JP3008670B2 - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JP3008670B2
JP3008670B2 JP4144744A JP14474492A JP3008670B2 JP 3008670 B2 JP3008670 B2 JP 3008670B2 JP 4144744 A JP4144744 A JP 4144744A JP 14474492 A JP14474492 A JP 14474492A JP 3008670 B2 JP3008670 B2 JP 3008670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
unit
rear focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4144744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313064A (ja
Inventor
仁志 向谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4144744A priority Critical patent/JP3008670B2/ja
Publication of JPH05313064A publication Critical patent/JPH05313064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008670B2 publication Critical patent/JP3008670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラ、
そして放送用カメラ等に用いられる変倍比10、Fナン
バー1.6程度の大口径比で高変倍比のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開昭63−44614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の負の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければなら
ず、前玉径が大きくなると共にレンズ全長が増大する傾
向があった。
【0005】特開昭58−136012号公報では変倍
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0006】特開昭62−247316号公報や特開昭
62−24213号公報では物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第
2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍
に伴う像面変動とフォーカスを行っている。
【0007】特開昭58−160913号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて行って
いる。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以
上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0008】これらで提案されている各ズームレンズは
レンズ系が高変倍化するに従いフォーカスのためのレン
ズ群の移動量が増大し、基準状態である無限遠から常用
物体距離および最至近距離までのフォーカスによる収差
変動が顕著になり特に望遠端では、近距離物体での光学
性能の劣化が著しい等の欠点があった。
【0009】これに対して特公平3−39285号公報
では有限距離でフォーカス群が不動であるズームレンズ
を提案している。このレンズタイプは、常用物体距離に
おいてフォーカスレンズ群を不動とする解を用いればフ
ォーカスによる収差変動を最小限に抑えることが可能と
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となる。
【0011】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題
点が生じてくる。特に大口径比で高変倍のズームレンズ
では全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い
光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題点
が生じてくる。
【0012】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、大口径比化及び高変倍化を図ると共にレンズ系全体
の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範
囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距
離全般にわたり、良好なる光学性能を有したリヤーフォ
ーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、物体側より順に、変倍中固定の
正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、第3群、そ
して正の屈折力の第4群を有し、該第4群は内部に絞り
を有する正の屈折力の第41群と正の屈折力の第42群
とを有し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望
遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第3群を
移動させて補正すると共に該第42群を移動させてフォ
ーカスを行う、リヤーフォーカス式のズームレンズであ
って、該第2群と第3群を変倍の為に移動したときに、
該第42群が固定の状態で有限の物体距離Dに対して合
焦状態を維持することができ、第i群の焦点距離をF
i、第1群の横倍率をβ1、β1=F1/D−F12
D(D+F1) , D<0としたとき 0.004<|β1|<0.05・・・・・・(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】
【実施例】図1は本発明の数値実施例1の広角端のレン
ズ断面図、図2は本発明の数値実施例2の広角端のレン
ズ断面図である。
【0015】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群である。
【0016】第4群L4は内部に絞りSPを有する正の
屈折力の第41群と正の屈折力の第42群の2つのレン
ズ群より成っている。
【0017】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第3群を物体側に凸状の軌跡を有するように
移動させて補正している。
【0018】又、第42群L42を光軸上移動させてフ
ォーカスを行うリヤーフォーカス式を採用している。同
図に示す第42群L42の曲線4a、直線4b、曲線4
cは各々無限遠物体、中間距離物体、近距離物体に各々
フォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に
伴う際の移動軌跡を示している。尚、第1群L1と第4
1群L41は変倍及びフォーカスの際固定である。
【0019】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4dに示すように第42群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0020】本実施例では従来の4群ズームレンズにお
いて第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べて
前述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第
1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
【0021】そして前述の如く各レンズ群の屈折力や第
1群の横倍率等を特定することにより、レンズ系全体の
小型化を図りつつ、全変倍範囲にわたり、更に物体距離
全般にわたり良好なる光学性能を有した高変倍比のズー
ムレンズを得ている。
【0022】次に前述の条件式(1)の技術的意味につ
いて説明する。
【0023】条件式(1)は変倍中、固定の第1群の横
倍率(結像倍率)を適切に設定し、フォーカスの際の諸
収差の変動を少なくし、物体距離全般にわたり高い光学
性能を得る為のものである。
【0024】即ち、条件式(1)は変倍中固定と定義し
た基準状態における第1群の結像倍率を制限するもので
ある。一般に該基準状態が該ズームレンズを使用する際
の最も常用物体距離であり、これがフォーカシングにお
ける収差変動を最小限とするために重要な要素となる。
【0025】又、本発明では基準状態から無限遠にフォ
ーカスする場合、正レンズ群である該フォーカシング用
の第42群は、光軸上を像面方向に向かって移動するレ
ンズ構成となっている。この為、歪曲収差等の諸収差の
変動を良好に補正することが必要となってくる。
【0026】本条件式は、かかる条件における常用物体
距離を定義するものであり、下限値を越えることは、近
距離物体時に物体側へ移動するフォーカシングレンズ群
の移動量を増大させることになりフォーカシングによる
収差変動を補正することが困難となる。又上限値を越え
た場合には、無限遠物体におけるディストーションを小
さく抑えることが難しくなってくる。
【0027】本発明の目的とするリヤーフォーカス式の
ズームレンズは以上の諸条件を満足させることにより達
成されるが、更にレンズ系全体の小型化を図りつつ全変
倍範囲にわたり高い光学性能を確保する為には次の諸条
件を満足させるのが良い。
【0028】(イ)前記第2群に含まれる少なくとも1
つの負レンズの屈折力をφNとしたとき 1.8<φN ・・・・・・・・・・(2) なる条件を満足することである。但し屈折力φNのディ
メンジョンは広角端における全系の焦点距離を数値実施
例に示すように1と正規化したときを示している為に無
次元量となっている。
【0029】条件式(2)は変倍のための第2群中の負
レンズの材質の構成に関するもので、本発明のズームレ
ンズはリアフォーカスタイプでありながら、変倍に伴い
変動する像面補正のための第3群を有する。このため従
来より多く提案されている像面補正とフォーカシングを
兼用した4群構成のレンズタイプに比較してレンズ全長
が長くなる傾向にある。そのため第2群の屈折力を強く
して変倍のための移動量を小さくする必要があるが、そ
うするとそれに伴って負のペッツバール和が増大し像面
の平坦性が損なわれる可能性がある。
【0030】条件式(2)はこのようなことを考慮して
第2群の屈折力を強めたときのペッツバール和の増大を
防止して像面特性を良好に保つ為に第2群中の負レンズ
の少なくとも1つの負レンズの材質の屈折率を適切に設
定する為のものである。
【0031】条件式(2)を外れると変倍に伴う像面弯
曲の変動を良好に補正するのが難しくなってくる。
【0032】(ロ)前記第3群は負レンズと正レンズと
を接合した全体として負の屈折力の接合レンズより成
り、該負レンズと正レンズの材質のアッベ数の差をΔν
としたとき 10<Δν<25 ・・・・・・・・(3) なる条件を満足することである。
【0033】条件式(3)は全変倍範囲にわたり色収差
を良好に補正する為のものである。条件式(3)の上限
値を越えると倍率色収差が補正過剰となり、第1群で発
生する倍率色収差の広角端と望遠端における補正バラン
スを取ることが困難となる。又、下限値を越えると軸上
色収差の変倍による変動が大きくなり中間の焦点距離
(ズーム位置)における軸上色収差が負の方向に増大す
るため好ましくない。
【0034】(ハ)前記第3群はメニスカス状の負レン
ズより成り、該負レンズの材質の屈折率とアッベ数を各
々N3N,ν3Nとしたとき 45<ν3N 1.65<N3N<1.80 ・・・・・・・(4) なる条件を満足することである。
【0035】条件式(4)は第3群を1つの負レンズよ
り構成したときに負のペッツバール和の増大を防止しつ
つ、像面弯曲を良好に補正する為のものである。
【0036】条件式(4)を外れると色収差をバランス
良く補正すると共に像面弯曲を良好に補正するのが難し
くなってくる。
【0037】(ニ)第41群の焦点距離をF41、第4
1群の最も像面側のレンズ面の曲率半径をR41Lとし
たとき 0<F41/R41L<0.25 ・・・・・・・(5) なる条件を満足することである。
【0038】一般にリアフォーカスズームレンズではフ
ォーカスのための第4群の移動量が大きいため、例えば
撮像面を用いたとき、その撮像面(CCD面)を1次反
射面とし、絞り以降のレンズ面を2次反射面とする面反
射ゴーストが発生してくる。
【0039】即ち、被写体が至近距離にあり該撮影レン
ズが被写体に合焦している場合でも、例えば太陽光等の
充分遠距離にある別光源が該ゴースト光として結像、又
は集光する可能性が従来の前玉フォーカスタイプのズー
ムレンズよりも高い。これは、撮像面を物点とし絞り以
降のレンズ系で反射して戻ってきた光線が該撮像面の前
後何処に結像するかで判定可能である。ゴースト光のボ
ケかたは、該撮像面の前後のボケ量で基本的に等価であ
るが、前述の如く被写体が無限遠にある場合よりも有限
距離にある場合の方が撮影の機会は多い。
【0040】そのため該フォーカスレンズ群はより物体
側へ移動した状態で撮影される可能性が高い。このとき
前述のゴースト光が前ピンでボケている場合はそのまま
ボケかたが大きくなるだけであるが、後ピン状態でボケ
ていると該フォーカスレンズ群が物体側へ移動すると合
焦状態が、それに近い状態となり非常に好ましくない。
【0041】このため絞り以降のレンズ群にはゴースト
に関しても特別の注意が必要であるが、特に結像のため
のレンズ群のうち変倍においても、フォーカスにおいて
も固定されているレンズ群で像面に近いレンズは、それ
以降のレンズ群によるゴースト回避の自由度が減るため
その形状が限定を受ける場合が多い。
【0042】そこで本発明では第41群のレンズ構成が
条件式(5)を満足するようにして、これによりゴース
トを効果的に防止している。
【0043】即ち、条件式(5)は第41群の最終レン
ズ面の曲率が像面側に凹面となるように構成することで
あり、その目的は撮像面を物点とする前述のゴースト光
がフォーカスのための第42群が無限遠から至近距離の
どこに移動しようとも前ピンとなるための条件である。
但し、上限値を越えると第42群の発散力が強くなりす
ぎ第42群への光線の入射高が高くなるためフォーカシ
ングによる収差変動を補正しきれなくなるため好ましく
ない。
【0044】(ホ)第42群は物体側より順に両レンズ
面が凸面の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス
状の負レンズ、そして正レンズより構成するのがフォー
カスの際の収差変動を少なくするのに好ましい。
【0045】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0046】数値実施例1,3におけるR29,R3
0、数値実施例2,4におけるR28,R29は各々フ
ェースプレート等のガラスブロックである。
【0047】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。 数値実施例 1 F =1〜9.6 FNO =1:1.6〜2.4 2 ω=52.4 °〜5.8 ° R 1 = 10.594 D 1= 0.208 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2 = 4.530 D 2= 0.950 N 2=1.62299 ν 2= 58.1 R 3 = -13.024 D 3= 0.033 R 4 = 3.349 D 4= 0.466 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5 = 6.950 D 5= 可変 R 6 = 4.570 D 6= 0.094 N 4=1.80610 ν 4= 40.9 R 7 = 1.271 D 7= 0.473 R 8 = -1.524 D 8= 0.094 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R 9 = 1.525 D 9= 0.387 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R 10 = -8.628 D 10= 可変 R 11 = -2.749 D 11= 0.134 N 7=1.74400 ν 7= 44.8 R 12 = 10.911 D 12= 0.182 N 8=1.69895 ν 8= 30.1 R 13 = -38.532 D 13= 可変 R 14 = 26.618 D 14= 0.435 N 9=1.56384 ν 9= 60.7 R 15 = -3.214 D 15= 0.025 R 16 = 6.372 D 16= 0.384 N10=1.61720 ν10= 54.0 R 17 = -9.438 D 17= 0.256 R 18 = ∞(絞り) D 18= 0.341 R 19 = 2.805 D 19= 0.547 N11=1.51633 ν11= 64.1 R 20 = -36.877 D 20= 0.223 R 21 = -3.136 D 21= 0.171 N12=1.69895 ν12= 30.1 R 22 = 42.583 D 22= 0.65 R 23 = 2.765 D 23= 0.567 N13=1.52249 ν13= 59.8 R 24 = -5.598 D 24= 0.025 R 25 = 2.015 D 25= 0.166 N14=1.84666 ν14= 23.8 R 26 = 1.273 D 26= 0.475 R 27 = 2.065 D 27= 0.366 N15=1.51742 ν15= 52.4 R 28 = ∞ D 28= 0.833 R 29 = ∞ D 29= 0.833 N16=1.51633 ν16= 64.1 R 30 = ∞
【0048】
【表1】 数値実施例 2 F =1〜9.52 FNO =1:1.6〜2.4 2 ω=54.1 °〜6.14° R 1 = 10.140 D 1= 0.199 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2 = 4.335 D 2= 0.909 N 2=1.62299 ν 2= 58.1 R 3 = -12.465 D 3= 0.031 R 4 = 3.205 D 4= 0.446 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5 = 6.651 D 5= 可変 R 6 = 4.614 D 6= 0.095 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7 = 1.283 D 7= 0.477 R 8 = -1.539 D 8= 0.095 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R 9 = 1.540 D 9= 0.391 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R 10 = -8.712 D 10= 可変 R 11 = -2.616 D 11= 0.159 N 7=1.71299 ν 7= 53.8 R 12 = -36.662 D 12= 可変 R 13 = 24.850 D 13= 0.407 N 8=1.56384 ν 8= 60.7 R 14 = -3.000 D 14= 0.023 R 15 = 5.949 D 15= 0.359 N 9=1.61720 ν 9= 54.0 R 16 = -8.811 D 16= 0.239 R 17 = ∞(絞り) D 17= 0.319 R 18 = 2.618 D 18= 0.510 N10=1.52249 ν10= 59.8 R 19 = -34.428 D 19= 0.174 R 20 = -3.177 D 20= 0.159 N11=1.69895 ν11= 30.1 R 21 = 13.992 D 21= 0.62 R 22 = 2.647 D 22= 0.542 N12=1.52249 ν12= 59.8 R 23 = -5.358 D 23= 0.023 R 24 = 1.928 D 24= 0.159 N13=1.84666 ν13= 23.8 R 25 = 1.218 D 25= 0.455 R 26 = 1.976 D 26= 0.351 N14=1.51633 ν14= 64.1 R 27 = ∞ D 27= 0.798 R 28 = ∞ D 28= 0.798 N15=1.51633 ν15= 64.1 R 29 = ∞
【0049】
【表2】 数値実施例 3 F =1〜9.3 FNO =1:1.6〜2.4 2 ω= R 1 = 10.486 D 1= 0.206 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2 = 4.483 D 2= 0.940 N 2=1.62299 ν 2= 58.1 R 3 = -12.891 D 3= 0.033 R 4 = 3.315 D 4= 0.462 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5 = 6.878 D 5= 可変 R 6 = 4.619 D 6= 0.095 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 7 = 1.284 D 7= 0.478 R 8 = -1.540 D 8= 0.095 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R 9 = 1.541 D 9= 0.391 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R 10 = -8.720 D 10= 可変 R 11 = -2.743 D 11= 0.133 N 7=1.71999 ν 7= 50.3 R 12 = 21.456 D 12= 0.181 N 8=1.69895 ν 8= 30.1 R 13 = -38.441 D 13= 可変 R 14 = 25.698 D 14= 0.420 N 9=1.56384 ν 9= 60.7 R 15 = -3.103 D 15= 0.024 R 16 = 6.152 D 16= 0.371 N10=1.61720 ν10= 54.0 R 17 = -9.112 D 17= 0.247 R 18 = ∞( 絞り) D 18= 0.330 R 19 = 2.708 D 19= 0.528 N11=1.51633 ν11= 64.1 R 20 = -35.604 D 20= 0.179 R 21 = -3.367 D 21= 0.165 N12=1.69895 ν12= 30.1 R 22 = 12.511 D 22= 0.64 R 23 = 2.737 D 23= 0.561 N13=1.52249 ν13= 59.8 R 24 = -5.541 D 24= 0.024 R 25 = 1.994 D 25= 0.165 N14=1.84666 ν14= 23.8 R 26 = 1.260 D 26= 0.470 R 27 = 2.043 D 27= 0.363 N15=1.51823 ν15= 59.0 R 28 = ∞ D 28= 0.825 R 29 = ∞ D 29= 0.825 N16=1.51633 ν16= 64.1 R 30= ∞
【0050】
【表3】 数値実施例 4 F =1〜10.07 FNO =1:1.6〜2.4 2 ω=50 °〜5.3 ° R 1 = 10.405 D 1= 0.204 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2 = 4.449 D 2= 0.933 N 2=1.62299 ν 2= 58.1 R 3 = -12.791 D 3= 0.032 R 4 = 3.289 D 4= 0.458 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5 = 6.825 D 5= 可変 R 6 = 4.481 D 6= 0.093 N 4=1.80610 ν 4= 40.9 R 7 = 1.246 D 7= 0.464 R 8 = -1.494 D 8= 0.093 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R 9 = 1.495 D 9= 0.379 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R 10 = -8.461 D 10= 可変 R 11 = -2.908 D 11= 0.177 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R 12 = -40.755 D 12= 可変 R 13 = 26.528 D 13= 0.434 N 8=1.56384 ν 8= 60.7 R 14 = -3.203 D 14= 0.025 R 15 = 6.351 D 15= 0.383 N 9=1.61720 ν 9= 54.0 R 16 = -9.407 D 16= 0.255 R 17 = ∞(絞り) D 17= 0.340 R 18 = 2.795 D 18= 0.545 N10=1.52249 ν10= 59.8 R 19 = -36.753 D 19= 0.185 R 20 = -3.060 D 20= 0.170 N11=1.69685 ν11= 30.1 R 21 = 81.599 D 21= 0.64 R 22 = 2.716 D 22= 0.556 N12=1.52249 ν12= 59.8 R 23 = -5.498 D 23= 0.024 R 24 = 1.979 D 24= 0.163 N13=1.84666 ν13= 23.8 R 25 = 1.250 D 25= 0.466 R 26 = 2.028 D 26= 0.360 N14=1.51633 ν14= 64.1 R 27 = ∞ D 27= 0.818 R 28 = ∞ D 28= 0.818 N15=1.51633 ν15= 64.1 R 29 = ∞
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く4つのレンズ
群の屈折力、変倍における第2群と第3群の移動条件、
そして第1群の結像倍率等を設定すると共にフォーカス
の際に第42群を移動させるレンズ構成を採ることによ
り、レンズ系全体の小型化を図りつつ変倍比10程度と
全変倍範囲にわたり良好なる収差補正を達成しつつ、か
つフォーカスの際の収差変動の少ない高い光学性能を有
したFナンバー1.6〜2.4と大口径比のリヤーフォ
ーカス式のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例1の広角端における諸収差
【図4】本発明の数値実施例1の中間における諸収差図
【図5】本発明の数値実施例1の望遠端における諸収差
【図6】本発明の数値実施例2の広角端における諸収差
【図7】本発明の数値実施例2の中間における諸収差図
【図8】本発明の数値実施例2の望遠端における諸収差
【図9】本発明の数値実施例3の広角端における諸収差
【図10】本発明の数値実施例3の中間における諸収差
【図11】本発明の数値実施例3の望遠端における諸収
差図
【図12】本発明の数値実施例4の広角端における諸収
差図
【図13】本発明の数値実施例4の中間における諸収差
【図14】本発明の数値実施例4の望遠端における諸収
差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L41 第41群 L42 第42群 SP 絞り ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−288813(JP,A) 特開 平3−260615(JP,A) 特開 平3−11314(JP,A) 特開 平2−294608(JP,A) 特開 平1−292306(JP,A) 特開 平1−134413(JP,A) 特開 昭60−260913(JP,A) 特開 昭60−186817(JP,A) 特開 昭60−184221(JP,A) 特開 昭60−90318(JP,A) 特開 昭59−71016(JP,A) 実開 昭59−63314(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、変倍中固定の正の屈折
    力の第1群、負の屈折力の第2群、第3群、そして正の
    屈折力の第4群を有し、該第4群は内部に絞りを有する
    正の屈折力の第41群と正の屈折力の第42群とを有
    し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端へ
    の変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第3群を移動さ
    せて補正すると共に該第42群を移動させてフォーカス
    を行う、リヤーフォーカス式のズームレンズであって、
    該第2群と第3群を変倍の為に移動したときに、該第4
    2群が固定の状態で有限の物体距離Dに対して合焦状態
    を維持することができ、第i群の焦点距離をFi、第1
    群の横倍率をβ1、β1=F1/D−F12 /D(D+
    F1) , D<0としたとき 0.004<|β1|<0.05 なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3群は負レンズと正レンズとを接
    合した全体として負の屈折力の接合レンズより成り、該
    負レンズと正レンズの材質のアッベ数の差をΔνとした
    とき 10<Δν<25 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3群はメニスカス状の負レンズよ
    り成り、該負レンズの材質の屈折率とアッベ数を各々N
    3N、ν3Nとしたとき 45<ν3N 1.65<N3N<1.80 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第41群の焦点距離をF41、第4
    1群の最も像面側のレンズ面の曲率半径をR41Lとし
    たとき 0<F41/R41L<0.25 なる条件を満足することを特徴とする請求項3のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第42群は、フォーカスの際に無限
    遠物体のときは像面側へ移動し、近距離物体のときは物
    体側へ移動していることを特徴とする請求項4のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
JP4144744A 1992-05-11 1992-05-11 リヤーフォーカス式のズームレンズ Expired - Fee Related JP3008670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144744A JP3008670B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144744A JP3008670B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313064A JPH05313064A (ja) 1993-11-26
JP3008670B2 true JP3008670B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=15369356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144744A Expired - Fee Related JP3008670B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295696C (zh) * 2004-12-09 2007-01-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 位相型横向超分辨共焦系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313064A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3057921B2 (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JP2832092B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees