JP4447706B2 - 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 - Google Patents

防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4447706B2
JP4447706B2 JP30879099A JP30879099A JP4447706B2 JP 4447706 B2 JP4447706 B2 JP 4447706B2 JP 30879099 A JP30879099 A JP 30879099A JP 30879099 A JP30879099 A JP 30879099A JP 4447706 B2 JP4447706 B2 JP 4447706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
variable magnification
magnification optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30879099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001124992A5 (ja
JP2001124992A (ja
Inventor
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30879099A priority Critical patent/JP4447706B2/ja
Priority to US09/694,251 priority patent/US6392816B1/en
Publication of JP2001124992A publication Critical patent/JP2001124992A/ja
Publication of JP2001124992A5 publication Critical patent/JP2001124992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447706B2 publication Critical patent/JP4447706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は防振機能を有した変倍光学系及びそれを備える光学機器に関し、特に変倍光学系の一部のレンズ群を光軸に対し垂直方向の成分を有するよう移動させることにより、変倍光学系が振動(傾動)したときの像のぶれを光学的に補正して静止した像を得るようにして撮影画像の安定化を図ったビデオカメラや銀塩写真用カメラ、電子スチルカメラなどに好適な防振機能を有した変倍光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光学系の振動に起因する画像のぶれを防止する機能を有した防振光学系が種々提案されている。
【0003】
例えば、特開昭56−21133号公報では、振動状態を検知する検知手段からの出力信号に応じて、振動による画像の変位を相殺する方向に一部の光学部材を移動させて画像の安定化を図る光学装置を開示している。
【0004】
特開昭61−223819号公報では、撮影系の振動に対応させて、最も物体側に配置された可変頂角プリズムの頂角を変化させて画像の安定化を図っている。
【0005】
特開平1−116619号公報や特開平2−124521号公報では、加速度センサー等を利用して撮影系の振動を検出し、このとき得られる信号に応じて撮影系の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させることにより静止画像を得ている。
【0006】
特開平7−128619号公報では、物体側より順に、正、負、正、正の屈折力の4群構成の変倍光学系の第3レンズ群を、正、負の屈折力の2つのレンズ群で構成し、正のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させることにより防振を行っている。
【0007】
特開平7−199124号公報では、物体側より順に、正、負、正、正の屈折力の4群構成の変倍光学系の第3レンズ群全体を光軸と垂直方向に移動させて防振を行っている。
【0008】
その一方、特開平8−5913号公報には、物体側より順に、正、負、正、正、負の屈折力の5群構成で、第2、第4レンズ群で変倍を行ない、前玉径の縮小化を図った変倍光学系が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上の従来例に開示された防振機能を有した変倍光学系の中で、ズーム比が8倍以上のものはビデオカメラ等には適用できるが、100万画素相当以上の撮像素子を用いた電子スチルカメラに使用するには収差補正の点で不十分である。
【0010】
本発明は、ある程度以上のズーム比を確保しつつ、例えば100万画素以上の撮像素子を用いた電子スチルカメラの撮影系としても使用できる程度に良好に収差補正がなされた、新規な構成の防振機能を有する変倍光学系を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の変倍光学系は、物体側より順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成され、少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群を光軸上移動させて変倍を行う変倍光学系であって、前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズから成り、前記第3レンズ群を光軸と垂直方向な成分を持つように移動させて前記変倍光学系が振動したときの像の変位を補正しており、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距離をf24、前記第3レンズ群の望遠端における倍率をβ3、前記第4レンズ群及び第5レンズ群の望遠端における合成倍率をβ45とするとき、
0.3<|(1−β3)・β45|≦1.673
1.879≦|f24/f2|≦2.221
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0012】
また、本発明の光学機器は、本発明の変倍光学系を備えることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1は本発明の第1の実施形態の防振機能を有した変倍光学系の近軸屈折力配置を示す図である。
【0014】
図1において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の前方に配置されている。IPは像面であり、CCD等の撮像素子の撮像面に相当する。6は光学系の振動状況を検出するための加速度センサー(速度センサー)等の振動検知手段であり、7は振動検知手段によって検出された情報に基づいて第3レンズ群L3を光軸と垂直方向の成分を振るよう移動させるアクチュエーター等の駆動手段である。
【0015】
本実施形態の変倍光学系は、広角端から望遠端への変倍に際して、図1に示す矢印のように第2レンズ群L2を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を移動させて補正している。また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。同図に示す実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に際する第4レンズ群L4の移動軌跡である。本実施形態の変倍光学系は、第4レンズ群L4を後方(像側)に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う際は、第4レンズ群L4を同図4cに示すように後方に移動させる。なお、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3及び第5レンズ群L5は変倍及びフォーカスに際して固定である。
【0016】
本実施形態の変倍光学系では、前述のように第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に、第4レンズ群L4を移動させてフォーカスを行うようにしている。特に、曲線4a、4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際して像面側へ凸状の軌跡で第4レンズ群L4を移動させているので、第3レンズ群L3後方の空間の有効利用を図って、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0017】
また、本実施形態の変倍光学系は、振動検知手段6により変倍光学系の振動を検知し、検知された情報に基づいて第3レンズ群L3を駆動手段1により光軸と垂直方向に移動させることにより、光学系全体が振動(傾動)したときに発生する撮影画像のぶれを補正している。
【0018】
(実施形態2)
図2は本発明の第2の実施形態の防振機能を有した変倍光学系の近軸屈折力配置を示す図である。本実施形態では、広角端から望遠端への変倍に際して、第5レンズ群L5を図2中に示すように物体側に凸の軌跡で移動させることで、前述第1の実施形態に対し変倍時の収差変動の更なる低減化を図っている点が異なっている。
【0019】
なお本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、第4レンズ群L4を後方に移動させることで無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っているが、第5レンズ群L5を光軸方向に移動させることでフォーカスを行うことも可能である。
【0020】
次に、上記第1及び第2の実施形態に共通した、あるレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて撮影画像のぶれを補正する光学系の防振機能に関する光学的原理について図3を用いて説明する。
【0021】
図3(A)に示すように光学系が固定群Y1、偏心群(シフトレンズ群)Y2そして固定群Y3の3つの部分から成り立っており、光学系から十分に離れた光軸上の物点Pが撮像面IPの中心に像点pとして結像しているものとする。
【0022】
今、撮像面IPを含めた光学系全体が、図3(B)に示すように手ぶれにより瞬間的に傾いたとすると、物点Pの像は像点pから像点p′に瞬間的に移動し、ぶれた画像となる。
【0023】
一方、偏心群Y2を光軸と垂直方向に図示上方に移動させると、図3(C)に示すように像点pはp″に移動する。なお像点の移動量とその方向は、光学系の屈折力配置に依存し、偏心群の偏心敏感度として表される。そこで、図3(D)に示すように、図3(B)で手ぶれによってずれた像点p′を偏心群Y2を適切な量だけ光軸と垂直方向に移動させることによってもとの結像位置pに戻し、手ぶれ補正つまり防振を行っている。
【0024】
光学系全体の焦点距離をf,偏心群Y2の偏心敏感度をTSとするとき、光軸がθ°傾いたときの像ぶれを補正するために必要な偏心群の移動量Δは以下の式で与えられる。
【0025】
Δ=f・tan(θ)/TS
【0026】
上式から分るように、偏心敏感度TSが大きすぎるとΔは小さな値となり防振に必要な偏心群Y2の移動量は小さくできるが、適切に防振を行うための制御が困難になり補正残りが生じてしまう。
【0027】
特に、ビデオカメラやデジタルスチルカメラではCCDなどの撮像素子のイメージサイズが銀塩フィルムと比べて小さく、同一画角に対する焦点距離が短いため、手ぶれによる光軸の傾き角が同一でも、それによる像ぶれを補正するための偏心群のシフト量Δが小さくなる。したがって、偏心群の駆動機構の機械的な精度が同程度だと、画面上での補正残りが相対的に大きくなることになってしまう。
【0028】
一方、偏心敏感度TSが小さすぎるとぶれ補正制御のために必要な偏心群Y2の移動量が大きくなってしまい、偏心群Y2を駆動するためのアクチュエーターなどの駆動手段も大型で出力の大きなものが必要となり、系全体が大型化してしまう。
【0029】
そこで、上記第1及び第2の実施形態の変倍光学系では、各レンズ群の屈折力配置を適切な値に設定することで偏心群である第3レンズ群L3の偏心敏感度TSを適正な値とし、制御誤差による防振の補正残りが少なく、アクチュエーターなどの駆動手段の負荷も少ない光学系を達成している。
【0030】
第1及び第2の実施形態の変倍光学系において、第3レンズ群L3の望遠端における偏心敏感度TS3は、第3レンズ群L3の望遠端における倍率をβ3、第4及び第5レンズ群の望遠端における合成倍率をβ45とするとき、
TS3=(1−β3)・β45
で与えられる。
【0031】
上式の右辺で表される偏心敏感度TS3を、第1及び第2実施形態の変倍光学系では、
0.3<|(1−β3)・β45|≦1.673 (1)
なる条件式を満足するように設定している。
【0032】
条件式(1)の下限値を下回ると、偏心群である第3レンズ群L3の敏感度が小さくなりすぎて、防振に必要な第3レンズ群L3の移動量が大きくなりすぎる。逆に条件式(1)の上限値を上回ると、敏感度が大きくなりすぎて防振の制御が困難になるので良くない。
【0033】
また、所定の変倍比(ズーム比)を確保しつつレンズ全長を短縮し、第3レンズ群L3の敏感度を条件式(1)の範囲内にするために、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、全系の広角端での焦点距離をfw、望遠端での焦点距離をftとするとき、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0034】
1.6< f3/fw < 4 …(2)
4 <ft/fw < 23 …(3)
【0035】
条件式(2)の下限値を下回って第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3の偏心敏感度が大きくなり過ぎたり、防振時の収差変動が補正できなくなる。一方上限値を上回ると、レンズ全長が増大すると共に、第3レンズ群L3の偏心敏感度が小さくなりすぎて防振に必要な第3レンズ群L3のシフト量(移動量)が大きくなるので良くない。
【0036】
また条件式(3)の下限値を下回ると所定のズーム比が得られなくなり、上限値を上回ると収差補正が困難になる。
【0037】
また、十分な防振効果を得るためには、望遠端における第3レンズ群L3の光軸と垂直方向の最大移動量をEMとするとき、
1.7×10-3<|(1−β3)・β45|EM/ft<0.05…(4)
なる条件式を満足するのが良い。
【0038】
条件式(4)の下限値を下回ると補正量が小さすぎて十分な防振効果が得られず、上限値を上回ると第3レンズ群L3の径を大きくする必要があり、アクチュエーター等の第3レンズ群L3の駆動手段の負荷が大きくなる。
【0039】
また、高い光学性能を維持しつつレンズ全長の短縮化を図るには、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とするとき
【0040】
【外2】
Figure 0004447706
なる条件式を満足するのが良い。
【0041】
条件式(5)の下限値を下回って第2レンズ群L2の屈折力が強くなる(焦点距離が短くなる)と、変倍時の第2レンズ群L2の移動量は小さくなるがペッツヴァール和が全体に負に大きくなり像面湾曲の補正が困難になるので良くない。逆に条件式(5)の上限値を上回って第2レンズ群L2の屈折力が弱くなる(焦点距離が長くなる)と、第2レンズ群L2の変倍時の移動量が大きくなるので光学系全体が大型化すると共に、防振時の周辺光量変化に関しても不利になるので良くない。
【0042】
なお、防振時の画像周辺での光量変化が問題になる場合には、開口絞りSPの絞り開口径を望遠側で小さくして中心光束を制限することにより、相対的に周辺光量を増加させて防振時の光量変化の低減を実現させることができる。
【0043】
次に、上記第1及び第2の実施形態の変倍光学系を具体的な数値実施例に基づいて説明する。図4〜6はそれぞれ数値実施例1〜3に対応した変倍光学系の広角端におけるレンズ断面図であり、数値実施例1,2は変倍時に第5レンズ群L5が固定の第1の実施形態の変倍光学系に相当し、数値実施例3は変倍時に第5レンズ群L5が移動する第2の実施形態の変倍光学系に相当する。図4〜6において、GBは赤外カットフィルタ、光学的ローパスフィルタ、フェースプレート等の屈折力を持たない光学部材を代表して表したガラスブロックである。
【0044】
図7(A)〜(C)はそれぞれ数値実施例1の変倍光学系の広角端、中間焦点距離、望遠端の諸収差図であり、図8(A)〜(C)はそれぞれ数値実施例2の変倍光学系の広角端、中間焦点距離、望遠端の諸収差図であり、図9(A)〜(C)はそれぞれ数値実施例3の変倍光学系の広角端、中間焦点距離、望遠端の諸収差図である。収差図において、dはd線、gはg線、ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面を表す。
【0045】
数値実施例1〜3の変倍光学系では、防振時に発生する偏心収差、特に偏心倍率色収差を低減するために、正の屈折力の第3レンズ群L3に少なくとも1枚の負レンズを含ませて第3レンズ群L3で発生する色収差を低減させている。
【0046】
また、防振時に発生する偏心コマ収差を低減するには、第3レンズ群L3で発生する球面収差をある範囲内に低減する必要があり、第3レンズ群L3を少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レンズで構成するのが良い。
【0047】
以上のことを踏まえ数値実施例1〜3において、それぞれ図4〜5に示すごとく、第3レンズ群L3を物体側から順に正レンズ31、正レンズ32と物体側に強い凹面をむけた負メニスカスレンズ33の貼合わせレンズで構成している。このように第3レンズ群L3全体をテレフォト構成として、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の主点間隔を短縮し、レンズ全長の短縮化を達成している。
【0048】
更に第4レンズ群L4を1枚の正レンズ41と1枚の負レンズ42で構成することにより、変倍時やフォーカス時に第4レンズ群L4が移動することによる球面収差や像面湾曲の変動を低減している。なお、変倍時の非点収差や歪曲の変動の補正のために、第4レンズ群L4には非球面を導入しても良い。
【0049】
デジタルスチルカメラ用の撮影系のように高解像力が必要な光学系では、一般的なビデオカメラ(動画)用の撮影系に比べて、変倍に伴なう倍率色収差の変動を更に良好に補正することが必要である。そのためには、主変倍群であり負の屈折力の第2レンズ群L2は、少なくとも3枚の負レンズと1枚の正レンズを有することが望ましい。全長短縮のために第2レンズ群L2の屈折力を大きくして移動量を小さくしようとすると、負レンズが2枚だけでは倍率色収差の補正が困難になるからである。
【0050】
数値実施例1〜3では、第2レンズ群L2を、物体側から順に像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズ21、負レンズ22、正レンズ23、負レンズ24で構成することによって、第2レンズ群L2の前後の対象性を小さくし主点の色消し効果を高め、倍率色収差の補正を効果的に行っている。
【0051】
このとき倍率色収差の補正を更に効果的に行うためには、第2レンズ群L2の最も像側の負レンズ24の焦点距離をf24とするとき、
1.879≦|f24/f2|≦2.221 (6)
なる条件式を満足することが望ましい。
【0052】
条件式(6)の上限値を上回って負レンズ24の焦点距離が小さくなり過ぎると色収差の補正効果が不十分になる。逆に下限値を下回ると広角端での歪曲収差の補正が困難になる。
【0053】
次に数値実施例1〜3の数値データを示す。各数値実施例において、Riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目の光学部材厚又は空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。
【0054】
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、k,B,C,D、Eを各々非球面係数としたとき
【0055】
【外3】
Figure 0004447706
なる式で表している。
【0056】
又前述の各条件式に対応する数値実施例1〜3の値を表−1に示す。
【0057】
【外4】
Figure 0004447706
【0058】
【外5】
Figure 0004447706
【0059】
【外6】
Figure 0004447706
【0060】
【表1】
Figure 0004447706
【0061】
このように本願第1及び第2の実施形態では、変倍光学系の一部を構成する比較的小型軽量のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて、変倍光学系が振動(傾動)したときの画像のぶれを補正するように構成することにより、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減を図りつつ、そのレンズ群の偏心させたときの偏心収差発生量を少なく抑え、偏心収差を良好に補正した変倍光学系を達成している。
【0062】
特に、変倍比10以上のの大きな変倍比を持ちながら、従来のビデオカメラ用撮影系と比較して更に高い光学性能を有し、100万画素以上撮像素子を用いた電子スチルカメラの撮影系としても適用可能な防振機能を有した変倍光学系を実現している。
【0063】
次に、数値実施例1〜3の変倍光学系を備えた光学機器(電子スチルカメラ)の実施形態について、図10(A),(B)を用いて説明する。
【0064】
図10(A)は電子スチルカメラの正面図、図10(B)は側部断面図である。図中、10は電子スチルカメラ本体(筐体)、11は数値実施例1〜3いずれかの変倍光学系を用いた撮影系、12はCCD等の撮像素子である。
【0065】
数値実施例1〜3の変倍光学系は、ある程度以上のズーム比を確保しつつも、良好に収差補正がなされているので、100万画素以上の撮像素子を用いた電子スチルカメラの撮影系としても適用できる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ある程度以上のズーム比を確保しつつ、例えば100万画素以上の撮像素子を用いた電子スチルカメラの撮影系としても使用できる程度に良好に収差補正がなされた、新規な構成の防振機能を有する変倍光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の変倍光学系の近軸屈折力配置を示した概略図である。
【図2】第2の実施形態の変倍光学系の近軸屈折力配置を示した概略図である。
【図3】防振機能の光学的原理の説明図である。
【図4】数値実施例1の変倍光学系の広角端におけるレンズ断面図である。
【図5】数値実施例2の変倍光学系の広角端におけるレンズ断面図である。
【図6】数値実施例3の変倍光学系の広角端におけるレンズ断面図である。
【図7】数値実施例1の変倍光学系の広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差図である。
【図8】数値実施例2の変倍光学系の広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差図である。
【図9】数値実施例3の変倍光学系の広角端、中間焦点距離、望遠端における諸収差図である。
【図10】本発明の防振機能を有する変倍光学系を備えた電子スチルカメラの概略構成図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
6 振動検知手段
7 駆動手段
SP 開口絞り
IP 像面
GB ガラスブロック

Claims (12)

  1. 物体側より順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成され、少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群を光軸上移動させて変倍を行う変倍光学系であって、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズから成り、
    前記第3レンズ群を光軸と垂直方向な成分を持つように移動させて前記変倍光学系が振動したときの像の変位を補正しており、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群の最も像側の負レンズの焦点距離をf24、前記第3レンズ群の望遠端における倍率をβ3、前記第4レンズ群及び第5レンズ群の望遠端における合成倍率をβ45とするとき、
    0.3<|(1−β3)・β45|≦1.673
    1.879≦|f24/f2|≦2.221
    なる条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
  2. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、全系の広角端における焦点距離をfw、望遠端における焦点距離をftとするとき、
    1.6<f3/fw<4
    4<ft/fw<23
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  3. 望遠端における前記第3レンズ群の光軸と垂直方向の最大移動量をEM、全系の望遠端における焦点距離をftとするとき、
    1.7×10−3<|(1−β3)・β45|EM/ft<0.05
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の防振機能を有する変倍光学系。
  4. 全系の広角端における焦点距離をfw、望遠端における焦点距離をftとするとき、
    【外1】
    Figure 0004447706
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  5. 前記第1レンズ群は、変倍及び合焦に際して固定であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  6. 前記第4レンズ群を光軸上移動させて合焦を行なうことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  7. 前記第5レンズ群は、変倍及び合焦に際して固定であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  8. 前記第5レンズ群は、変倍に際して光軸上移動することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  9. 前記第3レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズから成ることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  10. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズと物体側に強い凹面をむけた負メニスカスレンズの貼合わせレンズから成ることを特徴とする請求項9記載の防振機能を有する変倍光学系。
  11. 前記第4レンズ群は、1枚の正レンズと1枚の負レンズから成ることを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項記載の防振機能を有する変倍光学系。
  12. 請求項1乃至11いずれか1項記載の変倍光学系を備えることを特徴とする光学機器。
JP30879099A 1999-10-29 1999-10-29 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 Expired - Fee Related JP4447706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30879099A JP4447706B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
US09/694,251 US6392816B1 (en) 1999-10-29 2000-10-24 Variable magnification optical system and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30879099A JP4447706B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001124992A JP2001124992A (ja) 2001-05-11
JP2001124992A5 JP2001124992A5 (ja) 2006-11-24
JP4447706B2 true JP4447706B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=17985351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30879099A Expired - Fee Related JP4447706B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447706B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138324B2 (ja) * 2001-11-28 2008-08-27 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4143933B2 (ja) 2005-03-29 2008-09-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5163007B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2009192771A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
EP2408132A4 (en) * 2009-03-09 2014-07-09 Fujitsu Ltd DATA TRANSFER DEVICE AND DATA TRANSFER DEVICE CONTROL METHOD
EP2360504B1 (en) * 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP6150592B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271868B2 (ja) * 2013-05-30 2018-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5861971B2 (ja) * 2014-12-22 2016-02-16 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
KR101740815B1 (ko) * 2015-10-14 2017-05-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JPWO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2019-10-10 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
CN107664763B (zh) * 2017-08-30 2023-12-26 中国科学院上海技术物理研究所 一种高效集成多波束激光测距系统接收耦合装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993411A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS614013A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd テレセントリツク・ズ−ムレンズ
JPS63266415A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPS63266414A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JP3054185B2 (ja) * 1990-10-23 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH04186211A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Canon Inc 高変倍ズームレンズ
JPH05215967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ
JP2988164B2 (ja) * 1992-11-06 1999-12-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3486474B2 (ja) * 1995-01-06 2004-01-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3161258B2 (ja) * 1994-11-15 2001-04-25 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3466711B2 (ja) * 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ
JP3453007B2 (ja) * 1995-06-19 2003-10-06 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP3423508B2 (ja) * 1995-11-09 2003-07-07 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH09230234A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JP3827251B2 (ja) * 1996-07-16 2006-09-27 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4051731B2 (ja) * 1996-09-04 2008-02-27 株式会社ニコン 高倍率ズームレンズ
JPH10111455A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1090601A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3754805B2 (ja) * 1996-09-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH10111457A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP3526182B2 (ja) * 1997-09-02 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3821330B2 (ja) * 1997-09-02 2006-09-13 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP3472110B2 (ja) * 1997-10-27 2003-12-02 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式の広角ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4242944B2 (ja) * 1998-06-01 2009-03-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP2000298235A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001124992A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4109884B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005352057A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007078834A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2003295060A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4035328B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4545849B2 (ja) 変倍光学系
JP2006133370A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4109896B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP4109854B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005148437A (ja) 変倍光学系
JP4324175B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees