JP3466711B2 - リヤフォーカス式ズームレンズ - Google Patents

リヤフォーカス式ズームレンズ

Info

Publication number
JP3466711B2
JP3466711B2 JP14149994A JP14149994A JP3466711B2 JP 3466711 B2 JP3466711 B2 JP 3466711B2 JP 14149994 A JP14149994 A JP 14149994A JP 14149994 A JP14149994 A JP 14149994A JP 3466711 B2 JP3466711 B2 JP 3466711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
satisfied
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14149994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085913A (ja
Inventor
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14149994A priority Critical patent/JP3466711B2/ja
Priority to US08/485,136 priority patent/US5847882A/en
Publication of JPH085913A publication Critical patent/JPH085913A/ja
Priority to US09/121,093 priority patent/US6094312A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3466711B2 publication Critical patent/JP3466711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナーフォーカスも
しくはリヤフォーカス式のズームレンズに関し、特に広
角端における画角が広く(60°以上)で、且つ約20
倍という高変倍比を持ちながら全体として小型なリヤフ
ォーカス式ズームレンズに関する。
【0002】
【従来技術】最近、ホームビデオカメラ等の本体自体の
小型軽量化に伴い、撮影レンズとしてズームレンズにも
小型化が求められる一方で、高い変倍比を持つことが要
求されている。
【0003】これらの要求に対してズームレンズ中の少
なくとも一部のレンズを移動させてフォーカシングを行
う所謂リヤフォーカス方式を採用することにより特に第
1レンズ群の有効径を小さくすることができると伴に、
近距離物体に対しても比較的容易に焦点調節が可能とな
る。
【0004】そして比較的高いズーム比を持った例とし
て特開平5−215967号公報がある。該公報によれ
ば、物体側より順の正の第1レンズ群、負の第2レンズ
群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、正の第5レ
ンズ群を具備し、少なくとも第2、第5レンズ群を移動
させてズーミングを行い、第3〜第5レンズ群を移動さ
せてフォーカシングを行うリヤフォーカス式のズームレ
ンズを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、先の
公報では高いズーム比を持っているとはいえ、変倍比が
約12倍程度となっており未だ十分とは言えなかった。
又、比較的重量が重い第5レンズ群をズーミング、及び
フォーカシング時に移動させているため、モータ等でこ
のレンズ群を移動させることを考えるとモーターへの負
荷を与えるとともに迅速なオートフォーカスを困難にし
ていた。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みて、高い変倍
比(実施例では約20倍)を持ちながらも小型なズーム
レンズの提供を第1の目的とする。
【0007】又、迅速なフォーカシングを可能とするリ
ヤフォーカス式ズームレンズの提供を目的とする。
【0008】更には、良好な光学性能を持ったリヤフォ
ーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0009】そして、本発明は物体側より順に、正の屈
折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の
屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正
の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への
ズーミングに際し、第1レンズ群と第5レンズ群を静止
させると共に、第2レンズ群を像側へ、第4レンズ群を
物体側に凹状の軌跡を描くように移動させるズームレン
ズであって、第4レンズ群を像側に移動させて無限遠物
体から至近物体に対するフォーカシングを行うと共に、
広角端において無限遠物体にフォーカスしているときの
第4レンズ群と第5レンズ群の間隔をD 4W 、第4レン
ズ群の焦点距離をF とするとき、 0.4< |D 4W /F <1.0 なる条件式を満足する ことを特徴としている。
【0010】このように広角端から望遠端への移動に際
して、第2レンズ群を像側へ、第4レンズ群を物体側に
凹状の軌跡を描くようにして移動させて、スペースの効
率化そして第1レンズ群の径が短縮されるようにしてい
る。更に光学的諸条件を満足させることにより、良好に
フォーカスを可能ならしめるとともに、良好な光学性能
が得られるようにしている。
【0011】更なる本発明の特徴的事項は以後の実施例
から明らかとなるであろう。
【0012】
【実施例】図1は本発明の基本となるズームレンズの近
軸屈折力配置を示す図である。図2から図14は本実施
例のレンズ断面、図15〜図27はその諸収差図を示
す。諸収差図において(A)、(B)は各々広角端、望
遠端を示す。
【0013】Iは正の屈折力を有する第1レンズ群、I
Iは負の屈折力を有する第2レンズ群、IIIは正の屈
折力を有する第3レンズ群、IVは負の屈折力を有する
第4レンズ群、Vは正の屈折力を有する第5レンズ群で
ある。IMは像面で、CCD等の固体撮像素子が配置さ
れている。SPは絞りを示す。そして広角端から望遠端
へのズーミングを矢印に示す通り、即ち第2レンズ群I
Iを像面側へ、第4レンズ群を物体側に凹状の軌跡を描
くように移動させて行っている。尚実線は無限遠物体に
対する、破線は至近物体に対する各々の移動軌跡であ
る。そして、無限遠物体から至近物体に対するフォーカ
シングを第4レンズ群IVを像側へ移動させることによ
って行っている。尚、少なくとも第1、第5レンズ群は
ズーミング中、常に静止している。
【0014】このように第1レンズ群を繰り出してフォ
ーカシングを行う一般的な従来の方式に換えて第4レン
ズ群を移動させてフォーカスを行うことにより、前玉径
の短縮化を図るとともに近距離物体に対する焦点合せを
可能としている。又、第4レンズ群の光学的パワーと関
連付けて以下の条件を満足している。 0.4<|D 4W /F |<1.0 但しF は第4レンズ群の焦点距離、D 4W は広角端に
おいて無限遠物体にフォーカスしているときの第4レン
ズ群と第5レンズ群のレンズ間隔である。この下限値を
越えるとフォーカスのための移動量を確保することが困
難となり至近距離物体に対するフォーカシングが困難に
なる。上限値を越えるとフォーカシングは容易に行うこ
とができるが、レンズ系全体の大型化してくるので好ま
しくない。 ところでリヤフォーカス方式のズームレンズ
では、フォーカスレンズである第4レンズ群の繰り出し
量は広角端に比べて望遠側で大きくなる特性を有してい
る。特にこの傾向はズーム比が大きくなる程顕著とな
る。そこで、より高ズーム比のズームレンズの場合、上
記条件式は更に以下の範囲にある事が好ましい。 0.63<|D 4W /F |<1.0
【0015】又、本実施例におけるズームレンズの第2
レンズ群に、広角端から望遠端にかけてその横倍率β2
が等倍(β2 =−1)を越えるように移動させて高変倍
比が得られるようにする一方、これに伴う像面変動を前
述した通り第4レンズ群を物体側に凹状の軌跡を描くよ
うに移動させることで、スペース効率を高め、且つ、第
1レンズ群の径の短縮化を図りながら、高いズーム比
(多くの実施例で約20倍)を得るよう工夫している。
【0016】この時、鏡筒構造の簡素化を図るには第3
レンズ群を固定させることが望ましいが、第3レンズ群
を移動させてこの第3レンズ群に等倍分担させてもよ
い。そうすることでより小型化を図りつつ高いズーム比
を与えることが可能となる。
【0017】以上の構成を採用することにより、高いズ
ーム比を与えながら小型化を図ったズームレンズを提供
できるが、望ましくは以下の条件を満足させることが望
ましい。
【0018】全系の広角端における焦点距離、第4レン
ズ群と第5レンズ群の無限遠物体に対するレンズ間隔を
各々FW 、D4Wとするとき、 1.80<D4W/FW <3.9 である。これはズーミングに伴う像面変動の補正とフォ
ーカス作用を果す第4レンズ群の移動範囲を規定するも
のである。下限値を越えると十分な至近距離物体に対し
てフォーカシングを行うことが困難となる。上限値を越
えるとフォーカシングは比較的容易に行うことができる
反面、レンズ全体が大型化し好ましくない。
【0019】上述したように、リヤフォーカス方式にお
けるズームレンズではフォーカスレンズである第4レン
ズ群の繰り出し量は広角端に比べて望遠側で大きくなる
特性を有している。特にこの傾向はズーム比が大きくな
る程顕著となる。これに対して本実施例では第2レンズ
群と第3レンズ群の広角端における無限遠物体に対する
群間隔をD2W、第4レンズ群と第5レンズ群の広角端
における無限遠物体に対する群間隔をD4Wとすると
き、 1.5<D2W/D4W<3.5 なる条件を満足させて所望のズーム比を与えつつ良好な
フォーカスが実行できるようにしている。
【0020】D2Wは主変倍レンズである第2レンズ群の
移動範囲を示し、D4Wはズーミングの際の像面変動補正
とフォーカス作用を果す第4レンズ群の移動範囲を示
す。この条件式下で各レンズ群の移動範囲を限定するこ
とで適正なズーム倍率と適正な至近距離の確保が容易と
なる。上限値を越えるとズーム比を稼ぐことが容易とな
るが、第4レンズ群のフォーカス時における移動量を確
保することが困難になってくる。一方下限値を越えると
所望のズーム比を確保することが困難となる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】以上においては第4レンズ群を中心とした
説明を行ったが、一方で以下の条件式を満足させること
で前玉径の小型化、及び高いズーム比を与えつつ、良好
な収差補正、特に像面湾曲を補正することが可能とな
る。
【0026】それは第1レンズ群と第2レンズ群の焦点
距離をF1 、F2 とした時 5.7<|F1 /F2 |<7 なる条件である。
【0027】この下限値を越えると高倍比のために第2
レンズ群の移動量を大きく取る必要があり大型化及び前
玉径が大きくなる。上限値をこえるとペッツバール和が
負の値で大きくなり像面が大きくプラス側に倒れる傾向
となり好ましくない。
【0028】ところで、本実施例では像面に固体撮像素
子が配置されたビデオカメラに適したズームレンズを提
供しているが、適当なバックフォーカスを保ちつつ固体
撮像素子に対する射出瞳位置の変動を小さくするため
に、第4レンズ群の無限遠物体に対する倍率β4 の符号
がズーミングに伴って変化しないように設定している。
倍率β4 がズーミング中符号を変えて変化してしまうと
最終レンズ群である固定の第5レンズ群への光の入射角
度の変化してしまうがこうすることで射出瞳位置が変動
することを抑制している。
【0029】そして更に望ましくは無限遠物体に対する
第4レンズ群の広角端と望遠端における近軸横倍率を各
々β4W、β4Tとした時 β4W×β4T>0 となるように設定するとよい。
【0030】又、光学系の射出瞳を適当に設定しつつ、
レンズのバックフォーカスを適正に確保するためには
第5レンズ群の近軸横倍率β が任意のズーム位置にお
いて常に以下の条件を満たしているのが好ましい。
【0031】0<β5 <0.25 この範囲を越えると、バックフォーカスが長くなり又、
レンズ系が大きくなるばかりでなく射出瞳が短くなり好
ましくない。
【0032】更には第iレンズ群の焦点距離距離をそれ
ぞれFi、全系の広角端及び望遠端の焦点距離距離をそ
れぞれFW 、Ft とすると以下の条件式を満たしている
のが好ましい。
【0033】0.25<F2 /F4 <0.7
【0034】この式は、移動レンズ群の最適なパワー配
置を与えるものである。上限値を越えると所望の変倍比
を得るために第2レンズ群の移動量が大きくなり前玉径
及び全系が大型化して適当ではない。また下限値を越え
ると像面補正群でありフォーカス群である第4レンズ群
の移動量が大きくなり全系の大型化を招き適当ではな
い。この式は移動レンズ群の適正な移動量を与えるため
に必要な式である。具体的には変倍のために第2レンズ
群の適正な移動量を限定し、第4レンズ群を効率よく移
動させる、特に第4レンズ群が広角端より望遠端にかけ
て像面側に凸の軌跡で移動し、又特に略完全往復するた
めに必要なものである。
【0035】又、広角端から望遠端にかけての第2レン
ズ群の倍率の比(β2T/β2W )を、Z2、全系の焦
点距離の比(FT /FW )をZとすると、 0.4<Z2/Z<1.3 を満足している事が好ましい。この式は全体の変倍に対
する第2レンズ群の変倍の割合を示すものである。この
上限値を越えるとレンズ系のどこかの群がズーミング中
減倍している事になり変倍効率が悪く大型化の原因とな
り適当でない。又下限値を越えると変倍に寄与するレン
ズ群が複数個有る事になりそれぞれの制御が難しくな
る。
【0036】
【外1】 この式は主変倍レンズ群である第2レンズ群のパワーに
関する式である。この範囲を適当に選択する事により有
効に高変倍化が達成できる。具体的には上式の下限値を
越えると第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、ペッツ
バール和が負に大きくなり像面がオーバー(補正過剰)
となるばかりでなく、敏感度が高くなりピントズレや、
像揺れが起こり安くなるため機構構成が複雑になり適当
ではない。又上限値を越えると第2レンズ群のパワーが
弱くなり所望の変倍比の達成のために第2レンズ群の移
動量が大きくなり大型化して適当ではない。
【0037】高倍化のためには更に以下の条件に入って
いる事が好ましい。
【0038】
【外2】
【0039】更に以下の式を満たしているのがよい。
【0040】1.5<F3 /FW <4.5 1.9<|F4 /FW |<5 1.6<F5 /FW <5 以上の式は絞りから像面側に配したレンズ群のパワーに
関する式である。それぞれの範囲は本ズームレンズの射
出瞳位置を短くなりすぎないように設定し、更に上述し
た様に物体側からの斜光束が瞳に浅い角度で入射させ、
前玉径の小型化に寄与させるための条件である。
【0041】共に上限値を越えると上記斜光束が浅い角
度に設定できずに、前玉径の増大を招き、また下限値を
越えると射出瞳がプラス側に短くなりすぎ、固体撮像素
子に対してテレセントリックな光束を確保できず、又ズ
ーム、フォーカスに対して収差変動が大きくなり適当で
はない。この範囲に入っていれば距離合わせ(フォーカ
シング)に対しても大きな移動にならないように小型化
を達成するものである。このように範囲を逸脱すると前
玉径が大型化し全系も大型化して、更に撮像素子に対し
て適当な射出角度を設定できなくなる。
【0042】特に射出瞳位置に関しては以下の条件も満
足しているのが好ましい。
【0043】−1.5<F4 /F5 <−0.75 この式の上限を越えると第4レンズ群の屈折力が強くな
りフォーカシングの距離変動が大きくなり適当でない。
また下限値を越えるとフォーカシングの移動量が大きく
なり大型化して適当でないばかりでなく固定の結像レン
ズである第5レンズ群の屈折力が強くなり射出瞳が短く
なり適当でない。
【0044】広角端の画角を広く設定するためには、広
角端において正の第1レンズ群と負の第2レンズ群の主
点間隔elが短ければ更に全系の焦点距離を短くでき広
角化が可能となる。但し第1レンズ群と第2レンズ群の
間には最低限の空気間隔が必要であり、相互にぶつかっ
ては適当ではない。そのため第1レンズ群の像側主点位
置が第2レンズ群よりに設定されているか、第2レンズ
群の物体側主点が第1レンズ群寄りに設定されているの
が好ましい。特に第1レンズ群においては前玉径の大き
さにも絡むので以下の条件式を満たすのが好ましい。
【0045】−0.25<H1 ′/F1 <−0.05
【0046】ここで、H1 ′は、第1レンズ群の最も像
側の面の頂点と第1レンズ群の像側主点の間隔(−は物
体側、+は像側)で、F1 は、第1レンズ群の焦点距離
を表す。この式は、前述したように第1レンズ群と第2
レンズ群の主点間隔を短くするために必要なものであ
る。下限値を越えると、第1レンズ群の主点位置が物体
側に行き過ぎ前述したelを短くできなくなり所望の広
角にならない。上限値をこえると、第1レンズ群と第2
レンズ群の間隔が広がり、前玉径が大きくなり適当でな
い。
【0047】特に以下の範囲に設定するのが前玉径の小
型化には更に好ましい。
【0048】−0.10<H1 ′/F1 <−0.05
【0049】更に、全系を小型化にするときは、以下の
条件を満たすのが好ましい。
【0050】1.5<BfW/FW <4.0 ここで、BfWは広角端での、物体距離無限遠時のバッ
クフォーカス(ガラスブロック、フィルター等実施例中
の“G”を除く)である。この式は、全系を効果的に小
型化するのに必要な式であり、下限値を越えると、フィ
ルター等のブロックを入れるのが無理になるばかりでな
く、射出瞳が短めとなり、撮像素子への結像がテレセン
トリック系からズレることになり不適当である。又上限
値を越えると大型化して不適当である。
【0051】又、前玉径を小型にするには以下の式を満
たすのが好ましい。
【0052】4.5<F1 /FW <10
【0053】この式は第2レンズ群に対する物点、即ち
倍率に係わる式である。全系を小さく設定するには、第
2レンズ群がズーミングに際して等倍を挟んでいるのが
好ましい。等倍を挟むと第4レンズ群のズーミングの軌
跡は略往復になり、最も効果的なスペース効率で高変倍
が可能となる。具体的には、この式の上限を越えると、
第2レンズ群に対する物点が遠くなり、第2レンズ群の
結像倍率が低くなり、効果的な小型化が難しくなる。更
に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり小
型化の達成が難しくなる。また下限値を越えると、第2
レンズ群の倍率が大きくなり、高倍化の達成が難しくな
る。
【0054】高倍化の達成の為には更に以下の範囲には
いっていることが好ましい。
【0055】7.5<F1 /FW <10
【0056】具体的なレンズ構成としては、第1レンズ
群は少なくとも1枚の負レンズを含む複数のレンズで構
成され、第2レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを含
む複数のレンズで構成され、第3レンズ群は少なくとも
1枚の正レンズで構成され、第4レンズ群は少なくとも
1枚の負レンズで構成され、第5レンズ群は少なくとも
1枚の負レンズを含む複数のレンズで構成されているの
が好ましい。
【0057】特に第1レンズ群は、物体側より順に、物
体側に凸面を有する負メニスカスレンズ、物体側に凸面
を有する正レンズ、物体側に凸面を有する正レンズの3
枚で構成、第2レンズ群は、物体側より順に、物体側に
凸面を有する負メニスカスレンズ、両凹レンズ、正レン
ズの順で構成すると良い。
【0058】又、第3レンズ群のいずれかの面に非球面
を持つことでより高度な収差補正が可能となる。特に第
3レンズ群を1枚で構成するときは非球面は物体側、像
面側いずれに配しても良い。特に非球面は、球面収差の
補正のためには物体側に施した方が比較的良好である。
【0059】特にフォーカシングに伴う収差変動、特に
色収差変動を押えるために正レンズと負レンズの2枚で
構成しこの際正レンズと負レンズは貼合せにしているの
が好ましい。またこの正レンズと負レンズのアッベ数を
それぞれν4p、ν4nとすると ν4p<ν4n を満たしているのが望ましい。この範囲を逸脱すると色
収差の距離変動が大きくなり適当ではない。
【0060】このように第4レンズ群を正レンズと負レ
ンズの2枚を貼合せにするとズーミングとフォーカシン
グで共に移動する第4レンズ群の構成が1ブロックとな
り簡易化し保持し易くなる。
【0061】更に、第4レンズ群を構成する正レンズ、
負レンズのアッベ数を、ν4p、ν4nとするとき、以
下の式を満足するのが好ましい。
【0062】ν4n−ν4p>15
【0063】更に、ズーミング中の色収差の変動を有効
に行なうためには、以下の式を満たしている方が良い。
【0064】ν4n−ν4p>30
【0065】第4レンズ群を構成するレンズが上述した
ように1ブロック化した場合、特に正レンズと負レンズ
の貼合せや負レンズ1枚で構成された場合、そのブロッ
クの物体像面は物体側に凹を向け、像側面は像側に凹面
をむけているのが好ましい。
【0066】第5レンズ群はズーミング中固定の正レン
ズ群であり、球面収差が発生し易い。この球面収差を補
正するには、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1
枚の負レンズで構成するのが好ましい。特に第5レンズ
群に正レンズを1枚、負レンズを1枚の2枚で構成する
ときはいずれかの面に非球面を配するのが良い。これに
より良好に球面収差を補正できる。特に色収差の補正を
行なうために貼合せレンズを配しても良い。とくに第5
レンズ群でフォーカシングを行うときは負レンズと正レ
ンズの貼合せの一体構成の方がレンズも軽く構成も簡易
なので保持し易く好ましい。
【0067】ところで、広角化に第1レンズ群と第2レ
ンズ群の主点間隔elを広角端でいかに小さくできるか
は重要な点のひとつであることは既に述べた。そのため
には第1レンズ群の形状は具体的には以下のような構成
が好ましい。
【0068】第1レンズ群の物体側より順に、物体側に
凸面を有する負メニスカスレンズL11、空気間隔を空
けて、物体側に凸面を有する正レンズL12、更に物体
側に凸面を有する正レンズL13で構成され、前記L1
1、L12で構成される空気レンズは、負の屈折力を有
することである。
【0069】又、第2レンズ群においても、elを広角
端で短くするために、第2レンズ群の物体側主点を物体
側に設定するような構成にすることが、広角化には望ま
しい。
【0070】具体的には、第2レンズ群の物体側より順
に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL21、
両凹の負レンズL21、空気間隔を挟んで正レンズL2
3の順に配置することである。この空気間隔によって第
2レンズ群の物体側主点が第1レンズ寄りにより、広角
側におけるelを短く取りやすくなり広角化に有効であ
る。また更にL23の像面側に負レンズL24を配して
も良い。このL24により更に第2レンズ群の物体側主
点が第1レンズ寄りになり、またズーミングによる色収
差の変動も押えられるので有効である。
【0071】更に小型で広角のズームレンズの達成は、
上記の構成において、最も物体側のレンズの外径をφ
1 、広角端の全系の焦点距離をFW とするとき、以下の
条件式を満足することで可能である。
【0072】0.10<Fw /φ1 <0.20
【0073】一般に広角端の焦点距離FW が短くなる
と、前玉径φ1 は大きくなる。逆に広角端の焦点距離F
W が長めになると、レンズの望遠端の明るさにも寄るが
前玉径φ1 小さくなる。この式は、小型で広角のズーム
レンズを達成するための前玉径と広角端の焦点距離の適
切なバランスを掲示したものである。この上限・下限ど
ちらを逸脱しても小型で広角のズームレンズの提供はで
きなくなる。具体的には、上限を逸脱すると望遠寄りの
ズームレンズになり、下限を逸脱すると大型のズームレ
ンズになりがちとなる。
【0074】ここで論じている前玉径φ1 とは、第1レ
ンズの光学有効径に準ずるもので、実際のレンズ外径の
ことである。前玉径φ1 は、第1レンズの光学有効径よ
り0〜6%程度大きいものを示す。
【0075】尚本実施例において第5レンズ群は、ズー
ミング中常に静止させたがフォーカスに際して移動させ
ることも可能である。
【0076】以下に、本発明の数値実施例を記載する。
【0077】数値実施例において、Riは物体側より順
に第i番目のの曲率半径、Diは物体側より順に第i
番目の部材厚又は空気間隔、Niとνiはそれぞれ物体
側より順に第i番目の部材の屈折力とアッベ数である。
【0078】非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂
直な方向にY軸、光の進行方向を正とし、レンズの頂点
とX軸の交点を原点に採り、rをレンズ面の近軸曲率半
径、k,A2 、A3 、A4 、A5 を非球面係数とすると
き、
【0079】
【外3】
【0080】なる式で表されるものである。
【0081】また例えば『D−03』の表示は『1
-3』を意味する。Gがフォースプレート等を示す。
【0082】
【外4】
【0083】
【外5】
【0084】
【外6】
【0085】
【外7】
【0086】
【外8】
【0087】
【外9】
【0088】
【外10】
【0089】
【外11】
【0090】
【外12】
【0091】
【外13】
【0092】
【外14】
【0093】
【外15】
【0094】
【外16】
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】
【発明の効果】以上説明した通り、ズーミングに伴う移
動レンズの移動を工夫することにより、小型で高変倍比
を持つリヤフォーカス式のズームレンズを提供すること
が可能となる。又特に負の第4レンズ群が広角端から望
遠端への移動に際して物体側に凹状の軌跡をとることで
スペース効率を図り第1レンズ群の径を小型化すること
が可能となる。更に、レンズの諸元を設定することで、
小型でありながら、良好に収差補正されたズームレンズ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関するズームレンズの近軸屈折力配置
を示す図。
【図2】本発明に関する数値実施例1の広角端における
レンズ断面図。
【図3】本発明に関する数値実施例2の広角端における
レンズ断面図。
【図4】本発明に関する数値実施例3の広角端における
レンズ断面図。
【図5】本発明に関する数値実施例4の広角端における
レンズ断面図。
【図6】本発明に関する数値実施例5の広角端における
レンズ断面図。
【図7】本発明に関する数値実施例6の広角端における
レンズ断面図。
【図8】本発明に関する数値実施例7の広角端における
レンズ断面図。
【図9】本発明に関する数値実施例8の広角端における
レンズ断面図。
【図10】本発明に関する数値実施例9の広角端におけ
るレンズ断面図。
【図11】本発明に関する数値実施例10の広角端にお
けるレンズ断面図。
【図12】本発明に関する数値実施例11の広角端にお
けるレンズ断面図。
【図13】本発明に関する数値実施例12の広角端にお
けるレンズ断面図。
【図14】本発明に関する数値実施例13の広角端にお
けるレンズ断面図。
【図15】本発明に関する数値実施例1の諸収差図。
【図16】本発明に関する数値実施例2の諸収差図。
【図17】本発明に関する数値実施例3の諸収差図。
【図18】本発明に関する数値実施例4の諸収差図。
【図19】本発明に関する数値実施例5の諸収差図。
【図20】本発明に関する数値実施例6の諸収差図。
【図21】本発明に関する数値実施例7の諸収差図。
【図22】本発明に関する数値実施例8の諸収差図。
【図23】本発明に関する数値実施例9の諸収差図。
【図24】本発明に関する数値実施例10の諸収差図。
【図25】本発明に関する数値実施例11の諸収差図。
【図26】本発明に関する数値実施例12の諸収差図。
【図27】本発明に関する数値実施例13の諸収差図。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 SP 絞り IM 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−148523(JP,A) 特開 昭61−4013(JP,A) 特開 昭61−124914(JP,A) 特開 昭57−169717(JP,A) 特開 昭63−266415(JP,A) 特開 昭61−138228(JP,A) 特公 昭50−26931(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/14

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5
    レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際
    し、前記第1レンズ群と前記第5レンズ群を静止させる
    と共に前記第2レンズ群を像側へ、前記第4レンズ群
    物体側に凹状の軌跡を描くように移動させるズームレ
    ンズであって、前記第4レンズ群を像側に移動させて無
    限遠物体から至近物体に対するフォーカシングを行う
    共に、広角端において無限遠物体にフォーカスしている
    ときの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔を
    4W 、第4レンズ群の焦点距離をF とするとき、 0.4< |D 4W /F <1.0 なる条件式を満足する ことを特徴とするリヤフォーカス
    式ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 全系の広角端における焦点距離をF
    するとき、 1.80< D4W/F <3.90 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端における前記第2レンズ群と第3
    レンズ群の間隔をD 2W とするとき、 1.5< D2W/D4W <3.5 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群と第2レンズ群の焦点
    距離を各々F,Fとするとき、 5.7< |F/F| <7 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 無限遠物体に対する前記第4レンズ群の
    広角端と望遠端における近軸横倍率を各々β4W,β
    4Tとするとき、 β4W×β4T >0 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第5レンズ群の任意のズーム位置に
    おける近軸横倍率をβ5とするとき、 0< β5 <0.25 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群と第4レンズ群の焦点
    距離を各々F,Fとするとき、 0.25< F/F <0.7 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群の広角端と望遠端にお
    ける近軸横倍率の比をZ2=β2T/β2W、全系の広
    角端と望遠端における焦点距離の比をZ=F/F
    するとき、 0.4< Z2/Z <1.3 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 全系の広角端と望遠端における焦点距離
    を各々F,F、前記第2レンズ群の焦点距離をF
    とするとき、 【外1】 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  10. 【請求項10】 全系の広角端における焦点距離をF
    W、前記第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群の
    焦点距離を各々F,F,Fとするとき、 1.5< F/F <4.5 1.9<|F/F|<5 1.6< F/F <5 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第4レンズ群、第5レンズ群の焦
    点距離を各々F,Fとするとき、 −1.5< F/F <−0.75 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第1レンズ群の最も像側の面の頂
    点と像側主点の間隔をH′、前記第1レンズ群の焦点
    距離をFとするとき、 −0.25< H′/F <−0.05 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  13. 【請求項13】 全系の広角端における焦点距離を
    、広角端におけるバックフォーカスをBfとする
    とき、 1.5< Bf/F <4.0 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  14. 【請求項14】 全系の広角端における焦点距離を
    、前記第1レンズ群の焦点距離をFとするとき、 4.5< F/F <10 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第4レンズ群は正レンズと負レン
    ズを有し、該正レンズと該負レンズのアッベ数を各々ν
    4P,ν4Nとするとき、 ν4N−ν4P >15 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤフ
    ォーカス式ズームレンズ。
  16. 【請求項16】 全系の広角端における焦点距離を
    、最も物体側のレンズの外径をφとするとき、 0.10< F/φ <0.20 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のリヤ
    フォーカス式ズームレンズ。
JP14149994A 1994-06-23 1994-06-23 リヤフォーカス式ズームレンズ Expired - Fee Related JP3466711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149994A JP3466711B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 リヤフォーカス式ズームレンズ
US08/485,136 US5847882A (en) 1994-06-23 1995-06-07 Rear focusing zoom lens
US09/121,093 US6094312A (en) 1994-06-23 1998-07-23 Rear focusing zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149994A JP3466711B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 リヤフォーカス式ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085913A JPH085913A (ja) 1996-01-12
JP3466711B2 true JP3466711B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=15293373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14149994A Expired - Fee Related JP3466711B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 リヤフォーカス式ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459433B2 (en) 2013-12-16 2016-10-04 Olympus Corporation Zoom lens and zoom lens apparatus using the same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521541B2 (ja) * 1995-03-31 2004-04-19 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3453007B2 (ja) * 1995-06-19 2003-10-06 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JP3667054B2 (ja) * 1997-09-26 2005-07-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4235288B2 (ja) * 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4510178B2 (ja) * 1999-07-16 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4447706B2 (ja) * 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
US6392816B1 (en) 1999-10-29 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system and optical apparatus having the same
JP2002062478A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4016204B2 (ja) 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4512359B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-28 オリンパス株式会社 ズームレンズを備えたカメラ
JP4764051B2 (ja) 2005-04-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794912B2 (ja) 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4863046B2 (ja) 2005-08-23 2012-01-25 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP5006634B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
EP2075613B1 (en) 2007-12-25 2017-10-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
WO2010018727A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社ニコン ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5303310B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-02 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5426653B2 (ja) * 2009-02-26 2014-02-26 株式会社タムロン ズームレンズ
EP2360504B1 (en) 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5581730B2 (ja) * 2010-02-24 2014-09-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP5321608B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JPWO2012026088A1 (ja) * 2010-08-24 2013-10-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8339714B2 (en) 2010-10-13 2012-12-25 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5756009B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-29 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5907616B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5972020B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-17 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5907800B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5785333B2 (ja) * 2012-09-14 2015-09-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6389812B2 (ja) * 2015-07-28 2018-09-12 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2017187629A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017207667A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP6800651B2 (ja) * 2016-08-09 2020-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JP6840524B2 (ja) * 2016-12-13 2021-03-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110488472B (zh) * 2018-05-15 2021-04-23 嘉兴中润光学科技股份有限公司 变焦距光学系统
CN111505814B (zh) * 2020-06-30 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种高解像力摄像装置和高清变焦镜头
CN111538148B (zh) * 2020-07-13 2020-10-02 嘉兴中润光学科技有限公司 一种小倍率摄像头和小倍率变焦镜头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459433B2 (en) 2013-12-16 2016-10-04 Olympus Corporation Zoom lens and zoom lens apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085913A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466711B2 (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2001013408A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011059498A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001330777A (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3161258B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH09159918A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees