JP3668365B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3668365B2
JP3668365B2 JP28075897A JP28075897A JP3668365B2 JP 3668365 B2 JP3668365 B2 JP 3668365B2 JP 28075897 A JP28075897 A JP 28075897A JP 28075897 A JP28075897 A JP 28075897A JP 3668365 B2 JP3668365 B2 JP 3668365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
object side
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28075897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11119100A (ja
Inventor
敦次郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP28075897A priority Critical patent/JP3668365B2/ja
Priority to US09/172,263 priority patent/US6185048B1/en
Publication of JPH11119100A publication Critical patent/JPH11119100A/ja
Priority to US09/471,804 priority patent/US6331917B1/en
Priority to US09/988,051 priority patent/US6744571B2/en
Priority to US10/359,193 priority patent/USRE40582E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3668365B2 publication Critical patent/JP3668365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズに関し、たとえばカムコーダーやデジタルカメラ等の電子撮像手段を用いたカメラに用いられるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カムコーダーやデジタルカメラ等の電子撮像手段を用いたカメラ分野においても、民生用として小型で低コストなズームレンズへの要求が強まっている。これらの要求を達成するためにはレンズ系全体を最小限のレンズ枚数で構成して低コスト化するとともに、レンズの占める空間を極力少なくして小型化を図ることが必要である。
【0003】
このように構成したズームレンズとしては、特開平6−94997号公報、特開平6−194572号公報に、物体側から順に、変倍中固定の正の第1群と、変倍時広角端から望遠端にかけて物体側から像面側に光軸上を移動して変倍を行う負の第2群と、変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に移動する正の第3群と、変倍時像面位置を一定に保つように移動する正の第4群とを有するものがが示されている。特開平6−94997号公報に示されたものは第1群が負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚、第2群が負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚、第3群が正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚、または正レンズ、負レンズの2枚、第4群が正レンズ1枚で構成され、特開平6−194572号公報に示されたものは第1群が負レンズと正レンズの2枚で構成され、第2群が負レンズと正レンズの2枚で構成され、第3群が正レンズ1枚、第4群は負レンズと正レンズの2枚で構成され、第2群乃至第4群がそれぞれ1面の非球面を有していてレンズ枚数の削減がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平6−94997号公報に示されたものは、最もレンズ径の大きい第1群が3枚のレンズで構成されているため第1群の薄型化が達成できず、またそのため第1群を通過する最大画角の光線高が小さくならないため、レンズ径をさらに小型化することが困難であった。特開平6−194572号公報に示されたものは、第3群が1枚の正レンズのみで構成されているため第3群によって変倍を助ける作用が十分でなく、そのため第1群と第2群にかかる変倍作用の負担が大きくなって、十分な小型化が困難であった。また第3群で発生する球面収差、コマ収差、非点収差等が大きくなり易く、変倍のために第3群を移動させることによる諸収差の変動が大きくなりやすく、さらに第3群の軸上光束の収斂力が弱く第4群に入射する軸上光束が比較的平行光束に近くなるので、第4群で発生するコマ収差や非点収差が大きくなってしまっていた。
【0005】
本発明は上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的はさらなる小型化と低コスト化を実現したズームレンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のズームレンズは、
物体側から順に、変倍中固定の正の第1群と、変倍時広角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する負の第2群と、変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に移動する正の第3群と、変倍時像面位置を一定に保つために移動する正の第4群とを有し、前記第1群が接合又は分離された負レンズと正レンズの2枚で構成され、前記第3群が物体側から順に正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚、又は正レンズ、負レンズの2枚で構成され、前記第3群が少なくとも1面の非球面を有することを特徴とするものである。
【0007】
また、前記第2群が物体側から順に負レンズ、正レンズの2枚で構成されることが望ましい。
また、前記第4群が正レンズ1枚のみで構成されることが望ましい。
【0008】
また、前記第2群が物体側から順に負レンズ、正レンズの2枚で構成されることが望ましい。また、前記第4群が正レンズ1枚のみで構成されることが望ましい。
0.622≦|L3 |/|L2 |<1.0 ・・・(1)
また、前記第2群が少なくとも1面の非球面を有することが望ましい。
【0009】
また、前記第4群が少なくとも1面の非球面を有することが望ましい。
以下、上記構成を採用した理由と作用について説明する。
まず、特開平6−94997号公報に示されたものをさらに小型化するためにレンズ枚数を削減してレンズの占めるスペースを短縮する方法を考える。特開平6−94997号公報に示されたものの第4群は正レンズ1枚で構成されており、また第3群は色収差補正のために負レンズが必ず必要であるので最小枚数は正レンズ、負レンズの2枚であり、ともにこれ以上のレンズ枚数削減の余地がない。そこでさらにレンズ枚数を削減するには第1群、第2群のレンズ枚数を削減することが考えられるが、第1群、第2群とも色収差補正のためにそれぞれ少なくとも1枚ずつの負レンズ、正レンズが必要であるので、削減できるのは第1群中の正レンズか第2群中の負レンズとなる。このうち第1群中の正レンズはレンズ径が大きくレンズ肉厚も厚いので、レンズ枚数削減による小型化と低コスト化への効果が最も大きい。
【0010】
そこで本発明では、第1群を負レンズと正レンズの2枚で構成している。また第2群を負レンズと正レンズの2枚で構成することによってさらに小型化と低コスト化が可能になる。また第3群を正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚、または正レンズ、負レンズの2枚で構成することによって諸収差を小さく抑えることができるので、変倍作用を第3群に大きく分担させることができ、その結果レンズ枚数を削減した第1群、第2群の変倍作用と収差補正の負担を軽減することができる。
【0011】
また第3群のパワーを強くすることができるため、第4群に入射する軸上光束を比較的収斂気味にすることができるので、第4群で発生するコマ収差、非点収差を小さく抑えることができるうえ、バックフォーカスの短縮による小型化も同時に達成できる。さらに第3群を物体側から順に正、負のパワー構成にすることで、いわゆるリレー系といわれる第3群、第4群全体の主点をより物体側に移動させることができ、その結果第3群、第4群全体の結像倍率を変えることなく第3群、第4群全体の焦点距離を短くすることができ、レンズ全長を短縮できるという利点もある。
【0012】
また本発明の場合、第3群、第4群全体の色収差の補正は第3群中の負レンズ1枚でも十分可能であるのと、前記のように第3群のパワーを強くすることができるために第4群の収差補正の負担が比較的軽いことから、第4群は正レンズ1枚のみで構成することが可能であり、また小型化、低コスト化の観点からもその方が望ましい。さらに本発明のようなズームレンズでは第4群を繰り出してフォーカシングをおこなうのが一般的であるので、その際のフォーカス駆動の負荷の低減にもつながる。
【0013】
また本発明の場合、前記の特開平6−94997号公報に示されたものに対して第1群、第2群のレンズ枚数を削減した分だけ、第1群、第2群での収差の発生量が大きくなりやすいため、第3群に変倍作用をできるだけ多く分担させて第1群、第2群の負担を軽減することが望ましい。このため変倍に関して下記の条件式(1)を満足するように構成することが望ましい。
【0014】
0.622≦|L3 |/|L2 |<1.0 ・・・(1)
ここで|L2 |、|L3 |はそれぞれ第2群、第3群が変倍時に移動する移動量である。条件式(1)は第2群の移動量に対する第3群の移動量の割合を規定したものである。この割合が条件式(1)の下限を越えて小さくなると、第3群が分担する変倍作用が小さくなりすぎ、第2群に負担がかかりすぎて収差が劣化するか、あるいは小型化が十分でなくなる。またこの割合が条件式(1)の上限を越えて大きくなると逆に第3群に負担がかかりすぎて収差が劣化する。
【0015】
また本発明のズームレンズでは、球面収差や特に広角端でのコマ収差、非点収差の補正のために第3群中の少なくとも1面を光軸から離れるにしたがって正のパワーが弱くなる形状の非球面とすることが必要であり、また第2群中の少なくとも1面を光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面とすることで、コマ収差、非点収差、望遠端での球面収差等をさらに良好に補正することができる。
【0016】
また第4群中の少なくとも1面を光軸から離れるにしたがって、正のバワーが弱くなる形状の非球面とすることによって、特に非点収差等をさらに良好に補正することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明のズームレンズの実施例について1乃至6について説明する。各実施例のズームレンズのレンズデータは後記する。なお、実施例2、4は参考例である。
【0018】
実施例1のレンズ構成を示す断面図を図1に示す。実施例1は、物体側から順に、正の第1群G1 と負の第2群G2 と絞りSと正の第3群G3 と正の第4群G4 とを有し、第1群G1 は変倍中固定であり、第2群G2 は変倍時広角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動し、第3群G3 は変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に移動し、第4群G4 は変倍時像面位置を一定に保つために移動する。
【0019】
第1群G1 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとで構成され、2枚のレンズは互いに分離されている。第2群G2 は、物体側から順に物体側に両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとで構成され、正メニスカスレンズの像側の面が非球面である。第3群G3 は、物体側から順に両凸レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成され、両凸レンズの物体側の面が非球面である。第4群G4 は、両凸レンズ1枚で構成されている。また、実施例1のズームレンズは前記の条件式(1)を満足する。
【0020】
参考例である実施例2のレンズ構成を示す断面図を図2に示す。実施例2の全体のパワー配置と変倍時の群の動きは実施例1と同様である。第1群G1 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとで構成され、2枚のレンズは互いに分離されている。第2群G2 は、物体側から順に両凹レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとで構成され、負メニスカスレンズと正メニスカスレンズとは接合され、正メニスカスレンズの像側の面が非球面である。第3群G3 は、物体側から順に両凸レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成され、正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとは接合され、両凸レンズの物体側の面が非球面である。第4群G4 は、両凸レンズ1枚で構成されている。
【0021】
実施例3のレンズ構成を示す断面図を図3に示す。実施例3の全体のパワー配置と変倍時の群の動きは実施例1と同様である。
第1群G1 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとで構成され、2枚のレンズは接合されている。第2群G2 は、物体側から順に両凹レンズと正レンズとで構成され、正レンズの像側の面が非球面である。第3群G3 は、物体側から順に両凸レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成され、両凸レンズの物体側の面が非球面である。第4群G4 は、両凸レンズ1枚で構成され、物体側の面が非球面である。また、実施例3のズームレンズは前記の条件式(1)を満足する。
【0022】
参考例である実施例4のレンズ構成を示す断面図を図4に示す。実施例4の全体のパワー配置と変倍時の群の動きは実施例1と同様である。第1群G1 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとで構成され、2枚のレンズは互いに分離されている。第2群G2 は、物体側から順に両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとで構成され、正メニスカスレンズの像側の面が非球面である。第3群G3 は、物体側から順に両凸レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成され、両凸レンズの物体側の面が非球面である。第4群G4 は、両凸レンズ1枚で構成されている。また、実施例4のズームレンズは前記の条件式(1)を満足する。
【0023】
実施例5のレンズ構成を示す断面図を図5に示す。実施例5の全体のパワー配置と変倍時の群の動きは実施例1と同様である。
第1群G1 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとで構成され、2枚のレンズは接合されている。第2群G2 は、物体側から順に両凹レンズと正レンズと両凹レンズとで構成され、正レンズの像側の面が非球面である。第3群G3 は、物体側から順に両凸レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成され、両凸レンズの物体側の面が非球面である。第4群G4 は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚で構成され、物体側の面が非球面である。また、実施例5のズームレンズは前記の条件式(1)を満足する。
【0024】
実施例6のレンズ構成を示す断面図を図6に示す。実施例6の全体のパワー配置と変倍時の群の動きは実施例1と同様である。
第1群G1 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとで構成され、2枚のレンズは接合されている。第2群G2 は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとで構成されている。第3群G3 は、物体側から順に2枚の両凸レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとで構成され、最も物体側の両凸レンズの物体側の面が非球面である。第4群G4 は、両凸レンズ1枚で構成されている。また、実施例6のズームレンズは前記の条件式(1)を満足する。
【0025】
以下に各実施例のレンズデータを示すが、記号は前記の他、fは全系の焦点距離、FNOはFナンバ、ωは半画角、r1 、r2 、・・・は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 、・・・は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2、・・・は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2、・・・は各レンズのアッベ数である。なお、光軸方向をZ軸、光軸方向と垂直な方向をY軸とすると、非球面は下記の式(2)にて表せられる。
【0026】
Z=CY2 /[1+√{1−(1+K)C2 2 }]+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010 ・・・(2)
ただし、Cは面頂における曲率(=1/r、rは曲率半径)、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
Figure 0003668365
実施例1の収差曲線図を図7に示す。(a)は広角端での収差、(b)は中間焦点距離での収差、(c)は望遠端での収差である。他の実施例の収差補正状況は実施例1と同等であるので図示は省いてある。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明により、収差が良好に補正され小型で低コストなズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの断面図である。
【図2】本発明の参考例である実施例2のズームレンズの断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの断面図である。
【図4】本発明の参考例である実施例4のズームレンズの断面図である。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの断面図である。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの断面図である。
【図7】実施例1の収差曲線図である。

Claims (8)

  1. 物体側から順に、変倍中固定の正の第1群と、変倍時広角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する負の第2群と、変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に移動する正の第3群と、変倍時像面位置を一定に保つために移動する正の第4群とからなり、前記第1群が接合又は分離された負レンズと正レンズの2枚で構成され、前記第3群が物体側から順に正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚、又は正レンズ、負レンズの2枚で構成され、前記第3群が少なくとも1面の非球面を有し、前記第4群が正レンズ1枚のみで構成され、下記の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.622≦|L 3 |/|L 2 |<1.0 ・・・(1)
    ただし、L 2 、L 3 はそれぞれ前記第2群、前記第3群の広角端から望遠端にかけての移動量である。
  2. 前記第2群が物体側から順に負レンズ、正レンズの2枚で構成されることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第2群が少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4群が少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 前記第4群を繰り出してフォーカシングをおこなうことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 前記第3群の非球面が、光軸から離れるにしたがって正のパワーが弱くなる形状の非球面であり、前記第2群の非球面が光軸から離れるにしたがって負のパワーが弱くなる形状の非球面であることを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
  7. 前記第4群の非球面が、光軸から離れるにしたがって正のパワーが弱くなる形状の非球面であることを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
  8. 絞りを前記第2群と第3群との間に配したことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のズームレンズ。
JP28075897A 1997-10-14 1997-10-14 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3668365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28075897A JP3668365B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ズームレンズ
US09/172,263 US6185048B1 (en) 1997-10-14 1998-10-14 Zoom lens system
US09/471,804 US6331917B1 (en) 1997-10-14 1999-12-23 Zoom lens system
US09/988,051 US6744571B2 (en) 1997-10-14 2001-11-16 Zoom lens system
US10/359,193 USRE40582E1 (en) 1997-10-14 2003-02-06 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28075897A JP3668365B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119100A JPH11119100A (ja) 1999-04-30
JP3668365B2 true JP3668365B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17629552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28075897A Expired - Fee Related JP3668365B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668365B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107329236A (zh) * 2017-08-11 2017-11-07 福建福光股份有限公司 具有防雾功能的大视场抗杂光摄像镜头

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133687A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system
JP4245780B2 (ja) 2000-06-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズーム撮像光学系
JP4496009B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-07 株式会社リコー ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP4863733B2 (ja) * 2006-03-07 2012-01-25 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5111789B2 (ja) 2006-06-08 2013-01-09 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP4605475B2 (ja) 2006-06-28 2011-01-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US7675690B2 (en) 2006-08-25 2010-03-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
KR101294267B1 (ko) * 2007-03-08 2013-08-07 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
JP2009031757A (ja) 2007-06-29 2009-02-12 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009064033A (ja) * 2008-11-06 2009-03-26 Olympus Corp ズーム撮像光学系
JP5921220B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI763160B (zh) * 2020-12-02 2022-05-01 大立光電股份有限公司 影像鏡頭組、變焦取像裝置及電子裝置
CN113484998B (zh) * 2021-06-30 2023-03-24 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107329236A (zh) * 2017-08-11 2017-11-07 福建福光股份有限公司 具有防雾功能的大视场抗杂光摄像镜头
CN107329236B (zh) * 2017-08-11 2020-06-26 福建福光股份有限公司 具有防雾功能的大视场抗杂光摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11119100A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
USRE40582E1 (en) Zoom lens system
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP4240950B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees