JPH0634883A - 広角高変倍ズームレンズ - Google Patents

広角高変倍ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0634883A
JPH0634883A JP4208570A JP20857092A JPH0634883A JP H0634883 A JPH0634883 A JP H0634883A JP 4208570 A JP4208570 A JP 4208570A JP 20857092 A JP20857092 A JP 20857092A JP H0634883 A JPH0634883 A JP H0634883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
wide
principal point
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4208570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260836B2 (ja
Inventor
Minoru Oshikiri
稔 押切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20857092A priority Critical patent/JP3260836B2/ja
Priority to US08/091,834 priority patent/US5504626A/en
Publication of JPH0634883A publication Critical patent/JPH0634883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260836B2 publication Critical patent/JP3260836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143505Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged --+

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は広角端の画角が70°以上の広角
で変倍比が約4倍の高変倍で望遠比が約1.5のコンパ
クトな広角高変倍ズームレンズを提供することを目的と
している。 【構成】 本発明のズームレンズは、負の第1群と負
の第2群と正の第3群とよりなり、ズーミング中三つの
群が移動するもので、第3群を少なくとも二つのレンズ
群で構成し、広角端より望遠端への変倍に際し第3群全
体の焦点距離が減少するように各レンズ群を独立して移
動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩カメラやビデオカ
メラ等に使用される広角高変倍ズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、広画角なズームレンズに好適
なレンズ系として、第1群が負のパワーのいわゆるネガ
ティブリード方式のズームレンズが知られている。その
例として、第1群が負のパワーで第2群が正のパワーの
2群ズームや、特開昭58−95315号公報,特開昭
58−21790号公報等に記載されたレンズ系のよう
に負のパワーの第1群と、正のパワーの第2群と、負の
パワーの第3群と、正のパワーの第4群とよりなる4群
ズームが知られている。更に特開平2−259614号
公報に記載されている負のパワーの第1群と、負のパワ
ーの第2群と、正のパワーの第3群よりなる3群ズーム
や特開平4−116613号公報に記載されているズー
ミング中固定である負のパワーの第1群と、像面位置を
補正する作用を有する負のパワーの第2群と、正のパワ
ーの第3群と、ズーミング中固定である負のパワーの第
4群と、正のパワーの第5群よりなる5群ズーム等が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の例のうち、2群
ズーム方式は、変倍比が2程度で小さくまた変倍比を上
げることが困難である。
【0004】また4群ズーム方式では、特開昭58−9
5315号公報のレンズ系は、変倍比は約4倍であるが
望遠端での望遠比は、1.8と大きくレンズ系が大型で
ある。またレンズ構成枚数も14枚と多くコスト高であ
る。又特開昭58−217910号のレンズ系も、変倍
比は約3.5倍であるがレンズ構成枚数が16枚と多く
コスト高でありサイズも大きい。
【0005】又特開平2−259614号公報に記載さ
れたレンズ系は、上述の2群ズーム方式のレンズ系のう
ちの負のパワーを有する第1群を二つに分割して3群構
成としたもので、全ズーム範囲にわたって第1群と第2
群とで収差を補正しあうようにしかつ第3群内で収差を
補正したものである。そのため、変倍比が2.5倍と小
さい割に第3群のレンズ枚数が多く、負のパワーの第2
群が高変倍化に有効に使用されていない。
【0006】更に特開平4−116613号公報に記載
されているレンズ系も、上述の4群ズーム方式の第1群
を二つに分割して5群ズーム方式としたもので、第2群
に従来のズームレンズでは第1群が行なっていた像面補
正作用を持たせこの第2群には変倍作用を持たせていな
いため、望遠端での望遠比6以上でレンズ系全体のサイ
ズが大きく又変倍比も3と小さい。
【0007】本発明は、広角端の画角が70°以上で変
倍比が約4倍と大でありながら、望遠端での望遠比が
1.5付近の安価でコンパクトな広角高変倍ズームレン
ズを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の広角変倍ズーム
レンズは、物体側より順に、負のパワーの第1群と、負
のパワーの第2群と、正のパワーの第3群とよりなり、
前記第3群は少なくとも二つのレンズ群を有し、少なく
とも二つの群を光軸方向に移動させてズーミングを行な
うレンズ系で、広角端より望遠端への変倍に際し第1群
が初め像方向へ移動し途中より物体方向へ移動し、更に
第3群中の少なくとも二つのレンズ群が第3群全体の焦
点距離が減少するように移動し、しかも第3群全体の前
側主点位置が物体側へ向かうように移動し、次の条件
(1)を満足するレンズ系である。 (1) 0.30<HW12 /(HW12 +HW23 )<1.0 ただしHW12 は広角端における第1群の後側主点と第2
群の前側主点との間隔、HW23 は広角端における第2群
の後側主点と第3群の前側主点との間隔である。
【0009】本発明は、図33のような広角ズームレン
ズに適しているネガティブリート方式を採用し、負のパ
ーの第1群と正のパワーの第3群との間にズーミングの
ために光軸方向に可動である負のパワーの第2群を配置
することによって安価でコンパクトな広角高変倍ズーム
レンズを実現し得るようにした。
【0010】図34に示すようなレンズ系において、第
2群G2 の広角端における倍率βW2は、次の式(a)の
ように表わすことが出来る。 βW2=−f2 /(HW12 −f1 −f2 ) (a) ただしf1 ,f2 は夫々第1群,第2群の焦点距離、H
W12 は広角端における第1群の後側主点H1'と第2群の
前側主点H2 との間隔である。
【0011】広角端においては、ズームレンズ全体の焦
点距離を小さくするために第2群の倍率βW2は1よりな
るべく小さくなるようにすることが望ましい。したがっ
て、式(a)および図35からわかるように第1群と第
2群の広角端での主点間隔HW12 は、なるべく大きくな
るようにするのが良い。
【0012】また第2群の変倍に寄与する効果は、望遠
端での第2群の倍率をβT2とすると、次の式(b)で表
わすことが出来る。 βT2/βW2=1+(HW12 −HT12 )/(HT12 −f1 −f2 ) (b) ただしHT12 は望遠端における第1群の後側主点H1'と
第2群の前側主点H2 との間隔である。
【0013】上記の式(b)より(HW12 −HT12 )の
値が大になる程第2群の変倍への寄与が大きくなる。
(HW12 −HT12 )の値が大きくなるためには、HW12
が大きくなる必要がある。
【0014】図36に示すように、広角側(A)におい
て第2群G2 が第1群G1 より離れることにより、最大
像高付近の光線を遮蔽することなく、また望遠側(B)
においても軸上マージナル光線を遮蔽することなく、又
広角側における中間像高付近の光線の下側光束を遮蔽す
るいわゆるフレアー絞りの役割を第2群G2 が兼ねるこ
とになる。したがって、第2群G2 のフレアー絞り効果
を上げるためにもHW12 は、大きくなる方が良い。
【0015】以上のような理由により、第2群G2 が、
広角端で第1群G1 と第3群G3の間のどこに配置する
かが、本発明の目的を達成する上で重要である。この第
2群G2 の配置を式で表わすとHW12 /(HW12 +H
W23 )となる。即ち、本発明においては、上記の値を条
件(1)の範囲内に定めた。
【0016】上記の条件(1)の下限を越えるとHW12
が小さな値になり、上述の第2群G2 の作用が弱くなり
すぎるか(HW12 +HW23 )の値が大になり、ズームレ
ンズをコンパクトに出来なくなる。また、条件(1)の
上限を越えると第2群のズーミングによる移動量が増大
し鏡枠の構成が困難になるか、(HW12 +HW23 )の値
が小さくなりすぎて第3群の変倍比をかせぐことが出来
なくなるか、第3群のパワーが強くなり過ぎ簡単な構成
で良好に収差補正をするのが困難である。
【0017】更に本発明のズームレンズは、第3群を少
なくとも二つのレンズ群にて構成しこれを第3群の焦点
距離が広角端から望遠端にかけて小さくなるように独立
に移動させ、望遠側での第3群の倍率を上げ高変倍化と
コンパクト化をはかっている。
【0018】また、本発明のズームレンズにおいて、高
変倍化、コンパクト化をはかるために、望遠側で第3群
により発生する球面収差およびコマ収差を、第2群にて
第3群で発生する収差とは逆方向の収差を発生させてズ
ームレンズ全体の収差を補正している。そのためには、
次の条件(2)を満足するようにすることが望ましい。 (2) 0.3<R2R/R3F<1.5 ただしR2Rは第2群の最も像側の面の曲率半径、R3F
第3群の最も物体側の面の曲率半径である。
【0019】条件(2)の下限を越えると、第3群で発
生する収差が第2群と過剰補正にしてしまう。又条件
(2)の上限を越えると反対に補正不足になる。
【0020】本発明は、上述のように、ズーミングの際
第2群をズーミングで移動させることにより望遠側での
第3群で発生する収差を各々の焦点距離に関して補正す
るようにしているが、それが広角側で悪影響を及ぼさな
いようにすることが好ましい。そのために次の条件
(3)を満足することが望ましい。 (3) 0.0<R2F/R1R<8.0 ただしR1Rは第1群の最も像側の面の曲率半径、R2F
第2群の最も物体側の面の曲率半径である。
【0021】条件(3)の範囲を越えると第3群で発生
する収差を第2群で補正するためには好ましいが、広角
側での歪曲収差、コマ収差の発生を助長し第2群もしく
は第1群のレンズ枚数を多くしなければならなくなりコ
ンパクト化、低価格化が困難になる。
【0022】前述のように第2群が変倍作用と、広角側
でのフレアー絞りの作用および望遠側での収差補正の作
用を一層効果的に発揮し得るためには次の条件(4)を
満足することが好ましい。 (4) 4<f2 /f1 <20 条件(4)において、下限を越えると第2群のパワーが
強くなり広角側で像面湾曲が悪化するか、第1群のパワ
ーが弱くなって第1群でフォーカシングを行なった時に
第1群の繰出量が増加すると共にフォーカシングによる
収差変動が大になる。又上限を越えると第2群のパワー
が弱くなって変倍作用、収差補正作用が弱くなるか、第
1群のパワーが強くなって第1群の構成枚数を多くしな
ければならずコスト高になる。
【0023】又式(b)からわかるように、第1群のパ
ワーを強くすると、(HW12 −HT12 )の値が同じ場
合、βT2/βW2の値を大にすれば高変倍でコンパクトな
ズームレンズになし得る。このことは、第1群の第3群
との関係においても同じである。しかし第1群のパワー
をあまり強くしすぎると第1群で発生する収差が増大し
これを補正するためには第1群および第2群,第3群の
レンズ構成枚数を増やさなければならず、コンパクト
化、低価格化を実現しにくくなる。したがって、本発明
のズームレンズにおいて、下記の条件(5)を満足する
ことが望ましい。 (5) 0.2<|f1 /fT |<0.7 ただし、fT は望遠端におけるズームレンズ全体の焦点
距離である。
【0024】条件(5)の上限を越えると第1群のパワ
ーが小になり高変倍でコンパクトなズームレンズが得に
くくなる。又下限を越えると第1群のパワーが大にな
り、第1群での収差の発生量が大となり、これを補正す
るためには、この群および第2群,第3群のレンズ枚数
を増やさなければならず、コンパクト化や低価格化にと
って好ましくない。
【0025】又本発明のレンズ系では、第3群は正のパ
ワーの群としてその前側主点位置を物体側に移動して第
1群と第2群との合成のパワー(第1群と第2群の合成
の系)の後側主点位置との間隔を小さくして倍率を上げ
て所定の変倍を行なうようにしている。その際に、既に
述べた通り第3群を少なくとも二つのレンズ群にて構成
し、広角端より望遠端への変倍の際に第3群全体の焦点
距離が小さくなるように前記の少なくとも二つのレンズ
群を独立に移動させることにより、この第3群の望遠側
での倍率を上げることが出来、レンズ系全体の高変倍化
とコンパクト化にとって効果的である。
【0026】ここでこの第3群の望遠端における焦点距
離をf3Tとした時、次の条件(6)を満足することが一
層好ましい。 (6) 0.1<f3T/fT <0.4 この条件(6)の下限を越えると第3群のパワーが強く
なりすぎてこの群での収差の発生が大になり、レンズ系
全体の枚数を増やさないと補正しにくくなる。また条件
(6)の上限を越えると、第3群のパワーが弱くなり、
所定の倍率を得るためには、少なくとも第2群の移動量
を大きくしなければならなくなり、ズームレンズのコン
パクト化にとって好ましくない。
【0027】更に第3群の構成を次のようにすることが
好ましい。つまりこの第3群を物体側より順に正のパワ
ーの第1レンズ群G3A、負のパワーの第2レンズ群
3B、正のパワーの第3レンズ群G3Cの少なくとも三つ
のレンズ群にて構成し、ズーミングに際して少なくとも
この三つのレンズ群を移動させることが好ましい。
【0028】ここで第1のレンズ群G3Aの焦点距離f31
が次の条件(7)を満足するようにすれば一層望まし
い。 (7) f31/fT <0.4 この条件(7)の範囲を越えると第3群での変倍比を得
るためには移動量が増大するので、ズームレンズをコン
パクトにする上で望ましくない。
【0029】
【実施例】次に本発明の広角高変倍ズームレンズの各実
施例を示す。 実施例1 焦点距離=28.8〜55.3〜106.0 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =108.7323 d1 =1.980 n1 =1.78590 ν1 =44.18 r2 =25.6832 d2 =7.053 r3 =-262.5110 d3 =1.738 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =50.6163 d4 =0.150 r5 =36.3305 d5 =4.463 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =128.9026 d6 =可変 r7 =41.5099 d7 =2.000 n4 =1.48749 ν4 =70.20 r8 =34.7527 d8 =可変 r9 =51.6592 d9 =1.500 n5 =1.84666 ν5 =23.88 r10=21.5382 d10=6.318 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r11=-102.5377 d11=0.150 r12=27.0690 d12=4.857 n7 =1.48749 ν7 =70.20 r13=-255.0295 d13=可変 r14=絞り d14=1.745 r15=-579.1368 d15=3.469 n8 =1.78472 ν8 =25.68 r16=-19.8029 d16=1.500 n9 =1.78590 ν9 =44.18 r17=57.0250 d17=1.158 r18=-88.3583 d18=1.485 n10=1.78590 ν10=44.18 r19=108.8552 d19=可変 r20=68.6007 d20=3.679 n11=1.69680 ν11=55.52 r21=-42.3806 d21=0.150 r22=35.3336 d22=4.749 n12=1.55232 ν12=63.75 r23=-39.8426 d23=0.059 r24=-38.6416(非球面)d24=1.800 n13=1.80440 ν13=39.58 r25=32.1582 非球面係数 E=-0.97947×10-5,F=-0.10810×10-7,G=0.1151
4 ×10-9 バックフォーカス38.201 51.617 83.299 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.533 ,R2R/R3F=0.
615 R2F/R1F=0.322 ,f2 /f1 =11.493,|f1 /f
T |=0.398 f3T/fT =0.278 ,f31/fT =0.259
【0030】実施例2 焦点距離=29.0〜55.5〜106.1 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =134.7423 d1 =2.200 n1 =1.74320 ν1 =49.31 r2 =27.0821 d2 =7.000 r3 =-435.7754 d3 =1.900 n2 =1.75700 ν2 =47.87 r4 =48.3279 d4 =0.150 r5 =36.7495 d5 =4.500 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =131.8168 d6 =可変 r7 =62.2161 d7 =2.000 n4 =1.48749 ν4 =70.20 r8 =44.1464 d8 =可変 r9 =45.5286 d9 =1.500 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=21.5496 d10=6.500 n6 =1.71300 ν6 =53.84 r11=-97.3091 d11=0.150 r12=25.2128 d12=4.850 n7 =1.48749 ν7 =70.20 r13=∞ d13=可変 r14=絞り d14=1.000 r15=-95.6768 d15=3.500 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r16=-17.3663 d16=1.400 n9 =1.76200 ν9 =40.10 r17=39.8484 d17=可変 r18=88.5160 d18=4.000 n10=1.53996 ν10=59.57 r19=-39.4021(非球面)d19=0.150 r20=-97.5417 d20=1.600 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=215.6004 非球面係数 E=0.18670 ×10-4,F=0.99813 ×10-8,G=0.5887
8 ×10-9 H=-0.35096×10-11 ,I=0.15481 ×10-15 バックフォーカス38.857 58.079 89.464 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.424 ,R2R/R3F=0.
970 R2F/R1F=0.472 ,f2 /f1 =7.352 ,|f1 /f
T |=0.415 f3T/fT =0.290 ,f31/fT =0.252
【0031】実施例3 焦点距離=29.0〜55.5〜106.1 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =139.5160 d1 =2.200 n1 =1.74320 ν1 =49.31 r2 =27.2990 d2 =6.860 r3 =-778.4480 d3 =1.850 n2 =1.75700 ν2 =47.87 r4 =45.3700 d4 =0.150 r5 =36.0080 d5 =4.500 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =126.2960 d6 =可変 r7 =96.7600 d7 =1.900 n4 =1.48749 ν4 =70.20 r8 =55.2090 d8 =可変 r9 =45.9600 d9 =1.500 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=21.6400 d10=6.550 n6 =1.71300 ν6 =53.84 r11=-86.4780 d11=0.150 r12=24.6080 d12=4.700 n7 =1.48749 ν7 =70.20 r13=519.0230 d13=可変 r14=絞り d14=1.100 r15=-101.0000 d15=3.500 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r16=-17.7560 d16=1.400 n9 =1.76200 ν9 =40.10 r17=39.9820 d17=可変 r18=100.5400 d18=4.000 n10=1.53746 ν10=59.26 r19=-35.8593(非球面)d19=0.150 r20=-66.5000 d20=1.600 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=∞ 非球面係数 E=0.17504 ×10-4,F=0.58015 ×10-7,G=-0.369
49×10-9 H=0.56249 ×10-11 ,I=-0.31232×10-13 バックフォーカス38.566 58.132 91.077 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.526 ,R2R/R3F=1.
201 R2F/R1F=0.766 ,f2 /f1 =6.112 ,|f1 /f
T |=0.413 f3T/fT =0.287 ,f31/fT =0.249
【0032】実施例4 焦点距離=29.0〜55.5〜106.1 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =128.2990 d1 =2.200 n1 =1.74320 ν1 =49.31 r2 =26.7779 d2 =7.129 r3 =-528.9392 d3 =1.850 n2 =1.75700 ν2 =47.87 r4 =45.9331 d4 =0.150 r5 =36.1113 d5 =4.500 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =129.7053 d6 =可変 r7 =113.0451 d7 =1.900 n4 =1.48749 ν4 =70.20 r8 =59.0568 d8 =可変 r9 =46.8154 d9 =1.500 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=21.9319 d10=6.550 n6 =1.71300 ν6 =53.84 r11=-84.4078 d11=0.150 r12=24.5421 d12=4.800 n7 =1.48749 ν7 =70.20 r13=374.4820 d13=可変 r14=絞り d14=1.100 r15=-108.0777 d15=3.500 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r16=-18.5338 d16=1.400 n9 =1.76200 ν9 =40.10 r17=41.3196 d17=可変 r18=99.4556 d18=4.000 n10=1.53996 ν10=59.57 r19=-36.5275(非球面)d19=0.150 r20=-66.4615 d20=1.600 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=50048.7656 非球面係数 E=0.17357 ×10-4,F=0.57162 ×10-7,G=-0.432
06×10-9 H=0.68099 ×10-11 ,I=-0.36933×10-13 バックフォーカス38.521 58.531 93.209 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.567 ,R2R/R3F=1.
261 R2F/R1F=0.872 ,f2 /f1 =5.912 ,|f1 /f
T |=0.409 f3T/fT =0.289 ,f31/fT =0.251
【0033】実施例5 焦点距離=29.0〜55.5〜106.1 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =134.7242 d1 =2.200 n1 =1.74320 ν1 =49.31 r2 =27.0438 d2 =7.095 r3 =-396.5100 d3 =1.900 n2 =1.75700 ν2 =47.87 r4 =47.8515 d4 =0.150 r5 =36.7245 d5 =4.500 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =124.1468 d6 =可変 r7 =70.6094 d7 =2.000 n4 =1.48749 ν4 =70.20 r8 =42.9790 d8 =可変 r9 =44.5625 d9 =1.500 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=21.8587 d10=6.500 n6 =1.71300 ν6 =53.84 r11=-92.4738 d11=0.150 r12=24.7297 d12=4.850 n7 =1.48749 ν7 =70.20 r13=∞ d13=可変 r14=絞り d14=1.000 r15=-99.3764 d15=3.500 n8 =1.80518 ν8 =25.43 r16=-18.1253 d16=1.400 n9 =1.76200 ν9 =40.10 r17=41.0559 d17=可変 r18=80.3935 d18=4.000 n10=1.53996 ν10=59.57 r19=-39.4301(非球面)d19=0.150 r20=-91.1226 d20=1.600 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=209.5212 非球面係数 E=0.19283 ×10-4,F=0.12440 ×10-7,G=0.5647
8 ×10-9 H=-0.36430×10-11 ,I=0.37243 ×10-14 バックフォーカス39.358 60.193 92.271 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.688 ,R2R/R3F=0.
964 R2F/R1F=0.569 ,f2 /f1 =5.461 ,|f1 /f
T |=0.399 f3T/fT =0.277 ,f31/fT =0.244
【0034】実施例6 焦点距離=29.0〜55.5〜106.1 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =156.4009 d1 =2.000 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =28.3099 d2 =6.357 r3 =-1741.7009 d3 =1.800 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =44.6110 d4 =0.150 r5 =35.2409 d5 =4.400 n3 =1.80518 ν3 =25.43 r6 =122.9933 d6 =可変 r7 =91.8836 d7 =1.700 n4 =1.50137 ν4 =56.40 r8 =32.9729 d8 =2.200 n5 =1.59551 ν5 =39.21 r9 =45.9615 d9 =可変 r10=45.4500 d10=1.500 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=21.1952 d11=6.500 n7 =1.71300 ν7 =53.84 r12=-93.3673 d12=0.150 r13=24.0892 d13=4.850 n8 =1.48749 ν8 =70.20 r14=2165.9834 d14=可変 r15=絞り d15=1.200 r16=-103.6729 d16=3.500 n9 =1.80518 ν9 =25.43 r17=-17.5111 d17=1.400 n10=1.76200 ν10=40.10 r18=41.5450 d18=可変 r19=94.5278 d19=4.000 n11=1.56873 ν11=63.16 r20=-44.4293(非球面)d20=0.150 r21=-106.8472 d21=1.600 n12=1.80518 ν12=25.43 r22=225.3169 非球面係数 E=0.17523 ×10-4,F=0.38813 ×10-8,G=0.6013
0 ×10-9 H=-0.27031×10-11 ,I=-0.31230×10-14 バックフォーカス39.520 60.256 93.833 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.709 ,R2R/R3F=1.
011 R2F/R1F=0.747 ,f2 /f1 =5.155 ,|f1 /f
T |=0.412 f3T/fT =0.282 ,f31/fT =0.246
【0035】実施例7 焦点距離=29.0〜55.5〜102.0 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =443.6869 d1 =2.000 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =32.5903 d2 =3.441 r3 =62.2498 d3 =1.800 n2 =1.77250 ν2 =49.66 r4 =36.5648 d4 =0.150 r5 =28.6069 d5 =4.500 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =42.3759 d6 =可変 r7 =263.6550 d7 =1.900 n4 =1.60311 ν4 =60.70 r8 =33.4630 d8 =1.495 r9 =34.3196 d9 =3.000 n5 =1.59270 ν5 =35.29 r10=125.3712 d10=可変 r11=336.0540 d11=2.800 n6 =1.60311 ν6 =60.70 r12=-97.4767 d12=0.150 r13=25.2075 d13=4.700 n7 =1.69680 ν7 =55.52 r14=-242.2330 d14=1.000 r15=絞り d15=1.000 r16=39.9050 d16=4.700 n8 =1.60311 ν8 =60.70 r17=-74.7879 d17=1.500 n9 =1.80518 ν9 =25.43 r18=37.2953 d18=2.700 r19=-34.7291 d19=1.400 n10=1.80100 ν10=34.97 r20=108.1482 d20=可変 r21=52.7817 d21=6.000 n11=1.59270 ν11=35.29 r22=-40.4082(非球面)d22=0.150 r23=-77.9807 d23=1.600 n12=1.80610 ν12=40.95 r24=-198.0398 非球面係数 E=0.14317 ×10-4,F=0.63138 ×10-7,G=-0.580
18×10-9 H=0.36692 ×10-11 ,I=-0.82702×10-14 バックフォーカス38.500 64.195 106.901 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.399 ,R2R/R3F=0.
373 R2F/R1F=6.222 ,f2 /f1 =7.315 ,|f1 /f
T |=0.468 f3T/fT =0.383 ,f31/fT =0.524
【0036】実施例8 焦点距離=29.0〜55.5〜106.1 ,Fナンバー=4.6 〜5.2 〜5.84 r1 =-184.4995 d1 =2.300 n1 =1.60300 ν1 =65.48 r2 =29.1820 (非球面)d2 =6.286 r3 =43.3451 d3 =4.108 n2 =1.75550 ν2 =25.07 r4 =87.4460 d4 =可変 r5 =343.5360 d5 =1.900 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r6 =42.7268 d6 =可変 r7 =46.2403 d7 =1.500 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =22.9759 d8 =5.600 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r9 =-123.2525 d9 =0.150 r10=23.4580 d10=4.730 n6 =1.49700 ν6 =81.61 r11=29807.5862 d11=可変 r12=絞り d12=1.100 r13=-143.8893 d13=3.500 n7 =1.80518 ν7 =25.43 r14=-19.5966 d14=1.400 n8 =1.79952 ν8 =42.24 r15=37.1362 d15=可変 r16=77.2187 d16=4.000 n9 =1.53996 ν9 =59.57 r17=-38.0322(非球面)d17=0.150 r18=-67.8566 d18=1.600 n10=1.80518 ν10=25.43 r19=-2667.8957(非球面) 非球面係数 (第2面)E=-0.26135×10-5,F=-0.58787×10-8
G=-0.41990×10-11 H=-0.13049×10-14 (第17面)E=0.15037 ×10-4,F=-0.92992×10-9 G=-0.38455×10-10 H=-0.73023×10-12 (第19面)E=0.72172 ×10-6,F=0.30418 ×10-7 G=0.60296 ×10-10 H=0.32020 ×10-12 バックフォーカス38.500 59.415 87.481 HW12 /(HW12 +HW23 )=0.363 ,R2R/R3F=0.
924 R2F/R1F=3.929 ,f2 /f1 =1.372 ,|f1 /f
T |=0.676 f3T/fT =0.287 ,f31/fT =0.243 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0037】以上の実施例1〜8は、夫々図1〜8に示
す通りで、いずれもレンズ構成枚数が10〜11枚と少
なく、又望遠端での望遠比が1.4〜1.6と小さいに
も拘らず収差が良好に補正された広角高変倍ズームレン
ズである。各実施例の望遠比は下記の通りである。
【0038】 実施例1 1.40 実施例2 1.40 実施例3 1.41 実施例4 1.43 実施例5 1.43 実施例6 1.44 実施例7 1.6 実施例8 1.32 上記実施例のうち、実施例7は第3群が変倍の際独立に
移動するレンズ群が他の実施例より少ない二つである。
又変倍比は3.52である。又実施例8の変倍比は3.
66である。
【0039】更に上記実施例で用いる非球面の形状は、
下記の式で表わされる。
【0040】ただしxは光軸方向の非球面量、hは光軸
からの高さ、rは近軸曲率半径、E,F,G,H,Iは
非球面係数である。
【0041】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、広角ズームレ
ンズに好適なネガティブリード方式であって、負のパワ
ーの第2群を変倍および収差補正に対し効果を発揮する
ように配置して望遠端での望遠比が1.5付近の安価で
コンパクトでありながら、広角端での画角が70度以上
又変倍比が約4倍の広角高変倍である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例1の広角端における収差曲線図
【図10】本発明の実施例1の中間焦点距離における収
差曲線図
【図11】本発明の実施例1の望遠端における収差曲線
【図12】本発明の実施例2の広角端における収差曲線
【図13】本発明の実施例2の中間焦点距離における収
差曲線図
【図14】本発明の実施例2の望遠端における収差曲線
【図15】本発明の実施例3の広角端における収差曲線
【図16】本発明の実施例3の中間焦点距離における収
差曲線図
【図17】本発明の実施例3の望遠端における収差曲線
【図18】本発明の実施例4の広角端における収差曲線
【図19】本発明の実施例4の中間焦点距離における収
差曲線図
【図20】本発明の実施例4の望遠端における収差曲線
【図21】本発明の実施例5の広角端における収差曲線
【図22】本発明の実施例5の中間焦点距離における収
差曲線図
【図23】本発明の実施例5の望遠端における収差曲線
【図24】本発明の実施例6の広角端における収差曲線
【図25】本発明の実施例6の中間焦点距離における収
差曲線図
【図26】本発明の実施例6の望遠端における収差曲線
【図27】本発明の実施例7の広角端における収差曲線
【図28】本発明の実施例7の中間焦点距離における収
差曲線図
【図29】本発明の実施例7の望遠端における収差曲線
【図30】本発明の実施例8の広角端における収差曲線
【図31】本発明の実施例8の中間焦点距離における収
差曲線図
【図32】本発明の実施例8の望遠端における収差曲線
【図33】本発明のズームレンズの基本構成を示す図
【図34】本発明のズームレンズの各群の主点位置を示
す図
【図35】本発明のズームレンズの第1群と第2群の主
点間隔と第2群の倍率との関係を示すグラフ
【図36】本発明のズームレンズの第2群のフレア絞り
効果を表わす図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負のパワーの第1群と、
    負のパワーの第2群と、正のパワーの第3群とよりな
    り、前記第3群は少なくとも二つのレンズ群を有し、少
    なくとも二つの群を光軸方向に移動させてズーミングを
    行なうレンズ系で、広角端より望遠端への変倍に際し第
    1群が初め像方向へ移動し途中より物体方向へ移動し、
    更に第3群中の少なくとも二つのレンズ群が第3群全体
    の焦点距離が減少するように移動し、しかも第3群全体
    の前側主点位置が物体側へ向かうように移動し、次の条
    件(1)を満足する広角高変倍ズームレンズ。 (1) 0.30<HW12 /(HW12+HW23 )<1.0 ただしHW12 は広角端における第1群の後側主点と第2
    群の前側主点との間隔、HW23 は広角端における第2群
    の後側主点と第3群の前側主点との間隔である。
JP20857092A 1992-07-14 1992-07-14 広角高変倍ズームレンズ Expired - Fee Related JP3260836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20857092A JP3260836B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 広角高変倍ズームレンズ
US08/091,834 US5504626A (en) 1992-07-14 1993-07-13 Wide-angle zoom lens system having a high vari-focal ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20857092A JP3260836B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 広角高変倍ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634883A true JPH0634883A (ja) 1994-02-10
JP3260836B2 JP3260836B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16558375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20857092A Expired - Fee Related JP3260836B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 広角高変倍ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5504626A (ja)
JP (1) JP3260836B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049843A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP2014232295A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP2014232294A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
KR20220088299A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 스타 마이크로닉스 컴퍼니 리미티드 공작 기계, 및 그 제어 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402834B2 (ja) * 1995-03-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 変倍ファインダー
US6122111A (en) * 1997-07-25 2000-09-19 Panavision, Inc. High performance zoom lens system
JPH11295599A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101042640B1 (ko) * 2004-07-13 2011-06-20 삼성전자주식회사 줌렌즈 광학계

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481664A (en) * 1965-09-01 1969-12-02 Canon Kk Large aperture and wide angle zoom lens system
JPS584113A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS5895315A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS58217910A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Ricoh Co Ltd 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ
US5000550A (en) * 1989-01-30 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
JPH02259614A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Sigma:Kk ズームレンズ系
US5175648A (en) * 1990-01-18 1992-12-29 Konica Corporation Zoom lens
JP2683133B2 (ja) * 1990-01-31 1997-11-26 キヤノン株式会社 撮影レンズ
JP2729851B2 (ja) * 1990-08-04 1998-03-18 富士写真光機株式会社 レトロフォーカス型広角レンズ
JP2778232B2 (ja) * 1990-09-07 1998-07-23 キヤノン株式会社 広角ズームレンズ
US5325263A (en) * 1991-07-22 1994-06-28 Silicon Graphics, Inc. Rack and pinion retaining and release device for removable computer components
JP3029149B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049843A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP4720117B2 (ja) * 2003-07-17 2011-07-13 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2014232295A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP2014232294A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
KR20220088299A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 스타 마이크로닉스 컴퍼니 리미티드 공작 기계, 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5504626A (en) 1996-04-02
JP3260836B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2619632B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07120677A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH0634885A (ja) ズームレンズ
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JP3260836B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07311341A (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees