JP2538526B2 - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JP2538526B2
JP2538526B2 JP61058540A JP5854086A JP2538526B2 JP 2538526 B2 JP2538526 B2 JP 2538526B2 JP 61058540 A JP61058540 A JP 61058540A JP 5854086 A JP5854086 A JP 5854086A JP 2538526 B2 JP2538526 B2 JP 2538526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61058540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62215225A (ja
Inventor
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61058540A priority Critical patent/JP2538526B2/ja
Priority to US07/026,004 priority patent/US4859042A/en
Publication of JPS62215225A publication Critical patent/JPS62215225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538526B2 publication Critical patent/JP2538526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに関し、特にスチールカメラ、
ビデオカメラ、放送用TVカメラ等に好適な高変倍のリヤ
ーフォーカス方式を採用したズームレンズに関するもの
である。
(従来の技術) 従来よりスチールカメラやビデオカメラ等に用いられ
ている比較的高変倍のズームレンズとして所謂4群ズー
ムレンズがある。この4群ズームレンズは物体側より順
に合焦用の第1レンズ群、変倍用の第2レンズ群、変倍
に伴う像面変動を補正する為の第3レンズ群そして全系
の焦点距離や収差補正のバランスを採る為の第4レンズ
群より成っている。4群ズームレンズでは変倍の為に2
つのレンズ群と合焦の為1つのレンズ群の合計3つのレ
ンズ群を移動させる構成を採っている。この為比較的レ
ンズ鏡筒が複雑になる傾向があった。又、近距離物体に
合賞する際、第1レンズ群を物体側へ繰り出して行う為
に軸外光束を十分確保しようとすると前玉レンズ径が増
大する傾向があった。
この為従来より第1レンズ群以外のレンズ群を移動さ
せて合焦を行った所謂リヤーフォーカス方式を利用した
ズームレンズが種々提案されている。
例えば米国特許4364642号では4群ズームレンズにお
いて第3レンズ群を移動させて合焦を行っている。又、
米国特許4460251号では同じく4群ズームレンズにおい
て第2レンズ群と第3レンズ群を一体的に移動させて合
焦を行っている。又、特開昭58−136012号公報では変倍
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させて合焦を行ったズームレンズを提案して
いる。しかしながらこれらのズームレンズはいずれも前
玉レンズ径は小さくなるが無限遠物体と近距離物体とで
合焦用レンズ群の移動軌跡が大きく変わる為に、予めレ
ンズ系中に余分な空間を確保しておかねばならずレンズ
全長が増大する傾向があった。この他、実開昭59−6331
4号公報では4群ズームレンズの第4レンズ群を2つの
レンズ群に分け、このうち一方のレンズ群を移動させて
合焦を行っている。しかしながらこのズームレンズは全
部で3つのレンズ群を移動させねばならず、レンズ鏡筒
が複雑化する傾向があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は高変倍のレンズ系全体の小型化を図った簡易
な構成リヤーフォーカス方式を用いたズームレンズの提
供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 本発明のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力
の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折
力の第3レンズ群そして正の屈折力の第4レンズ群の4
つのレンズ群を有す、前記第4レンズ群は1枚の両レン
ズ面が凸面の正レンズより成り、前記第1,第3レンズ群
を固定とし、前記第2レンズ群を一方向に移動させて変
倍を行い、前記第4レンズ群を変倍に伴う像面変動を補
正するように移動させると共に該第4レンズ群を移動さ
せて合焦を行い、前記第4レンズ群の正のレンズはアッ
ベ数が60以上の材質により成っていることである。
この他、本発明の特徴は実施例において記載されてい
る。
(実施例) 第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図を示
す。図中Iは正の屈折力の第1レンズ群、IIは負の屈折
力の第2レンズ群、IIIは正の屈折力の第3レンズ群、I
Vは正の屈折力の第4レンズ群である。変倍は第2,第4
レンズ群を矢印をの方向へ移動させて行っている。
このうち第2レンズ群は主に変倍を行い第4レンズ群
は変倍に伴う像面変動を補正している。そして更に第4
レンズ群を移動させることにより合焦を行っている。尚
第1,第3レンズ群は変倍及び合焦の際固定である。
本実施例においては正の屈折力の第1レンズ群とリレ
ーレンズ群に相当する第3レンズ群との間に配置した負
の屈折力の第2のレンズ群を一方向へ移動させることに
より第1,第3レンズ群の結像と共に変倍を効率良く行っ
ている。そして変倍の際第4レンズ群を同図に示すよう
に第3レンズ群側へ非直線的に移動させて、像面変動の
補正を行うと共に第3レンズ群と第4レンズ群との空間
の有効利用を図りレンズ全長の短縮化を図っている。
本実施例においては合焦の際に第1レンズ群を繰り出
さずに常に固定とし、前方へ繰り出すことにより生じる
レンズ径の増大を防止している。そして合焦の際には第
1レンズ群の代わりに変倍系の一部である第4レンズ群
を移動させることにより全体的に可動レンズ群の数を減
らし機構上の簡素化及びレンズ系全体の小型化を図って
いる。即ち第4レンズ群に変倍と合焦の双方の機能を持
たせつつ、かつ第3レンズ群と第4レンズ群との空間内
を移動させることによりレンズ系中の空間内の有効利用
を図ってレンズ全長の短縮化を図っている。
そして本実施例では第4レンズ群を1つの両レンズ面
が凸面の正レンズより構成し、変倍における収差変動、
特に球面収差の変動を良好に補正している。
又本実施例では第4レンズ群の正レンズをアッベ数が
60以上の材質より構成し、これにより第4レンズ群より
発生する軸上及び倍率の色収差を少なくし変倍の際の色
収差の変動を少なくしている。
特に補正不足傾向となってくる色収差を前述の如く構
成することにより良好に補正している。
尚第1,第3レンズ群により全系の焦点距離、画角、バ
ックフォーカス等の近軸諸量を調整しつつ、かつ可動レ
ンズ群による収差変動を良好に補正している。又本実施
例において絞りは3レンズ群内若しくはその近傍に配置
するのが可動レンズ群による収差変動を少なくし、かつ
第1レンズ群と第4レンズ群のレンズ径の大きさを共に
バランス良く維持するのに好ましい。
本発明の目的とするズームレンズは以上の構成により
達成されるものであるが更に収差補正上好ましくは前記
第iレンズ群の焦点距離をfi,全系の広角端の焦点距離
をfwとするとき 0.68<|f2/fw|<1.51 ……(1) 1.06< f4/fw <2.4 ……(2) 1<|f4/f2|<2.1 ……(3) 1< f1/f3 <2.1 ……(4) 3.1 < f3/fw <6.9 ……(5) なる条件を満足するように構成するのが良い。
次に各条件式の技術的な意味について述べる。
条件式(1)は第2レンズ群の屈折力に関し、下限値
を越えて第2レンズ群の屈折力が強くなってくるとレン
ズ系の小型化には望ましいがペッツバール和が負の方向
に増大し像面弯曲が大きくなってくる。又上限値を越え
て第2レンズ群の屈折力が弱くなってくると変倍に伴う
収差変動は少なくなるが所定の変倍比を得る為の移動量
を増大させねばならずレンズ全長が長くなってくる。
条件式(2)は第4レンズ群の屈折力に関し、下限値
を越えて第4レンズ群の屈折力が強くなると広角側での
軸上球面収差が補正不足となり又全変倍域にわたり外向
性コマ収差が多く発生してくる。又上限値を越えて第4
レンズ群の屈折力が弱くなると変倍に伴う移動量が大き
くなりレンズ全長が増大すると共に合焦の際の収差変動
が増大してくる。
条件式(3)は第2レンズ群と第4レンズ群との屈折
力比に関し、下限値を越えて第4レンズ群の屈折力が強
くなりすぎると変倍の際の収差変動を良好に補正するの
が困難となり、逆に上限値を越えて第4レンズ群の屈折
力が弱くなりすぎると移動量が増大し又バックフォーカ
スが必要以上に長くなり、第1レンズ群から像面までの
光学全長が長くなりすぎるので好ましくない。
条件式(4)は第1レンズ群と第3レンズ群の屈折力
比に関し、下限値を越えて第1レンズ群の屈折力が強く
なりすぎると望遠側での軸上収差が補正不足傾向とな
り、又上限値を越えて第1レンズ群の屈折力が弱くなり
すぎると第1レンズ群と第3レンズ群との間隔が第2レ
ンズ群の移動量よりも広くなりすぎ不必要な空間が生じ
てくるので好ましくない。
条件式(5)は第3レンズ群の屈折力に関し、下限値
を越えて第3レンズ群の屈折力が強くなると広角側での
球面収差が補正不足傾向となり更に第4レンズ群の屈折
力を弱くしなければならず、これに伴い第4レンズ群の
移動量が増大してくる。又上限値を越えて第3レンズ群
の屈折力が弱くなりすぎると広角側での球面収差が補正
過剰傾向となってくるので好ましくない。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において
はRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、
Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niと
νiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの
屈曲率とアッベ数である。
(発明の効果) 本発明によれば変倍比3〜3.5程度のレンズ系全体の
小型化を図りつつ良好に収差補正を達成したリヤーフォ
ーカス方式を利用したズームレンズを達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各々本発明の数値実施例1のレンズ断面図、第
2図(A),(B)は各々本発明の数値実施例1の諸収
差図である。 図中I,II,III,IVは各々第1,第2,第3,第4レンズ群、矢
印は変倍の際のレンズ群の移動方向、収差図において
(A)は広角端、(B)は望遠端、dはd線、gはg
線、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面であ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に正の屈折力の第1レンズ
    群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
    ズ群そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群
    を有し、前記第4レンズ群は1枚の両レンズ面が凸面の
    正レンズより成り、前記第1,第3レンズ群を固定とし、
    前記第2レンズ群を一方向に移動させて変倍を行い、前
    記第4レンズ群を変倍に伴う像面変動を補正するように
    移動させると共に該第4レンズ群を移動させて合焦を行
    い、前記第4レンズ群の正レンズはアッベ数が60以上の
    材質より成っていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第iレンズ群の焦点距離をfi、全系の
    広角端の焦点距離をfwとするとき 0.68<|f2/fw|<1.51 1.06< f4/fw <2.4 1<|f4/f2|<2.1 1< f1/f3 <2.1 3.1 < f3/fw <6.9 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズ。
JP61058540A 1986-03-17 1986-03-17 ズ−ムレンズ Expired - Lifetime JP2538526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058540A JP2538526B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ズ−ムレンズ
US07/026,004 US4859042A (en) 1986-03-17 1987-03-16 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058540A JP2538526B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215225A JPS62215225A (ja) 1987-09-21
JP2538526B2 true JP2538526B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=13087273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058540A Expired - Lifetime JP2538526B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4859042A (ja)
JP (1) JP2538526B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513481B2 (ja) * 1987-05-11 1996-07-03 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
US5191475A (en) * 1989-02-09 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5100223A (en) * 1989-06-26 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens
JPH03180809A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5144488A (en) * 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5202992A (en) * 1990-04-27 1993-04-13 Konica Corporation Zoom lens apparatus
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
US5289318A (en) * 1990-07-31 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP3003226B2 (ja) * 1990-12-28 2000-01-24 ソニー株式会社 ズームレンズ
EP0506108B1 (en) * 1991-03-29 1997-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
JPH04343313A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Sony Corp ズームレンズ
US5276760A (en) * 1991-06-18 1994-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Optical device for photographing images formed from optical fiber bundles
JP3231355B2 (ja) * 1991-07-16 2001-11-19 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
EP0529646B1 (en) * 1991-08-30 1997-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0566348A (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JPH0560973A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JP3033274B2 (ja) * 1991-09-12 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3033276B2 (ja) * 1991-09-18 2000-04-17 松下電器産業株式会社 広角非球面ズームレンズ
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
JP3184581B2 (ja) * 1991-11-27 2001-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ
EP0566073B1 (en) * 1992-04-17 1996-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens assembly
JP3093513B2 (ja) * 1993-04-26 2000-10-03 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式ズームレンズ
DE69409159T2 (de) * 1993-06-07 1998-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Asphärisches Zoomobjektiv
JPH07199124A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3246241B2 (ja) * 1994-11-17 2002-01-15 キヤノン株式会社 光学装置
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5870231A (en) * 1995-06-30 1999-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6222681B1 (en) 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
US6473231B2 (en) 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JPH10282414A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Canon Inc ズームレンズ
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6101043A (en) * 1998-02-26 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6751028B1 (en) 1998-03-10 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP4235288B2 (ja) * 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
KR100290832B1 (ko) * 1998-10-26 2001-06-01 구자홍 망원타입박형줌렌즈
US6414800B1 (en) 1999-05-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and camera having the same
JP2000347103A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Sony Corp ズームレンズ
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP2001194586A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US6587280B2 (en) 2000-05-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device using the same
GB0106858D0 (en) * 2001-03-20 2001-05-09 Perkins Engines Co Ltd An accessory drive for driving an engine accessory
TW507085B (en) 2001-04-12 2002-10-21 Ind Tech Res Inst Zoom lens
JP2003255438A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006133582A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501224A (en) * 1967-01-24 1970-03-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having four lens groups
JPS5266445A (en) * 1975-11-27 1977-06-01 Fuji Photo Optical Co Ltd Zoom lens
US4256381A (en) * 1980-01-31 1981-03-17 Vivitar Corporation Zoom lens
JPS58193512A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ系
US4701034A (en) * 1984-03-02 1987-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Large aperture zoom lens system
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4859042A (en) 1989-08-22
JPS62215225A (ja) 1987-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP2984469B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JPH07107577B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0812326B2 (ja) 逆望遠型広角レンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
US5801887A (en) Wide-angle zoom lens system
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JP4789349B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term