JP3144059B2 - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JP3144059B2
JP3144059B2 JP04154501A JP15450192A JP3144059B2 JP 3144059 B2 JP3144059 B2 JP 3144059B2 JP 04154501 A JP04154501 A JP 04154501A JP 15450192 A JP15450192 A JP 15450192A JP 3144059 B2 JP3144059 B2 JP 3144059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
refractive power
wide
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04154501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323196A (ja
Inventor
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04154501A priority Critical patent/JP3144059B2/ja
Publication of JPH05323196A publication Critical patent/JPH05323196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144059B2 publication Critical patent/JP3144059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラ、
そして放送用カメラ等に用いられる変倍比8〜17、広
角端のFナンバー1.8程度の大口径比で高変倍比のズ
ームレンズに好適なリヤーフォーカス式のズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】特に近年、民生用のビデオカメラに用いら
れるリヤーフォーカス式のズームレンズでは電気的処理
系の技術的進歩により、各ズーム位置と物体距離に対し
て変倍に伴う像面補正とフォーカスを行なうレンズ群の
移動情報をメモリーに記憶させておき、該メモリーの移
動情報を利用してモーター等の電気的駆動手段により該
レンズ群の移動を行なうようにしている。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開昭63−44614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の負の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければならず
レンズ全長を増大する傾向があった。
【0006】特開昭58−136012号公報では変倍
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0007】特開昭63−247316号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第
4群を移動させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行
っている。
【0008】特開昭58−160913号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて行って
いる。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以
上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0009】特開昭58−129404号公報、特開昭
61−258217号公報では物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、正の屈折力の第4群、そして負の屈折力の第5群の
5つのレンズ群より成る5群ズームレンズにおいて、第
5群又は該第5群を含む複数のレンズ群を移動させてフ
ォーカスを行なっている。特開昭60−6914号公報
では前述と同様の5群ズームレンズにおいて、特定有限
距離物体に対してフォーカスレンズ群の光軸上の位置が
変倍によらず一定となる性質を有したズームレンズを提
案している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると前述の如くレ
ンズ系全体が小型化され又迅速なるフォーカスが可能と
なり、更に近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0011】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなるという問題点が生
じてくる。
【0012】特に、大口径比で高変倍のズームレンズで
は全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光
学性能を得るのが大変難しくなるという問題点が生じて
くる。
【0013】本発明は、全体として所定の屈折力の5つ
のレンズ群を有し、かつリヤーフォーカス方式を採用し
つつ、大口径比化及び高変倍化を図る際、レンズ系全体
の大型化を防止しつつ、広角端から望遠端に至る全変倍
範囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体
距離全般にわたり、良好なる光学性能を有した簡易な構
成のリヤーフォーカス式のズームレンズの提供を目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、物体側より順に負の屈折力の第
1群、正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の
屈折力の第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレ
ンズ群を有し、該第3群を像面側へ直線的に移動させて
広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動
を該第2群と第5群を非直線的に移動させて補正し、該
第5群を移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカス
式のズームレンズであって、該第1群を像面側に強い屈
折面を向けた1枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズ
より構成し、該正レンズと負レンズの材質のアッベ数の
平均を各々νAp、νAnとするとき、 νAp>νAn ・・・(4) なる条件を満足すること特徴としている。
【0015】
【実施例】図1は本発明のリヤーフォーカス式のズーム
レンズの近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図であ
る。
【0016】図2〜図7は本発明の後述する数値実施例
1〜6のレンズ断面図、図8〜図10は本発明の後述す
る数値実施例1の広角端、中間、望遠端の諸収差図であ
る。図11〜図13は本発明の後述する数値実施例2の
広角端、中間、望遠端の諸収差図である。図14〜図1
6は本発明の後述する数値実施例3の広角端、中間、望
遠端の諸収差図である。図17〜図19は本発明の後述
する数値実施例4の広角端、中間、望遠端の諸収差図、
図20〜図22は本発明の後述する数値実施例5の広角
端、中間、望遠端の諸収差図、図23〜図25は本発明
の後述する数値実施例6の広角端、中間、望遠端の諸収
差図である。
【0017】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群、L5は正の屈折力の第5群であ
る。SPは開口絞りであり、第4群L4の前方に配置し
ている。Gはフェースプレート等のガラスブロックであ
る。
【0018】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を曲線2aの如く物体側へ、第3群を像面
側へ、第5群を物体側に凸状の軌跡(曲線5a)、又は
広角端から望遠側に行くに従って物体側へ移動する軌跡
を有するように移動させている。
【0019】本実施例では、主に第3群で変倍を行い、
変倍に伴う像面変動を第2群と第5群を光軸上、非直線
的に移動させて補正している。
【0020】特に負の屈折力の第1群を広角端において
正の屈折力の第2群と離して配置し、望遠端にいくに従
い第2群を接近させることにより、第2群に変倍作用を
持たせて高変倍化を容易にしている。又、変倍に伴い第
2群を曲線2aの如く光軸上広角端から望遠端に行くに
従って、物体側に凸状、又は凸状に近くなるような非直
線的な移動をさせて、像面変動の補正の際の第5群の移
動量を少なくしている。
【0021】このような構成により高変倍化を図る際の
変倍に伴う収差変動を少なくし、全変倍範囲にわたり高
い光学性能を得ている。
【0022】又、第5群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第5群の実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、本実施例では機構の簡易化に
有利とするため、第1群及び第4群は変倍及びフォーカ
スの際固定としている。
【0023】本実施例においては第2群と第5群とを移
動させて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第5群
を移動させてフォーカスを行うようにしている。特に同
図の曲線5a、5bに示すように広角端から望遠端への
変倍に際して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動さ
せている。これにより第4群と第5群との空間の有効利
用を図りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0024】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線5cに示すように第5群を前方へ繰り出すこと
により行っている。
【0025】条件式(4)は主に全変倍範囲にわたり色
収差を良好に補正する為のものである。特に本実施例で
は広角端から望遠端への変倍に際して第1群と第2群が
接近してくる為に、第1群を構成する各レンズの材質の
アッベ数が条件式(4)を満足するようにして変倍に伴
う色収差の変動を良好に補正している。又、更なる補正
の良好化を望むならば上記した条件を15<νAp−ν
Anとしてやるのが良い。本実施例では以上のような5
つのレンズ群より成るズームレンズにおいて、第5群を
光軸上移動させて変倍に伴う像面変動の補正とフォーカ
スを行うリヤーフォーカス方式を採用することにより、
無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般にわたり
収差変動が少ない、高い光学性能を有したズームレンズ
を得ている。
【0026】そして開口絞りSPを第4群の直前に配置
することにより可動レンズ群による収差変動を少なく
し、開口絞りより前方のレンズ群の間隔を短くすること
により前玉レンズ径の縮少化を容易に達成している。
【0027】本発明の目的とするリヤーフォーカス式の
ズームレンズは以上の諸条件を満足させることにより達
成することができるが、更に高変倍化を図る際の変倍に
伴なう収差変動を少なくし、全変倍範囲にわたり高い光
学性能を得るには次の諸条件を満足させるのが良い。
【0028】(イ)広角端から望遠端への変倍におい
て、該第2群は物体側へ移動し、このときの移動量をM
2、広角端から望遠端への変倍における該第3群の移動
量をM3、広角端における全系の焦点距離をfw、変倍
比をZとし、全系の焦点距離が
【0029】
【外2】 各々Δ×2、Δ×3としたとき
【0030】
【数2】 なる条件を満足することである。
【0031】条件式(1)の上限値を越えると変倍中に
おける第1群と第2群とのメカニカルな干渉を防ぐ為
に、第1群と第2群との間の空気間隔を拡大しなければ
ならず、この結果第1群のレンズ径が増大すると共にレ
ンズ全長が長くなってくるので良くない。
【0032】又、下限値を越えると変倍時における像面
補正を行なうための第5群の移動量が増加し、レンズ全
長が長くなると同時に第5群の駆動手段の困難化をまね
いてしまうので良くない。
【0033】(ロ)前記第i群の焦点距離をfiとした
とき 0.08<|f2/f1|<0.75 ‥‥‥(2) 0.8<|f3/fw|<2.0 ‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0034】条件式(2)は第1群の屈折力に対する第
2群の屈折力の比に関し、主にレンズ全長の短縮化を図
りつつ、像面弯曲を良好に補正する為のものである。
【0035】条件式(2)の上限値を越えて第1群の負
の屈折力が強くなりすぎると変倍に伴う第2群の一定移
動量に対する第1群と第2群による変倍作用は強くなる
が、第1群中の各レンズ面の曲率が強くなり、諸収差の
発生が多くなり、又ペッツバール和が負の方向に大きく
なり像面弯曲が大きくなってくる。
【0036】又、下限値を越えると第2群の一定移動量
に対する変倍作用が弱まり、第1群と第2群により、所
定の変倍比を確保する為に第2群の移動量を増大させね
ばならずレンズ全長が長くなると共に第1群のレンズ径
が増大してくるので良くない。
【0037】条件式(3)は広角端における全系の焦点
距離に対する変倍用の負の屈折力の第3群の焦点距離の
比に関し、主にレンズ系全体の小型化を図りつつ、変倍
範囲全体にわたり収差変動を少なくし、良好なる光学性
能を得る為のものである。
【0038】条件式(3)の上限値を越えて第3群の屈
折力が弱くなりすぎると、所定の変倍比を確保する為に
第3群の移動量を増大しなくてはならずレンズ全長が長
くなってくる。
【0039】又、下限値を越えて第3群の屈折力が強く
なりすぎると、変倍に伴う収差変動が増大し、更にペッ
ツバール和が負の方向に大きくなり像面弯曲が大きくな
ってくるので良くない。
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】(ハ)第2群を両レンズ面が凸面の正の第
21レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の
第22レンズより構成すること。
【0044】このようなレンズ構成とすることにより変
倍に伴う収差変動を良好に補正している。また第21レ
ンズと第22レンズは各々、色収差をより良好に補正す
るため負レンズと正レンズの接合レンズとしても良い。
【0045】(ニ)第5群を物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の負の第51レンズ、両レンズ面が凸面の第5
2レンズ、そして単一又は正レンズと負レンズの貼り合
わせの正の第53レンズより構成すること。
【0046】このようなレンズ構成とすることにより第
5群でフォーカスをする際の収差変動を良好に補正して
いる。
【0047】又、第5群中に非球面を導入した際には第
52レンズ及び第53レンズを削減しても良い。
【0048】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0049】尚、数値実施例1、2、3におけるR2
6、R27、数値実施例4におけるR27、R28はフ
ェースプレート等のガラス材である。
【0050】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としR0 を近軸曲率半
径、B、C、Dを各々非球面係数としたとき
【0051】
【数3】 又、表−1に各数値実施例における各条件式との関係を
示す。 〈数値実施例 1〉 f =1〜14.26 fno =1:1.85 〜2.38 2 ω=60.7 °〜4.7 ° R 1 = 45.801 D 1= 0.390 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2 = 8.315 D 2= 0.410 R 3 = 13.380 D 3= 0.976 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = -49.267 D 4= 可変 R 5 = 8.122 D 5= 1.367 N 3=1.61800 ν 3= 63.4 R 6 = -27.334 D 6= 0.039 R 7 = 5.100 D 7= 0.781 N 4=1.56384 ν 4= 60.7 R 8 = 10.515 D 8= 可変 R 9 = 25.955 D 9= 0.156 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R10 = 1.161 D 10= 0.585 R11 = -2.300 D 11= 0.136 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R12 = 17.157 D 12= 0.039 R13 = 2.438 D 13= 0.371 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R14 = 77.711 D 14= 0.156 N 8=1.60311 ν 8= 60.7 R15 = 3.714 D 15= 可変 R16 =∞( 絞り) D 16= 0.351 R17 = 5.761 D 17= 0.625 N 9=1.69680 ν 9= 55.5 R18 = -3.326 D 18= 0.078 R19 = -2.658 D 19= 0.195 N10=1.72342 ν10= 38.0 R20 = -5.116 D 20= 可変 R21 = 8.171 D 21= 0.156 N11=1.80518 ν11= 25.4 R22 = 2.381 D 22= 0.781 N12=1.48749 ν12= 70.2 R23 = -5.305 D 23= 0.029 R24 = 2.803 D 24= 0.605 N13=1.48749 ν13= 70.2 R25 = -25.069 D 25= 可変 R26 = ∞ D 26= 0.976 N14=1.51633 ν14= 64.2 R27 = ∞
【0052】
【表1】 〈数値実施例 2〉 f =1〜17.1 fno =1:2.0〜3.0 2ω=54.7 °〜3.5 ° R 1 = 17.032 D 1= 0.344 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2 = 6.863 D 2= 0.362 R 3 = 10.011 D 3= 0.862 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = 1462.023 D 4= 可変 R 5 = 6.871 D 5= 1.258 N 3=1.60311 ν 3= 60.7 R 6 = -26.745 D 6= 0.034 R 7 = 4.256 D 7= 0.724 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8 = 7.759 D 8= 可変 R 9 = 40.704 D 9= 0.137 N 5=1.71300 ν 5= 53.8 R10 = 1.000 D 10= 0.482 R11 = -1.586 D 11= 0.120 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R12 = 16.188 D 12= 0.034 R13 = 2.325 D 13= 0.310 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R14 = 41.950 D 14= 0.103 N 8=1.48749 ν 8= 70.2 R15 = 3.279 D 15= 可変 R16 = ∞( 絞り) D 16= 0.310 R17 = 7.375 D 17= 0.655 N 9=1.69680 ν 9= 55.5 R18 = -2.869 D 18= 0.103 R19 = -2.307 D 19= 0.172 N10=1.74077 ν10= 27.8 R20 = -3.513 D 20= 可変 R21 = 5.660 D 21= 0.137 N11=1.84666 ν11= 23.8 R22 = 2.432 D 22= 0.637 N12=1.48749 ν12= 70.2 R23 = -6.322 D 23= 0.025 R24 = 2.383 D 24= 0.517 N13=1.48749 ν13= 70.2 R25 = 24.038 D 25= 可変 R26 = ∞ D 26= 0.862 N14=1.51633 ν14= 64.2 R27 = ∞
【0053】
【表2】 〈数値実施例 3〉 f =1〜11.5 fno =1:1.85 〜2.40 2 ω=60.7 °〜5.8 ° R 1 = 28.577 D 1= 0.390 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2 = 6.693 D 2= 0.566 R 3 = 12.600 D 3= 1.171 N 2=1.51742 ν 2= 52.4 R 4 = -26.072 D 4= 可変 R 5 = 6.357 D 5= 1.328 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 6 = -24.775 D 6= 0.039 R 7 = 4.896 D 7= 0.839 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 8 = 26.740 D 8= 可変 R 9 = 18.752 D 9= 0.156 N 5=1.88300 ν 5= 40.8 R10 = 1.296 D 10= 0.488 R11 = -1.431 D 11= 0.117 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R12 = 2.177 D 12= 0.546 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R13 = -11.283 D 13= 可変 R14 = ∞( 絞り) D 14= 0.351 R15 = 4.196 D 15= 0.625 N 8=1.51602 ν 8= 56.8 R16 = -3.177 D 16= 0.097 R17 = -2.466 D 17= 0.195 N 9=1.68250 ν 9= 44.7 R18 = -4.218 D 18= 0.029 R19 = 5.197 D 19= 0.390 N10=1.51602 ν10= 56.8 R20 = 10.456 D 20= 可変 R21 = 4.823 D 21= 0.156 N11=1.84666 ν11= 23.8 R22 = 1.948 D 22= 0.820 N12=1.51633 ν12= 64.2 R23 = -6.666 D 23= 0.029 R24 = 2.326 D 24= 0.585 N13=1.51633 ν13= 64.2 R25 = 10.052 D 25= 可変 R26 = ∞ D 26= 0.976 N14=1.51633 ν14= 64.2 R27 = ∞
【0054】
【表3】 〈数値実施例 4〉 f =1〜7.6 fno =1:1.85 〜1.95 2ω=69.8 °〜10.5° R 1 = -101.291 D 1= 0.465 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2 = 7.327 D 2= 0.915 R 3 = 18.071 D 3= 1.348 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = -15.148 D 4= 可変 R 5 = 8.114 D 5= 1.511 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 6 = -23.089 D 6= 0.046 R 7 = 7.638 D 7= 0.581 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8 = 14.130 D 8= 可変 R 9 = 10.758 D 9= 0.186 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 ( 非球面) R10 = 1.202 D 10= 0.883 R11 = -2.967 D 11= 0.162 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R12 = 6.939 D 12= 0.046 R13 = 2.653 D 13= 0.441 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R14 = 46.280 D 14= 0.186 N 8=1.60311 ν 8= 60.7 R15 = 4.292 D 15= 可変 R16 = ∞( 絞り) D 16= 0.418 R17 = 8.661 D 17= 0.581 N 9=1.74400 ν 9= 44.8 R18 = -3.725 D 18= 0.093 R19 = -2.868 D 19= 0.186 N10=1.72342 ν10= 38.0 R20 = -5.195 D 20= 可変 R21 = 16.988 D 21= 0.186 N11=1.84666 ν11= 23.8 R22 = 3.040 D 22= 0.697 N12=1.60311 ν12= 60.7 R23 = -5.936 D 23= 0.034 R24 = 4.014 D 24= 0.604 N13=1.67000 ν13= 57.3 R25 = -6.682 D 25= 0.186 N14=1.84666 ν14= 23.8 R26 = -27.187 D 26= 可変 R27 = ∞ D 27= 1.162 N15=1.51633 ν15= 64.2 R28 = ∞
【0055】
【表4】 R9面 非球面 k=21.661 A=0 B=7.987 ×10-3 C=-5.202×10-3 D=9.643 ×10-4 〈数値実施例 5〉 f =1〜11.4 fno =1:1.85 〜2.49 2 ω=60.7 °〜5.9 ° R 1 = -372.977 D 1= 0.390 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2 = 8.277 D 2= 0.390 R 3 = 16.479 D 3= 0.781 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4 = -22.862 D 4= 可変 R 5 = 7.703 D 5= 0.937 N 3=1.60311 ν 3= 60.7 R 6 = -21.340 D 6= 0.039 R 7 = 4.635 D 7= 0.683 N 4=1.56384 ν 4= 60.7 R 8 = 11.415 D 8= 可変 R 9 = 20.079 D 9= 0.156 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R10 = 1.148 D 10= 0.585 R11 = -2.425 D 11= 0.136 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R12 = 10.770 D 12= 0.097 R13 = 2.424 D 13= 0.371 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R14 = 30.709 D 14= 0.156 N 8=1.60311 ν 8= 60.7 R15 = 3.609 D 15= 可変 R16 = ∞( 絞り) D 16= 0.351 R17 = 4.237 D 17= 0.546 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R18 = -9.630 D 18= 可変 R19 = 2.674 D 19= 0.156 N10=1.80518 ν10= 25.4 R20 = 1.309 D 20= 0.957 N11=1.60311 ν11= 60.7 R21 = -5.731 D 21= 可変 R22 = ∞ D 22= 0.976 N12=1.51633 ν12= 64.2 R23 = ∞
【0056】
【表5】 R17面:非球面 k=-4.767×10-4 A=0、 B=-3.093 ×10-3、 C=-3.101 ×10-3 D=1.045 ×10-3 R21面:非球面 k=-9.075×10-4 A=0、 B=2.623×10-3、 C=-2.713 ×10-3 D=-1.990×10-3 〈数値実施例 6〉 f =1〜10.35 fno =1:2.0〜2.51 2 ω=73.7 °〜8.3 ° R 1 = 18.880 D 1= 0.500 N 1=1.80100 ν 1= 35.0 R 2 = 7.688 D 2= 1.263 R 3 = 28.049 D 3= 0.425 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4 = 9.162 D 4= 0.593 R 5 = 16.395 D 5= 1.050 N 3=1.51823 ν 3= 59.0 R 6 = -61.692 D 6= 可変 R 7 = 7.864 D 7= 0.300 N 4=1.79952 ν 4= 42.2 R 8 = 4.892 D 8= 2.250 N 5=1.65160 ν 5= 58.5 R 9 = -36.237 D 9= 0.050 R10 = 8.762 D 10= 1.125 N 6=1.58913 ν 6= 61.2 R11 = -67.487 D 11= 可変 R12 = 4.974 D 12= 0.200 N 7=1.88300 ν 7= 40.8 R13 = 1.591 D 13= 0.629 R14 = -2.311 D 14= 0.150 N 8=1.65160 ν 8= 58.5 R15 = 2.304 D 15= 0.450 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R16 = 18.279 D 16= 可変 R17 = ∞( 絞り) D 17= 0.250 R18 = 6.708 D 18= 0.550 N10=1.51602 ν10= 56.8 R19 = -4.694 D 19= 0.195 R20 = -3.112 D 20= 0.250 N11=1.68250 ν11= 44.7 R21 = -5.288 D 21= 0.037 R22 = 6.760 D 22= 0.425 N12=1.51602 ν12= 56.8 R23 = 17.202 D 23= 可変 R24 = 4.836 D 24= 0.200 N13=1.84666 ν13= 23.8 R25 = 2.560 D 25= 0.750 N14=1.48749 ν14= 70.2 R26 = -6.453 D 26= 0.037 R27 = 3.822 D 27= 0.575 N15=1.48749 ν15= 70.2 R28 = 47.107 D 28= 可変 R29 = ∞ D 29= 1.250 N16=1.51633 ν16= 64.2 R30 = ∞
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く5つのレンズ
群の屈折力及び変倍における第2、第3、第5群の移動
条件を設定すると共にフォーカスの際に第5群を移動さ
せるレンズ構成を採ることにより、レンズ系全体の小型
化を図りつつ変倍比8〜17程度と全変倍範囲にわたり
良好なる収差補正を達成しつつ、かつフォーカスの際の
収差変動の少ない高い光学性能を有した広角端のFナン
バー1.8程度と大口径比のリヤーフォーカス式のズー
ムレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の近軸屈折力配置を示す一実施例の
概略図
【図2】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例1の広角端の諸収差図
【図9】 本発明の数値実施例1の中間の諸収差図
【図10】 本発明の数値実施例1の望遠端の諸収差図
【図11】 本発明の数値実施例2の広角端の諸収差図
【図12】 本発明の数値実施例2の中間の諸収差図
【図13】 本発明の数値実施例2の望遠端の諸収差図
【図14】 本発明の数値実施例3の広角端の諸収差図
【図15】 本発明の数値実施例3の中間の諸収差図
【図16】 本発明の数値実施例3の望遠端の諸収差図
【図17】 本発明の数値実施例4の広角端の諸収差図
【図18】 本発明の数値実施例4の中間の諸収差図
【図19】 本発明の数値実施例4の望遠端の諸収差図
【図20】 本発明の数値実施例5の広角端の諸収差図
【図21】 本発明の数値実施例5の中間の諸収差図
【図22】 本発明の数値実施例5の望遠端の諸収差図
【図23】 本発明の数値実施例6の広角端の諸収差図
【図24】 本発明の数値実施例6の中間の諸収差図
【図25】 本発明の数値実施例6の望遠端の諸収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 d d線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 SP 絞り

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、該第3群を像面側へ直線的に移動させて広角端か
    ら望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第2
    群と第5群を非直線的に移動させて補正し、該第5群を
    移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカス式のズー
    ムレンズであって、該第1群を像面側に強い屈折面を向
    けた1枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズより構成
    し、該正レンズと負レンズの材質のアッベ数の平均を各
    々νAp、νAnとするとき、 νAp>νAn なる条件を満足する ことを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端への変倍において、該
    第2群は物体側へ移動し、このときの移動量をM2、広
    角端から望遠端への変倍における該第3群の移動量をM
    3、広角端における全系の焦点距離をfw、変倍比をZ
    とし、 【外1】 該第2群と該第3群の広角端からの移動量を各々ΔX
    2,ΔX3としたとき 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第i群の焦点距離をfiとしたとき 0.08<|f2/f1|<0.75 0.8 <|f3/fw|<2.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項2のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
JP04154501A 1992-05-21 1992-05-21 リヤーフォーカス式のズームレンズ Expired - Fee Related JP3144059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04154501A JP3144059B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04154501A JP3144059B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323196A JPH05323196A (ja) 1993-12-07
JP3144059B2 true JP3144059B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15585627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04154501A Expired - Fee Related JP3144059B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022730B1 (ko) 2012-09-03 2019-09-18 오츠카 일렉트로닉스 가부시키가이샤 분광 특성 측정 장치 및 분광 특성 측정 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753842B2 (ja) * 1997-08-21 2006-03-08 フジノン株式会社 超広角レンズ系
JP3847506B2 (ja) * 1999-12-21 2006-11-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4857529B2 (ja) * 2004-06-25 2012-01-18 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP5045267B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWI490537B (zh) * 2012-06-29 2015-07-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭及變焦鏡頭模組
JP6840661B2 (ja) * 2017-12-22 2021-03-10 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022730B1 (ko) 2012-09-03 2019-09-18 오츠카 일렉트로닉스 가부시키가이샤 분광 특성 측정 장치 및 분광 특성 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323196A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3376177B2 (ja) ズームレンズ
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4880940B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10206736A (ja) ズームレンズ
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3097399B2 (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JPH0651203A (ja) 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP2917567B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006184430A (ja) ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees