JP6091868B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6091868B2
JP6091868B2 JP2012265560A JP2012265560A JP6091868B2 JP 6091868 B2 JP6091868 B2 JP 6091868B2 JP 2012265560 A JP2012265560 A JP 2012265560A JP 2012265560 A JP2012265560 A JP 2012265560A JP 6091868 B2 JP6091868 B2 JP 6091868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012265560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109761A (ja
Inventor
萩原 宏行
宏行 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2012265560A priority Critical patent/JP6091868B2/ja
Priority to KR1020130066061A priority patent/KR102052125B1/ko
Priority to US14/077,681 priority patent/US9250425B2/en
Priority to EP13192590.1A priority patent/EP2741117B1/en
Priority to CN201310646883.9A priority patent/CN103852875B/zh
Publication of JP2014109761A publication Critical patent/JP2014109761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091868B2 publication Critical patent/JP6091868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、具体的には、振動による撮影画像のぶれを補正する機能を有するズームレンズに関する。さらに具体的には、第1群から第4群の4つレンズ群を有し、変倍時において第1群と第4群とは固定されるズームレンズに関する。
物体側より順に、負群(第1群)、正群(第2群)、負群(第3群)、正群(第4群)で構成され、第1群と第4群とが変倍時に固定されているズームレンズが知られている(特許文献1、2、3)。
さらに、上記構成において、レンズシフト方式により手振れ補正を行うズームレンズが知られている(特許文献1)。
例えば、特許文献1においては、第2群中の像側群を手振れ補正群とし、第3群をフォーカス群としている。
特開2012−047813号公報 特開2011−237737号公報 特開2012−027262号公報
特許文献1においては、上記構成を採用するによってインナーフォーカスとぶれ補正との両立を図っている。しかしながら、特許文献1においては、望遠端としたときに第2群と第3群とが大きく離れてしまう構成となっている。
ここで、実際にズームレンズを製品とする際には、第1群と第4群と固定しておいて、移動が必要な第2群と第3群とをユニット構成にすることが考えられる。そして、第2群と第3群とからなるユニットにVCM(ボイスコイルモータ)を組み込んで、VCMにより合焦動作を高速化することが好ましい。
しかしながら、特許文献1の構成では、前述のように、望遠端としたときに第2群と第3群とが大きく離れてしまうので、第2群と第3群とからなるユニットにVCMを組み込むような構成は採用できない。
また、特許文献1においては、第4群が一枚のレンズで構成されるところ、最終群が一枚レンズでは性能確保が困難である。
また、特許文献2、3においては、第3群をフォーカス群とすることでインナーフォーカスを実現しているが、手振れ補正機能を持たせる群がない。
本発明のズームレンズは、
物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群、
正の屈折力を有する第2レンズ群、
負の屈折力を有する第3レンズ群、および、
正の屈折力を有する第4レンズ群を備え、
広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群及び第4レンズ群が光軸方向において固定されるズームレンズであって、
前記第2レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群と正の屈折力を有する第2Bレンズ群とを有し、前記第2Bレンズ群を光軸方向に移動させることで近接物体から無限物体に対して合焦機能を持たせ、
前記第3レンズ群を光軸に対して垂直な方向にシフトすることによって像をシフトさせる
ことを特徴とする。
本発明により、変倍時、合焦時および像シフト時において良好な性能を保ちつつ、小型化できるズームレンズを実現できる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図。 実施例1の広角端における収差図。 実施例1の中間のズーム位置における収差図。 実施例1の望遠端における収差図。 実施例2の広角端におけるレンズ断面図。 実施例2の広角端における収差図。 実施例2の中間のズーム位置における収差図。 実施例2の望遠端における収差図。 実施例3の広角端におけるレンズ断面図。 実施例3の広角端における収差図。 実施例3の中間のズーム位置における収差図。 実施例3の望遠端における収差図。 実施例4の広角端におけるレンズ断面図。 実施例4の広角端における収差図。 実施例4の中間のズーム位置における収差図。 実施例4の望遠端における収差図。 実施例5の広角端におけるレンズ断面図。 実施例5の広角端における収差図。 実施例5の中間のズーム位置における収差図。 実施例5の望遠端における収差図。
本発明の実施形態を図示するとともに、図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
図1は、本発明に係るズームレンズを示す図である。
(なお、図1は、実施例1に従って設計したものである。実施例1の詳細な設計値は後記を参照されたい。)
ズームレンズは、物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群G1、
正の屈折力を有する第2レンズ群G2、
負の屈折力を有する第3レンズ群G3、
正の屈折力を有する第4レンズ群G4、で構成されている。
ここで、Gは、光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。
IPは像面を表し、本ズームレンズを、交換レンズシステムカメラ、監視カメラ、ビデオカメラまたはデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。
本ズームレンズを銀塩フィルム用カメラの光学系に使用する場合、像面IPはフィルム面に相当する。
広角端状態より望遠端状態への変倍に際して、矢印のように各レンズ群の間隔、
すなわち、
第1レンズ群G1と第2Aレンズ群G2Aとの間隔、
第2レンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bとの間隔、
第2Bレンズ群G2Bと第3レンズ群G3との間隔、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、がいずれも変化するように、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。
このとき、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は光軸方向に固定である。
また、第2群レンズG2の後ろ側群(第2Bレンズ群G2B)に合焦機能を持たせることでインナーフォーカスを実現している。
また、第3レンズ群G3を光軸に対して垂直な方向にシフトさせることによって、像をシフトさせることが可能な構成となっている。
さらに、本実施形態は、優れた手振れ補正を実現し、さらにはインナーフォーカスを実現しつつも、小型で軽量なズームレンズとするため、次のように各レンズ群を設計する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負レンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正レンズとで構成され、第1レンズ群G1は非球面形状を含む面を少なくとも1面有する。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負レンズを2枚配置することで負の屈折力を分散させ、特に広角位置での軸第収差の補正を容易にしている。
更には第1レンズ群に非球面形状を含む面を少なくとも1面有することで、特に広角位置での軸外収差の補正を良好にすることができる。
好ましくは非球面形状を含むレンズは第1レンズ群の物体側より2番目の負レンズに設けることが、非球面形状を有するレンズの小型化も図ることが出来るので望ましい。
また第1レンズ群G1に物体側に凸面を向けた正レンズを配置することで、第1レンズ群G1で発生する色収差や望遠端での球面収差の補正を容易にしている。
さらに、第1レンズ群G1は、次の条件を満足することが好ましい。
0.3<|f1/ft|<1.0 ・・・(条件式1)
ここでftは望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離であり、f1は第1レンズ群G1の焦点距離である。
(条件式1)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離ftと、の関係を規定する式である。
(条件式1)の上限値を超えて第1レンズ群G1の屈折力が弱くなると、第1レンズ群G1のレンズ径が大きくなり、また厚みも大きくなるのでズームレンズが大型化してしまい、好ましくない。
(条件式1)の下限値を下回って第1レンズ群G1の屈折力が強くなると、諸収差を補正することが困難となり、高性能化が図れなくなり好ましくない。
さらに好ましくは、(条件式1)の数値範囲を下記のように設定する。
0.5<|f1/ft|<0.8・・・(条件式1a)
第2レンズ群G2は、物体側より順に、
正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、
正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bと、から構成されている。
第2Aレンズ群G2Aは、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズと、で構成されている。
なお、第2Aレンズ群G2は、非球面形状を含む面を少なくとも1面有している。
第2Aレンズ群G2Aは、非球面形状を含む面を少なくとも1面有することで、変倍時に発生する軸外収差の変動を良好に補正することが可能である。
また第2Aレンズ群G2Aは正レンズと負レンズとで構成されることで色収差を良好に補正している。
望ましくは、第2Aレンズ群G2Aを構成している負レンズ群は、物体側に凸面を向けた負レンズに構成することで、変倍時に発生する軸外収差を良好に補正することが可能である。
第2Bレンズ群G2Bは、負レンズと正レンズとの接合レンズで構成されている。第2Bレンズ群G2Bは、物体側より順に負レンズと正レンズとで構成することで、合焦時に発生する色収差の変動を良好に補正している。
望ましくは、接合レンズとすることで、第2Bレンズ群G2Bの構成を小型、簡易化することができる。
なお、第2Bレンズ群G2Bが近距離合焦時に物体側へ移動する。
第2Bレンズ群G2Bの実線の曲線2baは、無限遠物体に合焦しているときに広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
第2Bレンズ群G2Bの点線の曲線2bbは、近距離物体に合焦しているときに広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
第3レンズ群G3は正レンズと負レンズとの接合レンズで構成されている。
第3レンズ群G3を光軸に対して垂直な方向にシフトさせることによって、像をシフトさせることが可能な構成となっている。
第3群レンズG3を光軸に垂直な方向に変位可能な構成とすることで優れたブレ補正機能を有することができる。
第3レンズ群G3は正レンズと負レンズとで構成することで、像シフト時に発生する色収差を良好に補正している。
望ましくは、第3レンズ群G3を構成する正レンズは、物体側に凸のメニスカス形状にすることで体積を減らし、重量の軽減を図ることでアクチュエータへの負荷を減らすことが可能となる。
更には接合レンズとすることで構成を簡易化することができる。
第2群レンズG2および第3レンズ群について、次の条件式を満たすことが好ましい。
0.3<f2B/ft<1.0 ・・・(条件式2)
0.3<f2A/ft<1.2 ・・・(条件式3)
0.3<f3/ft<1.2 ・・・(条件式4)
ここで、
f2Aは第2レンズ群G2中の物体側に構成される正の屈折力を有する前記第2Aレンズ群G2Aの焦点距離、
f2Bは第2レンズ群G2中の像側に構成される正の屈折力を有する前記第2Bレンズ群G2Bの焦点距離、
f3は第3レンズ群の焦点距離、
ftは望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離、
を表している。
(条件式2)は、第2レンズ群G2中の像側に構成される正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bの焦点距離f2Bと、望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離ftと、の関係を規定する式である。
(条件式2)は、フォーカス群である第2Bレンズ群G2Bに最適な合焦機能をもたせるための条件式である。
第2Bレンズ群G2Bに近接物体から無限物体に対する合焦機能を持たせている。
(条件式2)の上限値を超えるとフォーカスレンズ群である第2Bレンズ群G2Bの屈折力が弱くなりすぎてしまい、フォーカス機能での移動量が大きくなることで、ズームレンズとして小型化が図れなくなってしまう為好ましくない。
(条件式2)の下限値を下回ると、フォーカスレンズ群である第2Bレンズ群G2Bの屈折力が強くなりすぎ、フォーカス時の収差変動を良好に補正することが困難になるので好ましくない。
(条件式3)は、第2レンズ群G2中の物体側に構成される正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aの焦点距離f2Aと、望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離ftと、の関係を規定する式である。
(条件式3)は、性能を確保しつつもフォーカス群を小型化させるための条件式である。
(条件式3)の上限値を超えると、第2Aレンズ群G2Aの屈折力が弱くなりすぎてしまい、フォーカス機能を備える第2Bレンズ群G2Bへの集光作用が弱くなり、結果、第2Bレンズ群G2Bが大きくなることで、重量の増加につながり、ズームレンズの大型化、駆動装置の大型化につながる為好ましくない。
(条件式3)の下限値を下回ると、第2Aレンズ群G2Aの屈折力が強くなりすぎ、変倍時の収差変動を良好に補正することが困難になるので好ましくない。
(条件式4)は、第3レンズ群G3の焦点距離f3と、望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離ftと、の関係を規定する式である。
(条件式4)は、防振群である第3レンズ群G3に最適な防振機能を持たせるための条件式である。
第3レンズ群G3は、像シフト時にシフトすることで像振れを補正している。
(条件式4)の上限値を超えるとシフトレンズ群である第3レンズ群G3の屈折力が弱くなりすぎてしまい、シフト量が大きくなり、駆動に必要な仕事量が増え、駆動機能の小型化が図れなくなってしまう。
(条件式4)の下限値を下回ると、シフトレンズ群である第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎ、像シフト補正を制御するのが複雑となり、像振れの残りなどが生じて好ましくない。
さらに好ましくは、(条件式2)、(条件式3)、(条件式4)の数値範囲を下記のように設定する。
0.5<f2B/ft<0.8 ・・・(条件式2a)
0.5<f2A/ft<0.9 ・・・(条件式3a)
0.5<f3/ft<0.9 ・・・(条件式4a)
次に、第4レンズ群G4は、正レンズと負レンズとの接合レンズとで構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、正レンズと負レンズとを配置することで色収差を補正し、高性能化を図っている。
また、望ましくは、正レンズと負レンズとの接合レンズを配置することで、製造時の組み付け誤差等の影響を少なくし、安定した光学品質を得ることができる。
さらに、第4レンズ群G4は、次の条件を満足することが好ましい。
第4レンズ群G4は、物体側より順に正レンズと負レンズとで構成され、次の条件を満足することが好ましい。
1.5<f4/ft・・・(条件式5)
ここでftは望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離であり、f4は第4レンズ群G4の焦点距離である。
(条件式5)は、最終レンズ群である第4レンズ群について、画質等の性能を確保するための条件式である。
(条件式5)の下限値を下回って第4レンズ群G4の屈折力が強くなると、広角端状態から望遠端状態まで変倍時の収差変動を良好に補正することが困難になるので好ましくない。
さらに好ましくは、(条件式5)の数値範囲を、下記のように設定する。
1.7<f4/ft<15.0 ・・・(条件式5a)
(条件式5a)の上限値を超えて第4レンズ群G4の屈折力が弱くなると、射出瞳を遠ざけることが困難になり、撮像素子への入射に強い勾配を持つことで入射光量の低下、カラーフィルタへの誤入射など画質劣化につながるので好ましくない。
本発明の実施例1から実施例5を以下に示す。
表1に、各実施例と各条件式との対応を示した。
Figure 0006091868
各数値実施例において面番号iは物体側からの光学面の順序を示す。
riは第i番目の光学面の曲率半径、
diは第i面と第i+1面との面間隔、
ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
バックフォーカス(BF)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値である。
レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。
長さの単位は、mmである。
またKをコーニック定数、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
Figure 0006091868

で表示される。
但しRは曲率半径である。また例えば「E-Z」の表示は「10-Z」を意味する。
fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
(実施例1)
表2に実施例1を示す。
また、図1は本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。
図2は、数値実施例1の広角端における収差図である。
図3は、数値実施例1の中間のズーム位置における収差図である。
図4は、数値実施例1の望遠端における収差図である。
Figure 0006091868
(実施例2)
表3に実施例2を示す。
また、図5は、実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。
図6は、実施例2の広角端における収差図である。
図7は、実施例2の中間のズーム位置における収差図である。
図8は、実施例2の望遠端における収差図である。
Figure 0006091868
(実施例3)
表4に実施例3を示す。
図9は、実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。
図10は、実施例3の広角端における収差図である。
図11は、実施例3の中間のズーム位置における収差図である。
図12は、実施例3の望遠端における収差図である。
Figure 0006091868
(実施例4)
表5に実施例4を示す。
また、図13は、実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。
図14は、実施例4の広角端における収差図である。
図15は、実施例4の中間のズーム位置における収差図である。
図16は、実施例4の望遠端における収差図である。
Figure 0006091868
(実施例5)
表6に実施例5を示す。
また、図17は、実施例5の広角端におけるレンズ断面図である。
図18は、実施例5の広角端における収差図である。
図19は、実施例5の中間のズーム位置における収差図である。
図20は、実施例5の望遠端における収差図である。
Figure 0006091868
以上のように、本発明のズームレンズにおいては各レンズ群を適切に構成することで変倍時、合焦時および像シフト時において良好な性能を保ちつつ、小型化を実現している。
G1・・・第1レンズ群、G2・・・第2レンズ群、G3・・・第3レンズ群、G4・・・第4レンズ群、G2A・・・第2Aレンズ群、G2B・・・第2Bレンズ群、G・・・CCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック、SP・・・絞り、IP・・・結像面、d・・・d線、g・・・g線、ΔM・・・メリジオナル像面、ΔS・・・サジタル像面、ω・・・半画角、Fno・・・Fナンバー。

Claims (7)

  1. 物体側より順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群、
    正の屈折力を有する第2レンズ群、
    負の屈折力を有する第3レンズ群、および、
    正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され
    広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群及び第4レンズ群が光軸方向において固定されるズームレンズであって、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群と正の屈折力を有する第2Bレンズ群とを有し、前記第2Bレンズ群を光軸方向に移動させることで近接物体から無限物体に対して合焦機能を持たせ、
    前記第3レンズ群を光軸に対して垂直な方向にシフトすることによって像をシフトさせる
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた二枚の負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、を有し、次の条件を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    0.3<|f1/ft|<1.0 ・・・(条件式1)
    ここで、
    f1は、前記第1レンズ群の焦点距離であり、
    ftは望遠端におけるレンズ系全体での焦点距離である。
  3. 請求項1または請求項2に記載のズームレンズにおいて、
    前記第2Aレンズ群は、非球面形状を含む面を少なくとも1面有し、かつ、少なくとも正レンズと負レンズとで構成され、
    前記第2Bレンズ群は、物体側から順に負レンズと正レンズとを有し、
    さらに、次の条件を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ
    0.3<f2B/ft<1.0 ・・・(条件式2)
    0.3<f2A/ft<1.2 ・・・(条件式3)
    ここで、
    f2Aは前記第2レンズ群中の物体側に構成される正の屈折力を有する前記第2Aレンズ群の焦点距離であり、
    f2Bは前記第2レンズ群中の像側に構成される正の屈折力を有する前記第2Bレンズ群の焦点距離である。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、少なくとも、物体側より順に正レンズおよび負レンズを有しており、かつ、次の条件を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    0.3<f3/ft<1.2 ・・・(条件式4)
    ここで、
    f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のズームレンズにおいて、
    前記第4レンズ群は、物体側より順に正レンズと負レンズとを有し、かつ、以下の条件を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    1.5<f4/ft ・・・(条件式5)
    ここで、f4は前記第4レンズ群の焦点距離である。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズが形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備えた撮像装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のズームレンズを交換レンズとして着脱できる筐体を有し、
    前記筐体内に、前記ズームレンズが形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を収納したカメラ。
JP2012265560A 2012-12-04 2012-12-04 ズームレンズ Expired - Fee Related JP6091868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265560A JP6091868B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 ズームレンズ
KR1020130066061A KR102052125B1 (ko) 2012-12-04 2013-06-10 줌 렌즈 및 이를 포함하는 촬상 장치
US14/077,681 US9250425B2 (en) 2012-12-04 2013-11-12 Zoom lens and electronic device including the same
EP13192590.1A EP2741117B1 (en) 2012-12-04 2013-11-12 Zoom lens and electronic device including the same
CN201310646883.9A CN103852875B (zh) 2012-12-04 2013-12-04 变焦镜头和包括该变焦镜头的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265560A JP6091868B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109761A JP2014109761A (ja) 2014-06-12
JP6091868B2 true JP6091868B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51030407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265560A Expired - Fee Related JP6091868B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6091868B2 (ja)
KR (1) KR102052125B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518040B2 (ja) * 2014-05-19 2019-05-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) * 2014-10-03 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6511857B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6623559B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-25 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP7246240B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-27 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
WO2023075355A1 (ko) * 2021-10-25 2023-05-04 삼성전자 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2023120768A (ja) 2022-02-18 2023-08-30 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2024033086A (ja) 2022-08-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332513A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP3713779B2 (ja) * 1995-12-26 2005-11-09 株式会社ニコン 変倍光学系
JP2004133338A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Minolta Co Ltd プロジェクタ用投影レンズ
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP5576710B2 (ja) * 2010-05-13 2014-08-20 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する撮像装置
JP5282314B2 (ja) * 2010-05-19 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012027262A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012047813A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2012086153A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5695446B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102052125B1 (ko) 2019-12-04
KR20140071864A (ko) 2014-06-12
JP2014109761A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091868B2 (ja) ズームレンズ
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4532916B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5258317B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5550475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007226142A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110501810B (zh) 光学系统和摄像装置
JP2013117657A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
WO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018025623A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP2017116919A (ja) ズームレンズ系、撮像装置
WO2013099210A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN113448068B (zh) 变焦透镜和成像装置
JP5137715B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7277290B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4497879B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4497851B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees