JP6511857B2 - 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 - Google Patents

撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511857B2
JP6511857B2 JP2015038237A JP2015038237A JP6511857B2 JP 6511857 B2 JP6511857 B2 JP 6511857B2 JP 2015038237 A JP2015038237 A JP 2015038237A JP 2015038237 A JP2015038237 A JP 2015038237A JP 6511857 B2 JP6511857 B2 JP 6511857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical axis
focusing
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161644A (ja
Inventor
哲史 三輪
哲史 三輪
俊典 武
俊典 武
雅史 山下
雅史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2015038237A priority Critical patent/JP6511857B2/ja
Publication of JP2016161644A publication Critical patent/JP2016161644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511857B2 publication Critical patent/JP6511857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した撮影レンズと、この撮影レンズを備えた光学機器、および撮影レンズの製造方法に関する。
従来、写真用カメラやビデオカメラ等に適した、小型の撮影レンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−081064号公報
しかしながら、従来の小型の撮影レンズにあっては、光学性能が充分ではないという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記前側レンズ群は、最も物体側に正の単レンズを有し、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足する撮影レンズを提供する。
0.10 < TLf/TL < 0.40
TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
|ff/fF+ff/fA| < 0.69
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足し、
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
80 < νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足する撮影レンズ。
0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
TLap/TL ≦ 0.44
TL/f < 1.2
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:前記撮影レンズ全系の焦点距離
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、以下の条件式を満足し、
0.10 < TLf/TL < 0.40
TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
95.23 ≦ νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
また、本発明は、上記撮影レンズを備えた光学機器を提供する。
第1実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第2実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第3実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第4実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第4実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第5実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第5実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第6実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第6実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 実施形態に係る撮影レンズを備えた光学機器の断面図である。 実施形態に係る撮影レンズの製造方法の概略を示す図である。
以下、実施形態に係る撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法について説明する。まず、実施形態に係る撮影レンズから説明する。
本実施形態に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動する。
この構成により高い光学性能を達成しつつ、小型のモータユニットで合焦レンズ群を駆動することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、このような構成のもと、次の条件式(1)を満足する。
(1)0.10 < TLf/TL < 0.40
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
条件式(1)は、合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離と、前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、すなわち撮影レンズ全系の全長との比の適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(1)を満足することにより、非点収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離が大きくなりすぎ、合焦レンズ群を小型化するために後側b部分レンズ群の屈折力を強くすると、非点収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.35にすることが好ましい。
一方、条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離が小さくなりすぎ、合焦時の非点収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.15にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、このような構成のもと、次の条件式(2)を満足する。
(2)TLap/TL < 0.45
ただし、
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
条件式(2)は、開口絞りから像面までの光軸上の距離と、撮影レンズ全系の全長との比の適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、絞り径が大きくなってしまい、撮影レンズ全体が大型化してしまう。前側レンズ群の屈折力を強くすることで絞り径を小さくすることも可能であるが、そうすると前側レンズ群単体で球面収差およびコマ収差が多大に発生してしまい、好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.44にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(2)の下限値を0.20にすることが好ましい。条件式(2)の対応値が0.20を上回ることにより、前側レンズ群での球面収差およびコマ収差の発生を抑え、高い光学性能を実現することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)3.0 < h1/hf
ただし、
h1:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
hf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
条件式(3)は、前側レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さと、合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さとの比の適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が相対的に弱くなってしまい、その結果合焦レンズ群単体で発生する球面収差が補正不足となってしまい、好ましくない。また、前側レンズ群の最も物体側のレンズの屈折力が相対的に強くなるため、前側レンズ群で球面収差およびコマ収差が多大に発生してしまい、好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を3.1にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(3)の上限値を9.0にすることが好ましい。条件式(3)の対応値が9.0を下回ることにより、球面収差を良好に補正し、高い光学性能を実現することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.01 < |ff/fR|
ただし、
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fR:前記合焦レンズ群よりも像側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
条件式(4)は、合焦レンズ群の焦点距離と、合焦レンズ群よりも像側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離との比の適切な範囲を規定するための条件式である。条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群よりも像側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離が大きくなりすぎ、合焦時の球面収差および非点収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.05にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(4)の上限値を1.00にすることが好ましい。条件式(4)の対応値が1.00を下回ることにより、球面収差と非点収差を良好に補正し、高い光学性能を実現することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)|ff/fF+ff/fA| < 0.69
ただし、
ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
条件式(5)は、合焦レンズ群の焦点距離と、合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離との比と、合焦レンズ群の焦点距離と、合焦レンズ群と合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離との比との和の適正な範囲を規定するための条件式である。条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、合焦レンズ群の屈折力が相対的に弱くなってしまい、その結果合焦レンズ群単体で発生する球面収差が補正不足となってしまい、好ましくない。また、前側レンズ群の最も物体側のレンズの屈折力が相対的に強くなるため、前側レンズ群で球面収差およびコマ収差が多大に発生してしまい、好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.68にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(5)の下限値を0.10にすることが好ましい。条件式(5)の対応値が0.10を上回ることにより、球面収差を良好に補正し、高い光学性能を実現することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、前記前側レンズ群が以下の条件式(6)を満足する少なくとも1枚のレンズを有することが望ましい。
(6)νdp < 35
ただし、
νdp:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
条件式(6)は、前側レンズ群中の少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数を規定するための条件式である。条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、軸上色収差の補正が困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を33にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の上限値を32にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、条件式(6)を満足する前記少なくとも1枚のレンズは、正の屈折力を有することが望ましい。この構成により、撮影レンズの全長を短縮しつつ、軸上色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、前記前側レンズ群が以下の条件式(7)を満足する少なくとも1枚のレンズを有することが望ましい。
(7)80 < νdh
ただし、
νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
条件式(7)は、前側レンズ群中の少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数を規定するための条件式である。条件式(7)の対応値が下限値を下回ると、軸上色収差の補正が困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を85にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を90にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(7)の下限値を95にすることがさらに好ましい。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、前記前側レンズ群を構成する前記複数のレンズは、10枚以下であることが望ましい。この構成により、像面湾曲を良好に補正しつつ、撮影レンズの軽量化を達成することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、前記前側レンズ群を構成する前記複数のレンズは、6枚以上であることが望ましい。この構成により、撮影レンズの全長を短縮しつつ、軸上色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、前記後側レンズ群中の一部のレンズ群を光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることによって像面上の像をシフトさせることが可能であることが望ましい。この構成により、手ブレ等で振動した場合の光軸のずれを補正することができ、結像性能を向上させることができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)TL/f < 1.2
ただし、
TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
f:前記撮影レンズ全系の焦点距離
条件式(8)は、撮影レンズ全系の焦点距離に対する、前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離の比を規定するための条件式である。条件式(8)の対応値が上限値を上回ると、周辺光量が低下してしまい、これを補正するために入射瞳位置を前に出すと、歪曲収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を1.1にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(8)の下限値を0.6にすることが好ましい。条件式(8)の対応値が0.6を上回ることにより、歪曲収差を良好に補正し、高い光学性能を実現することができる。
また、実施形態に係る光学機器は、上述した構成の撮影レンズを備えている。これにより、高い光学性能を備えた光学機器を実現することができる。
また、実施形態に係る撮影レンズの製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成された撮影レンズの製造方法であって、前記後側レンズ群を、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成し、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動するように構成し、以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成するものである。
(1)0.10 < TLf/TL < 0.40
(2)TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
斯かる撮影レンズの製造方法により、高い光学性能を備えた撮影レンズを製造することができる。
(数値実施例)
以下、本実施形態の数値実施例に係る撮影レンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
前側レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、屈折力が極めて弱い保護ガラスHGと、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16と、両凹レンズL17とから構成されている。
後側レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群GRaと、後側a部分レンズ群GRaと空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群GRbとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22とから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27と両凹レンズL28との接合レンズとから構成されている。
後方レンズ群GRの像面I側には、ローパスフィルタ等のフィルタFLが配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る撮影レンズは、後側a部分レンズ群GRaを合焦レンズ群Gfとして物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。また、後群b部分レンズ群GRb中の、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25とを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像面I上の像をシフトさせて、像ブレ発生時の像面補正、すなわち防振を行っている。
以下の表1に、本実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Yは最大像高、TLは撮影レンズの全長(無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。また、空気換算TLは無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を、フィルタ等の光学ブロックを光路中から除去した状態で測ったときの値であり、空気換算BFは後側レンズ群GR中の最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を、フィルタ等の光学ブロックを光路中から除去した状態で測ったときの値である。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第(n+1)面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
[可変間隔データ]において、fは焦点距離を、βは撮影倍率をそれぞれ示し、di(iは整数)は第i面と第(i+1)面との面間隔を示す。また、d0は物体から最も物体側のレンズ面までの距離を示す。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面番号と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
ここで、表1に記載されている焦点距離fや曲率半径r、およびその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
f 391.996
FNO 2.880
2ω 6.278
Y 21.60
TL 409.999
空気換算TL 409.488
BF 82.573
空気換算BF 82.062

[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37040 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78970 1.500
3) 242.43420 15.500 1.43385 95.25
4) -1144.78160 45.000
5) 163.08360 19.000 1.43385 95.25
6) -485.25910 4.000
7) -441.97520 6.000 1.61266 44.46
8) 496.10830 85.000
9) 87.30330 5.400 1.79952 42.22
10) 50.29290 15.500 1.49782 82.57
11) 124.76650 38.108
12) -757.69690 4.000 1.84666 23.80
13) -102.21690 0.002
14) -108.46840 2.500 1.75500 52.33
15) 91.99150 4.980

16) ∞ (可変) (絞り)

17) 69.30120 8.500 1.49782 82.57
18) -78.17850 0.600
19) -74.91680 1.900 1.60562 43.71
20) -199.64260 (可変)

21) -20650.78400 4.500 1.88300 40.66
22) -100.03010 3.498 1.51860 69.89
23) 48.86300 3.757
24) 497.87240 3.500 1.65160 58.55
25) 59.08000 4.200
26) 75.55570 4.000 1.81600 46.59
27) 221.65890 0.758
28) 73.34850 4.800 1.74400 44.80
29) -160.31130 1.900 1.84666 23.80
30) 333.76060 6.500

31) ∞ 1.500 1.51680 63.88
32) ∞ 74.573
像面 ∞

[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 391.996 -0.100
d 0 ∞ 3991.000
d16 28.022 18.987
d20 6.000 15.035

[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 1487.865
GR 17 150.468

[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.318
(2)TLap/TL=0.387
(3)h1/hf=3.423
(4)|ff/fR|=0.158
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.447
(6)νdp=23.80
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=1.046
図2は、第1実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高をそれぞれ示している。また、図中のdはd線(波長λ=587.6nm)での収差曲線を示し、gはg線(波長λ=435.8nm)での収差曲線を示し、記載のないものはd線での収差曲線を示す。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーまたは開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示している。非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、以下に示す各実施例の諸収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図から明らかなように、第1実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図3に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
前側レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、屈折力が極めて弱い保護ガラスHGと、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16と両凹レンズL17との接合レンズとから構成されている。
後側レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群GRaと、後側a部分レンズ群GRaと空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群GRbとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との接合レンズから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、両凹レンズL25と、両凸レンズL26と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27と、両凸レンズL28とから構成されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る撮影レンズは、後側a部分レンズ群GRaを合焦レンズ群Gfとして物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。また、後群b部分レンズ群GRb中の、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、両凹レンズL25とを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像面I上の像をシフトさせて、像ブレ発生時の像面補正、すなわち防振を行っている。
以下の表2に、本実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[全体諸元]
f 489.998
FNO 4.113
2ω 5.008
Y 21.60
TL 426.000
BF 82.990

[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37020 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78950 1.000
3) 260.38120 13.453 1.43385 95.25
4) -720.75070 76.693
5) 133.22420 14.689 1.43385 95.25
6) -445.53230 2.178
7) -416.78780 5.200 1.61266 44.46
8) 333.43020 68.917
9) 113.80420 3.500 1.69680 55.52
10) 48.12830 11.000 1.49782 82.57
11) 286.33870 24.362
12) -420.50250 3.900 1.92286 20.88
13) -205.04160 2.500 1.71388 55.48
14) 187.83670 23.418

15) ∞ (可変) (絞り)

16) 84.89220 1.800 1.76352 24.16
17) 42.15930 7.500 1.71603 40.65
18) -647.56120 (可変)

19) 191.49780 4.500 1.88476 33.10
20) -108.98170 1.800 1.72293 54.96
21) 48.05870 3.300
22) -160.34260 1.800 1.72916 54.61
23) 235.14740 5.423
24) 683.34780 4.500 1.50524 67.37
25) -62.84020 25.575
26) -56.28090 1.800 1.72916 54.61
27) -164.52330 1.500
28) 121.41330 5.000 1.61266 44.46
29) -468.68370 82.990
像面 ∞

[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 489.998 -0.100
d 0 ∞ 4638.551
d15 17.009 5.109
d18 4.500 16.401

[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 639.643
GR 16 939.875

[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.360
(2)TLap/TL=0.400
(3)h1/hf=3.152
(4)|ff/fR|=0.975
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.661
(6)νdp=23.88
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=0.869
図4は、第2実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図から明らかなように、第2実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図5に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
前側レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、屈折力が極めて弱い保護ガラスHGと、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸レンズL15との接合レンズと、両凹レンズL16と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL17と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL18との接合レンズとから構成されている。
後側レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群GRaと、後側a部分レンズ群GRaと空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群GRbとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との接合レンズから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、両凹レンズL25と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28との接合レンズとから構成されている。
後方レンズ群GRの像面I側には、ローパスフィルタ等のフィルタFLが配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る撮影レンズは、後側a部分レンズ群GRaを合焦レンズ群Gfとして物体側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。また、後群b部分レンズ群GRb中の、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズと、両凹レンズL25とを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像面I上の像をシフトさせて、像ブレ発生時の像面補正、すなわち防振を行っている。
以下の表3に、本実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[全体諸元]
f 587.991
FNO 4.086
2ω 4.156
Y 21.60
TL 494.803
空気換算TL 494.292
BF 120.500
空気換算BF 119.989

[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) ∞ 4.583 1.51680 63.88
2) ∞ 0.917
3) 200.00000 17.500 1.43385 95.23
4) -2000.00000 70.000
5) 190.47060 17.500 1.43385 95.23
6) -285.75020 2.000
7) -277.98670 6.000 1.61266 44.46
8) 532.09810 100.000
9) 79.35070 3.500 1.83481 42.73
10) 59.09100 10.500 1.49782 82.57
11) -832.06270 8.761
12) -307.18270 2.000 1.71999 50.27
13) 75.76250 6.500
14) -90.30490 3.500 1.84666 23.80
15) -60.43120 2.000 1.51742 52.20
16) -153.00970 24.539

17) ∞ (可変) (絞り)

18) 97.87300 4.500 1.48749 70.31
19) -200.00000 2.000 1.84666 23.80
20) -289.64820 (可変)

21) -606.87630 3.500 1.78472 25.64
22) -78.12600 2.000 1.49782 82.57
23) 79.44260 2.500
24) -101.51470 2.000 1.81600 46.59
25) 144.53630 5.000
26) -315.85810 3.500 1.61266 44.46
27) -113.09750 0.100
28) 212.06620 7.000 1.57957 53.74
29) -46.39380 1.800 1.84666 23.80
30) -70.94450 7.000

31) ∞ 1.500 1.51680 63.88
32) ∞ 112.000
像面 ∞

[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 587.991 -0.100
d 0 ∞ 5579.522
d17 49.173 39.661
d20 11.431 20.943

[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 881.338
GR 18 375.436

[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.335
(2)TLap/TL=0.435
(3)h1/hf=3.960
(4)|ff/fR|=0.472
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.624
(6)νdp=23.80
(7)νdh=95.23
(8)TL/f=0.842
図6は、第3実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図から明らかなように、第3実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、第4実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
前側レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、屈折力が極めて弱い保護ガラスHGと、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16と、両凹レンズL17とから構成されている。
後側レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群GRaと、後側a部分レンズ群GRaと空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群GRbとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズと、像面I側に凹面を向けた平凹レンズL25とから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28との接合レンズとから構成されている。
後方レンズ群GRの像面I側には、ローパスフィルタ等のフィルタFLが配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る撮影レンズは、後側a部分レンズ群GRa中の、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズと、像面I側に凹面を向けた平凹レンズL25とを合焦レンズ群Gfとして像面I側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。また、後群b部分レンズ群GRbを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像面I上の像をシフトさせて、像ブレ発生時の像面補正、すなわち防振を行っている。
以下の表4に、本実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[全体諸元]
f 392.000
FNO 2.880
2ω 6.298
Y 21.60
TL 410.000
空気換算TL 409.489
BF 82.128
空気換算BF 81.617

[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37040 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78970 1.500
3) 230.49410 15.500 1.43385 95.25
4) -1550.79300 48.736
5) 163.73000 19.000 1.43385 95.25
6) -479.02820 4.000
7) -459.45800 6.000 1.61266 44.46
8) 486.95900 99.939
9) 87.06450 5.400 1.79952 42.22
10) 45.57310 16.000 1.49782 82.57
11) 165.35790 13.000
12) -245.60070 4.000 1.84666 23.80
13) -116.85510 1.000
14) -88.29650 2.500 1.75500 52.33
15) 185.93370 14.567

16) ∞ 6.000 (絞り)

17) 176.08010 7.000 1.49782 82.57
18) -85.67420 0.600
19) 148.06100 3.500 1.75500 52.34
20) 210.15990 (可変)
21) 91.97260 4.500 1.88300 40.66
22) 1326.91220 3.498 1.51860 69.89
23) 52.67780 3.262
24) ∞ 3.500 1.65160 58.55
25) 55.75470 (可変)

26) 233.49260 3.500 1.75500 52.33
27) 134.62430 0.100
28) 73.34850 4.800 1.74400 44.80
29) -160.31130 1.900 1.84666 23.80
30) -5844.46460 6.500

31) ∞ 1.500 1.51680 63.88
32) ∞ 74.128
像面 ∞

[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 392.000 -0.100
d 0 ∞ 3695.761
d20 4.000 10.903
d25 25.570 18.667

[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 2866.834
GR 17 146.249

[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.324
(2)TLap/TL=0.375
(3)h1/hf=3.372
(4)|ff/fR|=0.645
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.411
(6)νdp=23.80
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=1.046
図8は、第4実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図から明らかなように、第4実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9は、第5実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図9に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
前側レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、屈折力が極めて弱い保護ガラスHGと、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL17との接合レンズとから構成されている。
後側レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群GRaと、後側a部分レンズ群GRaと空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群GRbとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、両凸レンズL24と両凹レンズL25との接合レンズとから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL26と、両凹レンズL27と、両凸レンズL28とから構成されている。
後方レンズ群GRの像面I側には、ローパスフィルタ等のフィルタFLが配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る撮影レンズは、後側a部分レンズ群GRa中の、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、両凸レンズL24と両凹レンズL25との接合レンズとを合焦レンズ群Gfとして像面I側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。また、後群b部分レンズ群GRbを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像面I上の像をシフトさせて、像ブレ発生時の像面補正、すなわち防振を行っている。
以下の表5に、本実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表5)第5実施例
[全体諸元]
f 490.000
FNO 4.202
2ω 5.008
Y 21.60
TL 425.319
空気換算TL 424.808
BF 106.320
空気換算BF 105.809

[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 1200.37020 5.000 1.51680 63.88
2) 1199.78950 1.000
3) 225.25800 13.521 1.43385 95.25
4) -1254.89800 76.065
5) 123.59990 15.403 1.43385 95.25
6) -455.45700 2.243
7) -416.78780 5.200 1.61266 44.46
8) 299.91410 68.357
9) 208.20120 3.500 1.69680 55.52
10) 50.87300 11.000 1.49782 82.57
11) 966.29320 13.948
12) -123.07860 3.900 1.90366 31.27
13) -66.90330 2.500 1.61266 44.46
14) -310.83010 42.698

15) ∞ 4.500 (絞り)

16) 73.06030 1.800 1.80809 22.74
17) 38.87140 7.500 1.72621 38.56
18) 11137.83600 (可変)
19) 198.53930 1.800 1.72916 54.61
20) 62.35550 0.723
21) 95.65210 4.500 1.78472 25.64
22) -441.60970 1.800 1.72916 54.61
23) 44.62220 (可変)

24) 84.85700 3.500 1.66692 28.88
25) 138.93620 2.498
26) -60.77810 1.800 1.82121 24.80
27) 306.76740 0.100
28) 141.57620 5.500 1.66110 29.28
29) -57.52510 25.464

30) ∞ 1.500 1.51680 63.88
31) ∞ 79.356
像面 ∞

[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 490.000 -0.100
d 0 ∞ 4543.592
d18 4.252 16.040
d23 14.391 2.604

[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 431.058
GR 16 -744.731

[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.337
(2)TLap/TL=0.380
(3)h1/hf=3.654
(4)|ff/fR|=0.224
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.406
(6)νdp=31.27
(7)νdh=95.25
(8)TL/f=0.869
図10は、第5実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図から明らかなように、第5実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図11は、第6実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。
図11に示すように、本実施例に係る撮影レンズは、光軸に沿って物体側から順に、前側レンズ群GFと、開口絞りSと、後側レンズ群GRとから構成されている。
前側レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、屈折力が極めて弱い保護ガラスHGと、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と、両凹レンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL17との接合レンズとから構成されている。
後側レンズ群GRは、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群GRaと、後側a部分レンズ群GRaと空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群GRbとから構成されている。
後側a部分レンズ群GRaは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズとから構成されている。
後群b部分レンズ群GRbは、光軸に沿って物体側から順に、両凸レンズL25と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL26と、両凸レンズL27とから構成されている。
後方レンズ群GRの像面I側には、ローパスフィルタ等のフィルタFLが配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
以上の構成のもと、本実施例に係る撮影レンズは、後側a部分レンズ群GRa中の、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23と両凹レンズL24との接合レンズとを合焦レンズ群Gfとして像面I側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦が行われる。また、後群b部分レンズ群GRbを防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像面I上の像をシフトさせて、像ブレ発生時の像面補正、すなわち防振を行っている。
以下の表6に、本実施例に係る撮影レンズの諸元の値を掲げる。
(表6)第6実施例
[全体諸元]
f 587.996
FNO 4.098
2ω 4.194
Y 21.60
TL 483.006
空気換算TL 482.155
BF 96.185
空気換算BF 95.334

[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) ∞ 4.995 1.51680 63.88
2) ∞ 0.999
3) 224.74350 17.084 1.43385 95.23
4) -1933.26860 79.924
5) 160.63200 16.684 1.43385 95.23
6) -635.24470 2.148
7) -573.89760 5.994 1.61266 44.46
8) 343.63160 107.493
9) 93.00970 3.497 1.81600 46.59
10) 49.91550 10.000 1.49782 82.57
11) 222.25630 5.500
12) -408.92330 2.997 1.92286 20.91
13) -231.64420 2.498 1.81600 46.59
14) -6630.81180 47.394

15) ∞ 21.426 (絞り)

16) 186.04430 3.500 1.51680 63.88
17) -164.28850 (可変)
18) 99.12510 1.803 1.72916 54.61
19) 44.08570 4.000
20) -103.71990 3.204 1.79504 28.69
21) -53.52350 2.003 1.59319 67.90
22) 117.38980 (可変)

23) 174.32300 4.000 1.60311 60.69
24) -163.14720 3.000
25) -100.06810 1.700 1.85026 32.35
26) -439.44390 3.129
27) 127.56450 4.000 1.61266 44.46
28) -194.49720 6.414

29) ∞ 2.498 1.51680 63.88
30) ∞ 87.273
像面 ∞

[可変間隔データ]
無限遠 至近撮影距離
forβ 587.996 -0.100
d 0 ∞ 5618.016
d17 2.957 7.438
d22 24.893 20.412

[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 426.769
GR 16 -15960.319

[条件式対応値]
(1)TLf/TL=0.306
(2)TLap/TL=0.364
(3)h1/hf=5.183
(4)|ff/fR|=0.458
(5)|ff/fF+ff/fA|=0.209
(6)νdp=20.91
(7)νdh=95.23
(8)TL/f=0.821
図12は、第6実施例に係る撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図から明らかなように、第6実施例に係る撮影レンズは、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上説明したように、上記各実施例によれば、小型で高い光学性能を有する撮影レンズを実現できる。特に焦点距離が長くFナンバーの明るい光学系において、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで優れた光学性能を維持しつつ、広範囲な撮影範囲に対応し得る大口径比の内焦撮影レンズを実現することができる。
なお、上記各実施例は本実施形態の一具体例を示しているものであり、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本実施形態の撮影レンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態の撮影レンズの数値実施例として2群構成のものを示したが、例えば3群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本実施形態の撮影レンズにおいて、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。特に後側レンズ群GRの少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズにおいて、レンズ群または部分レンズ群を光軸と垂直な成分を持つように移動させ、または光軸を含む方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。特に後側レンズ群GRの少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズを構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本実施形態の撮影レンズにおいて、開口絞りは前側レンズGFと後側レンズ群GRとの間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとして部材を設けずにレンズの枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本実施形態の撮影レンズを構成するレンズのレンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
次に、本実施形態に係る撮影レンズを備えたカメラを図13に基づいて説明する。
図13は、本実施形態に係る撮影レンズを備えたカメラの構成を示す図である。
図13に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る撮影レンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
図13に示すデジタル一眼レフカメラ1において、図示しない物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して集点板5に結像される。そして、集点板5に結像された光は、ペンタプリズム7中で複数回反射されて接眼レンズ9へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ9を介して正立像として観察することができる。
撮影者によって図示しないレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された物体(被写体)の光は撮像素子11上に被写体像を形成する。これにより、物体からの光は、撮像素子11により撮像され、物体画像としてメモリ(図示省略)に記憶される。このようにして、撮影者はカメラ1による物体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る撮影レンズは、小型で高い光学性能を有する撮影レンズである。したがって本カメラ1は、高い光学性能を備えたカメラである。なお、上記第2実施例〜第6実施例に係る撮影レンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、カメラ1は、撮影レンズ2を着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズ2と一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、クイックリターンミラー等を有さないカメラでも良い。
次に、本実施形態に係る撮影レンズの製造方法について説明する。図14は、本実施形態に係る撮影レンズの製造方法の概略を示す図である。
本実施形態に係る撮影レンズの製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成された撮影レンズの製造方法であって、図14に示すように、以下の各ステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:後側レンズ群を、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成する。
ステップS2:無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動するように構成する。
ステップS3:以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成する。
(1)0.10 < TLf/TL < 0.40
(2)TLap/TL < 0.45
ただし、
TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
斯かる本実施形態の撮影レンズの製造方法によれば、小型で高い光学性能を有する撮影レンズを製造することができる。特に焦点距離が長くFナンバーの明るい光学系において、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで優れた光学性能を維持しつつ、広範囲な撮影範囲に対応し得る大口径比の内焦撮影レンズを製造することができる。
GF 前側レンズ群
GR 後側レンズ群
GRa 後側a部分レンズ群
GRb 後側b部分レンズ群
Gf 合焦レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 光学装置
2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー
5 集点板
7 ペンタプリズム
9 接眼レンズ
11 撮像素子

Claims (16)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
    前記前側レンズ群は、最も物体側に正の単レンズを有し、
    前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
    無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
    前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する撮影レンズ。
    0.10 < TLf/TL < 0.40
    TLap/TL < 0.45
    ただし、
    TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
  2. 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
    前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
    無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
    前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する撮影レンズ。
    0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
    TLap/TL ≦ 0.44
    |ff/fF+ff/fA| < 0.69
    ただし、
    TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
    ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
    fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
    fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
  3. 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
    前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
    無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
    前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足し、
    0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
    TLap/TL ≦ 0.44
    ただし、
    TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
    前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
    80 < νdh
    ただし、
    νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
  4. 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
    前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
    無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
    前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する撮影レンズ。
    0.306 ≦ TLf/TL < 0.40
    TLap/TL ≦ 0.44
    TL/f < 1.2
    ただし、
    TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
    TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    f:前記撮影レンズ全系の焦点距離
  5. 光軸に沿って物体側から順に、複数のレンズで構成された前側レンズ群と、開口絞りと、複数のレンズで構成された後側レンズ群とで構成され、
    前記後側レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、後側a部分レンズ群と、前記後側a部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された後側b部分レンズ群とから構成され、
    無限遠物体から近距離物体へ合焦する際、前記後側a部分レンズ群の少なくとも一部が合焦レンズ群として光軸に沿って移動し、
    前記後側a部分レンズ群は、最も像側に前記合焦レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足し、
    0.10 < TLf/TL < 0.40
    TLap/TL < 0.45
    ただし、
    TLf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TL: 前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    TLap:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
    前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する撮影レンズ。
    95.23 ≦ νdh
    ただし、
    νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
  6. 以下の条件式を満足する請求項1、3、4、5の何れか一項に記載の撮影レンズ。
    |ff/fF+ff/fA| < 0.69
    ただし、
    ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
    fF:前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
    fA:前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群よりも物体側にあるレンズ全体との無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
  7. 前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する請求項1、2、4の何れか一項に記載の撮影レンズ。
    80 < νdh
    ただし、
    νdh:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
  8. 以下の条件式を満足する請求項1、2、3、5の何れか一項に記載の撮影レンズ。
    TL/f < 1.2
    ただし、
    TL:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
    f:前記撮影レンズ全系の焦点距離
  9. 以下の条件式を満足する請求項1から8の何れか一項に記載の撮影レンズ。
    3.0 < h1/hf
    ただし、
    h1:前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
    hf:前記合焦レンズ群の最も物体側のレンズ面を通る、開放F値を決める無限遠物体からの平行光束の光軸からの高さ
  10. 以下の条件式を満足する請求項1から9の何れか一項に記載の撮影レンズ。
    0.01 < |ff/fR|
    ただし、
    ff:前記合焦レンズ群の焦点距離
    fR:前記合焦レンズ群よりも像側にあるレンズ全体の無限遠物体合焦状態における合成焦点距離
  11. 前記前側レンズ群が以下の条件式を満足する少なくとも1枚のレンズを有する請求項1から10の何れか一項に記載の撮影レンズ。
    νdp < 35
    ただし、
    νdp:前記前側レンズ群中の前記少なくとも1枚のレンズの硝材のd線に対するアッベ数
  12. 前記少なくとも1枚のレンズは、正の屈折力を有する請求項11に記載の撮影レンズ。
  13. 前記前側レンズ群を構成する前記複数のレンズは、10枚以下である請求項1から12の何れか一項に記載の撮影レンズ。
  14. 前記前側レンズ群を構成する前記複数のレンズは、6枚以上である請求項1から13の何れか一項に記載の撮影レンズ。
  15. 前記後側レンズ群中の一部のレンズ群を光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることによって像面上の像をシフトさせることが可能な請求項1から14の何れか一項に記載の撮影レンズ。
  16. 請求項1から15の何れか一項に記載の撮影レンズを有する光学機器。
JP2015038237A 2015-02-27 2015-02-27 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 Active JP6511857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038237A JP6511857B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038237A JP6511857B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161644A JP2016161644A (ja) 2016-09-05
JP6511857B2 true JP6511857B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56845058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038237A Active JP6511857B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511857B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452645B2 (ja) 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6381582B2 (ja) 2016-06-01 2018-08-29 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6800616B2 (ja) * 2016-06-01 2020-12-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6452646B2 (ja) * 2016-06-01 2019-01-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6234505B1 (ja) * 2016-06-01 2017-11-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6797774B2 (ja) * 2017-09-25 2020-12-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP6664362B2 (ja) * 2017-10-24 2020-03-13 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7000138B2 (ja) * 2017-11-30 2022-01-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6847067B2 (ja) * 2018-02-28 2021-03-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6847068B2 (ja) * 2018-02-28 2021-03-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019220616A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP7247018B2 (ja) * 2019-05-17 2023-03-28 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7059340B2 (ja) * 2020-11-26 2022-04-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149550A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Nikon Corp 合焦レンズ群径の小さい縮胴式内焦超望遠レンズ系
JP4794912B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013117657A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
WO2013118466A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
JP6091868B2 (ja) * 2012-12-04 2017-03-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161644A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511857B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5510113B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
CN111580256A (zh) 变焦透镜和摄像装置
JP6269861B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6531766B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学装置
JP2011102871A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6519229B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2015152851A (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6512226B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP7254271B2 (ja) 変倍光学系、光学機器
JP2013008007A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5510114B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2015225297A (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP7143882B2 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP6489133B2 (ja) 変倍光学系、および光学装置
JP6511856B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2011102865A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6528355B2 (ja) 変倍光学係および撮像装置
JP2015191059A (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250