JPH01210914A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH01210914A
JPH01210914A JP63035022A JP3502288A JPH01210914A JP H01210914 A JPH01210914 A JP H01210914A JP 63035022 A JP63035022 A JP 63035022A JP 3502288 A JP3502288 A JP 3502288A JP H01210914 A JPH01210914 A JP H01210914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lenses
negative
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035022A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsujirou Ishii
石井 敦次郎
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63035022A priority Critical patent/JPH01210914A/ja
Priority to US07/301,971 priority patent/US4999007A/en
Publication of JPH01210914A publication Critical patent/JPH01210914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラ特にビデオカメラ用の変倍レンズに関
するものである。
[従来の技術] 近年、ビデオカメラは小型軽量化、低価格化が進行し、
民生用としての需要が急速に拡大しつつある。さらに需
要層を拡大するためには、より一層の小型軽量化、低価
格化の促進が必須であり、それに伴ないレンズの小型軽
量化、低コスト化も重要な課題となっている。
現在、民生用ビデオカメラのレンズとしては、ズーム比
が6倍で口径比がF/1.2〜F71.6のズームレン
ズが主流を占めている。これは、上記スペックが、設計
上及びニーズ上で非常に効率の良い位置付けにあるから
である。このような従来のビデオカメラ用のズームレン
ズは、一般に4群ズームと呼ばれるものが多く、例えば
特開昭58−102208号公報、特開昭58−153
913号公報等に示されているものがある。しかし、こ
れらのズームレンズは構成枚数が14〜15枚と多(、
高コストであるうえに大きく重いという欠点がある。又
、特開昭61−110112号公報に示されるものは非
球面を多用し、構成枚数を8枚と少なくしているが、接
合面の曲率が極端に強く、コスト高となってしまう。
又4群ズームの他2群ズームも知られている6それは物
体側より順に負の屈折力を持つ第ルンズ群と正の屈折力
を持つ第2レンズ群よりなりそれら二つのレンズ群の相
対的間隔を変化させて変倍を行なうものである。
この2群ズームは、高変倍比と大口径比と大口径比には
適していないが、レンズ構成枚数が7〜8枚と少ない。
又絞りは第2レンズ群中にあり、変倍中ば一般にはこの
第2レンズ群とともに移動する。
ビデオカメラ用のレンズとしてこの2群ズームを用いた
場合、ビデカメラ用の絞りは大きくて重いために、絞り
を光軸に沿って移動させるための機構は非常に複雑にな
る。
この問題点を解決した従来例として特開昭62−266
511号公報のズームレンズが知られている。この公報
には、2群ズームで絞りを第1レンズ群と第2レンズ群
の間に固定するレンズ系が示されているが、単にパワー
配置のみで、収差を考慮した実際のレンズデーターは示
されていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、2群ズームにおいて変倍時に絞りの位置を固
定するとともにレンズ構成枚数を少なくした低コストな
変倍レンズを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍レンズは、前記の目的を達成するために、
次のように構成した。即ち、物体側より順に負の屈折力
を持ち可動の第1レンズ群と正の屈折力を持ち可動の第
2レンズ群とよりなり、前記第1レンズ群が負レンズ1
枚と正レンズ1枚の2枚のレンズ又は負レンズのみで構
成され、第2レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを含
む3枚〜4枚のレンズにて構成され、第1レンズ群と第
2レンズ群の間に絞りが配置され変倍時絞りの位置が不
変であるように構成した。
従来の2群ズームに多くあるように絞りを第2レンズ群
中に配置した場合、収差補正の関係上第ルンズ群を3枚
のレンズ、第2レンズ群を4〜5枚で構成する必要があ
った。
この2群ズームレンズにおいて、絞りを第ルンズ郡と第
2レンズ群の間に固定しようとすると、特にワイド端に
おいて第2レンズ群により発生するコマ収差および非点
収差が増大する。
またレンズ群と絞りとの機械的干渉を避けるためには、
ワイド端において第1レンズ群が大きく物体側に繰り出
された配置となり、そのためにワイド端で第1レンズ群
特に先頭レンズを通る軸外光線の高さが高くなり、第1
レンズ群で発生する歪曲収差および非点収差も増大する
ことになる。
これらの収差を良好に補正するためには、レンズ構成枚
数を増やすことが考えられるが、レンズ枚数を増やすと
レンズの占有するスペースが増大し、レンズ群が移動出
来るスペースが狭くなり変倍比を大きくすることが出来
ない、又この状態で変倍比を大きくしようとすると、各
レンズ群のパワーが増大しそのため収差が悪化するとい
う悪循環に陥いることになる。
本発明は、逆にレンズ構成枚数を少なくしてレンズ群の
可動スペースを大きくとり、各レンズ群のパワーを緩く
して良好な収差補正とレンズ枚数の削減による低コスト
化を狙ったものである。
上記のように少ない構成枚数で収差を良好に補正するた
めには、適切なレンズ構成と適切なパワー配置が必要で
、本発明では前述のような構成にした。
更に本発明の目的を達成し得る一層良好なズームレンズ
を得るためには、特に各レンズ群のパワーが次の各条件
を満足することが好ましい。
(110,1<fw/lf+1   <   0−5(
2) 0.2 < fw/fn < 0.8ただしf、
はワイド端における全系の焦点距離、flは第1レンズ
群の焦点距離、fflは第2レンズ群の焦点距離である
条件(1)は、第1レンズ群のパワーを規定する条件で
あって、その下限の0.1を越えるとレトロフォーカス
のパワー配置が弱まって長いバックフォーカスをとるこ
とが困難になるうえ、第1レンズ群のレンズ系が太き(
なる。父上限の0.5を越えると第1レンズ群で発生す
る歪曲収差および非点収差が過大になりいずれも好まし
くない。
条件(2)は、第2レンズ群のパワーを規定する条件で
あり、その下限の0.2を越えるとレンズ系の全長が長
(なるうえに第2レンズ群の径が大きくなり、又上限の
0.8を越えると第2レンズ群で発生するコマ収差およ
び非点収差が過大となるうえ長いバックフォーカスを得
ることが困難になり好ましくない。
本発明の変倍レンズは、レンズ系の画角が広くなればな
るほど第2レンズ群で発生する歪曲収差および非点収差
が増大する傾向にある。この場合、第ルンズ群のうち少
なくとも1面を光軸から離れるにしたがって負の屈折力
が減少するような非球面にすることが効果的である。こ
の非球面は光軸との交点を原点として光軸方向にX軸、
光軸に垂直な方向にy軸をとるとき次の式にて表わされ
るものである。
但し、Cは基準球面の曲率、p、A2+は係数である。
この非球面において次の条件(3)を満足することが望
ましい。
(3)1Δxi l/h <  l    (y = 
Ytcl但し、Axyは第ルンズ群に用いる非球面の基
準球面からの変位量、hは最大像高、yは光軸からの高
さ、31fcはこの面における広角端での最大画角の主
光線高である。
この条件(3)の範囲を越えると歪曲収差が補正過剰と
なるうえコマ収差も増大して好ましくなし)。
又第2レンズ群で発生するコマ収差を補正するためには
、第2レンズ群のうち少な(とも−面を光軸から離れる
にしたがって正の屈折力が減少するような非球面にする
ことが効果的である。特に第2レンズ群の負レンズより
も像側に正レンズを配置した場合は、この正レンズに非
球面を用いることが有効である。この非球面の形状も前
記の式にて表わされる。
この第2レンズ群に用いられる非球面は、次の条件(4
)を満足することが好ましい。
(4)1Δxml/h < 0.1   (y=Vtc
)ただしΔxlは、第2レンズ群に用いられる非球面の
基準球面からの変位量、hは最大像高、yは光軸からの
高さ、yEcはこの面における広角端での最大画角の主
光線高である。
この条件(4)の範囲を越えると、球面収差およびコマ
収差が補正過剰となり好ましくない。
本発明のレンズ系に非球面を導入することは単に収差補
正上のメリットだけでなく、これによってレンズ枚数を
増やす場合と異なり各レンズ群の可動スペースを小さく
することなしに収差補正能力を向上させることに最大の
特徴がある。
[実施例] 次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=7.21〜20.4   、  F/2.8 〜F
74.5最大像高 4.2、画角2ω=61°〜24゜
r+ = −233,7665(非球面)d、=3.0
OOOn、 =1.49216   v、 =57.5
0r2=7.8592 di= 4.6190 ri=lO,4222 ds=3.0000     nz= 1.58320
   1/g  =30.45r4= 13.9521 dn=D+(可変) rS=oo(絞り) d、=O*(可変) re=13.5633 da” 4.1711    na= 1.6970O
L/3  = 48.51rt= −22,5400 dt= 2.3400 ra=−8,6821 ds= 1.2000    n4= 1.58320
    v4 = 30.45rs=9.6628 de= o、6199 rho  =13.0467 d+o  ” 3.998I  n、l= 1.492
16    ν、  =57.5Or、、 =−8,2
939(非球面) f       7.21     12      
20.4D+      28.760   10.5
74    3.900D、    12.233  
 8.181  1.100非球面係数 第1面 P ” L−0000、Aa= QA、=0.
60904 xlO−’、 A6=0.12875 x
lO−’A、= 0.47724 x 10−’第11
面 P =1.0000 、  A、=OA4= 0.
83648 % ’10−’、 As= 0.4レンズ
6 X 10−’A、= −0,66100x 10−
’fw/lf+l=0.33 、  fw/fl =0
.391Δgl/h=0.217  、    IΔx
n l/h=  0.004実施例2 f=9〜36  、  F/2.8〜F75.9最大像
高 4 、  画角2ω=50°〜13゜r+=26.
2863  (非球面) d+=1.5000   n1=1.69680   
ν+ ” 56.49ra=8.9305 d、= 3.0000 ra”1口、0907 dx= 2.0000   nt= 1.68893 
 172 = 31.08r、= L2.5490 d4=D+(可変) r、=co(絞り) d%=口、(可変) ra=lG、7573 d、= 3.6381  nx= 1.78650  
Vs = 50.0O(’、= −27,3456 d、= 1.Q551 ra=−16,8356 d、=4.2941  n4=1.78470  v4
=26.22ra=39.1256 d、= 2.5515 r、。= 68.:1012 d+o = 1.5668  ns= 1.80400
 1/s ”” 46.57r、、 = 128.65
27 (非球面)f    9    20   30 Dt   33.728  5.801  3.000
D、      17.547    10.805 
   1.000非球面係数 第1面 P =1.0O(10、A2=OA4=O,1
8060xlO−’、  Aa=0.38879  X
l0−’A、= 0.127T5  x 10−@第1
1面 P =1.0000 、  A、=OA、=0.
18757  xlO−”、Aa=O,LL268  
xi(1−’A、= −0,18129X 10−’f
w/lf+I=0.30  、  fw/fn  =0
.481Δx+I/h=−0,035、lΔxnl/h
=0.o口9実施例3 f=6.5〜13  、 F/2.8〜F73.2最大
像高 4 、 画角2ω=66°〜35゜r+”29.
0559 d、”2.1752   n+=1.67790   
v、 =55.33r2= 12.5083 d2= 6.0503 ra=11.7655 da = 2.2790   n2= t、 6989
5   yz = 30.12rs = 10.364
7  (非球面)d4=D+(可変) rs−■(絞り) ds”口2(可変) rs = 9.3732 da= 1.9346  1.=: 1.69700 
  vs = 48.51r?=536.7007 d、= 2.1171 ・re”−8,4278 da= 1.7630   j14= 1.69895
  1/4 ”: 30.12re = 12.979
8 d*= 0.7974 rl。= 84.0854 dl。= 1.5599  ns= 1.67790 
  vs = 55.33r、、  =−12,061
0 d、、  =0.2482 r+2 ”65.4025 d+z  ”  1.5787   no= 1.67
790     v6 ”55.33rem  = −
11,8216 f     6.5    8.5   13D、  
  32.171  18.876  5.000Di
    4.120   3.161)   1.00
[1非球面係数 第1面 P =1.0000 、  A2=2=4=−
0,62284x 10−’、 As=0.44367
 x 10−’Aa=−0,10183x 10−’ fw/Ifsl=0.23 、  fw/f1 =0.
471AxtI/h=0.080 実施例4 f=9〜18  、   F/3.5〜F/4.0最大
像高 4 、  画角2ω=49@〜25″r+=19
.2227 d、=2.0000   n+=169680   ν
+ 〜56.49r、 = 10.9190  (非球
面)d、=D、(可変) rコ=oo(絞り) da=Dg(可変) r、= 10.7105 d4=3.7453   n、=1.78800   
v、 〜47.38rs ” −43,6280 a、= 1.1252 rs”  10.1391 ds= 0.7777   ns= 1.78470 
  νa = 26.30「y=17.2459 d、= 1.0314 rs: −50,0583 da=2.2170    n4=1.80400  
  v4〜46.57rs+=−8,3168(非球面
) f       9       12      1
80、    42.305   24.518   
8.000Dt      8.855    7.5
85   5.045非球面係数 第2面 P =1.0000 、  A2=OA4=−
0,14187xlO−’、 A、=0.21916 
xlO−’Aa= −0,80249X 10−@第9
面 P=1.00口0.A、=O A4=0.97388 xlO−’、 Aa=0.20
677 xlO弓A、= −0,92816X 10−
’fw/1ftl=0.22 、  f−/fn =0
.531Δxll/h=0.054  、    IΔ
XIII/h= 0.002実施例5 f=8〜16  、 F/2〜F/2.2最大像高 4
 、  画角2ω= 55”〜29゜r、=oo(非球
面) d+= 2.0000     nl= 1.4921
6    17. = 57.50r*=19.684
9 dm=DI(可変) r、=oo(絞り) d、=D、(可変) r、= 17.3408 d4=4.8606    n*= 1.78590 
  1/a  = 44.18rs= −355,53
21 ds”0.2000 r@: 150.9988 ds−3,0965n−= 1.77250    v
s  = 49.66ry=−32,3934 d、= 0.8000 ra=   11.1109 da= 1.0000    n−= 1.78470
    v4 = 26.3Or、= 22.5539 d、=0.6000 r、。 = 37.4779 d+o  = 2.6000  ns= 1.7725
0    シm=49.66r+1=  10.596
1  (非球面)d++=Ds(可変) rl!  :=QQ d+*  = 10.0000  ns= 1.516
33    1/s  = 64.15rl、200 f     8     11.3   16D+  
  44.130  21.290  6.000oa
    9.860   8.492  6.543D
、    2.000   3.368  5.316
非球面係数 第1面 P =1.0000 、  A*=OA、=0
.82892 xlO−’、 Aa=0.28376 
xlO−’Aa=−0,13982X 10−” 第11面 P =t、oooo 、  A、=OA、=
 0.88431 X 10−’、 A、= −0,1
6180X 10−’A、= −0,42180x 1
0−”fw/lf+I=0.20 、  f−/fl 
=0.481Δxsl/h =0.042  、   
 lΔxB l、/h =  0.004ただし、r+
+ rs−・・・はレンズ各面の曲率半径、d、、 d
、、・・・ハ各レンズの肉厚およびレンズ間隔。
flj+ f12.・・・は各レンズの屈折率、ν1 
ν2.・・・は各レンズのアツベ数である。
上記実施例のうち、実施例1は第1図に示すレンズ構成
で、第1レンズ群は負レンズと正レンズの2枚、第2レ
ンズ群は正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成さ
れている。
この実施例の第1レンズ群の正レンズの材料(口、 =
1.58320 、シ、=30.45)は、ポリカーボ
ネートを想定したものである。この材質は異常分散性が
大きく、C線、F線1g線の屈折率を示すと夫々、1.
57?63 、1.59678 、1.60844であ
る。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンゲート
、テレの状態における収差状況は夫々第6図、第7図、
第8図に示す通りである。
実施例2は、第2図に示す構成で、第1レンズ群は負レ
ンズ、正レンズの2枚、第2レンズ群は正レンズ、負レ
ンズ、正レンズの3枚で構成されている。
この実施例の無限遺物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態における収差状況は夫々第9図9第1O
図、第11図に示す通りである。
実施例3は、第3図に示す通りの構成で、第1レンズ群
が負レンズ、正レンズの2枚、第2レンズ群が正レンズ
、負レンズ、正レンズ、正レンズの4枚で構成されてい
る。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態における収差状況は夫々第12図、第1
3図、第14図に示す通りである。
実施例4は、第4図に示すレンズ構成で、第1レンズ群
が負レンズ1枚、第2レンズ群が正レンズ、負レンズ、
正レンズの3枚のレンズにて構成されている。
この実施例の無限遺物点に対するワイド、スタンダード
、テレの各状態の収差状況は夫々第15図、第16図、
第17図に示す通りである。
実施例5は、第5図に示すレンズ構成であって、第1レ
ンズ群が負レンズ1枚、第2レンズ群が正レンズ、正レ
ンズ、負レンズ、正レンズのレンズ4枚にて構成されて
いる。このレンズ系の後方像面側に配置しであるガラス
ブロックは、ファインダーへ光を導くための光路分割ミ
ラーや水晶のローパスフィルターなどの光学部材を想定
している。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように2群ズームにおいて変倍
時に絞り位置を固定にして鏡枠構造を簡単にするととも
にレンズ構成枚数を4〜6枚と少なくすることによって
非常に低コストな変倍レンズを実現し得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例5
の断面図、第6図乃至第8図は実施例1の収差曲線図、
第9図乃至第11図は実施例2の収差曲線図、第12図
乃至第14図は実施例3の収差曲線図、第15図乃至第
17図は実施例4の収差曲線図、第18図乃至第20図
は実施例5の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負の屈折力を有し可動の第1レンズ群と、正の屈折力を
    有し可動の第2レンズ群とよりなり、前記第1レンズ群
    が負レンズ1枚と正レンズ1枚の2枚もしくは負レンズ
    1枚のみで構成され、第2レンズ群が少なくとも1枚の
    負レンズを含む3枚乃至4枚のレンズにて構成され、第
    1レンズ群と第2レンズ群の間に絞りを有し変倍時絞り
    が固定であることを特徴とする変倍レンズ。
JP63035022A 1988-01-28 1988-02-19 変倍レンズ Pending JPH01210914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035022A JPH01210914A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 変倍レンズ
US07/301,971 US4999007A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035022A JPH01210914A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210914A true JPH01210914A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12430434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035022A Pending JPH01210914A (ja) 1988-01-28 1988-02-19 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210914A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215407A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sigma Corp 広角ズームレンズ
JP2005275175A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Miyota Kk 小型ズームレンズ
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010176018A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2011257483A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2012176470A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013122593A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi プロジェクションレンズ
WO2013179582A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2014192288A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014232217A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014232218A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2018135269A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215407A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sigma Corp 広角ズームレンズ
JP4536857B2 (ja) * 2000-01-31 2010-09-01 株式会社シグマ 広角ズームレンズ
JP2005275175A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Miyota Kk 小型ズームレンズ
JP2009014947A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010176018A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2011257483A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2012176470A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013122593A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi プロジェクションレンズ
WO2013179582A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5687392B2 (ja) * 2012-05-30 2015-03-18 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
US9261687B2 (en) 2012-05-30 2016-02-16 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
WO2014192288A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014232217A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014232218A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN105264420A (zh) * 2013-05-29 2016-01-20 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和变焦镜头的制造方法
US20160154220A1 (en) 2013-05-29 2016-06-02 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and manufacturing method for the zoom lens
WO2018135269A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
US11467374B2 (en) 2017-01-20 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fixed focal length lens system and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757556A (en) Zoom lens
US5111338A (en) Zoom Lens
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH04296809A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
EP0766114B1 (en) Zoom lens
JPH01210914A (ja) 変倍レンズ
JP2006106091A (ja) ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
US4830474A (en) Variable magnification optical system
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP2004212612A (ja) ズームレンズ
JPS62198813A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ