JP6511857B2 - 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 - Google Patents
撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6511857B2 JP6511857B2 JP2015038237A JP2015038237A JP6511857B2 JP 6511857 B2 JP6511857 B2 JP 6511857B2 JP 2015038237 A JP2015038237 A JP 2015038237A JP 2015038237 A JP2015038237 A JP 2015038237A JP 6511857 B2 JP6511857 B2 JP 6511857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical axis
- focusing
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 177
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 87
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 59
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 101150025801 DHDH gene Proteins 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 49
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.10 < TLf/TL < 0.40
TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
|ff/fF+ff/fA| < 0.69
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足し、
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
80 < νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
TL/f < 1.2
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:前記撮影レンズ全系の焦点距離
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足し、
0.10 < TLf/TL < 0.40
TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
95.23 ≦ νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
この構成により高い光学性能を達成しつつ、小型のモータユニットで合焦レンズ群を駆動することができる。
(1)0.10 < TLf/TL < 0.40
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
(2)TLap/TL < 0.45
ただし、
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
(3)3.0 < h1/hf
ただし、
h1:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
hf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
(4)0.01 < |ff/fR|
ただし、
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fR:前記合焦レンズ群よりも像側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
(5)|ff/fF+ff/fA| < 0.69
ただし、
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
(6)νdp < 35
ただし、
νdp:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
(7)80 < νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
(8)TL/f < 1.2
ただし、
TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:前記撮影レンズ全系の焦点距離
(1)0.10 < TLf/TL < 0.40
(2)TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
以下、本実施形態の数値実施例に係る撮影レンズを添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22とから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27と両凹レンズL28との接合レンズとから構成されている。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Yは最大像高、TLは撮影レンズの全長(無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。また、空気換算TLは無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を、フィルタ等の光学ブロックを光路中から除去した状態で測ったときの値であり、空気換算BFは後側レンズ群GR中の最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を、フィルタ等の光学ブロックを光路中から除去した状態で測ったときの値である。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[全体諸元]
f 391.996
FNO 2.880
2ω 6.278
Y 21.60
TL 409.999
空気換算TL 409.488
BF 82.573
空気換算BF 82.062
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37040 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78970 1.500
3) 242.43420 15.500 1.43385 95.25
4) -1144.78160 45.000
5) 163.08360 19.000 1.43385 95.25
6) -485.25910 4.000
7) -441.97520 6.000 1.61266 44.46
8) 496.10830 85.000
9) 87.30330 5.400 1.79952 42.22
10) 50.29290 15.500 1.49782 82.57
11) 124.76650 38.108
12) -757.69690 4.000 1.84666 23.80
13) -102.21690 0.002
14) -108.46840 2.500 1.75500 52.33
15) 91.99150 4.980
16) ∞ (可変) (絞り)
17) 69.30120 8.500 1.49782 82.57
18) -78.17850 0.600
19) -74.91680 1.900 1.60562 43.71
20) -199.64260 (可変)
21) -20650.78400 4.500 1.88300 40.66
22) -100.03010 3.498 1.51860 69.89
23) 48.86300 3.757
24) 497.87240 3.500 1.65160 58.55
25) 59.08000 4.200
26) 75.55570 4.000 1.81600 46.59
27) 221.65890 0.758
28) 73.34850 4.800 1.74400 44.80
29) -160.31130 1.900 1.84666 23.80
30) 333.76060 6.500
31) ∞ 1.500 1.51680 63.88
32) ∞ 74.573
像面 ∞
[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 391.996 -0.100
d 0 ∞ 3991.000
d16 28.022 18.987
d20 6.000 15.035
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 1487.865
GR 17 150.468
[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.318
(2)TLap/TL=0.387
(3)h1/hf=3.423
(4)|ff/fR|=0.158
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.447
(6)νdp=23.80
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=1.046
図3は、第2実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図3に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合レンズから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、両凹レンズL25と、両凸レンズL26と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27と、両凸レンズL28とから構成されている。
[全体諸元]
f 489.998
FNO 4.113
2ω 5.008
Y 21.60
TL 426.000
BF 82.990
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37020 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78950 1.000
3) 260.38120 13.453 1.43385 95.25
4) -720.75070 76.693
5) 133.22420 14.689 1.43385 95.25
6) -445.53230 2.178
7) -416.78780 5.200 1.61266 44.46
8) 333.43020 68.917
9) 113.80420 3.500 1.69680 55.52
10) 48.12830 11.000 1.49782 82.57
11) 286.33870 24.362
12) -420.50250 3.900 1.92286 20.88
13) -205.04160 2.500 1.71388 55.48
14) 187.83670 23.418
15) ∞ (可変) (絞り)
16) 84.89220 1.800 1.76352 24.16
17) 42.15930 7.500 1.71603 40.65
18) -647.56120 (可変)
19) 191.49780 4.500 1.88476 33.10
20) -108.98170 1.800 1.72293 54.96
21) 48.05870 3.300
22) -160.34260 1.800 1.72916 54.61
23) 235.14740 5.423
24) 683.34780 4.500 1.50524 67.37
25) -62.84020 25.575
26) -56.28090 1.800 1.72916 54.61
27) -164.52330 1.500
28) 121.41330 5.000 1.61266 44.46
29) -468.68370 82.990
像面 ∞
[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 489.998 -0.100
d 0 ∞ 4638.551
d15 17.009 5.109
d18 4.500 16.401
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 639.643
GR 16 939.875
[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.360
(2)TLap/TL=0.400
(3)h1/hf=3.152
(4)|ff/fR|=0.975
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.661
(6)νdp=23.88
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=0.869
各収差図から明らかなように、第2実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図5は、第3実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図5に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、両凹レンズL25と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28との接合レンズとから構成されている。
[全体諸元]
f 587.991
FNO 4.086
2ω 4.156
Y 21.60
TL 494.803
空気換算TL 494.292
BF 120.500
空気換算BF 119.989
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) ∞ 4.583 1.51680 63.88
2) ∞ 0.917
3) 200.00000 17.500 1.43385 95.23
4) -2000.00000 70.000
5) 190.47060 17.500 1.43385 95.23
6) -285.75020 2.000
7) -277.98670 6.000 1.61266 44.46
8) 532.09810 100.000
9) 79.35070 3.500 1.83481 42.73
10) 59.09100 10.500 1.49782 82.57
11) -832.06270 8.761
12) -307.18270 2.000 1.71999 50.27
13) 75.76250 6.500
14) -90.30490 3.500 1.84666 23.80
15) -60.43120 2.000 1.51742 52.20
16) -153.00970 24.539
17) ∞ (可変) (絞り)
18) 97.87300 4.500 1.48749 70.31
19) -200.00000 2.000 1.84666 23.80
20) -289.64820 (可変)
21) -606.87630 3.500 1.78472 25.64
22) -78.12600 2.000 1.49782 82.57
23) 79.44260 2.500
24) -101.51470 2.000 1.81600 46.59
25) 144.53630 5.000
26) -315.85810 3.500 1.61266 44.46
27) -113.09750 0.100
28) 212.06620 7.000 1.57957 53.74
29) -46.39380 1.800 1.84666 23.80
30) -70.94450 7.000
31) ∞ 1.500 1.51680 63.88
32) ∞ 112.000
像面 ∞
[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 587.991 -0.100
d 0 ∞ 5579.522
d17 49.173 39.661
d20 11.431 20.943
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 881.338
GR 18 375.436
[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.335
(2)TLap/TL=0.435
(3)h1/hf=3.960
(4)|ff/fR|=0.472
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.624
(6)νdp=23.80
(7)νdh=95.23
(8)TL/f=0.842
各収差図から明らかなように、第3実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図7は、第4実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズと、像面I側に凹面を向けた平凹レンズL25とから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28との接合レンズとから構成されている。
[全体諸元]
f 392.000
FNO 2.880
2ω 6.298
Y 21.60
TL 410.000
空気換算TL 409.489
BF 82.128
空気換算BF 81.617
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37040 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78970 1.500
3) 230.49410 15.500 1.43385 95.25
4) -1550.79300 48.736
5) 163.73000 19.000 1.43385 95.25
6) -479.02820 4.000
7) -459.45800 6.000 1.61266 44.46
8) 486.95900 99.939
9) 87.06450 5.400 1.79952 42.22
10) 45.57310 16.000 1.49782 82.57
11) 165.35790 13.000
12) -245.60070 4.000 1.84666 23.80
13) -116.85510 1.000
14) -88.29650 2.500 1.75500 52.33
15) 185.93370 14.567
16) ∞ 6.000 (絞り)
17) 176.08010 7.000 1.49782 82.57
18) -85.67420 0.600
19) 148.06100 3.500 1.75500 52.34
20) 210.15990 (可変)
21) 91.97260 4.500 1.88300 40.66
22) 1326.91220 3.498 1.51860 69.89
23) 52.67780 3.262
24) ∞ 3.500 1.65160 58.55
25) 55.75470 (可変)
26) 233.49260 3.500 1.75500 52.33
27) 134.62430 0.100
28) 73.34850 4.800 1.74400 44.80
29) -160.31130 1.900 1.84666 23.80
30) -5844.46460 6.500
31) ∞ 1.500 1.51680 63.88
32) ∞ 74.128
像面 ∞
[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 392.000 -0.100
d 0 ∞ 3695.761
d20 4.000 10.903
d25 25.570 18.667
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 2866.834
GR 17 146.249
[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.324
(2)TLap/TL=0.375
(3)h1/hf=3.372
(4)|ff/fR|=0.645
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.411
(6)νdp=23.80
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=1.046
各収差図から明らかなように、第4実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図9は、第5実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図9に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、両凸レンズL24と両凹レンズL25との接合レンズとから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL26と、両凹レンズL27と、両凸レンズL28とから構成されている。
[全体諸元]
f 490.000
FNO 4.202
2ω 5.008
Y 21.60
TL 425.319
空気換算TL 424.808
BF 106.320
空気換算BF 105.809
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37020 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78950 1.000
3) 225.25800 13.521 1.43385 95.25
4) -1254.89800 76.065
5) 123.59990 15.403 1.43385 95.25
6) -455.45700 2.243
7) -416.78780 5.200 1.61266 44.46
8) 299.91410 68.357
9) 208.20120 3.500 1.69680 55.52
10) 50.87300 11.000 1.49782 82.57
11) 966.29320 13.948
12) -123.07860 3.900 1.90366 31.27
13) -66.90330 2.500 1.61266 44.46
14) -310.83010 42.698
15) ∞ 4.500 (絞り)
16) 73.06030 1.800 1.80809 22.74
17) 38.87140 7.500 1.72621 38.56
18) 11137.83600 (可変)
19) 198.53930 1.800 1.72916 54.61
20) 62.35550 0.723
21) 95.65210 4.500 1.78472 25.64
22) -441.60970 1.800 1.72916 54.61
23) 44.62220 (可変)
24) 84.85700 3.500 1.66692 28.88
25) 138.93620 2.498
26) -60.77810 1.800 1.82121 24.80
27) 306.76740 0.100
28) 141.57620 5.500 1.66110 29.28
29) -57.52510 25.464
30) ∞ 1.500 1.51680 63.88
31) ∞ 79.356
像面 ∞
[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 490.000 -0.100
d 0 ∞ 4543.592
d18 4.252 16.040
d23 14.391 2.604
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 431.058
GR 16 -744.731
[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.337
(2)TLap/TL=0.380
(3)h1/hf=3.654
(4)|ff/fR|=0.224
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.406
(6)νdp=31.27
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=0.869
各収差図から明らかなように、第5実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図11は、第6実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図11に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズとから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL25と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27とから構成されている。
[全体諸元]
f 587.996
FNO 4.098
2ω 4.194
Y 21.60
TL 483.006
空気換算TL 482.155
BF 96.185
空気換算BF 95.334
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) ∞ 4.995 1.51680 63.88
2) ∞ 0.999
3) 224.74350 17.084 1.43385 95.23
4) -1933.26860 79.924
5) 160.63200 16.684 1.43385 95.23
6) -635.24470 2.148
7) -573.89760 5.994 1.61266 44.46
8) 343.63160 107.493
9) 93.00970 3.497 1.81600 46.59
10) 49.91550 10.000 1.49782 82.57
11) 222.25630 5.500
12) -408.92330 2.997 1.92286 20.91
13) -231.64420 2.498 1.81600 46.59
14) -6630.81180 47.394
15) ∞ 21.426 (絞り)
16) 186.04430 3.500 1.51680 63.88
17) -164.28850 (可変)
18) 99.12510 1.803 1.72916 54.61
19) 44.08570 4.000
20) -103.71990 3.204 1.79504 28.69
21) -53.52350 2.003 1.59319 67.90
22) 117.38980 (可変)
23) 174.32300 4.000 1.60311 60.69
24) -163.14720 3.000
25) -100.06810 1.700 1.85026 32.35
26) -439.44390 3.129
27) 127.56450 4.000 1.61266 44.46
28) -194.49720 6.414
29) ∞ 2.498 1.51680 63.88
30) ∞ 87.273
像面 ∞
[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 587.996 -0.100
d 0 ∞ 5618.016
d17 2.957 7.438
d22 24.893 20.412
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 426.769
GR 16 -15960.319
[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.306
(2)TLap/TL=0.364
(3)h1/hf=5.183
(4)|ff/fR|=0.458
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.209
(6)νdp=20.91
(7)νdh=95.23
(8)TL/f=0.821
各収差図から明らかなように、第6実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
なお、上記各実施例は本実施形態の一具体例を示しているものであり、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本実施形態の撮影レンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
図13は、本実施形態に係る撮影レンズを備えたカメラの構成を示す図である。
図13に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る撮影レンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
図13に示すデジタル一眼レフカメラ1において、図示しない物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して集点板5に結像される。そして、集点板5に結像された光は、ペンタプリズム7中で複数回反射されて接眼レンズ9へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ9を介して正立像として観察することができる。
ステップS1:後側レンズ群を、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成する。
ステップS2:無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動するように構成する。
ステップS3:以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成する。
(1)0.10 < TLf/TL < 0.40
(2)TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
GR 後側レンズ群
GRa 後側a部分レンズ群
GRb 後側b部分レンズ群
Gf 合焦レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 光学装置
2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー
5 集点板
7 ペンタプリズム
9 接眼レンズ
11 撮像素子
Claims (16)
- 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
前記前側レンズ群は、最も物体側に正の単レンズを有し、
前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.10 < TLf/TL < 0.40
TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離 - 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
|ff/fF+ff/fA| < 0.69
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足し、
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
80 < νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数 - 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
TL/f < 1.2
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:前記撮影レンズ全系の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足し、
0.10 < TLf/TL < 0.40
TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
95.23 ≦ νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数 - 以下の条件式を満足する請求項1、3、4、5の何れか一項に記載の撮影レンズ。
|ff/fF+ff/fA| < 0.69
ただし、
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離 - 前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する請求項1、2、4の何れか一項に記載の撮影レンズ。
80 < νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数 - 以下の条件式を満足する請求項1、2、3、5の何れか一項に記載の撮影レンズ。
TL/f < 1.2
ただし、
TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:前記撮影レンズ全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から8の何れか一項に記載の撮影レンズ。
3.0 < h1/hf
ただし、
h1:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
hf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ - 以下の条件式を満足する請求項1から9の何れか一項に記載の撮影レンズ。
0.01 < |ff/fR|
ただし、
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fR:前記合焦レンズ群よりも像側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離 - 前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する請求項1から10の何れか一項に記載の撮影レンズ。
νdp < 35
ただし、
νdp:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数 - 前記少なくとも1枚のレンズは、正の屈折力を有する請求項11に記載の撮影レンズ。
- 前記前側レンズ群を構成する前記複数のレンズは、10枚以下である請求項1から12の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記前側レンズ群を構成する前記複数のレンズは、6枚以上である請求項1から13の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記後側レンズ群中の一部のレンズ群を光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることによって像面上の像をシフトさせることが可能な請求項1から14の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 請求項1から15の何れか一項に記載の撮影レンズを有する光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038237A JP6511857B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038237A JP6511857B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161644A JP2016161644A (ja) | 2016-09-05 |
JP6511857B2 true JP6511857B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=56845058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015038237A Active JP6511857B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6511857B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452645B2 (ja) | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6381582B2 (ja) | 2016-06-01 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6800616B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-12-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6452646B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6234505B1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6797774B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2020-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP6664362B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP7000138B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6847067B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6847068B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
WO2019220616A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JP7247018B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP7059340B2 (ja) * | 2020-11-26 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003149550A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Nikon Corp | 合焦レンズ群径の小さい縮胴式内焦超望遠レンズ系 |
JP4794912B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2012128116A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2013117657A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Samsung Electronics Co Ltd | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2013118466A1 (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 広角レンズおよび撮像装置 |
JP6091868B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-03-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ズームレンズ |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015038237A patent/JP6511857B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016161644A (ja) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511857B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5510113B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
US11668899B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
CN111580256A (zh) | 变焦透镜和摄像装置 | |
JP6269861B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6531766B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学装置 | |
JP2011102871A (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP6519229B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP2015152851A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6512226B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
JP7254271B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP2013008007A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5510114B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2015225297A (ja) | 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP7143882B2 (ja) | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 | |
JP6489133B2 (ja) | 変倍光学系、および光学装置 | |
JP6511856B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP2011102865A (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP6528355B2 (ja) | 変倍光学係および撮像装置 | |
JP2015191059A (ja) | 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |