JPH0566348A - 全長の短い変倍レンズ - Google Patents

全長の短い変倍レンズ

Info

Publication number
JPH0566348A
JPH0566348A JP3221698A JP22169891A JPH0566348A JP H0566348 A JPH0566348 A JP H0566348A JP 3221698 A JP3221698 A JP 3221698A JP 22169891 A JP22169891 A JP 22169891A JP H0566348 A JPH0566348 A JP H0566348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3221698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
三原伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3221698A priority Critical patent/JPH0566348A/ja
Priority to US08/017,370 priority patent/US5313331A/en
Publication of JPH0566348A publication Critical patent/JPH0566348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ構成枚数が10枚以下で、全長が極め
て短く、前玉径の小さい、小型軽量、また、低コストな
大口径比高変倍比の変倍レンズ。 【構成】 正の第1群G1と負の第2群G2とよりなる
変倍系と、正で常時固定の第3群G3と正で変倍及び焦
点位置調節のために可動の第4群G4とよりなる結像系
とから構成された変倍レンズにおいて、その結像系の近
軸配置と実際のレンズ形状や配列等の構成に工夫をしつ
つ、一部に非球面を導入し、種々の光学フィルターの位
置をも工夫することで、変倍比8、広角端でのF値、画
角がそれぞれ1.4、54°にて、フィルターこみの全
長が9.7fW と極めて短くしつつも、球面収差等の諸
収差が無理なくバランスよく補正された、結像特性の極
めて良好な変倍レンズとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4群構成でリアフォー
カスを用いた全長の短い大口径比高変倍比の変倍レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラの小型軽量化、低コ
スト化の進展は著しく、カムコーダー市場は大幅に活性
化し、一般ユーザーに急速に普及しつつある。ビデオカ
メラは、主に、電気回路基板、アクチュエーター(メ
カ)系、そして、光学系からなっており、従来、特に電
気系を中心に小型、低コスト化が進められてきたが、こ
こ最近になって撮像光学系の大幅な小型化が急進展して
いる。撮像光学系の小型、低コスト化は、イメージャー
の小型化技術、回転対象非球面加工技術、TTL自動合
焦技術の進展を効果的に利用した新しいズーム(変倍)
タイプの開発によってなされつつあるのが現状である。
その新しいズームレンズの例として、特開昭62−24
213号、特開昭62−178917号、特開昭62−
215225号等があるが、小型、軽量化へのニーズは
際限なく、特に、全長や前玉径のさらなる小型化へのニ
ーズは高い。
【0003】前記先行例以前の技術として、例えば特開
昭60−186818号(8倍クラスのズームレンズ)
を見てみると、正の屈折力を有し、合焦のために可動
で、物体側から順に負レンズ、正レンズ、正レンズより
なる第1群、負の屈折力を有し、変倍のために可動で、
物体側から順に負レンズ、負レンズ、正レンズよりなる
第2群、負の屈折力を有し、変倍による像位置の変動を
補正するために存在し、可動であり、物体側に強い凹面
を向けたメニスカス状の負レンズ成分よりなる第3群か
ら構成される変倍系と、絞りやリレーレンズ群より構成
される結像系とから全体が構成されている。これは全
長、前玉径の大きな例として取り上げたものである。第
1群は合焦のために移動するが、その際、望遠端付近で
の合焦による球面収差の変動が大きくなりがちなため、
そのパワーをあまり強くすることはできなかった。した
がって、第1群による像位置(つまり第2群の物点)は
遠くなり、必然的に第2群のパワーが緩くなり、第2群
の移動スペースも多く必要とし、変倍系の全長を長くし
ていた。さらに、第1群、第2群のパワーが緩いと、入
射瞳位置はやはり必然的に深くなり(物体側から見
て)、特に第1群のレンズ径を大きくしなくてはなら
ず、さらに、凸レンズの縁肉確保のためにレンズを厚く
しなくてはならず、そのためにまた、入射瞳が深くなる
という悪循環によって、前玉が巨大化し、変倍系の全長
をさらに長くしていた。それに加えて、第1群により合
焦を行うために、至近物点合焦時の入射瞳はさらに深く
なることも考慮しなくてはならなかった。そこで、前述
の特開昭62−24213号、特開昭62−17891
7号、特開昭62−215225号のようにリアフォー
カス方式やコンペンセーター群を絞りよりも後ろの群に
配置する方式が用いられるようになってきた。この方式
は、全長を短くしたり、前玉径を小さくするのに驚くべ
き潜在能力を秘めている。特に、特開昭62−1789
17号は、前記結像系に非球面を用いて構成枚数を大幅
に削減し、しかも、収差補正も充分に行えることを示し
ている。しかし、この小型化への能力が殆ど引き出され
ておらず、全長も前玉径も古典的レンズ構成と大差な
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、特開昭62
−178917号のものは、正の屈折力を有する第1
群、負の屈折力を有する第2群からなる変倍系と、非球
面を有する正の単レンズのみからなり常時固定の第3
群、少なくとも1枚の負レンズを有し全体として2枚な
いし3枚のレンズよりなり、変倍時及び被写体距離変化
等による焦点位置調節のために可動の第4群からなる結
像系とから構成されるものである。このように、コンペ
ンセータを兼ねたリアフォーカスや非球面を採用するこ
とにより、構成枚数を10枚以下に減らせ、それによっ
て余分なスペースを減らせるので、大幅に前玉径を小さ
くでき、かつ、全長も短くすることが可能となった。と
ころが、リアフォーカスにして第1群のパワーを強くし
やすくなったはずなのに、それがたいしてなされずじま
いで、第2群のパワーも緩いままとなっている。また、
第3群が単玉になったことが災いして、ここで充分に光
束を収斂させてほぼアフォーカルにして射出させること
ができず、第4群の焦点距離も長くせざるを得ず、バッ
クフォーカスを短くできないままとなっており、全長、
前玉径等が充分小型化されていない。
【0005】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、正の屈折力を有する第1群と負の屈折
力を有する第2群とよりなる変倍系と、正の屈折力を有
し常時固定の第3群と正の屈折力を有し変倍時及び焦点
位置調節のために可動の第4群とよりなる結像系とから
構成された変倍レンズの各群のパワーレベルの設定、さ
らには、第3群、第4群のレンズ構成を工夫することに
より、レンズ構成枚数が10枚以下で、全長が極めて短
く、前玉径の小さい、小型軽量、また、低コストな大口
径比高変倍比の変倍レンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の全長の短い変倍
レンズは、前記目的を達成するために、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有
し変倍時に可動の第2レンズ群の2つの群からなる変倍
系と、正の屈折力を有し常時固定の第3レンズ群、正の
屈折力を有し変倍時及び焦点調節のために可動の第4レ
ンズ群の2つの群からなる結像系とから構成され、第3
レンズ群は、物体側から順に、少なくとも物体側の面が
強い収斂性を有し光軸から離れるに従って光軸近傍の曲
率半径を有する球面に対して物体側への偏倚量が単調増
加するような非球面で構成された正レンズと、物体側の
面の方が強い曲率の正レンズと、像側の面の方が強い曲
率の負レンズの3枚にて構成され、第4レンズ群は、物
体側の面が光軸から離れるに従って光軸近傍の曲率半径
を有する球面に対して物体側への偏倚量が単調増加する
ような非球面である正レンズ1枚のみで構成されたレン
ズ系において、前記第3レンズ群と第4レンズ群にて合
成されている結像系の共役距離(コンジュゲート)をさ
らに短くすることを特徴としており、さらに、その効果
を上げるために、モアレ防止あるいは赤外カットフィル
ター等の光学部材の一部又は全部を前記第3レンズ群の
2枚の正レンズの間に配置した上で、以下の条件を満足
することを特徴とするものである。
【0007】 (1) 0.45<f34S /(fW T 1/2 <0.9 (2) 0.3 <βIV<0.6 (3) 0.6 <r31/{(n31−1)(fW T 1/2 }<1.2 (4) 0.28<r36/{(n36−1)(fW T 1/2 }<0.56 (5) 0.38<DIII /(fW T 1/2 <0.76 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、f34S は全系の焦点距離が(fW T 1/2
で無限遠物点合焦時の第3レンズ群、第4レンズ群の合
成焦点距離、βIVは全系の焦点距離が(fW T 1/2
で無限遠物点合焦時の第4レンズ群の倍率、r31は第3
レンズ群の最も物体側の面の光軸近傍での曲率半径、r
36は第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径、n31、n
36はそれぞれ第3レンズ群の最も物体側の正レンズと最
も像側の負レンズの媒質の屈折率、DIII は第3レンズ
群の最も物体側の面の面頂から最も像側の面の面頂まで
の距離、である。
【0008】以上のように、結像系を工夫することによ
り、レンズ全長をかなり短くし得るが、さらに、変倍部
についても、以下の条件を満足することで、一層全長を
短くすることができる。
【0009】 (6) 0.7<fI /{fT (fW T 1/2 1/2 <1.4 (7) 0.26<|fII|/ (fW T 1/2 <0.52 ただし、fI は第1レンズ群の合成焦点距離、fIIは第
1レンズ群の合成焦点距離、である。
【0010】また、このレンズ系の収差補正をより有利
に行うために、前記結像系に関する以下の条件(8)、
(9)を設定し、結像特性のさらに良好な、全長が短
く、前玉径の小さなレンズ系とすることが望ましい。
【0011】 (8) −0.16<fW T /r3435<−0.08 (9) 0.5 <SF41<1.0 ただし、r34、r35はそれぞれ第3レンズ群の像側の正
レンズの像側面、負レンズの物体側面の曲率半径、SF
41は第4レンズ群の正レンズのシェープファクター、で
ある。
【0012】さらに、前記結像系ばかりでなく、変倍系
に関しても、全長を短く、かつ、収差補正を良好に行う
のに有利となる以下の条件(10)、(11)を設定す
ることが望ましい。
【0013】 (10)0.3×10-2<fW T /r3 5 <0.6×10-2 (11)1.45<n5 < n6 −0.25 ただし、条件(10)、(11)については、第1レン
ズ群の構成が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ、正レンズ、正レンズの3枚からな
り、第2レンズ群の構成が、物体側から順に、単体の負
レンズ、両凹レンズと正レンズの貼り合わせの3枚から
なることを前提としており、r3 、r5 はそれぞれ第1
レンズ群の物体側正レンズ、像側正レンズの像面側曲率
半径、n5 、n6 はそれぞれ第2レンズ群の接合レンズ
の両凹レンズ、正レンズの媒質の屈折率、である。
【0014】
【作用】以下、本発明の各条件の意味と作用について説
明する。本発明においては、全長を短くするためには、
前記結像系のコンジュゲートを短くすればよいことに着
目し、それを実現するには、次の(i)、(ii)を実現
するようにする。
【0015】(i)前記結像系の総厚を薄くしたり、パ
ワー配置を工夫することにより、前後主点間隔を小さく
する。 (ii)前記結像系の焦点距離を短くする。
【0016】そのためには、まず、前記結像系の構成枚
数を極力少なくすることが重要になる。色収差やペッツ
バール和を補正しつつ焦点距離を短くするには、正レン
ズ3枚、負レンズ1枚あれば十分である。また、前記結
像系のコンジュゲートを短くすることにより、望遠端付
近で第2レンズ群と第3レンズ群が機械的に干渉しやす
くなるため、第3レンズ群の分として、物体側から2枚
の正レンズ、負レンズの順で計3枚配し、第4レンズ群
の分として1枚を用いており、さらに、条件(1)〜
(5)を満足するようにし、前記結像系のコンジュゲー
トを短くし、かつ、第2レンズ群との機械的干渉を回避
している。
【0017】まず、本発明では、第3レンズ群の構成と
して、物体側から順に、物体側の面の方が強い曲率半径
で非球面である正レンズ、やはり、物体側の面の方が強
い曲率半径である正レンズ、そして、像側の面の方が強
い曲率半径である負レンズからなるものを採用し、か
つ、従来撮像素子面の直前に配置されていた各種フィル
ターの一部又は全部を、第3レンズ群の2つの正レンズ
の間に配置することで、結像系の主点間隔を小さくした
り、合成焦点距離を短くしたりすることが容易となり、
ひいては、結像系のコンジュゲートを短くすることが容
易となる。特に、各種フィルター類を第3レンズ群内に
配置することにより、余分なスペースを新たに作らずし
て、収斂性の最も強い第3レンズ群の最も物体側の面
と、発散性の最も強い第3レンズ群の最も像側の面との
間隔を大きくとることができるため、収差を悪化させず
に第3レンズ群の主点を第2レンズ群側に出すことがで
き、第3レンズ群の焦点距離を短くすることが容易とな
る。第3レンズ群の焦点距離を短くすれば、第4レンズ
群の焦点距離を短くしやすく、バックフォーカスを短く
することができ、結局、結像系のコンジュゲートを短く
できる。
【0018】また、第3レンズ群からの射出光束は、フ
ォーカシングによる収差変動を小さくする観点から、極
力アフォーカルに近い方がよいが、実用に耐え得る収差
変動を許容すれば、多少収斂光束とした方が、よりバッ
クフォーカスを短くすることができ、無駄な空間(特
に、バックフォーカス部)をなくすことができる。
【0019】次に各条件の背景を説明する。条件(1)
は、全系の焦点距離が(fW T 1/2 (標準状態)の
時の第3レンズ群、第4レンズ群の合成焦点距離を規定
するものであり、その上限を越えると、結像系のコンジ
ュゲートが長くなり、本発明の目的にそぐわないものと
なり、一方、下限を越えると、第2レンズ群と第3レン
ズ群が機械的に干渉しやすくなり、好ましくない。
【0020】条件(2)は、第4レンズ群の標準状態に
おいて、無限遠物点合焦時の倍率を規定するものであ
り、その下限を越えると、結像系の主点間隔が大きくな
るので、全長が長くなりやすく、また、上限を越える
と、第4レンズ群の合焦繰り出し量が多くなり、第3レ
ンズ群との間隔を多く必要とするようになり、好ましく
ない。
【0021】条件(3)、(4)は、それぞれ、第3レ
ンズ群の最も物体側の面と最も像側の面のパワー、そし
て、条件(5)は、両面頂の間隔を規定したものであ
る。両面の中、前者が強い収斂面、後者が強い発散面
で、両者がある一定の間隔をもつことにより、第3レン
ズ群の主点の位置に対して実際のレンズが像側に位置す
るようになり、第2レンズ群との機械的干渉が回避でき
る。条件(3)、(4)共、それぞれ上限を越えると、
第2レンズ群との機械的干渉が発生しやすく、ズーム比
を高くとることができなくなる。一方、下限値を越える
と、非球面を導入したとしても、球面収差、コマ収差等
の補正が困難となる。条件(5)は、上限値を越える
と、結像系の主点間隔が長くなりやすく、下限値を越え
ると、第2レンズ群との機械的干渉が発生しやすくな
る。
【0022】以上により、結像系のコンジュゲートを短
く、かつ、変倍系と機械的干渉を起こさないようにでき
るので、全長の短い変倍レンズを得ることができる。
【0023】また、変倍系に関しても、全長を短く、か
つ、収差を良好に補正できる有利な条件を与えておけ
ば、より一層全長が短く結像性能の良好な変倍レンズを
得ることができる。条件(6)、(7)は、それぞれ第
1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離を規定したもので
あるが、それらの上限を越えると、変倍系の全長が長く
なると共に前玉径も大きくなり、一方、それらの下限を
越えると、変倍時の収差変動が大きくなりやすい(特
に、球面収差、コマ収差、非点収差)。
【0024】さらに、結像系について、条件(8)、
(9)を満足すれば、より収差を良好に補正し得る。
【0025】条件(8)は、結像系の中の正レンズと負
メニスカスレンズで挟まれる空気レンズの形状関係を規
定したものである。この範囲を外れると、メリジオナル
像面が負側へ湾曲しやすくなる。
【0026】条件(9)は、第4レンズ群の正レンズの
シェイプファクター(正レンズの物体側の面の近軸曲率
半径をrF 、像側の面の近軸曲率半径をrR とすると
き、(rF +rR )/(rF −rR )で定義される。)
を規定したものである。その下限値を越えると、非球面
を用いたとしても、全般に樽型の歪曲収差が発生しやす
くなり、また、その上限値を越えると、コマ収差が十分
補正し難くなる。
【0027】加えて、変倍系についても、条件(1
0)、(11)を満足すれば、より収差を良好に補正し
得る。
【0028】条件(10)は、第1レンズ群を、物体側
から順に、負メニスカスレンズ、正レンズ、正レンスの
3枚にて構成した上で、この2枚の正レンズのそれぞれ
像側の面の曲率半径の積について規定したものである。
その下限値を越えると、メリジオナル像面が負側へ湾曲
しやすくなる。これを補正するには、第4レンズ群の正
レンズに非球面を導入すればよいが、特に非球面を用い
ない場合は、この条件を満たした方がよい。一方、その
上限値を越えると、入射瞳が遠くなりやすく、前玉径の
巨大化を招きやすい。
【0029】条件(11)は、第2レンズ群の接合レン
ズの負レンズと正レンズの硝材屈折率差を規定したもの
である。高変倍比を確保しつつ、可動範囲を極力小さく
して全長を縮めるには、第2レンズ群のパワーを条件
(7)に規定したように強くしなくてはならない。しか
し、これをあまり強くしすぎると、変倍時の収差変動が
大きくなりやすい。これを防ぐには、前記接合面の屈折
率差を極力大きくした方がよい。この屈折率差を十分大
きくとることで、特に変倍時の球面収差、コマ収差、非
点収差の変動を少なくすることができる。条件(10)
の中央の不等号が逆転すると、変倍時の球面収差、コマ
収差、非点収差の変動を小さくすることが困難となる。
この条件の両端の不等号は現実の硝材の範囲である。
【0030】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1、2
について説明する。各実施例のレンズデータは後に示す
が、実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望遠端
(T)におけるレンズ断面を図1に示す。なお、実施例
2のレンズ断面及び各レンズ群の移動軌跡は実施例1の
それと同様であるので省略する。
【0031】何れの実施例においても、第1レンズ群G
1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの合計3
枚からなり、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズ
と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合
わせレンズの2群3枚よりなり、第3レンズ群G3は、
物体側の面の方が強い曲率の2枚の両凸正レンズと、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの計3枚からな
り、2枚の両凸正レンズの間にフィルター等の光学部材
が配置されている。第4レンズ群G4は、両凸正レンズ
1枚からなる。非球面については、実施例1が、第3レ
ンズ群G3の最も物体側の正レンズの両面と、第4レン
ズ群G4の最も物体側の面の計3面に用いており、実施
例2においては、第3レンズ群G3の2枚の正レンズの
何れも物体側の面と、第4レンズ群G4の最も物体側の
面の計3面に用いている。また、各実施例の第22面か
ら第25面は、フィルター等の光学部材を示す。
【0032】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、
1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は
各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の
屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であり、ま
た、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向
をyとした時、次の式で表される。 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ] +A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 は非球面係数である。
【0033】実施例1 f = 6.180〜16.963〜46.560 FNO= 1.44 〜 1.57 〜 2.10 ω =27.0 〜10.5 〜 3.9° r1 = 38.0911 d1 = 0.9000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 18.9809 d2 = 5.4500 nd2 =1.58913 νd2 =61.18 r3 = 429.1190 d3 = 0.1500 r4 = 20.9997 d4 = 3.9000 nd3 =1.68250 νd3 =44.65 r5 = 143.9685 d5 =(可変) r6 = 142.0798 d6 = 0.7500 nd4 =1.80610 νd4 =40.95 r7 = 6.4665 d7 = 2.9500 r8 = -10.6069 d8 = 0.7000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 9.4209 d9 = 2.0000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 55.7542 d10=(可変) r11= ∞ (絞り) d11= 1.5000 r12= 10.2778(非球面) d12= 3.6000 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r13= -49.8642(非球面) d13= 0.2500 r14= ∞ d14= 1.4000 nd8 =1.49216 νd8 =57.50 r15= ∞ d15= 0.2500 r16= 12.1386 d16= 3.1000 nd9 =1.56873 νd9 =63.16 r17= -35.9472 d17= 0.4000 r18= 71.0439 d18= 0.7000 nd10=1.84666 νd10=23.78 r19= 6.0080 d19=(可変) r20= 7.8703(非球面) d20= 3.7500 nd11=1.58913 νd11=61.18 r21= -48.5346 d21=(可変) r22= ∞ d22= 1.6000 nd12=1.51633 νd12=64.15 r23= ∞ d23= 0.5000 r24= ∞ d24= 0.6000 nd13=1.48749 νd13=70.20 r25= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第12面 P = 0.5397 A4 =-0.80521×10-4 A6 =-0.20619×10-6 A8 = 0.53912×10-8 A10=-0.56085×10-9 第13面 P =-29.0258 A4 = 0.54034×10-4 A6 = 0.44209×10-6 A8 =-0.22407×10-7 A10=-0.18512×10-9 第20面 P = 1.2111 A4 =-0.20395×10-3 A6 = 0.11224×10-7 A8 =-0.39445×10-6 A10= 0.11061×10-7
【0034】実施例2 f = 6.180〜16.963〜46.559 FNO= 1.44 〜 1.57 〜 2.10 ω =27.0 〜10.5 〜 3.9° r1 = 38.3304 d1 = 0.9000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 18.9312 d2 = 5.4500 nd2 =1.58913 νd2 =61.18 r3 = 490.7631 d3 = 0.1500 r4 = 20.5757 d4 = 3.9000 nd3 =1.68250 νd3 =44.65 r5 = 132.2037 d5 =(可変) r6 = 131.1997 d6 = 0.7500 nd4 =1.80610 νd4 =40.95 r7 = 6.2970 d7 = 2.9500 r8 = -10.4743 d8 = 0.7000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 9.2149 d9 = 2.0000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 56.1756 d10=(可変) r11= ∞ (絞り) d11= 1.5000 r12= 10.2781(非球面) d12= 3.6000 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r13= -56.0507 d13= 0.2500 r14= ∞ d14= 1.4000 nd8 =1.49216 νd8 =57.50 r15= ∞ d15= 0.2500 r16= 12.0154(非球面) d16= 3.1000 nd9 =1.56873 νd9 =63.16 r17= -29.6263 d17= 0.4000 r18= 70.3998 d18= 0.7000 nd10=1.84666 νd10=23.78 r19= 6.0757 d19=(可変) r20= 7.9744(非球面) d20= 3.7500 nd11=1.58913 νd11=61.18 r21= -63.9789 d21=(可変) r22= ∞ d22= 1.6000 nd12=1.51633 νd12=64.15 r23= ∞ d23= 0.5000 r24= ∞ d24= 0.6000 nd13=1.48749 νd13=70.20 r25= ∞ 非球面係数 第12面 P = 0.4912 A4 =-0.87952×10-4 A6 =-0.69392×10-6 A8 =-0.23227×10-7 A10= 0.34311×10-9 第16面 P = 0.1679 A4 =-0.67900×10-4 A6 =-0.11688×10-5 A8 = 0.16885×10-6 A10=-0.31967×10-8 第20面 P = 1.2317 A4 =-0.17339×10-3 A6 = 0.25942×10-6 A8 =-0.42186×10-6 A10= 0.12383×10-7
【0035】以上の実施例1、2の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差(メリジオナル)
をそれぞれ図2、図3の収差図に示す。
【0036】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(10)の値及びn5、n6 を次の表に示す。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の変倍レン
ズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を
有する第2レンズ群とよりなる変倍系と、正の屈折力を
有し常時固定の第3レンズ群と正の屈折力を有し変倍及
び焦点位置調節のために可動の第4レンズ群とよりなる
結像系とから構成された変倍レンズにおいて、その結像
系の近軸配置と実際のレンズ形状や配列等の構成に工夫
をしつつ、一部に非球面を導入するという手法と、固体
撮像素子を用いた光学系に欠かすことのできない種々の
光学フィルターの位置をも工夫することで、変倍比8、
広角端でのF値、画角がそれぞれ1.4、54°にて、
フィルターこみの全長が9.7fW と極めて短くしつつ
も、球面収差等の諸収差が無理なくバランスよく補正さ
れた、結像特性の極めて良好な変倍レンズを得ることが
できる。また、また、レンズ構成枚数も10枚と少ない
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差、コマ収差(メリジオナル)を示す収差図であ
る。
【図3】実施例2の図2と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 (1) 0.45<f34S /(fW T 1/2 <0.9 (2) 0.3 <βIV<0.6 (3) 0.6 <r31/{(n31−1)(fW T 1/2 }<1.2 (4) 0.28<r36/{(n36−1)(fW T 1/2 }<0.56 (5) 0.38<DIII /(fW T 1/2 <0.76 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、f34S は全系の焦点距離が(fW T 1/2
で無限遠物点合焦時の第3レンズ群、第4レンズ群の合
成焦点距離、βIVは全系の焦点距離が望遠端で無限遠物
点合焦時の第4レンズ群の倍率、r31は第3レンズ群の
最も物体側の面の光軸近傍での曲率半径、r36は第3レ
ンズ群の最も像側の面の曲率半径、n31、n36はそれぞ
れ第3レンズ群の最も物体側の正レンズと最も像側の負
レンズの媒質の屈折率、DIII は第3レンズ群の最も物
体側の面の面頂から最も像側の面の面頂までの距離、で
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】条件(2)は、第4レンズ群の望遠端にお
いて、無限遠物点合焦時の倍率を規定するものであり、
その下限を越えると、結像系の主点間隔が大きくなるの
で、全長が長くなりやすく、また、上限を越えると、第
4レンズ群の合焦繰り出し量が多くなり、第3レンズ群
との間隔を多く必要とするようになり、好ましくない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に可動の第2レン
    ズ群の2つの群からなる変倍系と、正の屈折力を有し常
    時固定の第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時及び焦
    点調節のために可動の第4レンズ群の2つの群からなる
    結像系とから構成され、第3レンズ群は、物体側から順
    に、少なくとも物体側の面が強い収斂性を有し光軸から
    離れるに従って光軸近傍の曲率半径を有する球面に対し
    て物体側への偏倚量が単調増加するような非球面で構成
    された正レンズと、物体側の面の方が強い曲率の正レン
    ズと、像側の面の方が強い曲率の負レンズの3枚にて構
    成され、第4レンズ群は、物体側の面が光軸から離れる
    に従って光軸近傍の曲率半径を有する球面に対して物体
    側への偏倚量が単調増加するような非球面である正レン
    ズ1枚のみで構成されたレンズ系において、モアレ防止
    あるいは赤外カットフィルター等の光学部材の一部又は
    全部が前記第3レンズ群の2枚の正レンズの間に配置さ
    れ、以下の条件を満足することを特徴とする全長の短い
    変倍レンズ: (1) 0.45<f34S /(fW T 1/2 <0.9 (2) 0.3 <βIV<0.6 (3) 0.6 <r31/{(n31−1)(fW T 1/2 }<1.2 (4) 0.28<r36/{(n36−1)(fW T 1/2 }<0.56 (5) 0.38<DIII /(fW T 1/2 <0.76 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
    焦点距離、f34S は全系の焦点距離が(fW T 1/2
    で無限遠物点合焦時の第3レンズ群、第4レンズ群の合
    成焦点距離、βIVは全系の焦点距離が(fW T 1/2
    で無限遠物点合焦時の第4レンズ群の倍率、r31は第3
    レンズ群の最も物体側の面の光軸近傍での曲率半径、r
    36は第3レンズ群の最も像側の面の曲率半径、n31、n
    36はそれぞれ第3レンズ群の最も物体側の正レンズと最
    も像側の負レンズの媒質の屈折率、DIII は第3レンズ
    群の最も物体側の面の面頂から最も像側の面の面頂まで
    の距離、である。
JP3221698A 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ Withdrawn JPH0566348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221698A JPH0566348A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ
US08/017,370 US5313331A (en) 1991-09-02 1993-02-12 Zoom lens system having a short total length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221698A JPH0566348A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566348A true JPH0566348A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16770878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221698A Withdrawn JPH0566348A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5313331A (ja)
JP (1) JPH0566348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027677A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom et camera video le comprenant
JP2008209753A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
KR100915204B1 (ko) * 2007-06-01 2009-09-02 호남대학교 산학협력단 변환 렌즈 및 이를 이용하는 초다중분광 영상 시스템

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328001B2 (ja) * 1993-06-15 2002-09-24 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0894933A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
US5852516A (en) * 1996-03-04 1998-12-22 Raytheon Ti Systems, Inc. Dual purpose infrared lens assembly using diffractive optics
US6249374B1 (en) 1996-03-04 2001-06-19 Raytheon Company Wide field of view infrared zoom lens assembly having a constant F/number
US6018414A (en) * 1996-03-04 2000-01-25 Raytheon Company Dual band infrared lens assembly using diffractive optics
US5796514A (en) * 1996-03-04 1998-08-18 Raytheon Ti Systems, Inc. Infrared zoom lens assembly having a variable F/number
JP3311584B2 (ja) * 1996-04-10 2002-08-05 松下電器産業株式会社 ズームレンズ
KR100440100B1 (ko) * 1997-07-25 2004-09-30 삼성테크윈 주식회사 리어 포커스식 소형 줌렌즈
US20050270646A1 (en) * 1998-06-01 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
US7336419B2 (en) * 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
US6344932B1 (en) * 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US7151638B2 (en) * 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660971B2 (ja) * 1986-02-03 1994-08-10 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027677A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom et camera video le comprenant
JP2008209753A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
KR100915204B1 (ko) * 2007-06-01 2009-09-02 호남대학교 산학협력단 변환 렌즈 및 이를 이용하는 초다중분광 영상 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US5313331A (en) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH10282419A (ja) ズームレンズ
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0527167A (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06109976A (ja) 高変倍レンズ
JP3431996B2 (ja) ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203