JP4859178B2 - 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859178B2
JP4859178B2 JP2005273698A JP2005273698A JP4859178B2 JP 4859178 B2 JP4859178 B2 JP 4859178B2 JP 2005273698 A JP2005273698 A JP 2005273698A JP 2005273698 A JP2005273698 A JP 2005273698A JP 4859178 B2 JP4859178 B2 JP 4859178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005273698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086296A5 (ja
JP2007086296A (ja
Inventor
一弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005273698A priority Critical patent/JP4859178B2/ja
Priority to US11/518,067 priority patent/US7242533B2/en
Publication of JP2007086296A publication Critical patent/JP2007086296A/ja
Publication of JP2007086296A5 publication Critical patent/JP2007086296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859178B2 publication Critical patent/JP4859178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Description

本発明は、2群ズームレンズに関し、特に、CCD、C−MOS等の電子撮像素子を用いたカメラ用のズームレンズ、さらには、バックフォーカスに反射面を持つデジタル一眼レフレックスカメラに適したコンパクトなズームレンズに関するものである。さらには、それを備えた交換レンズ、電子撮像装置に関するものである。
CCD、C−MOS等の電子撮像素子を用いた一眼レフレックスカメラの市場が広がっている。従来、銀塩フィルム用の一眼レフレックスカメラに対する標準画角を含む小型のズームレンズは、負屈折力の第1レンズ群と正屈折力の第2レンズ群から構成されるものが多い。
また、バックフォーカスの長い負正タイプの2群ズームレンズは、小型撮像素子に対応した発明がいくつか提案されている。このような、負、正タイプの2群ズームレンズで、構成レンズ枚数の少ないものとして、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4のものが知られている。
特開2001−215407号公報 特開2000−187157号公報 特開2001−21806号公報 特開平1−183615号公報
しかしながら、特許文献1に記載された2群ズームレンズは、開口絞りが第2レンズ群の像側にあり、第1レンズ群の径が大きくなりやすいものである。また、射出側の軸外主光線が像面に対してかなり傾く構成のものが開示されている。
また、他の特許文献に記載された2群ズームレンズは、コンパクトカメラ用途の設計のものである。そのため、撮像素子の大きさに比べ全長が長く、大きな撮像素子に対応させると全長が長くなるものである。また、変倍比も小さいものである。
銀塩フィルム用の一眼レフレックスカメラに対して、CCD等の電子撮像素子を用いた一眼レフレックスカメラは、一般的に撮像面の対角長が小さい。また、いわゆるシェーディング現象を考慮し、撮像面に対して中心から周辺まで光束を垂直に近い状態で入射させる必要がある。また、ローパスフィルター等の配置スペースが必要となる。そのため、対角長に対する必要な撮影レンズの最終面(最も像側のレンズの像側面)と撮像面の光路長(バックフォーカスfb)の比率が大きくなる。また、この比率を大きくすることにより付加機能を付け加えることもできる。一方、大きなバックフォーカスfbが必要になると、変倍域の広角端でのバックフォーカスfbの確保を考慮したレンズの構成が必要となる。
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、デジタル一眼レフレックスカメラに特に適したテレセントリック性を確保し、収差補正性能、変倍比の確保に有利な小型のズームレンズを提供することである。
さらには、比較的構成枚数も少なくできるズームレンズを提供することを目的としている。
また、これらのズームレンズを用いた交換レンズ、電子撮像装置を提供することを目的としている。
本発明は、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少させ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ群G1aと正屈折力のレンズ群G1bとから構成され、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23、レンズL24を有し、
前記レンズL24は非球面を有するレンズであり、
前記2群ズームレンズは、前記正屈折力のレンズL21に接する空気間隔に配された明るさ絞りを有し、
以下の条件式(A)、(B)、(E)’を満足することを特徴とする2群ズームレンズである。
−1.5<(r21a +r21b )/(r21a −r21b )<−0.87 ・・・(A)
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
0.1<ds34 /f2G<0.28 ・・・(E)’
ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
s34 はレンズL23とレンズL24との間の光軸上での空気間隔、
2Gは第2レンズ群の焦点距離、
である。
このような物体側から負、正タイプの2群ズームレンズは、変倍時に移動するレンズ群が少なく、小型ながら広角端での画角の確保に有利なレンズタイプである。
本発明の第1レンズ群を上述の構成とすることで、第1レンズ群の主点を物体寄りにし、ズームレンズ全長を短くする機能と、第1レンズ群における色収差等の諸収差を抑える機能とを持たせやすくしている。
そして、本発明の第2レンズ群を、物体側から順に、正レンズL21、負レンズL22、正レンズL23を有する構成とすることで、諸収差の低減を行いやすくしている。また、第2レンズ群における主点間隔が長くなり、バックフォーカス、変倍比の確保に有利となる。
そして、絞り位置を上述の位置とすることで、第1レンズ群の径を抑えながら画角の確保や、ズームレンズから射出する軸外主光線を光軸と平行に近づけることに有利な構成としている。
以下、上記本発明の変形と背景とを構成する第1の構成から第17の構成について説明する。
第1の構成は、以下の条件式(A)、(B)を満足する。
−1.5<(r21a +r21b )/(r21a −r21b )<−0.87 ・・・(A)
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(A)は、小型ながら変倍比を確保しやすくするため、レンズL21の主点を物体側に寄せ、かつ、レンズL21の物体側凸面の曲率が大きくなりすぎないようにするための条件である。
そして、条件式(B)は、レンズL22の形状を特定するものであり、軸上と軸外の収差補正のバランスをとりつつ、両側の凹面の曲率が大きくなりすぎないようにする条件である。
条件式(A)の下限の−1.5を越えると、物体側の凸面が強くなりすぎ、球面収差の補正が行い難くなる。
条件式(A)の上限の−0.87を越えると、主点を物体側へ寄せる機能が低下する。
条件式(B)の下限の−1.0を越えると、物体側の凹面が強くなり、一方、条件式(B)の上限の−0.28を越えると、像側の凹面が強くなり、軸上収差と軸外収差のバランスをとり難くなる。
第2の構成は、以下の条件式(B)、(C)を満足する。
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
ただし、r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
2Gは第2レンズ群の焦点距離、
21はレンズL21の焦点距離、
である。
条件式(B)については前述の通りである。
条件式(C)は、変倍比の確保のため、第2レンズ群の主点が適度な位置となるよう、レンズL21のパワー配分を規定する条件である。
条件式(C)の下限の0.5を越えると、レンズL21の焦点距離が長くなり、主点調整の機能が低減する。また、第2レンズ群中像側の正レンズの屈折力負担が大きくなり、収差補正上不利となりやすい。
条件式(C)の上限の1.1を越えると、レンズL21の焦点距離が短くなり、主点が物体側に行き過ぎたり、球面収差の補正が難しくなる。
もちろん、条件式(A)乃至(C)を同時に満足すれば、第2レンズ群の主点を適正にする機能と収差補正とのバランスがとりやすくなる。
第3の構成は、以下の条件式(C)、(D)を満足する。
0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
0.14<ds12 /f2G<0.20 ・・・(D)
ただし、f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
21はレンズL21の焦点距離、
s12 はレンズL21とレンズL22との間の光軸上での空気間隔、
である。
条件式(C)については前述の通りである。
一方、レンズL21の屈折力を適度に弱めた場合の、主点を物体側に位置させる機能の低下を防止するために、レンズL21とレンズL22との空気間隔を適度に確保することで、主点を物体寄りにする機能と、第2レンズ群における主点間隔の確保を行う上で有利となる。
条件式(D)の下限の0.14を越えると、空気間隔が小さくなって主点を物体側にする機能が低下し、高変倍比化に不利となる。
条件式(D)の上限の0.20を越えると、空気間隔が大きくなり、第2レンズ群の小型化に不利となる。
第4の構成は、第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23、レンズL24を有する。
第2レンズ群の正レンズ21、負レンズL22、正レンズL23にて補正し切れない軸上収差や軸外収差の補正機能をレンズL24にて行うことが可能となる。
第5の構成は、レンズL24は非球面を有するレンズである。
軸上収差と軸外収差の収差バランスを取る上で、絞りから適度な距離の配置となるレンズL24を非球面レンズとすることが好ましい。
第6の構成は、第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23、非球面を有するレンズL24からなる。
この構成により、第2レンズ群の構成レンズ枚数を4枚として小型化し、収差バランスの確保にも有利となる。
第7の構成は、正屈折力のレンズL21は、物体側面が像側面よりも大きい曲率絶対値を持ち、負屈折力のレンズL22は、物体側面が像側面よりも大きい曲率絶対値を持ち、正屈折力のレンズL23は、両凸形状を持つ。
それにより、レンズL21の主点を物体側に寄せ、高変倍比化しやすい形状となり、レンズL22での収差バランスが取りやすい形状となり、レンズL23にて主たる屈折力を負担させても収差を抑えやすい形状となり、レンズL24にてレンズL21、L22、L23のみでは補正し切れない残存収差をその非球面にて補正しやすくなる。
第8の構成は、以下の条件式(E)を満足する。
0.08<ds34 /f2G<0.28 ・・・(E)
ただし、ds34 はレンズL23とレンズL24との間の光軸上での空気間隔、
2Gは第2レンズ群の焦点距離、
である。
第2レンズ群における正負正のトリプレットレンズから、適度な空気間隔を空けて配された非球面レンズL24を配することで、軸上収差、軸外収差双方の収差バランスを良好に行う上で好ましい構成となる。
条件式(E)の下限の0.08を越えて空気間隔が小さくなると、非球面による軸外収差補正の機能が低下する。
条件式(E)の上限の0.28を越えて空気間隔が大きくなると、第2レンズ群の保持枠が大きくなりやすく、また、非球面による軸上収差補正の機能が低下する。
上述の各構成における第2レンズ群について、さらに、以下の構成としてもよい。
正レンズL21は、物体側に凸面を向けた凸レンズであり、その曲率が像側の曲率よりも強い構成すると、主点を物体寄りに構成でき、変倍比の確保の点で好ましい。
さらに望ましくは、物体側に凸の凸平レンズ、又は、凸メニスカスレンズにすると、変倍比確保の点でより好ましい。
又は、負レンズL22は、正レンズL21と空気間隔を空けて配置され、物体側面が凹面を向けた凹レンズであり、その曲率が像側の曲率よりも強い負となる構成とすると、主点調整と収差バランス上好ましい。
又は、正レンズL23は、両凸形状とすると、第2レンズ群のパワーの確保と収差バランス上好ましい。
又は、レンズL24は、周辺に行くに従い負の方向にパワー変化する非球面を有する構成とすると、収差バランス上好ましい。
又は、レンズL24の非球面は、物体側面、像側面のどちらの面でも構成可能ではあるが、像側の面の方が非球面を適度な位置に配しつつ第2レンズ群の厚みを抑える点でより好ましい。
又は、レンズL24を第2レンズ群中で最もパワーの絶対値が小さいレンズとし、これを非球面レンズとし、第2レンズ群中最も像側に配することで、第2レンズ群内で発生している偏心等の製造誤差に合わせレンズL24を調心することにより、より安定した生産を行うことができ好ましい。
第2レンズ群を構成するレンズは、条件式(A)乃至(E)の中の1つ又は複数の条件式を満たす構成としてもよい。
次に、第1レンズ群に着目した構成について説明する。
第9の構成は、負屈折力のレンズ群G1aは、物体側から順に、負屈折力のレンズL11、負屈折力のレンズL12からなり、正屈折力のレンズ群G1bは、正屈折力のレンズL13を有する。
小型化を目指す場合、各群のパワーを強くする必要があるが、各レンズのパワーを強くしていくと収差の発生量もそれに応じて大きくなる。それを防ぐため、全体として負のパワーを持つ第1レンズ群内に負レンズを2枚の負レンズ(負レンズL11、負レンズL12)として配し、パワーを分割することが収差補正上好ましい。
また、光線高を低く抑えるため、像側のレンズ群G1bに正レンズL13を配する構成が、色収差補正の点と第1レンズ群の主点調整による全長の小型化の点で望ましい。
さらには、レンズ群G1bをレンズL13の1枚のみとすると、第1レンズ群をシンプルに構成でき、小型化の点で好ましい。
さらには、歪曲収差の発生を少なくするため、第1レンズ群内のレンズは何れも、物体側に凸のメニスカスレンズとすることが好ましい。
第10の構成は、負屈折力のレンズ群G1a内に物体側面と像側面が非球面である両面非球面レンズを有する。
1つのレンズの両面を非球面とすることが、収差補正上、及び、製造コストの点でより好ましい。
片面非球面でも、歪曲収差を補正することが可能であるが、非点収差の補正を含め、バランス良く収差を補正するためには、複数面を非球面とすることが望ましい。
複数面を非球面とする場合、片面非球面レンズを複数枚使用することも可能であるが、非球面レンズの枚数を増やすことはコストの上昇を招き、かつ、それらの非球面同士の相対偏心の発生を考えると、1つのレンズの両面を非球面化することが望ましい。
第11の構成は、負屈折力のレンズL12は、物体側面と像側面が非球面である両面非球面レンズである。
絞りから離れた位置に非球面を用いることが軸外収差補正上好ましいが、逆に、絞りから離れ過ぎると有効径が大きくなるため非球面の構成が難しくなる。そのため、両面非球面レンズを物体側から2枚目の負レンズL12とすることで、収差バランスを良好としつつ製造コストも抑えることが可能となる。
さらに、製造コストを安く抑えるために、レンズL12を樹脂レンズとするとより好ましい。
第12の構成は、負屈折力のレンズL12は、物体側面は正のパワーが周辺程強くなる形状、像側面は負のパワーが周辺程弱くなる形状の両面非球面レンズである。
このような構成により、周辺部での負パワーが強くなりすぎること避け、また、非球面を両面に分担することで極度な面形状の変化を抑え、広角側での軸外収差補正により好ましい。
次に、明るさ絞り位置に着目した構成について説明する。
第13の構成は、明るさ絞りが第2レンズ群の物体側に位置する。
物体側からの屈折力配分が、負、正である2群ズームレンズでは、第1レンズ群の外径が大きくなりやすい。
明るさ絞りを前述の位置に配することで、第1レンズ群の外径の大型化を抑えつつ、射出瞳位置を遠くにしやすい構成となる。
また、第2レンズ群の各レンズを保持する枠を一体構成にできるので、レンズ間の相互偏心による収差が起こり難くなる。
第14の構成は、明るさ絞りが第2レンズ群の正屈折力のレンズL21の像側に位置する。
このような構成により、望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を小さくでき、高変倍比化に有利となる。
次に、本発明の2群ズームレンズの適応に着目した構成について説明する。
第15の構成は、以上の2群ズームレンズと、その2群ズームレンズをカメラ本体に着脱自在とするマウント部とを備えた交換レンズである。
負、正タイプの2群ズームレンズの場合、第2レンズ群以降に長いバックフォーカスが確保できる。
本発明は、バックフォーカスを確保しつつ、像面サイズに対する全長を抑えやすい構成となる。
そのため、カメラ本体に着脱自在のマウント部を有する交換レンズに適応することが好ましい。
第16の構成は、以上の2群ズームレンズと、その2群ズームレンズの像側に配されかつ光学像を電気信号に変換する電子撮像素子とを備えた電子撮像装置である。
本発明の2群ズームレンズは、略テレセントリック性の確保に有利となる。そのため、受光面での光線の斜入射による劣化が起こりやすい電子撮像素子を用いた電子撮像装置に用いることが好ましい。
第17の構成は、以上の2群ズームレンズと電子撮像素子との間に反射により光路を分割する光路分割部材を備え、光路分割部材による反射光路側に観察用の像が形成される電子撮像装置である。
本発明の2群ズームレンズは、バックフォーカスの確保に有利となる。そのため、この間隔に、時分割で光路を分割するクイックリターンミラーや光量分割で光路を分割するハーフミラー等の光路分割部材を配するスペースの確保に有利となる。
光路分割部材の反射側に観察用の像を形成することで、撮影する像と視差のない被写体観察が行える。
上述の各構成は、複数の構成を同時に満足することで、小型化、収差補正等の効果がより得やすく構成できる。
つまり、複数の独立して記載した発明の中の複数の構成を同時に満足する構成としてもよい。
また、上述の各構成に記載された構成要件は任意に組み合わせて構わない。
つまり、ある独立して記載した構成に付随して記載した構成要件を、他の独立して記載した構成に付随して満足する構成としても、より好ましい効果を得ることができる。
また、上述の条件式も任意に組み合わせて構成して構わない。
また、条件式(A)について、下限値を−1.3、さらには、−1.2とすると、収差補正の観点でより好ましい。
また、上限値を−0.9とすると、小型高変倍比化の観点でより好ましい。
条件式(B)について、下限値を−0.8、さらには、−0.6とすると、収差バランスの観点でより好ましい。
また、上限値を−0.3、さらには、−0.33とすると、収差バランスの観点でより好ましい。
条件式(C)について、収差補正の観点で、下限値を0.7、さらには、0.85とすると、収差補正、小型化の観点でより好ましい。
また、上限値を1.06、さらには、1.03とすると、収差補正上の観点でより好ましい。
条件式(D)について、下限値を0.15とすると、高変倍比化の観点でより好ましい。
また、上限値を0.19、さらには、0.185とすると、小型化の観点でより好ましい。
条件式(E)について、下限値を0.1、さらには、0.12とすると、収差補正の観点でより好ましい。
また、上限値を0.23、さらには、0.16とすると、収差補正の観点でより好ましい。
以上の本発明によれば、デジタル一眼レフレックスカメラに特に適したテレセントリック性を確保し、収差補正性能、変倍比の確保に有利な小型のズームレンズが得られ、さらには、比較的構成枚数も少なくできるズームレンズを得ることができる。また、これらのズームレンズを用いた交換レンズ、電子撮像装置を提供することができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜5について説明する。実施例1〜5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図5に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、平行平板群はF、像面はIで示してある。なお、平行平板群F中、物体側から、撮影前に振動により表面に付着した埃を振り払い、埃による画質の低下を防止する振動平板、赤外光線の透過を低減させるIRカットフィルター、ローパスフィルター、像面Iに配置される電子撮像素子(CCD、CMOS等)の受光面の前に配されたカバーガラスであり、IRカットフィルターとローパスフィルターは一体になっている。
この発明のズームレンズにおいて、バックフォーカスfbを確保するため、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2でレトロフォーカスタイプを構成している。第1レンズ群の構成は、収差を抑えつつ、適切なパワーを持つため、負のパワーを何れの実施例においても第1レンズL11、第2レンズL12の2枚のレンズで分担している。さらに加えて、歪曲収差、非点収差をバランス良く補正するため、第2レンズL12は、物体側はパワーが周辺に向かって強くなる形状、像面側はパワーが周辺に向かって弱くなる形状の両面非球面となっている。
また、コストを安く抑えるためには、第2レンズL12に樹脂成形レンズを用いている。
また、収差の発生を少なくするため、第1レンズ群G1内のレンズは何れも物体側に凸のメニスカス形状となっている。
第2レンズ群G2は、物体側から、正の第1レンズL21、負の第2レンズL22、正の第3レンズL23、パワーの弱い第3レンズL24にて構成されている。
なお、以上のレンズL11、L12、L21、L22、L23、L24は特許請求の範囲におけるレンズL11、L12、L21、L22、L23、L24に対応している。
ここで、レンズL21は、物体側に強い正の屈折力を持つ正レンズで、以下の条件式(A)を満たす。
−1.5<(r21a +r21b )/(r21a −r21b )<−0.87 ・・・(A)
ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
である。
レンズL22は、物体側に強い負の屈折力を持つ負レンズで、以下の条件式(B)を満たす。
−1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
ただし、r22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
である。
レンズL24は、像側面に周辺に行くに従い負パワーが強くなる非球面を有する。パワーの弱い非球面レンズを最終レンズL24に配することにより、第2レンズ群G2内で発生している偏心等の製造誤差に合わせ、レンズL24を調心することにより、より安定した生産を行うことができるというメリットがある。
また、コストを安く抑えるためには、レンズL12を樹脂レンズとしている。
また、第2レンズ群G2のレンズは以下の条件式(C)、(D)、(E)を満たす。
0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
0.14<ds12 /f2G<0.20 ・・・(D)
0.08<ds34 /f2G<0.28 ・・・(E)
ただし、f2Gは第2レンズ群の焦点距離、
21はレンズL21の焦点距離、
s12 はレンズL21とレンズL22との間の光軸上での空気間隔、
s34 はレンズL23とレンズL24との間の光軸上での空気間隔、
である。
以下、各実施例毎に説明する。実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸の軌跡に沿って移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、凸平正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2番目の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の最終レンズの像面側の面との3面に用いている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸の軌跡に沿って移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2番目の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の最終レンズの像面側の面との3面に用いている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸の軌跡に沿って移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2番目の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の最終レンズの像面側の面との3面に用いている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸の軌跡に沿って移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、凸平正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2番目の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の最終レンズの像面側の面との3面に用いている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2から構成されており、開口絞りSは第2レンズ群G2中の第1レンズと第2レンズの間に一体配置されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像面側に凸の軌跡に沿って移動し、望遠端では広角端の位置より像面側に位置し、第2レンズ群G2は開口絞りSと一体に物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群G2は、凸平正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の2番目の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の最終レンズの像面側の面との3面に用いている。
なお、実施例5は、実施例4における明るさ絞り位置を変更し、望遠端での群間隔をより短くして、望遠端焦点距離をより長くしたものである。
また、実施例1〜3においても、明るさ絞りをレンズL21の像側の間隔に配することで、望遠端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との距離を小さくしやすくなり、高変倍比化に有利となる。
なお、フォーカシングは、何れの実施例においても第1レンズ群G1を物体側に繰り出すことで近距離への合焦を行う。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。
なお、以下の実施例の数値データ中、長さを示す値はmm単位の長さである。

実施例1
1 = 105.666 d1 = 2.20 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
2 = 15.384 d2 = 4.09
3 = 36.862 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
4 = 15.840 (非球面) d4 = 5.67
5 = 22.470 d5 = 3.74 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
6 = 48.570 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 1.00
8 = 24.102 d8 = 4.30 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
9 = ∞ d9 = 5.92
10= -33.714 d10= 1.94 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
11= 99.929 d11= 0.30
12= 20.320 d12= 4.08 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
13= -39.677 d13= 4.70
14= -58.904 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
15= -62.010 (非球面) d15= (可変)
16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 1.21
18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
20= ∞ d20= 0.15
21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
22= ∞ d22= 1.06
23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.295
4 = 4.32360×10-5
6 = -1.72480×10-7
8 = 2.16160×10-10
第4面
K = -0.287
4 = 3.15760×10-5
6 = -2.01110×10-7
8 = -4.27050×10-10
第15面
K = -0.360
4 = 6.73690×10-5
6 = 1.81750×10-7
8 = 8.33430×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 16.99 27.94 50.23
NO 3.51 4.37 5.77
2ω (°) 69.34 43.97 25.07
6 42.00 17.72 1.00
15 28.95 40.31 63.46 。

実施例2
1 = 76.207 d1 = 1.80 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
2 = 14.792 d2 = 4.95
3 = 53.628 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
4 = 18.490 (非球面) d4 = 5.21
5 = 22.802 d5 = 3.75 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
6 = 49.181 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 1.00
8 = 22.294 d8 = 4.03 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
9 = -481.314 d9 = 5.22
10= -34.674 d10= 2.25 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
11= 73.003 d11= 0.50
12= 23.850 d12= 3.94 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
13= -41.250 d13= 4.61
14= -66.092 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
15= -52.926 (非球面) d15= (可変)
16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 1.21
18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
20= ∞ d20= 0.15
21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
22= ∞ d22= 1.06
23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.060
4 = 5.62956×10-5
6 = -1.74033×10-7
8 = 2.70187×10-10
第4面
K = -0.433
4 = 4.68598×10-5
6 = -1.94817×10-7
8 = -4.61179×10-10
第15面
K = -0.325
4 = 5.46162×10-5
6 = 1.70528×10-7
8 = 3.21557×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.85 26.60 44.18
NO 3.56 4.27 5.65
2ω (°) 66.36 46.13 28.44
6 39.26 19.74 3.90
15 29.98 39.03 57.21 。

実施例3
1 = 52.690 d1 = 1.96 nd1 =1.72916 νd1 =54.68
2 = 16.291 d2 = 4.21
3 = 57.893 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
4 = 18.535 (非球面) d4 = 5.17
5 = 23.233 d5 = 3.70 nd3 =1.68893 νd3 =31.07
6 = 51.199 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 1.00
8 = 20.927 d8 = 4.00 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
9 = 290.639 d9 = 4.74
10= -34.470 d10= 2.22 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
11= 102.805 d11= 0.50
12= 23.295 d12= 3.88 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
13= -30.741 d13= 4.24
14= -32.563 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
15= -49.270 (非球面) d15= (可変)
16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 1.21
18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
20= ∞ d20= 0.15
21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
22= ∞ d22= 1.06
23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.060
4 = 3.22194×10-5
6 = -7.98024×10-8
8 = 8.51384×10-11
第4面
K = -0.434
4 = 2.55987×10-5
6 = -9.40307×10-8
8 = -2.87017×10-10
第15面
K = -0.326
4 = 6.52226×10-5
6 = 2.20660×10-7
8 = 2.99119×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.80 26.60 49.00
NO 3.56 4.14 5.77
2ω (°) 66.45 46.12 25.70
6 43.65 23.00 3.90
15 29.76 38.52 60.82 。

実施例4
1 = 87.517 d1 = 1.80 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
2 = 15.319 d2 = 4.23
3 = 44.338 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
4 = 17.169 (非球面) d4 = 5.72
5 = 22.828 d5 = 3.61 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
6 = 48.349 d6 = (可変)
7 = ∞(絞り) d7 = 0.80
8 = 23.224 d8 = 4.19 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
9 = ∞ d9 = 5.67
10= -36.893 d10= 2.03 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
11= 74.746 d11= 0.30
12= 21.207 d12= 4.00 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
13= -46.231 d13= 4.62
14= -84.886 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
15= -64.507 (非球面) d15= (可変)
16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 1.21
18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
20= ∞ d20= 0.15
21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
22= ∞ d22= 1.06
23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.078
4 = 4.74671×10-5
6 = -1.53486×10-7
8 = 2.05563×10-10
第4面
K = -0.434
4 = 3.99175×10-5
6 = -1.74455×10-7
8 = -4.22291×10-10
第15面
K = -0.330
4 = 6.04462×10-5
6 = 1.92918×10-7
8 = 4.15648×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.60 26.60 50.01
NO 3.56 4.20 5.77
2ω (°) 67.15 46.09 25.20
6 40.64 20.09 1.28
15 29.73 38.99 63.08 。

実施例5
1 = 87.517 d1 = 1.80 nd1 =1.58913 νd1 =61.14
2 = 15.319 d2 = 4.23
3 = 44.338 (非球面) d3 = 2.40 nd2 =1.52542 νd2 =55.78
4 = 17.169 (非球面) d4 = 5.72
5 = 22.828 d5 = 3.61 nd3 =1.67270 νd3 =32.10
6 = 48.349 d6 = (可変)
7 = 23.224 d7 = 4.19 nd4 =1.65844 νd4 =50.88
8 = ∞ d8 = 0.80
9 = ∞(絞り) d9 = 4.87
10= -36.893 d10= 2.03 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
11= 74.746 d11= 0.30
12= 21.207 d12= 4.00 nd6 =1.48749 νd6 =70.23
13= -46.231 d13= 4.62
14= -84.886 d14= 2.50 nd7 =1.52542 νd7 =55.78
15= -64.507 (非球面) d15= (可変)
16= ∞ d16= 0.62 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
17= ∞ d17= 1.21
18= ∞ d18= 0.45 nd9 =1.54200 νd9 =77.40
19= ∞ d19= 2.80 nd10=1.54424 νd10=70.86
20= ∞ d20= 0.15
21= ∞ d21= 0.76 nd11=1.52310 νd11=54.49
22= ∞ d22= 1.06
23= ∞(像面)
非球面係数
第3面
K = 3.078
4 = 4.74671×10-5
6 = -1.53486×10-7
8 = 2.05563×10-10
第4面
K = -0.434
4 = 3.99175×10-5
6 = -1.74455×10-7
8 = -4.22291×10-10
第15面
K = -0.330
4 = 6.04462×10-5
6 = 1.92918×10-7
8 = 4.15648×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 17.60 26.60 51.40
NO 3.56 4.20 5.87
2ω (°) 67.15 46.08 24.53
6 41.44 20.89 1.50
15 29.73 38.99 64.52 。
以上の実施例1〜5の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図6〜図10に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端におけるの球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。なお、各収差図中、“FIY”は像高を表す。
上記実施例1〜5の条件式(A)〜(E)の値は次の通りである。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(A) -1.000 -0.911 -1.155 -1.000 -1.000
(B) -0.495 -0.356 -0.498 -0.339 -0.339
(C) 0.903 1.019 0.977 0.940 0.940
(D) 0.179 0.158 0.143 0.171 0.171
(E) 0.142 0.139 0.127 0.139 0.139
図11は、本発明の2群ズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はC−MOS等を用いた電子撮像装置としての一眼レフレックスカメラの断面図である。図11において、1は一眼レフレックスカメラ、2はズーム機構と合焦機構を備えた鏡筒内に配置された撮影レンズ系、3は撮影レンズ系2を一眼レフレックスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部であり、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。
また、4は撮像素子面、5は撮影レンズ系2の光路6上のレンズ系と撮像素子面4との間に配置されたクイックリターンミラー、7はクイックリターンミラー5より反射された光路に配置されたファインダースクリーン、8はペンタプリズム、9はファインダー、Eは観察者の眼(アイポイント)である。
このような構成の一眼レフレックスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜5に示した本発明の2群ズームレンズが用いられる。
以上の本発明によれば、一眼レフタイプのデジタルカメラに適した交換レンズとして、テレセントリック性、収差補正性能、変倍比の点優れたズームレンズを実現することができる。
本発明の2群ズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明の2群ズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明の2群ズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明の2群ズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明の2群ズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明の2群ズームレンズを交換レンズとして用いた一眼レフレックスカメラの断面図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
S…開口絞り
F…平行平板群
I…像面
E…観察者の眼(アイポイント)
1…一眼レフレックスカメラ
2…撮影レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…クイックリターンミラー
6…光路
7…ファインダースクリーン
8…ペンタプリズム
9…ファインダー

Claims (13)

  1. 物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少させ、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負屈折力のレンズ群G1aと正屈折力のレンズ群G1bとから構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正屈折力のレンズL21、負屈折力のレンズL22、正屈折力のレンズL23 、レンズL 24 を有し、
    前記レンズL 24 は非球面を有するレンズであり、
    前記2群ズームレンズは、前記正屈折力のレンズL21に接する空気間隔に配された明るさ絞りを有し、
    以下の条件式(A)、(B)、(E)’を満足することを特徴とする2群ズームレンズ。
    −1.5<(r21a +r21b )/(r21a −r21b )<−0.87 ・・・(A)
    −1.0<(r22a +r22b )/(r22a −r22b )<−0.28 ・・・(B)
    0.1<d s34 /f 2G <0.28 ・・・(E)’
    ただし、r21a はレンズL21の物体側面の近軸曲率半径、
    21b はレンズL21の像側面の近軸曲率半径、
    22a はレンズL22の物体側面の近軸曲率半径、
    22b はレンズL22の像側面の近軸曲率半径、
    s34 はレンズL 23 とレンズL 24 との間の光軸上での空気間隔、
    2G は第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 下の条件式(C)を満足することを特徴とする請求項1記載の2群ズームレンズ
    0.5<f2G/f21<1.1 ・・・(C)
    ただし、f 21はレンズL21の焦点距離、
    である。
  3. 下の条件式(D)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の2群ズームレンズ
    0.14<ds12 /f2G<0.20 ・・・(D)
    ただし、d s12 はレンズL21とレンズL22との間の光軸上での空気間隔、
    である。
  4. 記正屈折力のレンズL23は、両凸形状を持つことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の2群ズームレンズ。
  5. 前記負屈折力のレンズ群G1aは、物体側から順に、負屈折力のレンズL11、負屈折力のレンズL12からなり、前記正屈折力のレンズ群G1bは、正屈折力のレンズL13を有することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の2群ズームレンズ。
  6. 前記負屈折力のレンズ群G1a内に物体側面と像側面が非球面である両面非球面レンズを有することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の2群ズームレンズ。
  7. 前記負屈折力のレンズL12は、物体側面と像側面が非球面である両面非球面レンズであることを特徴とする請求項記載の2群ズームレンズ。
  8. 前記負屈折力のレンズL12は、物体側面は正のパワーが周辺程強くなる形状、像側面は負のパワーが周辺程弱くなる形状の両面非球面レンズであることを特徴とする請求項記載の2群ズームレンズ。
  9. 前記明るさ絞りが前記第2レンズ群の物体側に位置することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の2群ズームレンズ。
  10. 前記明るさ絞りが前記第2レンズ群の前記正屈折力のレンズL21の像側に位置することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の2群ズームレンズ。
  11. 前記請求項1から10の何れか1項記載の2群ズームレンズと、前記2群ズームレンズをカメラ本体に着脱自在とするマウント部とを備えたことを特徴とする交換レンズ。
  12. 前記請求項1から10の何れか1項記載の2群ズームレンズと、前記2群ズームレンズの像側に配されかつ光学像を電気信号に変換する電子撮像素子とを備えたことを特徴とする電子撮像装置。
  13. 前記2群ズームレンズと前記電子撮像素子との間に反射により光路を分割する光路分割部材を備え、前記光路分割部材による反射光路側に観察用の像が形成されることを特徴とする請求項12記載の電子撮像装置。
JP2005273698A 2005-09-21 2005-09-21 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4859178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273698A JP4859178B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
US11/518,067 US7242533B2 (en) 2005-09-21 2006-09-08 Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273698A JP4859178B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007086296A JP2007086296A (ja) 2007-04-05
JP2007086296A5 JP2007086296A5 (ja) 2008-08-14
JP4859178B2 true JP4859178B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37883768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273698A Expired - Fee Related JP4859178B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242533B2 (ja)
JP (1) JP4859178B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274895B (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Inc A convertible lens
JP2009282465A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5430130B2 (ja) * 2008-11-27 2014-02-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5338345B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-13 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5718020B2 (ja) 2010-10-29 2015-05-13 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993814A (en) 1988-01-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPH02120713A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2801293B2 (ja) * 1989-10-03 1998-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5781349A (en) * 1994-08-05 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6229655B1 (en) 1998-12-22 2001-05-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3333473B2 (ja) 1999-07-09 2002-10-15 マイルストーン株式会社 ズームレンズ
JP4536857B2 (ja) 2000-01-31 2010-09-01 株式会社シグマ 広角ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7242533B2 (en) 2007-07-10
US20070064312A1 (en) 2007-03-22
JP2007086296A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014126844A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010250233A (ja) 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009276733A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2009186791A (ja) 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2008191230A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5403316B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4859178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees