JPH04358108A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH04358108A
JPH04358108A JP3159724A JP15972491A JPH04358108A JP H04358108 A JPH04358108 A JP H04358108A JP 3159724 A JP3159724 A JP 3159724A JP 15972491 A JP15972491 A JP 15972491A JP H04358108 A JPH04358108 A JP H04358108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
zoom lens
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159724A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kimura
研一 木村
Atsushi Okuyama
敦 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3159724A priority Critical patent/JPH04358108A/ja
Priority to US07/885,658 priority patent/US5341243A/en
Publication of JPH04358108A publication Critical patent/JPH04358108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラそ
して放送用カメラ等に用いられる変倍比8、Fナンバー
1.4〜2.0程度の大口径比で高変倍比のズームレン
ズに好適なリヤーフォーカス式のズームレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開昭63−44614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の負の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければならず
レンズ全長が増大する傾向があった。
【0005】特開昭58−136012号公報では変倍
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0006】特開昭63−247316号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第
4群を移動させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行
っている。
【0007】特開昭58−160913号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて行って
いる。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以
上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年ビデオカメラにお
いては撮像手段としての固体撮像素子(CCD)の小型
化が進んでいる。例えば従来の2/3インチや1/2イ
ンチの固体撮像素子に代わって1/3インチや1/4イ
ンチの小型の撮像素子が用いられるようになっている。 そして、それに伴ない使用されるズームレンズに対して
はより小型のものが要求されている。
【0009】又、ビデオカメラに使用される撮影レンズ
では最終レンズ面に付着したゴミや埃等が撮像素子面上
に投影され画像に悪影響を与えないように、最終レンズ
面から撮像面までの距離、即ちバックフォーカスを比較
的長くとっている。
【0010】しかしながら、例えば1/2インチ撮像素
子用として構成したズームレンズを1/4インチ撮像素
子用として用いる為にズームレンズの寸法を単に比例縮
少させて構成すると、バックフォーカスもそれに比例し
て短くなってくる(1/2になってくる。)。そうする
と最終レンズ面に付着したゴミ等が撮像素子面に現われ
てしまい画質を低下させてしまうという問題点が生じて
くる。この為撮像素子が小型化されてもビデオカメラ用
としては、一定以上の長いバックフォーカスを有したズ
ームレンズを用いる必要がある。
【0011】又、ビデオカメラに用いられるズームレン
ズは小型軽量であることが要望されているが、前述した
ズームレンズの多くは近軸屈折力配分のうち第2群の屈
折力が小さく、例えば広角端の焦点距離の逆数に比べて
小さく、レンズ系全体の小型化が必ずしも十分ではなか
った。
【0012】一般にズームレンズにおいてリヤーフォー
カス方式を採用するとレンズ系全体が小型化され又迅速
なるフォーカスが可能となる。
【0013】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題
点が生じてくる。特に大口径比で高変倍のズームレンズ
では全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い
光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題点
が生じてくる。
【0014】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、大口径比化及び高変倍化を図ると共にレンズ系全体
の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範
囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距
離全般にわたり、良好なる光学性能を有し、かつ所定の
バックフォーカスを有したリヤーフォーカス式のズーム
レンズの提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、絞り、正の屈折力の第3群
、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、
該第1群を物体側へ、該第2群を像面側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を
該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を物体側
へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカス
を行い、該第i群の焦点距離をfi、広角端における全
系の焦点距離をfw、該第3群と第4群の望遠端での無
限遠物体に合焦したときの主点間隔をe3T、望遠端に
おける近軸バックフォーカスをFBTとするとき0.3
2<FBT/fw<0.50    ‥‥‥‥(1)2
  <  f3/f4<9          ‥‥‥
‥(2)2  <e3T/fw<5         
 ‥‥‥‥(3)なる条件を満足することを特徴として
いる。
【0016】
【実施例】図1は本発明のリヤーフォーカス式のズーム
レンズの近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図である
。図2〜図4は後述する数値実施例1〜3のレンズ断面
図である。
【0017】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、
第3群L3の前方に配置されている。
【0018】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第1群を物体側へ第2群を像面側へ移動させると
共に、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて補正し
ている。
【0019】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第3群は変倍及びフォーカス
の際固定である。
【0020】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。 これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0021】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰りすことに
より行っている。
【0022】本実施例では従来の4群ズームレンズにお
いて第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べて
前述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第
1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
【0023】そして開口絞りを第3群の直前に配置する
ことにより可動レンズ群による収差変動を少なくし、開
口絞りより前方のレンズ群の間隔を短くすることにより
前玉レンズ径の縮少化を容易に達成している。
【0024】そして前述の如く各レンズ群の屈折力や主
点間隔等を特定することにより、レンズ系全体の小型化
を図りつつ、所定のバックフォーカスを確保しつつ全変
倍範囲にわたり更に物体距離全般にわたり良好なる光学
性能を有した高変倍比のズームレンズを得ている。
【0025】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0026】条件式(1)はバックフォーカスと広角端
の焦点距離との比に関し、主にレンズ系全体の小型化を
図りつつ所定のバックフォーカスを得る為のものである
。条件式(1)の下限値を越えてバックフォーカスが短
くなりすぎると最終レンズ面に付着したゴミ等が撮像素
子面上に現われ画質を低下させてくる。又上限値を越え
てバックフォーカスが長くなりすぎるとレンズ系と撮像
素子との間に不要な空間が生じてレンズ系が大型化して
くるので良くない。
【0027】条件式(2)は第3群と第4群の焦点距離
の比に関し、主に一定量のバックフォーカスを効果的に
得る為のものである。条件式(2)の下限値を越えて第
3群の正の屈折力が強くなりすぎるとバックフォーカス
が短くなりすぎ、又第3群に比べて第4群の屈折力が弱
くなりすぎ、フォーカスの際の第4群の移動量が増大し
、レンズ系全体が大型化してくる。又上限値を越えて第
3群の屈折力が弱くなりすぎるとバックフォーカスが長
くなりすぎ、又第3群に比べて第4群の屈折力が強くな
ってきてフォーカスの際の収差変動が増大してくるので
良くない。
【0028】条件式(3)は第3群と第4群の望遠端に
おける主点間隔に関し、主に望遠側での光学性能を良好
に維持する為のものである。条件式(3)の下限値を越
えて主点間隔が短くなりすぎるとフォーカスの際の第4
群の移動範囲が狭くなりすぎ近距離物体へのフォーカス
が難しくなってくる。又上限値を越えて主点間隔が長く
なりすぎると不要な空間が生じてきてレンズ系全体が大
型化してくるので良くない。
【0029】本発明の目的とするリヤーフォーカス式の
ズームレンズは以上の諸条件を満足させることにより達
成されるが、更にレンズ系全体の小型化を図りつつ全変
倍範囲にわたり及び全物体距離にわたり良好なる光学性
能を得るには次の諸条件を満足させるのが良い。 (イ)前記第1群と第2群の変倍に伴う移動量を各々M
1,M2としたとき 0.9<M1/M2<1.2      ‥‥‥‥(4
)なる条件を満足すること。
【0030】条件式(4)の下限値を越えて第1群の移
動量に比べて第2群の移動量が多すぎるとレンズ系全体
が大型化してくる。又逆に上限値を越えて第1群の移動
量が多すぎると第1群と第2群とを連動させるメカ構造
が複雑になり、又変倍に伴なう像面変動を補正する為の
第4群の移動軌跡が急峻になり、アクチュエータでの駆
動制御が難しくなってくるので良くない。 (ロ)望遠端における前記第2群の横倍率をβ2T、全
系の変倍比をzとしたとき
【0031】
【数2】 なる条件を満足すること。
【0032】条件式(5)の上限値を越えて横倍率β2
Tが大きくなりすぎると条件式(4)で述べたのと同様
に第4群の移動軌跡が急峻になってくる。又下限値を越
えると第4群の移動軌跡が中間のズーム位置で物体側に
大きくふくらんでくるので、その分、第3群と第4群と
の間隔を大きくしなければならず、この結果レンズ系全
体が大型化してくるので良くない。 (ハ)前記第2群の焦点距離をf2としたとき1.32
<|f2/fw|<1.65    ‥‥‥‥(6) なる条件を満足すること。
【0033】条件式(6)の上限値を越えて第2群の屈
折力が弱くなりすぎると、所定の変倍比を確保する為に
変倍における第2群の移動量を増加させねばならずレン
ズ系全長が長くなってくる。又下限値を越えて第2群の
屈折力が強くなりすぎるとそれに伴ない他のレンズ群の
屈折力も強くなり、収差補正の点から各群のレンズ枚数
を増加しなくてはならず、結果的にレンズ全長が長くな
ってくる。又変倍に伴なう像面変動を補正する為の第4
群の移動軌跡が急峻になってくるのでアクチュエータで
の駆動制御が難しくなってくるので良くない。 (ニ)前記第3群は少なくとも1枚の物体側に凸面を向
けた非球面より成るメニスカス状の正レンズを有してい
ること。
【0034】本実施例におけるズームレンズでは負の屈
折力の第2群から発散し射出してきた光束は正の屈折力
が比較的弱い第3群であまり屈折されずに第3群を通過
する。このときの光束を物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の非球面により諸収差をバランス良く補正している
【0035】尚、後述する数値実施例では第3群を物体
側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと同じく物体
側に凸面を向けた非球面より成るメニスカス状の正レン
ズの2つのレンズより、又は物体側に凸面を向けた非球
面より成るメニスカス状の正レンズの単一レンズより構
成している。
【0036】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0037】数値実施例1のR23,R24、数値実施
例2、3のR21,R22はフェースプレート等のガラ
スブロックである。
【0038】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【00
39】
【数3】 なる式で表わしている。
【0040】又表−1に各数値実施例における各条件式
との関係を示す。 数値実施例  1    F=1〜2.58〜7.60   FNO=1:
1.45            2ω= 94.9°
〜18.7°〜 6.4°             
             〜1.52〜1.80  
    R 1=  10.079     D 1=
  0.226    N 1=1.80518   
  ν 1= 25.4    R 2=   4.7
86     D 2=  0.905    N 2
=1.51633     ν 2= 64.1   
 R 3= −33.682     D 3=  0
.037                     
             R 4=   4.638
     D 4=  0.641    N 3=1
.65844     ν 3= 50.9    R
 5=  20.641     D 5=   可変
                         
         R 6=   9.579    
 D 6=  0.132    N 4=1.806
10     ν 4= 40.9    R 7= 
  1.124     D 7=  0.455  
                         
       R 8=  −1.667     D
 8=  0.132    N 5=1.51742
     ν 5= 52.4    R 9=   
1.667     D 9=  0.396    
N 6=1.80518     ν 6= 25.4
    R10=  −8.681     D10=
   可変                    
              R11=  絞り   
    D11=  0.283          
                        R
12=   2.156     D12=  0.1
32    N 7=1.80518     ν 7
= 25.4    R13=   1.626   
  D13=  0.247            
                      R14
=  非球面     D14=  0.415   
 N 8=1.58313     ν 8= 59.
4    R15=   2.288     D15
= 可変                     
               R16=   7.5
70     D16=  0.132    N 9
=1.84666     ν 9= 23.9   
 R17=   2.883     D17=  0
.185                     
             R18=  14.840
     D18=  0.603    N10=1
.51633     ν10= 64.1    R
19=  −2.613     D19=  0.0
28                       
           R20=   3.064  
   D20=  0.830    N11=1.6
0311     ν11= 60.7    R21
=  −2.766     D21=  0.132
    N12=1.84666     ν12= 
23.9    R22=  −3.696     
D22=  0.566              
                    R23= 
 ∞         D23=  0.754   
 N13=1.51633     ν13= 64.
1    R24=  ∞          R14
:非球面      R0 =  1.4703   
     B= −3.5070×10−2     
                 C  =  5.
3129×10−3  D= −8.9712×10−
【0041】
【表1】 数値実施例  2    F=1〜2.58〜7.60   FNO=1:
2.05            2ω= 94.9°
〜18.7°〜 6.4°             
             〜2.14〜2.75  
    R 1=  11.329     D 1=
  0.207    N 1=1.80518   
  ν 1= 25.4    R 2=   4.4
62     D 2=  0.905    N 2
=1.51633     ν 2= 64.1   
 R 3= −19.331     D 3=  0
.037                     
             R 4=   4.131
     D 4=  0.641    N 3=1
.65844     ν 3= 50.9    R
 5=  18.940     D 5=   可変
                         
         R 6=   7.189    
 D 6=  0.132    N 4=1.806
10     ν 4= 40.9    R 7= 
  0.905     D 7=  0.380  
                         
       R 8=  −1.352     D
 8=  0.132    N 5=1.51742
     ν 5= 52.4    R 9=   
1.352     D 9=  0.396    
N 6=1.80518     ν 6= 25.4
    R10=  −6.198     D10=
   可変                    
              R11=  絞り   
    D11=  0.283          
                        R
12=  非球面     D12=  0.377 
   N 7=1.58313     ν 7= 5
9.4    R13=   1.851     D
13=   可変                 
                 R14=   5
.722     D14=  0.132    N
 8=1.84666     ν 8= 23.9 
   R15=   2.771     D15= 
 0.130                   
               R16=  18.6
07     D16=  0.396    N 9
=1.51633     ν 9= 64.1   
 R17=  −3.162     D17=  0
.028                     
             R18=   2.600
     D18=  0.773    N10=1
.60311     ν10= 60.7    R
19=  −2.015     D19=  0.1
32    N11=1.84666     ν11
= 23.9    R20=  −3.283   
  D20=  0.566            
                      R21
=  ∞         D21=  0.754 
   N12=1.51633     ν12= 6
4.1    R22=  ∞       R12:非球面      R0 =  1.55
81        B= −2.8641×10−2
                      C  
= −7.5290×10−3  D=  2.551
1×10−3
【0042】
【表2】 数値実施例  3    F=1〜2.11〜7.60   FNO=1:
2.05            2ω= 94.9°
〜22.8°〜 6.4°             
             〜2.11〜2.17  
    R 1=  10.092     D 1=
  0.207    N 1=1.80518   
  ν 1= 25.4    R 2=   4.4
25     D 2=  0.867    N 2
=1.51633     ν 2= 64.1   
 R 3= −33.016     D 3=  0
.037                     
             R 4=   4.324
     D 4=  0.660    N 3=1
.65844     ν 3= 50.9    R
 5=  23.297     D 5=   可変
                         
         R 6=   7.913    
 D 6=  0.132    N 4=1.806
10     ν 4= 40.9    R 7= 
  0.979     D 7=  0.395  
                         
       R 8=  −1.450     D
 8=  0.132    N 5=1.51742
     ν 5= 52.4    R 9=   
1.450     D 9=  0.358    
N 6=1.80518     ν 6= 25.4
    R10=  −7.792     D10=
   可変                    
              R11=  絞り   
    D11=  0.283          
                        R
12=   1.568     D12=  0.2
830   N 7=1.58313     ν 7
= 59.4    R13=   2.070   
  D13=   可変              
                    R14= 
  9.263     D14=  0.132  
  N 8=1.84666     ν 8= 23
.9    R15=   2.830     D1
5=  0.129                
                  R16=  非
球面     D16=  0.434    N 9
=1.51633     ν 9= 64.1   
 R17=  −2.768     D17=  0
.028                     
             R18=   2.680
     D18=  0.924    N10=1
.60311     ν10= 60.7    R
19=  −2.361     D19=  0.1
32    N11=1.84666     ν11
= 23.9    R20=  −3.437   
  D20=  0.566            
                      R21
=  ∞         D21=  0.754 
   N12=1.51633     ν12= 6
4.1    R22=  ∞       R16:非球面      R0 = 20.39
84        B= −3.3497×10−2
                      C  
= −2.1297×10−3  D= −2.499
6×10−3
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く4つのレンズ
群の屈折力、変倍における第1群と第2群と第4群の移
動条件そして第3群と第4群の屈折力比等を設定すると
共にフォーカスの際に第4群を移動させるレンズ構成を
採ることにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ所定
のバックフォーカスを確保し、又変倍比8程と全変倍範
囲にわたり良好なる収差補正を達成しつつ、かつフォー
カスの際の収差変動の少ない高い光学性能を有したFナ
ンバー1.4〜2.0と大口径比のリヤーフォーカス式
のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の近軸屈折力配置の説明図
【図2】
  本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図3】  
本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】  本発
明の数値実施例3のレンズ断面図
【図5】  本発明の
数値実施例1の広角端における諸収差図
【図6】  本発明の数値実施例1の中間における諸収
差図
【図7】  本発明の数値実施例1の望遠端における諸
収差図
【図8】  本発明の数値実施例2の広角端における諸
収差図
【図9】  本発明の数値実施例2の中間における諸収
差図
【図10】  本発明の数値実施例2の望遠端における
諸収差図
【図11】  本発明の数値実施例3の広角端における
諸収差図
【図12】  本発明の数値実施例3の中間における諸
収差図
【図13】  本発明の数値実施例3の望遠端における
諸収差図
【符号の説明】
L1  第1群 L2  第2群 L3  第3群 L4  第4群 SP  絞り ΔS  サジタル像面 ΔM  メリディオナル像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  物体側より順に正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、絞り、正の屈折力の第3群、そし
    て正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第1
    群を物体側へ、該第2群を像面側へ移動させて広角端か
    ら望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4
    群を移動させて補正すると共に該第4群を物体側へ移動
    させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行い
    、該第i群の焦点距離をfi、広角端における全系の焦
    点距離をfw、該第3群と第4群の望遠端での無限遠物
    体に合焦したときの主点間隔をe3T、望遠端における
    近軸バックフォーカスをFBTとするとき0.32<F
    BT/fw<0.50 2  <  f3/f4<9 2  <e3T/fw<5 なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】  前記第1群と第2群の変倍に伴う移動
    量を各々M1,M2としたとき 0.9<M1/M2<1.2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】  望遠端における前記第2群の横倍率を
    β2T、全系の変倍比をzとしたとき 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  4. 【請求項4】  前記第2群の焦点距離をf2としたと
    き1.32<|f2/fw|<1.65 なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は
    3のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】  前記第3群は少なくとも1枚の物体側
    に凸面を向けた非球面より成るメニスカス状の正レンズ
    を有していることを特徴とする請求項1のリヤーフォー
    カス式のズームレンズ。
JP3159724A 1991-06-04 1991-06-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH04358108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159724A JPH04358108A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US07/885,658 US5341243A (en) 1991-06-04 1992-05-19 Zoom lens of rear focus type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159724A JPH04358108A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358108A true JPH04358108A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15699897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159724A Pending JPH04358108A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358108A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634886A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2001066500A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2002244040A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6587280B2 (en) 2000-05-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device using the same
US6674580B2 (en) 2001-06-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera using the same
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
US7551366B2 (en) 2006-12-21 2009-06-23 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
JP2009210691A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2017111359A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US9709779B2 (en) 2012-10-23 2017-07-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634886A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP4545849B2 (ja) * 1999-08-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 変倍光学系
JP2001066500A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US6587280B2 (en) 2000-05-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device using the same
JP2002244040A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6674580B2 (en) 2001-06-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera using the same
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
US7551366B2 (en) 2006-12-21 2009-06-23 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus
JP2009210691A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9709779B2 (en) 2012-10-23 2017-07-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification
US10948700B2 (en) 2012-10-23 2021-03-16 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
JP2017111359A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187504B2 (en) Zoom lens and image pick up apparatus including the same
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006215257A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0882743A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2917567B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JP2623836B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ