JP2017207667A - 変倍光学系及び撮像装置 - Google Patents

変倍光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207667A
JP2017207667A JP2016100788A JP2016100788A JP2017207667A JP 2017207667 A JP2017207667 A JP 2017207667A JP 2016100788 A JP2016100788 A JP 2016100788A JP 2016100788 A JP2016100788 A JP 2016100788A JP 2017207667 A JP2017207667 A JP 2017207667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
lens
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016100788A
Other languages
English (en)
Inventor
来 未
Lai Wei
来 未
敏也 瀬川
Toshiya Segawa
敏也 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2016100788A priority Critical patent/JP2017207667A/ja
Priority to US15/587,557 priority patent/US20170336601A1/en
Priority to CN201710337545.5A priority patent/CN107402438B/zh
Publication of JP2017207667A publication Critical patent/JP2017207667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】本件発明の課題は、高い変倍比を有し、且つ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を有する小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することにある。
【解決手段】上記課題を解決するため、本件発明に係る変倍光学系は、像側より順に、正の屈折力のCレンズ群と、負の屈折力のBレンズ群と、正の屈折力のAレンズ群とを備えると共に、当該Aレンズ群よりも物体側に負の屈折力のNレンズ群を備え、広角端から望遠端への変倍の際に、少なくともAレンズ群、Bレンズ群及びNレンズ群を像面Iに対して移動させ、所定の条件式を満足させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍光学系及び撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子(CCDやCMOS等)を用いた撮像装置に好適な変倍光学系及び撮像装置に関する。
従来より、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。このような撮像装置に用いられる光学系として、焦点距離を変更可能な変倍光学系が広く用いられている。変倍光学系は、監視用撮像装置の光学系としても広く採用されている。変倍比の高い変倍光学系を用いれば、監視領域等に応じて焦点距離を調節することができるため、種々のニーズに対応することが容易になる。また、監視用撮像装置は常時使用されるため、大口径の明るい変倍光学系が求められている。大口径の変倍光学系であれば、光量の乏しい時間帯も鮮明な被写体像を得ることができるためである。
また、近年では、固体撮像素子の高画素化、高感度化が進み、フルハイビジョン以上の解像度に対応可能な変倍光学系が求められている。また、監視用撮像装置の小型化に対する要望は大きく、変倍光学系の小型化も強く求められている。
変倍光学系の小型化を実現しつつ、変倍域全域にわたって諸収差を良好に補正するためには、変倍の際に複数のレンズ群を像面に対して移動させることが有効である。しかしながら、多くのレンズ群を可動群とすると、各レンズ群を移動させるための移動機構が複雑になり、撮像装置全体の大型化を招く。従って、撮像装置全体の小型化を図る上で、どのレンズ群を可動群とするかを適切に選定することが重要である。
また、変倍比の高い変倍光学系を実現するには、バリエータと称される変倍に最も寄与するレンズ群のパワーを高める必要がある。特に、望遠端におけるバリエータの横倍率の絶対値を大きくすること、或いは、広角端におけるバリエータの横倍率に対する望遠端におけるバリエータの横倍率の比率を大きくすることなどにより、変倍比の高い変倍光学系を実現することができる。しかしながら、これらの値を大きくし過ぎた場合、製造・組立誤差等による性能劣化が顕著となる。従って、これらのバランスを考慮しながら、バリエータのパワーを適切に選定することが重要である。
従来の変倍光学系として、例えば、特許文献1には、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群及び正の屈折力の第6レンズ群から構成され、各レンズ群間の間隔を変化させることで広角端から望遠端へ変倍するズームレンズが提案されている。当該ズームレンズでは、4つ以上のレンズ群を変倍時の可動群とすることで、諸収差を良好に補正している。しかしながら、バリエータとして機能する第2レンズ群の望遠端における横倍率の絶対値が小さいため、高い変倍比と小型化とを実現することが困難である。
特許文献2には、最物体側に配置されたレンズ群が、正のパワーを有し、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、最像側に配置されたレンズ群が像面に対して固定されているズームレンズが提案されている。当該ズームレンズでは、バリエータとして機能する第2レンズ群の望遠端における横倍率の絶対値が大きいため、小型化に有利である。しかしながら、変倍比に対する、広角端から望遠端における第2レンズ群の横倍率変化が大き過ぎる。そのため、他のレンズ群で減倍せざるを得ず、バリエータを効果的に変倍に作用させることができていない。また、第2レンズ群の横倍率変化が大き過ぎるため、像面湾曲や非点収差の補正が困難である。また、変倍比も小さい。
特許文献3には、回動可能なカメラ本体内にズームレンズを収容したドームカメラが提案されている。当該ズームレンズでは、望遠端における第2レンズ群の横倍率の絶対値が大きいため、高い変倍比を実現している。また、当該ドームカメラは補正光学系を備え、カメラ本体の回動角に応じて、チルト、偏芯及び回動の少なくとも一つを行うため、画質劣化の抑制が可能であるとしている。しかしながら、当該ズームレンズでは、広角端から望遠端における第2レンズ群の横倍率変化が小さい。そのため、高い変倍比を実現するには、第2レンズ群だけではなく、他のレンズ群にも変倍作用を分担させる必要がある。そのためには、他のレンズ群のパワーを強め、変倍時の移動量を大きくする必要があり、十分な小型化を図ることが困難である。また、効果的な変倍作用を得ることが困難である。
特許第4642386号公報 特許第5462111号公報 特開2015−180044号公報
本件発明の課題は、高い変倍比を有し、且つ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を有する小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本件発明に係る変倍光学系は、像側より順に、正の屈折力のCレンズ群と、負の屈折力のBレンズ群と、正の屈折力のAレンズ群とを備えると共に、当該Aレンズ群よりも物体側に少なくとも負の屈折力のNレンズ群を備え、広角端から望遠端への変倍の際に、少なくとも前記Aレンズ群、前記Bレンズ群及び前記Nレンズ群を像面に対して移動させ、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする。
(1) 0.450 ≦ (bnt/bnw)/(ft/fw) ≦ 1.000
(2) 1.200 ≦ |bnt|
但し、
bntは、望遠端における前記Nレンズ群の横倍率であり、
bnwは、広角端における前記Nレンズ群の横倍率であり、
ftは、望遠端における当該変倍光学系全系の焦点距離であり、
fwは、広角端における当該変倍光学系全系の焦点距離である。
また、上記課題を解決するために、本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る変倍光学系と、当該変倍光学系の像側に、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
本件発明によれば、高い変倍比を有し、且つ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を有する小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することができる。
本件発明の実施例1の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例1の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例1の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例1の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例2の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例2の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例2の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例2の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例3の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例3の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例3の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例3の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例4の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例4の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例4の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例4の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例5の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例5の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例5の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例5の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例6の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例6の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例6の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例6の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例7の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例7の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例7の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例7の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例8の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例8の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例8の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例8の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明の実施例9の変倍光学系のレンズ構成例を示す断面図であり、上段が広角端合焦状態、中段が中間焦点位置合焦状態、下段が望遠端合焦状態を示す。 実施例9の変倍光学系の広角端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例9の変倍光学系の中間焦点位置合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 実施例9の変倍光学系の望遠端合焦状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本件発明に係る撮像装置の一例を示す模式図である。
以下、本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する当該変倍光学系及び撮像装置は本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係る変倍光学系は以下の態様に限定されるものではない。
1.変倍光学系
1−1.変倍光学系の構成
まず、本件発明に係る変倍光学系の実施の形態を説明する。本件発明に係る変倍光学系は、像側より順に、正の屈折力のCレンズ群と、負の屈折力のBレンズ群と、正の屈折力のAレンズ群とを備えると共に、当該Aレンズ群よりも物体側に少なくとも負の屈折力のNレンズ群を備え、広角端から望遠端への変倍の際に、少なくともAレンズ群、Bレンズ群及びNレンズ群を像面に対して移動させ、後述する所定の条件式を満足することを特徴とする。まず、本件発明に係る光学系の構成について説明し、条件式に関する事項は後で説明するものとする。当該構成を採用すると共に、所定の条件式を満足させることにより、高い変倍比を有し、且つ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を有する小型の変倍光学系を提供することが可能になる。
(1)物体側レンズ群
当該変倍光学系は、上記Aレンズ群よりも物体側に、少なくとも負の屈折力のNレンズ群を備える。ここで、当該Aレンズ群よりも物体側に配置されるレンズ群全体を物体側レンズ群と称する。このとき、当該変倍光学系において、当該物体側レンズ群は少なくとも負の屈折力のNレンズ群を有すればよく、当該Nレンズ群以外に他のレンズ群を有していてもよい。当該Nレンズ群は、Aレンズ群からCレンズ群よりも物体側に配置されており、当該Nレンズ群を像面に対して移動させることによって、当該変倍光学系の焦点距離を変化させることができる。つまり、Nレンズ群はバリエータとして機能する。Aレンズ群及びBレンズ群は、いわゆるコンペンセータとして機能し、変倍の際に生じるピント移動や収差変動を補正する。バリエータをコンペンセータより物体側に配置することで、高変倍比を実現したときも、当該変倍光学系の小型化、軽量化を図ることが可能になる。なお、Nレンズ群の具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。
物体側レンズ群は、上記Nレンズ群以外に少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群を有することが好ましい。物体側レンズ群に配置される正の屈折力のレンズ群の数や具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、上記Nレンズ群の物体側に正の屈折力のレンズ群を配置すれば、テレフォト型の屈折力配置を採用しやすく、高変倍比を実現するとともに、当該変倍光学系の小型化を図ることが容易になるため、好ましい。当該効果を得る上で、物体側レンズ群が2つの正の屈折力のレンズ群を備えることが好ましい。物体側レンズ群が2つの正の屈折力のレンズ群を備えれば、当該変倍光学系において物体側に強い正の屈折力を配置することが容易になり、焦点距離に比して光学全長の短いテレフォト傾向の強い変倍光学系とすることができる。また、物体側レンズ群に2つの正の屈折力のレンズ群を配置することで、変倍時における球面収差、非点収差、軸上色収差等の諸収差の変動を抑制することができ、変倍域全域にわたってより解像度の高い変倍光学系を得ることができる。
広角端から望遠端への変倍の際に、当該正の屈折力のレンズ群の動作は特に限定されるものではない。しかしながら、当該変倍光学系全体の小型化、軽量化を図ることが容易になるという観点から、広角端から望遠端への変倍の際に当該正の屈折力のレンズ群を像面に対して固定することが好ましい。当該変倍光学系において、上記Aレンズ群〜Cレンズ群と比較すると、Aレンズ群よりも物体側に配置される正のレンズ群は外径が大きいレンズで構成され、正レンズを多く含むため重い。そのため、変倍の際にこれらの正の屈折力のレンズ群を像面に対して固定の固定群とすれば、変倍の際にレンズ群を移動させるための移動機構の小型化、軽量化を図ることが容易になり、当該変倍光学系全体の小型化、軽量化を図ることが容易になるためである。
ここで、物体側レンズ群において、最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群を以下ではPレンズ群と称するものとする。Pレンズ群は、Nレンズ群の物体側に配置されてもよいし、像面側に配置されてもよい。しかしながら、高変倍比を実現するとともに明るい大口径の変倍光学系を得るという観点から、当該Pレンズ群はNレンズ群の物体側に配置されることが好ましい。
(4)Aレンズ群
Aレンズ群は、全体として正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。上述したとおり、当該変倍光学系では変倍時にAレンズ群を移動群とし、コンペンセータとして機能させる。そのため、変倍時に生じるピント位置移動や収差変動を良好に補正することができ、解像度の高い変倍光学系を小型に構成することが容易になる。
(5)Bレンズ群
Bレンズ群は、全体として負の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。上述したとおり、当該変倍光学系では変倍時にAレンズ群と共にBレンズ群を移動群とし、コンペンセータとして機能させる。そのため、変倍時に生じるピント位置移動や収差変動を良好に補正することができ、解像度の高い変倍光学系を小型に構成することが容易になる。
(6)Cレンズ群
Cレンズ群は、全体として正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。当該変倍光学系において、最も像側に正の屈折力のCレンズ群を配置することにより、明るい大口径の変倍光学系を得ることが容易になる。また、Cレンズ群は変倍時に像面に対して移動させてもよいし、固定させてもよい。しかしながら、変倍時に移動群を移動させるための移動機構の小型化、軽量化を図るといった観点から、当該Cレンズ群は固定群であることがより好ましい。
(7)開口絞り
本件発明に係る変倍光学系において開口絞りの配置は特に限定されるものではない。しかしながら、当該変倍光学系の小型化を図ると共に、明るく、より良好な光学性能を実現するという観点から、開口絞りはAレンズ群よりも物体側に配置されることが好ましい。上記物体側レンズ群が、例えば、物体側よりPレンズ群、Nレンズ群、正の屈折力のレンズ群とから構成されるとき、開口絞りは物体側レンズ群において最も像側に配置されたこの正の屈折力のレンズ群の物体側、当該レンズ群内、或いは像側に設けられることが好ましい。
(8)合焦群
当該変倍光学系において合焦群は特に限定されるものではないが、例えば、Aレンズ群及びBレンズ群のうちいずれか一方のレンズ群、或いは双方のレンズ群を光軸方向に移動させて合焦することが好ましい。Aレンズ群及びBレンズ群は、物体側レンズ群と比較すると小型、軽量に構成することができる。そのため、Aレンズ群及びBレンズ群のうちいずれか一方のレンズ群、或いは双方のレンズ群を合焦群として用いれば、合焦群の小型化、軽量化を図ることができる。そのため、迅速な合焦動作を行わせることができる。また、合焦群の小型化、軽量化を図ることにより、合焦群を移動させるための駆動機構の小型化、軽量化を図ることが容易になるため、当該変倍光学系全体の小型化、軽量化が容易になる。さらにAレンズ群及びBレンズ群の双方を合焦群とすることにより、各レンズ群の合焦時の移動量を小さくすることができ、当該変倍光学系のより一層の小型化を図ることができる。
(9)防振レンズ群
当該変倍光学系を構成するレンズ群のうち、いずれか一のレンズ群、若しくはそのレンズ群の一部を光軸に対して垂直方向に移動させることで、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群として構成してもよい。
1−2.条件式
次に、当該変倍光学系が満たすべき条件、又は、満足することが好ましい条件について説明する。
当該変倍光学系は、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする。
(1) 0.450 ≦ (bnt/bnw)/(ft/fw) ≦ 1.000
(2) 1.200 ≦ |bnt|
但し、
bntは、望遠端におけるNレンズ群の横倍率であり、
bnwは、広角端におけるNレンズ群の横倍率であり、
ftは、望遠端における当該変倍光学系全系の焦点距離であり、
fwは、広角端における当該変倍光学系全系の焦点距離である。
1−2−1.条件式(1)
条件式(1)は、当該変倍光学系の変倍比に対するNレンズ群の横倍率の比を規定した式である。すなわち、当該変倍光学系の変倍比に対するNレンズ群で変倍する割合を示したものである。条件式(1)を満足することにより、高変倍比を実現したときも、当該変倍光学系の小型化を実現しつつ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を得ることができる。
これに対して、条件式(1)の数値が下限を下回ると、Nレンズ群での変倍が少ないため、高変倍比を実現するには、他のレンズ群に変倍作用を分担させなければならず、その割合を大きくする必要がある。そのため、他のレンズ群の移動量が大きくなり、当該変倍光学系の小型化を図ることが困難となる。一方、条件式(1)の数値が上限を上回ると、Nレンズ群での変倍の割合が大きくなるが、Nレンズ群のパワーが強くなり過ぎるため、像面湾曲や非点収差の補正が困難となる。そのため、変倍域全域にわたって良好な光学性能を得ることが困難になる。
これらの効果を得る上で、条件式(1)の上限値は、0.970であることが好ましく、0.950であることがより好ましい。また、条件式(1)の下限値は0.460であることが好ましく、0.480であることがより好ましい。
1−2−2.条件式(2)
条件式(2)は、望遠端におけるNレンズ群の横倍率を規定した式である。条件式(2)を満足することにより、高変倍比を実現したときも当該変倍光学系の小型化を図ることができ、より光学性能の高い変倍光学系を得ることができる。
これに対して、条件式(2)の数値が下限値を下回るとNレンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、当該変倍光学系において高変倍比を実現すると共に、小型化を実現することが困難になる。
これらの効果を得る上で、条件式(2)の下限値は、1.500であることが好ましく、1.800であることがより好ましく、2.200であることがさらに好ましい。また、条件式(2)は、10.00を上限値とすることが好ましい。条件式(2)の数値が大きくなりすぎると、Nレンズ群の屈折力が強くなり、像面湾曲、非点収差の補正が困難になる。従って、上限値を10.00とすれば、変倍域全域にわたって良好な光学性能を維持することがより容易になる。
1−2−3.条件式(3)
当該変倍光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3) 3.000 ≦ ft/fw
条件式(3)は、広角端における当該変倍光学系全系の焦点距離に対する望遠端における当該変倍光学系全系の焦点距離の比、つまり変倍比を規定した式である。高変倍比を実現する上で、当該変倍光学系は条件式(3)を満足することが好ましい。
より高い変倍比を実現する上で、条件式(3)の下限値は、10.000であることが好ましく、18.000であることがより好ましい。条件式(3)の数値が大きくなるほど、当該変倍光学系の変倍比は高くなるため、好ましい。しかしながら、条件式(3)の数値が大きくなりすぎると、当該変倍光学系の小型化を図ることが困難になったり、変倍域全域にわたって良好な光学性能を得ることが困難になる。従って、上限式(3)の上限値は50.000であることが好ましい。
1−2−4.条件式(4)
当該変倍光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4) 0.020 ≦ |fN/ft| ≦ 0.100
但し、
fNは、Nレンズ群の焦点距離である。
条件式(4)は、望遠端における当該変倍光学系全系の焦点距離に対するNレンズ群の焦点距離の比を規定した式である。条件式(4)を満足することで、Nレンズ群の屈折力が適正な範囲内となり、高変倍比を実現すると共に、小型化を実現することがより容易になる。これと同時に、変倍域全域にわたってより良好な光学性能を得ることができる。
これに対して、条件式(4)の数値が上限値を上回ると、Nレンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、当該変倍光学系において高変倍比を実現すると共に、小型化を実現することが困難になる。一方、条件式(4)の数値が下限値を下回ると、Nレンズ群の屈折力が強くなり、像面湾曲、非点収差の補正が困難になる。そのため、変倍域全域にわたって良好な光学性能を維持することが困難になる。
これらの効果を得る上で、条件式(4)の上限値は、0.090であることが好ましく、0.080であることがより好ましい。また、条件式(4)の下限値は0.023であることが好ましく、0.025であることがより好ましい。
1−2−5.条件式(5)
当該変倍光学系が、上記Pレンズ群を備えるとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5) 0.100 ≦ fP/ft ≦ 0.600
但し、
fPは、Pレンズ群の焦点距離である。
条件式(5)は、望遠端における当該変倍光学系の焦点距離に対する上記Pレンズ群の焦点距離の比を規定した式である。条件式(5)を満足する場合、高変倍比を実現すると共に、当該変倍光学系の小型化を図ることがより容易になる。これと同時に、変倍域全域にわたってより良好な光学性能を得ることができる。
これに対して、条件式(5)の数値が上限値を上回ると、Nレンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、当該変倍光学系において高変倍比を実現すると共に、小型化を実現することが困難になる。一方、条件式(5)の数値が下限値を下回ると、Nレンズ群の屈折力が強くなり、特に望遠端における軸上色収差、球面収差の補正が困難になる。そのため、変倍域全域にわたって良好な光学性能を維持することが困難になる。
これらの効果を得る上で、条件式(5)の上限値は、0.550であることが好ましく、0.500であることがより好ましく、0.450であることがさらに好ましい。また、条件式(5)の下限値は0.120であることが好ましく、0.150であることがより好ましく、0.200であることがさらに好ましい。
1−2−6.条件式(6)
当該変倍光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6) 3.000 ≦ |mN/fN| ≦ 12.000
但し、
mNは、広角端から望遠端への変倍の際のNレンズ群の像面に対する移動量であり、
fNは、Nレンズ群の焦点距離である。
条件式(6)は、Nレンズ群の焦点距離に対する広角端から望遠端への変倍の際のNレンズ群の像面に対する移動量の比を規定した式である。条件式(6)を満足する場合、高変倍比を実現すると共に、当該変倍光学系の小型化を図ることがより容易になる。これと同時に、変倍域全域にわたってより良好な光学性能を得ることができる。
これに対して、条件式(6)の数値が上限値を上回ると、Nレンズ群の屈折力が強くなり、像面湾曲、非点収差の補正が困難になる。そのため、変倍域全域にわたって良好な光学性能を維持することが困難になる。一方、条件式(6)の数値が下限値を下回ると、Nレンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、当該変倍光学系において高変倍比を実現すると共に、小型化を実現することが困難になる。
これらの効果を得る上で、条件式(6)の上限値は、9.000であることが好ましく、7.000であることがより好ましい。
1−2−6.条件式(7)
当該変倍光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7) 0.300 ≦ Tt/ft ≦ 0.800
但し、
Ttは、望遠端における当該変倍光学系全系の光学全長である。
条件式(7)は、当該変倍光学系全系の全長と望遠端における当該変倍光学系の焦点距離との比を規定した式である。条件式(7)を満足することにより、高変倍比を実現したときも全長方向の小型化を図ることができる。また、条件式(7)を満足することにより、像面湾曲や軸上色収差の補正を良好に行うことができ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を実現することができる。
条件式(7)の数値が上限値以上になると、変倍比の高い変倍光学系としたときに、当該変倍光学系全系の全長が長くなるため、小型の変倍光学系を実現することが困難になる。一方、条件式(7)の数値が下限値以下になると、像面湾曲や軸上色収差の補正が困難になり、変倍域全域にわたって良好な光学性能を維持することが困難になる。
これらの効果を得る上で、条件式(7)の上限値は0.780であることが好ましく、0.750であることがより好ましい。また、条件式(7)の下限値は、0.350であることが好ましく、0.400であることがより好ましく、0.500であることがさらに好ましい。
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る変倍光学系と、当該変倍光学系の像面側に設けられた、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよいし、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置であってもよいのは勿論である。
具体的な構成例を図37に示す。図37は、レンズ交換式の撮像装置1の断面を模式的に表した図である。図37に示すように、当該レンズ交換式の撮像装置1は、変倍光学系を収容した鏡筒部2が、当該撮像装置1のマウント部3に着脱自在に固定されている。当該撮像装置1は、変倍光学系の像側に上記撮像素子4を備え、この撮像素子4の撮像面に変倍光学系によって光学像が結像される。撮像面に結像された光学像は、当該撮像素子4において電気信号に変換される。当該電気信号に基づいて生成された画像データは、撮像装置1の背面に設けられたバックモニタ5等の画像出力装置に出力される。
上記本件発明に係る変倍光学系は、高い解像力を有し、変倍域全域にわたって高い光学性能を有する。また、上記変倍光学系は、高い変倍比を実現しつつ、小型に構成することが可能である。そのため、撮像素子4の画素数が高く、高感度であっても、輪郭の鮮明な被写体像を得ることができる。そのため、本件発明に係る変倍光学系を備えた撮像装置は、画像の一部を拡大して、被写体の細部の確認を要するような用途、例えば、監視用撮像装置等に好適である。
なお、本件発明において変倍光学系とは、ズームレンズ、バリフォーカルレンズ等の焦点距離が可変の可変焦点レンズを意味する。
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下に挙げる各実施例の光学系は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置(光学装置)に用いられる撮像光学系であり、特に、監視用撮像装置等の据付設置型の撮像装置に好ましく適用することができる。また、各レンズ断面図において、図面に向かって左方が物体側、右方が像面側である。
(1)光学系の構成
図1に、本件発明に係る実施例1の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。なお、図中に変倍時における各レンズ群の軌跡を矢印で示す。
実施例1のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。具体的なレンズ構成は図1に示すとおりである。
また、図1において、「CG」はカバーガラス等の実質的な屈折力を有さない平行平板である。また、「I」は像面であり、具体的にはCCDセンサ、CMOSセンサ等の固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を表す。これらの点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を像側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に凸の軌跡で移動させ、第6レンズ群G6を物体側に移動させ、第7レンズ群G7を光軸方向に固定する。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第7レンズ群G7は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表1に当該ズームレンズの面データを示す。表1において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」はレンズ面の曲率半径、「d」はレンズ面の光軸上の間隔、「nd」はd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、「νd」はd線に対するアッベ数を示している。また、面番号の次に付したアスタリスク「*」は当該レンズ面が非球面であることを表し、「S」は開口絞りを示している。また、D(7)等は、当該レンズ面の光軸上の間隔が変倍時に変化する可変間隔であることを示す。
表2に、非球面データを示す。非球面データは、下記式で非球面を定義したときの円錐係数、各次数の非球面係数を示す。
z=ch2/[1+{1-(1+k)c2h2}1/2+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10・・・
但し、cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、kは円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・は各次数の非球面係数である。
表3に各種データを示す。各種データは広角端、中間焦点位置、望遠端における各種データを示している。当該表において、「F」は当該ズームレンズの無限遠合焦時における焦点距離(mm)、「Fno.」は当該ズームレンズのFナンバー、「ω」は当該光学系の半画角(°)、D(7)等は各レンズ面間の可変間隔を示している。表4に各レンズ群の焦点距離を示す。
また、表37に当該ズームレンズの上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。これらの各表に関する事項は、他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
また、図2〜図4に当該実施例1のズームレンズの広角端、中間焦点位置、望遠端における無限遠合焦時の縦収差図をそれぞれ示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)である。
球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線がd線(波長587.56nm)、一点鎖線がC線(波長656.27nm)、破線がF線(波長486.13nm)における特性である。
非点収差図において、縦軸は半画角(ω)を表し、実線がd線(波長587.56nm)に対するサジタル像面(ds)、点線がd線に対するメリジオナル像面(dm)における特性である。
歪曲収差図において、縦軸は半画角(ω)を表し、d線(波長587.56nm)における特性を示している。
これらの縦収差図に関する事項は、他の実施例で示す縦収差図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図5に、本件発明に係る実施例2の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例2のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成されている。具体的なレンズ構成は図5に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を像側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に凸の軌跡で移動させ、第6レンズ群G6を物体側に移動させ、第7レンズ群G7を光軸方向に固定する。また、開口絞りS、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第2レンズ群G2は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表5に、当該ズームレンズの面データを示し、表6〜表8に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図6〜図8に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図9に、本件発明に係る実施例3の変倍光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例3のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図9に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を像側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に凸の軌跡で移動させ、第6レンズ群G6を光軸方向に固定する。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第6レンズ群G6は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表9に、当該ズームレンズの面データを示し、表10〜表12に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図10〜図12に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図13に、本件発明に係る実施例4の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例4のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図13に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を物体側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第6レンズ群G6を像側に移動させる。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第6レンズ群G6は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表13に、当該ズームレンズの面データを示し、表14〜表16に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図14〜図16に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図17に、本件発明に係る実施例5の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例5のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図17に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を物体側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第6レンズ群G6を像側に移動させる。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表17に、当該ズームレンズの面データを示し、表18〜表20に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図18〜図20に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図21に、本件発明に係る実施例6の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例6のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図21に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を物体側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第6レンズ群G6を像側に移動させる。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第5レンズ群G5を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表21に、当該ズームレンズの面データを示し、表22〜表24に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図22〜図24に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図25に、本件発明に係る実施例7の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例7のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図25に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を物体側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第6レンズ群G6を光軸方向に固定する。また、開口絞りは、第3レンズ群の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第5レンズ群G5は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表25に、当該ズームレンズの面データを示し、表26〜表28に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図26〜図29に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図29に、本件発明に係る実施例8の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例8のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図29に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を物体側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第6レンズ群G6を光軸方向に固定する。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第5レンズ群G5は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表29に、当該ズームレンズの面データを示し、表30〜表32に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図30〜図32に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
(1)光学系の構成
図33に、本件発明に係る実施例9の光学系であるズームレンズの広角端状態(Wide)、中間焦点位置状態(Mid)、望遠端状態(Tele)におけるレンズ構成を示す。
実施例9のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成されている。具体的なレンズ構成は図29に示すとおりである。
当該ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1を光軸方向に固定し、第2レンズ群G2を像側に移動させ、第3レンズ群G3を光軸方向に固定し、第4レンズ群G4を物体側に移動させ、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第6レンズ群G6を光軸方向に固定する。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置されており、変倍の際に開口絞りSは第3レンズ群G3と共に光軸方向に固定される。なお、第2レンズ群G2はバリエータであり、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5はそれぞれコンペンセータとして機能する。
また、当該ズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第4レンズ群G4を光軸に沿って物体側に移動することにより合焦する。また、第5レンズ群G5は光軸に対して垂直方向に移動可能に構成されており、撮像時の像ブレを補正する防振レンズ群VCとして機能する。
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表33に、当該ズームレンズの面データを示し、表34〜表36に非球面データ、各種データ、各レンズ群の焦点距離を示す。また、表37に当該光学系の上記各条件式(1)〜条件式(7)の数値を示す。さらに、図34〜図36に当該ズームレンズの広角端状態、中間合焦位置状態、望遠端状態における無限遠合焦時の縦収差図を示す。
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667
Figure 2017207667

本件発明によれば、高い変倍比を有し、且つ、変倍域全域にわたって良好な光学性能を有する小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することができる。
G1・・・第1レンズ群
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
G6・・・第6レンズ群
G7・・・第7レンズ群
S ・・・開口絞り
I ・・・像面
F ・・・合焦群
VC・・・防振群
1・・・レンズ交換式の撮像装置
2・・・鏡筒部
3・・・マウント部
4・・・撮像素子
5・・・バックモニタ

Claims (10)

  1. 像側より順に、正の屈折力のCレンズ群と、負の屈折力のBレンズ群と、正の屈折力のAレンズ群とを備えると共に、当該Aレンズ群よりも物体側に少なくとも負の屈折力のNレンズ群を備え、
    広角端から望遠端への変倍の際に、少なくとも前記Aレンズ群、前記Bレンズ群及び前記Nレンズ群を像面に対して移動させ、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    (1) 0.450 ≦ (bnt/bnw)/(ft/fw) ≦ 1.000
    (2) 1.200 ≦ |bnt|
    但し、
    bntは、望遠端における前記Nレンズ群の横倍率であり、
    bnwは、広角端における前記Nレンズ群の横倍率であり、
    ftは、望遠端における当該変倍光学系全系の焦点距離であり、
    fwは、広角端における当該変倍光学系全系の焦点距離である。
  2. 以下の条件式(3)を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
    (3) 3.000 ≦ ft/fw
  3. 以下の条件式(4)を満足する請求項1又は請求項2に記載の変倍光学系。
    (4) 0.020 ≦ |fN/ft| ≦ 0.100
    但し、
    fNは、前記Nレンズ群の焦点距離である。
  4. 前記Aレンズ群の物体側に、少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  5. 前記Aレンズ群の物体側に備えられた正の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群をPレンズ群としたとき、
    以下の条件式(5)を満足する請求項4に記載の変倍光学系。
    (5) 0.100 ≦ fP/ft ≦ 0.600
    但し、
    fPは、前記Pレンズ群の焦点距離である。
  6. 前記Aレンズ群の物体側に備えられた正の屈折力のレンズ群のうち、最も物体側に配置された正の屈折力のレンズ群をPレンズ群としたとき、
    広角端から望遠端への変倍の際に、当該Pレンズ群が像面に対して固定されている請求項4又は請求項5に記載の変倍光学系。
  7. 以下の条件式(6)を満足する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    (6) 3.000 ≦ |mN/fN| ≦ 12.000
    但し、
    mNは、広角端から望遠端への変倍の際の前記Nレンズ群の像面に対する移動量であり、 fNは、前記Nレンズ群の焦点距離である。
  8. 以下の条件式(7)を満足する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    (7) 0.300 ≦ Tt/ft ≦ 0.800
    但し、
    Ttは、望遠端における当該変倍光学系全系の光学全長である。
  9. 無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記Aレンズ群及び前記Bレンズ群のうちいずれか一方のレンズ群、或いは双方のレンズ群を光軸方向に移動させて合焦する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の変倍光学系と、当該変倍光学系の像側に、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2016100788A 2016-05-19 2016-05-19 変倍光学系及び撮像装置 Pending JP2017207667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100788A JP2017207667A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 変倍光学系及び撮像装置
US15/587,557 US20170336601A1 (en) 2016-05-19 2017-05-05 Variable magnification optical system and image pickup apparatus
CN201710337545.5A CN107402438B (zh) 2016-05-19 2017-05-15 变倍光学系统以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100788A JP2017207667A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 変倍光学系及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017207667A true JP2017207667A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60330775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100788A Pending JP2017207667A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 変倍光学系及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170336601A1 (ja)
JP (1) JP2017207667A (ja)
CN (1) CN107402438B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114089518A (zh) * 2021-12-08 2022-02-25 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266415A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPH06148523A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH085913A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2006337745A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2007233163A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2011039260A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sigma Corp 防振機能を有する高変倍比ズームレンズ
JP2014109666A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014186306A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015212726A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016139125A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016173556A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系およびカメラシステム
JP2017191128A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486474B2 (ja) * 1995-01-06 2004-01-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3161258B2 (ja) * 1994-11-15 2001-04-25 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4191966B2 (ja) * 2002-08-21 2008-12-03 日東光学株式会社 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4829586B2 (ja) * 2005-10-13 2011-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4823684B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社タムロン ズームレンズ
JP4902240B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) * 2012-10-30 2017-06-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6150592B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173039B2 (ja) * 2013-05-22 2017-08-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6230933B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
EP3232243B1 (en) * 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266415A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPH06148523A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH085913A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2006337745A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2007233163A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2011039260A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sigma Corp 防振機能を有する高変倍比ズームレンズ
JP2014109666A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014186306A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015212726A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016139125A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016173556A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系およびカメラシステム
JP2017191128A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170336601A1 (en) 2017-11-23
CN107402438A (zh) 2017-11-28
CN107402438B (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742149B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6377319B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6220555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6377320B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014228807A5 (ja)
JP2014228812A5 (ja)
JP2015018124A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014228808A5 (ja)
JP6553984B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
US8681432B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP2020101750A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US20140307320A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP7170502B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6657008B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6270342B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6270341B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN107402438B (zh) 变倍光学系统以及摄像装置
JP2015075509A (ja) 撮影レンズ及び撮影装置
JP2014228811A5 (ja)
JP2014228810A5 (ja)
JP6657009B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
CN110095855B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP6207237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526