JPH08201695A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH08201695A
JPH08201695A JP7034213A JP3421395A JPH08201695A JP H08201695 A JPH08201695 A JP H08201695A JP 7034213 A JP7034213 A JP 7034213A JP 3421395 A JP3421395 A JP 3421395A JP H08201695 A JPH08201695 A JP H08201695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7034213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mukoya
仁志 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7034213A priority Critical patent/JPH08201695A/ja
Priority to US08/583,750 priority patent/US5712733A/en
Priority to KR1019960002056A priority patent/KR960029882A/ko
Publication of JPH08201695A publication Critical patent/JPH08201695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として4つのレンズ群を有し高変倍比を
確保しながらも、全ズーム域・全物体距離にわたって良
好な性能を有する、全長が短いリヤーフォーカス式のズ
ームレンズを得ること。 【構成】物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折
力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の
第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側へ移
動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う
像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌跡を有しつつ移
動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカ
スを行い、該第3群は正の第31レンズと像面側に凸面
を向けたメニスカス状の負の第32レンズを有し、この
うち少なくとも1つのレンズ面は非球面であり、該第4
群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第41レ
ンズと正の第42レンズを有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラ、
そして放送用カメラ等に用いられる変倍比12〜16、
Fナンバー1.7程度の大口径比で高変倍比のレンズ全
長の短い小型のリヤーフォーカス式のズームレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用のズームレンズの小型化にも目覚まし
い進歩が見られ、特にレンズ全長の短縮化や前玉径の小
型化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】これらの目的を達成する一つの手段とし
て、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォー
カスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが
知られている。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせができる等の特長がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開昭62−206516号公報や
特開昭62−24213号公報や、特開昭63−247
316号公報そして特開平4−43311号公報では、
物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の
4つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行
い、第4群を移動させて変倍に伴う像面変動とフォーカ
スを行っている。
【0006】一般にレンズ全長の短縮化を図る方法とし
て、例えば単焦点レンズの望遠レンズ等では、正の屈折
力のレンズ群を物体側に負の屈折力のレンズ群を像面側
に配置し、全系の主点位置を物体側に位置させ、これに
よりテレフォト比を向上させた、所謂テレフォトタイプ
と呼ばれるレンズ配置をとっている。一方、レンズ全長
の短いズームレンズとして、本出願人は特開平4−26
811号公報及び特開平4−88309号公報等におい
て、第3レンズ群の物体側に正の屈折力のレンズ群を、
最後部に負の屈折力のレンズを配置することにより、レ
ンズ全長の短縮化を図ったテレフォトタイプのズームレ
ンズを提案している。
【0007】また特開平4−43311号公報、特開平
4−153615号公報、特開平5−19165号公
報、特開平5−27167号公報、及び特開平5−60
973号公報では、第4レンズ群を正レンズ1枚又は正
レンズ2枚で構成したレンズ全長の短いズームレンズが
提案されている。特開平5−60974号公報では、第
4レンズ群が正レンズと負レンズの2枚で構成されたズ
ームレンズが提案されている。
【0008】特開昭55−62419号公報、特開昭6
2−24213号公報、特開昭62−215225号公
報、特開昭56−114920号公報、特開平3−20
0113号公報、特開平4−242707号公報、特開
平4−343313号公報、特開平5−297275号
公報等では、その実施例中に第3群と第4群をそれぞれ
が正レンズと負レンズの2枚のレンズより成るズームレ
ンズを開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となり、更に
近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0010】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが大変難しく
なってくるという問題点が生じてくる。
【0011】特に大口径比で高変倍のズームレンズでは
全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学
性能を得るのが大変難しくなってくるという問題点が生
じてくる。
【0012】特開平4−43311号公報、特開平4−
153615号公報、特開平5−19165号公報、特
開平5−27167号公報、及び特開平5−60973
号公報で開示されているズームレンズではズーム比が6
倍から8倍程度であり、これ以上の高変倍比のズームレ
ンズを得ようとすると、変倍による色収差の変動が大き
くなりすぎて、これを良好に補正するのが難しくなって
くる。
【0013】特開昭55−62419号公報、特開昭5
6−114920号公報、特開平3−200113号公
報で開示されているズームレンズでは、第1群又は第3
群が変倍に伴って移動するため鏡筒構造が複雑になり、
小型化を達成するのが難しいという問題点があった。
【0014】特開昭4−242707号公報及び特開平
4−343313号公報、特開平5−297275号公
報等に開示されているズームレンズでは第3群が大きな
空気間隔を持つレンズ構成となっており、更に第3群中
の負レンズの屈折力が弱いため高変倍化のズームレンズ
に適用しようとすると第3群で色収差が多く発生し、こ
れを充分に補正するのが難しいという問題点があった。
【0015】特開平5−297275号公報で提案され
ているズームレンズでは、第3群中のメニスカス状の負
レンズが像面側に強い凹面を向けたレンズ構成となって
いるためテレフォト化には有効であるが、正レンズで発
生した高次のフレアー成分を該負レンズで補正するのが
難しく、大口径化、高変倍化が難しいという問題点がっ
た。
【0016】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、大口径比化及び高変倍化を図る際、広角端から望遠
端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から超至近
物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を
有したレンズ全長の短い小型のリヤーフォーカス式のズ
ームレンズの提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、 (1−1)物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈
折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力
の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側へ
移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴
う像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌跡を有しつつ
移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォー
カスを行い、該第3群は正の第31レンズと像面側に凸
面を向けたメニスカス状の負の第32レンズを有し、こ
のうち少なくとも1つのレンズ面は非球面であり、該第
4群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第41
レンズと正の第42レンズを有していることを特徴とし
ている。
【0018】特に、(1−1−1)前記第31レンズと
第32レンズとは接合されていること、(1−1−2)
前記第41レンズと第42レンズとは接合されているこ
と、(1−1−3)前記第4群は少なくとも1つの非球
面を有していること、(1−1−4)前記第3群は非球
面を施した正レンズを有していること等を特徴としてい
る。
【0019】(1−2)物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そし
て正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2
群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌
跡を有しつつ移動させて補正すると共に該第4群を移動
させてフォーカスを行い、該第3群は正の第31レンズ
と像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の第32レン
ズを有し、該第4群は物体側に凸面を向けたメニスカス
状の負の第41レンズと正の第42レンズを有し、この
うち少なくとも1つのレンズ面は非球面であることを特
徴としている。
【0020】特に、(1−2−1)前記第31レンズと
第32レンズとは接合されていること、(1−2−2)
前記第41レンズと第42レンズとは接合されているこ
と、(1−2−3)前記第3群は少なくとも1つの非球
面を有していること、(1−2−4)前記第4群は非球
面を施した正レンズを有していること等を特徴としてい
る。
【0021】(1−3)物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そし
て正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2
群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌
跡を有しつつ移動させて補正すると共に該第4群を移動
させてフォーカスを行い、該第3群は物体側に凸面を向
けたメニスカス状の負の第31レンズと正の第32レン
ズを有し、このうち少なくとも1つのレンズ面は非球面
であり、該第4群は物体側に凸面を向けたメニスカス状
の負の第41レンズと正の第42レンズを有しているこ
とを特徴としている。
【0022】
【実施例】図1〜図9は本発明のリヤーフォーカス式の
ズームレンズの後述する数値実施例1〜9のレンズ断面
図、図10〜図12は数値実施例1、図13〜図15は
数値実施例2、図16〜図18は数値実施例3、図19
〜図21は数値実施例4、図22〜図24は数値実施例
5、図25〜図27は数値実施例6、図28〜図30は
数値実施例7、図31〜図33は数値実施例8、図34
〜図36は数値実施例9の諸収差図である。
【0023】収差図において図10,13,16,1
9,22,25,28,31,34は広角端、図11,
14,17,20,23,26,29,32,35は中
間、図12,15,18,21,24,27,30,3
3,36は望遠端を示す。
【0024】図中L1は正の屈折力の第1群、L2は負
の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は
正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、第
3群L3の前方に配置している。Gはフェースプレート
やフィルター等のガラスブロックである。
【0025】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共
に、変倍に伴う像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡
を有しつつ移動させて補正している。
【0026】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフ
ォーカスの際固定である。
【0027】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a、4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0028】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこと
により行っている。
【0029】次にレンズ構成上の特徴について順次説明
する。
【0030】(2−1)本発明では物体側より順に該第
3群は正の第31レンズと像面側に凸面を向けたメニス
カス状の負の第32レンズを有し、該第4群は物体側に
凸面を向けたメニスカス状の負の第41レンズと正の第
42レンズを有していることを特徴としている。これは
高変倍を達成すべく第2群の屈折力を強くし、更にその
変倍を行うための移動量を確保することにより残留する
軸上の色収差を効果的に補正するために第3群の正の第
31レンズの像面側に物体側に凹面を持つメニスカス状
の負の第32レンズを配置することにより達成してい
る。
【0031】(2−2)数値実施例1,2及び3は本発
明の基本概念である第3群に正レンズ及び物体側に凹面
を向けたメニスカス状の負レンズを有するレンズ構成を
とっている。本発明の主旨は、前述の如く高変倍を目的
としたものであるから、変倍に伴って発生する色収差は
第1群及び第2群においてキャンセルすることが望まし
い。しかるに変倍に伴う倍率の色収差の発生の仕方は第
1群と第2群のそれとでは大きく異なり、広角端では補
正過剰の傾向となりやすい。従って第4群の倍率の色収
差を補正不足とすることにより全体としての色収差のバ
ランスを保っている。
【0032】この場合、軸上の色収差は変倍比が小さい
ときは大きくバランスを崩すことなく補正することが可
能である。従って第3群を正の単一のレンズとすること
も可能であるが、本発明の如く高変倍、大口径をねらう
場合、軸上の色収差が全体として補正不足となり高い性
能を維持することが困難となる。従って本発明では第3
群を適切な屈折力とアッベ数を持つ正レンズと物体側に
強い凹面を向けたメニスカス状の負レンズの2枚で構成
し、第3群に1枚の非球面を採用することによって、こ
とにより全変倍範囲にわたり最適に色収差を補正してい
る。また高次のフレアー成分を持つ球面収差を小さく抑
えている。
【0033】このように本発明では簡単なレンズ構成で
ありながら高変倍比及び大口径で、しかも高い光学性能
を維持している。数値実施例1,2,4,5,7,8及
び9は第3群に1枚の非球面レンズを採用しFNO/1.
6台と大口径化を達成している。
【0034】(2−3)基本的に各群のレンズ構成にお
いてレンズを接合する構成をとると、群内偏心を効果的
に抑制可能であり製品性能の安定化を図ることが可能で
あるが、設計の自由度が1つ減り大口径、小型ズームと
いう仕様を満足しつつ充分な初期性能を達成することが
困難となる。しかるに第3群に正レンズ及び物体側に凹
面を向けたメニスカス状の負レンズを有する構成をとる
ことにより数値実施例1,2,3で示される様に第3群
に球面系を用いても第4群に1枚の非球面を採用するこ
とにより広い変倍範囲に渡って良好な収差補正を行って
いる。
【0035】また第3群を接合レンズで構成することに
より数値実施例3,5,8で示される様に群内偏心等の
抑制が効果的に行われ、より精度の高いズームレンズで
大口径化を達成している。また第4群を接合レンズで構
成することにより数値実施例2,5,8で示される様に
群内偏心等の抑制が効果的に行われ、より精度の高いズ
ームレンズを達成している。
【0036】更に、第3群を接合レンズで構成しさらに
第3群に非球面を採用することにより数値実施例5,
7,8で示される様に大口径ズームレンズの製品性能の
より安定化を図っている。更に、第3群を接合レンズで
構成しさらに第4群に非球面を採用することにより数値
実施例3,5,8で示される様に大口径、高倍ズームレ
ンズでありながらも精度の高いズームレンズを達成して
いる。更に、第3群を接合レンズで構成しさらに第3
群,第4群に非球面を採用することにより数値実施例
5,8で示される様に大口径、超高倍ズームレンズであ
りながらも精度の高いズームレンズを達成している。
【0037】第3群の構成を像面側に強い凹面を向けた
メニスカス状の負レンズ(第32レンズ)と正レンズ
(第31レンズ)から構成し、更に第3群中に非球面を
採用することにより前述と同様に高次のフレアー成分の
発生を抑える効果が期待できるため、数値実施例9で示
される様に大口径、高変倍のズームレンズを達成してい
る。また第3群中の非球面は主に球面収差の高次のフレ
アー成分を補正するために用いられており、そのために
はより強い凸面を施すのが効果的である。従って第3群
の正の屈折力が一番大きい正レンズに非球面を採用する
のが最も良い。
【0038】また、第4群中の非球面は主に球面収差の
高次のフレアー成分と非点収差を補正するために用いら
れており、そのためにはやはりより強い凸面に施すのが
効果的である。従って第4群の正の屈折力が一番大きい
正レンズに非球面を採用している。
【0039】本発明の目的とするリヤーフォーカス式の
ズームレンズは以上の諸条件を各々満足することにより
達成されるが、更にレンズ系全体の小型化を図りつつ全
変倍範囲・物体距離全般にわたり良好なる光学性能を得
るには次の諸条件を満足させるのがよい。
【0040】(3−1)広角端と望遠端における全系の
焦点距離を各々fW,fT、広角端と望遠端における前
記第1群から第3群までの合成の焦点距離を各々fM
W,fMTとし、
【0041】
【数2】 とおいたとき、 0<fM/fAM<1.0 ・・・・・・(1) なる条件を満足することである。
【0042】条件式(1)は第3群からの光線束の収斂
度合いを意味するものである。一般的に変倍部で発散さ
れた光線束を第3群で略アフォーカルにすることが最も
安定した収差補正方法である。しかしながら第3群から
出てくる光線束を略平行光線にすると、レンズ全長の短
縮化が難しくなってくる。そこで本発明では条件式
(1)を満足させることにより、第3群から射出される
光線束を収斂光線として更なるレンズ全長の短縮化を図
っている。
【0043】条件式(1)の意味は、即ち下限値を越え
ると光線束は発散系となりレンズ全長がのび、更に第4
群への入射光線の高さも高くなるため第4群が大型化す
るため好ましくない。また上限値を越えると収斂度が大
きくなり小型化には効果が上がるズーミング及びフォー
カシングによる収差変動が大きくなり、ズーム全域で良
好な収差補正を行うことが困難となる。
【0044】尚、本発明において条件式(1)の上限値
を、 0<fM/fAM<0.5 ・・・・・・(1a) とすれば、更に安定した収差補正とレンズ全長の短縮化
の両立が容易となる。
【0045】(3−2)第3群において正の第31レン
ズの第32レンズ側のレンズ面の曲率半径をR31b、
負の第32レンズの第31レンズ側のレンズ面の曲率半
径をR32aとしたとき、
【0046】
【数3】 なる条件を満足させるのが良い。
【0047】条件式(2)は第3群内で発生する高次の
球面収差成分が正の第31レンズと負の第32レンズの
間で発生しており、それを抑制するためのものである。
下限値は接合又はそれと同等の効果をもち非常に安定し
た状態であり、上限値を越えると高次のフレアー成分の
補正が非球面の高次の項に集中するため製造誤差を考慮
すると非常に不安定となりやすい。
【0048】尚、本発明において条件式(2)の上限値
を、
【0049】
【数4】 を満足すれば更に安定した状態を達成可能である。
【0050】(3−3)第4群において正の第42レン
ズの第41レンズ側のレンズ面の曲率半径をR42a、
負の第41レンズの第42レンズ側のレンズ面の曲率半
径をR41bとしたとき、
【0051】
【数5】 なる条件を満足するのが良い。
【0052】条件式(3)は第4群内で発生する高次の
非点収差及び球面収差成分が第42レンズと第41レン
ズの間で発生しており、それを抑制するためのものであ
る。
【0053】下限値は接合又はそれと同等の効果をもち
非常に安定した状態であり、上限値を越えると高次のフ
レアー成分の補正が非球面の高次の項に集中するため製
造誤差を考慮すると非常に不安定となりやすい。
【0054】尚、本発明において条件式(3)の上限値
【0055】
【数6】 を満足すれば更に安定した状態を達成可能である。
【0056】(3−4)本発明で用いている非球面は基
本的に球面収差の補正を目的としているため、レンズの
周辺部にいくにしたがって正の屈折力が弱くなる形状と
なることが望ましい。
【0057】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0058】又前述の各条件式と数値実施例における諸
数値との関係を表−1に示す。
【0059】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0060】
【数7】 なる式で表わしている。また「e−0x」は10-xを意
味している。また最後の2つの面はフェースプレートや
フィルター等のガラスブロックを示している。 (数値実施例1) F= 1〜11.79 FNO= 1.75〜2.00 2ω= 62.8°〜 5.9° R 1= 12.219 D 1= 0.32 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 6.369 D 2= 1.45 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -56.853 D 3= 0.05 R 4= 5.248 D 4= 0.76 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 12.888 D 5=可変 R 6= 8.437 D 6= 0.15 N 4=1.882997 ν 4= 40.8 R 7= 1.611 D 7= 0.66 R 8= -2.933 D 8= 0.15 N 5=1.772499 ν 5= 49.6 R 9= 2.775 D 9= 0.21 R10= 3.405 D10= 0.45 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= -16.437 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.77 R13= 3.363 D13= 0.95 N 7=1.603112 ν 7= 60.7 R14= -6.882 D14= 0.14 R15= -2.678 D15= 0.25 N 8=1.804000 ν 8= 46.6 R16= -3.635 D16=可変 R17= 2.845 D17= 0.15 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R18= 1.518 D18= 0.05 R19= 1.661 D19= 1.00 N10=1.583126 ν10= 59.4 R20= -4.408 D20= 0.75 R21= ∞ D21= 0.87 N11=1.516330 ν11= 64.2 R22= ∞
【0061】
【表1】 非球面係数 R20 K=-2.665e+00 B= 2.204e-03 C=-1.764e-02 D= 1.281
e-02 E=-7.496e-03 (数値実施例2) F= 1〜11.95 FNO= 1.75〜2.00 2ω= 62.7°〜 5.8° R 1= 11.923 D 1= 0.32 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 6.164 D 2= 1.44 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -57.938 D 3= 0.05 R 4= 5.395 D 4= 0.76 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 14.178 D 5=可変 R 6= 6.003 D 6= 0.15 N 4=1.882997 ν 4= 40.8 R 7= 1.515 D 7= 0.66 R 8= -2.588 D 8= 0.15 N 5=1.772499 ν 5= 49.6 R 9= 2.545 D 9= 0.21 R10= 3.221 D10= 0.45 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= -11.330 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.77 R13= 3.596 D13= 0.94 N 7=1.603112 ν 7= 60.7 R14= -6.875 D14= 0.14 R15= -2.682 D15= 0.25 N 8=1.804000 ν 8= 46.6 R16= -3.503 D16=可変 R17= 2.969 D17= 0.17 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R18= 1.483 D18= 0.99 N10=1.583126 ν10= 59.4 R19= -4.757 D19= 0.75 R20= ∞ D20= 0.87 N11=1.516330 ν11= 64.2 R21= ∞
【0062】
【表2】 非球面係数 R19 K=-5.047e+00 B= 5.700e-03 C=-1.216e-02 D= 8.139
e-03 E=-2.662e-03 (数値実施例3) F= 1〜12.16 FNO= 1.75〜1.93 2ω= 64.3°〜 5.9° R 1= 12.130 D 1= 0.26 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 6.487 D 2= 1.49 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -67.191 D 3= 0.05 R 4= 5.184 D 4= 0.78 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 11.443 D 5=可変 R 6= 8.396 D 6= 0.15 N 4=1.882997 ν 4= 40.8 R 7= 1.712 D 7= 0.68 R 8= -4.146 D 8= 0.15 N 5=1.772499 ν 5= 49.6 R 9= 2.201 D 9= 0.22 R10= 2.809 D10= 0.46 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= -134.668 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.79 R13= 3.793 D13= 0.97 N 7=1.603112 ν 7= 60.7 R14= -1.902 D14= 0.26 N 8=1.804000 ν 8= 46.6 R15= -5.362 D15=可変 R16= 4.132 D16= 0.15 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R17= 1.870 D17= 0.05 R18= 2.039 D18= 1.03 N10=1.696797 ν10= 55.5 R19= -5.492 D19= 0.77 R20= ∞ D20= 0.90 N11=1.516330 ν11= 64.2 R21= ∞
【0063】
【表3】 非球面係数 R19 K=-1.563e+01 B=-3.150e-03 C=-1.112e-02 D= 9.854
e-03 E=-3.706e-03 (数値実施例4) F= 1〜16.04 FNO= 1.65〜2.99 2ω= 60.5°〜 4.2° R 1= 12.478 D 1= 0.31 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 6.369 D 2= 1.26 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -42.192 D 3= 0.05 R 4= 5.185 D 4= 0.69 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 11.507 D 5=可変 R 6= 9.062 D 6= 0.14 N 4=1.804000 ν 4= 46.6 R 7= 1.286 D 7= 0.57 R 8= -2.640 D 8= 0.14 N 5=1.696797 ν 5= 55.5 R 9= 2.640 D 9= 0.18 R10= 2.873 D10= 0.36 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= 78.984 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.26 R13= 4.324 D13= 1.10 N 7=1.583126 ν 7= 59.4 R14= -3.501 D14= 0.04 R15= -3.840 D15= 0.19 N 8=1.834000 ν 8= 37.2 R16= -7.448 D16=可変 R17= 2.961 D17= 0.17 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R18= 1.708 D18= 0.03 R19= 1.792 D19= 1.05 N10=1.583126 ν10= 59.4 R20= -6.836 D20= 0.71 R21= ∞ D21= 1.03 N11=1.516330 ν11= 64.2 R22= ∞
【0064】
【表4】 非球面係数 R13 K= 1.586e+00 B=-7.120e-03 C=-5.890e-04 D= 0
E=0 非球面係数 R20 K= 1.920e+01 B= 8.813e-03 C=-5.197e-04 D= 0
E=0 (数値実施例5) F= 1〜16.00 FNO= 1.65〜2.87 2ω= 60.5°〜 4.2° R 1= 10.951 D 1= 0.31 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 5.725 D 2= 1.20 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -107.510 D 3= 0.05 R 4= 5.361 D 4= 0.73 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 15.593 D 5=可変 R 6= 14.951 D 6= 0.14 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 7= 1.359 D 7= 0.61 R 8= -2.942 D 8= 0.14 N 5=1.696797 ν 5= 55.5 R 9= 2.942 D 9= 0.18 R10= 2.971 D10= 0.36 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= 33.715 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.26 R13= 4.129 D13= 1.07 N 7=1.583126 ν 7= 59.4 R14= -3.446 D14= 0.17 N 8=1.834000 ν 8= 37.2 R15= -6.892 D15=可変 R16= 3.068 D16= 0.17 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R17= 1.775 D17= 0.02 R18= 1.816 D18= 0.99 N10=1.583126 ν10= 59.4 R19= -6.754 D19= 0.71 R20= ∞ D20= 1.03 N11=1.516330 ν11= 64.2 R21= ∞
【0065】
【表5】 非球面係数 R13 K= 8.542e-01 B=-4.817e-03 C=-3.602e-04 D= 9.950
e-07 E= 6.594e-06 非球面係数 R19 K= 1.335e+01 B= 1.032e-02 C=-1.214e-03 D= 2.264
e-05 E= 3.330e-04 (数値実施例6) F= 1〜11.73 FNO= 1.75〜2.00 2ω= 62.8°〜 6.0° R 1= 12.151 D 1= 0.32 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 6.220 D 2= 1.45 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -55.183 D 3= 0.05 R 4= 5.339 D 4= 0.76 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 13.776 D 5=可変 R 6= 8.992 D 6= 0.15 N 4=1.882997 ν 4= 40.8 R 7= 1.590 D 7= 0.66 R 8= -2.941 D 8= 0.15 N 5=1.772499 ν 5= 49.6 R 9= 2.718 D 9= 0.21 R10= 3.382 D10= 0.45 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= -11.996 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.77 R13= 3.619 D13= 0.95 N 7=1.603112 ν 7= 60.7 R14= -5.387 D14= 0.14 R15= -2.701 D15= 0.25 N 8=1.804000 ν 8= 46.6 R16= -3.311 D16=可変 R17= 3.079 D17= 0.17 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R18= 1.463 D18= 1.00 N10=1.583126 ν10= 59.4 R19= -5.164 D19= 0.75 R20= ∞ D20= 0.87 N11=1.516330 ν11= 64.2 R21= ∞
【0066】
【表6】 非球面係数 R13 K= 7.771e-01 B=-6.879e-03 C= 9.412e-04 D=-2.519
e-04 E= 0 (数値実施例7) F= 1〜15.99 FNO= 1.66〜3.00 2ω= 60.5°〜 4.2° R 1= 10.324 D 1= 0.30 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 5.605 D 2= 1.12 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -570.906 D 3= 0.05 R 4= 5.287 D 4= 0.69 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 14.337 D 5=可変 R 6= 11.454 D 6= 0.14 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 7= 1.251 D 7= 0.58 R 8= -3.076 D 8= 0.14 N 5=1.696797 ν 5= 55.5 R 9= 3.076 D 9= 0.24 R10= 3.012 D10= 0.36 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= 22.652 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.26 R13= 4.711 D13= 1.36 N 7=1.583126 ν 7= 59.4 R14= -2.173 D14= 0.17 N 8=1.834000 ν 8= 37.2 R15= -4.167 D15=可変 R16= 3.347 D16= 0.19 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R17= 1.938 D17= 0.02 R18= 2.047 D18= 0.89 N10=1.583126 ν10= 59.4 R19= -7.052 D19= 0.40 R20= ∞ D20= 0.79 N11=1.516330 ν11= 64.2 R21= ∞
【0067】
【表7】 非球面係数 R13 K= 1.163e+00 B=-3.933e-03 C=-1.294e-04 D= 1.228
e-04 E= 6.586e-06 (数値実施例8) F= 1〜16.19 FNO= 1.65〜2.92 2ω= 60.5°〜 4.1° R 1= 10.613 D 1= 0.31 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 5.583 D 2= 1.20 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -146.500 D 3= 0.05 R 4= 5.362 D 4= 0.73 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 15.786 D 5=可変 R 6= 10.616 D 6= 0.14 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 7= 1.282 D 7= 0.61 R 8= -2.660 D 8= 0.14 N 5=1.696797 ν 5= 55.5 R 9= 2.914 D 9= 0.18 R10= 3.003 D10= 0.36 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= -191.610 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.26 R13= 4.063 D13= 1.07 N 7=1.583126 ν 7= 59.4 R14= -3.960 D14= 0.17 N 8=1.834000 ν 8= 37.2 R15= -8.179 D15=可変 R16= 3.307 D16= 0.17 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R17= 1.833 D17= 0.99 N10=1.603112 ν10= 60.7 R18= -6.828 D18= 0.71 R19= ∞ D19= 1.03 N11=1.516330 ν11= 64.2 R20= ∞
【0068】
【表8】 非球面係数 R13 K= 6.289e-01 B=-4.785e-03 C=-2.589e-04 D= 1.842
e-07 E= 1.548e-05 非球面係数 R18 K= 1.047e+01 B= 9.424e-03 C=-2.525e-04 D=-2.083
e-04 E= 3.103e-04 (数値実施例9) F= 1〜16.00 FNO= 1.65〜2.93 2ω= 60.5°〜 4.2° R 1= 11.172 D 1= 0.31 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 5.738 D 2= 1.20 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 3= -70.776 D 3= 0.05 R 4= 5.010 D 4= 0.73 N 3=1.712995 ν 3= 53.8 R 5= 12.400 D 5=可変 R 6= 9.837 D 6= 0.14 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 7= 1.206 D 7= 0.61 R 8= -2.849 D 8= 0.14 N 5=1.696797 ν 5= 55.5 R 9= 3.164 D 9= 0.18 R10= 2.963 D10= 0.36 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R11= 123.034 D11=可変 R12= 絞り D12= 0.26 R13= 4.976 D13= 0.17 N 7=1.834000 ν 7= 37.2 R14= 3.840 D14= 1.07 N 8=1.583126 ν 8= 59.4 R15= -9.115 D15=可変 R16= 3.596 D16= 0.17 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R17= 1.899 D17= 0.99 N10=1.603112 ν10= 60.7 R18= -5.573 D18= 0.71 R19= ∞ D19= 1.03 N11=1.516330 ν11= 64.2 R20= ∞
【0069】
【表9】 非球面係数 R15 K=-2.428e+00 B= 3.873e-03 C= 2.253e-04 D=-2.804
e-05 E=-2.798e-06 非球面係数 R18 K= 6.725e+00 B= 5.997e-03 C= 8.073e-04 D=-7.072
e-04 E= 3.799e-04
【0070】
【表10】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば以上のようにレンズ構成
を設定することにより、リヤーフォーカス方式を採用し
つつ、大口径比化及び高変倍化を図る際、広角端から望
遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から超至
近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能
を有したリヤーフォーカス式のズームレンズを達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例7のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例8のレンズ断面図
【図9】 本発明の数値実施例9のレンズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図15】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図17】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図18】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図20】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図21】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図22】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図23】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図24】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図25】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図26】 本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図27】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図28】 本発明の数値実施例7の広角端の収差図
【図29】 本発明の数値実施例7の中間の収差図
【図30】 本発明の数値実施例7の望遠端の収差図
【図31】 本発明の数値実施例8の広角端の収差図
【図32】 本発明の数値実施例8の中間の収差図
【図33】 本発明の数値実施例8の望遠端の収差図
【図34】 本発明の数値実施例9の広角端の収差図
【図35】 本発明の数値実施例9の中間の収差図
【図36】 本発明の数値実施例9の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 d d線 g g線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
    折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面
    側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
    に伴う像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌跡を有し
    つつ移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフ
    ォーカスを行い、該第3群は正の第31レンズと像面側
    に凸面を向けたメニスカス状の負の第32レンズを有
    し、このうち少なくとも1つのレンズ面は非球面であ
    り、該第4群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負
    の第41レンズと正の第42レンズを有していることを
    特徴とするリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第31レンズと第32レンズとは接
    合されていることを特徴とする請求項1のリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第41レンズと第42レンズとは接
    合されていることを特徴とする請求項1のリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4群は少なくとも1つの非球面を
    有していることを特徴とする請求項1又は2のリヤーフ
    ォーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3群は非球面を施した正レンズを
    有していることを特徴とする請求項1,2,3又は4の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
    折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面
    側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
    に伴う像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌跡を有し
    つつ移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフ
    ォーカスを行い、該第3群は正の第31レンズと像面側
    に凸面を向けたメニスカス状の負の第32レンズを有
    し、該第4群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負
    の第41レンズと正の第42レンズを有し、このうち少
    なくとも1つのレンズ面は非球面であることを特徴とす
    るリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第31レンズと第32レンズとは接
    合されていることを特徴とする請求項6のリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第41レンズと第42レンズとは接
    合されていることを特徴とする請求項6のリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第3群は少なくとも1つの非球面を
    有していることを特徴とする請求項6又は7のリヤーフ
    ォーカス式のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第4群は非球面を施した正レンズ
    を有していることを特徴とする請求項6,7,8又は9
    のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 物体側より順に正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の
    屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像
    面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変
    倍に伴う像面変動を該第4群を物体側に凸状の軌跡を有
    しつつ移動させて補正すると共に該第4群を移動させて
    フォーカスを行い、該第3群は物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の負の第31レンズと正の第32レンズを有
    し、このうち少なくとも1つのレンズ面は非球面であ
    り、該第4群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の負
    の第41レンズと正の第42レンズを有していることを
    特徴とするリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 広角端と望遠端における全系の焦点距
    離を各々fW,fT、広角端と望遠端における前記第1
    群から第3群までの合成の焦点距離を各々fMW,fM
    Tとし、 【数1】 とおいたとき、 0<fM/fAM<1.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から11
    のいずれか1項記載のリヤーフォーカス式のズームレン
    ズ。
JP7034213A 1995-01-31 1995-01-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH08201695A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034213A JPH08201695A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US08/583,750 US5712733A (en) 1995-01-31 1996-01-17 Zoom lens of rear focus type
KR1019960002056A KR960029882A (ko) 1995-01-31 1996-01-30 리어포커스식 줌렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034213A JPH08201695A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201695A true JPH08201695A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12407887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034213A Pending JPH08201695A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5712733A (ja)
JP (1) JPH08201695A (ja)
KR (1) KR960029882A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
KR100440100B1 (ko) * 1997-07-25 2004-09-30 삼성테크윈 주식회사 리어 포커스식 소형 줌렌즈
JP2007127989A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 大口径ズームレンズ系
JP2007271710A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7369325B2 (en) 2005-09-28 2008-05-06 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens system
JP2014215594A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US8964303B2 (en) 2011-12-08 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN104714293A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 三星泰科威株式会社 变焦镜头系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
WO2001025833A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US6710933B2 (en) * 2000-05-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
JP2001343583A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US7457046B2 (en) * 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
WO2006068363A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Lg Electronics Inc. Thin type projector
TWI285272B (en) * 2005-03-23 2007-08-11 Ind Tech Res Inst Variable focus lens assembly
TWI317820B (en) 2006-11-15 2009-12-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens
US10495847B2 (en) 2017-09-20 2019-12-03 Young Optics Inc. Zoom lens

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299454A (en) * 1978-09-11 1981-11-10 Vivitar Corporation Wide angle to long focus zoom lens
JPS5562419A (en) * 1978-09-11 1980-05-10 Optigon Res & Dev Corp Zoom lens
US4256381A (en) * 1980-01-31 1981-03-17 Vivitar Corporation Zoom lens
USRE32923E (en) * 1980-01-31 1989-05-16 Vivitar Corporation Zoom lens
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2740890B2 (ja) * 1986-03-06 1998-04-15 キヤノン株式会社 リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPS63191113A (ja) * 1986-10-15 1988-08-08 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4846563A (en) * 1987-02-18 1989-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens of large aperture ratio
JPH0686635B2 (ja) * 1987-04-03 1994-11-02 川崎製鉄株式会社 焼結鉱の処理方法
US4812024A (en) * 1987-05-11 1989-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH02100011A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Canon Inc ズームレンズ
US5050972A (en) * 1989-02-08 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH03145615A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH03200113A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Konica Corp ズームレンズ
JP2693015B2 (ja) * 1990-05-22 1997-12-17 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2963520B2 (ja) * 1990-10-18 1999-10-18 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い変倍レンズ
JP3147167B2 (ja) * 1990-06-11 2001-03-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0488309A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04242707A (ja) * 1990-12-28 1992-08-31 Sony Corp ズームレンズ
JPH04343313A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Sony Corp ズームレンズ
JP3231355B2 (ja) * 1991-07-16 2001-11-19 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
JP3140489B2 (ja) * 1991-07-24 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0560973A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JP3026130B2 (ja) * 1992-04-17 2000-03-27 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440100B1 (ko) * 1997-07-25 2004-09-30 삼성테크윈 주식회사 리어 포커스식 소형 줌렌즈
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6388818B1 (en) 1998-09-09 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7369325B2 (en) 2005-09-28 2008-05-06 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens system
US7532411B2 (en) 2005-09-28 2009-05-12 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens system
JP2007127989A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 大口径ズームレンズ系
JP4654114B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
JP2007271710A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8964303B2 (en) 2011-12-08 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2014215594A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN104714293A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 三星泰科威株式会社 变焦镜头系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5712733A (en) 1998-01-27
KR960029882A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP4564625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JP4789349B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH09304698A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2850560B2 (ja) ズームレンズ
JP3320396B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ