JPH0488309A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH0488309A
JPH0488309A JP20479190A JP20479190A JPH0488309A JP H0488309 A JPH0488309 A JP H0488309A JP 20479190 A JP20479190 A JP 20479190A JP 20479190 A JP20479190 A JP 20479190A JP H0488309 A JPH0488309 A JP H0488309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20479190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Murata
安規 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20479190A priority Critical patent/JPH0488309A/ja
Publication of JPH0488309A publication Critical patent/JPH0488309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラや写真用カメラそして放送用カメ
ラ等に用いられる変倍比8、Fナンバー1.6程度のズ
ームレンズに関し、特に小型でありながら高変倍比なリ
ヤーフォーカス式ズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
従来よりビデオカメラや写真カメラ等へ用いられるズー
ムレンズにおいて、物体側の第1レンズ群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
一般にリヤーフォーカス式は比較的小型軽量のレンズ群
を移動させて焦点合せを行っているのでフォーカスレン
ズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な焦点合せが出来る等
の特長がある。
例えば、特開昭62−24213号公報、特開昭632
9718号公報、特開平2−48621号公報などでは
、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、変倍用の
負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3群レンズ
群、そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群
を有し、前記第1、第3群の各レンズ群を固定とし、前
記第2レンズ群を移動させて変倍を行い、前記第4レン
ズ群を変倍に伴う像面変動を補正するように移動させる
とともに前記第4レンズ群を移動させて合焦を行うリヤ
ーフォーカスズームレンズが提案されている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
本発明は前述したリヤーフォーカスタイプのズームレン
ズの改良に関する技術で大口径比、高変倍比なズームレ
ンズの更なる小型化を図ることを目的とする。又、広角
端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり良好なる光学性
能を有し、かつフォーカス用レンズ群の機械的制御を容
易にした簡易な構成のリヤーフォーカス式のズームレン
ズの提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力
の第2レンズ群、正の屈折力の第3群レンズ群、そして
正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有し、前
記第11第3レンズ群を固定とし、前記第2レンズ群を
移動させて変倍を行い、前記第4レンズ群を変倍に伴う
像面変動を補正するように移動させると共に、前記第4
レンズ群を移動させて合焦を行うズームレンズにおいて
、前記第2レンズ群は物体側より2枚の負レンズと1枚
の正レンズを有し、前記第3レンズ群は物体側に凸面を
向けた正レンズを有し、 1.0<f’n+/f n <1.2        
・・・(1)N n+−N I+2>0.35    
       −  (2)0.6<Rml/召’1X
f7<0.8     ・・・(3)なる条件を満足す
ることである。
但し、全系の広角端の焦点距離をfW、望遠端の焦点距
離を[T、前記第2レンズ群の焦点距離をfII、前記
第2群中の最も物体側の負レンズの焦点距離をfn+1
前記第2群中の2枚の負レンズのうち物体側の負レンズ
の屈折率をNII1、像側の負レンズの屈折率をN!1
2、前記第3レンズ群の最も物体側の凸面の近軸曲率半
径をRm+とする。
〔実施例〕
第1図から第3図は本発明のリヤーフォーカス式のズー
ムレンズのレンズ断面図である。
図中、工は正の屈折力の第1レンズ群、■は負の屈折力
の第2レンズ群、■は正の屈折力の第3レンズ群、■は
正の屈折力の第4レンズ群である。
広角端から望遠端への変倍に際して矢印で示す通り第2
群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を
第4レンズ群を移動させて補正している。又、第4レン
ズ群を移動させて合焦を行わせている。
第1〜3図に示す第4レンズ群の実線の曲線4aと点線
の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカス
している時の広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面
変動を補正する為の移動軌跡を示している。
例えば、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフ
ォーカスを行う場合は、直線4Cに示すように第4群を
前方へ繰り出すことによって行っている。
尚、第1レンズ群と第3レンズ群は変倍及びフォーカシ
ングの際固定である。本実施例では従来のズームレンズ
のように第1レンズ群を繰り出してフォーカシングを行
う場合に比べて、群の偏心による影響の出やすい第1レ
ンズ群を固定しているので、偏心による性能劣化を小さ
くしている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
まず、本実施例のズームレンズでは、変倍部である第1
レンズ群、第2レンズ群でつくる虚像をリレ一部である
第3レンズ群、第4レンズ群で結像させているが、前述
の条件式(1)〜(2)を満足させるようにして第1レ
ンズ群と第2レンズ群でなる変倍部の小型化を図るとと
もに条件式(3)でリレー部の小型化を図るようにして
いる。
条件式(1)と(2)は、第2レンズ群のパワー配置に
関するものである。高い変倍比を保ちつつ小型なズーム
レンズを提供するには変倍の際に移動する第2レンズ群
のパワーを強めてやればよいが単純に第2レンズ群のパ
ワーを強めると収差、特に負のペッツバール和が大きく
なるので像面湾曲、非点収差の補正が困難になって(る
。又、第2レンズ群の倍率を確保しつつ第2レンズ群の
パワーを強くすると広角端で第1レンズ群と第2レンズ
群が機械的に干渉してきてしまう。これに対して本発明
では、条件式(1)で示す通り第2レンズ群の第1番目
の負レンズの屈折力を強めることにより第2レンズ群の
前側主点がなるべ(物体側にくるようにして小型化を図
っている。そして、条件式(2)の条件式を満足させて
非点収差や像面湾曲を補正するようにしている。
条件式(1)の下限を外れると、第2レンズ群のパワー
をゆるくするためには良いが、第2レンズ群中の物体側
の負レンズのパワーが強くなり過ぎ、サジタルフレアー
等が急増するので良くない。又、上限を越えると第2レ
ンズ群のパワーがきつくなり、他のレンズで収差補正を
行うことが困難になってく る。
条件式(2)の下限を外れると、第2群中の物体側の負
レンズの屈折率が低くなるため、所定の屈折力を維持さ
せるためには曲率をきつくしなければならない。そして
、サジタルフレアー等が急増するとともにペッツバール
和も負へ増大するため像面湾曲収差、非点収差の補正が
困難となってくる。
一方、条件式(3)は、第3レンズ群の最も物体側のレ
ンズ面を物体側に凸を向けた形状としてこの形状を特定
することでリレ一部である第3レンズ群と第4レンズ群
の小型化を図っている。
リレ一部である第3レンズ群、第4レンズ群でレンズ系
を小型化するためには、リレ一部の前側主点を物体側へ
寄せ、リレ一部での望遠比を小さくすることである。
そして、第3レンズ群の最も物体側の凸面の近軸曲率半
径をきつくすることでリレ一部の望遠比を小さ(し、レ
ンズ系の小型化を行っている。尚、曲率半径がきつくな
り発生する球面収差等を、本実施例に於いてはこの面に
中心から周辺にいくに従って屈折率が強(なる非球面を
使用し補正している。
そして、条件式(3)の上限を越えるとレンズ系が大型
化し良くない。下限を外れると曲率半径がきつくなり過
ぎ収差補正が困難となり良くない。
以上の条件式を満足させることにより本発明の目的は達
成し得るが更に望ましくは以下の諸条件を満足させると
よい。
それは、第1レンズ群の焦点距離をfls物体距離が無
限遼遠時の望遠端での第2レンズ群の横倍率をβIII
Tとした時、 1.4<fI/fr17ゴT<1.8      −(
4)1.2〈β■T/F「「7Tフ〈1.5     
・・・ (5)なる条件式である。
条件式(4)は第1レンズ群の焦点距離に関するもので
、上限を越えて第1レンズ群の焦点距離が長くなると、
第1レンズ群はもちろん全体のレンズ系が大型化し良(
ない。又下限を外れると、レンズ系は小型化できるが、
望遠側での高次球面収差が増大し、補正が困難となるの
で良くない。
条件式(5)は第2レンズ群の横倍率に関するもので、
下限を外れると、第2レンズ群の変倍のための移動量が
増大するのでレンズ系の小型化に良くない。又上限を越
えると、望遠側での第4レンズ群の移動量がバックフォ
ーカスが縮む方向に急増するため必要なバックフォーカ
スを確保するためにはレンズ系が小型化するので良くな
い。
更に望ましくは第1レンズ群を物体側から順に物体側に
凸を向けた負メニスカスレンズ、2枚の正レンズで構成
し、前記第4レンズ群を順に負、正、正のレンズ構成す
ることが望ましい。
次に本発明の数値実施例を示す。
数値実施例において、 Riは物体側より順に第i 番目のレンズ面の曲率半径、 Diは物体側より第i 番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側
より順に第1番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数
である。
また、 非球面係数A1 Dは次式 %式% Xはレンズ頂点から光軸 方向への変位量、 Rは光軸からの距離、 Rは曲率半 径である。
R1= R2= R3= R4= R5= R6= R8= 数値実施例1 F=1 FNO=1 8.0833 3.3196 34.7003 2.9711 9.5957 11.2347 0.9522 1.6641 1.6〜2.2 D  I=   0.1750 D  2=   0.6625 D  3=  0.0250 D  4=  0.4875 D 5=可変 D 6=  01250 D 7=  0.4510 D 8=  0.1000 55.4゜ 〜7.91゜ N 1=  1.80518    ν l=   2
5.4N2=  1.62299    ν 2=  
 58.1N3= 55.5 1.88300 1.51823 ν 5=   59.0 ν 6=   23.8 R13= R14= R15= R16= R17= R18= R19= R20= R21= R22= R24= R25= 1.8679 2.8506 2.8150 第12面は非球面 非球面係数 R=1.8395. A=O,B D13=   00250 D14=   02846 015=   0.0853 D16=  0.1125 D17=可変 D18=   0.1250 D19=   0.0600 D20=   0.3875 D21=  0.0187 D22.=   0.2500 D23=   0.7579 D24=   0.7462 N9= N10= NII= N12= N13= 1.60311 1.69895 1.84666 1.60311 1.51633 −2.85878x102. C=4.27892xl
O−3,D−2,06568x10 60.7 数値実施例3 R1= R2= R3= R4= R6= R7= R8= F=1 8.8633 3.4039 23.4586 2.9079 8.7874 15.6825 1.8202 1.3293 FNO=1  : 1.65〜2.25D  I=  
0.1750 D  2=   0.6689 D  3=   0.0250 D  4=  0.4777 D 5=可変 D 6=  0.1250 D 7=  04298 D 8=  0.1000 D 9=  0.3631 2W=55.4° 〜789 Nl=  1.80518     ν 1=   2
5.4N 2= 1.62299     ν 2= 
  58.11.69680 N4= 40.8 N 5=  1.51823     ν 5=   
59.0N6=  1.84666    ν 6二 
23.8※ R12=     1.9716 R13=    −2,9063 R14=    −1,7939 D12=   0.6461 D13=   0.3780 D14−  0.1125 N7= N8= 1.58313 1.80518 59.4 R17= R18= R19= R20: R21= R22= R23= 2.5800 −2.5800 2.8603 D17= D18= D19= D20= D21= D22= 0.0491 0.4253 0.0187 0.2743 0.7500 0.7462 NIO= NII= N12= 1.60311 第12面は非球面 非球面係数 〔発明の効果〕 本発明によれば、変倍比8、Fナンバー1.6程度の高
変倍でしかも大口径でありながら、レンズ系全体が小型
で広角端から望遠端に至る全変倍範囲で良好なる光学性
能を有するリヤーフォーカス式のズームレンズを達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は各々本発明数値実施例1〜3
のレンズ断面図、第4図、第5図、第6図は各々本発明
の数値実施例1〜3収差図である。諸収差図において(
A)は広角側、(B)は中間、(C)は望遠側の収差図
。 dはd線、gはg線、Mはメリジオナル像面、Sはサジ
タル像面、工、■、■、■は各々第1、第2、tJ3、
第4レンズ群である。 表1は本発明の数値実施例1〜3の条件式の値である。 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の
    屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3群レンズ群、
    そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有
    し、前記第1、第3レンズ群を固定とし、前記第2レン
    ズ群と前記第4レンズ群を移動させて変倍を行うととも
    に、前記第4レンズ群を移動させて合焦を行うズームレ
    ンズであって、前記第2レンズ群は物体側より2枚の負
    レンズと1枚の正レンズを有し、第3レンズ群は最も物
    体側に凸面を向けた正レンズを有し、1.0<f_II_
    1/f_II<1.2 N_II_1−N_II_2>0.35 0.6<R_III_1/√(f_W×f_T)<0.8
    なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。 但し、全系の広角端の焦点距離をf_W、望遠端の焦点
    距離をf_T、前記第2レンズ群の焦点距離をf_II、
    前記第2レンズ群中の最も物体側の負レンズの焦点距離
    をf_II_1、前記第2レンズ群中の2枚の負レンズの
    うち物体側の負レンズの屈折率をN_II_1、像側の負
    レンズの屈折率をN_II_2、前記第3レンズ群の最も
    物体側の凸面の近軸曲率半径をR_III_1とする。
  2. (2)前記第3レンズ群の凸面に非球面を施したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリヤーフォーカ
    ス式のズームレンズ。
JP20479190A 1990-07-31 1990-07-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH0488309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479190A JPH0488309A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479190A JPH0488309A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488309A true JPH0488309A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16496414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20479190A Pending JPH0488309A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488309A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583697A (en) * 1993-04-26 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens with movable second and fourth lens units for zooming and focusing
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5712733A (en) * 1995-01-31 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
WO1999036821A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, et camera video et appareil photographique electronique comportant ledit objectif
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2017116762A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583697A (en) * 1993-04-26 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens with movable second and fourth lens units for zooming and focusing
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5712733A (en) * 1995-01-31 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
WO1999036821A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, et camera video et appareil photographique electronique comportant ledit objectif
JP2017116762A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JPH04361214A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPS6278522A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4391639B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH0488309A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JPH0886963A (ja) ズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2506621B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10133111A (ja) 内焦式ズームレンズ
JPH08110467A (ja) リヤーフォーカス式の逆望遠型撮影レンズ
JPH0389309A (ja) ズームレンズ