JP4654114B2 - 大口径ズームレンズ系 - Google Patents

大口径ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4654114B2
JP4654114B2 JP2005322558A JP2005322558A JP4654114B2 JP 4654114 B2 JP4654114 B2 JP 4654114B2 JP 2005322558 A JP2005322558 A JP 2005322558A JP 2005322558 A JP2005322558 A JP 2005322558A JP 4654114 B2 JP4654114 B2 JP 4654114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
focal length
aperture zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127989A5 (ja
JP2007127989A (ja
Inventor
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005322558A priority Critical patent/JP4654114B2/ja
Priority to US11/556,740 priority patent/US7301711B2/en
Publication of JP2007127989A publication Critical patent/JP2007127989A/ja
Publication of JP2007127989A5 publication Critical patent/JP2007127989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654114B2 publication Critical patent/JP4654114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Description

本発明は、一眼レフ(SLR)カメラ用、特にデジタルSLRカメラ用として好適な大口径ズームレンズ系に関する。
従来、負の屈折力を有するレンズ群を物体側に備えた大口径ズームレンズ系(いわゆる負レンズ先行型の大口径ズームレンズ系)は、高性能化に有利であるため、種々の提案がなされている。例えば、特開2004‐198529号公報、特開2003‐84198号公報、及び特開2005-49843号公報では、負正負正の4群大口径ズームレンズ系が提案されている。また、別のタイプとしては、例えば、特開2004‐101739号公報で提案されるような正レンズ先行型の正負正正の4群大口径ズームレンズ系が知られており、このタイプはレンズ全長やレンズ径の小型化に有利である。
特開2004‐198529号公報 特開2003‐84198号公報 特開2004‐101739号公報 特開2005‐49843号公報
しかし、負レンズ先行型の大口径ズームレンズ系は、レンズ系が大きく重くなりやすく、正レンズ先行型の大口径ズームレンズ系は、小型化には有利であるがバックフォーカスの確保が困難であった。デジタルSLRカメラは、撮像素子サイズが銀塩SLRカメラのフィルムサイズより小さいことから、所定の画角に対する焦点距離が短くなる。したがって、銀塩SLRカメラ用に設計された従来レンズも使用可能とする場合には、デジタルSLRカメラはフランジバックを銀塩SLRカメラと同等に長くする必要があるため、広角(短焦点距離)の光学系を得るには、短い焦点距離に比べて長いバックフォーカスを確保することが必要となる。
本発明は、正負正正の4群タイプであって、短焦点距離端と長焦点距離端でそれぞれ85゜程度と32゜程度の画角、2.6倍から3倍程度のズーム比(変倍比)、及びSLRに必要な大きいバックフォーカスを確保した、デジタルSLRカメラに好適な小型で高性能の大口径ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明の大口径ズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群とのレンズ間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群とのレンズ間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群とのレンズ間隔が減少する大口径ズームレンズ系において、次の条件式(1)、(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴としている。
(1)6.0<f1/fw<10.0
(2)3.0<f3/fw<8.0
(3)8.26≦f1/|f2|<10.0
(4)2.0<f3/f4<5.0
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1ないし4)、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
さらに、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)f1×f4<(f3)2
また、本発明の大口径ズームレンズ系は、別の態様として、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群とのレンズ間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群とのレンズ間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群とのレンズ間隔が減少する大口径ズームレンズ系において、次の条件式(3)、(4)及び(5)を満足することを特徴としている。
(3)8.26≦f1/|f2|<10.0
(4)2.0<f3/f4<5.0
(5)f1×f4<(f3) 2
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1ないし4)、
である。
各態様の大口径ズームレンズ系は、第4レンズ群が3枚の正レンズを含み、これらの正レンズのうち、少なくとも1枚は負レンズとの接合レンズであることがよい。
具体的には、第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正負または負正の接合レンズ、及び正レンズ群からなることが好ましい。
さらに、第4レンズ群の最も像側のレンズは正レンズであり、この正レンズは非球面を有することが好適である。
本発明によれば、正負正正の4群タイプであって、短焦点距離端と長焦点距離端でそれぞれ85゜程度と32゜程度の画角、2.6倍から3倍程度のズーム比(変倍比)、及びSLRに必要な大きいバックフォーカスを確保した小型で高性能のズームレンズ系が得られ、デジタルSLRカメラの大口径ズームレンズとして好適である。
本実施形態の大口径ズームレンズ系は、図25の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群10、負の屈折力の第2レンズ群20、絞りS、正の屈折力の第3レンズ群30、及び正の屈折力の第4レンズ群40からなる。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群10、第3レンズ群30、及び第4レンズ群40は、物体側に単調に移動し、第2レンズ群20は、一旦像側に移動してからUターンして物体側に移動する。このとき、第1レンズ群10と第2レンズ群20のレンズ群間隔は増加し、第2レンズ群20と第3レンズ群30のレンズ群間隔は減少し、第3レンズ群30と第4レンズ群40のレンズ群間隔は減少する。絞りSは、第3レンズ群30と一体で移動する。
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と短焦点距離端における全系の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群のズーム移動量が大きくなり、長焦点距離端のレンズ全長が大きくなる。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の正のパワーが強くなり、特に長焦点距離端の球面収差・コマ収差が大きく発生する。
より好ましくは、次の条件式(1’)を満足するのがよい。
(1’)7.0<f1/fw<10.0
条件式(2)は、第3レンズ群の焦点距離と短焦点距離端における全系の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(2)の上限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが弱くなるため、第4レンズ群の正のパワーを強くしなければならない。そうすると、球面収差・コマ収差と非点収差・歪曲収差とをバランスよく補正することが困難になる。条件式(2)の下限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが強くなり、球面収差、コマ収差、及び非点収差が大きく発生する。
より好ましくは、次の条件式(2’)を満足するのがよい。
(2’)4.0<f3/fw<8.0
条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(3)の上限を超えると、短焦点距離端において、非点収差・歪曲収差が大きく発生する。また、ズーミングにおける第1レンズ群の移動量が大きくなるため、小型化が困難になる。条件式(3)の下限を超えると、長焦点距離端において、球面収差・コマ収差を良好に補正することができない。
条件式(4)は、第3レンズ群の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(4)の上限を超えると、第4レンズ群の正のパワーが強くなり、球面収差・コマ収差と非点収差と歪曲収差とのバランスがとれなくなる。条件式(4)の下限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが強くなりすぎ、球面収差のサジタル方向の収差が大きく発生する。
条件式(5)は、正の屈折力をもつ3つのレンズ群(第1、第3、第4レンズ群)のうちの真ん中の第3レンズ群の屈折力と、両端の第1、4レンズ群の屈折力とのバランスに関する条件式である。条件式(5)の下限を超えると、絞りの近傍の第3レンズ群のパワーが強くなり、長焦点距離端の球面収差が良好に補正できない。球面収差の補正を行うために、第2レンズ群のパワーを強くすると、歪曲収差の補正が困難になる。
第4レンズ群40は、3枚の正レンズを含み、これらの正レンズのうち少なくとも1枚が負レンズとの接合レンズであることが好ましい。より好ましくは、第4レンズ群40は、物体側から順に、正レンズ、正負または負正の接合レンズ、及び正レンズ群から構成するのがよい。像側の正レンズ群は、1枚構成であっても、負正の2枚構成であってもよい。
第4レンズ群40中の最も物体側には、次の条件式(6)を満足する正レンズを配置することが好ましい。この正レンズは、条件式(6)を満足することによって、倍率色収差を最も効果的に補正することができる。条件式(6)の下限を超えると、短焦点距離端において、倍率色収差が大きくなり、十分な光学性能が確保できなくなる。
(6)70<ν4p
但し、
ν4p;第4レンズ群中の最も物体側の正レンズのアッベ数、
である。
この第4レンズ群40中の最も像側に配置される正レンズは、中心から周辺に行くに従って正のパワーを弱くする非球面を有することが好ましい。非球面は、物体側に配置するに従って軸上光束への影響が大きくなってしまうため、最終レンズに非球面を設けるのが効果的である。この非球面によって、軸外光束の収差(コマ収差、非点収差、及び歪曲収差等)を補正することができる。特に長焦点距離端における軸外コマ収差の補正に非常に効果がある。
第4レンズ群40中に負の強い屈折力を有する単レンズがあると、高次収差が発生しやすいため、負レンズは正レンズと接合させることがよい。負レンズと正レンズとを接合させると、第4レンズ群内で発生する球面収差、コマ収差等を良好に補正しつつ、他の収差の発生を抑えることができる。
また、本発明の大口径ズームレンズ系は、別の態様として、条件式(1)及び(2)に代えて、次の条件式(7)及び(8)を満足してもよい。この態様の大口径ズームレンズ系のレンズ構成、変倍時の移動軌跡及びレンズ群間隔は、上記実施形態と同様である。
(7)3.5<f1/(fw×ft)1/2<6.5
(8)2.0<f3/(fw×ft)1/2<5.0
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1ないし4)、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
条件式(7)は、第1レンズ群の焦点距離と、短焦点距離端と長焦点距離端の全系の焦点距離の相乗平均値との比に関する条件式である。条件式(7)の上限を超えると、第1レンズ群のズーム移動量が大きくなり、長焦点距離端のレンズ全長が大きくなる。条件式(7)の下限を超えると、第1レンズ群の正のパワーが強くなり、特に長焦点距離端の球面収差・コマ収差が大きく発生する。
より好ましくは、次の条件式(7’)を満足するのがよい。
(7’)4.0<f1/(fw×ft)1/2<6.5
条件式(8)は、第3レンズ群の焦点距離と、短焦点距離端と長焦点距離端の全系の焦点距離の相乗平均値との比に関する条件式である。条件式(8)の上限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが弱くなるため、第4レンズ群の正のパワーを強くしなければならない。そうすると、球面収差・コマ収差と非点収差・歪曲収差とをバランスよく補正することが困難になる。条件式(8)の下限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが強くなり、球面収差、コマ収差、及び非点収差が大きく発生する。
より好ましくは、次の条件式(8’)を満足するのがよい。
(8’)2.5<f3/(fw×ft)1/2<5.0
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。F、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図4と表1は本発明による大口径ズームレンズ系の実施例1を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図4はその諸収差図、表1はその数値データである。
本実施例の大口径ズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群10、負の屈折力の第2レンズ群20、絞りS、正の屈折力の第3レンズ群30、及び正の屈折力の第4レンズ群40からなる。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。第2レンズ群20は、物体側から順に、物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されている物体側に凸の負メニスカスレンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズ、及び両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなる。第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されている物体側に凸の正メニスカスレンズ、両凸正レンズ、及び両凹負レンズからなる。第4レンズ群40は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズと像側に凸の負レンズメニスカスの貼合せレンズ、両凹負レンズ、及び平凸正レンズからなる。像側の2枚の両凹負レンズと平凸正レンズは合成パワーが正の正レンズ群を構成している。絞りSは、第18面(第3レンズ群30)の極から前方1.10の位置にある。
(表1)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 16.48 - 28.00 - 43.70(変倍比;2.65)
W = 42.1 - 27.1 - 18.1
fB = 39.12 - 50.62 - 62.00
面 No. r d Nd ν
1 169.039 2.40 1.84666 23.8
2 83.127 6.18 1.71300 53.9
3 405.538 0.20 ‐ ‐
4 62.576 4.56 1.77250 49.6
5 115.537 2.60-17.28-31.46 ‐ ‐
6* 65.590 0.10 1.52700 43.7
7 52.077 1.50 1.83476 42.7
8 14.390 4.98 ‐ ‐
9 72.874 1.30 1.82036 38.2
10 34.770 2.67 ‐ ‐
11 -110.243 1.30 1.83351 42.9
12 39.111 0.10 ‐ ‐
13 27.170 6.02 1.83499 30.2
14 -53.596 1.01 ‐ ‐
15 -27.209 1.20 1.80401 46.6
16 34.640 2.82 1.80518 25.4
17 -90.965 20.40-9.63-4.10 ‐ ‐
18 72.668 2.84 1.49700 81.6
19 -646.101 0.20 ‐ ‐
20* 32.050 0.10 1.52972 42.7
21 31.381 2.90 1.48749 70.2
22 98.943 0.40 ‐ ‐
23 33.974 5.09 1.48749 70.2
24 -106.785 2.44 ‐ ‐
25 -29.027 1.40 1.83400 37.2
26 103.423 5.27-3.27-2.00 ‐ ‐
27 43.329 6.56 1.48749 70.2
28 -33.479 0.50 ‐ ‐
29 71.964 4.14 1.49700 81.6
30 -58.267 1.20 1.80518 25.4
31 -285.379 0.61 ‐ ‐
32 -691.111 1.20 1.80804 33.2
33 463.219 0.93 ‐ ‐
34* ∞ 3.00 1.69806 54.1
35 -56.873 - ‐ ‐

*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
6 0.00 0.98737×10-5 -0.90407E×10-8 0.15467×10-10
20 0.00 0.19799×10-5 0.18122×10-7
34 0.00 -0.15624×10-4 -0.13496×10-7 -0.25800×10-10
図5ないし図8と表2は本発明による大口径ズームレンズ系の実施例2を示している。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6はその諸収差図、図7は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図8はその諸収差図、表2はその数値データである。
第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されている両凸正レンズ、及び両凹負レンズからなる。第4レンズ群40は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの貼合せレンズ、及び物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されている像側に凸の正メニスカスレンズからなる。その他の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第18面(第3レンズ群30)の極から前方1.10の位置にある。
(表2)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 16.48 - 28.00 - 43.70(変倍比;2.65)
W = 42.0 - 27.0 - 18.0
fB = 39.12 - 51.15 - 62.76
面 No. r d Nd ν
1 141.163 2.40 1.84666 23.8
2 80.809 5.95 1.71300 53.9
3 303.814 0.20 ‐ ‐
4 61.686 4.44 1.77250 49.6
5 108.510 2.60-17.01-31.39 ‐ ‐
6* 53.312 0.10 1.52700 43.7
7 43.123 1.50 1.83481 42.7
8 13.720 5.30 ‐ ‐
9 77.012 1.30 1.83481 42.7
10 35.138 2.46 ‐ ‐
11 -117.435 1.30 1.83481 42.7
12 52.810 0.31 ‐ ‐
13 29.421 3.38 1.75520 27.5
14 -79.722 1.47 ‐ ‐
15 -25.013 1.20 1.80400 46.6
16 50.159 2.81 1.80518 25.4
17 -57.066 20.01-9.55-4.10 ‐ ‐
18 58.296 3.68 1.49700 81.6
19 -215.716 0.20 ‐ ‐
20* 29.453 0.10 1.52972 42.7
21 29.239 7.72 1.48749 70.2
22 -46.010 2.10 ‐ ‐
23 -28.147 1.40 1.83400 37.2
24 155.954 5.48-3.19-2.00 ‐ ‐
25 48.595 7.02 1.49700 81.6
26 -39.282 0.49 ‐ ‐
27 72.399 4.83 1.48749 70.2
28 -55.265 1.20 1.80518 25.4
29 -371.641 3.86 ‐ ‐
30* -4232.536 0.20 1.52972 42.7
31 -145.374 2.98 1.77250 49.6
32 -56.372 - ‐ ‐

*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
6 0.00 0.12887×10-4 -0.22251×10-7 0.51021×10-10
20 0.00 -0.44374×10-6 0.16548×10-7 -0.11870×10-10
30 0.00 -0.17062×10-4 -0.10719×10-7 -0.24695×10-10
図9ないし図12と表3は本発明による大口径ズームレンズ系の実施例3を示している。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10はその諸収差図、図11は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図12はその諸収差図、表3はその数値データである。
第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズ、及び両凹負レンズからなる。その他の基本的なレンズ構成は実施例2と同様である。絞りSは、第18面(第3レンズ群30)の極から前方1.10の位置にある。
(表3)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 16.48 - 29.61 - 48.50(変倍比;2.94)
W = 42.0 - 25.7 - 16.3
fB = 39.12 - 53.86 - 65.54
面 No. r d Nd ν
1 179.232 2.40 1.84666 23.8
2 91.109 5.80 1.71300 53.9
3 415.826 0.20 ‐ ‐
4 70.179 4.48 1.77250 49.6
5 137.204 3.10-16.99-37.90 ‐ ‐
6* 64.415 0.10 1.52700 43.7
7 50.453 1.50 1.83481 42.7
8 14.374 4.90 ‐ ‐
9 70.866 1.30 1.83481 42.7
10 34.761 2.69 ‐ ‐
11 -117.315 1.30 1.83500 42.7
12 55.240 0.11 ‐ ‐
13 28.549 3.60 1.72856 28.7
14 -68.326 1.56 ‐ ‐
15 -26.289 1.20 1.80399 46.6
16 57.123 2.98 1.80500 25.4
17 -59.459 22.50-9.55-4.10 ‐ ‐
18 72.249 3.00 1.49700 81.6
19 -2125.705 0.20 ‐ ‐
20* 30.408 8.30 1.58636 60.9
21 -54.693 3.21 ‐ ‐
22 -27.226 1.30 1.83400 37.2
23 163.995 6.17-3.20-2.00 ‐ ‐
24 47.752 7.13 1.49700 81.6
25 -36.910 0.20 ‐ ‐
26 80.484 4.94 1.48749 70.2
27 -55.224 1.26 1.80518 25.4
28 -606.968 3.53 ‐ ‐
29* -2231.160 0.20 1.52972 42.7
30 -143.173 3.08 1.77250 49.6
31 -56.177 - ‐ ‐

*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
6 0.00 0.12012×10-4 -0.16830×10-7 0.29206×10-10
20 0.00 -0.46460×10-6 0.49779×10-8 0.23052×10-10
29 0.00 -0.16478×10-4 -0.12918×10-7 -0.23672×10-10
図13ないし図16と表4は本発明による大口径ズームレンズ系の実施例4を示している。図13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図16はその諸収差図、表4はその数値データである。
第2レンズ群20は、物体側から順に、物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されている物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズ、及び両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなる。第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズ、及び両凹負レンズからなる。第4レンズ群40は、物体側から順に、両凸正レンズ、両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの貼合せレンズ、及び像側に凸の正メニスカスレンズからなる。その他の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第16面(第3レンズ群30)の極から前方2.60の位置にある。
(表4)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 16.48 - 28.00 - 48.50(変倍比;2.94)
W = 42.0 - 26.8 - 16.2
fB = 39.01 - 50.93 - 65.10
面 No. r d Nd ν
1 229.819 2.40 1.84666 23.8
2 86.758 6.20 1.71300 53.9
3 490.650 0.20 ‐ ‐
4 66.686 5.19 1.77250 49.6
5 161.314 3.10-18.00-36.34 ‐ ‐
6* 61.153 0.10 1.52700 43.7
7 47.580 1.50 1.83481 42.7
8 13.634 7.29 ‐ ‐
9 -53.077 1.20 1.83481 42.7
10 36.117 0.10 ‐ ‐
11 26.693 6.15 1.64769 33.8
12 -44.082 1.49 ‐ ‐
13 -23.788 1.22 1.80400 46.6
14 49.598 3.68 1.84666 23.8
15 -49.598 22.66-11.18-4.10 ‐ ‐
16 48.300 4.17 1.49700 81.6
17 -147.301 1.38 ‐ ‐
18 34.681 6.39 1.58636 60.9
19* -88.004 4.14 ‐ ‐
20 -23.324 1.31 1.83400 37.2
21 552.315 5.10-3.21-2.00 ‐ ‐
22 37.316 8.47 1.49700 81.6
23 -37.316 0.20 ‐ ‐
24 65.008 4.86 1.48749 70.2
25 -65.008 1.20 1.80518 25.4
26 -1420.950 1.07 ‐ ‐
27* -1000.000 2.56 1.58636 60.9
28* -73.838 - ‐ ‐

*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
6 0.00 0.14926×10-4 -0.26934×10-7 0.46606×10-10
19 0.00 -0.10153×10-4 -0.26627×10-7
27 0.00 -0.11900×10-4 0.12828×10-7 -0.41448×10-10
28 0.00 0.11025×10-4 0.33109×10-7 -0.79278×10-11
図17ないし図20と表5は本発明による大口径ズームレンズ系の実施例5を示している。図17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図18はその諸収差図、図19は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図20はその諸収差図、表5はその数値データである。
第4レンズ群40は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸正レンズの貼合せレンズ、及び像側に凸の正メニスカスレンズからなる。その他の基本的なレンズ構成は実施例4と同様である。絞りSは、第16面(第3レンズ群30)の極から前方2.40の位置にある。
(表5)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 16.48 - 28.00 - 48.50(変倍比;2.94)
W = 42.0 - 26.8 - 16.2
fB = 39.00 - 51.11 - 65.47

面 No. r d Nd ν
1 252.376 2.40 1.84666 23.8
2 96.113 6.24 1.71300 53.9
3 1178.869 0.20 ‐ ‐
4 64.274 4.92 1.77250 49.6
5 128.561 3.10-18.08-36.61 ‐ ‐
6* 57.405 0.10 1.52972 42.7
7 44.290 1.45 1.83481 42.7
8 13.425 6.60 ‐ ‐
9 -50.307 1.20 1.83481 42.7
10 38.535 0.40 ‐ ‐
11 27.886 6.33 1.64769 33.8
12 -40.569 1.15 ‐ ‐
13 -22.568 1.20 1.80400 46.6
14 52.590 3.43 1.84666 23.8
15 -52.590 21.35-10.54-3.90 ‐ ‐
16 53.231 3.86 1.49700 81.6
17 -109.498 0.81 ‐ ‐
18 33.281 6.59 1.58636 60.9
19* -70.753 4.37 ‐ ‐
20 -22.486 1.25 1.83400 37.2
21 2576.841 5.67-3.36-2.00 ‐ ‐
22 37.054 7.71 1.49700 81.6
23 -37.054 0.20 ‐ ‐
24 30214.658 1.20 1.80518 25.4
25 66.294 4.50 1.48749 70.2
26 -66.294 0.30 ‐ ‐
27* -500.000 3.73 1.58636 60.9
28* -69.895 - ‐ ‐

*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
6 0.00 0.17237×10-4 -0.35923×10-7 0.86357×10-10
19 0.00 -0.87520×10-5 -0.27625×10-7
27 0.00 -0.19706×10-4 -0.14970×10-7 0.99911×10-10
28 0.00 0.12475×10-5 0.81231×10-8 0.13513×10-9
図21ないし図24と表6は本発明による大口径ズームレンズ系の実施例6を示している。図21は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図22はその諸収差図、図23は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図24はその諸収差図、表6はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例5と同様である。絞りSは、第16面(第3レンズ群30)の極から前方2.40の位置にある。
(表6)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 16.48 - 28.00 - 48.50(変倍比;2.94)
W = 42.0 - 26.7 - 16.2
fB = 39.00 - 50.99 - 65.07

面 No. r d Nd ν
1 228.853 2.40 1.84666 23.8
2 90.908 6.36 1.71300 53.9
3 868.199 0.20 ‐ ‐
4 66.977 4.95 1.77250 49.6
5 143.503 3.10-17.89-36.27 ‐ ‐
6* 69.698 0.10 1.52972 42.7
7 50.745 1.45 1.83481 42.7
8 13.792 6.68 ‐ ‐
9 -48.189 1.20 1.83481 42.7
10 44.128 0.34 ‐ ‐
11 29.394 6.70 1.64769 33.8
12 -39.787 1.14 ‐ ‐
13 -22.186 1.20 1.80400 46.6
14 50.962 3.51 1.84666 23.8
15 -50.962 20.76-10.31-3.90 ‐ ‐
16 55.754 3.71 1.49700 81.6
17 -122.733 0.20 ‐ ‐
18 34.402 6.40 1.58636 60.9
19* -67.745 4.82 ‐ ‐
20 -22.339 1.25 1.83400 37.2
21 719.208 5.39-2.80-1.27 ‐ ‐
22 35.999 8.16 1.49700 81.6
23 -35.999 0.62 ‐ ‐
24 1796.044 1.20 1.80518 25.4
25 62.947 4.67 1.48749 70.2
26 -62.947 0.30 ‐ ‐
27* -500.000 4.77 1.58636 60.9
28* -65.096 - ‐ ‐

*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
6 0.00 0.17834×10-4 -0.24983×10-7 0.84108×10-10
19 0.00 -0.67065×10-5 -0.27300×10-7
27 0.00 -0.20218×10-4 -0.27300×10-7 0.10251×10-9
28 0.00 -0.16910×10-6 -0.41153×10-8 0.14111×10-9
各実施例の各条件式に対する値を表7に示す。
但し、条件式(5)は(f 1 ×f 4 )/(f 3 ) 2 の値である。
(表7)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 8.12 7.99 8.62 7.99 8.06 7.89
条件式(2) 7.64 6.55 6.76 6.30 4.83 5.62
条件式(3) 8.39 8.64 8.68 8.26 8.62 8.40
条件式(4) 4.52 3.63 3.71 3.56 2.65 3.19
条件式(5) 0.24 0.34 0.34 0.36 0.63 0.44
条件式(6) 70.2 81.6 81.6 81.6 81.6 81.6
条件式(7) 4.99 4.91 5.02 4.66 4.70 4.60
条件式(8) 4.69 4.02 3.94 3.67 2.82 3.27
表7から明らかなように、実施例1ないし6は条件式(1)〜(8)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明による大口径ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 同実施例1の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 本発明による大口径ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 同実施例2の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 本発明による大口径ズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 同実施例3の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明による大口径ズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 同実施例4の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図15の構成における諸収差図である。 本発明による大口径ズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図17の構成における諸収差図である。 同実施例5の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 本発明による大口径ズームレンズ系の実施例6の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図21の構成における諸収差図である。 同実施例6の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図23の構成における諸収差図である。 本発明による大口径ズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群とのレンズ間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群とのレンズ間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群とのレンズ間隔が減少する大口径ズームレンズ系において、次の条件式(1)、(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴とする大口径ズームレンズ系。
    (1)6.0<f1/fw<10.0
    (2)3.0<f3/fw<8.0
    (3)8.26≦f1/|f2|<10.0
    (4)2.0<f3/f4<5.0
    但し、
    fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1ないし4)、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離。
  2. 請求項1記載の大口径ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する大口径ズームレンズ系。
    (5)f1×f4<(f3)2
  3. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群とのレンズ間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群とのレンズ間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群とのレンズ間隔が減少する大口径ズームレンズ系において、次の条件式(3)、(4)及び(5)を満足することを特徴とする大口径ズームレンズ系。
    (3)8.26≦f1/|f2|<10.0
    (4)2.0<f3/f4<5.0
    (5)f1×f4<(f3) 2
    但し、
    fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1ないし4)。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の大口径ズームレンズ系において、第4レンズ群は、3枚の正レンズを含み、これらの正レンズのうち、少なくとも1枚は負レンズとの接合レンズである大口径ズームレンズ系。
  5. 請求項4記載の大口径ズームレンズ系において、第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正負または負正の接合レンズ、及び正レンズ群からなる大口径ズームレンズ系。
  6. 請求項4または5記載の大口径ズームレンズ系において、第4レンズ群の最も像側のレンズは正レンズであり、この正レンズは非球面を有する大口径ズームレンズ系。
JP2005322558A 2005-11-07 2005-11-07 大口径ズームレンズ系 Active JP4654114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322558A JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 大口径ズームレンズ系
US11/556,740 US7301711B2 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Fast zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322558A JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 大口径ズームレンズ系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007127989A JP2007127989A (ja) 2007-05-24
JP2007127989A5 JP2007127989A5 (ja) 2007-12-13
JP4654114B2 true JP4654114B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38003471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322558A Active JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 大口径ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7301711B2 (ja)
JP (1) JP4654114B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751732B2 (ja) 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
US7609456B2 (en) * 2006-12-18 2009-10-27 Hoya Corporation Standard zoom lens system
JP5126663B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2010032628A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp ズームレンズ、レンズ鏡筒及び撮像装置
KR101890304B1 (ko) 2011-11-04 2018-08-22 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5920926B2 (ja) * 2012-12-26 2016-05-18 株式会社タムロン ズームレンズ
JPWO2014126145A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6467900B2 (ja) * 2014-12-16 2019-02-13 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2016161880A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ズームレンズ及び撮像装置
WO2016194110A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
CN105353500B (zh) * 2015-12-14 2018-02-16 福建福光股份有限公司 一种低敏感度高清变焦镜头
JP6769199B2 (ja) 2016-09-16 2020-10-14 リコーイメージング株式会社 変倍光学系

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882741A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc フレアー絞りを有したズームレンズ
JPH08114744A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカシング方式
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2002296501A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JP2003307675A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Olympus Optical Co Ltd テレコンバージョンレンズ
JP2005181556A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sigma Corp 大口径ズームレンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152274A4 (en) * 1999-10-07 2005-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd VARIO-FOCUS LENS AND VIDEO CAMERA THEREFORE EQUIPPED
JP4955875B2 (ja) 2001-09-12 2012-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004101739A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ
JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4720117B2 (ja) 2003-07-17 2011-07-13 株式会社ニコン ズームレンズ
US7307794B2 (en) 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4834336B2 (ja) 2005-06-29 2011-12-14 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882741A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc フレアー絞りを有したズームレンズ
JPH08114744A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカシング方式
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2002296501A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JP2003307675A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Olympus Optical Co Ltd テレコンバージョンレンズ
JP2005181556A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sigma Corp 大口径ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7301711B2 (en) 2007-11-27
US20070103795A1 (en) 2007-05-10
JP2007127989A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654114B2 (ja) 大口径ズームレンズ系
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5505758B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP4632724B2 (ja) ズームレンズ
JP5476881B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP2001228391A (ja) 広角レンズ系
JP4778736B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP5287022B2 (ja) 広角レンズ系
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2008292562A (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP5652057B2 (ja) マクロレンズ系
JP4820611B2 (ja) ズームレンズ系
JP2001183585A (ja) 防振ズームレンズ
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2006113572A5 (ja)
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5320995B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006113573A (ja) ズームレンズ系
JP2006113573A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250