JP2005062228A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062228A
JP2005062228A JP2003207162A JP2003207162A JP2005062228A JP 2005062228 A JP2005062228 A JP 2005062228A JP 2003207162 A JP2003207162 A JP 2003207162A JP 2003207162 A JP2003207162 A JP 2003207162A JP 2005062228 A JP2005062228 A JP 2005062228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
image
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003207162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062228A5 (ja
JP4438046B2 (ja
Inventor
Norihiro Nanba
則廣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003207162A priority Critical patent/JP4438046B2/ja
Priority to US10/915,752 priority patent/US7023624B2/en
Publication of JP2005062228A publication Critical patent/JP2005062228A/ja
Publication of JP2005062228A5 publication Critical patent/JP2005062228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438046B2 publication Critical patent/JP4438046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

【課題】ズームレンズが振動したときの画像のぶれを光学的に補正して静止画像を得るようにしたズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、変倍機能を有する負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、変倍により変動する像面補正のために物体側に凸状の軌跡の一部に沿って移動すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4レンズ群L4を有するズームレンズにおいて、
第3レンズ群L3が、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群L3a、正の屈折力の第3bレンズ群L3bから成り、第3aレンズ群L3aは正レンズと負レンズを有し、第3bレンズ群L3bは一つのレンズ要素にて構成する。第3bレンズ群L3bを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて像を変位させ、ズームレンズが振動したときの画像のぶれを光学的に補正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にズームレンズの一部のレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、該ズームレンズが振動(傾動)した時の撮影画像のぶれを光学的に補正して静止画像を得るようにし撮影画像の安定化を図った所謂防振機能を有するビデオカメラ、銀塩写真用カメラ、デジタルカメラなどに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
進行中の車や航空機等の移動物体上から撮影しようとすると撮影系に振動が伝わり手振れとなり撮影画像にぶれが生じる。従来より撮影画像のぶれを防止する防振機能を有した防振光学系が種々提案されている。
【0003】
例えば光学装置に振動状態を検知する検知手段を設け、該検知手段からの出力信号に応じて、光学系の一部の光学部材を振動による画像ぶれの振動的変位を相殺する方向に移動させることにより画像ぶれを補正し、画像の安定化を図っている(例えば特許文献1)。又、最も物体側に可変頂角プリズムを配置した撮影系において、撮影系の振動に対応させて該可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させて画像ぶれを補正し、画像の安定化を図っている(例えば特許文献2)。又、加速度センサ等の検知手段を利用して撮影系の振動を検出し、この時得られる信号に応じ、撮影系の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に振動されることにより静止画像を得ている(例えば特許文献3)。
【0004】
又、正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成の変倍光学系(ズームレンズ)の第3レンズ群を正、負の屈折力の二つのレンズ群で構成し、このうち正の屈折力のレンズ群を光軸と垂直方向に振動することにより静止画像を得ている(例えば特許文献4)。又、正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成の変倍光学系の第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得ている(例えば特許文献5)。又、正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のレンズ系において、第3レンズ群を正レンズとメニスカス形状の負レンズより成るテレフォトタイプとしてレンズ全長の短縮化を図っている(例えば特許文献6)。
【0005】
また、本出願人は正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズを提案している(例えば特許文献7)。
【0006】
また、本出願人は正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて第3レンズ群を負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群に分割し、該正の屈折力のレンズ群を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズを提案している(例えば特許文献8)。
【0007】
また、本出願人は正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて第3レンズ群を二つの正のレンズ群に分割しいずれか一方を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズを提案している(例えば特許文献9)。
【0008】
正、負、正、負、正の屈折力もしくは正、負、負、正、正の屈折力の第1〜第5レンズ群より成る5群構成のズームレンズにて第3レンズ群もしくは第4レンズ群を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズが開示されている(例えば特許文献10)。
【0009】
また正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて第3レンズ群を正レンズと負レンズの2枚から構成し、いずれか一方を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズが開示されている(例えば特許文献11)。
【0010】
また、正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群と第4レンズ群が物体側に移動する構成にて第2レンズ群以降の1枚のレンズを光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズが開示されている(例えば特許文献12)。
【0011】
また、正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群と第4レンズ群が物体側に移動する構成にて第2レンズ群以降のいずれかのレンズ群を二つのレンズ群に分けこれらのいずれかのレンズ群を光軸と垂直方向に振動させて静止画像を得るズームレンズが開示されている(例えば特許文献13)。
【特許文献1】
特開昭56−21133号公報
【特許文献2】
特開昭61−223819号公報
【特許文献3】
特開平2−124521号公報
【特許文献4】
特開平7−128619号公報
【特許文献5】
特開平7−199124号公報
【特許文献6】
特開平5−60974号公報
【特許文献7】
特開2001−66500号公報
【特許文献8】
特開平11−237550号公報
【特許文献9】
特開平10−260355号公報
【特許文献10】
特開平11−344669号公報
【特許文献11】
特開平10−232420号公報
【特許文献12】
特開平9−230235号公報
【特許文献13】
特開平9−230241号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
一般に防振光学系(防振手段)を撮影系の前方に配置し、該防振光学系の一部の可動レンズ群を振動させて撮影画像のぶれを無くし、静止画像を得る方法は装置全体が大型化し、且つ該可動レンズ群を移動させるための移動機構が複雑化してくるという問題点があった。
【0013】
例えば、防振手段として可変頂角プリズムを利用して防振を行う変倍光学系では、特に長焦点距離側において防振時に偏心倍率色収差の発生量が多くなるという問題点があった。
【0014】
一方撮影系の一部のレンズを光軸に対して垂直方向に平行偏心させて防振を行う方法は、防振のために特別に余分な光学系を必要としないという利点がある。さらに防振のためのレンズ群を最小構成とすれば駆動トルクを抑え防振のためのアクチュエータを小型化するのができるという利点がある。
【0015】
このような観点では、前述した各公知例のズームレンズのうち正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズでは第3レンズ群全体ではなく第3レンズ群の一部を光軸に垂直方向に移動させて防振を行うと駆動トルクの低減が図れる。特に一つの薄いレンズコンポーネントで防振を行うと効果的となる。
【0016】
特開平10−260355号公報では比較的肉厚の大きいレンズを含む2枚のレンズを防振用のレンズ群として駆動して防振しており、この方法は駆動トルクが増大する傾向がある。
【0017】
また正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて第3レンズ群を負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群に分割すると負の屈折力のレンズ群の作用によりレンズバックが長くなりやすい。これは色分割プリズム等を挿入する場合には有効であるが、レンズ全長短縮を図るためには不利な方法である。
【0018】
特開平11−237550号公報、特開平10−232420号公報で提案されている方法では第3レンズ群を負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群に分割しており、負の屈折力のレンズ群の作用によりレンズ全長が長くなる傾向がある。
【0019】
特開平11−344669号公報では5群構成の第3レンズ群もしくは第4レンズ群を負の屈折力のレンズ群としているが、これは4群構成の第3レンズ群を二つのレンズ群に分割していずれかを負の屈折力のレンズ群とした構成と等価である。よって負の屈折力のレンズ群の作用により全長が長くなる傾向がある。
【0020】
正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成る4群構成のズームレンズにて第4レンズ群にてフォーカスとするには、レンズ群の繰り出し量の大きい望遠側にて第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を十分確保する必要がある。変倍比が10程度の高変倍の場合は無限遠被写体時にて第4レンズ群を物体側に凸状の往復軌跡として望遠側での近距離被写体に対する繰り出し空間を確保するとスペース効率がよいため高変倍化と小型化との両立が図りやすい。
【0021】
特開平9−230241号公報、特開平9−230235号公報では広角端から望遠端に向かって第4レンズ群が物体側に移動して第3レンズ群との間隔を狭めており、望遠端にて第4レンズ群が繰り出すための間隔を確保しようとすると全長が増大してくる。よってこの方法はリアフォーカス化とレンズ全長の短縮の両立が困難である。
【0022】
本発明は像ぶれ補正用の補正光学系の小型化、かつ一定量の像ぶれ補正効果を行うための補正光学系の移動量のコントロールを容易に行い、補正光学系の電気的駆動を容易に行うことができるズームレンズの提供を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のズームレンズは、
物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、該第3aレンズ群は正レンズと負レンズを有し、該第3bレンズ群は一つのレンズ要素にて構成され、該第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて像を変位させることを特徴としている。
【0024】
請求項4の発明のズームレンズは、
物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、
該第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、第3aレンズ群、第3bレンズ群からなり、該第3aレンズ群は複数のレンズで構成され、該第3aレンズ群の最も物体側のレンズよりも像側に開口絞りを有し、該第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて像を変位させることを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及び撮像装置の実施形態について説明する。
【0026】
図1は実施形態1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3、図4は実施形態1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0027】
図5は実施形態2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6、図7、図8は実施形態2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0028】
図9は実施形態3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10、図11、図12は実施形態3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0029】
図13は実施形態4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15、図16は実施形態4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0030】
図17は実施形態5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図18、図19、図20は実施形態5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
【0031】
図21は各実施形態のズームレンズの近軸屈折力配置の要部概略図である。
【0032】
図22は防振系の原理説明図である。
【0033】
図1、図5、図9、図17のレンズ断面図及び図21の近軸屈折力配置の概略図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
【0034】
第3レンズ群L3は正の屈折力の第3aレンズ群L3aと防振のために光軸と垂直方向に移動する正の屈折力の第3bレンズ群L3bを有している。なお、防振のための移動としては光軸上のある点を回転中心とした揺動(回転移動)でも良い。すなわち光軸と垂直方向の成分を持つように防振用のレンズ群を移動させれば、像の面内での移動が可能となる。
【0035】
IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルム等の感光面が配置されている。SPは開口絞りであり、第3aレンズ群L3a中又は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に設けている。FPはフレアカット絞りであり、第3bレンズ群L3bの像側に設けている。
【0036】
収差図において、dはd線、gはg線、ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
【0037】
各実施形態では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、図21に示した矢印のように、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡の一部を有しつつ移動させて補正している。
【0038】
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。図21において、第4レンズ群L4の実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。なお、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3はズーミング及びフォーカスのためには不動である。
【0039】
各実施形態において、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、図21の矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。尚、開口絞りSPはズーミングに際し第3aレンズ群L3aと一体となっており移動しない。
【0040】
各実施形態においては、第3bレンズ群L3bを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて光学系全体が振動したときの像ぶれを補正するようにしている。これにより、可変頂角プリズム等の光学部材や防振のためのレンズ群を新たに付加することなく防振を行うようにし、光学系全体が大型化するのを防止している。
【0041】
また、第3bレンズ群L3bは単レンズもしくは1組の接合レンズより成る1つのレンズ要素で構成し、ぶれ補正のための補正レンズ群の構成を最小限として補正レンズ群の小型化及び軽量化を図っている。これにより補正レンズを駆動するためのアクチュエータを小型化できるため装置全体の小型化が実現できるとともに、駆動の際の省電力化を図っている。
【0042】
次にレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて撮影画像のぶれを補正する防振系の光学的原理を図22を用いて説明する。
【0043】
図22(A)に示すように、光学系が物点P側より順に、固定群(固定レンズ群)Y1、偏心群(偏心レンズ群、シフト群)Y2そして固定群(固定レンズ群)Y3の3つのレンズ群から成り立っており、光学系から十分に離れた光軸La上の物点Pが撮像面IPの中心に像点pとして結像しているものとする。今、撮像面IPを含めた光学系全体が、図22(B)のように手ぶれにより瞬間的に傾いたとすると、物点Pは像点P’にやはり瞬間的に移動し、ぶれた画像となる。一方、偏心群Y2を光軸Laと垂直方向に移動させると、図22(C)のように、像点pは点p”に移動し、その移動量と方向は光学系の屈折力配置に依存し、そのレンズ群の偏心敏感度として表される。そこで図22(B)で、手振れによってずれた像点p’を偏心群Y2を適切な量だけ光軸と垂直方向に移動させることによって、もとの結像位置pに戻すことで図22(D)に示すとおり、手振れ補正つまり防振を行っている。
【0044】
今、光軸をθ°補正するために必要な偏心群Y2の移動量(シフト量)をΔ、光学系全体の焦点距離をf,偏心群Y2の偏心敏感度をTSとすると移動量Δは以下の式で与えられる。
【0045】
Δ=f・tan(θ)/TS
今、偏心群Y2の偏心敏感度TSが大きすぎると、移動量Δは小さな値となり防振に必要なシフト群Y2の移動量は小さく出来るが、適切に防振を行うための制御が困難になり、補正残りが生じてしまう。特に、ビデオカメラやデジタルスチルカメラでは、CCDセンサなどの撮像素子のイメージサイズが銀塩フィルムと比べて小さく、同一画角に対する焦点距離が短いため、同一角度を補正するための偏心群Y2のシフト量Δが小さくなる。従って、メカの精度が同程度だと画面上での補正残りが相対的に大きくなることになってしまう。
【0046】
一方偏心敏感度TSが小さすぎると制御のために必要な偏心群Y2の移動量が大きくなってしまい、偏心群Y2を駆動するためのアクチュエータなどの駆動手段も大きくなってしまう。
【0047】
各実施形態では、各レンズ群の屈折力配置を適切な値に設定することで、第3bレンズ群L3bの偏心敏感度TSを適正な値とし、メカの制御誤差による防振の補正残りが少なく、アクチュエータなどの駆動手段の負荷も少ないズームレンズを達成している。
【0048】
次に各実施形態のレンズ構成の特徴について説明する。
【0049】
各実施形態では第3レンズ群L3を、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズG31、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズG32、単一又は接合レンズより成る正レンズG33で構成している。第3レンズ群L3中に像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズG32を設けることにより第3レンズ群L3全体をテレフォト構成として第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の主点間隔を短縮し、レンズ全長の短縮化を達成している。
【0050】
第3aレンズ群L3aを正レンズG31、負レンズG32より構成し、第3bレンズ群L3bを正レンズG33の1つのレンズ要素より構成している。そして第3bレンズ群L3bを光軸と垂直方向の成分を持つように変位させてぶれ補正を行う。ぶれ補正時の色収差の変動を十分小さくするためには、第3bレンズ群L3bでの色収差の発生量を小さくすることが好ましい。各実施形態では第3bレンズ群L3bの屈折力を最適に設定して防振のために必要な感度を確保しながら、低分散の硝材を用いることで防振時の色収差変動を問題のないレベルに抑えている。
【0051】
また第3bレンズ群L3bを正レンズと負レンズからなる一組の接合レンズで構成するのが収差補正上好ましい。このようにすると第3bレンズ群L3bの屈折力を大きくしながら第3bレンズ群L3b自体の色収差補正が容易となるため、防振のための敏感度アップと防振時の色収差変動の低下の双方が容易となる。
【0052】
又、第3bレンズ群L3bは光軸から周辺に向かって収斂作用が弱まるような非球面形状のレンズ面を設けている。これによって防振時の収差変動を少なくしている。
【0053】
また正レンズG31の物体側の面を非球面形状とすることにより、第3レンズ群L3で発生する球面収差を抑制するとともに防振時に発生する偏心コマ収差を低減している。さらに正レンズG31の像側の面も非球面とすると高次の球面収差と偏芯コマ収差の補正が容易となり、より大口径のズームレンズが達成できる。
【0054】
また開口絞りSPを第3aレンズ群L3a中に配置すると、第3レンズ群L3の物体側に配置するのに比べて望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の距離が短縮でき、全長を短縮するのに効果がある。また、開口絞りSPは防振のために振動する第3bレンズ群L3bに近い方が防振時の周辺光量の変化が低減できる。なお、第2レンズ群L2と第3aレンズ群L3aの間に開口絞りSPを配置しても良好なる結像性能が得られる。
【0055】
第3bレンズ群L3bを単一のレンズで構成したときの該レンズの材料のアッベ数をν3b、第3bレンズ群L3bを接合レンズ構成したときの該接合レンズの合成肉厚をD3b、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第3aレンズ群L3a、第3bレンズ群L3bの焦点距離を各々f3a、f3b、広角端における全系の焦点距離をfw、第3aレンズ群L3aの最も像側のレンズ面から第3bレンズ群L3bの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をL3abとするとき、
63 < ν3b ・・・(1)
0.1 < D3b/f3 < 0.3 ・・・(2)
0.6 < f3b/f3a < 1.4 ・・・(3)
3.0 < f3/fw < 4.0 ・・・(4)
0.1 < L3ab/f3 < 0.3 ・・・(5)
の条件式のうち1以上の条件式を満足している。これらの条件式のうち1つでも満足すれば、その条件式に対応した後述する効果が得られる。
【0056】
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
【0057】
条件式(1)は第3bレンズ群L3bを単レンズで構成したときの材料のアッベ数を規定するものである。条件式(1)の下限を超えてアッベ数が小さすぎると色分散が大きくなりすぎ防振時の色収差の変動が大きくなるため良くない。
【0058】
条件式(2)は第3bレンズ群L3bを接合レンズで構成したときの合成肉厚を規定するものである。製造可能なコバ寸法を確保しながら極力合成肉厚を薄くしようとすると接合面の曲率が緩くなる。条件式(2)の下限を越えて合成肉厚が小さすぎる場合、すなわち接合面の曲率が緩すぎる場合は色収差補正のために接合レンズとした効果が薄れるため防振時の色収差変動が大きくなる。また条件式(2)の上限を超えて合成肉厚が大きすぎる場合は第3bレンズ群L3bが大型化し、ぶれ補正のためのアクチュエータの大型化を招くだけでなく消費電力も増えるためよくない。
【0059】
条件式(3)は第3レンズ群L3を2つのレンズ群L3a、L3bに分割したときの2つのレンズ群の屈折力配分を規定するものである。条件式(3)の下限を越えて第3bレンズ群L3bの焦点距離f3bが第3aレンズ群L3aのそれに比べて小さすぎる場合、すなわち第3bレンズ群L3bの屈折力が第3aレンズ群L3aのそれに比べて強すぎる場合、手ぶれ補正のために第3bレンズ群L3bを光軸と垂直の成分を持つように駆動したときの収差変動が大きくなり特に偏芯時の中心コマ収差、像面倒れが発生するためよくない。また、上限を超えて第3bレンズ群L3bの焦点距離f3bが第3aレンズ群L3aのそれに比べて大きすぎる場合、すなわち第3bレンズ群L3bの屈折力が第3aレンズ群L3aのそれに比べて弱すぎる場合は第3bレンズ群L3bの偏芯敏感度TSが小さくなりすぎ、所望のぶれ量を補正するために必要な第3bレンズ群L3bの偏芯量が大きくなりぶれ補正ユニットの大型化を招くためよくない。
【0060】
条件式(4)は第3レンズ群L3の焦点距離f3を規定した式である。下限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離f3が短すぎると第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が短くなりすぎ第4レンズ群L4が変倍と合焦のために必要とする移動空間が確保できなくなりよくない。また、条件式(4)の上限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離f3が長すぎると絞りより像面までの距離が長くなり小型化の点でよくない。
【0061】
条件式(5)は第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔L3abを規定するものである。下限を超えて間隔L3abが短すぎると第3bレンズ群L3bがぶれ補正のために光軸と垂直方向の成分を持つように可動したときに第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの各保持部材の干渉が起こりやすくなる。特に第3aレンズ群L3aの最も像側のレンズ面を像側に向けた凹面としたときには下限を超えないことが好ましい。上限を超えて第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔が長すぎると第3bレンズ群L3bと第4レンズ群L4との間隔が短くなりすぎ第4レンズ群L4が変倍と合焦のために必要とする移動空間が確保できなくなりよくない。
【0062】
前述の条件式(1)において、さらに好ましくは以下の条件式を満足するとよい。
【0063】
68 < ν3b < 75 ・・・(1a)
条件(1a)は条件式(1)の範囲を狭めたものであり、条件式(1a)の下限より大きいとさらに低分散な硝材に限定されるため第3bレンズ群L3bにてぶれ補正を行った時の色収差の変動が低減する効果がある。条件式(1a)の上限を超えると一般に異常分散硝材となるため硝材の製造が難しくなるので良くない。
【0064】
又、各実施形態において更に好ましくは、条件式(2)〜(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0065】
0.12 < D3b/f3 < 0.25 ・・・(2a)
0.7 < f3b/f3a < 1.3 ・・・(3a)
3.2 < f3/fw < 3.8 ・・・(4a)
0.12 < L3ab/f3 < 0.25 ・・・(5a)
又、各実施形態において、好ましくは次の如く構成するのが良い。
【0066】
・防振時の光量変化低減を達成するためにはズーミング時に絞り開口径を望遠側で小さくして中心光束を制限することで相対的に周辺光量を増加するのが良い。
【0067】
・第3bレンズ群L3bは防振のために移動する分、レンズ径をそれだけ大きくしてやるのが良い。従って余計な軸上光束が入り過ぎないようにするには第3bレンズ群L3bの物体側あるいは像面側に固定のフレアカット絞りを配置するのが望ましい。第3bレンズ群L3bと第4レンズ群L4の間に固定のフレアカット絞りを配置することでスペースを有効に利用しつつ、不要な光束が入らないようにすることができる。
【0068】
次に、実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5の数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、Niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の屈折率、アッベ数を示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。また、各数値実施例において最も像側の2つの面は、色分解プリズム、フェースプレート、各種フィルター等に相当するガラスブロックGを構成する面である。またkを円錐定数、B、C、D、E、A’、B’、C’、D’をそれぞれ非球面係数、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、非球面形状は、
【0069】
【数1】
Figure 2005062228
【0070】
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。又、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
【0071】
【外1】
Figure 2005062228
【0072】
【外2】
Figure 2005062228
【0073】
【外3】
Figure 2005062228
【0074】
【外4】
Figure 2005062228
【0075】
【外5】
Figure 2005062228
【0076】
【表1】
Figure 2005062228
【0077】
以上のように各実施形態によれば、光軸と垂直方向に移動させてズームレンズが振動(傾動)したときの画像のぶれを補正するためのレンズ群を第3レンズ群L3の一部の最小レンズ要素とすることにより、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減を図り装置全体の小型化、省電力化が可能となる。さらに各レンズ、絞り構成を最適とすることにより防振時の偏心収差を良好に補正しながらレンズ全長の短縮されたズームレンズの達成が可能となる。
【0078】
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラの実施形態を図23を用いて説明する。
【0079】
図23において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録するメモリ、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
【0080】
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、ゴーストやフレアーの少ない、小型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、像ぶれ補正用の補正光学系の小型化、かつ一定量の像ぶれ補正効果を行うための補正光学系の移動量のコントロールを容易に行い、補正光学系の電気的駆動を容易に行うことができるズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のズームレンズの広角端のレンズ断面図
【図2】実施形態1のズームレンズの広角端における収差図
【図3】実施形態1のズームレンズの中間ズーム位置における収差図
【図4】実施形態1のズームレンズの望遠端における収差図
【図5】実施形態2のズームレンズの広角端のレンズ断面図
【図6】実施形態2のズームレンズの広角端における収差図
【図7】実施形態2のズームレンズの中間ズーム位置における収差図
【図8】実施形態2のズームレンズの望遠端における収差図
【図9】実施形態3のズームレンズの広角端のレンズ断面図
【図10】実施形態3のズームレンズの広角端における収差図
【図11】実施形態3のズームレンズの中間ズーム位置における収差図
【図12】実施形態3のズームレンズの望遠端における収差図
【図13】実施形態4のズームレンズの広角端のレンズ断面図
【図14】実施形態4のズームレンズの広角端における収差図
【図15】実施形態4のズームレンズの中間ズーム位置における収差図
【図16】実施形態4のズームレンズの望遠端における収差図
【図17】実施形態5のズームレンズの広角端のレンズ断面図
【図18】実施形態5のズームレンズの広角端における収差図
【図19】実施形態5のズームレンズの中間ズーム位置における収差図
【図20】実施形態5のズームレンズの望遠端における収差図
【図21】実施形態1〜5のズームレンズの近軸屈折力配置の概略図
【図22】防振の光学的原理の説明図
【図23】ビデオカメラの要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L3a 第3aレンズ群
L3b 第3bレンズ群
L4 第4レンズ群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
SP 絞り
FP フレアカット絞り
IP 結像面
G ガラスブロック
ω 半画角
fno Fナンバー

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、
    該第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群、正の屈折力の第3bレンズ群からなり、該第3aレンズ群は正レンズと負レンズを有し、該第3bレンズ群は一つのレンズ要素にて構成され、該第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて像を変位させることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3bレンズ群は単レンズで構成され、該第3bレンズ群の単レンズの材料のアッベ数をν3bとするとき、
    63 < ν3b
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第3bレンズ群は正レンズと負レンズと接合した接合レンズからなり、該接合レンズの合成肉厚をD3b、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    0.1 < D3b/f3 < 0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、
    該第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、第3aレンズ群、第3bレンズ群からなり、該第3aレンズ群は複数のレンズで構成され、該第3aレンズ群の最も物体側のレンズよりも像側に開口絞りを有し、該第3bレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させて像を変位させることを特徴とするズームレンズ。
  5. 前記第3aレンズと第3bレンズ群は、各々正の屈折力を有し、該第3aレンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側に凸面を向けた正レンズ、負レンズを有し、該第3bレンズ群は一つのレンズ要素からなり、前記開口絞りは該正レンズと負レンズの間に配置されていることを特徴とする請求項4記載のズームレンズ。
  6. 前記第3aレンズ群、第3bレンズ群の焦点距離を各々f3a、f3b、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfw、該第3aレンズ群の最も像側のレンズ面から該第3bレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をL3abとするとき、
    0.6 < f3b/f3a < 1.4
    3.0 < f3/fw < 4.0
    0.1 < L3ab/f3 < 0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記第3bレンズ群は光軸から周辺に向かって収斂作用が弱まるような非球面形状のレンズ面を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 固体撮像素子上に像を形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2003207162A 2003-08-11 2003-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4438046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207162A JP4438046B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10/915,752 US7023624B2 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Zoom lens system and imaging apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207162A JP4438046B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258860A Division JP4818423B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005062228A true JP2005062228A (ja) 2005-03-10
JP2005062228A5 JP2005062228A5 (ja) 2006-09-28
JP4438046B2 JP4438046B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34208953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207162A Expired - Fee Related JP4438046B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7023624B2 (ja)
JP (1) JP4438046B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006301193A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007219040A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系
US7443607B2 (en) 2006-05-31 2008-10-28 Eastman Kodak Company Zoom lens, and image-capturing apparatus
JP2009128607A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
EP2071380A2 (en) 2007-11-22 2009-06-17 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP2009162862A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009294389A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 広角防振ズームレンズ
US7764439B2 (en) 2006-03-22 2010-07-27 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
JP2011112832A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8149515B2 (en) 2009-06-30 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus with the same
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2016012083A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016045297A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9432585B2 (en) 2013-11-06 2016-08-30 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2018018105A (ja) * 2017-10-31 2018-02-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019109539A (ja) * 2019-03-04 2019-07-04 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286446A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Eastman Kodak Co ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP5241377B2 (ja) * 2008-08-19 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010266534A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
TWI491919B (zh) * 2012-12-05 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621133A (en) 1979-07-31 1981-02-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JP2502282B2 (ja) 1985-03-29 1996-05-29 キヤノン株式会社 防振光学系
US5039211A (en) 1988-07-28 1991-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of image blur compensation
JP2816714B2 (ja) 1988-07-28 1998-10-27 旭光学工業株式会社 振動補償ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 1991-09-02 2002-03-11 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い変倍レンズ
JP3359131B2 (ja) 1993-11-04 2002-12-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JPH07199124A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US6266189B1 (en) 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
JPH09230235A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH09230241A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH10232420A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JP3814406B2 (ja) 1998-02-19 2006-08-30 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
US6473231B2 (en) 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
JPH10260355A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP4242944B2 (ja) 1998-06-01 2009-03-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
WO1999063380A1 (fr) 1998-06-01 1999-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif a distance focale variable et camera video le comportant
JP4545849B2 (ja) 1999-08-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 変倍光学系
US6414800B1 (en) 1999-05-10 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and camera having the same
JP4146977B2 (ja) * 1999-12-10 2008-09-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006301193A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007219040A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系
US7764439B2 (en) 2006-03-22 2010-07-27 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
US7443607B2 (en) 2006-05-31 2008-10-28 Eastman Kodak Company Zoom lens, and image-capturing apparatus
US7911708B2 (en) 2007-11-22 2011-03-22 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP2009128607A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
EP2071380A2 (en) 2007-11-22 2009-06-17 Nikon Corporation Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof
JP2009162862A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009294389A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 広角防振ズームレンズ
US8149515B2 (en) 2009-06-30 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus with the same
JP2011112832A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US11366297B2 (en) 2013-06-28 2022-06-21 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US9432585B2 (en) 2013-11-06 2016-08-30 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2016012083A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2016045297A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018018105A (ja) * 2017-10-31 2018-02-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019109539A (ja) * 2019-03-04 2019-07-04 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050046962A1 (en) 2005-03-03
US7023624B2 (en) 2006-04-04
JP4438046B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4642386B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4109884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2006234892A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003295060A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2003322795A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4324175B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927730B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4921050B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4371468B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2006189913A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03