JPH07151972A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH07151972A
JPH07151972A JP5325841A JP32584193A JPH07151972A JP H07151972 A JPH07151972 A JP H07151972A JP 5325841 A JP5325841 A JP 5325841A JP 32584193 A JP32584193 A JP 32584193A JP H07151972 A JPH07151972 A JP H07151972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
rear focus
focus type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325841A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Murata
安規 村田
Hitoshi Mukoya
仁志 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5325841A priority Critical patent/JPH07151972A/ja
Publication of JPH07151972A publication Critical patent/JPH07151972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として5つのレンズ群を有し変倍系より
後方のレンズ群でフォーカスを行なった撮影画角60度
程度の広画角で高変倍比のリヤーフォーカス式のズーム
レンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈
折力の第2群、開口絞り、正の屈折力の第3群、負の屈
折力の第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレン
ズ群を有し、広角端から望遠端への変倍の際には、該第
2群を像面側へ移動させると共に該第3群を物体側に移
動させて、変倍に伴う像面変動を補正し、合焦の際には
該第1群以外のレンズ群を移動させて行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラ、
そして放送用カメラ等に用いられる広角端の撮影画角が
60度程度と広画角で変倍比8程度と高変倍比の前玉径
の小さな小型のリヤーフォーカス式のズームレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、35mmフィルム用の写真用カメ
ラやホームビデオカメラ等ではカメラ全体の小型軽量化
に伴い、それに用いる撮影用のズームレンズにも所定の
変倍比を有し、広画角でかつレンズ全長が短く、しかも
前玉レンズ径の小さなレンズ系全体が小型軽量であるこ
とが要望されている。
【0003】これらの要望を比較的良く満足させるズー
ムレンズとして、物体側の第1群以外のレンズ群を移動
させてフォーカスを行うリヤーフォーカス式のズームレ
ンズがある。
【0004】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行う前玉フォーカス
式のズームレンズに比べて第1群の有効径が小さくな
り、レンズ系全体の小型化が容易になり、又近接撮影、
特に極近接撮影が容易となり、更に比較的小型軽量のレ
ンズ群を移動させて行っているので、レンズ群の駆動力
が小さくてすみ、迅速な焦点合わせができる等の特長が
ある。
【0005】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開昭62−247316号公報や
特開昭62−24213号公報では、物体側より順に正
の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の
第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を
有し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動さ
せて変倍に伴う像面変動の補正とフォーカスを行ってい
る。
【0006】特開昭58−160913号公報では、物
体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の
4つのレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変
倍を行い、変倍に伴う像面変動の補正を第4群を移動さ
せて行っている。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ
又は2つ以上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っ
ている。
【0007】又、本出願人は特開平3−215810号
公報において、物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、絞り、正の屈折力の第3群、そして
正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、広角端か
ら望遠端への変倍の際には、該第2群を像面側へ移動さ
せると共に該絞り、該第3群、そして第4群を何れも物
体側に凸状の軌跡を有するように互いに独立に移動さ
せ、合焦の際には該第4群を移動させて行ったリヤーフ
ォーカス式のズームレンズを提案している。
【0008】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
において、変倍機能の大半を開口絞りより物体側の移動
レンズ群で行う方法は、広角端の焦点距離時に前玉と開
口絞りの間に多くのスペースを要し、全系の入射瞳位置
が深くなりやすく、前玉径が増大してくる。
【0009】これに対して本出願人は特開昭61−29
6317号公報で、開口絞りより後方のレンズ群をズー
ミングに際して光軸上移動可能とし、変倍機能を分担さ
せることによって、前玉と開口絞りの間の距離を短くし
前玉径の小型化を図ったリヤーフォーカス式のズームレ
ンズを提案している。
【0010】また特開平3−158813号公報では、
物体側より順に正の第1群、負の第2群、正の第3群、
正の第4群より構成され、第2群と第3群を光軸に沿っ
て移動させて変倍を行い、開口絞りを第3群と一体で移
動させるリヤーフォーカス式のズームレンズを提案して
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス式を採用するとレンズ系全体が
小型化され、又迅速なるフォーカスが可能となる。
【0012】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたり、レンズ系全体の小型化を図りつ
つ、高い光学性能を得るのが大変難しくなってくるとい
う問題点が生じてくる。
【0013】特に大口径比で高変倍でしかも広画角のズ
ームレンズでは、全変倍範囲にわたり、又物体距離全般
にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる
という問題点が生じてくる。
【0014】例えば先の特開平3−158813号公報
では、第4群の一部のレンズ群でフォーカスを行ってい
る。しかしながら、この方法では明るさ等の情報により
開閉を行う開口絞りを第3群と一体で動かすための機構
が複雑になり、小型化には向かないと言う問題点があっ
た。また開口絞りを有する第3群が広角端で最も像面側
に位置しているため、前玉径の縮小化を行うのが難しい
という問題点があった。
【0015】本発明はリヤーフォーカス式を採用しつ
つ、広角端の撮影画角が60度程度と広画角で変倍比8
程度と高変倍比を有し、レンズ系全体の小型化を図りつ
つ、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無
限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般にわたり、
高い光学性能を有したリヤーフォーカス式のズームレン
ズの提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、開口絞り、正の屈折力の第
3群、負の屈折力の第4群、そして正の屈折力の第5群
の5つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍の
際には、該第2群を像面側へ移動させると共に該第3群
を物体側に移動させて、変倍に伴う像面変動を補正し、
合焦の際には該第1群以外のレンズ群を移動させて行っ
ていることを特徴としている。
【0017】特に、無限遠物体から近距離物体への合焦
を前記第4群又は第5群を物体側へ移動させて行ってい
ることや、前記第2群は物体側より順に2つの負レンズ
と1つの正レンズの独立した3つのレンズより成ってい
ることや、前記第3群は1つの正レンズと1つの負レン
ズとを有していること、そして前記第3群はレンズ中心
からレンズ周辺にいくに従い正の屈折力が弱くなる形状
の少なくとも1つの非球面を有していること等を特徴と
している。
【0018】
【実施例】図1〜図6は本発明の後述する数値実施例1
〜6の広角端のレンズ断面図、図7〜図24は本発明の
後述する数値実施例1〜6の諸収差図である。
【0019】図中L1は、正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は負の屈折力の第4群、L5は正の屈折力の第5群であ
る。SPは開口絞りであり、第3群の前方に配置してい
る。Gはフェースプレート、フィルター等のガラスブロ
ック、IPは像面である。
【0020】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際して矢印のように第2群を像面側へ単調に移動させる
と共に、第3群を物体側に移動させて変倍に伴う像面変
動を補正している。そして第4群又は第5群を矢印の如
く光軸上移動させてフォーカスを行っている。
【0021】本実施例ではこのようなズームタイプを採
用することにより、広角端において撮影画角60度程度
と広画角化を容易にすると共に全変倍範囲にわたり良好
なる光学性能を得ている。そして第4群又は第5群を光
軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカス式を
採用している。
【0022】図1〜図6では第4群又は第5群でフォー
カスを行う場合の移動軌跡を各々矢印で示している。例
えば第4群でフォーカスを行う場合の実線の曲線4aと
点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォー
カスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際
の像面変動を補正する為の移動軌跡を示している。
【0023】特に本実施例では同図の曲線4a,4bに
示すように広角端から望遠端への変倍に際して物体側へ
移動させている。これにより第3群と第4群との空間の
有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成し
ている。
【0024】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は、
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り返すこ
とにより行っている。
【0025】尚、第1群と開口絞りは変倍及びフォーカ
スの際固定である。このように本実施例では第4群又は
第5群を用いてフォーカスを行うことにより、第1群を
移動させてフォーカスを行う、所謂前玉フォーカス方式
に比べて広角側で至近物体撮影時における画面周辺での
光束の確保を容易にして前玉レンズ群(第1群)の有効
径の縮小化を図っている。
【0026】そして開口絞りSPを第2群と第3群の間
に配置し、開口絞りより前方のレンズ群の間隔を短くす
ることにより第1群(前玉レンズ群)のレンズ有効径の
縮小化を容易に達成している。
【0027】本発明に係るズームタイプにおいて、例え
ば絞りが第3群と第4群との間にあると入射瞳が第1群
から深い所(奥まった位置)となる為、第1群への軸外
光束の入射高は広角端寄りの中間ズーム位置で最も高く
なる。
【0028】そこで本発明では絞りを第3群の物体側に
配置させて入射瞳が第1群から近い位置になるようにし
て入射高の最も高いズーム位置が広角端近傍となるよう
に設定して、これにより第1群の有効径を効率的に小さ
くしている。
【0029】次に本発明のズームレンズのレンズ構成の
前述以外の特徴について説明する。
【0030】(1−1)第2群を物体側より順に物体側
へ凸面を向けたメニスカス状の負レンズ、両レンズ面が
凹面の負レンズ、そして物体側へ凸面を向けたメニスカ
ス状の正レンズの3つの独立したレンズより構成してい
る。これにより第2群の主点位置を物体側に寄せて第1
群との主点間隔を短くし、広画角化を図る際の前玉径の
増大を防止している。
【0031】(1−2)第3群を両レンズ面が凸面の正
レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ
とを接合した貼合わせレンズより構成し、又は2つの正
レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ
より構成することにより、第3群の主点位置を第2群側
に寄せて変倍に伴う第2群の移動を第3群近傍まで接近
させてレンズ系全体の小型化を図りつつ所定の変倍比を
効果的に得ている。
【0032】(1−3)第3群にレンズ中心からレンズ
周辺にいくに従い正の屈折力が弱くくなる形状の少なく
とも1つの非球面を施すことにより高変倍化を図る際の
変倍に伴う収差変動を補正し全変倍範囲にわたり高い光
学性能を得ている。又、本発明において更なる小型化を
達成しつつ良好な光学性能を有するためには、以下の条
件を満足していることが望ましい。
【0033】(2−1)第2群の焦点距離をfv、広角
端の焦点距離をfw、望遠端の焦点距離をftとし、
【0034】
【数1】 なる条件を満足することである。
【0035】条件式(1)の上限値を越えると所定の変
倍比を確保する際の変倍部の移動量が多くなるため入射
瞳がレンズ系中に深くなり前玉径が増大し好ましくな
い。又下限値を越えると第2群の変倍による収差変動を
良好に補正するのが難しくなってくる。
【0036】(2−2)第2群中の2つの負レンズの材
質の屈折率のうち高い方の屈折率をN2nとしたとき、 1.72<N2n ・・・・・・・・(2) なる条件を満足することである。
【0037】条件式(2)の上限値を越えると第2群の
負のペッツバール和が大きくなりすぎて像面湾曲を良好
に補正することが困難となり好ましくない。
【0038】(2−3)第3群の望遠端における結像倍
率をβ3tとしたとき、 0.9<|β3t| ・・・・・・・・(3) なる条件を満足することである。
【0039】条件式(3)は第3群の変倍時の移動量と
変倍比にかかわるもので上限値を越えると一定量の変倍
比を得るための第3群の移動量が激増しレンズ系全体が
大型化し、又高変倍比を達成するのが難しくなり好まし
くない。
【0040】(2−4)第3群を正レンズと負レンズの
2つのレンズより構成したときの正レンズの材質の屈折
率とアッベ数を各々N3P ,ν3Pとし、負レンズの材質
の屈折率とアッベ数を各々N3N ,ν3Nとしたとき、 0.15<N3N−N3P<0.35 ・・・・・・(4) 30<ν3P−ν3N ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) なる条件を満足することである。
【0041】条件式(4)の下限値を越えると変倍によ
って発生する色収差の補正が困難となり、又上限値を越
えると正レンズの曲率が大きくなり高次の球面収差及び
高次の軸上色収差の補正が困難となり、何れも好ましく
ない。又、条件式(5)の下限値を越えると条件式
(4)を満足していても変倍による色収差の変動が大き
くなり好ましくない。
【0042】(2−5)第4群を両レンズ面が凹面の負
レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ
より構成し、第5群を両レンズ面が凸面の正レンズ、物
体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと正レンズ
とを接合した貼合わせレンズより構成することである。
これにより第4群又は第5群でフォーカスする際の収差
変動を良好に補正し、物体距離全般にわたり高い光学性
能を得ている。
【0043】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。数値実施例に
おいて最終の2つのレンズ面はフェースプレートやフィ
ルター等のガラスブロックである。
【0044】又前述の各条件式と数値実施例における諸
数値との関係を表−1に示す。
【0045】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0046】
【数2】 なる式で表わしている。
【0047】又「e−0X」の表示は「10-X」を意味
している。
【0048】 (数値実施例1) F= 1〜7.6 FNO= 1: 1.69〜2.5 2ω= 59°〜8.5 ° R 1= 7.225 D 1= 0.254 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.976 D 2= 0.999 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= 36.797 D 3= 0.028 R 4= 3.869 D 4= 0.584 N 3=1.63854 ν 3= 55.4 R 5= 16.931 D 5=可変 R 6= 17.294 D 6= 0.150 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 7= 1.675 D 7= 0.543 R 8= -4.792 D 8= 0.132 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R 9= 2.321 D 9= 0.188 R10= 2.440 D10= 0.400 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= 4.899 D11=可変 R12= (絞り) D12=可変 R13= 3.606 D13= 0.860 N 7=1.58313 ν 7= 59.4 R14= -1.707 D14= 0.094 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= -2.402 D15=可変 R16= -2.542 D16= 0.141 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= 13.137 D17= 0.460 R18= -2.610 D18= 0.301 N10=1.72825 ν10= 28.5 R19= -1.989 D19= 2.10 R20= 7.094 D20= 0.490 N11=1.62299 ν11= 58.2 R21= -8.038 D21= 0.028 R22= 2.879 D22= 0.150 N12=1.84666 ν12= 23.8 R23= 1.322 D23= 0.918 N13=1.69680 ν13= 55.5 R24= 14.157 D24= 0.283 R25= ∞ D25= 1.150 N14=1.51633 ν14= 64.2 R26= ∞ 非球面データ R13面 R= 3.6062 K= -1.4607 B= -1.1485e-02 C= -7.2250e-04 D= 1.2950e-04 E= 0.0000e+00
【0049】
【表1】 (数値実施例2) F= 1〜7.6 FNO= 1: 1.73〜2.5 2ω= 59°〜8.5 ° R 1= 4.274 D 1= 0.264 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 2.875 D 2= 0.990 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 3= -179.220 D 3=可変 R 4= 17.294 D 4= 0.150 N 3=1.77250 ν 3= 49.6 R 5= 1.641 D 5= 0.533 R 6= -4.613 D 6= 0.132 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 7= 2.366 D 7= 0.188 R 8= 2.385 D 8= 0.266 N 5=1.84666 ν 5= 23.8 R 9= 4.763 D 9=可変 R10= (絞り) D10=可変 R11= 3.577 D11= 0.924 N 6=1.58313 ν 6= 59.4 R12= -1.703 D12= 0.094 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R13= -2.398 D13=可変 R14= -2.545 D14= 0.141 N 8=1.60311 ν 8= 60.7 R15= 11.580 D15= 0.454 R16= -2.614 D16= 0.301 N 9=1.72825 ν 9= 28.5 R17= -1.967 D17= 1.76 R18= 6.997 D18= 0.490 N10=1.62299 ν10= 58.2 R19= -8.222 D19= 0.028 R20= 2.689 D20= 0.150 N11=1.84666 ν11= 23.8 R21= 1.303 D21= 0.816 N12=1.69680 ν12= 55.5 R22= 8.293 D22= 0.283 R23= ∞ D23= 1.150 N13=1.51633 ν13= 64.2 R24= ∞ 非球面データ R11面 R= 3.5772 K= -1.4741 B= -1.1802e-02 C= -6.7475e-04 D= 9.9818e-05 E= 0.0000e+00
【0050】
【表2】 (数値実施例3) F= 1〜7.6 FNO= 1: 1.76〜2.5 2ω= 59°〜8.5 ° R 1= 6.255 D 1= 0.254 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.597 D 2= 0.987 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= 21.466 D 3= 0.028 R 4= 3.841 D 4= 0.612 N 3=1.63854 ν 3= 55.4 R 5= 19.870 D 5=可変 R 6= 18.847 D 6= 0.150 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 7= 1.603 D 7= 0.532 R 8= -4.813 D 8= 0.132 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R 9= 2.224 D 9= 0.188 R10= 2.344 D10= 0.387 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= 4.616 D11=可変 R12= (絞り) D12=可変 R13= 3.949 D13= 0.873 N 7=1.63854 ν 7= 55.4 R14= -1.652 D14= 0.094 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= -2.462 D15=可変 R16= -2.543 D16= 0.141 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= 11.899 D17= 0.499 R18= -2.608 D18= 0.301 N10=1.72825 ν10= 28.5 R19= -1.989 D19= 2.06 R20= 7.519 D20= 0.490 N11=1.62299 ν11= 58.2 R21= -8.195 D21= 0.028 R22= 2.895 D22= 0.150 N12=1.84666 ν12= 23.8 R23= 1.298 D23= 0.958 N13=1.69680 ν13= 55.5 R24= 32.847 D24= 0.283 R25= ∞ D25= 1.150 N14=1.51633 ν14= 64.2 R26= ∞ 非球面データ R13面 R= 3.9493 K= -1.4605 B= -1.1454e-02 C= -7.1775e-04 D= 1.2869e-04 E= 0.0000e+00
【0051】
【表3】 (数値実施例4) F= 1〜7.6 FNO= 1: 1.68〜2.5 2ω= 59°〜8.5 ° R 1= 7.095 D 1= 0.254 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.983 D 2= 0.974 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= 26.562 D 3= 0.028 R 4= 4.137 D 4= 0.658 N 3=1.63854 ν 3= 55.4 R 5= 20.650 D 5=可変 R 6= 17.462 D 6= 0.150 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 7= 1.696 D 7= 0.570 R 8= -4.988 D 8= 0.132 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R 9= 2.507 D 9= 0.188 R10= 2.523 D10= 0.394 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= 5.175 D11=可変 R12= (絞り) D12=可変 R13= 4.385 D13= 1.007 N 7=1.62299 ν 7= 58.2 R14= -1.808 D14= 0.094 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= -2.600 D15=可変 R16= -2.563 D16= 0.141 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= 18.546 D17= 0.474 R18= -2.681 D18= 0.301 N10=1.72825 ν10= 28.5 R19= -2.032 D19= 2.21 R20= 6.641 D20= 0.490 N11=1.62299 ν11= 58.2 R21= -7.897 D21= 0.028 R22= 2.813 D22= 0.150 N12=1.84666 ν12= 23.8 R23= 1.292 D23= 0.968 N13=1.69680 ν13= 55.5 R24= 12.091 D24= 0.283 R25= ∞ D25= 1.150 N14=1.51633 ν14= 64.2 R26= ∞ 非球面データ R13面 R= 4.3853 K= -1.3791 B= -1.0268e-02 C=-5.7525e-04 D= 8.1381e-05 E= 0.0000e+00
【0052】
【表4】 (数値実施例5) F= 1〜7.9 FNO= 1: 2.0 〜2.9 2ω= 59°〜8.2 ° R 1= 12.933 D 1= 0.283 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 5.410 D 2= 1.018 N 2=1.60311 ν 2= 60.7 R 3= -51.450 D 3= 0.028 R 4= 40.86 D 4= 0.584 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5= 12.351 D 5=可変 R 6= 10.495 D 6= 0.150 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 7= 1.823 D 7= 0.734 R 8= -3.978 D 8= 0.132 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R 9= 2.170 D 9= 0.096 R10= 2.317 D10= 0.452 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= 6.979 D11=可変 R12= (絞り) D12=可変 R13= 8.879 D13= 0.490 N 7=1.58313 ν 7= 59.4 R14= -4.390 D14= 0.037 R15= 4.653 D15= 0.434 N 8=1.58313 ν 8= 59.4 R16= -4.503 D16= 0.066 R17= -3.576 D17= 0.132 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R18= -7.077 D18=可変 R19= -2.187 D19= 0.113 N10=1.60311 ν10= 60.7 R20= 16.915 D20= 0.281 R21= -2.931 D21= 0.301 N11=1.72825 ν11= 28.5 R22= -2.022 D22= 0.82 R23= 5.882 D23= 0.434 N12=1.51633 ν12= 64.2 R24= -3.754 D24= 0.028 R25= 2.631 D25= 0.150 N13=1.84666 ν13= 23.8 R26= 1.236 D26= 0.622 N14=1.51633 ν14= 64.2 R27= 14.473 D27= 0.283 R28= ∞ D28= 0.952 N15=1.51633 ν15= 64.2 R29= ∞
【0053】
【表5】 (数値実施例6) F= 1〜7.6 FNO= 1: 1.75〜2.5 2ω= 59°〜8.5 ° R 1= 6.982 D 1= 0.254 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 3.873 D 2= 0.999 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3= 26.366 D 3= 0.028 R 4= 4.111 D 4= 0.584 N 3=1.63854 ν 3= 55.4 R 5= 27.489 D 5=可変 R 6= 16.263 D 6= 0.150 N 4=1.80400 ν 4= 46.6 R 7= 1.634 D 7= 0.543 R 8= -4.799 D 8= 0.132 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R 9= 2.331 D 9= 0.188 R10= 2.493 D10= 0.400 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= 5.714 D11=可変 R12= (絞り) D12=可変 R13= 3.606 D13= 0.860 N 7=1.58313 ν 7= 59.4 R14= -1.707 D14= 0.094 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= -2.402 D15=可変 R16= -2.537 D16= 0.141 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= 13.672 D17= 0.460 R18= -2.599 D18= 0.301 N10=1.72825 ν10= 28.5 R19= -1.986 D19= 2.12 R20= 7.263 D20= 0.490 N11=1.62299 ν11= 58.2 R21= -7.276 D21= 0.028 R22= 2.807 D22= 0.150 N12=1.84666 ν12= 23.8 R23= 1.281 D23= 0.918 N13=1.69680 ν13= 55.5 R24= 11.080 D24= 0.283 R25= ∞ D25= 1.150 N14=1.51633 ν14= 64.2 R26= ∞ 非球面データ R13面 R= 3.6062 K= -1.4607 B= -1.1454e-02 C=-7.1928e-04 D= 1.2869e-04 E= 0.0000e+00
【0054】
【表6】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することによりレンズ系全体の小型化を図りつつ広角
端の撮影画角が60度程度と広画角で、かつ高変倍比で
しかも広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又
無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般にわた
り、良好なる光学性能を有したリヤーフォーカス式のズ
ームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図9】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図15】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図17】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図18】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図20】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図21】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図22】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図23】 本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図24】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り IP 像面 G ガラスブロック d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、開口絞り、正の屈折力の第3群、負
    の屈折力の第4群、そして正の屈折力の第5群の5つの
    レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍の際には、
    該第2群を像面側へ移動させると共に該第3群を物体側
    に移動させて、変倍に伴う像面変動を補正し、合焦の際
    には該第1群以外のレンズ群を移動させて行っているこ
    とを特徴とするリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 無限遠物体から近距離物体への合焦を前
    記第4群又は第5群を物体側へ移動させて行っているこ
    とを特徴とする請求項1のリヤーフォーカス式のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2群は物体側より順に2つの負レ
    ンズと1つの正レンズの独立した3つのレンズより成っ
    ていることを特徴とする請求項1のリヤーフォーカス式
    のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3群は1つの正レンズと1つの負
    レンズとを有していることを特徴とする請求項1のリヤ
    ーフォーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3群はレンズ中心からレンズ周辺
    にいくに従い正の屈折力が弱くなる形状の少なくとも1
    つの非球面を有していることを特徴とする請求項4のリ
    ヤーフォーカス式のズームレンズ。
JP5325841A 1993-11-29 1993-11-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH07151972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325841A JPH07151972A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325841A JPH07151972A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07151972A true JPH07151972A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18181221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325841A Pending JPH07151972A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07151972A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188171A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sigma Corp ズームレンズ
JP2001356270A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
US6985303B2 (en) 2003-05-08 2006-01-10 Fujinon Corporation Rear focus zoom lens
JP2006047348A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8421904B2 (en) 2010-08-20 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2013224993A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hoya Corp ズームレンズ系
US9335526B2 (en) 2012-03-14 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188171A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sigma Corp ズームレンズ
JP4519232B2 (ja) * 1999-12-28 2010-08-04 株式会社シグマ ズームレンズ
JP2001356270A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
US6985303B2 (en) 2003-05-08 2006-01-10 Fujinon Corporation Rear focus zoom lens
JP2006047348A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8421904B2 (en) 2010-08-20 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus
US9335526B2 (en) 2012-03-14 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013224993A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hoya Corp ズームレンズ系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187504B2 (en) Zoom lens and image pick up apparatus including the same
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JPH0882743A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3320396B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623836B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3019664B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09304697A (ja) ズームレンズ
JP3008670B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3161160B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3240749B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ