JP2010044227A - ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 - Google Patents
ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010044227A JP2010044227A JP2008208350A JP2008208350A JP2010044227A JP 2010044227 A JP2010044227 A JP 2010044227A JP 2008208350 A JP2008208350 A JP 2008208350A JP 2008208350 A JP2008208350 A JP 2008208350A JP 2010044227 A JP2010044227 A JP 2010044227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- cemented
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載されるズームレンズ系ZLを、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とで構成する。第2レンズ群G2は、少なくとも2つの接合レンズを有し、当該2つの接合レンズはいずれも物体側に正レンズ、像側に負レンズが配置され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は変化するよう構成する。
【選択図】図1
Description
0.16 < ndn−ndp < 0.40
の条件を満足するように構成される。
19.0 < νdp−νdn < 55.0
の条件を満足することが好ましい。
0.16 < ndn−ndp < 0.40
の条件を満足する。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
図1は、第1実施例に係るズームレンズ系ZL1の構成を示す図である。この図1のズームレンズ系ZL1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
*1 25.5785 1.3000 40.1 1.85135
*2 8.0567 5.7929
3 -91.4570 1.0000 63.4 1.61800
4 39.4179 1.1850
5 19.9537 2.4000 23.8 1.84666
6 62.1323 (d1)
7 13.4068 1.5940 55.5 1.69680
8 57.0304 1.0000
9 0.0000 1.0000 開口絞り
10 12.7614 2.0000 65.5 1.60300
11 -76.8213 1.0000 31.3 1.90366
12 20.9431 3.7407
13 26.3626 3.0000 82.6 1.49782
14 -14.2354 1.0000 40.4 1.80610
*15 -51.9777 (d2)
16 0.0000 3.5000 64.1 1.51680
17 0.0000 (Bf)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 10.25 〜 17.30 〜 29.30
Bf = 5.0 〜 5.0 〜 5.0
FNO = 3.60 〜 4.50 〜 5.86
2ω = 82.7° 〜 53.0° 〜 32.4°
面 κ A4 A6 A8 A10
1 0.2118 -1.29310E-05 7.99520E-08 -6.27380E-11 -6.50010E-13
2 0.3044 5.73110E-05 3.71930E-07 1.83250E-09 3.44660E-11
15 -153.5916 4.17600E-05 4.39600E-06 -1.85930E-08 -2.23890E-10
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 10.25 17.30 29.30
d1 21.31135 8.63141 1.08108
d2 10.96792 18.43769 31.15218
全長 66.76193 61.55175 66.71592
(1)ndn−ndp=0.304
(2)νdp−νdn=38.18
図5は、第2実施例に係るズームレンズ系ZL2の構成を示す図である。この図5のズームレンズ系ZL2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 33.1037 2.0000 40.6 1.86400
*2 8.2285 5.5949
3 94.5412 1.0000 57.3 1.67000
4 24.7165 0.6593
5 16.6381 2.5000 23.8 1.84666
6 43.9787 (d1)
7 12.6258 1.7554 52.3 1.75500
8 98.1126 0.9900
9 0.0000 0.9900 開口絞り
10 13.0084 2.0000 81.1 1.49700
11 -30.8291 1.0000 32.3 1.85026
12 19.4682 3.3586
13 31.8100 1.1794 81.1 1.49700
14 -33.4999 1.6157 25.1 1.90200
*15 -55.0127 (d2)
16 0.0000 (d3) フレア絞り
17 0.0000 3.0700 64.2 1.51680
18 0.0000 (Bf)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 10.25 〜 17.30 〜 29.30
Bf = 0.5 〜 0.5 〜 0.5
FNO = 3.21 〜 4.06 〜 5.58
2ω = 82.8° 〜 53.0° 〜 32.4°
面 κ A4 A6 A8 A10
2 0.5571 1.09500E-05 -1.67810E-08 1.18590E-09 -2.10020E-11
15 -155.7190 3.91780E-05 5.37390E-06 -2.26060E-07 9.65560E-09
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 10.25 17.30 29.30
d1 20.44984 8.24323 0.97475
d2 1.64146 3.10308 5.59093
d3 9.83676 15.68322 25.63465
全長 64.64137 59.74284 64.91365
(1)ndn−ndp=0.379
(2)νdp−νdn=52.46
図5は、第3実施例に係るズームレンズ系ZL3の構成を示す図である。この図5のズームレンズ系ZL3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 36.4390 1.0000 49.2 1.76802
*2 8.1180 5.9900
3 100.0000 1.0000 65.4 1.60300
4 26.8669 1.3691
5 17.5015 2.0628 23.8 1.84666
6 34.8099 (d1)
7 16.4422 1.6000 81.6 1.49700
8 -155.6820 1.0000
9 0.0000 1.0000 開口絞り
10 13.4155 2.5000 47.8 1.75700
11 -32.3998 2.3647 31.3 1.90366
12 18.3396 4.2568
13 28.2532 4.5000 62.9 1.54771
14 -10.4654 1.0000 40.8 1.88300
*15 -33.0184 (d2)
16 0.0000 3.5400 64.2 1.51680
17 0.0000 (Bf)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 10.25 〜 17.30 〜 29.30
Bf = 0.5 〜 0.5 〜 0.5
FNO = 3.21 〜 4.06 〜 5.58
2ω = 82.8° 〜 53.0° 〜 32.4°
面 κ A4 A6 A8 A10
2 0.3938 3.47310E-05 5.73590E-07 -4.09680E-09 3.59140E-11
15 -74.9205 -1.52700E-04 7.94230E-06 -1.11090E-07 5.56590E-10
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 10.25 17.30 29.30
d1 20.94442 8.43913 0.99280
d2 13.73110 21.40412 34.46456
全長 68.35887 63.52660 69.14072
(1)ndn−ndp=0.317
(2)νdp−νdn=19.34
図7は、第4実施例に係るズームレンズ系ZL4の構成を示す図である。この図7のズームレンズ系ZL4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
*1 24.6813 1.3000 40.1 1.85135
*2 8.0567 6.5840
3 -91.4570 1.0000 63.4 1.61800
4 37.2511 0.7063
5 19.6764 2.4000 23.8 1.84666
6 62.6805 (d1)
7 14.9540 1.8693 55.5 1.69680
8 51.8797 1.0000
9 0.0000 1.0000 開口絞り
10 11.7295 2.0000 65.5 1.60300
11 -101.3300 1.0000 29.2 1.72151
12 17.8764 3.6934
13 26.3022 2.8000 82.6 1.49782
14 -17.1059 1.0000 40.5 1.73077
*15 -177.1250 (d2)
16 0.0000 3.0700 64.1 1.51680
17 0.0000 (Bf)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 10.25 〜 17.30 〜 29.30
Bf = 1.0 〜 1.0 〜 1.0
FNO = 3.60 〜 4.50 〜 5.86
2ω = 82.7° 〜 53.0° 〜 32.4°
面 κ A4 A6 A8 A10
1 0.2118 -1.29310E-05 7.99520E-08 -6.27380E-11 -6.50010E-13
2 0.3495 4.59010E-05 3.49720E-07 2.30250E-09 2.83830E-11
15 980.3911 2.30220E-04 1.58970E-06 6.26260E-08 -7.37980E-10
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 10.25 17.30 29.30
d1 21.21320 8.60389 1.09563
d2 15.40843 22.84444 35.50147
全長 67.04472 61.87142 67.02018
(1)ndn−ndp=0.176
(2)νdp−νdn=39.15
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)
Claims (12)
- 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
前記第2レンズ群は、少なくとも2つの接合レンズを有し、当該2つの接合レンズはいずれも物体側に正レンズ、像側に負レンズが配置され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は変化し、
前記第2レンズ群に含まれる前記接合レンズの、正レンズの屈折率の平均をndpとし、負レンズの屈折率の平均をndnとしたとき、次式
0.16 < ndn−ndp < 0.40
の条件を満足するズームレンズ系。 - 前記第2レンズ群に含まれる前記接合レンズの、正レンズのアッベ数の平均をνdpとし、負レンズのアッベ数の平均をνdnとしたとき、次式
19.0 < νdp−νdn < 55.0
の条件を満足する請求項1に記載のズームレンズ系。 - 前記第2レンズ群は、連続して並んで配置された2つの接合レンズを有し、当該連続する接合レンズの最も像側の面は、像側に凸面を向けている請求項1または2に記載のズームレンズ系。
- 前記第2レンズ群内の前記接合レンズのうち、像側に配置された前記接合レンズの最も像側の面は非球面形状に形成されている請求項1〜3いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 前記第2レンズ群に含まれる前記接合レンズは、連続して並んで配置されている請求項1〜4いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 前記第2レンズ群は、3つのレンズ成分を有する請求項1〜5いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 前記第2レンズ群は、物体側より順に、正の単レンズと、正レンズ及び負レンズを有する接合レンズと、正レンズ及び負レンズを有する接合レンズと、を有する請求項1〜6いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 前記第1レンズ群は、物体側より順に、1枚または2枚の負の屈折力を有する単レンズと、正の屈折力を有する単レンズと、を有する請求項1〜7いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 前記第2レンズ群の少なくとも一部のレンズ群は、光軸と垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜8いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 前記第2レンズ群の前記接合レンズの少なくとも一つは、光軸と垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜8いずれか一項に記載のズームレンズ系。
- 請求項1〜10いずれか一項に記載のズームレンズ系を有する光学装置。
- 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
前記第2レンズ群は、少なくとも2つの接合レンズを有し、当該2つの接合レンズはいずれも物体側に正レンズ、像側に負レンズが配置され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は変化し、
前記第2レンズ群に含まれる前記接合レンズの、正レンズの屈折率の平均をndpとし、負レンズの屈折率の平均をndnとしたとき、次式
0.16 < ndn−ndp < 0.40
の条件を満足するズームレンズ系を用いた変倍方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208350A JP5403316B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 |
CN200980140097.3A CN102177457B (zh) | 2008-08-13 | 2009-08-05 | 变焦镜头系统、配备变焦镜头系统的光学设备和用于将变焦镜头系统变焦的方法 |
CN201310088530.1A CN103235401B (zh) | 2008-08-13 | 2009-08-05 | 变焦镜头系统、配备变焦镜头系统的光学设备和用于将变焦镜头系统变焦的方法 |
PCT/JP2009/064210 WO2010018838A1 (ja) | 2008-08-13 | 2009-08-05 | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 |
US13/058,630 US8369021B2 (en) | 2008-08-13 | 2009-08-05 | Zoom lens system, optical apparatus equipped therewith, and method for zooming zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208350A JP5403316B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010044227A true JP2010044227A (ja) | 2010-02-25 |
JP2010044227A5 JP2010044227A5 (ja) | 2012-03-29 |
JP5403316B2 JP5403316B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=42015661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208350A Expired - Fee Related JP5403316B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403316B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014024962A1 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035402A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035403A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035401A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035404A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035406A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
US9097881B2 (en) | 2010-07-26 | 2015-08-04 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
CN112346212A (zh) * | 2020-11-19 | 2021-02-09 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种光学透镜系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279219A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-09 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡対物レンズ |
JPH04218013A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-08-07 | Ricoh Co Ltd | 高変倍ズームレンズ |
JPH08334694A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2001042218A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Nikon Corp | ズームレンズ |
-
2008
- 2008-08-13 JP JP2008208350A patent/JP5403316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279219A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-09 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡対物レンズ |
JPH04218013A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-08-07 | Ricoh Co Ltd | 高変倍ズームレンズ |
JPH08334694A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2001042218A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Nikon Corp | ズームレンズ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9097881B2 (en) | 2010-07-26 | 2015-08-04 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
US10095012B2 (en) | 2010-07-26 | 2018-10-09 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
WO2014024962A1 (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035402A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035403A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035401A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035404A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
JP2014035406A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Nikon Corp | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
CN112346212A (zh) * | 2020-11-19 | 2021-02-09 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种光学透镜系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5403316B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5288238B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5309553B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP2010085875A (ja) | ズームレンズ、光学機器及び製造方法 | |
JP5403316B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5217693B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5433958B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP2011069889A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5217694B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5245738B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5682715B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5386868B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP6205858B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5434006B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法 | |
JP5500415B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5252287B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6354222B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6205857B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6205855B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6205856B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |