JP5510113B2 - 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 - Google Patents
撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510113B2 JP5510113B2 JP2010142921A JP2010142921A JP5510113B2 JP 5510113 B2 JP5510113 B2 JP 5510113B2 JP 2010142921 A JP2010142921 A JP 2010142921A JP 2010142921 A JP2010142921 A JP 2010142921A JP 5510113 B2 JP5510113 B2 JP 5510113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- tla
- photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 78
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 36
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
(6)2.50<f1/f2<5.10
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
また、本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、次式の条件(1)、(5A)を満足することを特徴とする。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(5A)0.82<f/f2≦0.9295
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
また、本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、前記第2レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズを有し、次式の条件(1)、(3A)を満足することを特徴とする。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
また、本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有し、次式の条件(1)、(3A)を満足することを特徴とする。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
また、本発明に係る撮影レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有し、次式の条件(1)、(4)を満足することを特徴とする。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(4)5.50<TLa/Σd2<6.50
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
Σd2:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
(6)2.50<f1/f2<5.10
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po:前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
(2)1.80<TLa/Σd<3.00
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Σd:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
(3)1.70<TLa/f<2.20
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
(4)5.50<TLa/Σd2<6.50
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Σd2:第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
(5)0.80<f/f2<1.10
ただし、
f :撮影レンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
(6)2.50<f1/f2<5.10
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po:前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd:前記撮影レンズ系の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
図1は、本発明の第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。
ここで、yを光軸に垂直な方向の高さ、S(y)を高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、κを円錐定数、Cn(nは整数)をn次の非球面数とする。なお、2次の非球面数C2は0(零)である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
*1 24.2544 2.20 1.67790 54.89
*2 11.6621 1.35
3 16.4363 2.45 1.88300 40.76
4 46.2388 0.60
5 ∞ 2.60 (絞りFS1)
6 ∞ (d6) (絞りS)
7 ∞ 3.10 (絞りFS2)
8 −10.8832 1.80 1.80810 22.76
9 −24.2875 5.00 1.75500 52.32
10 −13.2442 0.20
11 87.6191 4.55 1.59319 67.87
*12 −46.9312 (d12)
13 ∞ 2.00 1.51680 64.10
14 ∞ (d14)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
R κ C4 C6 C8 C10
24.2544+1.6856+0.0000×10−0+0.0000×10−0+0.0000×10−0+0.0000×10−0
第2面
R κ C4 C6 C8 C10
11.6621+1.6736−6.8586×10−5−9.4226×10−7+7.6823×10−9−2.6651×10−10
第12面
R κ C4 C6 C8 C10
−46.9312+7.9227+2.0738×10−5+1.9140×10−9+2.2006×10−10−2.5793×10−13
[各種データ]
f =36.20
FNO = 2.95
2ω =62.67
Y =21.60
TL =67.39
BF =39.49
TLa=66.70
BFa=38.81
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1089.1255
d6 4.0423 2.7579
d12 36.4934 37.7777
d14 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 137.7575
2 8 39.2741
[各条件式対応値]
f = 36.2005
f1 =137.7575
f2 = 39.2741
Po = 69.4253
TLa= 66.7000
Σd = 27.8923
Σd2=11.5500
(1)Po/(TLa−Σd)=1.7888
(2)TLa/Σd=2.3915
(3)TLa/f=1.8426
(4)TLa/Σd2=5.7753
(5)f/f2=0.9217
(6)f1/f2=3.5076
図3は、本発明の第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
*1 26.8460 2.20 1.67790 54.89
*2 12.5040 2.00
3 18.8091 2.30 1.88300 40.76
4 58.5951 0.70
5 ∞ 3.30 (絞りFS1)
6 ∞ (d6) (絞りS)
7 ∞ 3.25 (絞りFS2)
8 −11.6610 1.95 1.80810 22.76
9 −28.1390 5.35 1.75500 52.32
10 −14.0532 0.20
11 96.6797 4.60 1.59319 67.05
*12 −45.3228 (d12)
13 ∞ 2.00 1.51680 64.12
14 ∞ (d14)
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
R κ C4 C6 C8 C10
26.8460+2.0650+0.0000×10−0+0.0000×10−0+0.0000×10−0+0.0000×10−0
第2面
R κ C4 C6 C8 C10
12.5040+1.8211−5.9269×10−5−9.5098×10−7+9.7775×10−9−2.2897×10−10
第12面
R κ C4 C6 C8 C10
−45.3228+7.1423+1.9195×10−5+9.0461×10−9+1.4126×10−10−5.3447×10−14
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.92
2ω =62.94
Y =21.60
TL =71.32
BF =41.39
TLa=70.61
BFa=40.68
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1084.4198
d6 4.0805 2.8333
d12 38.2938 39.5411
d14 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 173.4140
2 8 38.9379
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =173.4140
f2 = 38.9379
Po = 73.3720
TLa= 70.6100
Σd = 29.9305
Σd2=12.1000
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8037
(2)TLa/Σd=2.3591
(3)TLa/f=1.9586
(4)TLa/Σd2=5.8354
(5)f/f2=0.9258
(6)f1/f2=4.4536
図5は、本発明の第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 34.2747 2.10 1.67790 54.89
*2 14.1110 2.00
3 19.7895 2.65 1.88300 40.76
4 79.4375 0.70
5 ∞ 3.60 (絞りFS1)
6 ∞ (d6) (絞りS)
7 ∞ 3.27 (絞りFS2)
8 −11.4798 1.95 1.80810 22.76
9 −26.9229 5.30 1.75500 52.32
10 −14.6124 0.20
11 147.4150 4.50 1.59319 67.87
*12 −34.8052 (d12)
13 ∞ 2.11 1.51680 64.11
14 ∞ (d14)
像面 ∞
[非球面データ]
第2面
R κ C4 C6 C8 C10
14.1110+2.2287−6.2840×10−5−1.0445×10−6+1.1115×10−8−2.0188×10−10
第12面
R κ C4 C6 C8 C10
−34.8052−4.4403−6.1480×10−6+2.4888×10−8+0.0000×10−0+0.0000×10−0
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.91
2ω =62.99
Y =21.60
TL =71.30
BF =44.02
TLa=70.58
BFa=40.08
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1081.5355
d6 4.2323 2.9425
d12 37.6932 38.9831
d14 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 129.6905
2 8 40.2571
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =129.6905
f2 = 40.2571
Po = 73.8143
TLa = 70.5800
Σd = 30.5000
Σd2= 11.9500
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8415
(2)TLa/Σd=2.3142
(3)TLa/f=1.9579
(4)TLa/Σd2=5.9065
(5)f/f2=0.8955
(6)f1/f2=3.2216
図7は、本発明の第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 31.7806 1.80 1.69350 53.18
*2 14.0003 2.00
3 19.5039 2.25 1.88300 40.76
4 69.7968 0.68
5 ∞ 4.71 (絞りFS1)
6 ∞ (d6) (絞りS)
7 ∞ 3.27 (絞りFS2)
8 −11.5058 1.95 1.80810 22.76
9 −25.1369 5.30 1.75500 52.32
10 −14.6493 0.20
11 124.7523 4.51 1.59319 67.87
*12 −35.9919 (d12)
13 ∞ 2.10 1.51680 64.11
14 ∞ (d14)
像面 ∞
[非球面データ]
第2面
R κ C4 C6 C8 C10
14.0003+2.0550−5.5801×10−5−9.3340×10−7+9.2870×10−9−1.5473×10−10
第12面
R κ C4 C6 C8 C10
−35.9919−4.1870−4.0077×10−6+1.9288×10−8+0.0000×10−0+0.0000×10−0
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.91
2ω =62.99
Y =21.60
TL =71.50
BF =40.80
TLa=70.78
BFa=40.08
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1081.4892
d6 4.0386 2.7583
d12 37.6981 38.9785
d14 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 136.2844
2 8 39.8788
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =136.2844
f2 = 39.8788
Po = 72.9392
TLa = 70.7800
Σd = 30.7000
Σd2= 11.9575
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8197
(2)TLa/Σd=2.3056
(3)TLa/f=1.9635
(4)TLa/Σd2=5.9195
(5)f/f2=0.9040
(6)f1/f2=3.4175
図9は、本発明の第5実施例に係る撮影レンズSL5の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 1000.0000 1.45 1.67790 55.34
2 −222.8453 0.20
3 32.7810 1.60 1.67790 54.89
*4 12.9777 1.64
5 17.1150 2.17 1.88300 40.76
6 45.0372 0.70
7 ∞ 3.60 (絞りFS1)
8 ∞ (d8) (絞りS)
9 ∞ 3.27 (絞りFS1)
10 −11.5810 1.89 1.80810 22.76
11 −27.2670 5.22 1.75500 52.32
12 −14.5807 0.20
13 140.8767 4.54 1.59319 67.87
*14 −34.1907 (d14)
15 ∞ 2.10 1.51680 64.11
16 ∞ (d16)
像面 ∞
[非球面データ]
第4面
R κ C4 C6 C8 C10
12.9777+1.9418−6.4717×10−5−8.5881×10−7+6.5859×10−9−1.9212×10−10
第14面
R κ C4 C6 C8 C10
−34.1907−14.9618−3.8197×10−5+2.2111×10−7−7.7265×10−10+1.3614×10−12
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.91
2ω =63.02
Y =21.60
TL =71.24
BF =40.81
TLa=70.53
BFa=40.10
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1082.8665
d8 3.9533 2.6899
d14 37.7119 38.9753
d16 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 151.5718
2 10 39.0656
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =151.5718
f2 = 39.0656
Po = 72.5918
TLa = 70.5300
Σd = 30.4930
Σd2= 11.8521
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8133
(2)TLa/Σd=2.3129
(3)TLa/f=1.9563
(4)TLa/Σd2=5.9505
(5)f/f2=0.9228
(6)f1/f2=3.8799
図11は、本発明の第6実施例に係る撮影レンズSL6の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 1000.0000 1.40 1.67790 55.34
2 −282.3273 0.20
3 30.6825 1.50 1.69350 54.18
*4 12.7801 1.55
5 16.9788 2.15 1.88300 40.76
6 45.4748 0.70
7 ∞ 3.60 (絞りFS1)
8 ∞ (d8) (絞りS)
9 ∞ 3.27 (絞りFS2)
10 −11.4350 1.90 1.80810 22.76
11 −27.1985 5.20 1.75500 52.32
12 −14.4115 0.20
13 129.8333 4.60 1.59319 67.87
*14 −34.8830 (d14)
15 ∞ 2.00 1.51680 64.11
16 ∞ (d16)
像面 ∞
[非球面データ]
第4面
R κ C4 C6 C8 C10
12.7801−0.2080+5.1449×10−5+2.8997×10−7−3.7095×10−9+2.4546×10−11
第14面
R κ C4 C6 C8 C10
−34.8830−19.0000−4.5892×10−5+2.9493×10−7−1.1303×10−9+2.0473×10−12
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.91
2ω =62.99
Y =21.60
TL =71.34
BF =40.87
TLa=70.66
BFa=40.19
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1082.9095
d8 4.1997 2.9395
d14 37.8698 39.1300
d16 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 155.1717
2 10 38.8915
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =155.1717
f2 = 38.8915
Po = 74.0010
TLa = 70.6600
Σd = 30.4674
Σd2= 11.9000
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8414
(2)TLa/Σd=2.3191
(3)TLa/f=1.9599
(4)TLa/Σd2=5.9375
(5)f/f2=0.9269
(6)f1/f2=3.9899
図13は、本発明の第7実施例に係る撮影レンズSL7の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 148.0320 1.45 1.65844 50.88
2 −1000.0000 0.20
3 36.6441 1.50 1.67790 54.89
*4 13.0802 1.60
5 17.1339 2.15 1.88300 40.76
6 45.5254 0.70
7 ∞ 3.60 (絞りFS1)
8 ∞ (d8) (絞りS)
9 ∞ 3.27 (絞りFS2)
10 −11.5288 1.85 1.80810 22.76
11 −26.9158 5.20 1.75500 52.32
12 −14.4831 0.20
13 131.6245 4.60 1.59319 67.87
*14 −34.5554 (d14)
15 ∞ 2.00 1.51680 64.11
16 ∞ (d16)
像面 ∞
[非球面データ]
第4面
R κ C4 C6 C8 C10
13.0802+1.8744−6.0710×10−5−6.4789×10−7+2.7872×10−9−1.3116×10−10
第14面
R κ C4 C6 C8 C10
−34.5554−15.6418−3.8216×10−5+2.2449×10−7−7.9619×10−9+1.4054×10−12
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.91
2ω =62.99
Y =21.60
TL =71.32
BF =40.82
TLa=70.64
BFa=40.14
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1083.0699
d8 4.1823 2.9253
d14 37.8194 39.0764
d16 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 159.0713
2 10 38.7838
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =159.0713
f2 = 38.7838
Po = 73.6482
TLa = 70.6400
Σd = 30.5000
Σd2= 11.8500
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8349
(2)TLa/Σd=2.3160
(3)TLa/f=1.9594
(4)TLa/Σd2=5.9610
(5)f/f2=0.9295
(6)f1/f2=4.1015
図15は、本発明の第8実施例に係る撮影レンズSL8の構成を示す図である。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 413.0624 1.42 1.68893 31.07
2 −413.0775 0.20
3 32.2028 1.50 1.69350 53.18
*4 12.8317 1.43
5 16.7375 2.20 1.88300 40.76
6 46.0117 0.70
7 ∞ 3.60 (絞りFS1)
8 ∞ (d8) (絞りS)
9 ∞ 3.27 (絞りFS2)
10 −11.5806 1.83 1.84666 23.78
11 −32.3229 5.21 1.75500 52.32
12 −14.4701 0.20
13 205.2921 4.50 1.69350 53.20
*14 −35.9126 (d14)
15 ∞ 2.00 1.51680 64.11
16 ∞ (d16)
像面 ∞
[非球面データ]
第4面
R κ C4 C6 C8 C10
12.8317+1.8124−6.2827×10−5−6.6876×10−7+3.3647×10−9−1.4164×10−10
第14面
R κ C4 C6 C8 C10
−35.9126−16.5622−3.7900×10−5+2.0960×10−7−7.3417×10−10+1.2589×10−12
[各種データ]
f =36.05
FNO = 2.91
2ω =62.99
Y =21.60
TL =71.37
BF =40.87
TLa=70.69
BFa=40.19
可変間隔
無限遠物体合焦状態 近距離物体合焦状態
β −0.0333
d0 1082.2621
d8 4.4448 3.1781
d14 37.8699 39.1367
d16 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
1 1 148.0344
2 10 38.8421
[各条件式対応値]
f = 36.0500
f1 =148.0344
f2 = 38.8421
Po = 75.0807
TLa = 70.6900
Σd = 30.5000
Σd2= 11.7373
(1)Po/(TLa−Σd)=1.8682
(2)TLa/Σd=2.3177
(3)TLa/f=1.9608
(4)TLa/Σd2=6.0226
(5)f/f2=0.9281
(6)f1/f2=3.8112
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po:前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd:前記第1レンズ群G1中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡G2中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
ステップS3:第1レンズ群G1の位置が像面に対して固定となるようにする。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
FL フィルタ群
S 開口絞り
FS1 第1フレアカット絞り1
FS2 第2フレアカット絞り2
I 像面
1 光学機器
3 クイックリターンミラー
5 集点板
7 ペンタプリズム
9 接眼レンズ
11 撮像素子
Claims (25)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、次式の条件(1)、(3A)、(6)を満足することを特徴とする撮影レンズ。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
(6)2.50<f1/f2<5.10
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、次式の条件(1)、(5A)を満足することを特徴とする撮影レンズ。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(5A)0.82<f/f2≦0.9295
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、前記第2レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズを有し、次式の条件(1)、(3A)を満足することを特徴とする撮影レンズ。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有し、次式の条件(1)、(3A)を満足することを特徴とする撮影レンズ。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離 - 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、像面に対して固定で、前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行い、前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有し、次式の条件(1)、(4)を満足することを特徴とする撮影レンズ。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(4)5.50<TLa/Σd2<6.50
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
Σd2:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ - 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項2または5に記載の撮影レンズ。
1.70<TLa/f<2.20
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離 - 前記第2レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズと、正レンズを有することを特徴とする請求項1、2、5の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の撮影レンズ。
5.50<TLa/Σd2<6.50
ただし、
TLa :前記撮影レンズの空気換算全長
Σd2:前記第2レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1、3、4、5の何れか一項に記載の撮影レンズ。
0.80<f/f2<1.10
ただし、
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項2または5に記載の撮影レンズ。
2.50<f1/f2<5.10
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の撮影レンズ。
1.80<TLa/Σd<3.00
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ - 前記第1レンズ群は、複数のレンズ成分で構成されることを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群は複数のレンズ成分で構成され、前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ成分は、正レンズ成分であることを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有することを特徴とする請求項1から14の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズに少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項15に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズに少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記接合レンズの接合面は、物体側に凹面を向けていることを特徴とする請求項3または8に記載の撮影レンズ。
- 前記第2レンズ群中の前記正レンズに少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項3、8、18の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から19の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群中に少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1から20の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第2レンズ群中に少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1から21の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第2レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像をシフトさせることが可能なことを特徴とする請求項1から22の何れか一項に記載の撮影レンズ。
- 物体の像を所定の像面上に結像させる撮影レンズを備えた光学機器において、前記撮影レンズが請求項1から23の何れか一項に記載の撮影レンズであることを特徴とする光学機器。
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの製造方法であって、
前記第2レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行うように構成し、
前記撮影レンズが以下の条件式(1)、(3A)、(6)を満足するようにし、
前記第1レンズ群が像面に対して固定となるようにすることを特徴とする撮影レンズの製造方法。
(1)1.50<Po/(TLa−Σd)<2.50
(3A)1.70<TLa/f≦1.9635
(6)2.50<f1/f2<5.10
ただし、
TLa:前記撮影レンズの空気換算全長
Po :前記撮影レンズ系全体での像面から射出瞳までの距離
Σd :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ郡中の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さ
f :前記撮影レンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142921A JP5510113B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
US13/166,654 US8867146B2 (en) | 2010-06-23 | 2011-06-22 | Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens |
CN201110173916.3A CN102298200B (zh) | 2010-06-23 | 2011-06-23 | 成像镜头、配备其的光学设备和用于制造成像镜头的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142921A JP5510113B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008264A JP2012008264A (ja) | 2012-01-12 |
JP5510113B2 true JP5510113B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45352333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010142921A Active JP5510113B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8867146B2 (ja) |
JP (1) | JP5510113B2 (ja) |
CN (1) | CN102298200B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102736220B (zh) * | 2012-07-05 | 2014-05-14 | 福建福光数码科技有限公司 | 大视场航拍数码相机镜头 |
JP2014048359A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 |
CN103777313B (zh) * | 2013-10-11 | 2016-07-06 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
CN103777324B (zh) * | 2013-10-11 | 2016-01-20 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
JP6648757B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2020-02-14 | ソニー株式会社 | 撮像ユニットおよび撮像装置 |
KR102117514B1 (ko) * | 2015-11-26 | 2020-06-01 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
CN106483639B (zh) * | 2016-11-25 | 2017-12-26 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 无反大光圈超广角镜头 |
TWI609228B (zh) * | 2017-02-24 | 2017-12-21 | 揚明光學股份有限公司 | 投影裝置及顯示系統 |
CN108508574B (zh) * | 2018-03-13 | 2020-11-13 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254903B (zh) * | 2018-03-13 | 2020-06-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6880379B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2021-06-02 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ系、撮像装置、及び移動体 |
CN110351470B (zh) * | 2019-07-31 | 2024-07-19 | 小光子(武汉)科技有限公司 | 一种摄像头模组 |
CN110727082A (zh) * | 2019-10-15 | 2020-01-24 | 合肥嘉东光学股份有限公司 | 一种50mm定焦工业镜头 |
WO2021258295A1 (en) * | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Imaging lens assembly, camera module and imaging device |
TWI737458B (zh) * | 2020-08-14 | 2021-08-21 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
CN111999867A (zh) * | 2020-08-21 | 2020-11-27 | 苏州赛源光学科技有限公司 | 一种紫外双波段曝光镜头 |
CN113176654B (zh) * | 2021-04-28 | 2022-08-09 | 天津欧菲光电有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
CN113114918B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-12-23 | 维沃移动通信有限公司 | 一种摄像头及电子设备 |
CN115343834A (zh) * | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 北京小米移动软件有限公司 | 一种光学成像模组、装置及电子设备 |
CN114029609B (zh) * | 2021-11-16 | 2023-01-31 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种紫外镜头及其光学系统、打标设备 |
CN116449538B (zh) * | 2023-06-16 | 2023-08-25 | 深圳市东正光学技术股份有限公司 | 一种光学镜头和摄像头模组 |
CN118131452B (zh) * | 2024-05-10 | 2024-07-16 | 珠海市川富光学技术有限公司 | 一种中焦大光圈短法兰视频镜头 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746221A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-16 | Canon Inc | Large aperture ratio objective lens |
JPS59143116A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
JPH0833512B2 (ja) * | 1987-09-18 | 1996-03-29 | 株式会社ニコン | ガウス型リアフォーカスレンズ |
US4812027A (en) | 1987-06-19 | 1989-03-14 | Nikon Corporation | Gauss type near focus lens |
JPH08220424A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Nikon Corp | 防振機能を備えたガウス型レンズ |
JP2001056434A (ja) | 1999-06-11 | 2001-02-27 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JP4824981B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-30 | オリンパスイメージング株式会社 | 結像光学系及びそれを備えた交換レンズ装置 |
JP2007264381A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Sony Corp | 変倍光学系 |
JP4874688B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP5006113B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5126496B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
JP5170659B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-03-27 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 |
US7940478B2 (en) * | 2008-04-11 | 2011-05-10 | Nikon Corporation | Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens |
JP5441377B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2010186011A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Olympus Imaging Corp | 広角光学系及びそれを用いた撮像装置 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010142921A patent/JP5510113B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-22 US US13/166,654 patent/US8867146B2/en active Active
- 2011-06-23 CN CN201110173916.3A patent/CN102298200B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110317281A1 (en) | 2011-12-29 |
CN102298200A (zh) | 2011-12-28 |
CN102298200B (zh) | 2015-07-29 |
JP2012008264A (ja) | 2012-01-12 |
US8867146B2 (en) | 2014-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510113B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5510770B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP2010181518A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
WO2016104771A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP2015036779A (ja) | 撮影レンズ、光学機器、及び撮影レンズの製造方法 | |
JP5428775B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP6331286B2 (ja) | 撮影レンズ、及び光学機器 | |
JP2009244696A (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP2006071698A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5958018B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5544845B2 (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP5545064B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5545531B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5578412B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
CN112946867A (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
JP5458586B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP6554759B2 (ja) | 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5292894B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5987543B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5445040B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5510113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |