JP6207237B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207237B2
JP6207237B2 JP2013114507A JP2013114507A JP6207237B2 JP 6207237 B2 JP6207237 B2 JP 6207237B2 JP 2013114507 A JP2013114507 A JP 2013114507A JP 2013114507 A JP2013114507 A JP 2013114507A JP 6207237 B2 JP6207237 B2 JP 6207237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lens unit
wide
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235180A5 (ja
JP2014235180A (ja
Inventor
猿渡 浩
浩 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013114507A priority Critical patent/JP6207237B2/ja
Publication of JP2014235180A publication Critical patent/JP2014235180A/ja
Publication of JP2014235180A5 publication Critical patent/JP2014235180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207237B2 publication Critical patent/JP6207237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ等の撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置は高機能化され、かつ装置全体が小型化されている。これらの装置に用いられるズームレンズは、レンズ全長が短く、高解像力を有することが求められている。また、広角端における焦点距離が短く、広画角のズームレンズが求められている。こうした要求に応えるべく、物体側から像側へ順に、正、負、正、負、正の屈折力を有するレンズ群より構成される、ポジティブリード型の5群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1には、沈胴に適した構成として、全てのレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズが記載されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第4レンズ群と第5レンズ群の光軸上の間隔を減少させ、第3レンズ群を移動させてフォーカシングが行われる。
特許文献2には、広角化を実現しつつ高い光学性能を得るために、各レンズ群の屈折力を適切に設定することを目的としたズームレンズが記載されている。
特開昭63−266414号公報 特開平9−304697号公報
一般に撮影光学系の小型化を実現するためには、撮影光学系を構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ群を構成するレンズの枚数を削減すれば良い。しかし、レンズ群の屈折力を強めると、諸収差の補正を十分に行うことができなくなる恐れがある。
特許文献1に記載のズームレンズは、光学性能を向上させるため、各レンズ群を構成するレンズの枚数を増加させている。そのため、鏡筒を沈胴構成にしても収納時のレンズ全長を十分に短縮することはできない。また、広角端における半画角は31°程度であり、広角化を十分に実現できていない。
特許文献2に記載のズームレンズは、各レンズ群の屈折力を適切に設定することで、広角端における半画角が41°程度になっている。しかし、第4レンズ群と第5レンズ群の屈折力が弱く、高倍化を十分に達成できておらず、さらに良好な光学特性を得られていない。
また、特許文献1、特許文献2に記載のズームレンズは、第3レンズ群より物体側に開口絞りが配置されている。そのため、第3レンズ群より像側に位置するレンズの外径が大きくなり、鏡筒が大型化してしまう。
本発明は、小型かつ広画角で、全ズーム領域において高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態としてのズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群及び第4レンズ群が物体側に位置し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し第3レンズ群と第4レンズ群の間に開口絞りを有し、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距離をf4、第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、
−0.20 < f3/f4 < −0.05
−4.70 < f4/f5 < −1.40
−2.00 < f2/f3 ≦ −0.85
なる条件式を満足することを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態としてのズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群及び第4レンズ群が物体側に位置し、ズーミングに際して第5レンズ群が不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群の間に開口絞りを有し、第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距離をf4、第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、
−0.20 < f3/f4 < −0.05
−4.70 < f4/f5 < −1.40
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、小型かつ広画角で、全ズーム領域において高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成される。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比3.80、開口比2.88〜5.94程度のズームレンズである。図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.78、開口比2.88〜5.94程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比3.79、開口比2.88〜5.94程度のズームレンズである。図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比3.79、開口比2.88〜5.94程度のズームレンズである。
図9は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。また各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系としても用いることができる。レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。またレンズ断面図において、iを物体側から像側へのレンズ群の順番とするとLiは第iレンズ群を示す。
各実施例において、SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間に位置している。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図においてΔSはd線におけるサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図ではg線における倍率色収差を示している。ωは撮像半画角である。なお以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、機構上の制約の下、変倍用のレンズ群が光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
各実施例では、レンズ断面図中の矢印で示すように、広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群が移動する。具体的には、各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡を描くように、第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡を描くように、第3レンズ群L3は物体側へ単調に、それぞれ移動する。また、第4レンズ群L4は、第3レンズ群L3とは異なる軌跡で、物体側へ単調に移動する。
実施例1乃至3では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第5レンズ群L5は像面IPに対して不動である。実施例4では、第5レンズ群L5は、物体側に凸状の軌跡を描くように移動する。ここで、第5レンズ群L5を、像側に凸状の軌跡を描くように移動させて、広角端から望遠端への中間のズーム領域で、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の光軸上の間隔を広くすることもできる。
第1レンズ群L1を広角端から一旦像側へ移動させることで、広角端近傍での入射瞳距離を短くし、軸外光線の高さを低くすることができるため、前玉径の小型化を実現することができる。第2レンズ群L2を像側に凸の軌跡で移動させることにより、望遠端付近において第3レンズ群L3が物体側に移動するスペースを得ることができるため、第3レンズ群L3の変倍負担を高めることができる。
第1レンズ群L1と第3レンズ群L3を、広角端に比べて望遠端において物体側に位置する様に移動させることにより、広角端におけるレンズ全長を増大させることなく、高倍化を実現している。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を物体側に移動させることにより、第3レンズ群L3に変倍分担を持たせている。さらに、正の屈折力の第1レンズ群L1を物体側へ移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍負担を持たせることができる。この結果、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の屈折力を強くすることなく、高ズーム比を実現している。また、ズーミングに際して、第4レンズ群L4を第3レンズ群L3とは異なる軌跡で移動させることにより、中間のズーム領域における収差の変動を抑制している。
また、実施例1乃至3では、第5レンズ群L5が光軸上を移動することにより、フォーカシングが行われる。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図の矢印5cに示すように、第5レンズ群L5を移動させる。レンズ断面図中の実線5aと点線5bは各々、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。レンズ群を構成するレンズの枚数が少なく、軽量な第5レンズ群L5をフォーカスレンズ群とすることで、すばやく焦点調節を行うことができる。ここで、広角端から望遠端へのズーミングの際に第4レンズ群L4を物体側に移動させることで、第5レンズ群L5がフォーカシングの際に移動するスペースを確保している。
また、実施例4では、レンズ断面図の矢印4cに示すように、第4レンズ群L4が光軸上を移動することにより、フォーカシングが行われる。レンズ断面図中の実線4aと点線4bは各々、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。広角端から望遠端へのズーミングの際に第4レンズ群L4を物体側に移動させることで、望遠側で第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔は大きく広がる。このスペースをフォーカシングの際に用いることで、より近距離へのフォーカシングが可能となる。
各実施例において、第3レンズ群L3を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることで、像ぶれの補正を行っている。第3レンズ群L3の近傍に開口絞りSPが配置されているため、第3レンズ群L3のレンズ外径を小さくすることができ、第3レンズ群L3を軽量化することができる。軽量な第3レンズ群により像ぶれ補正を行うことにより、像ぶれを良好に補正することができる。
また、各実施例では、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間に開口絞りSPを配置している。開口絞りSPを像面IPに近付けることにより、第3レンズ群L3のレンズ外径を小さくすることができ、さらに第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ外径も小さくすることができる。第4レンズ群L4、第5レンズ群L5はフォーカシングに際して移動するため、軽量化を図ることにより、高速なフォーカシングを実現することができる。開口絞りSPを第3レンズ群L3の中に配置すると、第3レンズ群L3の大型化につながる。第3レンズ群L3は、像ぶれ補正を行う際に移動するレンズ群であるため、大型化することにより、像ぶれ補正の精度が低下するため好ましくない。
各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りSPは第3レンズ群L3と一体となって移動する。これにより、広角側で入射瞳位置をできるだけ物体側に配置することができ、前玉径の小型化を実現することができる。また、開口絞りSPが第3レンズ群L3と異なる軌跡で移動する場合と比較して、メカ構造を簡素にすることができる。なお、ズーミングに際して開口絞りSPを固定してもよい。これにより、ズーミングに際して、アクチュエータの駆動トルクを小さくすることができ、消費電力を抑制することができる。
次に各レンズ群の構成に関して説明する。第1レンズ群L1については、有効レンズ径が大きくなるため、第1レンズ群L1を構成するレンズ枚数を減らすことが好ましい。各実施例において、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズの接合レンズ、正の屈折力の単レンズから構成される。これにより、球面収差と色収差の発生を抑制することができる。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、像側の面の曲率が大きい負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズの3つのレンズより構成される。これにより、ズーミング時の収差変動を少なくし、特に広角端における歪曲収差の発生を抑制し、望遠端における球面収差を良好に補正することができる。
第3レンズ群L3は、2枚の正レンズと像面側の面が凹形状の負レンズを含む構成としている。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の主点間隔を小さくすることにより、第3レンズ群L3より像側に位置する光学系の長さを短縮している。さらに、第3レンズ群L3の最も像側に正レンズを配置することにより、第3レンズ群L3における軸外コマフレアの発生を抑制することができる。また、第3レンズ群L3に異常分散性を有する硝材を用いたレンズを配置することにより、軸上色収差を良好に補正することができる。
また、第3レンズ群L3は、非球面形状を有するレンズを含む。これにより、ズーミングに伴い発生する収差変動を良好に補正することができる。さらに、接合レンズを用いることにより、ズーミングに伴う色収差の変動を抑制することができる。さらに、第3レンズ群L3により像ぶれ補正を行う際に発生する、偏芯による収差の発生を抑制することができる。
第4レンズ群L4は、物体側の面が凸形状の負レンズから構成される。第4レンズ群L4は、ズーミングに際して移動するレンズ群であるため、構成するレンズの枚数が少なく、軽量であることが求められる。なお、さらなる高倍化を実現するためには、接合レンズや非球面形状を有するレンズを、第4レンズ群L4に用いてもよい。
第5レンズ群L5は、1枚の正レンズにより構成される。この正レンズは、分散の小さい硝材からなり、フォーカシングの際に発生する色収差の変動を抑制することができる。なお、第5レンズ群L5を複数のレンズにより構成しても良い。このとき、接合レンズを用いることで、フォーカシングの際に発生する色収差の変動をより効果的に抑制することができる。
各実施例では、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第5レンズ群L5の焦点距離をf5としたとき、
−0.20 < f3/f4 < −0.05 … (1)
−4.70 < f4/f5 < −1.40 … (2)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の屈折力の比を規定したものである。第3レンズ群L3は、開口絞りSPの近傍に位置するため、第3レンズ群L3の構成は球面収差やコマ収差の発生に大きく影響を及ぼす。また、第3レンズ群L3は比較的大きな変倍負担を持つため、焦点距離は短くする必要がある。焦点距離を短くすることにより、レンズ全長の短縮につながる。
条件式(1)の下限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、高ズーム比を実現するためには、第3レンズ群L3の移動量を大きくする必要が生じる。その結果、レンズ全長が増大するため好ましくない。条件式(1)の上限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、第3レンズ群L3の中で収差を良好に補正するために、レンズの構成枚数を増やす必要が生じ、レンズ全長の増大を招くことになり、好ましくない。また、ズーミングに際してコマ収差の変動が大きくなり、収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。
条件式(2)は、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の屈折力の比を規定したものである。条件式(2)の下限を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離が長くなると、フォーカスレンズ群である第5レンズ群L5の移動に対するピント敏感度が小さくなる。その結果、望遠端近傍におけるフォーカスレンズの繰り出し量が大きくなり、光学系が大型化するため好ましくない。また、フォーカスレンズの繰出し量が大きくなると、物体距離の変化に伴いフォーカスレンズを通過する光線の位置が大きく変化する。その結果、収差変動が大きくなり、少ないレンズ枚数でフォーカス群を構成することが困難になるため好ましくない。
条件式(2)の上限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が長くなると、像面に対する、光線の入射角度が大きくなり、画面周辺においてシェーディングが発生するため好ましくない。
各実施例では上記の如く、条件式(1)、(2)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより、小型かつ広画角で、全ズーム領域において高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
なお、各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次のようにするのがよい。
−0.20 < f3/f4 < −0.06 … (1a)
−4.50 < f4/f5 < −2.00 … (2a)
また、更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.20 < f3/f4 < −0.08 … (1b)
−4.30 < f4/f5 < −2.20 … (2b)
さらに、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。ここで、広角端から望遠端へのズーミングにおける、第3レンズ群L3の移動量をm3、第4レンズ群L4の移動量をm4、広角端における開口絞りSPと像面IPの光軸上の間隔をDs、広角端における全系の焦点距離をfwとする。ここでレンズ群の移動量とは、広角端と望遠端における各レンズ群の光軸上での位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端で像側に位置するときを正とする。開口絞りSPと像面IPの間隔は、屈折力を持たない光学ブロックGの厚さを空気中の厚さに換算することによって定められる。
また、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の光軸上の間隔をD2、望遠端における全系の焦点距離をft、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。さらに、第4レンズ群L4は、1枚の負レンズから成り、この負レンズの物体側と像側の、それぞれの面の曲率半径をr1、r2とする。
このとき、
0.85 < m3/m4 < 3.00 … (3)
1.00 < Ds/fw < 2.00 … (4)
0.003 < D2/ft < 0.030 … (5)
−1.00 < f1/f4 < −0.30 … (6)
−2.00 < f2/f3 ≦ −0.85 … (7)
1.00 < (r1+r2)/(r1−r2) < 6.00 … (8)
なる条件式のうち1つ以上を満足するのがよい。
条件式(3)は、ズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量と第4レンズ群L4の移動量の比を規定したものである。条件式(3)の下限を超えて、第3レンズ群L3の移動量が小さくなると、第3レンズ群L3の変倍負担が小さくなり、高倍化を十分に達成することが困難になるため好ましくない。また、第3レンズ群L3の変倍負担を保つためには、全ズーム領域で収差を良好に補正しつつ、第3レンズ群L3の屈折力を強める必要がある。このためには第3レンズ群L3を構成するレンズの枚数を増やす必要があり、レンズ全長の増大を招くため、好ましくない。
条件式(3)の上限を超えて、第3レンズ群L3の移動量が大きくなると、第2レンズ群L2と干渉する恐れがあるため好ましくない。
条件式(4)は、広角端における開口絞りSPと像面IPの光軸上の間隔Dsと、広角端における全系の焦点距離fwの関係を規定したものである。条件式(4)の下限を超えて、広角端における開口絞りSPと像面IPの光軸上の間隔Dsが小さくなると、射出瞳から像面IPまでの距離が短くなり、光線が撮像素子に対して斜めに入射するため好ましくない。
条件式(4)の上限を超えて、広角端における開口絞りSPと像面IPの光軸上の間隔Dsが大きくなると、開口絞りSPより像側に位置する光学系の光軸上の厚みが増し、レンズ全長の増大を招くため好ましくない。
条件式(5)は、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の光軸上の間隔D2と、望遠端における全系の焦点距離をftの関係を規定したものである。条件式(5)の下限を超えて、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の光軸上の間隔D2が小さくなると、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3が干渉する恐れが生じるため好ましくない。
条件式(5)の上限を超えて、望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の光軸上の間隔D2が大きくなると、開口絞りSPと第1レンズ群L1の間隔が大きくなり、前玉径が増大するため好ましくない。また、高倍化を十分に実現することが困難になるため好ましくない。
条件式(6)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と第4レンズ群L4の焦点距離f4の関係を規定したものである。条件式(6)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなり、高ズーム比を実現するためには、第1レンズ群L1の移動量を増やす必要が生じる。その結果、レンズ全長の増大を招くため好ましくない。
条件式(6)の上限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなり、球面収差や像面湾曲等の収差の補正をすることが困難になるため好ましくない。
条件式(7)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2と第3レンズ群L3の焦点距離f3の関係を規定したものである。条件式(7)の下限を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなり、コマ収差を良好に補正することが困難になるため好ましくない。条件式(7)の上限を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなり、像面湾曲や歪曲収差等を良好に補正することが困難になるため好ましくない。
条件式(8)は、第4レンズ群L4を構成する正レンズの形状を規定したものである。条件式(8)の下限を超えてr1に対するr2の値が大きくなると、第4レンズ群L4の屈折力が小さくなり、レンズ全長を十分に短縮することが困難になるため、好ましくない。条件式(8)の上限を超えてr1に対するr2の値が小さくなると、像面湾曲が大きく発生するため好ましくない。
また、好ましくは条件式(3)〜(8)の数値範囲を次の如く設定すると、各条件式がもたらす効果を最大限に得られる。
0.90 < m3/m4 < 2.40 … (3a)
1.40 < Ds/fw < 1.80 … (4a)
0.004 < D2/ft < 0.014 … (5a)
−0.80 < f1/f4 < −0.35 … (6a)
−1.20 < f2/f3 ≦ −0.85 … (7a)
1.20 < (r1+r2)/(r1−r2) < 3.00 … (8a)
なお、さらに好ましくは条件式(3)〜(8)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.90 < m3/m4 < 2.10 … (3b)
1.50 < Ds/fw < 1.75 … (4b)
0.005 < D2/ft < 0.013 … (5b)
−0.75 < f1/f4 < −0.35 … (6b)
−1.00 < f2/f3 ≦ −0.85 … (7b)
1.30 < (r1+r2)/(r1−r2) < 2.40 … (8b)
次に、本発明の実施例1〜4にそれぞれ対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またkを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。数値実施例において最も像側の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
各実施例において、バックフォーカス(BF)は、レンズ系の最も像側の面から近軸像面までの距離を、空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側の面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
なお、広角端における有効像円径(イメージサークルの直径)を、望遠端における有効像円径に比べて小さくすることができる。これは、画像処理において画像を引き伸ばすことで、広角側において発生しやすい樽型の歪曲収差を補正できるためである。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 263.612 1.70 1.84666 23.8
2 70.974 2.75 1.77250 49.6
3 -267.047 0.15
4 52.707 2.50 1.77250 49.6
5 139.150 (可変)
6* 530.750 1.30 1.84954 40.1
7* 14.465 5.19
8 -48.164 0.90 1.69680 55.5
9 69.152 0.05
10 23.830 2.20 1.94595 18.0
11 61.809 (可変)
12* 14.970 2.60 1.84954 40.1
13* 203.626 0.15
14 11.935 3.60 1.77250 49.6
15 -109.058 0.50 1.80518 25.5
16 7.559 1.40
17 -368.270 1.90 1.59282 68.6
18 -27.856 1.07
19(絞り) ∞ (可変)
20 253.699 1.00 1.48749 70.2
21 40.839 (可変)
22 44.448 4.40 1.58313 59.4
23* -50.398 5.41
24 ∞ 3.25 1.51633 64.1
25 ∞ 1.60

非球面データ
第6面
K = 1.27541e+003 A 4=-1.21146e-005 A 6= 2.09879e-008
第7面
K = 2.72094e-001 A 4=-1.50920e-005 A 6=-1.72761e-008 A 8=-7.65348e-010 A10= 3.43668e-012
第12面
K =-1.87364e-001 A 4=-1.40714e-005 A 6=-1.54121e-007 A 8= 2.97245e-009 A10=-3.21702e-011
第13面
K =-7.71368e+000 A 4= 9.63935e-006 A 6=-3.34010e-008
第23面
K = 7.25545e+000 A 4=-9.71433e-007 A 6=-5.94516e-008 A 8= 4.26792e-010 A10=-2.77885e-013

各種データ
ズーム比 3.80
広角 中間 望遠
焦点距離 15.72 30.62 59.66
Fナンバー 2.88 4.58 5.94
半画角 33.33 20.70 11.14
像高 10.34 11.57 11.75
レンズ全長 72.64 76.21 91.87
BF 9.15 9.15 9.15

d 5 0.92 6.18 16.75
d11 19.17 7.19 0.39
d19 3.00 9.14 12.22
d21 7.05 11.20 20.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 70.23
2 6 -17.48
3 12 18.95
4 20 -100.00
5 22 41.21
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 177.342 1.50 1.84666 23.8
2 64.101 3.20 1.77250 49.6
3 -219.495 0.15
4 53.069 2.00 1.77250 49.6
5 100.157 (可変)
6* 532.609 1.30 1.84954 40.1
7* 14.665 5.19
8 -48.415 0.90 1.69680 55.5
9 73.520 0.05
10 24.188 2.20 1.94595 18.0
11 61.851 (可変)
12* 14.684 2.60 1.84954 40.1
13* 161.498 0.15
14 12.163 3.60 1.77250 49.6
15 -125.154 0.50 1.80518 25.5
16 7.605 1.40
17 -158.040 1.90 1.59282 68.6
18 -27.817 1.07
19(絞り) ∞ (可変)
20 148.780 1.00 1.49700 81.5
21 59.456 (可変)
22 55.244 4.40 1.58313 59.4
23* -53.985 5.41
24 ∞ 3.25 1.51633 64.1
25 ∞ 1.60

非球面データ
第6面
K = 1.02519e+003 A 4=-1.22891e-005 A 6= 2.00040e-008

第7面
K = 2.05527e-001 A 4=-1.24327e-005 A 6= 6.14994e-009 A 8=-7.65348e-010 A10= 3.43668e-012
第12面
K =-2.42140e-001 A 4=-1.25215e-005 A 6=-1.91270e-007 A 8= 2.97245e-009 A10=-3.21702e-011
第13面
K = 6.19400e+000 A 4= 8.36728e-006 A 6=-8.18305e-008
第23面
K = 6.64427e+000 A 4=-2.63987e-006 A 6=-5.88773e-008 A 8= 4.01045e-010 A10=-5.34209e-013

各種データ
ズーム比 3.78
広角 中間 望遠
焦点距離 15.64 30.69 59.17
Fナンバー 2.88 4.58 5.94
半画角 33.48 20.66 11.23
像高 10.34 11.57 11.75
レンズ全長 73.35 76.98 92.02
BF 9.15 9.15 9.15

d 5 1.00 7.14 16.19
d11 20.06 7.55 0.46
d19 3.00 11.78 14.62
d21 7.03 8.27 18.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.14
2 6 -17.77
3 12 19.67
4 20 -200.00
5 22 47.53
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 374.925 1.60 1.84666 23.8
2 71.409 3.00 1.77250 49.6
3 -178.916 0.15
4 53.027 2.10 1.77250 49.6
5 177.126 (可変)
6* 722.547 1.20 1.84954 40.1
7* 14.421 5.19
8 -46.661 0.90 1.69680 55.5
9 60.562 0.05
10 23.544 2.20 1.94595 18.0
11 61.789 (可変)
12* 15.008 2.60 1.84954 40.1
13* 178.306 0.15
14 11.824 3.60 1.77250 49.6
15 -131.462 0.50 1.80518 25.5
16 7.581 1.40
17 -895.568 1.90 1.59282 68.6
18 -27.849 0.50
19(絞り) ∞ (可変)
20 105.244 1.00 1.48749 70.2
21 36.995 (可変)
22 48.048 4.40 1.58313 59.4
23* -51.813 5.41
24 ∞ 2.00 1.51633 64.1
25 ∞ 1.47

非球面データ
第6面
K =-4.89239e+002 A 4=-1.53130e-005 A 6= 3.46220e-008

第7面
K = 2.07087e-001 A 4=-1.57112e-005 A 6= 9.99238e-010 A 8=-7.65348e-010 A10= 3.43668e-012
第12面
K =-2.54573e-001 A 4=-1.05850e-005 A 6=-1.77887e-007 A 8= 2.97245e-009 A10=-3.21702e-011
第13面
K =-3.81566e+001 A 4= 1.27520e-005 A 6=-9.92109e-008
第23面
K = 7.58228e+000 A 4= 6.27357e-007 A 6=-6.49761e-008 A 8= 4.33596e-010 A10=-3.53675e-013

各種データ
ズーム比 3.79
広角 中間 望遠
焦点距離 15.71 30.75 59.60
Fナンバー 2.88 4.58 5.94
半画角 33.36 20.62 11.15
像高 10.34 11.57 11.75
レンズ全長 72.19 76.59 90.75
BF 8.19 8.19 8.19

d 5 0.95 8.25 15.83
d11 18.96 7.52 0.64
d19 3.00 8.51 7.48
d21 8.66 11.69 26.18

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 63.36
2 6 -16.74
3 12 18.73
4 20 -117.59
5 22 43.46
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 873.659 1.60 1.84666 23.8
2 77.085 3.20 1.77250 49.6
3 -252.125 0.15
4 42.774 2.60 1.77250 49.6
5 336.626 (可変)
6* 695.535 1.00 1.84954 40.1
7* 14.574 5.19
8 -50.148 0.90 1.77250 49.6
9 55.935 0.05
10 22.686 2.20 1.94595 18.0
11 59.847 (可変)
12* 14.784 2.60 1.84954 40.1
13* 152.273 0.15
14 11.369 3.00 1.77250 49.6
15 559.351 0.50 1.80518 25.5
16 7.560 1.40
17 -88.411 1.60 1.59282 68.6
18 -22.901 0.50
19(絞り) ∞ (可変)
20 148.780 1.00 1.48749 70.2
21 40.000 (可変)
22 57.121 4.20 1.58313 59.4
23* -57.954 (可変)
24 ∞ 2.00 1.51633 64.1
25 ∞ 3.30

非球面データ
第6面
K = 1.80168e+003 A 4=-5.71978e-006 A 6= 7.37245e-009

第7面
K = 3.71410e-001 A 4=-8.69883e-006 A 6= 4.82945e-008 A 8=-7.65348e-010 A10= 3.43668e-012
第12面
K =-3.77668e-001 A 4=-5.06182e-006 A 6=-2.21249e-007 A 8= 2.97245e-009 A10=-3.21702e-011
第13面
K = 1.36114e+002 A 4= 9.52596e-006 A 6=-1.88072e-007
第23面
K = 9.99036e+000 A 4= 1.61319e-006 A 6=-1.03491e-007 A 8= 7.00183e-010 A10=-1.03764e-012

各種データ
ズーム比 3.79
広角 中間 望遠
焦点距離 15.76 30.45 59.75
Fナンバー 2.88 4.58 5.94
半画角 33.28 20.81 11.13
像高 10.34 11.57 11.75
レンズ全長 73.51 75.37 88.44
BF 10.02 10.48 10.02

d 5 0.95 6.84 13.35
d11 20.37 8.19 0.70
d19 3.41 7.05 2.48
d21 6.93 10.97 30.06
d23 5.41 5.87 5.41

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 52.95
2 6 -16.27
3 12 19.12
4 20 -112.56
5 22 50.00
Figure 0006207237
次に、本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例について図9を用いて説明する。図9において、90はカメラ本体、91は実施例1〜4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。92はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系91によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。93は固体撮像素子92によって光電変換された被写体像に対応する画像の情報を記録するメモリである。94は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子92上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型かつ広画角で、全ズーム領域において高い光学性能を有する撮像装置が得られる。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
G 光学フィルター
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (11)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群が物体側に位置し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間に開口絞りを有し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、
    −0.20 < f3/f4 < −0.05
    −4.70 < f4/f5 < −1.40
    −2.00 < f2/f3 ≦ −0.85
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端に比べて望遠端において、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が増大することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をm3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第4レンズ群の移動量をm4としたとき、
    0.85 < m3/m4 < 3.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における前記開口絞りと像面の光軸上の間隔をDs、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、
    1.00 < Ds/fw < 2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の光軸上の間隔をD2、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、
    0.003 < D2/ft < 0.030
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
    −1.00 < f1/f4 < −0.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第5レンズ群が不動であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、1枚の負レンズから成り、該負レンズの物体側と像側のそれぞれの面の曲率半径をr1、r2としたとき、
    1.00 < (r1+r2)/(r1−r2) < 6.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端での有効像円径が望遠端での有効像円径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群が物体側に位置し、ズーミングに際して前記第5レンズ群が不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間に開口絞りを有し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、
    −0.20 < f3/f4 < −0.05
    −4.70 < f4/f5 < −1.40
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2013114507A 2013-05-30 2013-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6207237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114507A JP6207237B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114507A JP6207237B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014235180A JP2014235180A (ja) 2014-12-15
JP2014235180A5 JP2014235180A5 (ja) 2016-07-14
JP6207237B2 true JP6207237B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52137965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114507A Active JP6207237B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173975B2 (ja) * 2014-06-18 2017-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6656196B2 (ja) * 2017-03-15 2020-03-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882326B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5111059B2 (ja) * 2007-11-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011232620A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5773796B2 (ja) * 2011-08-09 2015-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235180A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US10545320B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US8792181B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP6274749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013156406A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191128A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6207237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6657008B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015166790A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6207237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151