JP5545064B2 - ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545064B2 JP5545064B2 JP2010142970A JP2010142970A JP5545064B2 JP 5545064 B2 JP5545064 B2 JP 5545064B2 JP 2010142970 A JP2010142970 A JP 2010142970A JP 2010142970 A JP2010142970 A JP 2010142970A JP 5545064 B2 JP5545064 B2 JP 5545064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- positive
- zoom lens
- focusing
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 83
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 49
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 79
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 45
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 9
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 5
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、
前記後群は、実質的に、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLd、さらに、前記正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfからなり、
前記前群と前記後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.10<Fw/Fb<1.00 (1A)
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離
前記ズームレンズを有することを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有するズームレンズの製造方法であって、
前記後群が、実質的に、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLd、さらに、前記正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfからなり、
前記ズームレンズが以下の条件式を満足するようにし、
前記前群と前記後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法。
0.10<Fw/Fb<1.00 (1A)
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離
本願のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、前記後群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLdとを有し、さらに、前記正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfを有し、前記前群と前記後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 0.00<Fw/Fb<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離
そこで本願のズームレンズは、この点を改善するために、物体側から順に、正レンズ群、正レンズ成分、正レンズ、接合負レンズ、及び接合正レンズを有するレンズ構成を後群の基本とすることで、後群の中央に負レンズを配置しない構成とすることに成功している。これにより、前記敏感度の低減を実現することができ、さらに球面収差、コマ収差、像面湾曲、及び非点収差を良好に補正することが可能となり、小型で良好な光学性能を有する大画角のズームレンズを達成することができる。
上記条件式(1)は、後群内の正レンズLbの焦点距離の大きさ、即ち正レンズLbの屈折力を規定する条件式である。
本願のズームレンズの条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、正レンズLbの焦点距離が小さくなる、即ち正レンズLbの正の屈折力が大きくなることを意味する。この場合、望遠端状態における球面収差が悪化してしまうため好ましくない。また、特に接合負レンズLcと接合正レンズLdに収差補正の負担がかかり、結果的には、コマ収差、像面湾曲、及び非点収差も悪化することとなってしまうため好ましくない。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.90以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.80以下とすることがより好ましく、これによって良好な収差補正を行うことが可能となる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.70以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.60以下とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(1)の上限値を0.50以下とすることがより好ましい。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.01以上とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.05以上とすることがより好ましく、これによって諸収差をより良好に補正することができる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.10以上とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(1)の下限値を0.20以上とすることがより好ましい。
(2) 0.00<Fw/(−Fc)<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fc:前記後群内の前記接合負レンズLcの焦点距離
本願のズームレンズの条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、接合負レンズLcの焦点距離の絶対値が小さくなる、即ち接合負レンズLcの負の屈折力が大きくなることを意味する。この場合、球面収差、及び変倍によるコマ収差の変動が増加してしまうため好ましくない。また、像面湾曲と非点収差も悪化してしまうため好ましくない。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.70以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.60以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.50以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.40以下とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(2)の上限値を0.30以下とすることがより好ましい。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.01以上とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.02以上とすることがより好ましく、これによって諸収差をより良好に補正することができる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.05以上とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(2)の下限値を0.10以上とすることがより好ましい。
(3) 0.05<Fw/Fa<0.80
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fa:前記後群内の前記正メニスカスレンズ成分Laの合成焦点距離
本願のズームレンズの条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、正メニスカスレンズ成分Laの合成焦点距離が小さくなる、即ち正メニスカスレンズ成分Laの正の屈折力が大きくなることを意味する。この場合、望遠端状態における球面色収差や軸上色収差等が悪化してしまうため好ましくない。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を0.70以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を0.60以下とすることがより好ましく、これによって諸収差の補正が有利になる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を0.50以下とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(3)の上限値を0.30以下とすることがより好ましい。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.06以上とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.08以上とすることがより好ましく、これによって諸収差をより良好に補正することができる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.10以上とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(3)の下限値を0.11以上とすることがより好ましい。
(4) 0.000<Fw/Fd<0.500
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fd:前記後群内の前記接合正レンズLdの焦点距離
本願のズームレンズの条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、接合正レンズLdの焦点距離が小さくなる、即ち接合正レンズLdの屈折力が大きくなることを意味する。この場合、コマ収差が悪化し、また、変倍によるコマ収差の変動、及び変倍による像面湾曲の変動が増加してしまうため好ましくない。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を0.40以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を0.30以下とすることがより好ましく、これによって諸収差の補正が有利になる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を0.20以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を0.15以下とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(4)の上限値を0.10以下とすることがより好ましい。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.005以上とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.010以上とすることがより好ましく、これによってコマ収差等の諸収差をより良好に補正することができる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.020以上とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(4)の下限値を0.030以上とすることがより好ましい。
(5) 0.05<Fw/Ff<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Ff:前記後群内の前記合焦レンズ群Gfの焦点距離
本願のズームレンズの条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、合焦レンズ群Gfの焦点距離が小さくなる、即ち合焦レンズ群Gfの正の屈折力が大きくなることを意味する。この場合、球面色収差、軸上色収差、及び望遠端状態におけるコマ収差が悪化してしまうため好ましくない。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を0.80以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を0.70以下とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を0.50以下とすることがより好ましく、これによって諸収差の補正が有利になる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を0.40以下とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(5)の上限値を0.30以下とすることがより好ましい。
なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を0.10以上とすることがより好ましい。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を0.12以上とすることがより好ましく、これによって諸収差をより良好に補正することができる。また、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を0.15以上とすることがより好ましい。また、本願の効果を最大限に発揮するために、条件式(5)の下限値を0.20以上とすることがより好ましい。
また、本願のズームレンズは、前記後群内の前記正メニスカスレンズ成分Laが1枚の正レンズからなることが望ましい。この構成により、本願のズームレンズのレンズ枚数を少なくすることができるため、小型化、軽量化、及び低価格化を図ることができる。また、本願のズームレンズの製造時に、光学性能の誤差の発生を少なくすることもできる。
また、本願のズームレンズは、前記後群内の前記合焦レンズ群Gfが接合レンズを少なくとも有することが望ましい。この構成により、特に望遠端状態におけるコマ収差と球面収差を良好に補正することができる。
また、本願の撮像装置は、上述した構成のズームレンズを備えたことを特徴とする。これにより、小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角の撮像装置を実現することができる。
(1) 0.00<Fw/Fb<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離
斯かる本願のズームレンズの製造方法により、小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角のズームレンズを製造することができる。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpとから構成されている。
前群Gnは、物体側から順に、像側に凹面を向けた両側非球面負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
合焦レンズ群Gfは、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動するレンズ群であって、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズのみからなる。
正レンズ群Grは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズLaと、両凸形状の正レンズLbと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合負レンズLcと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズLdとからなる。
また、本実施例に係るズームレンズでは、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。なお、図1中の矢印は、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前群Gn及び後群Gpの移動軌跡を示している。
表1において、Fは焦点距離、BFはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。また、面番号の左側に付された米印「*」は非球面を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の円錐係数と非球面係数を示す。
X(y)=(y2/r)/[1+{1−κ(y2/r2)}1/2]
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離F、曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
*1) 30.2329 2.0000 1.816000 46.63
*2) 10.4892 15.0000 1.000000
3) -42.5621 1.5000 1.816000 46.63
4) 37.2333 5.0000 1.688930 31.06
5) -64.4572 0.1000 1.000000
6) 38.5810 2.8000 1.672700 32.11
7) 106.0516 可変 1.000000
8) 28.1138 1.0000 1.772500 49.61
9) 15.9812 3.0000 1.487490 70.45
10) -73.1022 可変 1.000000
11) (絞りS) ∞ 0.7000 1.000000
12) 14.0547 2.5000 1.516800 64.12
13) 100.0000 0.8000 1.517420 52.32
14) 16.6009 1.5000 1.000000
15) 50.8775 5.0000 1.518230 58.89
16) -41.2126 1.5000 1.000000
17) -19.8605 1.0000 1.755000 52.29
18) 21.3857 6.0000 1.516800 64.12
19) -15.6515 0.1000 1.000000
20) -111.5170 5.5000 1.497820 82.56
21) -11.4457 1.0000 1.834810 42.72
22) -23.2681 BF 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ = -2.1107
A4 = 1.07754E-06
A6 = 3.75728E-09
A8 = 3.70102E-12
A10 = -8.68356E-15
A12 = 0.00000
第2面
κ = 0.1153
A4 = 2.12135E-05
A6 = 5.88073E-08
A8 = -3.66898E-10
A10 = 2.96024E-12
A12 = -0.17216E-14
[各種データ]
ズーム比 1.77
1-POS 2-POS 3-POS
F 16.48 〜 24.00 〜 29.10
FNO 4.54 〜 5.32 〜 5.88
ω 53.23 〜 41.68 〜 36.30°
Y 21.60 〜 21.60 〜 21.60
TL 132.12 〜 119.13 〜 120.94
Σd 84.84 〜 69.49 〜 63.60
BF 38.28 〜 49.64 〜 57.34
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
F&β 16.48000 24.00000 29.10000 -0.03333 -0.03333 -0.03333
d0 ∞ ∞ ∞ 470.0125 697.8557 851.7435
d7 22.83565 7.49367 1.60119 23.95087 8.24040 2.23273
d10 6.00001 6.00001 6.00001 4.88480 5.25328 5.36847
BF 38.28083 49.63614 57.33722 38.28083 49.63614 57.33722
7-POS 8-POS 9-POS
β -0.10894 -0.15684 -0.19357
d0 126.8835 130.8702 129.0616
d7 26.50661 10.99390 5.23534
d10 2.32905 2.49978 2.36586
BF 38.28083 49.63614 57.33722
[レンズ群データ]
群 始面 F
Gn 1 -23.11668
Gf 8 61.15566
Gr 12 55.05557
[条件式対応値]
(1) Fw/Fb = 0.3681
(2) Fw/(−Fc) = 0.1518
(3) Fw/Fa = 0.1335
(4) Fw/Fd = 0.04531
(5) Fw/Ff = 0.2695
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示している。また、非点収差図において実線はサジタル像面、点線はメリジオナル像面を示し、コマ収差図における実線はメリジオナルコマ収差を示す。なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、球面収差、像面湾曲、非点収差、及びコマ収差を含む諸収差が良好に補正されていることがわかる。
図3は、本願の第2実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpとから構成されている。
前群Gnは、物体側から順に、像側に凹面を向けた両側非球面負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
合焦レンズ群Gfは、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動するレンズ群であって、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズのみからなる。
正レンズ群Grは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLaと、両凸形状の正レンズLbと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合負レンズLcと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズLdとからなる。
また、本実施例に係るズームレンズでは、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。なお、図3中の矢印は、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前群Gn及び後群Gpの移動軌跡を示している。
以下の表2に、本実施例に係るズームレンズの諸元値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
*1) 32.6259 2.0000 1.744429 49.52
*2) 10.2183 14.5000 1.000000
3) -38.5331 1.5000 1.816000 46.63
4) 54.6487 5.0000 1.688930 31.06
5) -62.6107 0.1000 1.000000
6) 40.5564 2.8000 1.672700 32.11
7) 126.7400 可変 1.000000
8) 28.8066 1.0000 1.772500 49.61
9) 16.1521 3.0000 1.487490 70.45
10) -66.1789 可変 1.000000
11) (絞りS) ∞ 0.7000 1.000000
12) 13.2154 3.0000 1.487490 70.45
13) 15.7805 1.5000 1.000000
14) 45.1283 5.0000 1.487490 70.45
15) -29.9147 1.5000 1.000000
16) -17.7734 1.0000 1.755000 52.29
17) 19.3882 6.0000 1.516800 64.12
18) -15.5114 0.1000 1.000000
19) -67.3602 5.5000 1.497820 82.56
20) -11.2386 1.0000 1.834810 42.72
21) -21.1249 BF 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ = -1.2907
A4 = -1.74965E-07
A6 = 5.05405E-09
A8 = 4.84603E-12
A10 = -1.19629E-14
A12 = 0.00000
第2面
κ = 0.1334
A4 = 2.67889E-05
A6 = 8.12946E-08
A8 = -2.05052E-10
A10 = 1.92258E-12
A12 = 0.54492E-14
[各種データ]
ズーム比 1.77
1-POS 2-POS 3-POS
F 16.48 〜 24.00 〜 29.10
FNO 4.51 〜 5.28 〜 5.84
ω 53.27 〜 41.65 〜 36.27°
Y 21.60 〜 21.60 〜 21.60
TL 122.32 〜 118.32 〜 120.11
Σd 84.04 〜 68.69 〜 62.79
BF 38.28 〜 49.63 〜 57.32
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
F&β 16.48000 24.00000 29.10000 -0.03333 -0.03333 -0.03333
d0 ∞ ∞ ∞ 469.9133 697.8252 851.7261
d7 22.83630 7.48913 1.59465 23.95726 8.23622 2.22593
d10 6.00001 6.00001 6.00001 4.87905 5.25292 5.36873
BF 38.28415 49.62644 57.31868 38.28415 49.62644 57.31868
7-POS 8-POS 9-POS
β -0.10829 -0.15598 -0.19249
d0 127.6795 131.6844 129.8867
d7 26.50628 10.97269 5.20792
d10 2.33003 2.51645 2.38675
BF 38.28415 49.62644 57.31868
[レンズ群データ]
群 始面 F
Gn 1 -23.13386
Gf 8 60.41221
Gr 12 54.99320
[条件式対応値]
(1) Fw/Fb = 0.4368
(2) Fw/(−Fc) = 0.2255
(3) Fw/Fa = 0.1367
(4) Fw/Fd = 0.05312
(5) Fw/Ff = 0.2728
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、球面収差、像面湾曲、非点収差、及びコマ収差を含む諸収差が良好に補正されていることがわかる。
図5は、本願の第3実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する前群Gnと、正の屈折力を有する後群Gpと、固定群Gsとから構成されている。
前群Gnは、物体側から順に、像側に凹面を向けた両側非球面負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とからなる。
合焦レンズ群Gfは、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動するレンズ群であって、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズのみからなる。
正レンズ群Grは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズLaと、両凸形状の正レンズLbと、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合負レンズLcと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズLdとからなる。
固定群Gsは、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31のみからなる。
また、本実施例に係るズームレンズでは、前群Gnと後群Gpとの間の空気間隔を変化させることによって、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。なお、固定群Gsの位置は、変倍に際して固定である。また、図5中の矢印は、広角端状態から望遠端状態への変倍時の前群Gn及び後群Gpの移動軌跡を示している。
以下の表3に、本実施例に係るズームレンズの諸元値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
*1) 30.2329 2.0000 1.816000 46.63
*2) 10.4892 15.0000 1.000000
3) -42.5621 1.5000 1.816000 46.63
4) 37.2333 5.0000 1.688930 31.06
5) -64.4572 0.1000 1.000000
6) 38.5810 2.8000 1.672700 32.11
7) 106.0516 可変 1.000000
8) 28.1138 1.0000 1.772500 49.61
9) 15.9812 3.0000 1.487490 70.45
10) -73.1022 可変 1.000000
11) (絞りS) ∞ 0.7000 1.000000
12) 14.0547 2.5000 1.516800 64.12
13) 100.0000 0.8000 1.517420 52.32
14) 16.6009 1.5000 1.000000
15) 50.8775 5.0000 1.518230 58.89
16) -41.2126 1.5000 1.000000
17) -19.8605 1.0000 1.755000 52.29
18) 21.3857 6.0000 1.516800 64.12
19) -15.6515 0.1000 1.000000
20) -111.5170 5.5000 1.497820 82.56
21) -11.4457 1.0000 1.834810 42.72
22) -23.2681 可変 1.000000
23) -100.0000 2.0000 1.516800 64.12
24) -107.0000 BF 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第1面
κ = -2.1107
A4 = 1.07754E-06
A6 = 3.75728E-09
A8 = 3.70102E-12
A10 = -8.68356E-15
A12 = 0.00000
第2面
κ = 0.1153
A4 = 2.12135E-05
A6 = 5.88073E-08
A8 = -3.66898E-10
A10 = 2.96024E-12
A12 = -0.17216E-14
[各種データ]
ズーム比 1.77
1-POS 2-POS 3-POS
F 16.48 〜 24.00 〜 29.10
FNO 4.62 〜 5.37 〜 5.93
ω 52.71 〜 41.70 〜 36.31°
Y 21.60 〜 21.60 〜 21.60
TL 124.56 〜 120.54 〜 122.10
Σd 87.69 〜 83.66 〜 85.23
BF 36.87 〜 36.87 〜 36.87
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
F&β 16.48000 24.00000 29.10000 -0.03333 -0.03333 -0.03333
d0 ∞ ∞ ∞ 478.7844 697.7664 851.6626
d7 22.83565 8.10808 2.11833 23.93137 8.85371 2.74799
d10 5.85208 5.85208 5.85208 4.75637 5.10646 5.22242
d22 1.00000 11.70369 19.25652 1.00000 11.70369 19.25652
BF 36.87278 36.87278 36.87278 36.87278 36.87278 36.87278
7-POS 8-POS 9-POS
β -0.11194 -0.15821 -0.19497
d0 125.4395 129.4634 127.9003
d7 26.54236 11.63502 5.76938
d10 2.14537 2.32515 2.20103
d22 1.00000 11.70369 19.25652
BF 36.87278 36.87278 36.87278
[レンズ群データ]
群 始面 F
Gn 1 -23.11668
Gf 8 61.15566
Gr 12 55.05557
Gs 23 -3276.74607
[条件式対応値]
(1) Fw/Fb = 0.3681
(2) Fw/(−Fc) = 0.1518
(3) Fw/Fa = 0.1335
(4) Fw/Fd = 0.04531
(5) Fw/Ff = 0.2695
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、球面収差、像面湾曲、非点収差、及びコマ収差を含む諸収差が良好に補正されていることがわかる。
ここで、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願のズームレンズの数値実施例として2群、3群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、4群、5群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本願のズームレンズの最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは空気間隔で分離された少なくとも1枚のレンズを有する部分をいう。
また、本願のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に直交する方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ブレによって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願のズームレンズでは後群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のズームレンズにおいて開口絞りは、後群Gp内の合焦レンズ群Gfと正レンズ群Grとの間に限られず、前群Gnと合焦レンズ群Gfとの間、又は正レンズ群Gr内の正メニスカスレンズ成分Laと正レンズLbとの間に配置することもできる。また、開口絞りは合焦レンズ群Gfと一体的に移動する構成としてもよい。また、開口絞りとして部材を設けずに、レンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願のズームレンズは、ズーム比が2〜7程度である。
また、本願のズームレンズにおいて前群は、正レンズ成分を2つと、負レンズ成分を1つ有することが好ましく、特にこれらのレンズ成分を物体側から順に負、正、負の順番で空気間隔を介在させて配置することが好ましい。また、後群は、正レンズ成分を4つと、負レンズ成分を1つ有することが好ましく、特にこれらのレンズ成分を物体側から順に正、正、正、負、正の順番で空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
図7は、本願のズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、その特徴的なレンズ構成により、小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能と大画角を有している。これにより本カメラ1は、小型で、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有しており、大画角を包括する広角撮影が可能となる。なお、上記第2、第3実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
本願のズームレンズの製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有するズームレンズの製造方法であって、以下のステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:後群が、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLdとを有し、さらに、前記正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfを有するようにする。
(1) 0.00<Fw/Fb<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離
ステップS3:前群と後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うようにする。
斯かる本願のズームレンズの製造方法によれば、小型で、レンズ枚数が少なく、諸収差を良好に補正し、高い結像性能を有する大画角のズームレンズを製造することができる。
Gp 後群
Gf 合焦レンズ群
Gr 正レンズ群
La 正メニスカスレンズ成分
Lb 正レンズ
Lc 接合負レンズ
Ld 接合正レンズ
S 開口絞り
I 像面
Claims (10)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有し、
前記後群は、実質的に、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLd、さらに、前記正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfからなり、
前記前群と前記後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.10<Fw/Fb<1.00 (1A)
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.00<Fw/(−Fc)<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fc:前記後群内の前記接合負レンズLcの焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
0.05<Fw/Fa<0.80
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fa:前記後群内の前記正メニスカスレンズ成分Laの合成焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.000<Fw/Fd<0.500
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fd:前記後群内の前記接合正レンズLdの焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05<Fw/Ff<1.00
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Ff:前記後群内の前記合焦レンズ群Gfの焦点距離 - 前記後群内の前記正メニスカスレンズ成分Laが正レンズと負レンズとの接合レンズからなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群内の前記正メニスカスレンズ成分Laが1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記後群内の前記合焦レンズ群Gfが接合レンズを少なくとも有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを有するズームレンズの製造方法であって、
前記後群が、実質的に、物体側から順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分Laと、正レンズLbと、負レンズと正レンズとの接合負レンズLcと、正レンズと負レンズとの接合正レンズLd、さらに、前記正メニスカスレンズ成分Laよりも物体側に配置されており、正の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦のために物体側から像側へ移動する合焦レンズ群Gfからなり、
前記ズームレンズが以下の条件式を満足するようにし、
前記前群と前記後群との間の空気間隔を変化させることによって変倍を行うようにすることを特徴とするズームレンズの製造方法。
0.10<Fw/Fb<1.00 (1A)
ただし、
Fw:広角端状態における無限遠物体合焦時の前記ズームレンズ全系の焦点距離
Fb:前記後群内の前記正レンズLbの焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142970A JP5545064B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010142970A JP5545064B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008273A JP2012008273A (ja) | 2012-01-12 |
JP5545064B2 true JP5545064B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45538915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010142970A Expired - Fee Related JP5545064B2 (ja) | 2010-06-23 | 2010-06-23 | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545064B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6226611B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6299261B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2018-03-28 | 株式会社ニコン | 光学系及び光学装置 |
EP3311212B1 (en) | 2015-06-17 | 2024-03-06 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd | A zoom lens system |
CN106324815B (zh) * | 2015-06-26 | 2019-03-26 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种变焦透镜系统和镜头 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4505910B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2010-07-21 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置 |
-
2010
- 2010-06-23 JP JP2010142970A patent/JP5545064B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012008273A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5887708B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5895761B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2018169563A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5428775B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP2013003174A (ja) | 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 | |
JP2010170061A (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5516127B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5545064B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP2016156941A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP5458586B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5510114B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
WO2015119252A1 (ja) | 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5407365B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5445040B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5434006B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法 | |
JP5338345B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5407364B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6524703B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6191246B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5617277B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5545064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |