JPH10282414A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10282414A
JPH10282414A JP9090702A JP9070297A JPH10282414A JP H10282414 A JPH10282414 A JP H10282414A JP 9090702 A JP9090702 A JP 9090702A JP 9070297 A JP9070297 A JP 9070297A JP H10282414 A JPH10282414 A JP H10282414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9090702A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Nanba
則広 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9090702A priority Critical patent/JPH10282414A/ja
Priority to US09/054,421 priority patent/US6104547A/en
Publication of JPH10282414A publication Critical patent/JPH10282414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はスチルビデオカメラ等に好適で、変
倍比3、Fナンバー2.5、広角端の画角が60゜程度
あるいはそれ以上の広角でかつ高解像力のズームレンズ
の提供を目的とする。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
ンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、ズーミング
を前記1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、前記第2レ
ンズ群と前記第4レンズ群を移動させて行うズームレン
ズにおいて、前記第3レンズ群を単レンズから構成し、
前記第4レンズ群を負の屈折力のレンズを含む4枚以上
のレンズで構成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスチルビデオカメ
ラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、写真用カメラ等に用
いられる変倍比3、Fナンバー2.5、広角端の画角が
60゜程度あるいはそれ以上の広角でかつ高解像力のズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子カメラ、ビデオカメラ等に用
いられるズームレンズとして、物体側から順に正の屈折
力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈
折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成
され、第2レンズ群と第4レンズ群の移動により変倍を
行なう4群構成のズームレンズが多く用いられている。
【0003】これは、外径の大きな第1レンズ群を固定
とし比較的外径の小さいレンズ群を変倍群としているた
めパワーズームとしたときの駆動力が小さいという特徴
がある。また、第4レンズ群をフォーカシング群とすれ
ばフォーカシング専用のアクチュエータが不要になるば
かりでなく、第1レンズ群をフォーカシング群とするの
に比べ、第1レンズ群の光学有効径をあまり増大させる
ことなく最短撮像距離を短縮できるという特徴がある。
【0004】このような構成のズームレンズとして、例
えば特開昭62−24213号公報、特開昭62−20
6516号公報、特開昭62−215225号公報、特
開昭63−123009号公報、特開昭64−6870
9号公報、特開平2−12118号公報等で提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】一般的にビデオカ
メラ用の光学系ではNTSC、PAL等のテレビ信号の
規格、あるいはビデオの記録方式の規格等によって、必
要とされる解像力には上限があるといってよい。
【0006】しかしながら、パーソナルコンピュータ用
の画像入力として用いられる電子カメラではこのような
上限を決める規格はない。従来は主にコスト上の理由か
らビデオカメラ用の固体撮像素子が流用されることが多
かったが、コンピュータ上で画像を扱うことが一般的に
なるにつれ、より多画素な固体撮像素子への要求が高ま
っている。特に、モニタやプリンタ等の出力機器の精細
度の向上、機器間の通信速度の向上にともない、入力機
器である電子カメラに要求される解像力は高まる一方で
ある。
【0007】ところが、上記公報にて開示されている光
学系の構成はビデオカメラ用の解像力程度のものが多
く、このような高解像なズームレンズに対応していない
という課題があった。
【0008】そこで本発明は、従来のズームレンズ以上
に全変倍範囲にわたり良好な光学性能を有し、かつ小型
で広角なズームレンズの提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では以下の構成を
もって上記問題の解決を図っている。物体側より順に、
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ
群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レン
ズ群を有し、ズーミングを前記1レンズ群と第3レンズ群
を固定とし、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群を移
動させて行うズームレンズにおいて、前記第3レンズ群
は単レンズから構成され、前記第4レンズ群は負の屈折
力のレンズを含む4枚以上のレンズで構成されている。
【0010】特に、前記第4レンズ群は、負の屈折力の
レンズ1枚と正の屈折力のレンズ3枚で構成し、例えば
一つの例として、第4レンズ群を物体側より順に、正レ
ンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、もしくは正レン
ズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの順で構成してい
る。
【0011】また一つの変形例として、前記第4レンズ
群を物体側より順に、正レンズと負レンズからなる接合
レンズ、正レンズ、正レンズで構成している。
【0012】また、前記第4レンズ群を、物体側より順
に、物体側に強い凸面を向けた正レンズ、両凹レンズ、
像面側に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸面
を向けた正レンズで構成している。
【0013】更に、前記第4レンズ群を、物体側より順
に物体側に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸
面を向けた正レンズ、両凹レンズ、像面側に強い凸面を
向けた正レンズで構成している。
【0014】あるいは、前記第4レンズ群を、物体側よ
り順に両凸レンズと両凹レンズからなるメニスカス接合
レンズ、像面側に強い凸を向けた正レンズ、物体側に強
い凸面を向けた正レンズで構成することもできる。
【0015】一方、前記第3レンズ群のレンズの屈折率
をN3、アッベ数をν3、前記第4レンズ群の両凹レン
ズの焦点距離をf4n、前記第4群の焦点距離をf4と
したとき以下の条件式を満足させている。
【0016】 1.55 < N3 < 1.90 (1) 40.0 < ν3 < 65.0 (2) 0.2 < │f4n│/f4 < 0.7 (3)
【0017】一方、第2レンズ群に関していえば、前記
第2レンズ群の広角端における横倍率をb2w、前記第
2群の望遠端における横倍率をb2t、全系の広角端に
おける焦点距離をfw、全系の望遠端における焦点距離
をftとしたとき以下の条件式を満足させるとよい。
【0018】 0.5 <(b2t/b2w)/(ft/fw)< 0.9 (4)
【0019】また、前記第1レンズ群の焦点距離をf
1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レン
ズ群の焦点距離をf3としたとき以下の条件式を満足す
る様にしている。
【0020】 0.1 < |f2|/f1 < 0.4 (5) 2.0 < f3/(fw・ft)-1/2 < 6.0 (6) 1.0 < f4/(fw・ft)-1/2 < 2.0 (7)
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明のズームレンズの基
本構成を示す概略図である。図1から図7は、後述する数
値実施例に対応するレンズ断面図である。
【0022】図8から図13は、各数値実施例の諸収差図
を示し、これら収差図において、(A),(B),
(C)は各々、広角端、中間焦点距離、望遠端での諸収
差図を示している。
【0023】図1における、1は正の屈折力の第1レン
ズ群、2は負の屈折力の第2レンズ群、3は正の屈折力
の第3レンズ群、4は正の屈折力の第4レンズ群、5は
開口絞りであり、第3レンズ群3の前方に配置されてい
る。
【0024】図中、矢印で示すように広角端から望遠端
への変倍に際して第2レンズ群を像面側に移動させると
共に、第4レンズ群を移動させて変倍に伴う像面移動を
補正している。なお、第1レンズ群、第3レンズ群は変
倍に関し固定である。
【0025】ここで、本発明のズームレンズは、特に第
4レンズ群を1枚の負レンズを含み全体が4枚以上とな
るよう構成することにより全変倍範囲において良好な光
学性能を達成している。具体的には、第4レンズ群中の
凹レンズの前後に正レンズを配置することにより、第4
レンズ群は基本的にトリプレットを含む構成としてい
る。
【0026】このようにすることで、全変倍範囲にわた
り第4レンズ群で発生する諸収差を良好に補正してい
る。特に軸上と軸外での収差補正をバランスさせやすく
球面収差と像面彎曲をともに良好に補正できるため、イ
メージサークル全域に渡って良好な光学性能が得られ
る。
【0027】また、本発明のズームレンズは第4レンズ
群を繰り出す事により、フォーカシングを行っている。
特に第4レンズ群をトリプレットの変形とすることによ
り繰り出し後の収差変動が抑えられるため、最短撮像距
離が短縮できる。特に繰り出し量の大きい望遠側のフォ
ーカス変動が低減されるため、望遠マクロ時に良好な性
能が得られるという利点がある。
【0028】さらに、本発明ではこのトリプレットの前
あるいは後に正レンズを配置することにより、正の屈折
力を配置して球面収差、軸外コマ収差等の各収差の発生
量を低減している。
【0029】このような構成の具体例として、第4レン
ズ群を物体側より順に物体側に強い凸面を向けた正レン
ズ、両凹レンズ、像面側に強い凸を向けた正レンズ、物
体側に強い凸面を向けた正レンズで構成すると、第4レ
ンズ群を必要最低限の枚数で構成し光学性能を良好に維
持することが可能である。この構成では2枚の正レンズ
を後方に配置しているため、射出瞳を像面から遠ざけら
れ固体撮像素子における斜入射光によるシェーディング
の影響を回避できるという利点がある。
【0030】また、第4レンズ群を物体側より順に物体
側に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸面を向
けた正レンズ、両凹レンズ、像面側に強い凸面を向けた
正レンズで構成しても、第4レンズ群を必要最低限の枚
数で構成し光学性能を良好に維持することが可能であ
る。この構成では第4レンズ群の最も像面側のレンズの
光線有効径を比較的小さくできるため第4レンズ群の小
型軽量化に有利であり、第4レンズ群をフォーカシング
群とした場合の駆動力が小さいという利点がある。
【0031】また、第4レンズ群の負レンズはその物体
側にある正レンズと貼り合わせられていてもよい。分離
型の場合は正レンズと負レンズ間の空気レンズを構成す
る面での偏心敏感度が高くなる傾向がある。よって、貼
り合わせとすればこのような面での偏心誤差による性能
劣化を低減できるという効果がある。
【0032】このような構成の具体例として、第4レン
ズ群を物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズからな
るメニスカス接合レンズ、像面側に強い凸を向けた正レ
ンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズで構成すると
第4レンズ群を必要最低限の枚数で構成し光学性能を良
好に維持するのに好ましい。
【0033】なお、上記構成の第4レンズ群中の正レン
ズを正レンズと負レンズの接合構成とすれば、軸上、軸
外ともに残存色収差が低減され、より高解像力のズーム
レンズが提供できるのは言うまでもない。
【0034】また、本発明のズームレンズは第3レンズ
群を正レンズ1枚で構成している。第3レンズ群は第2
レンズからの発散光束をアフォーカル光束または収斂光
束へ変換するような屈折力を有すればよく、装置全体の
小型化の点でレンズ1枚が好ましい。なお、本発明の数
値実施例では第3レンズ群は球面レンズであるが、F値
を小さくする場合は球面収差補正のために非球面を導入
すると効果的である。
【0035】そして、本発明では前述の条件式(1)〜
(7)を満たすよう光学諸定数を特定することにより、
レンズ系全体の小型化を図りつつ全変倍範囲にわたり良
好なる光学性能を有したズームレンズを得ている。
【0036】次に、前述の各条件式の技術的意味につい
て説明する。
【0037】条件式(1)は第3レンズ群の正レンズの
屈折率を規定したものである。上限、下限ともに越える
とペッツバール和の絶対値が大きくなるため、像面彎
曲、非点収差が補正不足となり良くない。
【0038】条件式(2)は第3レンズ群の正レンズの
アッベ数を規定したものである。上限を越えても下限を
越えてもともに軸上色収差と倍率色収差のバランスをと
ることが困難になるためよくない。特に空間周波数にお
ける高周波の解像力を向上させるためには色収差が充分
に補正されていなければならなく、高解像力のズームレ
ンズを得るために条件式(2)は重要である。
【0039】条件式(3)は、第4レンズ群中の両凹レ
ンズの屈折力を規定したものである。上限を越えると第
4レンズ群のペッツバール和が正方向に大きくなりアン
ダーの像面彎曲が発生するためよくない。またフィルタ
ー群を配置するための充分なバックフォーカスが得られ
ない。また、射出瞳を像面から充分遠ざけることができ
ないといった問題が発生する。下限を越えると球面収差
が全変倍範囲で補正過剰となるためよくない。また、軸
外コマ収差が補正不足となる。バックフォーカスが長く
なりコンパクト化が困難になるといった問題が発生す
る。
【0040】条件式(4)は第2レンズ群の広角端と望
遠端における横倍率の比と全系での広角端と望遠端にお
ける焦点距離の比に関するものであり、ズーム比に対す
る第2群の変倍分担率を規定したものである。上限を越
えると変倍の際、第1群で発生する収差変動を第2群で
充分に補正するのが困難となる。特に軸上色収差と倍率
色収差の変動量をともに補正するのが困難となる。な
お、第2群の変倍分担である条件式(4)が1に満たな
い部分は第3レンズ群と第4レンズ群の合成系の変倍作
用により補っている。よって、下限をこえると第3レン
ズ群と第4レンズ群の合成系での変倍作用が強まる。そ
うすると変倍に関して第4レンズ群の移動量が大きくな
り、コンパクト化が困難となる。
【0041】条件式(5)は第1レンズ群と第2レンズ
群の焦点距離の比を規定したものである。上限を越えて
第2レンズ群の焦点距離の絶対値が第1レンズ群の焦点
距離に比べて大きくなると第2レンズ群の移動距離が長
くなる。そうすると、第1レンズ群と開口絞りとの距離
が長くなるため、第1レンズ群の有効径が大きくなるた
めよくない。また、下限を越えて第2レンズ群の焦点距
離の絶対値が第1レンズ群の焦点距離に比べて小さくな
ると第2レンズ群で発生する諸収差の補正が困難とな
る。特に変倍における軸上色収差と倍率色収差の変動を
ともに補正することが困難となり、空間周波数における
高周波成分の解像力が低下するという問題が発生する。
【0042】条件式(6)は第3レンズ群の焦点距離を
規定したものである。上限を越えて第3レンズ群の屈折
力が弱くなりすぎると軸上光束が発散状態で第4群に入
射し第4レンズ群の外径が大きくなるためよくない。ま
た、第4レンズ群中の両凹レンズより物体側の正レンズ
での収斂作用が強まり、特に球面収差が補正不足となる
ためよくない。また、下限を越えて第3レンズ群の屈折
力が強くなりすぎると、所定のバックフォーカスが得ら
れない、変倍に必要な第3レンズ群と第4レンズ群との
間隔が得られないためよくない。
【0043】条件式(7)は第4レンズ群の焦点距離を
規定したものである。上限を越えて第4レンズ群の屈折
力が弱くなりすぎるとフォーカシングにおける繰り出し
量が増加するためオートフォーカス時の駆動電力、応答
速度の点でよくない。下限を越えて第4レンズ群の屈折
力が強くなりすぎるとフィルター群を挿入するための充
分なバックフォーカスが得られないためよくない。
【0044】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より第i番目のレンズ面の曲率
半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0045】また、表1に各数値実施例における各条件
式の値を示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【外1】
【0048】
【外2】
【0049】
【外3】
【0050】
【外4】
【0051】
【外5】
【0052】
【外6】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、上述のように光学系を
構成することにより、広角端の画角が60゜程度あるい
はそれ以上で全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有
し解像力の高いズームレンズが提供できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの基本構成を示す概略
図。
【図2】本発明に関する数値実施例1の光学断面図。
【図3】本発明に関する数値実施例2の光学断面図。
【図4】本発明に関する数値実施例3の光学断面図。
【図5】本発明に関する数値実施例4の光学断面図。
【図6】本発明に関する数値実施例5の光学断面図。
【図7】本発明に関する数値実施例6の光学断面図。
【図8】本発明に関する数値実施例1の諸収差図。
【図9】本発明に関する数値実施例2の諸収差図。
【図10】本発明に関する数値実施例3の諸収差図。
【図11】本発明に関する数値実施例4の諸収差図。
【図12】本発明に関する数値実施例5の諸収差図。
【図13】本発明に関する数値実施例6の諸収差図。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 2 第2レンズ群 3 第3レンズ群 4 第4レンズ群 5 絞り d d線 g g線 △S サジタル像面 △M メリディオナル像面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、ズーミング
    を前記1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、前記第2レ
    ンズ群と前記第4レンズ群を移動させて行うズームレン
    ズにおいて、前記第3レンズ群は単レンズから構成さ
    れ、前記第4レンズ群は負の屈折力のレンズを含む4枚
    以上のレンズで構成されることを特徴とするズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は負の屈折力のレンズ
    1枚と正の屈折力のレンズ3枚で構成されることを特徴
    とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群は物体側より順に、正
    レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、もしくは正レ
    ンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの順で構成される
    ことを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ群は物体側より順に、正
    レンズと負レンズからなる接合レンズ、正レンズ、正レ
    ンズで構成されることを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第4レンズ群は物体側より順に、物
    体側に強い凸面を向けた正レンズ、両凹レンズ、像面側
    に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸面を向け
    た正レンズで構成されることを特徴とする請求項1記載
    のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズ群は物体側より順に、物
    体側に強い凸面を向けた正レンズ、物体側に強い凸面を
    向けた正レンズ、両凹レンズ、像面側に強い凸面を向け
    た正レンズで構成されることを特徴とする請求項1記載
    のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズ群は物体側より順に、両
    凸レンズと両凹レンズからなるメニスカス接合レンズ、
    像面側に強い凸を向けた正レンズ、物体側に強い凸面を
    向けた正レンズで構成されることを特徴とする請求項1
    記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第3レンズ群のレンズの屈折率をN
    3、アッベ数をν3、前記第4レンズ群の両凹レンズの
    焦点距離をf4n、前記第4レンズ群の焦点距離をf4
    としたとき以下の条件式を満足することを特徴とする請
    求項5、6、7記載のズームレンズ。 1.55 < N3 < 1.90 40.0 < ν3 < 65.0 0.2 <│f4n│/f4 < 0.7
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群の広角端における横倍
    率をb2w、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率
    をb2t、全系の広角端における焦点距離をfw、全系
    の望遠端における焦点距離をftとしたとき以下の条件
    式を満足することを特徴とする請求項8記載のズームレ
    ンズ。 0.5 <(b2t/b2w)/(ft/fw)< 0.9
  10. 【請求項10】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群
    の焦点距離をf3としたとき以下の条件式を満足するこ
    とを特徴とする請求項9記載のズームレンズ。 0.1 < |f2|/f1 < 0.4 2.0 < f3/(fw・ft)-1/2 < 6.0 1.0 < f4/(fw・ft)-1/2 < 2.0
JP9090702A 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ Withdrawn JPH10282414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090702A JPH10282414A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ
US09/054,421 US6104547A (en) 1997-04-09 1998-04-03 Zoom lens and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090702A JPH10282414A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282414A true JPH10282414A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14005869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090702A Withdrawn JPH10282414A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6104547A (ja)
JP (1) JPH10282414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320701B1 (en) 1999-03-18 2001-11-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Rear-focus-type zoom lens
JP2017116762A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236521B1 (en) * 1998-02-09 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens and image pickup device using the same
JP2000089114A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
WO2001025833A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2004219569A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Olympus Corp 電子撮像装置
JP4919330B2 (ja) * 2005-10-31 2012-04-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
CN100429549C (zh) * 2005-10-31 2008-10-29 富士能株式会社 变倍透镜
JP5467896B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-09 株式会社タムロン 赤外線ズームレンズ
JP2011186070A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2740890B2 (ja) * 1986-03-06 1998-04-15 キヤノン株式会社 リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JP2737838B2 (ja) * 1986-11-13 1998-04-08 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ系
JPH0212118A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JP3466633B2 (ja) * 1991-06-12 2003-11-17 ソニー株式会社 多結晶半導体層のアニール方法
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5604360A (en) * 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
DE69428387T2 (de) * 1993-02-15 2002-07-04 Semiconductor Energy Lab Herstellungsverfahren für eine kristallisierte Halbleiterschicht
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
CN1095204C (zh) * 1993-03-12 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和晶体管
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
US5624851A (en) * 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
US5569936A (en) * 1993-03-12 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing crystallization catalyst
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) * 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
US5366926A (en) * 1993-06-07 1994-11-22 Xerox Corporation Low temperature process for laser dehydrogenation and crystallization of amorphous silicon
US5488000A (en) * 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW357415B (en) * 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP2975973B2 (ja) * 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5612250A (en) * 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5654203A (en) * 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
JP2860869B2 (ja) * 1993-12-02 1999-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3378078B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH07335906A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3072000B2 (ja) * 1994-06-23 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3942651B2 (ja) * 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) * 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW447144B (en) * 1995-03-27 2001-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320701B1 (en) 1999-03-18 2001-11-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Rear-focus-type zoom lens
JP2017116762A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6104547A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
US10571670B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4240950B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP4630577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003262793A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP2011170371A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706