JPH09304697A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09304697A
JPH09304697A JP14223096A JP14223096A JPH09304697A JP H09304697 A JPH09304697 A JP H09304697A JP 14223096 A JP14223096 A JP 14223096A JP 14223096 A JP14223096 A JP 14223096A JP H09304697 A JPH09304697 A JP H09304697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
distance
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14223096A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14223096A priority Critical patent/JPH09304697A/ja
Publication of JPH09304697A publication Critical patent/JPH09304697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として5つのレンズ群を有し、各レンズ
群の屈折力や変倍に伴う各レンズ群の移動条件を適切に
設定し、広画角でしかも高変倍比の広角ズームレンズを
得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1、第
3、第5群を物体側へ、該第1群と第2群の間隔が増加
し、該第2群と第3群の間隔が減少し、該第3群と第4
群の間隔が増大し、該第4群と第5群の間隔が減少する
ように移動させており、該第i群の焦点距離fi、広角
端の焦点距離fwを適切に設定すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に広角端での撮影画角が82度程度、Fナンバー
3.6〜4.6程度、変倍比3.3程度の全変倍範囲に
わたり良好なる光学性能を有した写真用カメラやビデオ
カメラ、そして電子スチルカメラ等に好適な高変倍比、
広画角のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
の撮影系には高変倍比で広画角で、しかも全変倍範囲に
わたり高コントラストで高い光学性能を有したズームレ
ンズが要求されている。
【0003】例えば、特開昭57−2014号公報や特
開昭60−39613号公報等では物体側より順に正、
負、正、負、そして正の屈折力の5つのレンズ群を有
し、広角端での撮影画角が75度程度、変倍比が5程度
の広画角で高変倍比のズームレンズが提案されている。
又特開平5−119260号公報では前述と同様の屈折
力配置の5つのレンズ群を有し、広角端での撮影画角が
75度程度、変倍比が3.5〜7倍程度の広画角で高変
倍比のズームレンズが提案されている。又、特開平4−
70708号公報では、物体側より順に正、負、正、
正、そして負の屈折力の5つのレンズ群より成り、広角
端の撮影画角が70度程度、変倍比7程度のズームレン
ズが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近のズームレンズに
はパースペクティブを利用した写真や、パノラマ撮影等
ができるように撮影画角が80度以上の広画角のものが
強く要望されている。
【0005】一般に物体側より順に正、負、正、負、そ
して正の屈折力の5つのレンズ群より成る5群ズームレ
ンズにおいて、広角端での撮影画角が82度程度の広画
角化及び変倍比3.3程度の高変倍化を図りつつ全変倍
範囲にわたり高い光学性能を維持し、所定の口径比を得
るにはレンズ系を構成する各レンズ群の光学的諸定数を
適切に設定することが重要となってくる。
【0006】例えば前述の5群ズームレンズにおいて、
変倍に伴う各レンズ群の移動条件や各レンズ群の屈折力
等を適切に設定しないと諸収差の発生が増大し、全変倍
範囲にわたり良好なる画質の映像を得るのが難しくなっ
てくる。
【0007】本発明は、5群ズームレンズにおいて、主
に変倍に伴う各レンズ群の移動条件や、各レンズ群の屈
折力等を適切に設定することにより広角端の撮影画角が
82度程度、変倍比3.3程度の全変倍範囲にわたり、
しかも全画面にわたり高い光学性能を有するズームレン
ズの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明として
のズームレンズは、(1−1)物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、負の屈折力の第4群、そして正の屈折力の第5群の
5つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際
して、該第1、第3、第5群を物体側へ、該第1群と第
2群の間隔が増加し、該第2群と第3群の間隔が減少
し、該第3群と第4群の間隔が増大し、該第4群と第5
群の間隔が減少するように移動させており、該第i群の
焦点距離をfi、広角端の焦点距離をfwとしたとき、 2.6<f1/fw<4.5 ・・・・・・・・・・(1) 0.55<|f2|/fw<0.81 ・・・・・・(2) 0.78<f3/fw<1.10 ・・・・・・・・(3) 1.15<|f4|/fw<1.50 ・・・・・・(4) 0.95<f5/fw<1.75 ・・・・・・・・(5) なる条件を満足することを特徴としている。
【0009】また本発明の第2発明としてのズームレン
ズは、(1−2)物体側より順に正の屈折力の第1群、
負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力
の第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレンズ群
を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1、
第3、第5群を物体側へ、該第1群と第2群の間隔が増
加し、該第2群と第3群の間隔が減少し、該第3群と第
4群の間隔が増大し、該第4群と第5群の間隔が減少す
るように移動させており、該第4群は正レンズと負レン
ズの独立した2つのレンズより成っていることを特徴と
している。
【0010】以下、本発明とは第1発明と第2発明とを
総称したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1(A),(B)は本発明の数
値実施例1の広角端と望遠端のレンズ断面図である。図
2〜図4は本発明の数値実施例2〜4の広角端における
レンズ断面図である。図5〜図7は本発明の数値実施例
1の広角端、中間、望遠端の収差図である。図8〜図1
0は本発明の数値実施例2の広角端、中間、望遠端の収
差図である。図11〜図13は本発明の数値実施例3の
広角端、中間、望遠端の収差図である。図14〜図16
は本発明の数値実施例4の広角端、中間、望遠端の収差
図である。
【0012】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は負の屈折力の第4群、L5は正の屈折力の第5群、S
Pは絞りであり、第3群の前方に設けている。MPは移
動絞りであり、変倍に伴って独立に移動している。IP
は像面である。
【0013】図1〜図3の数値実施例1,2,3では広
角端から望遠端への変倍に際して、第1、第3、第5群
を物体側へ、第2群を像面側へ移動させ、また第4群を
固定している。また図4の数値実施例4では広角端から
望遠端への変倍に際して、第1、第3、第5群を物体側
へ、第2、第4群を像面側へ移動させている。そして各
数値実施例においては、第1群と第2群の間隔が増加
し、第2群と第3群の間隔が減少し、第3群と第4群の
間隔が増大し、第4群と第5群の間隔が減少するように
各レンズ群を移動させている。尚、絞りSPは第3群と
一体的に移動させている。
【0014】本実施形態では、このように変倍の際に第
1、第2、第3、第5群の4つのレンズ群または第1群
から第5群の全てのレンズ群を移動させることにより複
数のレンズ群に変倍をバランス良く分担させ、効率良く
変倍を行うと共に、全ズーム領域での収差補正を良好に
行っている。
【0015】第1発明と第2発明は以上の構成を基本構
成としている。そして第1発明は以上の構成において条
件式(1)〜(5)を満足するように各要素を設定した
こと、また第2発明は以上の構成において第4群を正レ
ンズと負レンズの独立した2つのレンズより構成してい
ることを特徴としている。
【0016】次に第1発明としての前述の条件式(1)
〜(5)の技術的意味について説明する。
【0017】条件式(1)は第1群の正の屈折力に関
し、主に広画角化を図りつつ、第1群の有効径があまり
増大しないようにする為のものである。本発明のズーム
レンズは第1群が正の屈折力の所謂ポジティブリード型
のズームレンズである為、広画角化を図ろうとすると前
玉径が増大してくる。これは第1群の正の屈折力が強く
なればなる程、顕著になってくる。しかしながら第1群
の正の屈折力が弱くなってくると、ポジティブリード型
の利点である望遠側の大口径比化が難しくなってくる。
【0018】条件式(1)はこれらの点を考慮して設定
したものであり、条件式(1)の上限値を越えて正の屈
折力が弱くなりすぎると、望遠側でのFナンバーを小さ
くするのが難しくなり、また逆に下限値を越えて正の屈
折力が強くなりすぎると第1群(前玉径)が増大してく
るので良くない。
【0019】条件式(2)は第2群の負の屈折力に関
し、主に広画角化を図る際の広角側の歪曲収差等の諸収
差をバランス良く補正しつつ、変倍比3.3程度の所定
の変倍比を効果的に確保する為のものである。条件式
(2)の上限値を越えると所定の変倍比を得るのが難し
くなってくる。また下限値を越えると広角側において負
の歪曲収差が増大してくるので良くない。
【0020】条件式(3)は第3群の正の屈折力に関
し、主に変倍に伴う球面収差の変動を良好に補正する為
のものである。条件式(3)の上限値を越え正の屈折力
が弱くなると、高変倍化を図るのが難しくなり、また下
限値を越えて正の屈折力が強くなりすぎると、変倍に伴
う球面収差の変動が大きくなってくるので良くない。
【0021】条件式(4)は第4群の負の屈折力に関
し、主にその前後のレンズ群の変倍を助長して高変倍化
を効果的に図る為のものである。条件式(4)の上限値
を越えて負の屈折力が弱くなりすぎると所定の変倍比を
効果的に確保するのが難しくなってくる。また下限値を
越えて負の屈折力が強くなりすぎると、中間のズームレ
ンズ領域において軸外光束のうちの上光束がフレアーと
なってくるので良くない。
【0022】条件式(5)は第5群の正の屈折力に関
し、主に所定のバックフォーカスを確保しつつ、広角側
における負の歪曲収差を良好に補正する為のものであ
る。条件式(5)の上限値を越えて正の屈折力が弱くな
りすぎると広角側において負の歪曲収差が増大してく
る。また下限値を越えて正の屈折力が強くなりすぎる
と、所定のバックフォーカスを確保するのが難しくなっ
てくるので良くない。
【0023】尚、第1発明において更に収差補正上好ま
しくは、条件式(1)〜(5)の数値範囲を次の如く設
定するのが良い。
【0024】 3<f1/fw<3.9 ・・・・・・・・・・(1a) 0.58<|f2|/fw<0.69 ・・・・・・(2a) 0.81<f3/fw<0.99 ・・・・・・・・(3a) 1.18<|f4|/fw<1.44 ・・・・・・(4a) 1.26<f5/fw<1.50 ・・・・・・・・(5a) 次に第2発明としての第4群を像面側に凸面を向けた正
レンズと両レンズ面が凹面の負レンズの独立した2つの
レンズより構成したことの特徴について説明する。
【0025】第2発明では第4群を正レンズと負レンズ
の独立した2つのレンズより構成し、これによって屈折
面を全体として4つとして第4群の簡素化を図りつつ、
変倍に伴う諸収差の変動量が小さくなるようにしてい
る。特に広角側のコマ収差と望遠側の球面収差を良好に
補正している。尚、本実施形態では第4群の2つのレン
ズはマージナルコンタクトとしてレンズ鏡筒への組み込
みを容易にしている。
【0026】次に第1発明と第2発明の前述した以外の
特徴について説明する。
【0027】(a1)第2群の最も物体側のレンズ面を
レンズ周辺にいくに従って正の屈折力が強くなる形状の
非球面とするのが良く、これによれば広角側における負
の歪曲収差を更に良好に補正することができる。
【0028】(a2)第3群と第4群との間に広角端に
比べて望遠端で第4群から物体側へ離れるように変倍に
伴って光軸方向に移動する移動絞りMPを設けている。
これによってズーム位置によって絞りSPの開口径を変
化させることなく全系のFナンバーの変動を小さくし、
複雑な絞り機構を不要としている。
【0029】(a3)比較的、小型軽量であり、横倍率
の小さい第2群を移動させてフォーカスを行い、これに
より無限遠物体から至近物体へのフォーカスの際の繰り
出し量を少なくしつつ、AF機構等に適用したとき迅速
なフォーカスができるようにしている。
【0030】(a4)前記第1群は物体側に凸面を向け
たメニスカス状の負レンズと正レンズとを接合した貼合
わせレンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状
の正レンズを有し、前記第2群は物体側へ凸面を向けた
メニスカス状の負レンズ、像面側へ凸面を向けた正レン
ズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、そして物体側に凸面
を向けた正レンズを有するようにしている。これにより
第1群のレンズ外径を小さくしコンパクト化を図り、ま
た広角端での広画角化を図りつつ、全変倍範囲にわたり
収差変動を少なくして諸収差を良好に補正している。
【0031】(a5)前記第3群は物体側に凸面を向け
たメニスカス状の負レンズと両レンズ面が凸面の正レン
ズとを接合した貼合わせレンズ、そして物体側のレンズ
面が凸面の正レンズを有するようにしている。これによ
り、所定の変倍比を確保しつつ、変倍に伴う諸収差の発
生を少なくしている。特に全変倍範囲にわたり球面収差
を良好に補正している。
【0032】(a6)前記第5群は両レンズ面が凸面の
2つの正レンズと物体側に凹面を向けた負レンズを有す
るようにしている。これにより、変倍に伴う球面収差等
の諸収差の変動をバランス良く補正している。
【0033】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは第i番目のレンズ厚または空気間隔、
Niとνiは第i番目のレンズの材質の屈折率とアッベ
数である。また非球面形状はレンズ面の中心部の曲率半
径をRとし、光軸方向(光の進行方向)をX軸とし、光
軸と垂直方向をY軸とし、B,C,D,Eをそれぞれ非
球面係数としたとき、
【0034】
【数1】 で表されるものとする。尚、「e−x」の表記は「×10
-x」を表す。また前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。 (数値実施例1) F= 24.84〜82.06 FNO=3.58〜4.68 2ω= 82.1°〜29.5° R 1= 120.44 D 1= 1.20 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 56.54 D 2= 6.46 N 2=1.69679 ν 2= 55.5 R 3= 374.26 D 3= 0.12 R 4= 45.99 D 4= 4.88 N 3=1.69679 ν 3= 55.5 R 5= 110.94 D 5=可変 R 6= 72.48 D 6= 0.05 N 4=1.51640 ν 4= 52.2 R 7= 72.35 D 7= 1.15 N 5=1.80400 ν 5= 46.6 R 8= 12.37 D 8= 5.34 R 9= -71.85 D 9= 2.08 N 6=1.80517 ν 6= 25.4 R10= -25.42 D10= 0.80 N 7=1.88299 ν 7= 40.8 R11= 35.59 D11= 0.11 R12= 24.07 D12= 2.21 N 8=1.84665 ν 8= 23.9 R13= 177.18 D13=可変 R14= 絞り D14= 0.20 R15= 24.97 D15= 0.80 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R16= 15.39 D16= 3.60 N10=1.48749 ν10= 70.2 R17= -80.73 D17= 0.10 R18= 30.05 D18= 2.23 N11=1.71299 ν11= 53.8 R19= -109.90 D19=可変 R20=移動絞り D20=可変 R21= -47.40 D21= 2.41 N12=1.84666 ν12= 23.8 R22= -16.52 D22= 0.22 R23= -15.38 D23= 0.80 N13=1.80609 ν13= 41.0 R24= 62.32 D24=可変 R25= 291.11 D25= 5.36 N14=1.48749 ν14= 70.2 R26= -17.58 D26= 0.12 R27= 61.13 D27= 3.49 N15=1.75699 ν15= 47.8 R28= -49.31 D28= 2.07 R29= -21.19 D29= 1.10 N16=1.84665 ν16= 23.9 R30= -142.46
【0035】
【表1】 非球面係数 6面:A= 0 B= 6.122e-07 C= 2.798e-10 D= 5.866e-11 E=-6.974e-13 (数値実施例2) F= 24.80〜82.04 FNO=3.63〜4.68 2ω= 82.2°〜29.6° R 1= 94.46 D 1= 2.00 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 51.68 D 2= 6.46 N 2=1.65159 ν 2= 58.5 R 3= 212.06 D 3= 0.10 R 4= 46.99 D 4= 4.96 N 3=1.71299 ν 3= 53.8 R 5= 118.00 D 5=可変 R 6= 54.29 D 6= 1.20 N 4=1.80400 ν 4= 46.6 R 7= 11.93 D 7= 5.88 R 8= -43.19 D 8= 1.37 N 5=1.80517 ν 5= 25.4 R 9= -31.04 D 9= 1.00 N 6=1.80400 ν 6= 46.6 R10= 33.15 D10= 0.10 R11= 23.60 D11= 2.42 N 7=1.84665 ν 7= 23.9 R12= 243.25 D12=可変 R13= 絞り D13= 0.20 R14= 22.44 D14= 0.80 N 8=1.92286 ν 8= 21.3 R15= 14.69 D15= 3.82 N 9=1.49699 ν 9= 81.6 R16= -73.37 D16= 0.10 R17= 33.91 D17= 1.84 N10=1.83480 ν10= 42.7 R18= -405.63 D18=可変 R19=移動絞り D19=可変 R20= -71.18 D20= 2.04 N11=1.84665 ν11= 23.8 R21= -17.62 D21= 0.18 R22= -16.54 D22= 0.80 N12=1.88299 ν12= 40.8 R23= 73.79 D23=可変 R24= -316.94 D24= 4.79 N13=1.60311 ν13= 60.7 R25= -19.10 D25= 0.10 R26= 55.16 D26= 3.60 N14=1.65159 ν14= 58.5 R27= -51.70 D27= 2.30 R28= -21.38 D28= 1.20 N15=1.84665 ν15= 23.8 R29= -112.49
【0036】
【表2】 非球面係数 6面:A= 0 B= 5.365e-07 C= 5.302e-09 D=-7.870e-11 E= 1.321e-13 (数値実施例3) F= 24.80〜82.04 FNO=3.63〜4.68 2ω= 82.2°〜29.6° R 1= 114.98 D 1= 2.00 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 54.80 D 2= 6.62 N 2=1.65159 ν 2= 58.5 R 3= 365.09 D 3= 0.12 R 4= 46.34 D 4= 4.86 N 3=1.71299 ν 3= 53.8 R 5= 114.00 D 5=可変 R 6= 74.51 D 6= 1.20 N 4=1.74319 ν 4= 49.3 R 7= 11.95 D 7= 5.59 R 8= -55.05 D 8= 1.63 N 5=1.84665 ν 5= 23.9 R 9= -26.12 D 9= 1.00 N 6=1.80609 ν 6= 41.0 R10= 32.72 D10= 0.10 R11= 22.71 D11= 2.20 N 7=1.84665 ν 7= 23.9 R12= 108.80 D12=可変 R13= 絞り D13= 0.20 R14= 21.77 D14= 0.80 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= 14.23 D15= 4.33 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R16= -59.06 D16= 0.10 R17= 28.13 D17= 1.96 N10=1.69679 ν10= 55.5 R18= 898.25 D18=可変 R19=移動絞り D19=可変 R20= -62.97 D20= 1.86 N11=1.84666 ν11= 23.8 R21= -18.91 D21= 0.36 R22= -17.04 D22= 0.80 N12=1.88299 ν12= 40.8 R23= 67.46 D23=可変 R24= 800.81 D24= 5.17 N13=1.60311 ν13= 60.7 R25= -19.25 D25= 0.10 R26= 62.44 D26= 3.70 N14=1.65159 ν14= 58.5 R27= -47.92 D27= 2.37 R28= -20.89 D28= 1.20 N15=1.84665 ν15= 23.9 R29= -85.36
【0037】
【表3】 非球面係数 6面:A= 0 B= 1.819e-06 C= 1.262e-08 D=-1.201e-10 E= 2.289e-13 (数値実施例4) F= 24.80〜82.03 FNO=3.62〜4.68 2ω= 82.2°〜29.6° R 1= 121.47 D 1= 2.00 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 55.90 D 2= 6.67 N 2=1.69679 ν 2= 55.5 R 3= 415.44 D 3= 0.12 R 4= 46.68 D 4= 4.78 N 3=1.69679 ν 3= 55.5 R 5= 112.00 D 5=可変 R 6= 101.73 D 6= 1.20 N 4=1.74319 ν 4= 49.3 R 7= 12.37 D 7= 5.50 R 8= -60.81 D 8= 1.59 N 5=1.84665 ν 5= 23.9 R 9= -29.46 D 9= 1.00 N 6=1.83480 ν 6= 42.7 R10= 33.23 D10= 0.15 R11= 23.89 D11= 2.29 N 7=1.84665 ν 7= 23.9 R12= 144.33 D12=可変 R13= 絞り D13= 0.20 R14= 24.17 D14= 0.80 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= 15.58 D15= 4.09 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R16= -50.26 D16= 0.10 R17= 25.49 D17= 1.94 N10=1.69679 ν10= 55.5 R18= 161.68 D18=可変 R19=移動絞り D19=可変 R20= -52.77 D20= 2.18 N11=1.84666 ν11= 23.8 R21= -15.68 D21= 0.16 R22= -14.83 D22= 0.80 N12=1.83400 ν12= 37.2 R23= 71.51 D23=可変 R24= 130.20 D24= 5.63 N13=1.48749 ν13= 70.2 R25= -17.75 D25= 0.12 R26= 88.61 D26= 2.92 N14=1.69679 ν14= 55.5 R27= -52.00 D27= 2.81 R28= -18.62 D28= 1.20 N15=1.84665 ν15= 23.9 R29= -48.42
【0038】
【表4】 非球面係数 6面:A= 0 B= 2.508e-06 C= 7.419e-08 D=-1.236e-09 E= 1.020e-11
【0039】
【表5】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、5群ズー
ムレンズにおいて、主に変倍に伴う各レンズ群の移動条
件や、各レンズ群の屈折力等を適切に設定することによ
り広角端の撮影画角が82度程度、変倍比3.3程度の
全変倍範囲にわたり、しかも全画面にわたり高い光学性
能を有するズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り MP 移動絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1、第
    3、第5群を物体側へ、該第1群と第2群の間隔が増加
    し、該第2群と第3群の間隔が減少し、該第3群と第4
    群の間隔が増大し、該第4群と第5群の間隔が減少する
    ように移動させており、該第i群の焦点距離をfi、広
    角端の焦点距離をfwとしたとき、 2.6<f1/fw<4.5 0.55<|f2|/fw<0.81 0.78<f3/fw<1.10 1.15<|f4|/fw<1.50 0.95<f5/fw<1.75 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2群の最も物体側のレンズ面は非
    球面であることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2群を光軸上移動させてフォーカ
    スを行っていることを特徴とする請求項1又は2のズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4群は正レンズと負レンズの独立
    した2つのレンズより成っていることを特徴とする請求
    項1,2又は3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、そして正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、広角端から望遠端への変倍に際して、該第1、第
    3、第5群を物体側へ、該第1群と第2群の間隔が増加
    し、該第2群と第3群の間隔が減少し、該第3群と第4
    群の間隔が増大し、該第4群と第5群の間隔が減少する
    ように移動させており、該第4群は正レンズと負レンズ
    の独立した2つのレンズより成っていることを特徴とす
    るズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4群の正レンズは像面側に凸面を
    向けており、前記第4群の負レンズは両レンズ面が凹面
    より成っていることを特徴とする請求項5のズームレン
    ズ。
JP14223096A 1996-05-13 1996-05-13 ズームレンズ Pending JPH09304697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14223096A JPH09304697A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14223096A JPH09304697A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304697A true JPH09304697A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15310456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14223096A Pending JPH09304697A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304697A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365547A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7133213B2 (en) 2003-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Zoom lens system
CN100397135C (zh) * 2004-05-19 2008-06-25 佳能株式会社 变焦透镜系统和包括变焦透镜系统的图像拾取装置
JP2011164551A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011221421A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016099586A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365547A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7133213B2 (en) 2003-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Zoom lens system
CN100397135C (zh) * 2004-05-19 2008-06-25 佳能株式会社 变焦透镜系统和包括变焦透镜系统的图像拾取装置
JP2011164551A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011221421A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016099586A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
US5253113A (en) Wide-angle zoom lens having five lens units
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2808915B2 (ja) ズームレンズ
JPH10206736A (ja) ズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JPH08248319A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP2006184430A (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09304697A (ja) ズームレンズ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ