例2のズームレンズの収差図 本発明の実施例3のズームレンズの収差図 本発明のズームレンズを交換レンズとして用いた撮像装置の断面図 本発明のデジタルカメラの外観を示す前方斜視図 本発明のデジタルカメラの外観を示す後方斜視図 本発明のデジタルカメラの制御構成を示すブロック図
本発明の実施例1〜実施例3のズームレンズについて図を用いて説明する。図2〜図4は、本発明の実施例1〜実施例3のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。各図において(a)は広角端(WE)、(b)は中間状態(ST)、(c)は望遠端(TE)を示している。図中、Iは像面、Cはカバーガラス(平行平板)を示している。また、図中、斜線を付したレンズはプラスチックレンズであることを意味している。
[実施例1]
図2は、実施例1のズームレンズの断面図である。実施例1のズームレンズは、図に示すように物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3、第4レンズ群G4にて構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL2と、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に順に、正レンズL4、絞りS、正レンズと負レンズの2枚接合L5(レンズブロック)、両面非球面の正レンズL6と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた両面非球面の正メニスカスレンズL9からなる。
この実施例1のズームレンズの動作について説明する。ズーム動作において、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、像面に対する位置が固定されている。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3は、それぞれ独立して移動する。第3レンズ群G3が像側へ移動することで遠距離から近距離へのフォーカシングが行われる。また、ウォブリングもこの第3レンズ群G3が前後に移動することで行われる。
広角端(WE)から中間状態(ST)までの変倍時、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は、その間隔を広げながら物体側へ移動する。中間状態(ST)から望遠端(TE)までの変倍時、第2レンズ群G2は物体側のみへの移動であるが、第3レンズ群G3は物体側に移動後、像側に反転移動する。
[実施例2]
図3は、実施例2のズームレンズの断面図である。実施例2のズームレンズは、図に示すように物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3、第4レンズ群G4にて構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた両面非球面のメニスカスレンズL2と、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に順に、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズL4、絞りS、正レンズと負レンズの2枚接合L5(レンズブロック)、両面非球面の正レンズL6と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7、負レンズL8と、からなる。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた両面非球面の正メニスカスレンズL9からなる。
この実施例2のズームレンズの動作について説明する。ズーム動作において、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、像面に対する位置が固定されている。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3は、それぞれ独立して移動する。第3レンズ群G3が像側へ移動することで遠距離から近距離へのフォーカシングが行われる。また、ウォブリングもこの第3レンズ群G3が前後に移動することで行われる。
広角端(WE)から中間状態(ST)までの変倍時、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は、その間隔を広げながら物体側へ移動する。中間状態(ST)から望遠端(TE)までの変倍時、第2レンズ群G2は物体側のみへの移動であるが、第3レンズ群G3は物体側に移動後、像側に反転移動する。
[実施例3]
図4は、実施例3のズームレンズの断面図である。実施例3のズームレンズは、図に示すように物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G3、第4レンズ群G4にて構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側に順に、物体側へ凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側へ凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL2と、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側に順に、物体側へ凸面を向けた正メニスカスレンズL4、絞りS、正レンズと負レンズの2枚接合L5(レンズブロック)、両面非球面の正レンズL6と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側に順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7、負レンズL8と、からなる。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた両面非球面の正レンズL9からなる。
この実施例3のズームレンズの動作について説明する。ズーム動作において、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は、像面に対する位置が固定されている。第2レンズ群G2、第3レンズ群G3は、それぞれ独立して移動する。第3レンズ群G3が像側へ移動することで遠距離から近距離へのフォーカシングが行われる。また、ウォブリングもこの第3レンズ群G3が前後に移動することで行われる。
広角端(WE)から中間状態(ST)までの変倍時、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は、その間隔を広げながら物体側へ移動する。中間状態(ST)から望遠端(TE)までの変倍時、第2レンズ群G2は物体側のみへの移動であるが、第3レンズ群G3は物体側に移動後、像側に反転移動する。
[数値実施例]
以下に上記実施例1〜実施例3の各種数値データ(面データ、非球面データ、可変間隔データ、各種データ1、各種データ2)を示す。
面データには、面番号毎に各レンズ面(光学面)の曲率半径r、面間隔d、各レンズ(光学媒質)のd線(587.6nm)に対する屈折率nd、各レンズ(光学媒質)のd線のアッベ数νdが示されている。曲率半径r、面間隔dなど距離に関するデータの単位は特段の記載がない場合、ミリメートル(mm)である。面データ中、面番号の右側に付されたアスタリスク“*”は、そのレンズ面が非球面形状であることを、また、曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
x=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4
次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。なお、記号“e”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0e−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
各種データ1には、広角端(WE)、中間(ST)、望遠端(TE)における各種ズームデータが示されている。ズームデータとしては、焦点距離、Fナンバー(Fno.)、画角(2ω)、像高(IH)、可変する面間隔d、空気換算でのバックフォーカスfbが示されている。各種データ2には、全長、変倍比、第1〜第4レンズ群における焦点距離f
1〜f4、第2レンズ群の望遠端での横倍率β2T、第2レンズ群の広角端での横倍率β2W、第3レンズ群の望遠端での横倍率β3T、第3レンズ群の広角端での横倍率β3W(横倍率は、何れも無限合焦時)が示されている。
[数値実施例1]
面番号 r d nd νd
1 97.043 1.70 1.77250 49.60
2 14.328 2.93
3* 14.919 2.15 1.53110 55.91
4* 9.151 3.99
5 18.559 2.46 1.84666 23.78
6 32.076 d6(可変)
7 26.539 2.10 1.81600 46.62
8 -173.809 1.25
9(絞り) ∞ 1.52
10 10.290 3.85 1.49700 81.61
11 -41.151 1.00 1.91082 35.25
12 12.967 4.11
13* 34.783 2.53 1.49700 81.61
14* -18.902 d14(可変)
15 -27.929 2.90 1.59270 35.31
16 -11.933 1.69
17 -11.135 0.95 1.81600 46.62
18 -52.399 d18(可変)
19* -37.741 2.69 1.53110 55.91
20* -19.518 9.62
21 ∞ 4.14 1.51633 64.14
22 ∞ 2.00
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第3面
K=-0.590
A4=-1.91816e-04
A6=9.01558e-07
A8=-1.14376e-09
A10=7.16603e-12
A12=-3.15855e-14
第4面
K=-0.832
A4=-2.36260e-04
A6=1.21594e-06
A8=-4.64698e-09
A10=4.65340e-11
A12=-2.26958e-13
第13面
K=-7.331
A4=-7.14214e-05
A6=-6.88221e-07
A8=-3.93779e-09
A10=-4.04096e-10
A12=1.00978e-11
第14面
K=-0.113
A4=-1.89064e-05
A6=-2.33264e-07
A8=-6.05361e-09
A10=-2.41850e-10
A12=7.57852e-12
第19面
K=-0.550
A4=-8.30440e-05
第20面
K=0.345
A4=-5.31682e-05
A6=8.18858e-08
A8=-1.29255e-09
A10=1.13452e-11
A12=-3.78588e-14

各種データ1
WE ST TE
焦点距離 14.28 24.21 54.86
Fno. 3.66 5.33 6.44
2ω(°) 75.96 49.46 22.98
像高(IH) 10.815 10.815 10.815
d6 32.98 19.32 0.67
d14 1.04 0.98 16.64
d18 7.07 20.76 23.78
fb 14.35 14.35 14.35

各種データ2
全長 93.27
変倍比 3.840
f1 -22.61
f2 21.81
f3 -38.08
f4 72.40
β2T -1.382
β3T 2.123
β2W -0.454
β3W 1.685
[数値実施例2]
面番号 r d nd νd
1 61.162 2.00 1.81600 46.62
2 14.716 4.42
3* 28.703 2.00 1.53071 55.69
4* 10.097 4.90
5 20.142 2.32 1.92286 20.88
6 33.391 d6(可変)
7 20.269 2.01 1.81600 46.62
8 79.886 1.23
9(絞り) ∞ 3.41
10 10.774 4.01 1.49700 81.54
11 -30.839 0.90 1.91082 37.68
12 12.644 0.92
13* 19.447 4.37 1.49700 81.61
14* -15.264 d14(可変)
15 -93.156 2.15 1.59270 35.31
16 -11.897 0.90
17 -11.103 0.80 1.81600 46.62
18 174.593 d18(可変)
19* -120.668 3.18 1.53071 55.69
20* -24.457 9.61
21 ∞ 4.14 1.51633 64.14
22 ∞ 2.00
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第3面
K=1.180
A4=-1.48514e-04
A6=1.61710e-06
A8=-9.00126e-09
A10=2.48677e-11
A12=-3.13970e-14
第4面
K=-0.295
A4=-2.35174e-04
A6=1.76430e-06
A8=-1.72942e-08
A10=8.64086e-11
A12=-4.40373e-13
第13面
K=0.556
A4=-1.32441e-04
A6=-6.77606e-07
A8=-1.37727e-09
第14面
K=-0.115
A4=-1.00298e-05
A6=-2.35537e-07
A8=-2.29660e-08
A10=5.43693e-10
A12=-5.98661e-12
第19面
K=-18.512
A4=-2.06584e-04
A6=2.24426e-06
A8=-1.93258e-08
A10=5.72069e-11
第20面
K=3.072
A4=-1.60459e-04
A6=1.80378e-06
A8=-7.88574e-09
A10=-2.74894e-11
A12=2.77786e-13

各種データ1
WE ST TE
焦点距離 12.25 23.92 46.97
Fno. 3.68 5.21 6.72
2ω(°) 84.61 49.98 26.71
像高(IH) 10.815 10.815 10.815
d6 31.90 15.34 0.92
d14 2.40 4.73 20.21
d18 7.09 21.31 20.28
fb 14.33 14.33 14.33

各種データ2
全長 95.20
変倍比 3.828
f1 -18.62
f2 21.12
f3 -31.33
f4 57.14
β2T -1.452
β3T 2.288
β2W -0.464
β3W 1.871
[数値実施例3]
面番号 r d nd νd
1 73.727 2.00 1.81600 46.62
2 14.578 4.51
3* 38.615 2.00 1.53071 55.69
4* 11.728 4.85
5 20.050 2.33 1.92286 20.88
6 32.264 d6(可変)
7 19.670 2.25 1.81600 46.62
8 97.534 1.74
9(絞り) ∞ 1.41
10 10.539 4.26 1.49700 81.61
11 -32.316 0.90 1.91082 37.14
12 11.578 0.88
13* 17.749 4.39 1.49700 81.61
14* -15.195 d14(可変)
15 -109.835 2.29 1.59270 35.31
16 -11.029 0.96
17 -10.032 0.80 1.81600 46.62
18 56.017 d18(可変)
19* 50.712 4.38 1.53071 55.69
20* -41.066 3.42
21 ∞ 4.14 1.51633 64.14
22 ∞ 2.00
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第3面
K=6.578
A4=-3.01001e-05
第4面
K=-0.117
A4=-8.53044e-05
A6=-5.09555e-09
A8=-6.27556e-09
A10=5.45696e-11
A12=-2.59756e-13
第13面
K=0.471
A4=-1.51674e-04
A6=-4.92400e-07
A8=1.15090e-08
A10=-9.66761e-10
A12=1.51372e-11
A14=9.61828e-15
第14面
K=0.001
A4=-1.03511e-05
A6=-2.72311e-07
A8=-8.67713e-09
A10=-1.55586e-10
A12=2.85975e-12
A14=7.95933e-15
第19面
K=-72.619
第20面
K=-1.502
A4=-7.65856e-05
A6=3.81965e-07
A8=-8.99510e-10
A10=1.12523e-15

各種データ1
WE ST TE
焦点距離 12.24 23.78 46.97
Fno. 3.64 5.44 6.48
2ω(°) 84.65 50.23 26.71
像高(IH) 10.815 10.815 10.815
d6 28.94 14.78 0.93
d14 5.28 7.22 21.09
d18 5.90 18.10 18.09
fb 8.13 8.13 8.13

各種データ2
全長 88.20
変倍比 3.827
f1 -18.11
f2 19.95
f3 -22.95
f4 43.48
β2T -1.406
β3T 2.350
β2W -0.473
β3W 1.826

図5〜図7は、実施例1〜実施例3における(a)広角端(WE)、(b)中間(ST)、(c)望遠端(TE)での無限遠合焦時における諸収差図である。
これら諸収差図において、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収差を示す。球面収差SAは、587.6nm(d線:実線)、435.8nm(g線:一点鎖線)、656.3nm(C線:点線)の各波長について示されている。また、倍率色収差CCは、d線を基準としたときの435.8nm(g線:破線)、656.3nm(C線:点線)の各波長について示されている。また、非点収差DTは、実線がサジタル像面、破線がメリジオナル像面のものを示している。なお、FNOはFナンバーを、FIYは最大像高を示す。
上記実施例1〜実施例3について、各条件式(1)〜(12)の値を下記に示しておく。
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 3.048 3.130 2.973
条件式(2) 1.260 1.223 1.287
条件式(3) 0.507 0.798 0.687
条件式(4) -0.412 -0.396 -0.386
条件式(5) 0.398 0.450 0.425
条件式(6) -0.694 -0.667 -0.489
条件式(7) -1.881 -1.785 -1.978
条件式(8) 1.773 1.816 1.816
条件式(9) 1.847 1.923 1.923
条件式(10) 0.411 0.162 0.230
条件式(11) 0.406 0.157 0.229
条件式(12) 3.840 3.828 3.827
図8は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図8において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮像レンズ系、3は撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部であり、スクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントが用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを使用している。また、4は撮像素子、5はバックモニタである。なお、本実施形態において、撮像素子4、カバーガラス(平行平板)Cは、一眼ミラーレスカメラ1側に内蔵される。
このような構成の一眼ミラーレスカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜3に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図9、図10は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図9は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図10は同背面斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニタ47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニタ47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図11は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段51は、例えば、CDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段52は、記憶媒体部等で構成される。
図11に示されるように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムに従って、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力される電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記憶媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニタ47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮像光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、ゴミの進入の抑制や雑音を抑えることに有利であって、高変倍比化にも有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…レンズ交換式カメラ
2…撮像レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニタ

Claims (21)

  1. 物体側から像側へ順に、
    負屈折力の第1レンズ群、
    正屈折力の第2レンズ群、
    負屈折力の第3レンズ群、
    正屈折力の第4レンズ群、
    からなり、
    無限遠合焦時における広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1レンズ群は固定され、
    前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は物体側に移動後像側に移動し、広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、
    前記第4レンズ群は固定され、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は共に正レンズと負レンズを含み、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側に順に、物体側サブレンズ群、明るさ絞り、像側サブレンズ群からなり、
    前記物体側サブレンズ群は1つの正レンズからなり、
    前記像側サブレンズ群が複数のレンズを含み、
    前記像側サブレンズ群は最も像側に配置された正レンズを含み、
    前記第3レンズ群は多くても2枚のレンズからなり、
    フォーカシングの際に、前記第3レンズ群が移動し、
    以下の条件式(1)、(2)、(3−1)、(4)を満足することを特徴とする
    全長が一定のズームレンズ。
    2.8<β2T/β2W<4.0 ・・・(1)
    1.1<β3T/β3W<1.8 ・・・(2)
    0.35<f2F/f2B<1.00 ・・・(3−1)
    −0.43<f1/ft<−0.35 ・・・(4)
    ただし、
    β2Tは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の望遠端での横倍率であり、
    β2T<−1、
    β2Wは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の広角端での横倍率であり、
    β2W>−1、
    β3Tは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    β3Wは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
    f2Fは前記物体側サブレンズ群の焦点距離、
    f2Bは前記像側サブレンズ群の焦点距離、
    f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  2. 物体側から像側へ順に、
    負屈折力の第1レンズ群、
    正屈折力の第2レンズ群、
    負屈折力の第3レンズ群、
    正屈折力の第4レンズ群、
    からなり、
    無限遠合焦時における広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1レンズ群は固定され、
    前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は物体側に移動後像側に移動し、広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、
    前記第4レンズ群は固定され、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は共に正レンズと負レンズを含み、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズからなり、
    フォーカシングの際に、前記第3レンズ群が移動し、
    以下の条件式(1)、(2)、(7)を満足することを特徴とする
    全長が一定のズームレンズ。
    2.8<β2T/β2W<4.0 ・・・(1)
    1.1<β3T/β3W<1.8 ・・・(2)
    −2.5<f2p/f2n<−1.5 ・・・(7)
    ただし、
    β2Tは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の望遠端での横倍率であり、
    β2T<−1、
    β2Wは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の広角端での横倍率であり、
    β2W>−1、
    β3Tは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    β3Wは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
    f2pは前記第3レンズ群中の前記正レンズの焦点距離、
    f2nは前記第3レンズ群中の前記負レンズの焦点距離、
    である。
  3. 物体側から像側へ順に、
    負屈折力の第1レンズ群、
    正屈折力の第2レンズ群、
    負屈折力の第3レンズ群、
    正屈折力の第4レンズ群、
    からなり、
    無限遠合焦時における広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1レンズ群は固定され、
    前記第2レンズ群は物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は物体側に移動後像側に移動し、広角端よりも望遠端にて物体側に位置し、
    前記第4レンズ群は固定され、
    前記第1レンズ群は、第1の負レンズ、第2の負レンズ、正レンズの3枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は正レンズと負レンズを含み、
    前記第3レンズ群は多くても2枚のレンズからなり、
    フォーカシングの際に、前記第3レンズ群が移動し、
    以下の条件式(1−1)、(2)、(6)を満足することを特徴とする
    全長が一定のズームレンズ。
    2.8<β2T/β2W<3.3 ・・・(1−1
    1.1<β3T/β3W<1.8 ・・・(2)
    −0.80<f3/ft<−0.40 ・・・(6)
    ただし、
    β2Tは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の望遠端での横倍率であり、
    β2T<−1、
    β2Wは無限遠合焦時における前記第2レンズ群の広角端での横倍率であり、
    β2W>−1、
    β3Tは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    β3Wは無限遠合焦時における前記第3レンズ群の広角端での横倍率、
    f3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  4. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側サブレンズ群、明るさ絞り、像側サブレンズ群からなり、
    前記物体側サブレンズ群は1つの正レンズからなり、
    前記像側サブレンズ群が複数のレンズを含むことを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  5. 前記像側サブレンズ群は最も像側に配置された正レンズを含み、
    以下の条件式(3)を満足することを特徴とする
    請求項に記載の全長が一定のズームレンズ。
    0.20<f2F/f2B<1.00 ・・・(3)
    ただし、
    f2Fは前記物体側サブレンズ群の焦点距離、
    f2は前記像側サブレンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、負レンズからなり、
    以下の条件式(7)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
    −2.5<f2p/f2n<−1.5 ・・・(7)
    ただし、
    f2pは前記第3レンズ群中の前記正レンズの焦点距離、
    f2nは前記第3レンズ群中の前記負レンズの焦点距離、
    である。
  7. 前記第1レンズ群が以下の条件式(4)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
    −0.43<f1/ft<−0.35 ・・・(4)
    ただし、
    f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  8. 前記第2レンズ群が以下の条件式(5)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
    0.30<f2/ft<0.50 ・・・(5)
    ただし、
    f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
    ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  9. 前記第3レンズ群が以下の条件式(6)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
    −0.80<f3/ft<−0.40 ・・・(6)
    ただし、
    f3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  10. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、含まれるレンズが負レンズのみの物体側サブレンズ群と、1枚の正レンズのみの像側サブレンズ群からなることを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群が、第1の負レンズ、第2の負レンズ、正レンズの3枚のレンズからなることを特徴とする
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群中の前記第1の負レンズは、像側に凹面を向けており、
    以下の条件式(8)を満足することを特徴とする
    請求項11に記載の全長が一定のズームレンズ。
    Nd11>1.7 ・・・(8)
    ただし、
    Nd11は、前記第1レンズ群中の前記第1の負レンズのd線での屈折率である。
  13. 前記第1レンズ群中の前記正レンズが以下の条件式(9)を満足することを特徴とする
    請求項11または請求項12に記載の全長が一定のズームレンズ。
    Nd1p>1.8 ・・・(9)
    ただし、Nd1pは、前記第1レンズ群中の前記正レンズのd線での屈折率である。
  14. 前記第1レンズ群中の何れかのレンズがプラスチック非球面レンズである
    請求項1から請求項13の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  15. 前記第1レンズ群中の前記第1の負レンズがガラスレンズであり、
    前記第1レンズ群中の前記第2の負レンズがプラスチック非球面レンズである
    ことを特徴とする
    請求項11から請求項14の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  16. 前記第2レンズ群中の像側サブレンズ群が物体側から正レンズ、負レンズ、正レンズからなることを特徴とする
    請求項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  17. 前記第2レンズ群中の何れかのレンズが非球面レンズであることを特徴とする
    請求項1から請求項16の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  18. 前記第4レンズ群中の何れかのレンズが非球面レンズであることを特徴とする
    請求項1から請求項17の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  19. 前記第4レンズ群中の何れかのレンズがプラスチック非球面レンズである
    ことを特徴とする
    請求項1から請求項18の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  20. 前記第4レンズ群がプラスチック非球面単レンズであることを特徴とする
    請求項1から請求項19の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
  21. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項20の何れか1項に記載の全長が一定のズームレンズ。
    3.08<ft/fw<4.62 ・・・(12)
    ただし、
    ftは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    fwtは無限遠合焦時におけるズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    である。
JP2011044107A 2011-03-01 2011-03-01 ズームレンズ Active JP5695446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044107A JP5695446B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044107A JP5695446B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181350A JP2012181350A (ja) 2012-09-20
JP5695446B2 true JP5695446B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47012601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044107A Active JP5695446B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695446B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027362A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6256732B2 (ja) * 2012-08-30 2018-01-10 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
JP5938107B2 (ja) 2012-12-03 2016-06-22 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6091868B2 (ja) * 2012-12-04 2017-03-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ズームレンズ
JP5860565B2 (ja) * 2013-03-14 2016-02-16 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5781244B2 (ja) 2013-06-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7451266B2 (ja) * 2020-04-03 2024-03-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7558330B2 (ja) 2022-07-12 2024-09-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2024053269A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270095B2 (en) * 2006-12-20 2012-09-18 Konica Minolta Opto, Inc. Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus
JP5519928B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-11 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5519929B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-11 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152145A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152147A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152148A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152144A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011059496A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP5282314B2 (ja) * 2010-05-19 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012181350A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675575B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8339714B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5846973B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5631856B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014095781A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8411378B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP6034917B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2012230209A (ja) マクロモードを備えたズームレンズ
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037342A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP5722181B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP7204554B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5695446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250