JP5407364B2 - 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407364B2 JP5407364B2 JP2009014770A JP2009014770A JP5407364B2 JP 5407364 B2 JP5407364 B2 JP 5407364B2 JP 2009014770 A JP2009014770 A JP 2009014770A JP 2009014770 A JP2009014770 A JP 2009014770A JP 5407364 B2 JP5407364 B2 JP 5407364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- end state
- variable magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
0.50<(Dt−Dw)/fw<1.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Dt:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.20
0.60<(Dt−Dw)/Ymax<1.60
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Dt :望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw :広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax:最大像高
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
721≦|RA・f1|<1300 (単位:mm2)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
RA:前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面の曲率半径
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
0.60<(Dt−Dw)/Ymax<1.60
1.40<f11/f1<2.10
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
f11:前記第1レンズ群における前記負レンズの焦点距離
Dt :望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw :広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax:最大像高
前記変倍光学系を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
前記第3レンズ群に接合負レンズを配置し、
前記変倍光学系の各レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に前記各レンズ群どうしの間隔を変化可能とし、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフト可能とすることを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
0.50<(Dt−Dw)/fw<1.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Dt:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
本願の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
(1) 0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
(2) 1.80<f3/f1<2.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(1)の下限値を0.65に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が小さくなり過ぎて、高変倍を実現することができなくなってしまう。なお、条件式(1)の上限値を0.76に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎて、変倍時の球面収差変動を良好に補正することができない。なお、条件式(2)の下限値を1.82に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
本願の変倍光学系は、第3レンズ群が接合負レンズを有することで、シフト時の色収差を良好に保つことができる。
また、第3レンズ群中の接合負レンズを光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトすることで、振動に起因する画像ブレ発生時の像面補正を行うことができる。
以上の構成により、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。
(3) 1.750<n1<2.500
ただし、
n1:前記第1レンズ群中のレンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群中の各レンズの曲率半径が小さくなり、球面収差、像面湾曲収差、コマ収差を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(3)の下限値を1.770に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。また、条件式(3)の下限値を1.785に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、可視域短波長光の透過率が低くなり、色付きが生ずるので好ましくない。なお、条件式(3)の上限値を2.250に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。また、条件式(3)の上限値を2.150に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。さらに、条件式(3)の上限値を2.000に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(4) 0.50<(Dt−Dw)/fw<1.50
ただし、
Dt:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
条件式(4)の下限値を下回ると、変倍時の像面湾曲収差を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(4)の下限値を0.70に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(4)の上限値を上回ると、望遠端状態における本願の変倍光学系の全長が大きくなりすぎてしまう。なお、条件式(4)の上限値を1.30に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(5) 0.60<(Dt−Dw)/Ymax<1.60
ただし、
Dt :望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw :広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax:最大像高
条件式(5)の下限値を下回ると、変倍時の像面湾曲収差を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(5)の下限値を0.80に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(5)の上限値を上回ると、望遠端状態における本願の変倍光学系の全長が大きくなりすぎてしまう。なお、条件式(5)の上限値を1.40に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(6) 400<|RA・f1|<1300
ただし、
RA:前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面の曲率半径
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
条件式(6)の下限値を下回ると、最も物体側のレンズ面の曲率半径が小さくなりすぎる、若しくは第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎるため、変倍時の像面湾曲変動を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(6)の下限値を550に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(7) 1.40<f11/f1<2.10
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f11:前記第1レンズ群における前記負レンズの焦点距離
条件式(7)の下限値を下回ると、第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの屈折力が大きくなりすぎるため、コマ収差を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(7)の下限値を1.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズ群中の最も物体側の負レンズの屈折力が小さくなりすぎるため、レンズ外径が大きくなってしまう。また、球面収差を良好に補正することができなくなってしまう。なお、条件式(7)の上限値を2.00に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(8) 1.00<f4/f2<2.00
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
条件式(8)の下限値を下回ると、第4レンズ群の屈折力が大きくなりすぎて、シフト時のコマ収差が悪化してしまう。なお、条件式(8)の下限値を1.20に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(8)の上限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎて、シフト時のコマ収差が悪化してしまう。なお、条件式(8)の上限値を1.80に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
(9) 0.80<f4/(−f3)<1.30
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
条件式(9)の下限値を下回ると、第4レンズ群の屈折力が大きくなりすぎて、シフト時のコマ収差が悪化してしまう。なお、条件式(9)の下限値を0.90に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(9)の上限値を上回ると、第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎて、シフト時のコマ収差が悪化してしまう。なお、条件式(9)の上限値を1.20に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
この構成により、本願の変倍光学系では変倍時における光軸外のコマ収差を補正し、良好な光学性能を実現することができる。
この構成により、本願の変倍光学系では変倍時における光軸外の色収差の変動を良好に補正することができる。
この構成により、本願の変倍光学系では歪曲収差を良好に補正することができる。
この構成により、本願の変倍光学系では変倍時における像面湾曲収差を良好に補正することができる。
この構成により、本願の変倍光学系では第1レンズ群の径を小さくすることができ、また、高変倍比化を図ることが容易となる。また、望遠端状態において球面収差を良好に補正することもできる。
これにより、光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた撮像装置を実現することができる。
(1) 0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
(2) 1.80<f3/f1<2.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
これにより、光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態におけるレンズ断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像面I側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズとからなる。
本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1が像面I側へ移動した後に物体側へ移動する、即ち移動軌跡が像面I側へ凸形状となるように光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が物体側へ光軸に沿って移動する。なお、このとき第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は一体となって移動する。
本実施例に係る変倍光学系では、第3レンズ群G3中の上記接合負レンズが光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトする。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径rの「∞」は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
x=(h2/r)/[1+{1−K(h/r)2}1/2]
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ここで、xは光軸から垂直方向の高さhにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。また、「E−n」(n:整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.234E−05」は「1.234×10−5」を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 33.333 1.90 1.79500 45.30
2) 16.100 0.17 1.55389 38.09
*3) 13.600 10.60
4) -102.031 1.50 1.72916 54.66
5) 27.621 2.30
6) 28.541 3.45 1.84666 23.78
7) 82.554 可変
8) 27.300 0.90 1.80518 25.43
9) 15.551 4.60 1.51823 58.89
10) -37.422 0.10
11) 25.246 2.45 1.51823 58.89
12) 55.309 可変
13)(絞りS) ∞ 2.90
14) -32.302 2.75 1.85026 32.35
15) -11.682 0.80 1.77250 49.61
16) 161.664 可変
17) ∞ 3.00 1.51823 58.89
18) -23.681 0.10
19) 114.651 5.00 1.49782 82.56
20) -16.345 1.00 1.85026 32.35
21) -46.453 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第3面
K = 1
A4 = 2.54910E-05
A6 = 5.94080E-08
A8 = -1.06500E-10
A10 = 7.27750E-13
[各種データ]
ズーム比 3.22
W M T
f 16.5 32.8 53.3
FNO 3.5 4.8 6.0
2ω 84.4 47.2 29.9
Y 14.25 14.25 14.25
TL 130.18 128.00 147.05
BF 38.29 57.79 84.31
d7 31.23 9.55 2.07
d12 1.61 7.22 11.15
d16 15.53 9.92 5.99
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -21.64
2 8 27.99
3 13 -40.96
4 17 43.13
[条件式対応値]
(1) |f1|/√(fw・ft)= 0.729
(2) f3/f1= 1.89
(3) n1= 1.79500, 1.84666
(4) (Dt−Dw)/fw= 1.02
(5) (Dt−Dw)/Ymax= 1.18
(6) |RA・f1|= 721
(7) f11/f1= 1.52
(8) f4/f2= 1.54
(9) f4/(−f3)= 1.05
なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
図5は、本願の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態におけるレンズ断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像面I側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズとからなる。
本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1が像面I側へ移動した後に物体側へ移動する、即ち移動軌跡が像面I側へ凸形状となるように光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が物体側へ光軸に沿って移動する。なお、このとき第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は一体となって移動する。
本実施例に係る変倍光学系では、第3レンズ群G3中の上記接合負レンズが光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトする。
以下の表2に、本願の第2実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 40.043 1.90 1.51680 64.12
2) 16.100 0.17 1.55389 38.09
*3) 13.900 11.00
4) -114.885 1.40 1.80400 46.58
5) 32.203 3.00
6) 123.629 1.28 1.80400 46.58
7) 45.051 0.10
8) 32.378 3.50 1.80518 25.43
9) 838.071 可変
10) 31.539 0.90 1.75520 27.51
11) 16.577 4.30 1.51680 64.12
12) -44.059 2.16
13) 21.883 2.10 1.51823 58.89
14) 52.902 可変
15)(絞りS) ∞ 2.90
16) -36.742 2.75 1.85026 32.35
17) -12.426 0.80 1.77250 49.61
18) 104.520 可変
19) ∞ 2.75 1.48749 70.45
20) -23.444 0.10
21) 116.161 5.26 1.49782 82.56
22) -15.151 1.00 1.80100 34.96
23) -41.509 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第3面
K = 1
A4 = 2.65560E-05
A6 = 5.94080E-08
A8 = -1.00010E-10
A10 = 9.63140E-13
[各種データ]
ズーム比 3.24
W M T
f 16.5 32.6 53.3
FNO 3.7 4.8 5.9
2ω 84.6 47.4 29.9
Y 14.25 14.25 14.25
TL 130.85 128.70 148.00
BF 38.56 57.90 84.68
d9 29.65 8.16 0.69
d14 1.69 7.40 11.23
d18 13.58 7.87 4.04
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -21.90
2 10 29.17
3 15 -41.04
4 19 41.07
[条件式対応値]
(1) |f1|/√(fw・ft)= 0.739
(2) f3/f1= 1.87
(3) n1= 1.80400, 1.80400, 1.80518
(4) (Dt−Dw)/fw= 1.04
(5) (Dt−Dw)/Ymax= 1.20
(6) |RA・f1|= 885
(7) f11/f1= 1.91
(8) f4/f2= 1.41
(9) f4/(−f3)= 1.00
図6〜図8より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらにシフト時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図9は、本願の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態におけるレンズ断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、両凸形状の正レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズとからなる。
本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1が像面I側へ移動した後に物体側へ移動する、即ち移動軌跡が像面I側へ凸形状となるように光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が物体側へ光軸に沿って移動する。なお、このとき第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は一体となって移動する。
本実施例に係る変倍光学系では、第3レンズ群G3中の上記接合負レンズが光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトする。
以下の表3に、本願の第3実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 48.776 1.90 1.51680 64.12
2) 16.100 0.17 1.55389 38.09
*3) 13.900 11.00
4) -114.885 1.40 1.80400 46.58
5) 28.378 3.20
6) 486.611 1.28 1.80400 46.58
7) 87.125 0.10
8) 36.548 3.50 1.80518 25.43
9) -893.698 可変
10) 31.539 0.90 1.80518 25.43
11) 17.844 2.89 1.51823 58.89
12) -80.458 4.24
13) 29.000 2.30 1.51823 58.89
14) -257.990 可変
15)(絞りS) ∞ 2.90
16) -42.033 2.75 1.85026 32.35
17) -14.348 0.80 1.77250 49.61
18) 92.894 可変
19) -1000.000 2.75 1.48749 70.45
20) -23.091 0.10
21) 113.640 5.88 1.49782 82.56
22) -15.170 1.00 1.80100 34.96
23) -45.654 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第3面
K = 1
A4 = 2.59080E-05
A6 = 5.94080E-08
A8 = -1.85780E-10
A10 = 9.08510E-13
[各種データ]
ズーム比 3.12
W M T
f 16.0 31.2 49.9
FNO 3.6 4.8 5.9
2ω 87.6 49.7 31.9
Y 14.25 14.25 14.25
TL 132.45 130.09 147.53
BF 38.56 57.70 82.60
d9 29.65 8.16 0.69
d14 1.89 7.40 11.23
d18 10.88 5.37 1.54
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -20.95
2 10 29.66
3 15 -42.98
4 19 43.95
[条件式対応値]
(1) |f1|/√(fw・ft)= 0.741
(2) f3/f1= 2.05
(3) n1= 1.80400, 1.80400, 1.80518
(4) (Dt−Dw)/fw= 1.04
(5) (Dt−Dw)/Ymax= 1.21
(6) |RA・f1|= 879
(7) f11/f1= 1.90
(8) f4/f2= 1.48
(9) f4/(−f3)= 1.02
図10〜図12より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらにシフト時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
図13は、本願の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態におけるレンズ断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズと、像面I側に凹面を向けた平凹形状の負レンズL33とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像面I側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像面I側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合レンズとからなる。
本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第1レンズ群G1が像面I側へ移動した後に物体側へ移動する、即ち移動軌跡が像面I側へ凸形状となるように光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、及び第4レンズ群G4が物体側へ光軸に沿って移動する。なお、このとき第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は一体となって移動する。
本実施例に係る変倍光学系では、第3レンズ群G3中の上記接合負レンズが光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトする。
以下の表4に、本願の第4実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 40.043 1.90 1.51680 64.12
2) 16.100 0.17 1.55389 38.09
3) 13.900 11.00
4) -114.885 1.40 1.80400 46.58
5) 30.106 3.00
6) 120.351 1.28 1.80400 46.58
7) 50.332 0.10
8) 33.144 3.50 1.80518 25.43
9) 838.075 可変
10) 31.539 0.90 1.75520 27.51
11) 16.806 4.30 1.51680 64.12
12) -57.150 2.06
13) 24.603 2.10 1.51823 58.89
14) 107.987 可変
15)(絞りS) ∞ 2.90
16) -50.100 2.75 1.85026 32.35
17) -14.650 0.80 1.77250 49.61
18) 104.520 2.50
19) ∞ 1.20 1.51680 64.12
20) 100.452 可変
21) 0.000 2.75 1.48749 70.45
22) -24.078 0.10
23) 74.578 4.72 1.49782 82.56
24) -16.452 1.00 1.80100 34.96
25) -49.260 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第3面
K = 1
A4 = 2.47620E-05
A6 = 5.94080E-08
A8 = -7.24100E-11
A10 = 6.81200E-13
[各種データ]
ズーム比 3.24
W M T
f 16.5 32.5 53.3
FNO 3.6 4.9 5.9
2ω 84.6 47.4 29.8
Y 14.25 14.25 14.25
TL 131.41 129.27 148.63
BF 38.56 57.91 84.73
d9 29.65 8.16 0.69
d14 1.69 7.40 11.23
d20 11.08 5.37 1.54
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 -21.94
2 10 29.55
3 15 -40.37
4 21 40.26
[条件式対応値]
(1) |f1|/√(fw・ft)= 0.740
(2) f3/f1= 1.84
(3) n1= 1.80400, 1.80400, 1.80518
(4) (Dt−Dw)/fw= 0.94
(5) (Dt−Dw)/Ymax= 1.06
(6) |RA・f1|= 1022
(7) f11/f1= 1.81
(8) f4/f2= 1.36
(9) f4/(−f3)= 1.00
図14〜図16より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有しており、さらにシフト時にも優れた結像性能を有していることがわかる。
本願の変倍光学系の数値実施例として4群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、5群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、本願の変倍光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本願の変倍光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に垂直な成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ブレによって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願の変倍光学系では第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
また、本願の変倍光学系は、第1レンズ群が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ、又は、正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を3つ有することが好ましい。また、第1レンズ群はこれらのレンズ成分を、物体側から負負正、又は、負負負正の順に空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
また、本願の変倍光学系は、第2レンズ群が正のレンズ成分を2つ、又は、正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。また後者の場合、第2レンズ群はこれらのレンズ成分を、物体側から負正正の順に空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
また、本願の変倍光学系は、第4レンズ群が正のレンズ成分を2つ、又は、正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。また後者の場合、第2レンズ群はこれらのレンズ成分を、物体側から正正負の順に空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
図17は、本願の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図17に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
以上の構成により、上記第1実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載した本カメラ1は、光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトするレンズを有し、高変倍比と良好な光学性能を実現することができる。なお、上記第2〜第4実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
図18は、本願の変倍光学系の製造方法を示す図である。
本願の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、図18に示す各ステップS1〜S3を含むものである。
(1) 0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
(2) 1.80<f3/f1<2.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ステップS3:前記第3レンズ群の少なくとも一部に公知の移動機構を設ける等することで、前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフト可能とする。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態
Claims (17)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
0.50<(Dt−Dw)/fw<1.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Dt:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.20
0.60<(Dt−Dw)/Ymax<1.60
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Dt :望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw :広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax:最大像高 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
721≦|RA・f1|<1300 (単位:mm2)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
RA:前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面の曲率半径 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、
前記第3レンズ群は、接合負レンズを有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記各レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフトし、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
0.60<(Dt−Dw)/Ymax<1.60
1.40<f11/f1<2.10
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
f11:前記第1レンズ群における前記負レンズの焦点距離
Dt :望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw :広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax:最大像高 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載の変倍光学系。
0.50<(Dt−Dw)/fw<1.50
ただし、
Dt:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
400<|RA・f1|<1300 (単位:mm2)
ただし、
RA:前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面の曲率半径
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の変倍光学系。
0.60<(Dt−Dw)/Ymax<1.60
ただし、
Dt :望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw :広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Ymax:最大像高 - 前記第1レンズ群は、以下の条件式を満足するレンズを少なくとも2枚有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.750<n1<2.500
ただし、
n1:前記第1レンズ群中のレンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.00<f4/f2<2.00
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.80<f4/(−f3)<1.30
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群との間に、開口絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第1レンズ群が、少なくとも2枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第1レンズ群が、非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とが一体となって移動することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより、実質的に4個のレンズ群からなる変倍光学系の製造方法であって、
前記第3レンズ群に接合負レンズを配置し、
前記変倍光学系の各レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
広角端状態から望遠端状態まで変倍を行う際に前記各レンズ群どうしの間隔を変化可能とし、
前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むようにシフト可能とすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
0.60<|f1|/√(fw・ft)<0.78
1.80<f3/f1<2.50
0.50<(Dt−Dw)/fw<1.50
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系の焦点距離
Dt:望遠端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Dw:広角端状態における前記変倍光学系中の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014770A JP5407364B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
US12/625,358 US8259400B2 (en) | 2009-01-26 | 2009-11-24 | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014770A JP5407364B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170062A JP2010170062A (ja) | 2010-08-05 |
JP5407364B2 true JP5407364B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42702245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009014770A Expired - Fee Related JP5407364B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407364B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6226611B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10606047B2 (en) | 2015-01-30 | 2020-03-31 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1039210A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2001318314A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP5358902B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2013-12-04 | 株式会社ニコン | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置 |
JP5046740B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5082604B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-11-28 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
JP5458477B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2014-04-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 |
JP2010152145A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5519928B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010152147A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010152148A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010152144A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5519929B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010160198A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014770A patent/JP5407364B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010170062A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5358902B2 (ja) | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP6697721B2 (ja) | ズームレンズ、および光学機器 | |
JP5887708B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP6669281B2 (ja) | ズームレンズ、および光学機器 | |
JP2019148827A (ja) | ズームレンズ、および光学機器 | |
JP5407363B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5428775B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5821698B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP2020034946A (ja) | ズームレンズ、および光学機器 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5407365B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5510114B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5407364B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP6070055B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP7420200B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP6070054B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5201461B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP6589888B2 (ja) | ズームレンズ、および光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |