JP5338345B2 - 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 - Google Patents

広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338345B2
JP5338345B2 JP2009020632A JP2009020632A JP5338345B2 JP 5338345 B2 JP5338345 B2 JP 5338345B2 JP 2009020632 A JP2009020632 A JP 2009020632A JP 2009020632 A JP2009020632 A JP 2009020632A JP 5338345 B2 JP5338345 B2 JP 5338345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle
negative
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009020632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176018A (ja
Inventor
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009020632A priority Critical patent/JP5338345B2/ja
Priority to US12/695,221 priority patent/US8107174B2/en
Publication of JP2010176018A publication Critical patent/JP2010176018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338345B2 publication Critical patent/JP5338345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮影光学系に最適な広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの製造方法に関する。
従来、カメラに使用される薄型広角レンズが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平3−288109号公報
しかしながら、従来の薄型広角レンズは、さらにバックフォーカスを確保しようとすると、高い結像性能を維持することが難しいと言う課題がある。
上記課題を解決するため、本発明は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり、前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた少なくとも1つの負メニスカスレンズ成分から成り、前記第2レンズ群は、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズ成分と、二つの正レンズ成分とからなり、前記負レンズ成分は負レンズを有し、以下の条件を満足することを特徴とする広角レンズを提供する。
|RNR|−|RNF|>0 (単位:mm)
1.30 < BF / f0 < 2.50
0.90 < Σd / Ymax < 1.50
ただし、RNFは前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径、RNRは前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、BFは前記広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離、f0は無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離、Σdは前記広角レンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、Ymaxは前記広角レンズが最大画角の時の像高である。
また、本発明は、前記広角レンズを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
また、本発明は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなる広角レンズの製造方法であって、前記第1レンズ群に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分を配置し、前記第2レンズ群に、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズ成分と、二つの正レンズ成分とを配置し、前記負レンズ成分に負レンズを配置し、前記広角レンズが以下の条件を満足するようにしたことを特徴とする広角レンズの製造方法を提供する。
|RNR|−|RNF|>0 (単位:mm)
1.30 < BF / f0 < 2.50
0.90 < Σd / Ymax <1.50
ただし、RNFは前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径、RNRは前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、BFは前記広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離、f0は無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離、Σdは前記広角レンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、Ymaxは前記広角レンズが最大画角の時の像高である。
本発明によれば、バックフォーカスを確保し、高い結像性能を有する広角レンズと、これを有する撮像装置と、広角レンズの製造方法を提供することができる。
第1実施例に係る広角レンズの無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る広角レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。 第2実施例に係る広角レンズの無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る広角レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。 第3実施例に係る広角レンズの無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る広角レンズの無限遠合焦状態における諸収差図である。 第1実施例に係る広角レンズを備えた撮像装置(カメラ)の構成を示す図である。 実施の形態に係る広角レンズの製造工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る広角レンズについて説明する。なお、以下の実施形態は、発明の理解を容易にするためのものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な付加・置換等を施すことを排除することは意図していない。
本実施形態に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた少なくとも1つの負メニスカスレンズ成分から成り、前記第2レンズ群は、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズ成分と、二つの正レンズ成分とを有し、前記負レンズ成分は負レンズを有し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
(1) |RNR|−|RNF|>0 (単位:mm)
(2) 1.30 < BF / f0 < 2.50
ただし、RNFは前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径、RNRは前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、BFは前記広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離(所謂バックフォーカス)、f0は無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離である。
このような構成にすることで、本広角レンズは、所望のバックフォーカスを確保しつつ高い結像性能を有する広角レンズを達成することができる。
また、本広角レンズでは、第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分を少なくとも1つ有することで、軸外収差、特に像面湾曲、非点収差、コマ収差の補正を良好に行うことができる。
また、本広角レンズでは、第2レンズ群は、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズ成分と、二つの正レンズ成分とを有し、負レンズ成分は負レンズを有することで、第2レンズ群が薄肉化しても良好な球面収差を達成すると共にペッツバール和の最適化を図ることができる。
なお、第2レンズ群の負レンズは、接合レンズの中に存在するレンズ成分でも、空気中に独立して存在するレンズ成分でも良い。また、レンズ成分とは、単レンズあるいは接合レンズからなるレンズを示す。
上記の構成により、本広角レンズは、明るさを維持したまま、大画角化と同時に極端な薄肉化を行うことを可能にし、所謂薄型広角レンズを達成している。広角レンズの全レンズ厚を薄肉化すればするほど、軸上と軸外の収差補正を同じレンズ面で同時に行うことになり、また、構成レンズ枚数も薄肉化のために制限されるため、複雑な構成がとれない。したがって、特に軸外収差の補正が困難になり、大きなコマ収差の残存した光学系になりがちである。本広角レンズは、各レンズ群の最適なレンズ構成と屈折力配置により良好な収差特性を達成したところに特徴がある。
条件式(1)は、第2レンズ群の前記負レンズのレンズ面形状に関する条件式である。本広角レンズは、条件式(1)を満足することにより、球面収差、コマ収差を良好に保ちつつ、最適なバックフォーカスを得ることができる。条件式(1)を満足しない場合、バックフォーカスが短くなり一眼レフカメラ用交換レンズとして使用できなくなる。無理にバックフォーカスを確保すれば、収差補正上、特に上方コマ収差が悪化する。
条件式(2)は、広角レンズのバックフォーカスを広角レンズの焦点距離で規定した条件である。これは広角レンズを一眼レフカメラに用いる場合、重要な尺度になる。条件式(2)を満足することにより、バックフォーカスを確保し、高い結像性能を有する広角レンズを達成することができる。
条件式(2)の上限値を上回る場合、バックフォーカスが広角レンズの焦点距離に比較して長いことを意味する。この場合、レトロフォーカスの構成で、第1レンズ群の屈折力が著しく強くなり、結果的に像面湾曲、非点収差、コマ収差が悪化する。
なお、条件式(2)の上限値を2.30にすることにより諸収差の補正を良好に行うことができる。また、条件式(2)の上限値を2.00にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(2)の上限値を1.80にすることにより諸収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
条件式(2)の下限値を下回る場合、十分なバックフォーカスが得られなくなる。その場合、広角レンズは一眼レフカメラに使用することが困難になる。また射出瞳が像面に近づくため、広角レンズはデジタルカメラに使用するのが不利となる。したがって、条件式(2)の下限値を下回る場合、射出瞳を像面から遠ざける必要があり、像面から遠ざけようとすると、軸外収差、特にコマ収差の補正が良好に行えなくなる。
なお、条件式(2)の下限値を1.40にすることにより諸収差の補正を良好に行うことができる。また、条件式(2)の下限値を1.45にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(2)の下限値を1.50にすることにより諸収差の補正をさらにより良く行うことができる。また条件式(2)の下限値を1.52にすることにより諸収差の補正を十分に行うことができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
また、本広角レンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.90 < Σd / Ymax < 2.00
ただし、Σdは広角レンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離(以後、全レンズ厚と記す)、Ymaxは広角レンズが最大画角の時の像高(以後、最大像高と記す)である。
条件式(3)は、広角レンズの全レンズ厚と最大像高の比の最適な範囲を規定する。(Σd/Ymax)の値が小さい値を示す場合、フォーマットサイズに比較して、薄型広角レンズになっていることが言える。しかしながら、所望のバックフォーカスの確保や収差補正上の限界があるため、条件式(3)の規定が必要になる。条件式(3)を満足することにより、大画角で高い結像性能を有する広角レンズを達成することができる。
条件式(3)の上限値を上回る場合、ある一定の全レンズ厚を持った広角レンズでは、最大像高が小さくなる。その場合、周辺光束がけられ、イメージサークルが小さくなる。また、最大像高が一定の場合、全レンズ厚が厚くなり、本来の目的である広角レンズを達成できなくなる。また全レンズ厚の厚肉化はフィルターサイズの大径化も招く。その状態において小径化を図る場合、軸外光線の入射高を小さくする屈折力配置、レンズ配置が必要になり、結果的に像面湾曲、歪曲収差等が悪化する。
なお、条件式(3)の上限値を1.85にすることにより小型化を達成することができる。また、条件式(3)の上限値を1.80にすることにより小型化を達成することができる。また、条件式(3)の上限値を1.70にすることによりさらに小型化を達成することができる。また、条件式(3)の上限値を1.50にすることによりさらに小型化を達成することができ、本発明の効果を確実にすることができる。また、条件式(3)の上限値を1.38にすることにより、十分に小型化を達成することができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
また、条件式(3)の下限値を下回る場合、ある一定の全レンズ厚を持った広角レンズでは、最大像高が大きくなる。その場合、周辺結像性能は劣化し、特に像面湾曲、非点収差、コマ収差が悪化する。また、最大像高が一定の場合、全レンズ厚が著しく薄くなる。この場合、特に像面湾曲、非点収差、コマ収差が悪化する。
なお、条件式(3)の下限値を0.95にすることにより諸収差の補正を良好に行うことができる。また、条件式(3)の下限値を0.98にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(3)の下限値を1.00にすることにより諸収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
また、本広角レンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.10 < (−f1)/f0 < 2.00
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f0は無限遠合焦時の広角レンズの焦点距離を示す。
条件式(4)は、第1レンズ群の焦点距離を広角レンズの焦点距離で規定した条件式である。第1レンズ群の屈折力の大小は、広角レンズのサイズや軸外収差の補正を良好に行うために必要である。条件式(4)を満足することにより、高い結像性能を有する広角レンズを達成することができる。
条件式(4)の上限値を上回る場合、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなり、すなわち、負の屈折力が弱くなることを意味する。負の屈折力が弱まることにより、第1レンズ群が大径化して広角レンズ径が大型化したり、バックフォーカスが短くなるため、条件式(1)および(2)を満たさなくなる。また、収差補正上では、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群との屈折力バランスが崩れるため、歪曲収差の補正を良好に行えなくなる。
なお、条件式(4)の上限値を1.60にすることにより本発明の効果を確実にすることができる。また、条件式(4)の上限値を1.40にすることにより本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(4)の上限値を1.10にすることにより本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(4)の上限値を1.00にすることにより本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(4)の上限値を0.93にすることにより本発明の効果を最大限に発揮することができる。
条件式(4)の下限値を下回る場合、第1レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなることを意味し、すなわち、第1レンズ群の負の屈折力が著しく強くなることを意味する。その場合、バックフォーカスが著しく長くなり広角レンズの小型化が困難になり、ひいては条件式(1)および(2)を満たさなくなる。収差補正上では、著しい負の屈折力は軸外収差を増大するため、特に像面湾曲、非点収差、コマ収差が悪化する。
なお、条件式(4)の下限値を0.20にすることにより諸収差の補正を良好に行うことができる。また、条件式(4)の下限値を0.40にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(4)の下限値を0.50にすることにより諸収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
また、本広角レンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.40 < f2/f0 < 1.50
ただし、f2は第2レンズ群の焦点距離、f0は無限遠合焦時の広角レンズの焦点距離を示す。
条件式(5)は、第2レンズ群の焦点距離の最適な値を規定する条件式である。正の屈折力を有する第2レンズ群の屈折力を最適化することは、球面収差、コマ収差の補正を良好に行うために必要である。条件式(5)を満足することにより、高い結像性能を有する広角レンズを達成することができる。
条件式(5)の上限値を上回る場合、第2レンズ群の焦点距離が長くなり、屈折力が弱くなることを意味し、球面収差が補正過剰になる。また、この場合にはコマ収差が悪化する。また、この場合には第2レンズ群の大型化ひいては広角レンズの大型化につながる。
なお、条件式(5)の上限値を1.30にすることにより諸収差の補正を良好に行うことができる。また、条件式(5)の上限値を1.10にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(5)の上限値を1.00にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(5)の上限値を0.90にすることにより諸収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
条件式(5)の下限値を下回る場合、第2レンズ群の焦点距離が短くなり、すなわち、正の屈折力が強くなることを意味し、球面収差が補正不足になる。また、この場合には、結果的にバックフォーカスが短くなる。
なお、条件式(5)の下限値を0.45にすることにより諸収差の補正を良好に行うことができる。また、条件式(5)の下限値を0.55にすることにより諸収差の補正をより良好に行うことができる。また、条件式(5)の下限値を0.60にすることにより諸収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
また、本広角レンズでは、開口絞りは第2レンズ群の最も像側のレンズよりも物体側に配置することが望ましい。なお、開口絞りは広角レンズのFナンバーを決定する。本広角レンズは、開口絞りを第2レンズ群の最も像側のレンズよりも物体側に配置することで像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
また、本広角レンズでは、第1レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有することが望ましい。このような構成により、少ないレンズ枚数で広角レンズを構成することができるため小型化を達成することができる。また、この構成により軸外収差、特に像面湾曲、コマ収差、歪曲収差の補正を良好に行うことができる。
以下、本実施形態に係る広角レンズの各数値実施例について添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る広角レンズのレンズ構成を示す断面図である。
第1実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向け像側のレンズ面に非球面を設けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12から構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、Fナンバーを決定する開口絞りSと、両凸形状の正レンズL22と、両凹形状の負レンズL23と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25から構成されている。
以下の表1に第1実施例に係る広角レンズの諸元値を示す。
表中の(面データ)において、面番号は物体側から数えたレンズ面の番号、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径の欄には近軸曲率半径を示している。
(非球面データ)には、(面データ)に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数を示す。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2]
+A4×y+A6×y+A8×y+A10×y10
+A12×y12+A14×y14+A16×y16
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量(サグ量)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
(各種データ)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位:°)、Yは像高、TLはレンズ系の全長、Σdは広角レンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、BFはバックフォーカスをそれぞれ表している。
(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これらに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)(第1実施例)
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1) 13.0000 1.0000 1.603000 65.47
2)* 6.5788 4.0000 1.000000
3) 16.3065 1.0000 1.497820 82.56
4) 9.3200 3.0000 1.000000
5) 35.6227 3.0000 1.672700 32.11
6) -45.2913 1.0000 1.000000
7>(絞り) ∞ 1.0000 1.000000
8) 58.1986 5.0000 1.497820 82.56
9) -11.9480 1.6000 1.000000
10) -25.4154 1.5000 1.850260 32.35
11) 28.5178 1.2000 1.000000
12) -34.8646 2.5000 1.497820 82.56
13) -12.2372 0.1000 1.000000
14) -148.0797 2.5000 1.603000 65.47
15) -22.6787 38.0226 1.000000
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ= 0.7798
A4= -1.89600E-05
A6= 6.76130E-06
A8= -5.07050E-07
A10= 2.17350E-08
A12= -0.45673E-09
A14= 0.37950E-11
A16= 0.10000E-17

(各種データ)
f= 24.401
FNO= 3.62
ω= 42.31°
Y= 21.6
TL= 66.423
Σd= 28.400
BF= 38.023

(レンズ群データ)
群 始面 焦点距離
G1 1 -14.488
G2 5 17.812

(条件式対応値)
(1):|RNR|−|RNF|= 4.10
(2):BF/f0 = 1.56
(3):Σd/Ymax = 1.31
(4):(−f1)/f0 = 0.594
(5):f2/f0 = 0.730
図2は、第1実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差を示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、ωは半画角(単位:度)、dはd線(波長λ=587.6nm)、およびgはg線(波長λ=435.8nm)をそれぞれ示す。また非点収差において、実線はサジタル像面、点線はメリジオナル像面を示す。コマ収差における実線はメリジオナルコマ収差を示す。なお、以下に示す他の実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い以後の説明を省略する。
各諸収差図より、第1実施例に係る広角レンズは、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係る広角レンズのレンズ構成を示す断面図である。
第2実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向け像側のレンズ面に非球面を設けた負メニスカスレンズL12から構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、Fナンバーを決定する開口絞りSと、両凹形状の負レンズL23と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25から構成されている。
以下の表2に第2実施例に係る広角レンズの諸元値を示す。
(表2)第2実施例
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1) 16.0478 1.0000 1.755000 52.29
2) 7.9274 3.0000 1.000000
3) 10.0991 1.0000 1.589130 61.18
4)* 6.8029 4.0000 1.000000
5) 32.0272 3.0000 1.717360 29.52
6) -43.9577 1.0000 1.000000
7) 32.6637 5.0000 1.487490 70.45
8) -11.6735 0.5000 1.000000
9>(絞り) ∞ 1.5000 1.000000
10) -17.5914 1.5000 1.903660 31.27
11) 26.5782 1.0000 1.000000
12) -56.3638 2.5000 1.593190 67.87
13) -12.4855 0.1000 1.000000
14) -31.8451 2.0000 1.603000 65.47
15) -14.5224 37.9778 1.000000
像面 ∞

(非球面データ)
第4面
κ= 0.8089
A4= -3.23490E-05
A6= 7.06440E-08
A8= -1.25010E-07
A10= 3.45160E-09
A12= -0.60254E-10
A14= 0.00
A16= 0.00

(各種データ)
f= 24.401
FNO= 3.62
ω= 42.31°
Y= 21.6
TL= 65.078
Σd= 27.100
BF= 37.978

(レンズ群データ)
群 始面 焦点距離
G1 1 -13.163
G2 5 16.844

(条件式対応値)
(1):|RNR|−|RNF|= 8.99
(2):BF/f0 = 1.56
(3):Σd/Ymax = 1.25
(4):(−f1)/f0 = 0.539
(5):f2/f0 = 0.690
図4は、第2実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差を示す。各諸収差図より、第2実施例に係る広角レンズは、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係る広角レンズのレンズ構成を示す断面図である。
第3実施例に係る広角レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向け像側のレンズ面に非球面を設けた負メニスカスレンズL11から構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と、Fナンバーを決定する開口絞りSと、両凹形状の負レンズL23と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25から構成されている。
以下の表3に第3実施例に係る広角レンズの諸元値を示す。
(表3)第3実施例
(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1) 16.0478 1.0000 1.755000 52.29
2)* 6.7924 5.0000 1.000000
3) 23.7034 5.0000 1.755200 27.51
4) -103.0800 1.0000 1.000000
5) 491.5870 3.0000 1.603000 65.47
6) -31.7952 0.5000 1.000000
7> (絞り) ∞ 1.5000 1.000000
8) -27.9362 1.5000 1.805180 25.43
9) 32.4779 1.1599 1.000000
10) -47.5563 2.0000 1.593190 67.87
11) -13.1659 0.1000 1.000000
12) -33.7926 2.5000 1.603000 65.47
13) -12.9041 37.8784 1.000000
像面 ∞

(非球面データ)
第2面
κ= 0.9337
A4= -5.24830E-05
A6= -4.30110E-06
A8= 2.22250E-07
A10= -8.38110E-09
A12= 0.69851E-10
A14= 0.00
A16= 0.00

(各種データ)
f= 24.401
FNO= 3.60
ω= 42.47°
Y= 21.6
TL= 62.138
Σd= 24.260
BF= 37.878

(レンズ群データ)
群 始面 焦点距離
G1 1 -16.359
G2 3 18.317

(条件式対応値)
(1):|RNR|−|RNF|= 4.54
(2):BF/f0 = 1.55
(3):Σd/Ymax = 1.12
(4):(−f1)/f0 = 0.670
(5):f2/f0 = 0.751
図6は、第3実施例に係る広角レンズの無限遠合焦時の諸収差を示す。各諸収差図より、第5実施例に係る広角レンズは、諸収差が良好に補正され優れた結像性能を有することがわかる。
以上の各実施例によれば、包括角2ω=84°を越え、さらにF2.8からF3.6程度の口径を有し、小型で薄型、高性能で球面収差、像面湾曲、非点収差、コマ収差が良好に補正された広角レンズが実現できる。
なお、以下の内容は、本願の広角レンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願の広角レンズの数値実施例として2群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、3群等)の広角レンズを構成することもできる。具体的には、本願の広角レンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本願の広角レンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、全体、または第2レンズ群の少なくとも一部又は全体の中の少なくとも2つの部分をそれぞれを合焦レンズ群とすることが好ましい。また、斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、本願の広角レンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に垂直な成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ブレによって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願の広角レンズでは第2レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願の広角レンズを構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願の広角レンズにおいて開口絞りは第2レンズ群の内部又は近傍に配置されることが好ましいが、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願の広角レンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
また、本願の広角レンズでは、第1レンズ群は負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。また、本願の広角レンズでは、第1レンズ群は負のレンズ成分を2つ有することが好ましい。
また、本願の広角レンズでは、第2レンズ群は正のレンズ成分を4つと、負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。また第2レンズ群は、物体側から順に、正正負正正の順に各レンズ成分を空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
次に、本願の広角レンズを備えた撮像装置について図面を参照しつつ説明する。図7は、第1実施例に係る広角レンズを備えた撮像装置(カメラ)の構成を示す図である。
本カメラ1は、図7に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る広角レンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の被写体からの光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7により撮像され、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る広角レンズは、上記第1実施例において説明したように、その特徴的なレンズ構成によって、像面湾曲、非点収差、コマ収差の少ない広角レンズを実現している。これにより本カメラ1は、像面湾曲、非点収差、コマ収差の少ない広角撮影可能な薄型撮像装置を実現することができる。
なお、上記実施例では第1実施例に係る広角レンズを撮影レンズ2として搭載してカメラ1を構成した例を示したが、上記第1実施例以外の実施例に係る広角レンズを搭載しても上記カメラ1と同様の効果を奏することは言うまでもない。
以下、本願の広角レンズの製造方法の概略を図8に基づいて説明する。図8は、本願の広角レンズの製造方法を示す図である。
本願の広角レンズの製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群を有する広角レンズの製造方法であって、図8に示す各ステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:
ステップS1は、第1レンズ群に、少なくとも1つの負メニスカスレンズを含む光学部材を配置する。
ステップS2:
ステップS2は、第2レンズ群に、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズを含む負レンズ成分と、二つの正レンズ成分を含む光学部材を配置する。
ステップS3:
ステップS3は、広角レンズが、以下の条件式(1)、(2)を満足するように第1レンズ群、第2レンズ群を含む光学部材を円筒状の鏡筒内に物体側から配置する。
(1) |RNR|−|RNF|>0 (単位:mm)
(2) 1.30 < BF / f0 < 2.50
ただし、RNFは第2レンズ群の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径、RNRは第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、BFは広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離(所謂バックフォーカス)、f0は無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離である。
斯かる本願の広角レンズの製造方法によれば、広画角と良好な光学性能を備えた広角レンズを製造することができる。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
G1: 第1レンズ群
G2: 第2レンズ群
S: 開口絞り
I: 像面
1: カメラ
2: 撮影レンズ
3: クイックリターンミラー
4: 焦点板
5: ペンタプリズム
6: 接眼レンズ
7: 撮像素子

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた少なくとも1つの負メニスカスレンズ成分から成り、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズ成分と、二つの正レンズ成分とからなり
    前記負レンズ成分は負レンズを有し、
    以下の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。
    |RNR|−|RNF|>0 (単位:mm)
    1.30 < BF / f0 < 2.50
    0.90 < Σd / Ymax < 1.50
    ただし、
    RNF:前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    RNR:前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径
    BF :前記広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離
    f0 :無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離
    Σd :前記広角レンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面まで
    の光軸上の距離
    Ymax:前記広角レンズが最大画角の時の像高
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項に記載の広角レンズ。
    0.10 < (−f1)/f0 < 2.00
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f0:無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の広角レンズ。
    0.40 < f2/f0 < 1.50
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f0:無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離
  4. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズよりも物体側に開口絞りを有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の広角レンズ。
  5. 前記第1レンズ群は少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の広角レンズ。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の広角レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなる広角レンズの製造方法であって、
    前記第1レンズ群に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分を配置し、
    前記第2レンズ群に、物体側から順に、二つの正レンズ成分と、負レンズ成分と、二つの正レンズ成分とを配置し、前記負レンズ成分に負レンズを配置し、
    前記広角レンズが以下の条件を満足するようにしたことを特徴とする広角レンズの製造方法。
    |RNR|−|RNF|>0 (単位:mm)
    1.30 < BF / f0 < 2.50
    0.90 < Σd / Ymax < 1.50
    ただし、
    RNF:前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    RNR:前記第2レンズ群の負レンズ成分の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径
    BF :前記広角レンズの最も像側のレンズ面の頂点から近軸像面までの距離
    f0 :無限遠合焦時における前記広角レンズの焦点距離
    Σd :前記広角レンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面まで
    の光軸上の距離
    Ymax:前記広角レンズが最大画角の時の像高
JP2009020632A 2009-01-30 2009-01-30 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP5338345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020632A JP5338345B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US12/695,221 US8107174B2 (en) 2009-01-30 2010-01-28 Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020632A JP5338345B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176018A JP2010176018A (ja) 2010-08-12
JP5338345B2 true JP5338345B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42707035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020632A Expired - Fee Related JP5338345B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830638B2 (ja) 2010-08-25 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6278354B2 (ja) 2014-04-15 2018-02-14 株式会社オプトロジック 撮像レンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536853B2 (ja) * 1972-06-07 1978-03-11
JPS5834811B2 (ja) * 1973-01-30 1983-07-29 ミノルタ株式会社 逆望遠型広角レンズ
JPS6033251B2 (ja) * 1977-12-26 1985-08-01 キヤノン株式会社 レトロフオ−カス型広角レンズ
JPH01210914A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH04174811A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JPH05210047A (ja) * 1992-01-07 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JP3625923B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-02 フジノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JPH09230232A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp レトロフォーカス型レンズ
JP2002341242A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP2004109896A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP2004341376A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2005164839A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc レンズ系及びそれを有する画像投影装置
JP4753610B2 (ja) * 2005-04-21 2011-08-24 日本電産コパル株式会社 広角レンズ
JP4859178B2 (ja) * 2005-09-21 2012-01-25 オリンパスイメージング株式会社 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176018A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5115102B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2012220827A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5532853B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP5434496B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5545064B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP6554759B2 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5510114B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP6816370B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees