JP3147492B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3147492B2
JP3147492B2 JP14474692A JP14474692A JP3147492B2 JP 3147492 B2 JP3147492 B2 JP 3147492B2 JP 14474692 A JP14474692 A JP 14474692A JP 14474692 A JP14474692 A JP 14474692A JP 3147492 B2 JP3147492 B2 JP 3147492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
lens unit
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14474692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313066A (ja
Inventor
宏志 遠藤
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14474692A priority Critical patent/JP3147492B2/ja
Publication of JPH05313066A publication Critical patent/JPH05313066A/ja
Priority to US08/440,980 priority patent/US5576890A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3147492B2 publication Critical patent/JP3147492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は35mmフィルム用の写
真用カメラや電子記録用のビデオカメラそしてSVカメ
ラ等に好適なズームレンズに関し、特に負の屈折力のレ
ンズ群が先行する全体として5つのレンズ群を有し、こ
れら5つのレンズ群の変倍に伴う移動条件や各レンズ群
の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することにより全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有した広画角域を含む
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型のズームレンズは広画角化が
比較的容易である為、広画角用のズームレンズに多く用
いられている。例えば特公昭49−23912号公報や
特開昭57−163213号公報等では物体側より順に
負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、負の屈折力
の第3群そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を
有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1群を像
面側へ移動させ、第2群と第4群を物体側へ移動させ、
第3群を固定若しくは移動させたズームレンズが提案さ
れている。
【0003】このような負の屈折力のレンズ群が先行す
るネガティブリード型のズームレンズは比較的広画角化
が容易で、かつ近接撮影距離が短くなる等の特徴を有し
ている。
【0004】しかしながら高変倍化を図りつつ、レンズ
系全体の小型化を図る為に各レンズ群の屈折力を強める
と諸収差の発生が多くなり光学性能が大きく劣化してく
る。又大口径化を図ろうとすると絞り径が増大し、レン
ズ系全体が大型化してくるという問題点が生じてくる。
【0005】これらの欠点を改善し、レンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ったズームレンズが例えば特公昭
55−14403号公報、特開昭63−241511号
公報特開平1−193709号公報等で提案されてい
る。
【0006】これらの各公報ではズームレンズを物体側
より順に負、正、負、そして正の屈折力のレンズ群の全
体として4つのレンズ群より構成し、このうち所定のレ
ンズ群を適切に移動させて変倍を行っている。
【0007】この他、特開平2−201310号公報で
は同様の構成のズームレンズにおいて第1群中の比較的
軽量の一部のレンズ群を光軸上移動させてフォーカスを
行い、例えばオートフォーカスを行う際のフォーカス操
作を容易にしたズームレンズを提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年一眼レフカメラや
ビデオカメラ等に用いる標準用のズームレンズとしては
広画角を含み、かつ高変倍比のものが要望されている。
例えば既に35mmフィルム用の一眼レフカメラでは焦
点距離35mm〜70mm程度の広画角のズームレンズ
が標準用のズームレンズとして用いられている。
【0009】一般にこの程度の撮影画角でしかもFナン
バー2.8程度の口径比を確保しようとするとレンズ構
成が複雑になり全変倍範囲にわたり光学性能を良好に補
正するのが難しくなってくる。又、一般にこのようなズ
ームレンズでは物体側の第1群のレンズ外径が大きく又
高重量である場合が多い。
【0010】この為、例えばオートフォーカス等の電動
でフォーカスを行うパワーフォーカス方式のカメラでは
高重量の第1群をフォーカスに際して移動させると大型
のモーター等の駆動手段を必要とし、又消費電力及びス
ペース等の点でカメラ全体が大型化してくるという問題
点がある。
【0011】本発明はズームレンズを全体として5つの
レンズ群より構成し、各レンズ群の屈折力や変倍に伴う
各レンズ群の移動条件等を適切に設定することにより、
レンズ全長を短縮し、大口径比でしかも比較的広画角で
全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ
の提供を目的とする。
【0012】この他、本発明では第1群以外のレンズ群
でフォーカスを行うインナーフォーカス方式を採用し、
フォーカス操作がしやすい例えばオートフォーカスカメ
ラ等に好適な広画角のズームレンズの提供を目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは物体側より順に負の屈折力の第1群、負の屈折
力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群
そして正の屈折力の第5群を有し、広角端から望遠端へ
の変倍に際して該第2群と第3群との間隔を減少させ、
該第3群と第4群との間隔を増大させ、該第4群と第5
群との間隔を減少させるように少なくとも該第1,第
2,第3,第5群を移動させると共に該第1群と第2群
とを異った軌跡で移動させており、該第3群は少なくと
も1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有して
おり、該第3群の焦点距離をf3、望遠端における全系
の焦点距離をfTとしたとき 0.28<f3/fT<0.85 …………(4) なる条件を満足することを特徴としている。請求項2の
発明は請求項1の発明において前記第1群は変倍に際し
て一方向に移動していることを特徴としている。請求項
3の発明は請求項1の発明において前記第2群を移動さ
せてフォーカスを行なっていることを特徴としている。
請求項4の発明は請求項1の発明において前記第2群は
像面側に凹面を向けた負の第21レンズと物体側に凸面
を向けた正の第22レンズとを有しており、該第21レ
ンズの像面側のレンズ面の曲率半径をR2a、該第22
レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR2b、前記第
i群の焦点距離をfi、広角端における前記第1群と第
2群の合成の焦点距離をf1,2、望遠端における全系
の焦点距離をfTとしたとき 0.35<|f1,2|/fT<0.9 ………(1) 0.75<f1/f2<3.0 ……………(2) 0.7 <R2a/R2b<1.2 ……………(3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】請求項5の発明のズームレンズは物体側よ
り順に負の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の
屈折力の第3群、負の屈折力の第4群そして正の屈折力
の第5群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して該
第2群と第3群との間隔を減少させ、該第3群と第4群
との間隔を増大させ、該第4群と第5群との間隔を減少
させるように少なくとも該第1,第2,第3,第5群を
移動させると共に該第1群と第2群とを異った軌跡で移
動させており、該第2群は像面側に凹面を向けた負の第
21レンズと物体側に凸面を向けた正の第22レンズと
を有しており、該第21レンズの像面側のレンズ面の曲
率半径をR2a、該第22レンズの物体側のレンズ面の
曲率半径をR2b、該第i群の焦点距離をfi、広角端
における前記第1群と第2群の合成の焦点距離をf1,
2、望遠端における全系の焦点距離をfTとしたとき 0.35<|f1,2|/fT<0.9…………(1) 0.75<f1/f2<3.0 ……………(2) 0.7 <R2a/R2b<1.2 ……………(3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】
【実施例】図1〜図3は本発明の数値実施例1〜3の広
角端におけるレンズ断面図である。
【0016】図中L1は負の屈折力の第1群、L2は負
の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は
負の屈折力の第4群、L5は正の屈折力の第5群であ
る。SPは絞りである。矢印は広角端から望遠端への変
倍を行う際の各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0017】本実施例では図に示すように広角端から望
遠端への変倍に際しては第2群と第3群との間隔を減少
させ、第3群と第4群との間隔を増大させ、第4群と第
5群との間隔を減少させるように所定のレンズ群を移動
させると共に第1群と第2群とを互いに異なった軌跡で
移動させている。
【0018】このうち図1の数値実施例1では5つのレ
ンズ群全てを移動させている。図2,図3の数値実施例
2,3では第1,第2,第3,第5群を移動させて第4
群を固定としている。又図1〜図3の各実施例におい
て、フォーカスは第2群を移動させて行っている。
【0019】本発明のズームレンズは広角端において共
に負の屈折力の第1群と第2群に対して正の屈折力の第
3群を光軸上隔てて(遠く離して)配置し、又第3群に
対して負の屈折力の第4群を接近して配置し更に第4群
に対して正の屈折力の第5群を隔てて配置している。こ
れによりレンズ系全体がレトロ型のレンズ構成となるよ
うにして広画角化を図りつつ所定のバックフォーカスが
容易に得られるようにしている。
【0020】そして広角端から望遠端への変倍に際して
は望遠端において共に負の屈折力の第1群と第2群に対
して正の屈折力の第3群が接近するようにし、第3群と
負の屈折力の第4群との間隔が広くなるようにし、第4
群に対して正の屈折力の第5群が接近するように所定の
レンズ群を移動させて変倍を行ってレンズ系全体が望遠
型(テレタイプ)のレンズ構成となるようにしている。
【0021】これにより各レンズ群に変倍を効果的に分
担させ、変倍の際の各レンズ群の移動量を減少させて、
所定の変倍比を確保しつつレンズ系全体の小型化を図っ
ている。
【0022】図1の数値実施例1では広角端から望遠端
への変倍に際し、第1群と第4群とを直線的に像面側へ
移動させ、第3群を直線的に物体側へ移動させ、第5群
を物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させ、第2群
を像面側へ凸状の軌跡を有するように移動している。尚
図2,図3の数値実施例2,3では第4群は固定であ
り、第5群は物体側へ直線的に移動し、他のレンズ群は
数値実施例1と同じである。
【0023】本発明ではこのとき第1群が変倍に際して
急激に移動速度が変化したり、変倍の途中で移動方向が
逆転しないようにして、例えばカメラの光軸方向への衝
撃に対して強いレンズ鏡筒の構成を可能としている。
【0024】特に第1群を直線的に移動させて、カメラ
への衝撃に対して強化すると共にレンズ鏡筒構造上もカ
ム溝を不要とし、レンズ鏡筒構造の簡素化を図ってい
る。又フォーカスを比較的レンズ重量の軽い第2群を光
軸上移動させて行なう、所謂インナーフォーカス方式を
用いることにより、例えばオートフフォーカスカメラに
適用したときのフォーカス操作を容易にし高速のフォー
カス操作を可能としている。
【0025】更にこのようなインナーフォーカス方式を
採用することにより変倍及びフォーカスの際に第1群が
回転しないレンズ鏡筒の構造を可能とし、かつ構成上の
簡素化を容易にしている。
【0026】本発明のズームレンズでは第1群に像面側
に強い屈折力の凹面を向けたメニスカス状の負レンズを
有するように構成している。これにより軸外光束を徐々
に屈折させて広角端においてレンズ系全体のレトロ型化
を容易にし、広画角化を図ったときに発生する広角側で
の負の歪曲収差を良好に補正している。
【0027】尚、本発明においてレンズ全長の短縮化及
び広画角化を図りつつ全変倍範囲にわたり収差変動が少
なく高い光学性能を得るには次の諸条件を満足させるの
が良い。
【0028】前記第2群は像面側に凹面を向けた負の第
21レンズと物体側に凸面を向けた正の第22レンズと
を有しており、該第21レンズの像面側のレンズ面の曲
率半径をR2a、該第22レンズの物体側のレンズ面の
曲率半径をR2b、前記第i群の焦点距離をfi、広角
端における前記第1群と第2群の合成の焦点距離をf
1,2、望遠端における全系の焦点距離をfTとしたと
き 0.35<|f1,2|/fT<0.9 ‥‥‥‥(1) 0.75<f1/f2<3.0 ‥‥‥‥(2) 0.7 <R2a/R2b<1.2 ‥‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0029】条件式(1)は広角端における第1群と第
2群の合成の屈折力を適切に設定し、主にレンズ外径の
縮小化を図りつつ、諸収差をバランスク良く補正する為
のものである。
【0030】条件式(1)の上限値を越えて第1群と第
2群の合成の屈折力が弱くなりすぎると広角側において
軸外光束の屈折作用が弱くなり、所定量の軸外光束を確
保する為に第1群と第2群のレンズ外径を大きくしなけ
ればならなくなってくる。又下限値を越えて第1群と第
2群の合成の屈折力が強くなりすぎると第1群と第2群
のレンズ外径は小さくなるが第1群と第2群で発生する
歪曲収差や非点収差等の軸外収差が大きくなり、これら
の諸収差を他のレンズ群で補正するのが難しくなってく
る。
【0031】条件式(2)は条件式(1)の基で第1群
と第2群の屈折力の比を適切に設定し、主にレンズ全長
の短縮化を図りつつ、第2群でフォーカスする際の収差
変動を少なくする為のものである。
【0032】条件式(2)の上限値を越えて第2群の屈
折力が強くなりすぎると第2群でフォーカスするときの
移動量は小さくなり、レンズ全長の短縮化には有利であ
るが、フォーカスの際の収差変動量が大きくなり、物体
距離全般にわたり光学性能を良好に保つのが難しくなっ
てくる。又下限値を越えて第2群の屈折力が弱くなりす
ぎるとフォーカスの際の移動量が増大し、レンズ全長が
長くなると共に第1群と絞りとの間隔が長くなり、軸外
光束を確保する為の第1群のレンズ外径が増大してくる
ので良くない。
【0033】条件式(3)は第2群を構成する負の第2
1レンズの像面側のレンズ面の曲率半径Raと正の第2
2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径Rbとの比を適
切に設定し、主に第1群で発生する球面収差を良好に補
正する為のものである。
【0034】条件式(3)の上限値を越えて曲率半径R
2aが曲率半径R2bに比べて大きくなりすぎると球面
収差は良好に補正されるが第2群全体の負の屈折力が弱
まり、これを他のレンズ面で負担すると該レンズ面より
コマ収差等の諸収差の発生量が多くなってくる。
【0035】又、下限値を越えて曲率半径R2aが曲率
半径R2bに比べて小さくなりすぎると正の球面収差の
発生量が多くなり、これを他のレンズ面で例えば第22
レンズの物体側のレンズ面で補正するのが難しくなって
くる。
【0036】この他、本発明において所定の変倍比を確
保しつつ全変倍範囲にわたり諸収差をバランス良く補正
するには次の条件を満足させるのが良い。
【0037】前記第3群は少なくとも1枚の負レンズと
少なくとも2枚の正レンズを有しており、該第3群の焦
点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をfTと
したとき 0.28<f3/fT<0.85 ‥‥‥‥(4) なる条件を満足することである。
【0038】条件式(4)は望遠端における全系の焦点
距離に対する第3群の焦点距離の比に関するものであ
る。
【0039】条件式(4)の上限値を越えて第3群の屈
折力が弱くなりすぎると所定の変倍比を確保する為の変
倍に伴なう各レンズ群の移動量が増大し、レンズ全長が
長くなると共にレンズ外径も増大してくるので良くな
い。又下限値を越えて第3群の屈折力が強くなりすぎる
とレンズ系全体は小型になるが第3群から球面収差等の
諸収差の発生が多くなり、これを他のレンズ群で補正す
るのが難しくなってくる。
【0040】本発明では条件式(4)を満足すると共に
第3群を少なくとも1枚の負レンズと少なくとも2枚の
正レンズを有するように構成し、これにより色収差を良
好に補正すると共に球面収差の発生量を少なくしてい
る。
【0041】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0042】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0043】
【数1】 なる式で表わしている。又前述の各条件式と数値実施例
における諸数値との関係を表−1に示す。 数値実施例 1 F=36.5 〜77.4 FNO=1:2.9 2ω= 62.2°〜31.1° R 1= 69.33 D 1= 2.20 N 1=1.77250 ν 1= 49.6 (非球面) R 2= 38.49 D 2= 可変 R 3= -79.11 D 3= 1.80 N 2=1.88300 ν 2= 40.8 R 4= 54.47 D 4= 0.50 R 5= 56.11 D 5= 4.50 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 5045.30 D 6= 可変 R 7= 89.26 D 7= 1.50 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 8= 37.81 D 8= 8.00 N 5=1.65160 ν 5= 58.5 R 9= -103.33 D 9= 0.15 R10= 74.97 D10= 4.00 N 6=1.69680 ν 6= 55.5 R11= 1307.60 D11= 0.15 R12= 51.67 D12= 5.00 N 7=1.69680 ν 7= 55.5 R13= 3317.12 D13= 可変 R14= (絞り) D14= 2.00 R15= -93.73 D15= 3.30 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R16= -31.23 D16= 1.30 N 9=1.63930 ν 9= 44.9 R17= 77.19 D17= 1.40 R18= -162.57 D18= 1.30 N10=1.60323 ν10= 42.3 R19=-7621.93 D19= 可変 R20= 245.95 D20= 1.30 N11=1.84666 ν11= 23.8 R21= 35.85 D21= 2.70 R22= 871.81 D22= 3.00 N12=1.69680 ν12= 55.5 R23= -46.11 D23= 0.15 R24= 41.75 D24= 2.80 N13=1.77250 ν13= 49.6 R25= 81.22 非球面系数 B=2.01734×10-7 C= 1.45657×10-10 D=6.76429×10-14 E=−3.01424×10-16
【0044】
【表1】 数値実施例 2 F=35.9 〜77.8 FNO=1:2.9 2ω= 62.2°〜31.1° R 1= 684.66 D 1= 2.62 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2=-1055.76 D 2= 0.20 R 3= 149.76 D 3= 2.10 N 2=1.71300 ν 2= 53.8 R 4= 53.30 D 4= 可変 R 5= -488.25 D 5= 2.00 N 3=1.77250 ν 3= 49.6 R 6= 44.81 D 6= 0.53 R 7= 43.27 D 7= 3.50 N 4=1.84666 ν 4= 23.9 R 8= 78.34 D 8= 可変 R 9= 84.43 D 9= 1.20 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R10= 30.98 D10= 7.20 N 6=1.55963 ν 6= 61.2 R11=-1529.08 D11= 0.15 R12= 50.67 D12= 6.00 N 7=1.65160 ν 7= 58.5 R13= -110.42 D13= 0.15 R14= 40.57 D14= 3.30 N 8=1.65160 ν 8= 58.5 R15= 71.98 D15= 可変 R16= (絞り) D16= 1.50 R17= -145.10 D17= 3.00 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R18= -34.13 D18= 1.20 N10=1.60311 ν10= 60.7 R19= 112.83 D19= 2.00 R20= -42.83 D20= 1.40 N11=1.60311 ν11= 60.7 R21= 66.44 D21= 可変 R22= 347.07 D22= 5.00 N12=1.55963 ν12= 61.2 R23= -26.27 D23= 1.50 N13=1.80518 ν13= 25.4 R24= -35.22 D24= 0.15 R25= 104.39 D25= 5.00 N14=1.71300 ν14= 53.8 R26= -51.25 D26= 5.44 R27= -30.94 D27= 1.35 N15=1.84666 ν15= 23.8 R28= -84.63
【表2】 数値実施例 3 F=35.8 〜77.6 FNO=1:2.9 2ω= 62.3°〜31.2° R 1= 791.76 D 1= 2.62 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2 -1937.16 D 2= 0.20 R 3= 112.86 D 3= 2.10 N 2=1.71300 ν 2= 53.8 R 4= 51.40 D 4= 可変 R 5= -317.21 D 5= 2.00 N 3=1.77250 ν 3= 49.6 R 6= 44.52 D 6= 0.60 R 7= 43.29 D 7= 3.50 N 4=1.84666 ν 4= 23.9 R 8= 75.72 D 8= 可変 R 9= 78.89 D 9= 1.20 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R10= 31.34 D10= 7.20 N 6=1.55963 ν 6= 61.2 R11=-78204.10 D11= 0.15 R12= 52.30 D12= 6.00 N 7=1.65160 ν 7= 58.5 R13= -104.66 D13= 0.15 R14= 43.06 D14= 3.30 N 8=1.65160 ν 8= 58.5 R15= 95.40 D15= 可変 R16= (絞り) D16= 1.50 R17= -134.01 D17= 3.00 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R18= -33.45 D18= 1.20 N10=1.60311 ν10= 60.7 R19= 102.01 D19= 2.00 R20= -44.08 D20= 1.40 N11=1.60311 ν11= 60.7 R21= 63.77 D21= 可変 R22= 723.38 D22= 5.30 N12=1.55963 ν12= 61.2 R23= -26.94 D23= 1.50 N13=1.80518 ν13= 25.4 R24= -31.98 D24= 0.15 R25= 97.49 D25= 5.00 N14=1.71300 ν14= 53.8 R26= -48.30 D26= 2.50 R27= -32.10 D27= 1.35 N15=1.84666 ν15= 23.8 R28= -125.97
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く5つのレンズ
群の屈折力や変倍に伴う各レンズ群の移動条件等を特定
することにより、レンズ全長を短縮し、かつレンズ鏡筒
構造を簡素にしつつ、比較的広画角でしかも高変倍比の
全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例1の広角端のズーム位置
における諸収差図
【図5】 本発明の数値実施例1の中間のズーム位置に
おける諸収差図
【図6】 本発明の数値実施例1の望遠端のズーム位置
における諸収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の広角端のズーム位置
における諸収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の中間のズーム位置に
おける諸収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の望遠端のズーム位置
における諸収差図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端のズーム位
置における諸収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の中間のズーム位置
における諸収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の望遠端のズーム位
置における諸収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り S サジタル像面 M メリディオナル像面 d d線 g g線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群そして正の屈折力の第5群を有し、広角端から望
    遠端への変倍に際して該第2群と第3群との間隔を減少
    させ、該第3群と第4群との間隔を増大させ、該第4群
    と第5群との間隔を減少させるように少なくとも該第
    1,第2,第3,第5群を移動させると共に該第1群と
    第2群とを異った軌跡で移動させており、該第3群は少
    なくとも1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを
    有しており、該第3群の焦点距離をf3、望遠端におけ
    る全系の焦点距離をfTとしたとき 0.28<f3/fT<0.85 なる条件を満足する ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1群は変倍に際して一方向に移動
    していることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2群を移動させてフォーカスを行
    なっていることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2群は像面側に凹面を向けた負の
    第21レンズと物体側に凸面を向けた正の第22レンズ
    とを有しており、該第21レンズの像面側のレンズ面の
    曲率半径をR2a、該第22レンズの物体側のレンズ面
    の曲率半径をR2b、前記第i群の焦点距離をfi、広
    角端における前記第1群と第2群の合成の焦点距離をf
    1,2、望遠端における全系の焦点距離をfTとしたと
    き 0.35<|f1,2|/fT<0.9 0.75<f1/f2<3.0 0.7 <R2a/R2b<1.2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に負の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群そして正の屈折力の第5群を有し、広角端から望
    遠端への変倍に際して該第2群と第3群との間隔を減少
    させ、該第3群と第4群との間隔を増大させ、該第4群
    と第5群との間隔を減少させるように少なくとも該第
    1,第2,第3,第5群を移動させると共に該第1群と
    第2群と を異った軌跡で移動させており、該第2群は像
    面側に凹面を向けた負の第21レンズと物体側に凸面を
    向けた正の第22レンズとを有しており、該第21レン
    ズの像面側のレンズ面の曲率半径をR2a、該第22レ
    ンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR2b、該第i群
    の焦点距離をfi、広角端における前記第1群と第2群
    の合成の焦点距離をf1,2、望遠端における全系の焦
    点距離をfTとしたとき 0.35<|f1,2|/fT<0.9 0.75<f1/f2<3.0 0.7 <R2a/R2b<1.2 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP14474692A 1992-02-28 1992-05-11 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3147492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14474692A JP3147492B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ズームレンズ
US08/440,980 US5576890A (en) 1992-02-28 1995-05-15 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14474692A JP3147492B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313066A JPH05313066A (ja) 1993-11-26
JP3147492B2 true JP3147492B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15369407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14474692A Expired - Fee Related JP3147492B2 (ja) 1992-02-28 1992-05-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147492B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2002182110A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置及び撮像装置
JP5358227B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-04 株式会社シグマ インナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP5445307B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5807166B2 (ja) 2010-07-12 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5952167B2 (ja) * 2012-10-31 2016-07-13 株式会社シグマ 光学系
JP6197554B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-20 株式会社リコー 画像表示装置
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
JP6197553B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-20 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313066A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JP3015192B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees