JP5582706B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5582706B2
JP5582706B2 JP2009033986A JP2009033986A JP5582706B2 JP 5582706 B2 JP5582706 B2 JP 5582706B2 JP 2009033986 A JP2009033986 A JP 2009033986A JP 2009033986 A JP2009033986 A JP 2009033986A JP 5582706 B2 JP5582706 B2 JP 5582706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
optical system
focal length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009033986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191069A5 (ja
JP2010191069A (ja
Inventor
卓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009033986A priority Critical patent/JP5582706B2/ja
Priority to US12/704,076 priority patent/US8149524B2/en
Publication of JP2010191069A publication Critical patent/JP2010191069A/ja
Publication of JP2010191069A5 publication Critical patent/JP2010191069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582706B2 publication Critical patent/JP5582706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系に関し、例えば銀塩フィルム用カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、TVカメラ等の撮像装置の撮影光学系に好適なものである。
デジタルカメラやフィルム用カメラ等のうち、一眼レフカメラに用いられる撮影光学系には、広画角でバックフォーカスが長いことが求められている。広画角で、バックフォーカスが長い撮影光学系として、レトロフォーカス型の撮影光学系が知られている(特許文献1、2)。このレトロフォーカス型の撮影光学系では、前方(カメラ等の撮影光学系においては被写体側)に全体として負の屈折力のレンズ群(第1レンズ群)を配置する。また、撮影光学系の後方(カメラ等の撮影光学系においては像側)には全体として正の屈折力のレンズ群を配置する。このような構成によって広画角で長いバックフォーカスを有する撮影光学系を実現している。レトロフォーカス型の撮影光学系において、負の屈折力の第1レンズ群を複数の負レンズと非球面形状のレンズを有するようにして軸外収差を良好に補正した撮影光学系が知られている(特許文献3)。また、負の屈折力の第1レンズ群の最も物体側の負レンズの屈折力を強めることによって、小型で長いバックフォーカスを得るようにした撮影光学系が知られている(特許文献4)。
特開平07−043606号公報 特開05−188294号公報 特開2002−303790号公報 特開平9−113798号公報
一般に、レトロフォーカス型の撮影光学系では、開口絞りの前方に負の屈折力のレンズ群が配置され、開口絞りの後方に正の屈折力のレンズ群を配置されており、全体として非対称な光学系となっている。また、長いバックフォーカスを確保するために、前方のレンズ群(第1レンズ群)の負の屈折力の絶対値を大きくしている。このため、レトロフォーカス型の撮影光学系は諸収差の発生量が多くなる傾向があった。特に、広画角になるにつれてこの非対称な屈折力配置の傾向が強くなり、諸収差のうち、コマ収差、非点収差、球面収差等が多く発生する傾向があった。例えば、負の屈折力の第1レンズ群で発生した軸外収差、特に歪曲収差や倍率色収差が多く残存する傾向があった。
以上のような理由により、レトロフォーカス型の撮影光学系においては、前方のレンズ群(第1レンズ群)のレンズ構成を適切に設定することが、広画角化を図り、長いバックフォーカスを確保しつつ、画面全域において高画質な画像を得るために重要である。
本発明は、広画角でありながら画面全域で高画質の画像を得るのが容易な広画角でバックフォーカスの長いレトロフォーカス型の光学系の提供を目的とする。
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズを有し、前記第1レンズは、物体側の面が凸形状であり、像側の面が非球面形状であり、全体としてメニスカス形状であり、全系の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々G2R1、G2R2、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第1、第2、第3レンズのうち、少なくとも1つのレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd、θgFとするとき、
−1.6<f1/f<−1.2
0.1<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.5
0.3<f1/f2<0.69
0.016<θgF−(0.6438−0.001682×νd)
なる条件を満足することを特徴としている。
この他本発明の光学系は、物体側から像側へ順に、第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有し、前記第1レンズ群は、負の屈折力の第1aレンズ群と正の屈折力の第1bレンズ群より構成され、前記第1aレンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズより構成され、前記第1レンズは、物体側の面が凸形状であり、像側の面が非球面形状であり、全体としてメニスカス形状であり、全系の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々G2R1、G2R2、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第1、第2、第3レンズのうち、少なくとも1つのレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd、θgFとするとき、
−1.6<f1/f<−1.2
0.1<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.5
0.3<f1/f2<0.69
0.016<θgF−(0.6438−0.001682×νd)
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角でありながら画面全域で高画質の画像を得るのが容易なバックフォーカスの長いレトロフォーカス型の光学系を得ることができる。
実施例1のレンズ断面図 実施例1の無限遠物体における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2の無限遠物体における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3の無限遠物体における収差図 実施例4のレンズ断面図 実施例4の無限遠物体における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の光学系は、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状、像側の面が非球面形状で全体としてメニスカス形状の負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズを有している。後述する各実施例では、物体側から像側へ順に、第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有し、第1レンズ群は、負の屈折力の第1aレンズ群と正の屈折力の第1bレンズ群より構成されている。そして第1aレンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状、像側の面が非球面形状で全体としてメニスカス形状の負の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズを有している。
図1は、本発明の実施例1の光学系のレンズ断面図である。図2は実施例1の光学系の無限遠物体に合焦したときの収差図である。図3は、本発明の実施例2の光学系のレンズ断面図である。図4は実施例1の光学系の無限遠物体に合焦したときの収差図である。図5は、本発明の実施例3の光学系のレンズ断面図である。図6は実施例1の光学系の無限遠物体に合焦したときの収差図である。図7は、本発明の実施例4の光学系のレンズ断面図である。図8は実施例1の光学系の無限遠物体に合焦したときの収差図である。
図9は本発明の光学系を備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例の光学系は、ビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例の光学系をプロジェクター等の投射レンズとして用いても良い。このときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。
レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。レンズ断面図において、L1は正又は負の屈折力の第1レンズ群、SPは絞り(開口絞り)、L2は正の屈折力の第2レンズ群である。ここで、屈折力とは光学的パワーのことであり、焦点距離の逆数である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。収差図においてd,gは順にd線,g線である。S.Cは正弦条件である。M、Sはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
次に、各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。各実施例の光学系は、物体側より像側へ順に正又は負の屈折力の第1レンズ群L1と開口絞りSPと正の屈折力の第2レンズ群L2を有するレトロフォーカス型の光学系である。第1レンズ群L1は3枚の負レンズより成り、全体として負の屈折力の第1aレンズ群L1aと、3枚又は4枚のレンズより成る正の屈折力の第1bレンズ群L1bより構成されている。各実施例において、第1aレンズ群L1aは物体側より像側へ順に、物体側が凸面で像側が非球面でメニスカス形状の負レンズG1、メニスカス形状の負レンズG2、メニスカス形状又は両凹形状の負レンズG3からなっている。
第1bレンズ群L1bは正レンズと負レンズとを接合した全体として正の屈折力の第11接合レンズ、正レンズと負レンズとを接合した正の屈折力の第12接合レンズより成っている。又は、第1bレンズ群L1bは正レンズと負レンズとを接合した全体として正の屈折力の第11接合レンズ、正レンズより成っている。第2レンズ群L2は3枚のレンズを接合した接合レンズを含む全体として9枚のレンズより成っている。各実施例では光学系全体のレンズ構成をレトロフォーカス型とすることで前玉径の増大を防ぎ、長いバックフォーカスの確保を容易にしている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、第2レンズ群L2を矢印のように物体側へ移動させて行っている。開口絞りSPは第2レンズ群L2の物体側に配置されており、フォーカスに際し第2レンズ群L2とともに移動する。
各実施例では、光学系の最も物体側に配置された負レンズG1の屈折力を比較的強くすることによって光学系の小型化を行い、負レンズG1の像側のレンズ面を非球面とすることにより軸外収差を補正している。第1aレンズ群L1aは3枚の負レンズからなり、3枚の負レンズに屈折力を適切に分担させることによって軸外の諸収差を低減している。さらに、軸外光線の高さが比較的高い位置に正レンズを配置しない構成としたことにより、歪曲収差や像面湾曲を低減している。また、負レンズG1の像側のレンズ面は、レンズ中心に比べてレンズ周辺部で負の屈折力が弱くなる形状より成る非球面である。この非球面はレトロフォーカス型の光学系において発生しやすい樽型の歪曲収差を糸巻き型方向に補正する効果を有している。軸外光線高さが高いレンズ面を非球面とした方が歪曲収差を効果的に補正することができるため、最も物体側に配置された負レンズG1のレンズ面を非球面としている。
なお、負レンズG1の軸外光線高さは像側のレンズ面よりも物体側のレンズ面の方が高いが、各実施例においては、像側のレンズ面を非球面としている。負レンズG1の物体側のレンズ面を、レンズ周辺部で負の屈折力が弱くなる非球面形状とすると、周辺部の入射瞳位置が像側に位置するようになり、レンズ径が増大するか、フィルター径が増大するため好ましくない。負レンズG1の像側のレンズ面を非球面とすることによって、入射瞳位置が像側に位置することを抑制し、また、非球面量の大きな非球面を設定することが容易となるので、小型化と高性能化を両立することが可能となる。軸外光線が通過する高さが高くなる第1aレンズ群L1aを上記のように構成することで、全画面に渡って軸外収差、特に歪曲収差を効果的に補正することができる。
また、各実施例の光学系は、全系の焦点距離をf、第1レンズG1の焦点距離をf1、第2レンズG2の物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々G2R1、G2R2とするとき、
−1.6<f1/f<−1.2 ‥‥‥(1)
0.1<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.5 ‥‥(2)
なる条件を同時に満足している。
条件式(1)は第1レンズG1の焦点距離と全系(光学系)の焦点距離との比に関し、主に、第1レンズG1の屈折力を適切に設定することで光学系全体の小型化と光学性能のバランスを良好にとるための条件である。条件式(1)の上限値を超えると第1レンズG1の負の屈折力が強くなりすぎて歪曲収差や像面湾曲等の軸外収差の補正が困難となるため良くない。また、下限値を超えると、第1レンズG1の負の屈折力が弱くなりすぎて前玉有効径が増大してくるので良くない。また、収差補正に際し、更に好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定することが望ましい。
−1.55<f1/f<−1.27 ‥‥‥(1a)
なお、負レンズG1の像側に非球面を施したことで、光学性能を維持しつつ、負レンズG1の屈折力を比較的強くすることが可能となり、小型化が容易になっている。
物体側から数えて2番目に配置された負レンズG2は、最も物体側に配置された負レンズG1よりも軸外光線高さが低いものの、広画角のレトロフォーカスレンズにおいて小型化と高性能化を両立するためには、形状を適切に設定することが重要である。条件式(2)は、負レンズG2が物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを示しており、前玉有効径を小さくしつつ歪曲収差の発生を少なくするための条件である。条件式(2)の下限値を超えるとレンズの屈折力が小さくなるため、結果として第1レンズや第3レンズが強い屈折力を持つこととなり諸収差が増大し良くない。また、上限値を超えると、第2レンズG2の像側の曲率が大きくなり過ぎて、負の歪曲収差が増大すると共に製造難易度が高くなるので良くない。また収差補正上、更に好ましくは、条件式(2)の数値範囲を次の如く設定することが望ましい。
0.14<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.35‥‥(2a)
以上のようなレンズ構成とすることで各実施例の光学系は、長いバックフォーカスを確保しつつ全画面に渡って収差図に示すような良好な光学性能を得ている。各実施例では以上のように各条件式を満足することにより、諸収差特に軸上収差を良好に補正した光学系を得ている。各実施例の光学系において、好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。それによれば各条件式に対応した効果が得られる。第2レンズG2の焦点距離をf2とする。第1、第2、第3レンズG1、G2、G3の合成焦点距離をf13とする。第1、第2、第3レンズのうち、少なくとも1つのレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd、θgFとする。
このとき
0.3<f1/f2<0.69 ‥‥‥(3)
−0.7 < f13/f < −0.3 ‥‥‥(4)
0.016<θgF−(0.6438−0.001682×νd) ‥‥(5)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。但し、アッベ数νdと部分分散比θgFはg線、F線、C線における屈折率をそれぞれng、nf、ncとするとき、
νd=(nf−nc)/(nd−1)
θgF=(ng−nf)/(nf−nc)
である。
条件式(3)は第1レンズG1の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との比に関し、主に第1レンズG1と第2レンズ群G2の屈折力の比を適切に設定することで光学系全体の小型化と光学性能のバランスをとるための条件である。条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズG2の負の屈折力に比べて、第1レンズG1の負の屈折力が強くなりすぎて歪曲収差、像面湾曲等の軸外収差の補正が困難になってくる。また、上限値を超えると、第1レンズG1の負の屈折力が弱くなりすぎて前玉有効径が増大してくるので好ましくない。また、更に好ましくは、条件式(3)の数値範囲を次の如く設定することが望ましい。
0.43<f1/f2<0.69 ‥‥‥(3a)
条件式(4)は第1レンズG1から第3レンズG3までの合成焦点距離と全系の焦点距離との比に関する。条件式(4)は、レトロフォーカスタイプの光学系における負の屈折力の第1aレンズ群L1aに相当する部分の負の屈折力を適切に設定することで長いバックフォーカスの確保と光学性能のバランスをとるための条件である。条件式(4)の限を超えると、第1レンズG1から第3レンズG3までの負の合成屈折力が強くなりすぎて、コマ収差や像面湾曲などの収差が増大するため好ましくない。また、限を超えると、第1レンズG1から第3レンズG3までの負の合成屈折力が弱くなりすぎて、長いバックフォーカスを確保することが困難となるため好ましくない。また、収差補正及び長いバックフォーカスを得るのに更に好ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定することが望ましい。
−0.59<f13/f<−0.35 ‥‥‥(4a)
条件式(5)は第1aレンズ群L1aの3つの負レンズのうちの少なくとも1つの負レンズの材料の特性を規定し、主に倍率色収差を良好に補正するための条件である。第1レンズG1から第3レンズG3のいずれかの負レンズの部分分散比が条件式(5)を満足することによって倍率色収差の2次スペクトルの曲がりを良好に補正している。各実施例では少なくとも1つの負レンズは第3レンズG3に相当している。また、倍率色収差の補正上、更に好ましくは、条件式(5)の数値範囲を次の如く設定することが望ましい。
0.02<θgF−(0.6438−0.001682×νd) ‥‥‥(5a)
次に実施例1〜4に示した光学系を撮像装置に適用した実施例を図9を用いて説明する。図9は一眼レフカメラの要部概略図である。図9において、10は実施例1〜4の光学系1を有する撮影光学系である。光学系1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体である。カメラ本体20はクイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、接眼レンズ6等によって構成されている。クイックリターンミラー3は、撮影光学系10からの光束を上方に反射する。焦点板4は撮影光学系10の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。観察者は、その正立像を接眼レンズ6を介して観察する。7は感光面であり、像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影光学系10によって像側形成される。尚、本発明の光学系は、デジタルカメラ・ビデオカメラ・銀塩フィルム用カメラ等の他に望遠鏡、双眼鏡、複写機、プロジェクター等の光学機器にも適用できる。
以下に、実施例1〜4に各々対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間の間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。BFはバックフォーカスである。*はその面が非球面であることを示す。
(非球面データ)には、非球面を次式で表した場合の非球面係数を示す。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(H/R)21/2 +A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10+A12・h12
但し、
x:光軸方向の基準面からの変位量である。
h:光軸に対して垂直な方向の高さである。
R:ベースとなる2次曲面の半径である。
An:n次の非球面係数である。
なお、「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 52.146 3.80 1.58313 59.4 49.93
2* 13.969 7.22 32.85
3 27.170 1.80 1.88300 40.8 31.44
4 16.830 8.98 26.64
5 -56.224 1.61 1.49700 81.5 25.99
6 33.389 1.62 24.44
7 42.438 7.80 1.61601 58.7 24.39
8 -23.155 1.40 1.88397 40.8 23.70
9 -68.614 5.35 23.61
10 163.816 8.61 1.79600 38.1 23.65
11 -16.580 1.48 1.77236 36.1 23.44
12 -49.402 10.99 23.00
13(絞り) ∞ 0.47 20.09
14 22.758 1.20 1.78571 48.6 20.09
15 15.678 5.07 1.67769 31.4 19.19
16 93.750 0.84 18.40
17 66.660 1.10 1.88300 40.8 17.94
18 14.237 7.73 1.55400 52.2 16.74
19 -18.230 1.00 1.84175 37.2 16.23
20 42.468 0.49 16.31
21 26.259 4.67 1.49700 81.5 16.72
22 -26.675 0.15 16.75
23 1824.817 1.20 1.88300 40.8 17.29
24 18.568 7.08 1.49700 81.5 18.50
25 -40.152 0.15 21.19
26 -110.317 1.79 1.69895 30.1 22.22
27 -51.090 (可変) 22.90
像面 ∞

非球面データ
第2面
K =-6.60488e-001 A 4= 1.69030e-006 A 6= 5.21355e-011
A 8= 1.39305e-011 A10=-6.83548e-014 A12=-1.94007e-017


焦点距離 24.26
Fナンバー 3.56
画角 54.19
像高 33.63
レンズ全長 148.52
BF 54.96

入射瞳位置 19.25
射出瞳位置 -29.79
前側主点位置 36.57
後側主点位置 30.69

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.26 93.57 36.57 30.69

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -33.97
2 3 -54.53
3 5 -41.90
4 7 25.48
5 8 -40.12
6 10 19.32
7 11 -32.95
8 14 -69.30
9 15 27.07
10 17 -20.71
11 18 15.77
12 19 -15.04
13 21 27.43
14 23 -21.25
15 24 26.61
16 26 134.48

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 59.360 3.80 1.58313 59.4 49.86
2* 14.323 6.14 33.04
3 27.464 1.80 1.86300 42.2 32.12
4 17.908 6.17 27.63
5 82.353 1.61 1.49700 81.5 27.01
6 19.449 3.62 24.04
7 53.293 7.09 1.51695 54.9 23.85
8 -23.441 1.40 1.88341 40.8 23.00
9 -84.185 8.05 22.94
10 152.176 8.89 1.78194 35.0 23.51
11 -16.598 1.49 1.74040 28.2 23.49
12 -40.069 11.41 23.25
13(絞り) ∞ 0.43 20.63
14 21.105 1.20 1.88087 40.9 20.47
15 17.001 4.81 1.70209 29.9 19.60
16 526.053 0.55 18.81
17 77.615 1.10 1.88300 40.8 18.05
18 12.895 8.03 1.49421 67.4 16.30
19 -15.290 0.95 1.85712 38.5 15.57
20 44.113 0.15 15.74
21 28.590 4.83 1.49700 81.5 16.53
22 -20.836 0.15 17.33
23 -120.939 1.20 1.88300 40.8 17.78
24 21.120 6.06 1.49700 81.5 18.53
25 -35.307 0.15 20.49
26 -69.193 1.62 1.84666 23.9 21.39
27 -40.662 22.04
像面 ∞

非球面データ
第2面
K =-5.38986e-001 A 4=-6.25833e-006 A 6=-2.47155e-008
A 8= 3.18519e-011 A10=-1.85005e-013 A12=-1.94007e-017


焦点距離 24.00
Fナンバー 3.56
画角 54.49
像高 33.63
レンズ全長 146.38
BF 53.70

入射瞳位置 18.90
射出瞳位置 -27.64
前側主点位置 35.82
後側主点位置 29.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.00 92.69 35.82 29.70

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -33.41
2 3 -65.35
3 5 -51.67
4 7 32.52
5 8 -37.18
6 10 19.59
7 11 -39.33
8 14 -115.00
9 15 24.93
10 17 -17.65
11 18 15.63
12 19 -13.15
13 21 25.06
14 23 -20.28
15 24 27.57
16 26 113.52

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 53.969 3.80 1.58313 59.4 49.86
2* 14.720 4.50 33.64
3 23.423 1.80 1.88300 40.8 32.77
4 16.486 8.32 27.88
5 467.434 1.60 1.49700 81.5 27.10
6 20.140 3.44 23.84
7 54.952 7.09 1.49913 65.2 23.64
8 -22.778 1.40 1.84810 43.3 22.80
9 -71.125 6.87 22.74
10 134.508 10.51 1.76578 34.8 23.06
11 -15.901 1.48 1.73347 28.6 22.94
12 -40.128 10.67 22.63
13(絞り) ∞ 0.43 20.42
14 21.708 1.20 1.83400 37.2 20.29
15 15.873 5.02 1.70200 29.9 19.33
16 924.353 0.54 18.58
17 85.645 1.10 1.88300 40.8 17.89
18 13.237 7.81 1.50646 62.6 16.27
19 -15.923 0.95 1.84603 37.8 15.58
20 43.562 0.50 15.69
21 27.813 4.83 1.49700 81.5 17.02
22 -22.853 0.15 17.76
23 -150.952 1.20 1.88300 40.8 18.15
24 20.268 6.44 1.49700 81.5 18.84
25 -34.916 0.15 21.04
26 -65.887 1.56 1.84666 23.9 21.94
27 -41.101 22.15
像面 ∞

非球面データ
第2面
K =-5.35957e-001 A 4=-5.83536e-006 A 6=-2.27533e-008
A 8= 1.98107e-011 A10=-1.72180e-013 A12=-1.94007e-017


焦点距離 24.00
Fナンバー 3.56
画角 54.49
像高 33.63
レンズ全長 146.99
BF 53.62

入射瞳位置 19.23
射出瞳位置 -28.71
前側主点位置 36.24
後側主点位置 29.62

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.00 93.37 36.24 29.62

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -35.99
2 3 -71.78
3 5 -42.40
4 7 33.27
5 8 -40.04
6 10 19.15
7 11 -36.86
8 14 -78.11
9 15 22.95
10 17 -17.86
11 18 15.68
12 19 -13.68
13 21 26.07
14 23 -20.17
15 24 26.84
16 26 125.43

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 50.614 3.84 1.58313 59.4 48.32
2* 13.193 6.51 31.24
3 25.133 1.50 1.81677 40.2 30.50
4 16.551 9.15 26.38
5 -43.076 1.75 1.49700 81.5 25.94
6 26.436 0.20 24.39
7 24.882 9.53 1.52897 63.3 24.46
8 -21.626 1.28 1.65384 33.5 24.01
9 -60.928 7.01 24.04
10 409.995 4.65 1.76954 27.0 21.94
11 -55.034 12.34 21.37
12(絞り) ∞ 0.47 19.68
13 19.922 1.00 1.88111 40.6 19.93
14 15.922 4.61 1.70099 30.6 19.18
15 110.358 1.22 18.50
16 50.278 0.90 1.85411 42.8 17.63
17 12.709 7.76 1.49899 67.7 16.24
18 -17.254 0.80 1.78837 34.9 15.65
19 38.533 0.15 16.17
20 25.159 4.95 1.49700 81.5 17.34
21 -27.602 0.15 18.20
22 -192.146 1.20 1.88324 40.8 18.72
23 19.374 6.50 1.49700 81.5 19.68
24 -41.241 0.15 21.33
25 -358.016 1.90 1.84666 23.9 22.88
26 -60.537 22.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K =-7.24786e-001 A 4= 7.73295e-006 A 6= 1.16253e-008
A 8= 3.50695e-011 A10= 5.75293e-015 A12=-1.94007e-017


焦点距離 24.01
Fナンバー 3.56
画角 53.66
像高 32.63
レンズ全長 142.83
BF 53.33

入射瞳位置 19.07
射出瞳位置 -29.07
前側主点位置 36.08
後側主点位置 29.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.01 89.50 36.08 29.32

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -31.80
2 3 -64.41
3 5 -32.69
4 7 23.54
5 8 -51.94
6 10 63.33
7 13 -101.92
8 14 26.02
9 16 -20.13
10 17 16.05
11 18 -15.02
12 20 27.33
13 22 -19.87
14 23 27.50
15 25 85.80
L1:第1レンズ群、L2:第2レンズ群、SP:開口絞り、IP:像面、d:d線、g:g線、S.C:正弦条件、M:メリディオナル像面、S:サジタル像面

Claims (5)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズを有し、前記第1レンズは、物体側の面が凸形状であり、像側の面が非球面形状であり、全体としてメニスカス形状であり、全系の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々G2R1、G2R2、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第1、第2、第3レンズのうち、少なくとも1つのレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd、θgFとするとき、
    −1.6<f1/f<−1.2
    0.1<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.5
    0.3<f1/f2<0.69
    0.016<θgF−(0.6438−0.001682×νd)
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 物体側から像側へ順に、第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有し、前記第1レンズ群は、負の屈折力の第1aレンズ群と正の屈折力の第1bレンズ群より構成され、前記第1aレンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、負の屈折力の第3レンズより構成され、前記第1レンズは、物体側の面が凸形状であり、像側の面が非球面形状であり、全体としてメニスカス形状であり、全系の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々G2R1、G2R2、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第1、第2、第3レンズのうち、少なくとも1つのレンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd、θgFとするとき、
    −1.6<f1/f<−1.2
    0.1<(G2R1−G2R2)/(G2R1+G2R2)<0.5
    0.3<f1/f2<0.69
    0.016<θgF−(0.6438−0.001682×νd)
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  3. 前記第1、第2、第3レンズの合成焦点距離をf13とするとき、
    −0.7 < f13/f < −0.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2009033986A 2009-02-17 2009-02-17 光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5582706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033986A JP5582706B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 光学系及びそれを有する撮像装置
US12/704,076 US8149524B2 (en) 2009-02-17 2010-02-11 Optical system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033986A JP5582706B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010191069A JP2010191069A (ja) 2010-09-02
JP2010191069A5 JP2010191069A5 (ja) 2012-03-29
JP5582706B2 true JP5582706B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42559695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033986A Expired - Fee Related JP5582706B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149524B2 (ja)
JP (1) JP5582706B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369030B2 (en) * 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
TW201113553A (en) * 2009-10-13 2011-04-16 Young Optics Inc Fixed-focus lens
JP5712762B2 (ja) 2011-04-22 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影レンズ系
JP2013037081A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP5929030B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-01 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
WO2013027370A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
WO2014155462A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP2015212822A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP6420082B2 (ja) * 2014-07-15 2018-11-07 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6723211B2 (ja) * 2017-09-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7146708B2 (ja) * 2019-08-12 2022-10-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261716B2 (ja) * 1992-01-16 2002-03-04 株式会社ニコン 逆望遠型大口径広角レンズ
US5477389A (en) * 1993-06-18 1995-12-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fast ultra-wide angle lens system
JP3369654B2 (ja) * 1993-07-29 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 広角レンズ
JPH0784180A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Nikon Corp 水中用魚眼レンズ
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置
US5805349A (en) * 1995-10-13 1998-09-08 Nikon Corporation Retrofocus type lens
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11211985A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Canon Inc ズームレンズ
JP3402464B2 (ja) * 2000-05-17 2003-05-06 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP4709411B2 (ja) * 2001-04-05 2011-06-22 マミヤ・デジタル・イメージング株式会社 レトロフォーカス型超広角レンズ
JP4720117B2 (ja) * 2003-07-17 2011-07-13 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4551676B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
JP2005292348A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nikon Corp ズームレンズ、該ズームレンズを備えた撮影装置
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2007249087A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208366A1 (en) 2010-08-19
US8149524B2 (en) 2012-04-03
JP2010191069A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6646262B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5441377B2 (ja) 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置
US7911707B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7715121B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US10025075B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2016200743A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6608259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2020140021A (ja) コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP2019040029A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP2007086296A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
US20220334363A1 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
JP2012123155A (ja) 光学系
JP5825109B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP7218469B2 (ja) コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7159499B2 (ja) コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees