JPH05323194A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH05323194A
JPH05323194A JP4155745A JP15574592A JPH05323194A JP H05323194 A JPH05323194 A JP H05323194A JP 4155745 A JP4155745 A JP 4155745A JP 15574592 A JP15574592 A JP 15574592A JP H05323194 A JPH05323194 A JP H05323194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
wide
positive
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4155745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yokota
秀夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4155745A priority Critical patent/JPH05323194A/ja
Priority to US08/062,220 priority patent/US5363242A/en
Publication of JPH05323194A publication Critical patent/JPH05323194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として4つのレンズ群を有し、変倍比8
と高変倍で全変倍範囲にわたり、かつ物体距離全般にわ
たり良好なる光学性能を有したリヤーフォーカス式のズ
ームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正、負、正そして正の屈折力
の第1、第2、第3、第4群を有し、第2群で変倍を行
い、変倍に伴う像面変動とフォーカスを第4群で行い、
該第3群は非球面を有した正の第31レンズより成り、
第4群は負のレンズと正のレンズより成り、広角端にお
ける第3群と第4群の合成系と全系の焦点距離を各々f
3,4、FW、無限遠フォーカスでの最短のバックフォ
ーカスをFb、ズーム比をZとしたとき

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラそ
して放送用カメラ等に用いられる変倍比8〜10、Fナ
ンバー1.8程度の大口径比で高変倍比のレンズ全長の
短いリヤーフォーカス式のズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開昭63−44614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の負の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければならず
レンズ全長が増大する傾向があった。
【0005】特開昭58−136012号公報では変倍
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0006】特開昭63−247316号公報や特開昭
62−24213号公報では物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第
2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍
に伴う像面変動とフォーカスを行っている。
【0007】特開昭58−160913号公報では物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて行って
いる。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以
上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年ビデオカメラにお
いては撮像手段としての固体撮像素子(CCD)の小型
化が進んでいる。例えば従来の2/3インチや1/2イ
ンチの固体撮像素子に代わって1/3インチや1/4イ
ンチの小型の撮像素子が用いられるようになっている。
そして、それに伴ない使用されるズームレンズに対して
はより小型のものが要求されている。
【0009】又、ビデオカメラに使用される撮影レンズ
では最終レンズ面に付着したゴミや埃等が撮像素子面上
に投影され画像に悪影響を与えないように、最終レンズ
面から撮像面までの距離、即ちバックフォーカスを比較
的長くとっている。
【0010】しかしながら、例えば1/2インチ撮像素
子用として構成したズームレンズを1/4インチ撮像素
子用として用いる為にズームレンズの寸法を単に比例縮
少させて構成すると、バックフォーカスもそれに比例し
て短くなってくる(1/2になってくる。)。そうする
と最終レンズ面に付着したゴミ等が撮像素子面に現われ
てしまい画質を低下させてしまうという問題点が生じて
くる。この為撮像素子が小型化されてもビデオカメラ用
としては、一定以上の長いバックフォーカスを有したズ
ームレンズを用いる必要がある。
【0011】一般にズームレンズにおいてリヤーフォー
カス方式を採用するとレンズ系全体が小型化され又迅速
なるフォーカスが可能となる。
【0012】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題
点が生じてくる。特に大口径比で高変倍のズームレンズ
では全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い
光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題点
が生じてくる。
【0013】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、大口径比化及び高変倍化を図ると共にレンズ系全体
の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範
囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距
離全般にわたり、良好なる光学性能を有し、かつ所定の
バックフォーカスを有したリヤーフォーカス式のズーム
レンズの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そし
て正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2
群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正す
ると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第
3群は非球面を有した正の第31レンズより成り、該第
4群は負の第41レンズと正の第42レンズから成り、
該第41レンズと第42レンズのうち少なくとも1つの
レンズ面は非球面より成り、該第3群と第4群の広角端
における合成の焦点距離をf3,4、広角端における全
系の焦点距離をFw、無限遠物体にフォーカスした状態
でかつ全変倍範囲のうちで最短となるレンズ最終面から
像面までの距離(バックフォーカス)をFb、ズーム比
をZとしたとき
【0015】
【数5】 なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】
【実施例】図1は本発明のリヤーフォーカス式のズーム
レンズの近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図であ
る。図2〜図4は後述する数値実施例1〜7のレンズ断
面図である。
【0017】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、
第3群L3の前方に配置されている。Gはフェースプレ
ート等の光学部材である。
【0018】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第4群を移動させて補正している。
【0019】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフ
ォーカスの際固定である。
【0020】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0021】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこと
により行っている。
【0022】本実施例では従来の4群ズームレンズにお
いて第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べて
前述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第
1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
【0023】本実施例において、第3群を正の第31レ
ンズの単レンズで構成し、その少なくとも1つのレンズ
面に非球面を設け、第4群を正の第41レンズと負の第
42レンズの2つのレンズで構成し、そのうち少なくと
も1つのレンズ面に非球面を設けることにより良好な光
学性能を保ちつつレンズの枚数を削減し各レンズ群の間
隔を短くすることによってレンズ全長の短縮化を効果的
に行っている。ここで第4群を構成する正のレンズと負
のレンズは分離していても張り合わされていてもかまわ
ない。
【0024】そして開口絞りを第3群の直前に配置する
ことにより可動レンズ群による収差変動を少なくし、開
口絞りより前方のレンズ群の間隔を短くすることにより
前玉レンズ径の縮少化を容易に達成している。
【0025】そして前述の如く各レンズ群の屈折力等を
特定することにより、レンズ系全体の小型化を図りつ
つ、所定のバックフォーカスを確保しつつ全変倍範囲に
わたり更に物体距離全般にわたり良好なる光学性能を有
した高変倍比のズームレンズを得ている。
【0026】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0027】条件式(1)はバックフォーカスと広角端
の焦点距離との比に関し、主にレンズ系全体の小型化を
図りつつ所定のバックフォーカスを得る為のものであ
る。条件式(1)の下限値を越えてバックフォーカスが
短くなりすぎると最終レンズ面に付着したゴミ等が撮像
素子面上に現われ画質を低下させてくる。
【0028】条件式(2)はズーム比とバックフォーカ
スとの積に対する第3群と第4群の合成の焦点距離の比
に関し、主に収差変動を少なくしつつ一定量のバックフ
ォーカスを効果的に得る為のものである。条件式(2)
の下限値を越えて第3群と第4群の合成の正の屈折力が
弱くなりすぎると、それに伴ないバックフォーカスが短
くなり、前述したように最終レンズ面に付着したゴミ等
が画像と共に現われて画質に悪影響を与えるので良くな
い。又条件式(2)の上限値を越えて第3群と第4群の
合成の屈折力が強くなりすぎると、特に第4群の屈折力
が強くなりすぎると変倍及びフォーカスの際の収差変動
が大きくなってくるので良くない。
【0029】本発明の目的とするリヤーフォーカス式の
ズームレンズは以上の諸条件を満足させることにより達
成されるが、更にレンズ系全体の小型化を図りつつ全変
倍範囲にわたり及び全物体距離にわたり良好なる光学性
能を得るには次の諸条件を満足させるのが良い。
【0030】(イ)前記第2群の焦点距離をf2、望遠
端における該第2群の結像倍率をβ2T、望遠端におけ
る全系の焦点距離をFTとしたとき
【0031】
【数6】 なる条件を満足すること。
【0032】条件式(3)は変倍の際の収差変動を抑え
つつ、レンズ全長の短縮化を効果的に図る為のものであ
る。上限値を越えて第2群の負の屈折力が弱くなりすぎ
ると、一定の変倍比を確保する為に、第2群の移動量を
増加させねばならず、それに伴ないレンズ全長が長くな
ってくる。又下限値を越えて第2群の負の屈折力が強く
なりすぎると負のペッツバール和が増大し、像面湾曲が
大きくなると共に、コマ収差を良好に補正するのが難し
くなってくるので良くない。又変倍に伴なう収差変動も
大きくなってくるので良くない。
【0033】条件式(4)の下限値を越えて第2群の望
遠端における結像倍率の絶対値が小さくなりすぎると、
所定の変倍比を得る為の第2群の移動量が増大し、それ
に伴ないレンズ全長が長くなってくる。又上限値を越え
て結像倍率が大きくなりすぎると望遠側における敏感度
が大きくなり、又第4群の変倍に伴なう移動量が大きく
なり、更にバックフォーカスが短くなってくるので良く
ない。
【0034】(ロ)前記第3群と第4群の広角端におけ
る主点間隔をe3wとしたとき
【0035】
【数7】 なる条件を満足すること。
【0036】条件式(5)の下限値を越えて主点間隔が
短くなりすぎると、第4群でフォーカスを行なう際の該
第4群の移動空間が少なくなってくる。又上限値を越え
て主点間隔が長くなりすぎるとバックフォーカスを所定
量確保するのが難しくなってくる。
【0037】(ハ)第3群の第31レンズの像面側のレ
ンズ面の曲率半径をR3,bとしたとき
【0038】
【数8】 なる条件を満足すること。
【0039】条件式(6)の下限値を越えて第31レン
ズの像面側のレンズ面の曲率が緩くなると撮像面からの
反射光が該レンズ面で再び反射し、撮像面に入射して、
フレアーやゴーストとなってくるので良くない。又上限
値を越えて該レンズ面の屈折力が強くなりすぎると変倍
に伴う像面変動の補正が難しくなってくるので良くな
い。
【0040】尚、該レンズ面に非球面を施しているとき
は曲率半径R3,bは近軸曲率半径である。
【0041】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0042】数値実施例1,2,4,5,6,7におけ
るr18,r19、数値実施例3におけるr19,r2
0はフェースプレート等のガラスブロックである。
【0043】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,Dを各々非球面係数としたとき
【0044】
【数9】 なる式で表している。 〈数値実施例 1〉 f=1〜7.6 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 7.7° r 1= 6.459 d 1= 0.1562 n 1=1.80518 ν 1= 25.4 r 2= 2.944 d 2= 0.5833 n 2=1.60311 ν 2= 60.7 r 3= 102.805 d 3= 0.0417 r 4= 2.902 d 4= 0.4167 n 3=1.77250 ν 3= 49.6 r 5= 8.598 d 5= 可変 r 6= 3.909 d 6= 0.1250 n 4=1.88300 ν 4= 40.8 r 7= 0.785 d 7= 0.4631 r 8= -1.308 d 8= 0.1250 n 5=1.51742 ν 5= 52.4 r 9= 1.293 d 9= 0.2917 n 6=1.84666 ν 6= 23.9 r10=-330.564 d10= 可変 r11= 絞り d11= 0.2188 r12= 4.197 d12= 0.5000 n 7=1.58313 ν 7= 59.4 r13= -4.143 d13= 可変 r14= 2.905 d14= 0.1458 n 8=1.84666 ν 8= 23.9 r15= 1.260 d15= 0.0099 r16= 1.303 d16= 0.8750 n 9=1.58313 ν 9= 59.4 r17= -2.464 d17= 0.8333 r18= ∞ d18= 0.8333 n10=1.51633 ν10= 64.2 r19= ∞
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】 〈数値実施例 2〉 f=1〜9.5 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 6.2° r 1= 8.874 d 1= 0.1562 n 1=1.80518 ν 1= 25.4 r 2= 3.819 d 2= 0.6250 n 2=1.60311 ν 2= 60.7 r 3=-106.663 d 3= 0.0521 r 4= 3.567 d 4= 0.4479 n 3=1.77250 ν 3= 49.6 r 5= 9.694 d 5= 可変 r 6= 3.249 d 6= 0.1250 n 4=1.88300 ν 4= 40.8 r 7= 0.918 d 7= 0.5763 r 8= -1.304 d 8= 0.1250 n 5=1.51742 ν 5= 52.4 r 9= 1.624 d 9= 0.2917 n 6=1.84666 ν 6= 23.9 r10= -41.068 d10= 可変 r11= 絞り d11= 0.2188 r12= 3.348 d12= 0.5312 n 7=1.58313 ν 7= 59.4 r13= -5.727 d13= 可変 r14= 3.485 d14= 0.1458 n 8=1.84666 ν 8= 23.9 r15= 1.440 d15= 0.0139 r16= 1.496 d16= 0.7812 n 9=1.58313 ν 9= 59.4 r17= -2.804 d17= 0.8333 r18= ∞ d18= 0.8333 n10=1.51633 ν10= 64.2 r19= ∞
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】 〈数値実施例 3〉 f=1〜7.6 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 7.7° r 1= 6.585 d 1= 0.1562 n 1=1.80518 ν 1= 25.4 r 2= 2.975 d 2= 0.5833 n 2=1.60311 ν 2= 60.7 r 3=-311.492 d 3= 0.0417 r 4= 2.815 d 4= 0.4167 n 3=1.77250 ν 3= 49.6 r 5= 7.929 d 5= 可変 r 6= 2.843 d 6= 0.1250 n 4=1.88300 ν 4= 40.8 r 7= 0.912 d 7= 0.4739 r 8= -1.275 d 8= 0.1250 n 5=1.56873 ν 5= 63.2 r 9= 1.325 d 9= 0.0949 r10= 1.683 d10= 0.2917 n 6=1.84666 ν 6= 23.9 r11= 22.414 d11= 可変 r12= 絞り d12= 0.2188 r13= 3.761 d13= 0.5000 n 7=1.58313 ν 7= 59.4 r14= -4.456 d14= 可変 r15= 2.886 d15= 0.1458 n 8=1.84666 ν 8= 23.9 r16= 1.292 d16= 0.0098 r17= 1.340 d17= 0.8750 n 9=1.58313 ν 9= 59.4 r18= -2.537 d18= 0.8333 r19= ∞ d19= 0.8333 n10=1.51633 ν10= 64.2 r20= ∞
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】 〈数値実施例 4〉 f=1〜7.6 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 7.7° r 1= 6.471 d 1= 0.1562 n 1=1.80518 ν 1= 25.4 r 2= 2.939 d 2= 0.5521 n 2=1.60311 ν 2= 60.7 r 3= 87.958 d 3= 0.0417 r 4= 3.069 d 4= 0.3958 n 3=1.77250 ν 3= 49.6 r 5= 10.666 d 5= 可変 r 6= 5.513 d 6= 0.1250 n 4=1.88300 ν 4= 40.8 r 7= 0.838 d 7= 0.4343 r 8= -1.368 d 8= 0.1250 n 5=1.51742 ν 5= 52.4 r 9= 1.329 d 9= 0.2708 n 6=1.84666 ν 6= 23.9 r10=-131.124 d10= 可変 r11= 絞り d11= 0.2188 r12= 2.605 d12= 0.5000 n 7=1.58313 ν 7= 59.4 r13= -14.156 d13= 可変 r14= 2.831 d14= 0.1458 n 8=1.84666 ν 8= 23.9 r15= 1.258 d15= 0.0131 r16= 1.311 d16= 0.8750 n 9=1.58313 ν 9= 59.4 r17= -2.359 d17= 0.8333 r18= ∞ d18= 0.8333 n10=1.51633 ν10= 64.2 r19= ∞
【0051】
【表7】
【0052】
【表8】 〈数値実施例 5〉 f=1〜7.6 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 7.7° r 1= 5.765 d 1= 0.1562 n 1=1.80518 ν 1= 25.4 r 2= 2.765 d 2= 0.5625 n 2=1.60311 ν 2= 60.7 r 3= 30.627 d 3= 0.0417 r 4= 2.864 d 4= 0.4167 n 3=1.77250 ν 3= 49.6 r 5= 8.578 d 5= 可変 r 6= 4.004 d 6= 0.1250 n 4=1.88300 ν 4= 40.8 r 7= 0.767 d 7= 0.4543 r 8= -1.421 d 8= 0.1250 n 5=1.51742 ν 5= 52.4 r 9= 1.221 d 9= 0.2917 n 6=1.84666 ν 6= 23.9 r10= 44.580 d10= 可変 r11= 絞り d11= 0.2188 r12= 4.879 d12= 0.4792 n 7=1.58313 ν 7= 59.4 r13= -3.472 d13= 可変 r14= 2.982 d14= 0.1458 n 8=1.84666 ν 8= 23.9 r15= 1.256 d15= 0.0103 r16= 1.304 d16= 0.8750 n 9=1.58313 ν 9= 59.4 r17= -2.467 d17= 0.8333 r18= ∞ d18= 0.8333 n10=1.51633 ν10= 64.2 r19= ∞
【0053】
【表9】
【0054】
【表10】 〈数値実施例 6〉 f=1〜7.6 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 7.7° r 1= 7.535 d 1= 0.1562 n 1=1.80518 ν 1= 25.4 r 2= 3.144 d 2= 0.5833 n 2=1.60311 ν 2= 60.7 r 3= -60.504 d 3= 0.0417 r 4= 2.951 d 4= 0.4167 n 3=1.77250 ν 3= 49.6 r 5= 8.713 d 5= 可変 r 6= 4.607 d 6= 0.1250 n 4=1.88300 ν 4= 40.8 r 7= 0.814 d 7= 0.4535 r 8= -1.338 d 8= 0.1250 n 5=1.51742 ν 5= 52.4 r 9= 1.307 d 9= 0.2917 n 6=1.84666 ν 6= 23.9 r10=-383.302 d10= 可変 r11= 絞り d11= 0.2188 r12= 4.584 d12= 0.5000 n 7=1.58313 ν 7= 59.4 r13= -4.266 d13= 可変 r14= 2.647 d14= 0.1458 n 8=1.84666 ν 8= 23.9 r15= 1.240 d15= 0.0027 r16= 1.261 d16= 0.8750 n 9=1.58313 ν 9= 59.4 r17= -2.679 d17= 0.8333 r18= ∞ d18= 0.8333 n10=1.51633 ν10= 64.2 r19= ∞
【0055】
【表11】
【0056】
【表12】非球面係数 〈数値実施例 7〉 f=1〜7.6 fno=1:1.85 〜2.65 2ω= 54°〜 7.7° r 1= 5.113 d 1= 0.1562 n 1=1.78472 ν 1= 25.7 r 2= 3.075 d 2= 0.2139 r 3= 2.318 d 3= 1.0905 n 2=1.60300 ν 2= 65.5 r 4= -8.430 d 4= 可変 r 5= -23.904 d 5= 0.1250 n 3=1.88300 ν 3= 40.8 r 6= 0.768 d 6= 0.3658 r 7= -1.376 d 7= 0.1250 n 4=1.64328 ν 4= 47.8 r 8= 1.119 d 8= 0.2917 n 5=1.85026 ν 5= 32.3 r 9= -2.955 d 9= 可変 r10= 絞り d10= 0.2188 r11= 4.188 d11= 0.5000 n 6=1.58313 ν 6= 59.4 r12= -4.392 d12= 可変 r13= 2.446 d13= 0.1458 n 7=1.84666 ν 7= 23.9 r14= 1.260 d14= 0.0149 r15= 1.350 d15= 0.8750 n 8=1.58313 ν 8= 59.4 r16= -3.104 d16= 0.8333 r17= ∞ d17= 0.8333 n 9=1.51633 ν 9= 64.2 r18= ∞
【0057】
【表13】
【0058】
【表14】
【0059】
【表15】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く4つのレンズ
群の屈折力、変倍における第2群と第4群の移動条件そ
して第3群と第4群の合成の屈折力等を設定すると共に
フォーカスの際に第4群を移動させるレンズ構成を採る
ことにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ所定のバ
ックフォーカスを確保し、又変倍比8〜10程度と全変
倍範囲にわたり良好なる収差補正を達成しつつ、かつフ
ォーカスの際の収差変動の少ない高い光学性能を有した
Fナンバー1.8程度と大口径比のリヤーフォーカス式
のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の近軸屈折力配置の説明図
【図2】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例7のレンズ断面図
【図9】 本発明の数値実施例1の広角端における諸収
差図
【図10】 本発明の数値実施例1の望遠端における諸
収差図
【図11】 本発明の数値実施例2の広角端における諸
収差図
【図12】 本発明の数値実施例2の望遠端における諸
収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の広角端における諸
収差図
【図14】 本発明の数値実施例3の望遠端における諸
収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の広角端における諸
収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端における諸
収差図
【図17】 本発明の数値実施例5の広角端における諸
収差図
【図18】 本発明の数値実施例5の望遠端における諸
収差図
【図19】 本発明の数値実施例6の広角端における諸
収差図
【図20】 本発明の数値実施例6の望遠端における諸
収差図
【図21】 本発明の数値実施例7の広角端における諸
収差図
【図22】 本発明の数値実施例7の望遠端における諸
収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈
    折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面
    側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
    に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に
    該第4群を移動させてフォーカスを行い、該第3群は非
    球面を有した正の第31レンズより成り、該第4群は負
    の第41レンズと正の第42レンズから成り、該第41
    レンズと第42レンズのうち少なくとも1つのレンズ面
    は非球面より成り、該第3群と第4群の広角端における
    合成の焦点距離をf3,4、広角端における全系の焦点
    距離をFw、無限遠物体にフォーカスした状態でかつ全
    変倍範囲のうちで最短となるレンズ最終面から像面まで
    の距離をFb、ズーム比をZとしたとき 【数1】 なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2群の焦点距離をf2、望遠端に
    おける該第2群の結像倍率をβ2T、望遠端における全
    系の焦点距離をFTとしたとき 【数2】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3群と第4群の広角端における主
    点間隔をe3wとしたとき 【数3】 なる条件を満足することを特徴とする請求項2のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3群の第31レンズの像面側のレ
    ンズ面の曲率半径をR3,bとしたとき 【数4】 なる条件を満足することを特徴とする請求項3のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
JP4155745A 1992-05-22 1992-05-22 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH05323194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155745A JPH05323194A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US08/062,220 US5363242A (en) 1992-05-22 1993-05-18 Zoom lens of rear focus type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155745A JPH05323194A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323194A true JPH05323194A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15612506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155745A Pending JPH05323194A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5363242A (ja)
JP (1) JPH05323194A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634886A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2000131610A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sony Corp ズームレンズ
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
CN115202014A (zh) * 2022-06-02 2022-10-18 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175024A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
EP0727683B1 (en) * 1995-02-20 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Zoom lens and video camera comprising the same
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3278324B2 (ja) * 1995-06-29 2002-04-30 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
JP4624535B2 (ja) * 2000-09-28 2011-02-02 富士フイルム株式会社 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
US6853496B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
US7126767B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-24 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for front projection display systems
MXPA06006290A (es) * 2003-12-05 2006-08-25 3M Innovative Properties Co Lente de proyeccion de angulo amplio y aparato optico para un dispositivo de presentacion visual por proyeccion.
US7271964B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Projection display device for multimedia and wall display systems
US7123426B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device
US7342723B2 (en) * 2004-12-03 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US20060285090A1 (en) * 2004-12-03 2006-12-21 3M Innovative Properties Company Projection lens and portable display device for gaming and other applications
US7173777B1 (en) 2006-02-14 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Projection lens and display device for multimedia and other systems
CN107255860B (zh) * 2017-06-16 2019-06-04 河北汉光重工有限责任公司 适用于密封装置的内聚焦式无热化长波红外连续变焦镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136012A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法
JPS58160913A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JP2561637B2 (ja) * 1986-04-21 1996-12-11 キヤノン株式会社 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ
JPS6344614A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなビデオカメラ用ズ−ムレンズ
JPS6424213A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sumitomo Electric Industries Device for molding tip of optical fiber
JPS6479719A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Asahi Optical Co Ltd Telephoto zoom lens
US5009492A (en) * 1988-08-10 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3033274B2 (ja) * 1991-09-12 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634886A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2000131610A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sony Corp ズームレンズ
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
CN115202014A (zh) * 2022-06-02 2022-10-18 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统
CN115202014B (zh) * 2022-06-02 2023-11-03 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5363242A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2009042269A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08304700A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3039044B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623836B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2850560B2 (ja) ズームレンズ