JP7277290B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277290B2
JP7277290B2 JP2019124849A JP2019124849A JP7277290B2 JP 7277290 B2 JP7277290 B2 JP 7277290B2 JP 2019124849 A JP2019124849 A JP 2019124849A JP 2019124849 A JP2019124849 A JP 2019124849A JP 7277290 B2 JP7277290 B2 JP 7277290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012243A (ja
Inventor
泰明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019124849A priority Critical patent/JP7277290B2/ja
Priority to US16/915,088 priority patent/US11803042B2/en
Priority to CN202010628030.2A priority patent/CN112180575B/zh
Publication of JP2021012243A publication Critical patent/JP2021012243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277290B2 publication Critical patent/JP7277290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズおよびそれを有する撮像装置に関する。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラそして銀塩フィルムを用いた銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系には、高ズーム比で高性能かつ小型なズームレンズでありながら撮影時の手ぶれを光学的に補正する機構(防振機能)を備えることが要求されている。
高ズーム比で高性能な光学系の構成として、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、さらに後続の複数のレンズ群より構成されたズームレンズが一般的に知られている。これらの中には、いずれかのレンズ群全体又は部分群を光軸に対し略垂直の方向へ移動させ手ぶれの補正を行う光学系も一般的に知られている。
例えば、特許文献1および特許文献2には、物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、さらに後続する複数のレンズ群より構成され、第3レンズ群の一部を光軸に対して略垂直の方向に移動させることにより手ぶれの補正を行うズームレンズを開示している。
特開2015-62082号公報 特開2010-266505号公報
撮像装置に用いられるズームレンズには、高ズーム比(高変倍比)で高い光学性能を有し、かつ撮影時の手ぶれを補正する機能を備えることが要求されている。さらに、実用的な大きさに配慮した十分な小型化も合わせて要求されている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載されたズームレンズではこれら要求に対し必ずしも満足のいくものではなかった。
そこで、本発明は、高ズーム比で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有し、かつ手ぶれ補正の機能を備える小型なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、複数のレンズ群を含む後群と、からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第3Aレンズ群と、正の屈折力の第3Bレンズ群と、正の屈折力の第3Cレンズ群とを有し、前記第3Bレンズ群は、負レンズと正レンズを有し、像振れ補正に際して、前記第3Bレンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3A部分群の焦点距離をf3Aとするとき、0.80<f3/|f2|<1.29なる条件式を満足することを特徴とする。


本発明によれば、高ズーム比で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有し、かつ手ぶれ補正の機能を備える小型なズームレンズを実現できる。
本発明の実施例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例1のズームレンズの無限遠距離へ合焦時の(A)広角端,(B)中間,(C)望遠端の収差図 本発明の実施例1のズームレンズの無限遠距離へ合焦時に手ぶれを0.3度分補正した場合の(A)広角端,(B)中間,(C)望遠端の横収差図 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例2のズームレンズの無限遠距離へ合焦時の(A)広角端,(B)中間,(C)望遠端の収差図 本発明の実施例2のズームレンズの無限遠距離へ合焦時に手ぶれを0.3度分補正した場合の(A)広角端,(B)中間,(C)望遠端の横収差図 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ断面図 本発明の実施例3のズームレンズの無限遠距離へ合焦時の(A)広角端,(B)中間,(C)望遠端の収差図 本発明の実施例3のズームレンズの無限遠距離へ合焦時に手ぶれを0.3度分補正した場合の(A)広角端,(B)中間,(C)望遠端の横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、あるいは銀塩フィルムカメラを用いたカメラ等の撮像装置に好適に用いられる撮影レンズ系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
上述した要求を実現するためには、ズームタイプ、ズーミング時の移動レンズ群、レンズ構成、および手ぶれ補正を行うレンズの配置等を適切に設定することが重要である。
さらに、一般的に手ぶれの補正にはレンズ群を移動させるためのモータ等の磁力等を使った機械的な駆動構造をレンズ周辺に配置する必要があるため、手ぶれ補正レンズ群を小型化にすることが製品全体の小型化のために重要である。
一般的に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、強い負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、さらに後続する複数のレンズ群を備えるズームレンズは、小型かつ高ズーム比と高い光学性能が容易に得られることが知られている。
以下で説明する各実施例におけるレンズ断面図(図1、図4、図7)において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Biは第iレンズ群(第i部分群)を示す。また、レンズ断面図において第3レンズ群内に含まれる部分群は物体側より順に第3Aレンズ群(第3A部分群)をB3A、第3Bレンズ群(第3B部分群)をB3B、第3Cレンズ群(第3C部分群)をB3Cと示す。また、レンズ断面図においてフォーカス群をFocusとして示し、フォーカス群の無限遠から至近側への繰り出し方向を矢印により示す。
SPは開口絞りである。GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例の球面収差図(図2、図5、図8)において、実線はd線(波長587.6nm)、二点鎖線はg線(波長435.8nm)である。各実施例の非点収差図(図2、図5、図8)において、実線はd線におけるサジタル像面、点線はd線におけるメリディオナル像面である。各実施例の歪曲収差(図2、図5、図8)はd線について示している。各実施例の倍率色収差図(図2、図5、図8)はg線について示している。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
手ぶれ補正を行っている状態での収差変動を示す、各実施例の横収差図(図3、図6、図9)では、像高の中心と上下の像高を示しており、各実線はd線におけるメリディオナルの横収差、破線はサジタルの横収差を示す。
本発明の各実施例はいずれも、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3とさらに後続する複数のレンズ群(後群)により構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。これに加え、本発明では、第3レンズ群は、物体側より順に、正の屈折力の第3Aレンズ群B3A、正の屈折力の第3Bレンズ群B3B、正の屈折力の第3Cレンズ群B3Cを少なくとも有し、第3Bレンズ群を光軸に対して垂直に移動させることで撮影時の手ぶれを抑制している。ここでいう「垂直」とは、厳密な意味での垂直ではなく、垂直とみなせる程度でよい。つまり、像振れ補正に際して、第3Bレンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動すればよい。以降、これを略垂直と称す。
第3Aレンズ群を強い正の屈折力とすることで、第3Bレンズ群は、全系のなかで比較的小径で構成されるため、手ぶれ補正のための機械的構造も小型に構成することができ、全系の小型化に好ましい。また第3Cレンズ群を正の屈折力とすることで、第3Bレンズ群の屈折力を手ぶれ補正に適切な量に調整することが可能となる。
さらに第3Bレンズ群は負レンズと正レンズを少なくとも1枚ずつ備える。これにより、手ぶれ補正時の特に色収差の補正を良好にできる。またズーミングに際して広角端から望遠端に移動する際、全レンズ群が移動することで高変倍でありながらズーミング時の収差の変動を抑制している。
さらに各実施例において、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、
とするとき、
0.80<f3/|f2|<1.29 (1)
なる条件式を満足することで、より高ズーム比と高性能かつ手ぶれ補正時の収差変動の抑制を実現することができる。
条件式(1)は、第3レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(1)の上限を超えて、第2レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、特に広角端での倍率色収差や歪曲収差の補正が困難となる。条件式(1)の下限を超えて、第2レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、収差は抑制し易いが、所望の変倍量を確保するために各レンズ群の移動量が増加し、全系の大型化を招きやすく好ましくない。
また、正の屈折力の第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.60<f3/fw<1.30 (2)
条件式(2)は、第3レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(2)の上限を超えて、第3レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、第3レンズ群の径が増大し、手ぶれ補正レンズ群の小型化に好ましくない。条件式(2)の下限を超えて、第3レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、特に球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、正の屈折力の第3Aレンズ群の焦点距離をf3A、負の屈折力の第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.50<f3A/|f2|<1.30 (3)
条件式(3)は、第3Aレンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(3)の上限を超えて、第3Aレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、収差の補正は容易となるが、第3Bレンズ群の径が増大し、手ぶれ補正レンズ群の小型化に好ましくない。条件式(3)の下限を超えて、第3Aレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、小型化には有効であるが、特に球面収差の補正が困難となり好ましくない。
また、正の屈折力の第3Bレンズ群の焦点距離をf3C、正の屈折力の第3Cレンズ群の焦点距離をf3Cとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.40<f3B/f3C<1.10 (4)
条件式(4)は、第3Bレンズ群の焦点距離と第3Cレンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(4)の上限を超えて、第3Bレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、手ぶれ補正に必要な屈折力の確保が難しく、手ぶれ補正時の移動量が増大し、全系の小型化に好ましくない。条件式(4)の下限を超えて、第3Bレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、屈折力が高くなりすぎ、手ぶれ補正を行う機械的な構造が複雑化し小型化に好ましくない。
また、正の屈折力の第3Bレンズ群の焦点距離をf3B、負の屈折力の第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.20<f3B/|f2|<2.00 (5)
条件式(5)は、第3Bレンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(5)の上限を超えて、第3Bレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、手ぶれ補正に必要な屈折力の確保が難しく、手ぶれ補正時の移動量が増大し、全系の小型化に好ましくない。条件式(5)の下限を超えて、第3レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、手ぶれ補正時のコマ収差変動が大きくなり好ましくない。
また、正の屈折力の第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系焦点距離をftとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.80<f1/ft<1.30 (6)
条件式(6)は、第1レンズ群の焦点距離と望遠端における全系焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(6)の上限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、所望の変倍量を確保するために第1レンズ群の移動量が増大し、全系の小型化に好ましくない。条件式(6)の下限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、変倍量は確保しやすいが、望遠端における球面収差や軸上色収差の補正が困難となる。
また、正の屈折力の第1レンズ群の焦点距離をf1、負の屈折力の第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
4.20<f1/|f2|<5.30 (7)
条件式(7)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(7)の上限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、所望の変倍量を確保するために第1レンズ群の移動量が増大し、全系の小型化に好ましくない。条件式(7)の下限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、変倍量は確保しやすいが、望遠端における球面収差や軸上色収差の補正が困難となる。
また、第3Cレンズ群の像側には負レンズを1枚配置し、光軸上を移動させフォーカシングを行うと良い。第3Cレンズ群の近傍は軸外光線の高さが低く小径のレンズを配置できるためフォーカスレンズ自体と駆動機構を小型に構成でき、全系の小型化に好ましい。この時、負の屈折力のフォーカス群の焦点距離をff、負の屈折力の第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.90<ff/f2<1.70 (8)
条件式(8)は、フォーカス群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(8)の上限を超えてフォーカス群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、所望の繰り出し量を確保するためにフォーカス群の移動量が増大し、全系の小型化に好ましくない。条件式(8)の下限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、繰り出し量は確保しやすいが、被写体距離の変動に伴う像面湾曲変動の補正が困難となる。
また、本発明のズームレンズにおいて最も像側のレンズ群は、正の屈折力を有し、1枚のレンズで構成されると良い。
一般に電子撮像素子は、光線を垂直に入射させることが好まれるが、最も像側に配置されるレンズ群を正の屈折力とすることで撮像素子に入射する軸外の光線を垂直に近づけることが容易となる。この時、正の屈折力の第1レンズ群の焦点距離をf1、全系で最も像側に配置される正の屈折力のレンズ群の焦点距離をfrとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.00<f1/fr<1.70 (9)
条件式(9)は、第1レンズ群の焦点距離と最も像側のレンズ群の焦点距離の好ましい範囲を比によって定義するものである。条件式(9)の上限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると、所望の変倍量を確保するために第1レンズ群の移動量が増大し、全系の小型化に好ましくない。条件式(9)の下限を超えて、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、変倍量は確保しやすいが、望遠端における球面収差や軸上色収差の補正が困難となる。
また、第3Bレンズ群は負の屈折力を持つレンズと正の屈折力を持つレンズの1枚ずつで構成されることが好ましい。手ぶれ補正を行うレンズを軽量化することで、補正を行う機械的な構造が小型化でき、全系の小型化に効果的なためである。
より好ましくは、第3Bレンズ群は一枚の負の屈折力を持つレンズと一枚の正の屈折力を持つレンズの接合レンズのみで構成されると良い。接合レンズとすることで、製造時にレンズ組立の際、レンズの軸ズレを抑制しやすい。
また、最も像側から2枚目のレンズを非球面レンズとすることで、像面湾曲の補正に効果的である。最も像側から2枚目のレンズを軸外光線の高い箇所へ配置することで効果的に像面湾曲を補正することができる。この時、非球面レンズを樹脂材料としている場合、最も像側へ配置すると樹脂材料は硝子材料に比較して傷や汚れなどの影響が大きい。このため、非球面レンズは2枚目程度の位置に配置することが良い。また、最も像側のレンズは外径が大きくなり製造コストも増大するため硝子材料であっても上記の構成が望ましい。
より好ましくは、最も像側から2枚目のレンズのみを非球面レンズとすることが安価に製造できるため良い。
また、第3Cレンズ群は1枚で構成されることが好ましい。第3Bレンズ群を手ぶれ補正レンズ群、第3Cレンズ群より像側のレンズ群をフォーカスレンズとするとき、第3Cレンズ群は駆動機構を持つレンズ群の中間に配置されることになり、空間的な制約が厳しくなるため第3Cレンズ群は1枚で構成することが好ましい。
また、絞りは第3Aレンズ群の像側に配置すると良い。第3A群の像側に絞りを配置すると、全系のなかで比較的小径な箇所へ配置が可能となり、全系小型化に好ましい。
より好ましくは、条件式(1)乃至(9)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.90<f3/|f2|<1.28 (1a)
0.80<f3/fw<1.25 (2a)
0.60<f3A/|f2|<1.20 (3a)
0.45<f3B/f3C<1.00 (4a)
1.30<f3B/|f2|<1.90 (5a)
0.90<f1/ft<1.20 (6a)
4.40<f1/|f2|<5.20 (7a)
0.95<ff/f2<1.60 (8a)
1.10<f1/fr<1.60 (9a)
更に好ましくは、条件式(1a)乃至(9a)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.95<f3/|f2|<1.27 (1b)
0.85<f3/fw<1.20 (2b)
0.70<f3A/|f2|<1.10 (3b)
0.50<f3B/f3C<0.85 (4b)
1.50<f3B/|f2|<1.80 (5b)
0.95<f1/ft<1.10 (6b)
4.50<f1/|f2|<5.10 (7b)
1.00<ff/f2<1.55 (8b)
1.25<f1/fr<1.50 (9b)
以上のように本発明の各実施例によれば、高ズーム比で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有し、かつ手ぶれ補正機構を備えた小型なズームレンズを実現できる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための各実施例について説明する。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズにおいてフォーカシングを無限遠距離へ合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
実施例1はズーム比4.1倍のズームレンズである。実施例1は全体として6個のレンズ群により構成され、第3レンズ群は、絞りより物体側の第3A群、絞りより像側の第3Bレンズ群、さらに像側の第3Cレンズ群から構成されている。この時、第3Bレンズ群を光軸に対して略垂直に移動させることで手ぶれを抑制している。
図3(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズにおいてフォーカシングを無限遠距離へ合焦し、第3Bレンズ群を略垂直に移動させ補正を行った場合の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における横収差図である。第3Bレンズ群の移動量は、手ぶれによる光軸の傾きとして約0.3度分の補正に相当する。全てのレンズ群を移動することでズーミングを行い、負の屈折力の第4レンズ群を光軸上に移動させることでフォーカシングを行っている。
図4は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図5(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズにおいてフォーカシングを無限遠距離へ合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
実施例2はズーム比4.1倍のズームレンズである。実施例2は全体として4個のレンズ群により構成され、第3レンズ群は、絞りより物体側の第3A群、絞りより像側の第3Bレンズ群、さらに像側の第3Cレンズ群とさらに像側のレンズから構成されている。この時、第3Bレンズ群を光軸に対して略垂直に移動させることで手ぶれを抑制している。
図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズにおいてフォーカシングを無限遠距離へ合焦し、第3Bレンズ群を略垂直に移動させ補正を行った場合の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における横収差図である。第3Bレンズ群の移動量は、手ぶれによる光軸の傾きとして約0.3度分の補正に相当する。
全てのレンズ群を移動することでズーミングを行い、第3Cレンズ群より像側の負の屈折力の部分群を光軸上に移動させることでフォーカシングを行っている。
図7は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズにおいてフォーカシングを無限遠距離へ合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
実施例2はズーム比4.1倍のズームレンズである。実施例2は全体として5個のレンズ群により構成され、第3レンズ群は、絞りより物体側の第3A群、絞りより像側の第3Bレンズ群、さらに像側の第3Cレンズ群とさらに像側のレンズから構成されている。この時、第3Bレンズ群を光軸に対して略垂直に移動させることで手ぶれを抑制している。
図9(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズにおいてフォーカシングを無限遠距離へ合焦し、第3Bレンズ群を略垂直に移動させ補正を行った場合の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における横収差図である。第3Bレンズ群の移動量は、手ぶれによる光軸の傾きとして約0.3度分の補正に相当する。
全てのレンズ群を移動することでズーミングを行い、第3Cレンズ群より像側の負の屈折力の部分群を光軸上に移動させることでフォーカシングを行っている。
(撮像装置)
次に、本発明の光学系(ズームレンズ)を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図10を用いて説明する。図10において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至3で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
(数値実施例)
以下、実施例1~3に対応する数値実施例1~3の具体的数値データを示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。広角は広角端、中間は中間のズーム位置、望遠は望遠端を示している。
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2 +A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、前述の各条件式と数値実施例との関係を表1に示す。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 56.962 6.40 1.60311 60.6
2 421.715 (可変)
3 142.374 1.20 1.90366 31.3
4 15.994 8.29
5 -85.062 1.00 1.60311 60.6
6 30.559 0.17
7 24.880 4.90 1.84666 23.9
8 162.207 (可変)
9 25.551 2.30 1.90366 31.3
10 ∞ 0.82
11 16.661 4.50 1.60311 60.6
12 -40.410 0.70 1.90366 31.3
13 14.796 3.21
14(絞り) ∞ 1.82
15 23.294 0.70 1.91082 35.3
16 13.732 4.00 1.60311 60.6
17 -56.310 0.80
18 30.833 1.90 1.60311 60.6
19 ∞ (可変)
20 42.206 0.70 1.91082 35.3
21 16.989 (可変)
22* -51.498 2.00 1.53110 55.9
23* -800.000 (可変)
24 144.430 3.60 1.84666 23.9
25 -116.569 (可変)
26 ∞ 1.50 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.57463e-004 A6 = 1.04871e-006 A8 = -1.26019e-009 A10 = -4.88195e-011 A12 = 2.09933e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.45140e-004 A6 = 1.09597e-006 A8 = -5.39275e-009 A10 = 6.43335e-012 A12 = 1.24146e-014

各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 66.67 101.85
Fナンバー 4.11 6.18 7.31
半画角(°) 38.84 17.98 11.99
像高 19.90 21.64 21.64
レンズ全長 107.32 129.72 156.93
BF 13.24 36.77 37.68

d 2 1.44 19.55 32.15
d 8 24.94 4.11 0.70
d19 2.50 3.87 4.03
d21 15.04 13.66 13.50
d23 1.16 2.75 19.87
d25 11.12 34.65 35.56
d27 1.12 1.12 1.12

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 108.48
2 3 -21.32
3 9 21.87
4 20 -31.64
5 22 -103.73
6 24 76.67
7 26 ∞

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 56.951 6.40 1.65160 58.5
2 344.918 (可変)
3 120.744 1.20 2.00330 28.3
4 16.234 7.81
5 -106.253 1.00 1.67270 32.1
6 33.492 0.17
7 26.188 4.90 1.95906 17.5
8 182.623 (可変)
9 28.669 2.30 1.96300 24.1
10 278.043 0.82
11 14.524 4.50 1.58913 61.1
12 -50.234 0.70 1.78472 25.7
13 12.756 3.21
14(絞り) ∞ 2.26
15 20.693 0.70 1.85150 40.8
16 12.200 4.00 1.57135 53.0
17 -53.732 0.80
18 26.971 1.90 1.59282 68.6
19 95.845 2.50
20 58.488 0.70 2.00069 25.5
21 18.686 11.48
22* -125.824 2.00 1.51823 58.9
23* -800.000 (可変)
24 68.787 3.60 1.95906 17.5
25 1034.722 (可変)
26 ∞ 1.50 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+000 A4 = -9.99795e-005 A6 = 1.19077e-006 A8 = -9.43895e-009 A10 = 5.53720e-011 A12 = -1.53779e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A4 = -9.15748e-005 A6 = 9.17303e-007 A8 = -6.57008e-009 A10 = 3.24525e-011 A12 = -7.51436e-014

各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 65.64 101.85
Fナンバー 4.12 6.62 7.31
半画角(°) 38.84 18.24 11.99
像高 19.90 21.64 21.64
レンズ全長 106.11 129.14 156.93
BF 15.90 41.99 36.80

d 2 1.14 19.70 36.48
d 8 24.14 3.71 0.70
d23 1.99 0.80 20.01
d25 13.79 39.87 34.68
d27 1.12 1.12 1.12

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 103.78
2 3 -21.84
3 9 27.67
4 24 76.69
5 26 ∞

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 58.828 6.40 1.65100 56.2
2 446.648 (可変)
3 156.813 1.20 1.95375 32.3
4 16.504 8.15
5 -64.951 1.00 1.70154 41.2
6 39.312 0.17
7 29.790 4.90 1.96300 24.1
8 -2376.140 (可変)
9 35.315 2.30 2.00069 25.5
10 1240.313 0.82
11 14.383 4.50 1.51742 52.4
12 -52.935 0.70 1.75520 27.5
13 14.465 3.16
14(絞り) ∞ 1.52
15 19.259 0.70 1.91082 35.3
16 12.159 4.00 1.54814 45.8
17 -54.219 0.80
18 24.276 1.90 1.59282 68.6
19 177.532 2.50
20 60.401 0.70 1.96300 24.1
21 17.042 (可変)
22* -136.713 2.00 1.51823 58.9
23* 201.815 (可変)
24 76.787 3.60 1.94595 18.0
25 -897.776 (可変)
26 ∞ 1.50 1.51633 64.1
27 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.60500e-004 A6 = 1.12383e-006 A8 = -3.58608e-009 A10 = -2.10520e-011 A12 = 9.22479e-014

第23面
K = 0.00000e+000 A4 = -1.46476e-004 A6 = 1.04435e-006 A8 = -5.00787e-009 A10 = 6.37441e-012 A12 = 2.98275e-015

各種データ
ズーム比 4.12
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 65.83 101.86
Fナンバー 4.12 6.48 7.31
半画角(°) 38.84 18.19 11.99
像高 19.90 21.64 21.64
レンズ全長 107.33 129.71 156.93
BF 14.88 39.36 37.36

d 2 1.53 19.74 34.93
d 8 25.23 4.26 0.70
d21 13.88 13.44 11.57
d23 0.80 1.88 21.34
d25 12.76 37.24 35.25
d27 1.12 1.12 1.12

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 103.40
2 3 -22.44
3 9 28.26
4 22 -156.95
5 24 74.91
6 26 ∞
Figure 0007277290000001
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
B1…第1レンズ群
B2…第2レンズ群
B3…第3レンズ群

Claims (16)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、
    正の屈折力の第1レンズ群と、
    負の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    複数のレンズ群を含む後群と、からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3A部分群と、正の屈折力の第3B部分群と、正の屈折力の第3C部分群とを有し、
    前記第3B部分群は、負レンズと正レンズを有し、
    像振れ補正に際して、前記第3B部分群が光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3A部分群の焦点距離をf3Aとするとき、
    0.80<f3/|f2|<1.29
    0.50<f3A/|f2|<1.30
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、及び前記後群に含まれる全てのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.60<f3/fw<1.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3B部分群の焦点距離をf3B、前記第3C部分群の焦点距離をf3Cとするとき、
    0.40<f3B/f3C<1.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3B部分群の焦点距離をf3Bとするとき、
    1.20<f3B/|f2|<2.00
    なる条件式を満足すことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.80<f1/ft<1.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    4.20<f1/|f2|<5.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3C部分群は、1枚のレンズから構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3C部分群は1枚の正レンズから構成され、
    フォーカシングに際して、前記第3C部分群の像側に配置された1枚の負レンズからなるフォーカス群が移動し、
    前記フォーカス群の焦点距離をffとするとき、
    0.90<ff/f2<1.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記ズームレンズにおける最も像側のレンズ群は、1枚の正レンズから構成され、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記最も像側のレンズ群の焦点距離をfrとするとき、
    1.00<f1/fr<1.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 物体側から像側へ順に配置された、
    正の屈折力の第1レンズ群と、
    負の屈折力の第2レンズ群と、
    正の屈折力の第3レンズ群と、
    複数のレンズ群を含む後群と、からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記ズームレンズにおける最も像側のレンズ群は、1枚の正レンズから構成され、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3A部分群と、正の屈折力の第3B部分群と、正の屈折力の第3C部分群とを有し、
    前記第3B部分群は、負レンズと正レンズを有し、
    像振れ補正に際して、前記第3B部分群が光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記最も像側のレンズ群の焦点距離をfrとするとき、
    0.80<f3/|f2|<1.29
    1.00<f1/fr<1.70
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 前記第3B部分群は、1枚の負レンズと、1枚の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3B部分群は、前記1枚の負レンズと前記1枚の正レンズの接合レンズから構成されることを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記ズームレンズにおける最も像側から2枚目のレンズは、非球面を有する正レンズであることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3A部分群の像側に絞りを備えることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019124849A 2019-07-03 2019-07-03 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7277290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124849A JP7277290B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 ズームレンズおよび撮像装置
US16/915,088 US11803042B2 (en) 2019-07-03 2020-06-29 Zoom lens and image pickup apparatus
CN202010628030.2A CN112180575B (zh) 2019-07-03 2020-07-01 变焦镜头和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124849A JP7277290B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012243A JP2021012243A (ja) 2021-02-04
JP7277290B2 true JP7277290B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73919799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124849A Active JP7277290B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11803042B2 (ja)
JP (1) JP7277290B2 (ja)
CN (1) CN112180575B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117249A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182259A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228734A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228812A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015102588A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017129668A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017156428A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017191159A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018169564A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2018180203A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266505A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP6214205B2 (ja) * 2013-05-10 2017-10-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6045442B2 (ja) 2013-06-13 2016-12-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015018124A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
EP3026480A1 (en) 2014-11-28 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5900764B2 (ja) 2014-12-22 2016-04-06 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
CN112946867A (zh) 2016-01-28 2021-06-11 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP7246891B2 (ja) 2017-11-16 2023-03-28 キヤノン株式会社 処理装置、レンズ装置、および撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182259A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228734A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228812A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015102588A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017129668A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017156428A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017191159A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018169564A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2018180203A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112180575A (zh) 2021-01-05
US20210003831A1 (en) 2021-01-07
CN112180575B (zh) 2022-08-30
US11803042B2 (en) 2023-10-31
JP2021012243A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018045064A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6091868B2 (ja) ズームレンズ
US8477428B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the zoom lens
JP2014219616A5 (ja)
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014024962A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2019060918A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2019152690A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2022145759A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2019207291A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2019040029A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8619373B2 (en) Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP2019152691A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7170502B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7118663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7277290B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2021060475A (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP2021140106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151