JP4750458B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750458B2
JP4750458B2 JP2005121170A JP2005121170A JP4750458B2 JP 4750458 B2 JP4750458 B2 JP 4750458B2 JP 2005121170 A JP2005121170 A JP 2005121170A JP 2005121170 A JP2005121170 A JP 2005121170A JP 4750458 B2 JP4750458 B2 JP 4750458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
lens unit
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301193A (ja
JP2006301193A5 (ja
Inventor
伸幸 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005121170A priority Critical patent/JP4750458B2/ja
Priority to US11/393,188 priority patent/US7199942B2/en
Priority to CNB2006100755257A priority patent/CN100414341C/zh
Publication of JP2006301193A publication Critical patent/JP2006301193A/ja
Publication of JP2006301193A5 publication Critical patent/JP2006301193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750458B2 publication Critical patent/JP4750458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、ビデオカメラ、銀塩写真用カメラそしてデジタルスチルカメラ等の撮像装置用の撮影レンズに好適なものである。
固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムを用いた銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系には、全系がコンパクトで高解像の光学性能を有したズームレンズが要求されている。
又、ビデオカメラにおいても、高画質な静止画像を記録することが望まれてきており、高い光学性能でありながら小型なレンズ系であることが要求されている。
これらの要求に答えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群より成り、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行う所謂リアフォーカス式の4群ズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
リアフォーカス式のズームレンズは、比較的小型軽量のレンズ群を移動させてフォーカスを行うので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な焦点合わせが出来るという特徴がある。
このようなリアフォーカス式のズームレンズにおいて、レンズ枚数を極力少なくしたコンパクトなズームレンズが提案されている(特許文献4,5)。
特開平8−304700号公報 特開2000−121941号公報 特開2003−295053号公報 特開平5−027167号公報 特開平11−202198号公報 特開平4−43311号公報
特許文献4で提案されているズームレンズは、1/3インチ、1/4インチサイズの撮像素子に好適なレンズ構成を開示しており、特に非球面を複数用いる事でレンズ枚数の削除を計っている。
特許文献4では、第3レンズ群を物体側から像側へ順に、2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成して、主に球面収差を補正している。この為、第3レンズ群の最も物体側の正レンズは屈折力の強い両レンズ面が凸形状の正レンズとなり、光軸付近とレンズ外周部付近で光路長差が大きくなり異なる波長で同程度の収差補正をする事が困難となっている。また、第4レンズ群を1枚の正レンズで構成している為、色収差の補正が十分でない。特許文献6は第4レンズ群を1枚または2枚の正レンズで構成しているが色収差の補正が十分でない。また、第3レンズ群に3枚の正レンズを用い、第4レンズ群に2枚の正レンズを用いている為に、レンズ全長が増大する傾向がある。
一方ズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を強めれば所定のズーム比を得るための各レンズ群の移動量が少なくなる為、レンズ全長の短縮化を図りつつ、高ズーム比化を図ることができる。
しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強めると、ズーミングに伴う収差変動が大きくなり、高ズーム比化を図る際には全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなってくる。
本発明は、各レンズ群の屈折力や各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することにより高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるコンパクトなズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズG31、負レンズG32、正レンズG33から成り、前記第4レンズ群は物体側から像側へ順に正レンズ、負レンズから成り、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の焦点距離を各々f3、f4、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、前記第4レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β4w、β4t、前記正レンズG31と前記負レンズG32との間隔をD3a、前記第3レンズ群の物体側の面から像側の面までの距離をTD3とするとき、
1.2<β4t/β4w<2.5
0.76<f3/√(fw・ft)<0.99
2.0<f4/fw<3.2
0.33<D3a/TD3<0.40
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるコンパクトなズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3、図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3中に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡を有するよう移動させて補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空気の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。
尚、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3、そして開口絞りSPは、ズーム及びフォーカスの為には光軸方向に移動しない。但し収差補正上必要に応じ移動させても良い。
各実施例のズームレンズでは、第3レンズ群L3又はその近傍の光束径で広角端の口径比(Fナンバーの逆数)が決定される。この為、第3レンズ群では、広角端の球面収差と軸上色収差の補正が必要となるが、それとともに広角端から望遠端までのズーム領域全域において、像面湾曲を補正しなければならない。そこで各実施例では第3レンズ群L3を物体側から像側へ順に、正レンズ(正の屈折力のレンズ)G31、負レンズ(負の屈折力のレンズ)G32、正レンズG33で構成し、第4レンズ群L4を物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズの2枚で構成する事により広角端における球面収差と軸上色収差を良好に補正している。また、光学系中で近接した複数の面では、類似した収差の補正を行なう必要がある。このため2つの非球面を近接して配置しても球面収差と像面湾曲の様に異なる収差を良好に補正する事が難しい。
従って、第3レンズ群L3中の光線の進行方向で連続しない2つの面を非球面形状とする事により広角端における球面収差を良好に補正しながらもズーム全域において像面湾曲を良好に補正している。ここで、光線の進行方向に連続した2つの面でも双方の間隔を十分に大きくすれば収差補正に関しては同様の効果が得られる。しかしながらレンズ全長が増加してくるので好ましくない。
各実施例では以上のように各レンズ群を構成することによって、レンズ系全体を小型化し、簡易なレンズ構成にもかかわらず、全ズーム範囲、又、物体距離全般にわたり高い光学性能を得ている。
尚、各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、第1レンズ群L1は物体側の面が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凸面でメニスカス形状の正レンズより成っている。
第2レンズ群L2は、物体側から像側に順に、屈折力の絶対値が物体側の面に比べ像側の面が大きい負レンズ、物体側と像側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズより成っている。
第2レンズ群L2をこのように構成することによってズーミングの際に変動する像面湾曲と歪曲等の諸収差を良好に補正している。
次に各実施例の前述した特徴以外の特徴について説明する。
◎第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の焦点距離を各々f3、f4、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、第4レンズ群L4の広角端と望遠端における結像倍率を各々β4w、β4tとするとき、
1.2<β4t/β4w<2.5・・・・(1)
0.76<f3/(fw・ft)1/2<0.99・・・・(2)
2.0<f4/fw<3.2・・・・(3)
なる条件を満足している。
条件式(1)は効率良く所定のズーム比を得る為の第4レンズ群L4の倍率(動き)を規定した式である。条件式(1)の上限値を超えると、望遠端において第4レンズ群L4が像面側へ大きく移動する為CCDの光入射側のフェースプレートやモアレ縞の発生を少なくする為のローパスフィルター等を配置するバックフォーカス(スペース)を十分確保するのが難しくなる。逆に下限値を超えると、同程度のレンズ全長で所定のズーム比を得るにはズーミングの際、可動である第2レンズ群L2の屈折力を大きくする必要がある。そうすると像面湾曲や歪曲をズーム領域全域にわたって良好に補正するのが困難となる。
条件式(2)は第3レンズ群L3の焦点距離を規定した式である。条件式(2)の上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、レンズ全長が増大してくる。逆に下限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、主に広角端において球面収差と軸上色収差の補正が困難となる。
条件式(3)は第3レンズ群L3の最終面から像面までの長さ(バックフォーカス)を規定した式である。条件式(3)の上限値を超えると、バックフォーカスが長くなりすぎて、レンズ全長が長くなる。この他に第4レンズ群L4で変倍時の像面変動の補正を行うと、ズーミング中に第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との光軸方向の距離が短くなり鏡筒や遮光部材の入るスペースを十分確保するのが困難となる。逆に下限値を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が短くなると、バックフォーカスも短くなりCCDの光入射側のフェースプレートやモアレ縞の発生を少なくするためのローパスフィルター等を配置するバックフォーカス(スペース)を十分確保するのが難しくなる。更に第4レンズ群L4で発生する収差量も増える為、レンズ枚数や非球面の数を増加させねばならないので良くない。
更に好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.3<β4t/β4w<2.4・・・・(1a)
0.74<f3/(fw・ft)1/2<0.96・・・・(2a)
2.1<f4/fw<3.1・・・・(3a)
◎正レンズG31と負レンズG32との間隔をD3a、第3レンズ群L3の物体側の面から像側の面までの距離をTD3とするとき、
0.33<D3a/TD3<0.40・・・・(4)
なる条件を満足している。
条件式(4)は第3レンズ群L3中の物体側に配置された正レンズG31と負レンズG32との間隔を規定した式である。条件式(4)の上限値を超えるとレンズ全長が増加してくる。もしくはレンズの厚みが減り加工が困難となる為好ましくない。逆に下限値を超えると、広角端において球面収差とズーム領域全域での像面湾曲を良好に補正する事が困難となる。
更に好ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.34<D3a/TD3<0.39・・・・(4a)
◎第4レンズ群L4の最も像側の面の曲率半径をR4rとするとき、
−0.20<f4/R4r<0.20・・・・(5)
なる条件を満足している。
条件式(5)は第4レンズ群L4の最も像側の面の曲率半径を規定した式である。条件式(5)の上限値を超えると、第4レンズ群L4の最も物体側の面の屈折力が正の方向に強くなり過ぎ球面収差を良好に補正する事が困難になる。この他、第4レンズ群L4の最も像側の面が強い凹形状となる為CCDの光入射側に設けるフェースプレートやローパスフィルター等の面で反射して戻って来た光を集光する作用を持ってしまい、強い強度のゴーストが発生し易くなる。逆に下限値を超えると、第4レンズ群L4の最も像側の面で屈折力が正の方向に大きくなると共に、第4レンズ群L4の最も物体側の面の正の屈折力が弱くなり過ぎ球面収差を良好に補正する事が困難となる。
更に好ましくは、条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.15<f4/R4r<0.15・・・・(5a)
◎第3レンズ群L3中に絞りを有することである。レンズ全長を増加させずに効率良くズーム比の拡大を図るには望遠端において第2レンズ群L2が第3レンズ群L3に可能な限り接近する事が有効である。しかしながら第3レンズ群L3の物体側に絞りを配置すると、望遠端において第2レンズ群L2が第3レンズ群L3に接近する事の妨げとなる。各実施例のズームレンズでは第3レンズ群L3中の物体側の正レンズG31と負レンズG32とが条件式(4)で規定される様に接近しない為、絞りSPを第3レンズ群L3中に配置しても、望遠端において第2レンズ群L2が第3レンズ群L3に接近する事の妨げとならない様にしている。
◎第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離を各々f1、f2とするとき、
4.9<f1/fw<5.5・・・・(6)
−0.42<f2/(fw・ft)1/2<−0.35・・・・(7)
なる条件を満足している。
条件式(6)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定した式である。条件式(6)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2が変倍の為に移動した際の変倍効果が薄れる。又ズーム比を十分に確保する為には変倍のための第2レンズ群L2の移動量が増えてしまいレンズ全長が増加してくる。逆に下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が小さくなりすぎると、主に第1レンズ群L1で補正している望遠端の球面収差と軸上色収差が悪化してくる。
条件式(7)は第2レンズ群L2の焦点距離を規定した式である。条件式(7)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎると、像面湾曲や歪曲をズーム領域全域にわたり補正するのが困難となる。逆に下限値を超えて、第2レンズ群L2の屈折力が弱くなりすぎると、変倍に必要な第2レンズ群L2の移動量が大きくなりレンズ全長の短縮が困難となる。
更に好ましくは、条件式(6)、(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
5.0<f1/fw<5.4・・・・(6a)
−0.41<f2/(fw・ft)1/2<−0.36・・・・(7a)
以上説明した様に、各実施例によれば、高い光学性能を有しつつレンズ全長の短いズームレンズを実現する事ができる。
以下に、実施例1〜3に各々対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは第i番目(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Ni,νiはそれぞれd線を基準とした屈折率,アッベ数を示す。
又、数値実施例1〜3では最も像側の2つの面は光学ブロックに相当する平面である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表される。
但しRは近軸曲率半径、kは円錐定数、B、Cは非球面係数である。
又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。

数値実施例1

f = 6.26 〜60.91 Fno = 1.85 〜3.00 2ω= 55.2゜〜6.2゜

R 1 = 34.455 D 1 = 1.20 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 21.767 D 2 = 4.80 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 3 = -302.945 D 3 = 0.20
R 4 = 20.075 D 4 = 3.05 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 68.710 D 5 = 可変
R 6 = 67.686 D 6 = 0.70 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 6.518 D 7 = 2.55
R 8 = -20.228 D 8 = 0.60 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R 9 = 13.170 D 9 = 0.75
R10 = 11.499 D10 = 1.40 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 28.242 D11 = 可変
R12 = 10.234 D12 = 2.70 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R13 = ∞ D13 = 1.30
R14 = 絞り D14 = 2.20
R15 = 57.675 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 9.699 D16 = 0.40
R17 = 14.563 D17 = 1.90 N 9 = 1.583126 ν 9 = 59.4
R18 = -46.395 D18 = 可変
R19 = 15.479 D19 = 2.20 N10 = 1.804000 ν10 = 46.6
R20 = -19.786 D20 = 0.60 N11 = 1.846660 ν11 = 23.9
R21 = -300.001 D21 = 可変
R22 = ∞ D22 = 2.21 N12 = 1.516330 ν12 = 64.1
R23 = ∞

\焦点距離 6.26 19.41 60.91
可変間隔\
D 5 0.70 12.16 19.18
D11 19.23 7.77 0.75
D18 5.34 2.39 9.66
D21 7.48 10.42 3.15

非球面係数

R12 k =-2.43759e-01 B =-5.03257e-05 C =-3.03480e-07

R17 k =-7.91694e-01 B =-6.71555e-05 C = 0.00000e+00


数値実施例2

f = 6.28 〜61.57 Fno = 1.85 〜3.00 2ω= 55.0゜〜6.1゜

R 1 = 39.498 D 1 = 1.20 N 1 = 2.003300 ν 1 = 28.3
R 2 = 22.737 D 2 = 4.78 N 2 = 1.592400 ν 2 = 68.3
R 3 = -687.265 D 3 = 0.20
R 4 = 20.473 D 4 = 3.33 N 3 = 1.592400 ν 3 = 68.3
R 5 = 87.940 D 5 = 可変
R 6 = 66.529 D 6 = 0.70 N 4 = 1.696797 ν 4 = 55.5
R 7 = 5.916 D 7 = 2.95
R 8 = -14.937 D 8 = 0.60 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R 9 = 14.803 D 9 = 0.57
R10 = 10.951 D10 = 1.15 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 20.569 D11 = 可変
R12 = 9.943 D12 = 3.05 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R13 = -41.794 D13 = 2.00
R14 = 絞り D14 = 1.60
R15 = 80.742 D15 = 0.60 N 8 = 1.805181 ν 8 = 25.4
R16 = 6.725 D16 = 2.53 N 9 = 1.487490 ν 9 = 70.2
R17 = 293.660 D17 = 可変
R18 = 12.639 D18 = 2.30 N10 = 1.804000 ν10 = 46.6
R19 = -23.953 D19 = 0.60 N11 = 1.834000 ν11 = 37.2
R20 = 603.052 D20 = 可変
R21 = ∞ D21 = 2.21 N12 = 1.516330 ν12 = 64.1
R22 = ∞

\焦点距離 6.28 19.77 61.57
可変間隔\
D 5 0.70 12.54 19.20
D11 19.34 7.50 0.84
D17 6.72 3.17 9.48
D20 4.34 7.89 1.58

非球面係数

R12 k =-5.00073e-01 B =-6.09516e-05 C =-2.37695e-07

R17 k = 5.43630e+03 B = 2.33393e-04 C = 0.00000e+00


数値実施例3

f = 6.28 〜62.82 Fno = 1.85 〜3.00 2ω= 55.0゜〜6.0゜

R 1 = 36.104 D 1 = 1.20 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 21.717 D 2 = 4.80 N 2 = 1.516330 ν 2 = 64.1
R 3 = -446.101 D 3 = 0.20
R 4 = 20.034 D 4 = 3.10 N 3 = 1.603112 ν 3 = 60.6
R 5 = 69.438 D 5 = 可変
R 6 = 55.981 D 6 = 0.70 N 4 = 1.882997 ν 4 = 40.8
R 7 = 6.599 D 7 = 2.59
R 8 = -24.148 D 8 = 0.60 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R 9 = 12.501 D 9 = 0.87
R10 = 11.342 D10 = 1.35 N 6 = 1.922860 ν 6 = 18.9
R11 = 26.476 D11 = 可変
R12 = 8.969 D12 = 2.79 N 7 = 1.693500 ν 7 = 53.2
R13 = -54.137 D13 = 1.30
R14 = 絞り D14 = 2.07
R15 = 59.560 D15 = 0.60 N 8 = 1.846660 ν 8 = 23.9
R16 = 6.958 D16 = 0.37
R17 = 10.684 D17 = 2.44 N 9 = 1.487490 ν 9 = 70.2
R18 = 228.828 D18 = 可変
R19 = 12.580 D19 = 2.39 N10 = 1.834807 ν10 = 42.7
R20 = -15.412 D20 = 0.60 N11 = 1.761821 ν11 = 26.5
R21 = -1232.856 D21 = 可変
R22 = ∞ D22 = 2.21 N12 = 1.516330 ν12 = 64.1
R23 = ∞

\焦点距離 6.28 19.39 62.82
可変間隔\
D 5 0.70 12.16 19.18
D11 19.18 7.72 0.70
D18 3.87 1.65 8.94
D21 6.13 8.34 1.05

非球面係数

R12 k =-3.52744e-01 B =-7.91814e-05 C =-1.02120e-06

R16 k =-4.38557e-01 B = 2.54699e-04 C = 0.00000e+00
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
この様に本発明のズームレンズをビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例1のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例2のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例3のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (6)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズG31、負レンズG32、正レンズG33から成り、前記第4レンズ群は物体側から像側へ順に正レンズ、負レンズから成り、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の焦点距離を各々f3、f4、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、前記第4レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β4w、β4t、前記正レンズG31と前記負レンズG32との間隔をD3a、前記第3レンズ群の物体側の面から像側の面までの距離をTD3とするとき、
    1.2<β4t/β4w<2.5
    0.76<f3/√(fw・ft)<0.99
    2.0<f4/fw<3.2
    0.33<D3a/TD3<0.40
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群の最も像側の面の曲率半径をR4rとするとき、
    −0.20<f4/R4r<0.20
    なる条件を満足することを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群に絞りが配置されていること特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2とするとき、
    4.9<f1/fw<5.5
    −0.42<f2/√(fw・ft)<−0.35
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2005121170A 2005-04-19 2005-04-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4750458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121170A JP4750458B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/393,188 US7199942B2 (en) 2005-04-19 2006-03-29 Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
CNB2006100755257A CN100414341C (zh) 2005-04-19 2006-04-19 变焦镜头系统和包括变焦镜头系统的图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121170A JP4750458B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006301193A JP2006301193A (ja) 2006-11-02
JP2006301193A5 JP2006301193A5 (ja) 2008-05-15
JP4750458B2 true JP4750458B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37195081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121170A Expired - Fee Related JP4750458B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7199942B2 (ja)
JP (1) JP4750458B2 (ja)
CN (1) CN100414341C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914097B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008146016A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5072447B2 (ja) * 2007-06-18 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294623B2 (ja) 2007-12-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274200B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102043236A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 佳能株式会社 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5333530B2 (ja) * 2010-07-30 2013-11-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013125074A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR101971475B1 (ko) 2013-01-03 2019-04-23 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
CN103616759B (zh) * 2013-12-07 2015-10-21 梧州奥卡光学仪器有限公司 显微镜光学变焦系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260355A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2005062228A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ
US5189558A (en) 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
JP3147167B2 (ja) 1990-06-11 2001-03-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3231355B2 (ja) * 1991-07-16 2001-11-19 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
JP3140489B2 (ja) 1991-07-24 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5583698A (en) * 1993-06-07 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aspherical zoom lens
JP3368099B2 (ja) 1995-04-28 2003-01-20 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6226130B1 (en) * 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JP3476668B2 (ja) 1998-01-14 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP2000121941A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
US6606202B2 (en) * 2000-09-26 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and optical apparatus using the same
JP3492340B2 (ja) * 2001-08-08 2004-02-03 キヤノン株式会社 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器
JP3826061B2 (ja) 2002-03-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4411010B2 (ja) * 2003-05-06 2010-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260355A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2005062228A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301193A (ja) 2006-11-02
US20060245077A1 (en) 2006-11-02
CN100414341C (zh) 2008-08-27
US7199942B2 (en) 2007-04-03
CN1854792A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4886346B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008152190A (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059207B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees