JP4191966B2 - 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置 - Google Patents

投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4191966B2
JP4191966B2 JP2002240022A JP2002240022A JP4191966B2 JP 4191966 B2 JP4191966 B2 JP 4191966B2 JP 2002240022 A JP2002240022 A JP 2002240022A JP 2002240022 A JP2002240022 A JP 2002240022A JP 4191966 B2 JP4191966 B2 JP 4191966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
projection
light
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077946A (ja
Inventor
政史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2002240022A priority Critical patent/JP4191966B2/ja
Priority to US10/643,671 priority patent/US6870689B2/en
Publication of JP2004077946A publication Critical patent/JP2004077946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191966B2 publication Critical patent/JP4191966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ライトバルブに表示された像をスクリーンに拡大投影するプロジェクタ装置の投写用ズームレンズシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プロジェクタのライトバルブとして液晶パネルが多く用いられてきた。近年、液晶パネルに代わり、マイクロマシン技術を用いて機械的に光の反射方向を変えて画像を形成する複数の素子を備えた装置が実用化されている。微少な鏡面素子(マイクロミラー)を画素に対応させてアレイ状に並べ、それぞれの鏡面の角度を制御することにより画像を表示するDMD(デジタルミラーデバイス、箔変形デバイスあるいはディスプレイ)はその1つである。このマイクロミラーで画素を構成する光変調器は、液晶パネルより応答速度が速く、明るい画像が得られるので、小型で高輝度、高画質のプロジェクタを実現するのに適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
DMDにおいて、画像を生成する際にマイクロミラーの旋回する角度は±12度程度であり、これにより照明光学系から照射された照明光を、画像を形成するために有効な反射光(投影光)と画像を形成するためには不要な無効な反射光を切替えている。したがって、DMDをライトバルブとしたプロジェクタにおいては有効な反射光(有効光あるいは投影光)を捉える(飲み込む)と共に無効な反射光(無効光)は捉えない(飲み込まない)プロジェクタレンズが必要となる。さらに、イメージサークルを小さくするには、プロジェクタレンズはDMDの法線方向に設置することが望ましい。したがって、DMDに照明光を入力する照明光学系と、投影光を出力する投写レンズの配置はかぎられてしまい、上記のようにDMDから有効光をプロジェクタレンズに入力するには、照明光学系と投写レンズ(プロジェクタレンズ)とほぼ同じ方向に設置する必要がある。
【0004】
DMDを採用したプロジェクタ装置も、小型および薄型化が要求されており、プロジェクタレンズにおいても、全体がコンパクトでレンズ径も小さなものが検討されている。そこで、光変調装置であるライトバルブの前面に凸レンズ(フィールドレンズ)を配置し、これを照明光学系および投写用レンズシステムの一部として共用し、照明光学系を簡略化してコンパクトにすると共に、投写用レンズシステムとして収差補正にも寄与させ、投写用レンズシステムの構成も簡略化してコンパクトにすることが考えられている。
【0005】
このような照明光学系および投影光学系に共用のフィールドレンズをライトバルブの前に配置したプロジェクタに適した投写用ズームレンズについては、まだ、適当な構成が開示されていない。そこで、本発明においては、フィールドレンズを採用したプロジェクタに好適な投写用ズームレンズを提供することを目的としている。そして、コンパクトでズーム機能を備えたプロジェクタ装置を提供することも目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
照明光学系からの照明光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えたDMDなどの光変調器からの投影光をスクリーンに投写する投写用ズームレンズシステムであって、フィールドレンズを含んだ投写用ズームレンズシステムにおいては、フィールドレンズのスクリーン側に位置するレンズ群が、有効光を飲み込み、無効光は飲み込まない機能を備えている必要がある。したがって、広角端と望遠端とで、光変調器から反射した投影光あるいは有効光を飲み込む入射瞳位置が移動しない、あるいは、ほとんど移動しないことが望ましい。このため、フィールドレンズのスクリーン側に位置するレンズ群は、移動することにより変倍効果が主に得られる変倍用のレンズ群、すなわちバリエータとすることができない。また、最もスクリーン側のレンズ群は、フォーカシングするために移動する必要がある。したがって、変倍する際に移動すると、フォーカシングとズーミングの両方を同時に行う必要があり、機構が複雑になりコンパクトなレンズシステムとして提供できない。
【0007】
そこで、本発明においては、5群構成のズームレンズシステムを提供し、スクリーン側の第1のレンズ群はフォーカシングでズーミングの際は固定とし、第3のレンズ群をバリエータとして主に利用し、第5のレンズ群をフィールドレンズとして固定し、第2および第4のレンズ群をコンペンセータとして主に利用する。すなわち、本発明の投写用ズームレンズシステムは、照明光学系からの照明光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器からの投影光をスクリーンに投写する投写用ズームレンズシステムであって、スクリーン側から第1、第2、第3、第4および第5のレンズ群から構成される。そして、第5のレンズ群は、光変調器の前面に配置され、照明光および投影光が透過し、変倍の際に移動しない共用のレンズ群、すなわち、フィールドレンズとして用いられ、第1のレンズ群は、焦点調整のために移動し、変倍の際に移動しないフォーカシング用のレンズ群として用いられ、第3のレンズ群は、移動することにより変倍効果が主に得られる変倍用のレンズ群、すなわち、バリエータとして用いられる。さらに、第2および第4のレンズ群は、移動することにより変倍する際の収差を主に補償する補償用のレンズ群、すなわち、コンペンセータとして用いられる。
【0008】
本発明の投写用ズームレンズシステムは、第4のレンズ群はコンペンセータとして、変倍中に収差を補償するために移動するとしても移動距離は少ない。このため、フィールドレンズを介して光変調器から入射する投影光に対する入射瞳位置の移動距離が小さい。したがって、光変調器からの投影光を効率良く飲み込み明るい画像を投影できる、DMDなどの反射型の光変調器に適した投写用ズームレンズを提供できる。また、第4のレンズは、コンペンセータとして変倍中に微小距離を移動するようにしているので、変倍中の収差が良好に補償された結像性能の高い投写用ズームレンズを提供できる。このため、本発明の投写用ズームレンズシステムを採用することにより、DMDなどの光の反射方向を変えて画像を生成する素子を備えた光変調器を採用したコンパクトで明るく綺麗な画像を表示できる、ズーム機能を備えたプロジェクタ装置を提供することが可能となる。
【0009】
本発明の5群構成の投写用ズームレンズは、第1のレンズ群が負の屈折力のレンズ群、第2のレンズ群が正の屈折力のレンズ群、第3のレンズ群が正の屈折力のレンズ群、第4のレンズ群が負の屈折力のレンズ群、第5のレンズ群は正の屈折力のレンズ群である。第5のレンズ群は照明光を平行化するために正の屈折力であり、スクリーン側から負−正−正−負−正の構成にすることにより、レトロフォーカス型の組み合わせにより光変調器側のバックフォーカスの長い投写用ズームレンズシステムを提供できる。
【0010】
少ないレンズ構成で、投写用ズームレンズシステムの収差性能を向上するためには、非球面レンズを導入することが望ましい。本発明の投写用ズームレンズシステムにおいては、第1、第2および第4のレンズ群が移動しないか、または移動距離が小さく、ズーミングする際に通過する光線の変動が小さい。したがって、非球面レンズを設計しやすく、これら第1、第2および第4のレンズ群の少なくとも1つあるいは複数に非球面レンズを導入することにより収差性能をさらに向上できる。
【0011】
第1、第2および第4のレンズ群のうち、最もスクリーン側の第1のレンズ群は、像の光軸近くの光線はレンズの中心近くを通り、周辺近くの光線はレンズの周辺近くを通る。そして、コンパクトなズームレンズシステムの中でもレンズ径は最も大きくなる。したがって、レンズの中心と周辺とで通る光線が異なり、その差も大きいので、非球面による収差補正の効果が大きい。したがって、第1のレンズ群に非球面を設けて、非点収差、像面湾曲、歪曲を主に補正することが望ましい。さらに、第4のレンズ群に非球面を設けることにより、球面収差およびこま収差を主に補正することが可能となり、いっそう収差が良好に補正されたレンズシステムを提供できる。
【0012】
第3のレンズ群はバリエータとして移動距離が大きくなるが、球面収差や像面わん曲が良く補正されたレンズ群でないと、レンズシステム全体の結像性能に影響を与える。したがって、単純な構成でありながら球面収差や像面わん曲を効率良く補正できるトリプレットタイプ、すなわち、スクリーンの側から、スクリーン側に凸の正レンズと、両凹の負レンズと、光変調器の側に凸の正レンズとの組み合わせを採用する。そして、投写用ズームレンズシステムの広角端の合成焦点距離fwと、第3のレンズ群の合成焦点距離f3とが次の式を満たす
【0013】
1.4 < f3/fw < 2.1 ・・・(A)
この式(A)の範囲から外れると、第3のレンズ群のパワーが強すぎたり、弱すぎることにより非点収差などの諸収差が悪化する。
【0014】
そして、このような本発明の投写用ズームレンズシステムであると、第4のレンズ群の移動距離T4(mm)を投写用ズームレンズシステムの広角端の合成焦点距離fwと、望遠端の合成焦点距離ftとに対して次の式の範囲にすることができる。
【0015】
4.75 < T4×ft/fw < 6.6 ・・・(B)
すなわち、非点収差などの諸収差を良好に補正しようとすると、上記(B)式の下限より大きな移動量が要求されるが、その距離はズーム比1.25のズームレンズシステムで3.8mm程度であり、上限としては第4のレンズ群の移動距離を5mm程度以下に抑えることが可能となる。したがって、フィールドレンズを備え、さらに、ズーミング中に入射瞳の位置をほとんどずらさずに諸収差が良好に補正された結像性能の良いズームレンズを提供できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に、DMDをライトバルブとして採用したプロジェクタの概略構成を示してある。このプロジェクタ1は、光変調器であるDMD2と、このDMDに投写用の照明光11を照射する照明光学系(照明システム)3と、DMD2により反射された有効光(投影光)12をスクリーン9に投写する投写レンズシステム5とを備えている。図1に示したプロジェクタ1は、単板式のビデオプロジェクタであり、照明システム3は、ハロゲンランプなどの白色光源6と、円盤型の回転色分割フィルタ7とを備えている。このため、DMD2には、赤、緑、青の3原色が時分割で照射される。そして、それぞれの色の光が照射されるタイミングで個々の画素に対応する素子を制御することによりカラー画像が表示される。照明光学系3は、さらに、種々のプロジェクタの配置あるいは構成に対応して、光源6からの照明光11をDMD2に照射するためのコンデンサレンズ8a、対物光学系8bあるいはミラー4などが必要に応じて配置される。
【0017】
DMD2は、照明光11の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子(デジタルミラー)を備えた光変調器であり、DMD2を採用したプロジェクタ1においては、DMD2の法線と投写レンズシステム5の光軸とが一致しているとイメージサークルが小さくなり、投写レンズシステム5の径を小さくできる。それと共に、有効光および無効光の分離が容易となる。したがって、照明システム3からDMD2に対する入射角度はかぎられており、照明システム3の光軸と、投写レンズシステム5の光軸とがほとんど同一方向になる。このため、照明システム3の影響を受けないようにするには投写レンズシステム5のバックフォーカスはある程度長くする必要がある。また、有効な投影光12を無効な光と分離するためには投写レンズシステム5のDMD2の側に位置する最終レンズの径は十分に小さくする必要がある。それらの条件により、本例のプロジェクタ1の光学系は設計されている。
【0018】
図1に示したように、本例の投写レンズシステム5は、DMD2の前面に配置されたレンズ群G5を含め、スクリーン9の側から順番に、第1のレンズ群G1、第2のレンズ群G2、第3のレンズ群G3、第4のレンズ群G4および第5のレンズ群G5を備えた5群構成で、第2のレンズ群G2、第3のレンズ群G3および第4のレンズ群G4が変倍中に移動するズームレンズシステムである。第5のレンズ群G5は、照明光11と投影光12が共に透過するフィールドレンズであり、照明システム3の対物光学系8bと組み合わさって照明システム3から出射される照明光11をライトバルブ2に照射する照明光学系としても作用する。
【0019】
(実施例1)
図2に、本発明に係る投写用ズームレンズシステム5の広角端(図2(a))と望遠端(図2(b))におけるレンズ配置を示してある。本例の投写用ズームレンズ5は、上述したようにスクリーン9の側から5つのレンズ群G1、G2、G3、G4およびG5にグループ化されており、合計10枚のレンズL11〜L51により構成されている。それぞれのレンズの詳細なデータは以下に示した通りである。
【0020】
まず、スクリーン側の第1のレンズ群G1は全体が負の屈折力を備えたレンズ群であり、最もスクリーン側(前方)に位置した、スクリーン側に凸の正のメニスカスレンズL11と、スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズL12と、スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズL13が順番に並んで構成されている。また、これらのレンズのうち、2番目のレンズL12の両面(第3面と第4面)が非球面となっている。この第1のレンズ群G1は、変倍中は固定されており、フォーカシングだけのために動くフォーカシング用のレンズ群となっている。
【0021】
第1のレンズ群G1のDMD2の側に位置する第2のレンズ群G2は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、両凸の正レンズL21により構成されている。そして、この第2のレンズ群G2は、広角端から望遠端への変倍中は、スクリーン9の側に若干移動し、諸収差を補正するコンペンセータとして主に機能する。
【0022】
第3のレンズ群G3は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、スクリーン9の側から、スクリーン9の側に大きく凸の正レンズL31と、両凹の負レンズL32と、ライトバルブ2の側に大きく凸の正レンズL32とから構成されている。したがって、第3のレンズ群G3は、トリプレットと称される簡易な構成であるが、球面収差や像面わん曲が良く補正できるレンズ群となっている。この第3のレンズ群G3は、広角端から望遠端への変倍中は、スクリーン9の側に大きく動き、移動することにより変倍効果をもたらすバリエータとして主に機能する。
【0023】
第4のレンズ群G4は、全体が負の屈折力を備えたレンズ群であり、スクリーン9の側からスクリーン側に凸の正のメニスカスレンズL41と、スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズL42により構成されている。これらのレンズの内、2番目のレンズL42の両面が非球面になっている。また、この第4のレンズ群G4は、広角端から望遠端への変倍中は、スクリーン9の側に若干移動し、諸収差を補正するコンペンセータとして主に機能する。
【0024】
第5のレンズ群G5は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、スクリーン9の側に大きく凸の正レンズL51により構成されている。この第5のレンズ群G5は、照明光学系3と、投写レンズシステム5とに共通に利用されている共用レンズあるいはフィールドレンズであり、ライトバルブ2に対して移動しないようになっている。
【0025】
以下に示すレンズデータにおいて、riはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの曲率半径(mm)、siはスクリーン側から順番に並んだ各レンズ面の間の距離(mm)、niはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの屈折率(d線)、viはスクリーン側から順番に並んだ各レンズのアッベ数(d線)を示す。また、fは本例の投写用レンズ5の合成焦点距離(fwは広角端における合成焦点距離、ftは望遠端における合成焦点距離をそれぞれ示す)、f1〜f5は各レンズ群G1〜G5の合成焦点距離を示す。また、これらの数値は、投射ズームレンズ5からスクリーンまでの距離が2mのときの値である。
【0026】
Figure 0004191966
第3、4、15および16面は非球面であり、その非球面係数は以下の通りである。ただし、非球面式は次の通りである。
【0027】
x=(1/R)Y2/[1+{1−(1+K)(1/R)221/2
+AY4+BY6+CY8+DY10
第3面
R=71.917
K=0.0000
A=8.1882×10-6、B=−2.8680×10-8
C=4.9391×10-11、D=−2.5052×10-14
第4面
R=21.604
K=0.0000
A= 5.2263×10-6、B=−2.7242×10-8
C=−4.8568×10-11、D= 1.4544×10-13
第15面
R=29.911
K=0.0000
A=−5.9351×10-6、B=−6.2041×10-8
C= 1.0272×10-10、D=−4.0181×10-12
第16面
R=29590.411
K=0.0000
A=−2.1016×10-6、B=−4.0598×10-8
C=−4.0886×10-10、D=−1.4094×10-12
本例の投写用ズームレンズシステムの変倍中の諸数値は以下の通りである。
【0028】
Figure 0004191966
また、それぞれのレンズ群の焦点距離は以下の通りである。
f1= −24.26
f2= 69.22
f3= 48.36
f4=−499.06
f5= 49.47
このレンズシステムの第4のレンズ群の移動距離T4は3.94mm、広角端の焦点距離(fw)は26.0mmで、望遠端の焦点距離(ft)は32.5mmであり、全長が130mm、ズーム比が1.25のズームレンズとなっている。したがって、上記の式(A)および(B)に定義したパラメータは以下のようになる。
式(A) f3/fw =1.86
式(B) T4×ft/fw=4.925
図3から図6に本例のズームレンズシステム5の諸収差を示してある。図3は、この投写用ズームレンズシステム5の広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。図4は、望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。さらに、図5は、広角端における横収差を示し、図6は、望遠端における横収差を示してある。球面収差および横収差は、656.2nm(破線)、546.1nm(実線)および486.1nm(一点鎖線)の各波長における値を示してある。これらの図からわかるように、本例のレンズシステム5は、広角端から望遠端において、非点収差で±0.02mm程度の範囲に充分に収まり、また、横収差においても±0.04mm程度の範囲に収まる。したがって、本例のズームレンズシステム5は、ズーム比1.25のズームレンズとしては非常に結像性能の高いズームレンズシステムであることが分かる。
【0029】
このように本例のレンズシステム5は、5群構成のズームレンズシステムであり、スクリーン側の第1のレンズ群G1とライトバルブ2の側の第5のレンズ群G5が変倍中は動かない、全長(本例では130mm)が変倍により変わらないズームレンズである。したがって、第1のレンズ群G1はフォーカシングだけに対応すれば良く、機構的には簡易なズームレンズシステムとなり、また、第5のレンズ群G5を照明光学系3と投写レンズシステム5で共用するフィールドレンズとして使用できるようにしている。
【0030】
そして、第3のレンズ群G3を主に変倍のために動かし、第4のレンズ群G4と第2のレンズ群G2を主に収差性能を補償するために利用している。したがって、第4のレンズ群は、ズーム比が1.25倍程度のズームレンズでありながら3.94mm程度と非常に小さい。照明光学系3からの照明光11の反射方向を変えて画像を生成する複数のマイクロミラーを備えたデバイスをライトバルブ2としたプロジェクタ1においては、ライトバルブ2からの投影光12を効率良く飲み込み、さらに、無効光を飲み込まないようにするために、フィールドレンズとして固定された第5のレンズ群G5を介してライトバルブ2から入射する投影光12に対する入射瞳位置の移動距離は小さいことが望ましい。一方、ズーム比を大きくするためにはレンズ群を大きく動かす必要があり、さらに、ズーミング用のレンズの動きを補償するレンズ群の動きも大きくなる。そこで、本例では、第3のレンズ群G3の前後に、第3のレンズ群G3の動きによる収差を補正するための第2のレンズ群G2および第4のレンズ群G4を配置して、第4のレンズ群G4の動きを抑制しながら、充分に収差を補正できるようにしている。したがって、本例でも第4のレンズ群G4の移動距離T4は、式(B)の範囲に収まるように設計されている。
【0031】
さらに、変倍中に大きく動く第3のレンズ群G3としては簡易な構成で収差が良く補正できるトリプレットを採用し、そのパワーを式(A)の範囲に止めることにより、充分な変倍率を確保しながら、他のレンズ群との協働により収差が良く補正された結像性能の高いズーミングレンズを提供している。
【0032】
また、移動距離の小さい第1のレンズ群G1と第4のレンズ群G4に、それぞれの両面が非球面となったレンズ(L12およびL41)を配置している。ズーミングする際に移動距離のないあるいは小さなレンズであれば、変倍による光線の動きも比較的小さいので、非球面レンズの設計が容易となり、非球面レンズによる収差補正をより効率的に行うことができる。さらに、上記にて説明したように、最もスクリーン側の第1のレンズ群G1は、レンズ径が大きく、光軸光と周辺光との差があるので非点収差、像面湾曲および歪曲を補正するのに適している。また、第4のレンズ群G4に非球面を導入することにより、球面収差およびこま収差を主に補正することができる。このため、本例のズームレンズは、トータルで10枚と少ない枚数のレンズで、収差性能の良いズームレンズを実現している。
【0033】
さらに、ズームレンズシステムを構成する各レンズ群G1〜G5のパワーをスクリーン側から順に負−正−正−負−正の構成にしている。このようなパワーのレンズ群の組み合わせは、レトロフォーカス型のレンズの組み合わせと考えることができ、ライトバルブ2の側のバックフォーカスを長くしやすい。したがって、ライトバルブ2に平行な光線を入出力することが望ましい、マイクロミラーを用いたライトバルブ2に好適な投写用ズームレンズシステム5を提供できる。
【0034】
このように、本例のズームレンズシステム5によりは、マイクロミラーデバイスに適したバックフォーカスが長く、さらに、5つのレンズ群を適切に組み合わせることにより、全長が変わらず、簡易な構成で、変倍中の入射瞳の移動距離の小さな投写用ズームレンズを提供することができる。そして、非球面レンズを導入することも容易であり、さらに、第3のレンズ群および第4のレンズ群のパワーを式(A)および(B)の範囲に収めることにより、収差性能も非常に良い。
【0035】
(実施例2)
図7に、本発明に係る投写用ズームレンズの他の実施例を示してある。本例のレンズ5も10枚のレンズL11〜L51を用いた5群構成のレンズである。各々のレンズ群G1〜G5の屈折力は上記のズームレンズと同じであり、それらのレンズ群G1〜G5を構成する個々のレンズのタイプは、第1のレンズ群G1のレンズL13が両凸の正レンズであり、第4のレンズ群G4のレンズL41が両凸の正レンズであり、レンズL42が両凹の負レンズであることを除き上記のレンズシステムと同じである。
【0036】
本例のレンズデータは以下の通りである。なお、以下の各実施例における各符号は上記の実施例1のものと共通であり以降では説明を省略する。
【0037】
Figure 0004191966
レンズL12の両面(第3および4面)およびレンズL41の両面(第15および16面)は非球面であり、その非球面係数は以下の通りである。
【0038】
第3面
R=64.328
K=0.0000
A=3.1677×10-6、B=−8.7070×10-9
C=1.5563×10-11、D=−9.5080×10-15
第4面
R=21.111
K=0.0000
A=4.1576×10-7、B=−1.7513×10-8
C=6.1085×10-12、D=−5.5556×10-14
第15面
R=34.694
K=0.0000
A=−9.0100×10-6、B=−8.5555×10-9
C=−7.2886×10-10、D=−4.6879×10-13
第16面
R=−218.962
K=0.0000
A=−3.4934×10-6、B=2.8671×10-8
C=−1.5456×10-9、D=4.2795×10-12
本例の投射レンズの諸数値は以下の通りである。
【0039】
本例の投写用ズームレンズシステムの変倍中の諸数値は以下の通りである。
【0040】
Figure 0004191966
また、それぞれのレンズ群の焦点距離は以下の通りである。
f1= −22.91
f2= 77.05
f3= 43.23
f4=−228.22
f5= 47.81
このズームレンズシステム5の第4のレンズ群の移動距離T4は4.49mm、広角端の焦点距離(fw)は26.05mmで、望遠端の焦点距離(ft)は32.45mmであり、全長130mm、ズーム比は1.25のズームレンズとなっている。したがって、上記の式(A)および(B)に定義したパラメータは以下のようになる。
式(A) f3/fw =1.66
式(B) T4×ft/fw=5.61
図8から図11に本例のズームレンズシステム5の諸収差を示してある。図8は、この投写用ズームレンズシステム5の広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。図9は、望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。さらに、図10は、広角端における横収差を示し、図11は、望遠端における横収差を示してある。球面収差および横収差は、上述した実施例と同じ各波長における値を示してある。これらの図からわかるように、本例のレンズシステム5も、広角端から望遠端において、非点収差で±0.02mm程度の範囲に充分に収まり、また、横収差においても±0.04mm程度の範囲に収まる。したがって、本例のズームレンズシステム5も、ズーム比1.25のズームレンズとしては非常に結像性能の高いズームレンズシステムであることが分かる。
【0041】
また、第4のレンズ群の移動距離T4は、本例では4.49mmであり、実施例1より若干大きくなっているが、その移動距離は5mm程度以下と非常に小さい。したがって、本例の投写用ズームレンズシステム5も、ライトバルブ2としてマイクロミラーデバイスが採用されたプロジェクタ1に好適なズームレンズシステムである。
【0042】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の投写用ズームレンズシステムは、DMDなどの光を反射して画像を形成する光変調器を用いたプロジェクタに適したズームレンズシステムであり、光変調器の側に配置され、照明光および投影光が通過するフィールドレンズとして利用される固定の第5のレンズ群と、フォーカシング用に変倍中は固定の第1のレンズ群とを含めた、スクリーン側から負−正−正−負−正の5群構成のズームレンズシステムである。そして、第3のレンズ群が主にバリエータとして変倍中は大きく動き、第2および第4のレンズ群がコンペンセータとして、移動距離は小さいが、諸収差の補正に大きく寄与するシステムとなっている。このため、ライトバルブから出力された投影光に対する入射瞳となる第4のレンズ群の動きは小さくなり、有効な投影光を効率良く飲み込み、明るく鮮明な画像を投影することができる投写用のズームレンズシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプロジェクタ装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズシステムの構成を示す図である。
【図3】図2に示すレンズシステムの広角端の縦収差図である。
【図4】図2に示すレンズシステムの望遠端の縦収差図である。
【図5】図2に示すレンズシステムの広角端の横収差図である。
【図6】図2に示すレンズシステムの望遠端の横収差図である。
【図7】本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズシステムの構成を示す図である。
【図8】図7に示すレンズシステムの広角端の縦収差図である。
【図9】図7に示すレンズシステムの望遠端の縦収差図である。
【図10】図7に示すレンズシステムの広角端の横収差図である。
【図11】図7に示すレンズシステムの望遠端の横収差図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ
2 DMD
3 照明システム(照明光学系)
5 投写用ズームレンズシステム
9 スクリーン

Claims (6)

  1. 照明光学系からの照明光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器からの投影光をスクリーンに投写する投写用ズームレンズシステムであって、
    前記スクリーン側から、負の屈折力の第1のレンズ群正の屈折力の第2のレンズ群正の屈折力の第3のレンズ群負の屈折力の第4のレンズ群および正の屈折力の第5のレンズ群から構成され
    前記第5のレンズ群は、前記光変調器の前面に配置され、前記照明光および投影光が透過し、変倍の際に移動しない共用のレンズ群であり、
    前記第1のレンズ群は、焦点調整のために移動し、変倍の際に移動しないフォーカシング用のレンズ群であり、
    前記第3のレンズ群は、移動することにより変倍効果が主に得られる変倍用のレンズ群であり、
    前記第2および第4のレンズ群は、移動することにより変倍する際の収差を主に補償する補償用のレンズ群であり、
    さらに、前記第3のレンズ群は、前記スクリーンの側から、前記スクリーン側に凸の正レンズと、両凹の負レンズと、前記光変調器の側に凸の正レンズとから構成され、当該投写用ズームレンズシステムの広角端の合成焦点距離fwと、前記第3のレンズ群の合成焦点距離f3とが次の式を満たす投写用ズームレンズシステム。
    1.4 < f3/fw < 2.1
  2. 請求項1において、前記第1、第2および第4のレンズ群の少なくともいずれかは、非球面レンズを備えている投写用ズームレンズシステム。
  3. 請求項において、前記第1および第4のレンズ群が非球面レンズを備えている投写用ズームレンズシステム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第2、第3および第4のレンズ群は広角端から望遠端に変倍する際に前記スクリーン側に移動する投写用ズームレンズシステム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、当該投写用ズームレンズシステムの広角端の合成焦点距離fwと、望遠端の合成焦点距離ftと、第4のレンズ群の移動距離T4とが次の式を満たす投写用ズームレンズシステム。
    4.75 < T4×ft/fw < 6.6
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の投写用ズームレンズシステムと、前記光変調器と、前記照明光学系とを有するプロジェクタ装置。
JP2002240022A 2002-08-21 2002-08-21 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP4191966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240022A JP4191966B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
US10/643,671 US6870689B2 (en) 2002-08-21 2003-08-19 Projection zoom lens system and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240022A JP4191966B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077946A JP2004077946A (ja) 2004-03-11
JP4191966B2 true JP4191966B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32022921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240022A Expired - Fee Related JP4191966B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6870689B2 (ja)
JP (1) JP4191966B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227697B2 (en) * 2003-12-12 2007-06-05 Olympus Corporation Zoom optical system, and electronics incorporating the same
JP4378188B2 (ja) * 2004-02-23 2009-12-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6977777B1 (en) * 2004-06-18 2005-12-20 Sandia Corporation Active optical zoom system
TW200613884A (en) * 2004-10-29 2006-05-01 Coretronic Corp Projection optical system
JP4601430B2 (ja) * 2005-01-04 2010-12-22 オリンパスイメージング株式会社 投射用ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
US7175299B2 (en) * 2005-05-10 2007-02-13 Alan Uke Multi-lens zoom system and method for flashlights
JP5132343B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
DE102008051252B4 (de) * 2008-10-10 2016-09-08 Sypro Optics Gmbh Projektionsobjektiv und Projektor
JP5486415B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-07 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN102455489A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影镜头
WO2012105181A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 富士フイルム株式会社 投写レンズおよび投写型表示装置
TWI431317B (zh) 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置
US10444491B2 (en) 2014-05-20 2019-10-15 Saikou Optics Incorporated High speed variable focal field lens assembly and related methods
US9939611B2 (en) 2014-12-10 2018-04-10 Young Optics Inc. Optical lens
JP2017207667A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
CN111580267B (zh) * 2020-06-29 2022-03-22 歌尔光学科技有限公司 光学系统及投影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841587A (en) * 1996-04-29 1998-11-24 U.S. Precision Lens Inc. LCD projection lens
US5900987A (en) * 1997-02-13 1999-05-04 U.S. Precision Lens Inc Zoom projection lenses for use with pixelized panels
US6137638A (en) * 1999-07-28 2000-10-24 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
US6147812A (en) * 1999-07-28 2000-11-14 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US6580564B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004077946A (ja) 2004-03-11
US20040109239A1 (en) 2004-06-10
US6870689B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714672B2 (ja) プロジェクタ
JP4920761B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4446521B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4919392B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4191966B2 (ja) 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
US6587279B2 (en) Projection zoom lens system and projector
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP5767614B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP5118583B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2006091480A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4700953B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP3926411B2 (ja) カラープロジェクタ用ズームレンズ
JP2001166205A (ja) 投影レンズおよび投影プロジェクタ装置
JP5118582B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005128487A (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2006113300A (ja) 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
JP4526845B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2016109810A (ja) 投射用レンズおよび画像表示装置
JP6268763B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2006039033A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP6167649B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6742954B2 (ja) ズームレンズおよび画像投射装置
JP4344081B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4164283B2 (ja) 投写レンズシステムおよびプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees