JP6016500B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016500B2
JP6016500B2 JP2012165635A JP2012165635A JP6016500B2 JP 6016500 B2 JP6016500 B2 JP 6016500B2 JP 2012165635 A JP2012165635 A JP 2012165635A JP 2012165635 A JP2012165635 A JP 2012165635A JP 6016500 B2 JP6016500 B2 JP 6016500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focal length
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012165635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026081A5 (ja
JP2014026081A (ja
Inventor
慎 桑代
慎 桑代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012165635A priority Critical patent/JP6016500B2/ja
Priority to US13/949,481 priority patent/US9261681B2/en
Publication of JP2014026081A publication Critical patent/JP2014026081A/ja
Publication of JP2014026081A5 publication Critical patent/JP2014026081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016500B2 publication Critical patent/JP6016500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ、放送用カメラ、フィルム用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
固体撮像素子を有するデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いるズームレンズは、全系が小型で、広画角かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有していることが要求されている。
こうした要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負、正、負、正の屈折力を有する4つのレンズ群から成る、4群ズームレンズが知られている(特許文献1、2、3)。
特許文献1に記載のズームレンズは、広角端における、35mm銀塩カメラでの換算焦点距離25.5mm、ズーム比6.7程度である。また、特許文献2に記載のズームレンズは、広角端における、35mm銀塩カメラでの換算焦点距離21.0mm、ズーム比4.8程度である。特許文献3に記載のズームレンズは、広角端における、35mm銀塩カメラでの換算焦点距離34.5mm、ズーム比2.9程度である。
特開2010−181787号公報 特開2010−54722号公報 特開2007−72263号公報
最も物体側に位置するレンズ群が負の屈折力を有するネガティブリード型のズームレンズにおいて、広画角を実現しようとすると、前玉径が増大する。また高ズーム比を実現するためには、各レンズ群の移動量を増やす必要があり、レンズ全長の増大を招く。
広画角で高ズーム比でありながら、レンズ全長の小型化を実現するためには、各レンズ群の屈折力を強め、各レンズ群のレンズの枚数を削減すればよい。しかし、こうしたズームレンズはズーミングに伴う収差の変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ることが難しくなる。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、小型で、広画角かつ高ズーム比であり、良好な光学性能を得るためには、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要である。
ここで、特許文献1、2、3に記載のズームレンズは、広画角と高ズーム比の両立を十分に実現できていない。
本発明は、広画角かつ高ズーム比であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第2レンズ群は少なくとも3枚の正レンズを有し、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群の移動量をM2、広角端における第2レンズ群及び第3レンズ群の横倍率を、それぞれβ2w、β3w、望遠端における第2レンズ群及び第3レンズ群の横倍率を、それぞれβ2t、β3t、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをT2としたとき、
0.14 ≦ |f1|/|f3| < 0.35
0.10 < f2/M2 < 0.64
1.80 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 3.70
0.18 < T2/M2 ≦ 0.27
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、広画角かつ高ズーム比であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 参考例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明における撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されている。
実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は像側に凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群及び第3レンズ群は物体側に移動する。第4レンズ群は、像側に凸状の軌跡を描いて移動した後、物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。
実施例2、3では、広角端から望遠端へのズームミングに際して、第1レンズ群及び第3レンズ群は像側に凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群は物体側に、第4レンズ群は像側に、それぞれ移動する。
実施例4では、広角端から望遠端へのズームミングに際して、第1レンズ群は像側に凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群及び第3レンズ群は物体側に移動する。第4レンズ群は像側に移動する。
参考例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は像側に凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3は物体側に移動し、第4レンズ群は不動である。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比5.68、開口比2.88〜6.08程度のズームレンズである。図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比6.64、開口比2.88〜6.08程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比7.59、開口比2.88〜6.08程度のズームレンズである。図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比5.68、開口比2.88〜6.08程度のズームレンズである。
図9は参考例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ参考例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。参考例1はズーム比4.74、開口比2.64〜6.06程度のズームレンズである。
図11は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはデジタルスチルカメラやビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において左側が物体側で、右側が像側である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成される、ネガティブリード型の4群ズームレンズである。
各実施例において、Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックであり、IPは像面である。デジタルスチルカメラやビデオカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。レンズ断面図中の矢印は、ズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線はd線(波長587.6nm)、点線はg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において実線はd線におけるサジタル像面、点線はメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図についてはd線に対するg線の収差を示している。ωは撮像半画角である。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、機構上の制約の下、変倍用のレンズ群が光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
各実施例において、SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置されている。この開口絞りSPの開口径はズーミングの際に一定とすることも、変化させることもできる。開口絞りSPの径を変化させることで、広角端において大きく発生する軸外光束による上線コマフレアを最大限カットすることができ、より良好な光学性能を得ることができる。
FPは開口径固定のメカ絞り(フレアーカット絞り)であり、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に設置されている。メカ絞りFPは光学性能を劣化させる光線をカットすることができる。このメカ絞りFPの径を、望遠端での軸上光線を遮ることのない最大限の大きさに設定することにより、全ズーム領域で軸外光線の上線コマフレアを最大限にカットすることができる。
フォーカシングに関しては、実施例1〜実施例4においては、第4レンズ群L4が光軸上を移動することでフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印4cに示すように、第4レンズ群L4を物体側に繰り出すことによって行っている。図中の曲線4aは、無限遠物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線4bは近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
参考例1では第3レンズ群L3が光軸上を移動することでフォーカシングを行っている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印3cに示すように、第3レンズ群L3を像側に移動させることによって行っている。図中の曲線3aは、無限遠物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線3bは近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の焦点距離をそれぞれf1、f2、f3、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群L2の移動量をM2とする。ここで移動量とは、広角端と望遠端における各レンズ群の光軸上での位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端で物体側に位置するときを正とする。
また、広角端における第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3の横倍率をそれぞれβ2w、β3wとし、望遠端における第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3の横倍率をそれぞれβ2t、β3tとする。このとき、各実施例は、
0.14 ≦ |f1|/|f3| < 0.35 …(1)
0.10 < f2/M2 < 0.64 …(2)
1.80 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 3.70 …(3)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と第3レンズ群L3の焦点距離f3の比を規定したものである。条件式(1)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離f1の絶対値|f1|が大きくなると、像面湾曲や非点収差に関しては容易に補正することができる。一方で、広画角を実現するためには、第1レンズ群L1の口径を大きくする必要が生じるため、好ましくない。また条件式(1)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離f1の絶対値|f1|が小さくなると、広画角は容易に実現できる。一方で、広角端において像面湾曲や非点収差を良好に補正することができなくなるため、好ましくない。
条件式(2)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2と、第2レンズ群L2のズーミングにおける移動量の比を規定したものである。条件式(2)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が長くなり、第2レンズ群L2の移動量が小さくなると、高ズーム比を実現することができなくなるため、好ましくない。また条件式(2)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が短くなると、球面収差やコマ収差を良好に補正することができなくなるため、好ましくない。
条件式(3)は第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の変倍負担の比を規定したものである。条件式(3)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の変倍比が大きくなると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなる。その結果、球面収差やコマ収差が大きく発生してしまうため、好ましくない。また条件式(3)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の変倍比が大きくなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなる。その結果、像面湾曲が大きく発生してしまうため、好ましくない。
各実施例では上記の如く、条件式(1)、(2)、(3)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより、広画角かつ高ズーム比であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。なお、各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)、(3)の数値範囲を次のようにするのがよい。
0.14 ≦ |f1|/|f3| < 0.34 …(1a)
0.20 < f2/M2 < 0.63 …(2a)
2.40 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 3.65 …(3a)
また、さらに好ましくは条件式(1)、(2)、(3)の数値範囲を次のように設定するのがよい。
0.14 ≦ |f1|/|f3| < 0.33 …(1b)
0.30 < f2/M2 < 0.62 …(2b)
2.60 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 3.60 …(3b)
さらに各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することが好ましい。ここで広角端及び望遠端における全系の焦点距離を、それぞれfw、ftとし、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第2レンズ群L2の光軸上の厚さをT2とする。ここで、光軸上のレンズ群の厚さとは、各レンズ群において、最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離を示す。このとき、
0.18 < T2/M2 ≦ 0.27 …(4)
0.50 < |f3|/ft < 4.00 …(5)
2.00 < f4/fw < 8.00 …(6)
1.50 < f2/fw < 5.00 …(7)
3.00 < β2t/β2w < 6.00 …(8)
なる条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
条件式(4)は第2レンズ群L2の光軸上の厚さと第2レンズ群L2の移動量の比を規定したものである。条件式(4)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の光軸上の厚さが厚くなると、レンズ全長が増大するため、好ましくない。また、条件式(4)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の光軸上の厚さが薄くなると、レンズ全長の短縮には有利であるが、球面収差やコマ収差、望遠端における軸上色収差が大きく発生するため、好ましくない。
条件式(5)は、第3レンズ群L3の焦点距離f3と望遠端における全系の焦点距離ftの比を規定したものである。条件式(5)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離f3の絶対値|f3|が大きくなると、第4レンズ群L4のフォーカス敏感度が小さくなり、フォーカシングにおける、第4レンズ群L4の無限遠から至近までの移動量が大きくなる。その結果、フォーカシングに伴う収差の変動が大きくなるため、好ましくない。条件式(5)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離f3の絶対値|f3|が小さくなると、第3レンズ群L3の移動量が小さくなり、レンズ全長の短縮に有利である。しかし、像面湾曲が大きく発生してしまうため、好ましくない。
条件式(6)は第4レンズ群L4の焦点距離f4と広角端における全系の焦点距離fwの比を規定したものである。条件式(6)の上限値を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離f4が長くなると、第4レンズ群L4の屈折力が弱まる。その結果、フォーカシングにおける第4レンズ群L4の移動量が大きくなり、レンズ全長の増大を招くため、好ましくない。また条件式(6)の下限値を超えて、第4レンズ群L4の焦点距離f4が短くなると、倍率色収差、像面湾曲及び非点収差が大きく発生するため、好ましくない。
条件式(7)は第2レンズ群L2の焦点距離f2と広角端における全系の焦点距離fwの比を規定したものである。条件式(7)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が長くなると、ズーミングにおける第2レンズ群L2の移動量が大きくなるため、好ましくない。また、条件式(7)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が短くなると、球面収差やコマ収差が大きく発生してしまうため、好ましくない。
条件式(8)は第2レンズ群L2の変倍比を規定したものである。条件式(8)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が大きくなると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎることにより、像面湾曲が大きく発生してしまうため、好ましくない。また、条件式(8)の下限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が小さくなると、高ズーム比を実現するために、第3レンズ群L3の変倍比が大きくなる。その結果、第3レンズ群L3において、像面湾曲が大きく発生してしまうため、好ましくない。
なお、好ましくは条件式(4)から条件式(8)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.19 < T2/M2 ≦ 0.27 …(4a)
0.70 < |f3|/ft < 3.80 …(5a)
3.00 < f4/fw < 7.60 …(6a)
1.90 < f2/fw < 4.20 …(7a)
3.30 < β2t/β2w < 5.50 …(8a)
また、さらに好ましくは条件式(4)から条件式(8)の数値範囲を次の如く設定すると、各条件式がもたらす効果を最大限に得られる。
0.21 < T2/M2 ≦ 0.27 …(4b)
0.90 < |f3|/ft < 3.60 …(5b)
4.00 < f4/fw < 7.20 …(6b)
2.30 < f2/fw < 3.40 …(7b)
3.60 < β2t/β2w < 5.00 …(8b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、広画角かつ高ズーム比であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。また以上の条件式は任意に複数組み合わせることにより、さらに本発明の効果を高めることができる。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。各レンズは特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されている。
第1レンズ群L1は負レンズ11、像側の面が凹でメニスカス形状の正レンズ12の2枚のレンズで構成される。負レンズ11の物体側及び像側の面を非球面形状とすることで、非点収差や像面湾曲を良好に補正することができる。また、正レンズ12を、像側の面が凹のメニスカス形状として、軸外主光線に対する屈折力を弱めることにより、非点収差の発生を抑えている。このように、第1レンズ群L1を2枚のレンズで構成することにより、レンズ全長を短縮することができる。
第2レンズ群L2は、物体側の面が凸形状の正レンズ21、物体側の面が凸形状の正レンズ22、像側の面が凹形状の負レンズ23、像側の面が凸形状の正レンズ24の4枚で構成される。
軸上光線は、第1レンズ群L1を通過する際に発散作用を受け、第2レンズ群L2において、光軸から最も離れた位置を通るため、第2レンズ群L2を通過する際に、球面収差が多く発生する。そこで、3枚の正レンズそれぞれに正の屈折力を分担させ、軸上光線に対する屈折力を弱めることにより、球面収差の発生を抑制している。
さらに正レンズ21の物体側及び像側の面を非球面形状とすることで、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。実施例1から実施例4では、正レンズ24の像側の面も非球面形状とすることにより、球面収差やコマ収差をより良好に補正することができる。また、正レンズ22と負レンズ23を接合レンズとすることにより、軸上色収差を良好に補正することができる。
第3レンズ群L3は、1枚の負レンズ31で構成される。負レンズ31の屈折力を適切に設定することで、第3レンズ群L3に変倍負担を与えつつ、像面湾曲や非点収差の発生を抑制することができる。また第2レンズ群L2の変倍負担が減少することにより、第2レンズ群L2の移動量を減らすことが可能となり、レンズ全長を短縮することができる。また、参考例1では、負レンズ31の像側の面を非球面形状とすることにより、像面湾曲や非点収差を良好に補正している。
第4レンズ群L4は1枚の正レンズ41で構成される。像側の面を非球面形状とすることで、像面湾曲や非点収差を良好に補正することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の実施例1〜にそれぞれ対応する数値実施例1〜を示す。また、参考例1に対応する参考数値例1を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またkを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -2940.699 0.70 1.85135 40.1
2* 4.543 2.54
3 10.119 1.43 2.14352 17.8
4 18.277 (可変)
5 ∞ -0.30
6* 6.746 1.77 1.83441 37.3
7* -557.913 0.20
8 7.155 0.89 1.49700 81.5
9 24.219 0.40 1.92286 20.9
10 4.892 0.99
11 -30.288 1.02 1.55332 71.7
12* -5.890 0.50
13(絞り) ∞ (可変)
14 23.136 0.70 1.48749 70.2
15 11.048 (可変)
16 19.158 1.68 1.58313 59.4
17* -22.200 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.30
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.51338e+005 A 4=-1.33516e-004 A 6= 3.51307e-006 A 8=-5.01105e-008 A10= 2.20144e-010

第2面
K =-1.72475e+000 A 4= 9.94393e-004 A 6=-1.46006e-005 A 8= 3.45252e-007 A10=-6.58326e-009

第6面
K =-2.55243e-001 A 4=-2.33933e-004 A 6=-1.78897e-005 A 8= 1.09226e-006 A10=-2.27316e-007

第7面
K = 1.82259e+004 A 4= 4.90919e-004 A 6=-1.22588e-005 A 8= 2.72619e-007 A10=-2.89005e-007

第12面
K = 1.31694e-001 A 4=-6.89502e-005 A 6=-3.61680e-005 A 8= 7.53195e-007 A10= 1.75191e-007

第17面
K = 6.83058e+000 A 4= 6.15048e-004 A 6=-3.47958e-005 A 8= 1.53231e-006 A10=-2.54684e-008

各種データ
ズーム比 5.68
広角 中間 望遠
焦点距離 3.31 11.16 18.80
Fナンバー 2.88 4.48 6.08
画角 44.91 19.14 11.65
像高 3.30 3.88 3.88
レンズ全長 35.50 31.12 39.51
BF 4.72 4.71 3.49

d 4 16.15 1.98 0.58
d13 0.62 8.44 6.39
d15 1.50 3.48 16.52
d17 3.89 3.88 2.66

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.77
2 6 9.11
3 14 -44.21
4 16 17.90
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -1031.421 0.70 1.85135 40.1
2* 4.943 2.17
3 9.939 1.36 2.14352 17.8
4 17.376 (可変)
5 ∞ -0.30
6* 6.799 1.55 1.83441 37.3
7* -453.322 0.20
8 7.637 0.79 1.49700 81.5
9 22.491 0.40 1.92286 20.9
10 5.112 1.39
11 -27.962 1.08 1.55332 71.7
12* -5.989 0.50
13(絞り) ∞ (可変)
14 28.990 0.70 1.48749 70.2
15 9.610 (可変)
16 18.286 1.60 1.58313 59.4
17* -27.971 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.15
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.09450e+004 A 4=-1.78649e-004 A 6= 4.76695e-006 A 8=-5.81082e-008 A10= 1.63519e-010

第2面
K =-1.66170e+000 A 4= 6.90500e-004 A 6=-8.94445e-006 A 8= 3.79940e-007 A10=-7.88288e-009

第6面
K =-1.58905e-001 A 4=-1.80379e-004 A 6=-1.24607e-005 A 8= 2.12461e-006 A10=-2.53426e-007

第7面
K =-5.62061e+003 A 4= 5.47945e-004 A 6=-2.95637e-006 A 8= 1.50545e-006 A10=-2.79103e-007

第12面
K = 2.65453e-001 A 4= 2.07077e-005 A 6=-1.71189e-005 A 8=-2.30352e-007 A10=-2.07492e-008

第17面
K = 7.54993e+000 A 4= 4.81429e-004 A 6=-2.33259e-005 A 8= 8.92141e-007 A10=-1.64612e-008

各種データ
ズーム比 6.64
広角 中間 望遠
焦点距離 3.69 13.34 24.50
Fナンバー 2.88 4.48 6.08
画角 41.80 16.20 8.99
像高 3.30 3.88 3.88
レンズ全長 36.89 31.75 41.08
BF 5.62 5.20 2.50

d 4 17.30 1.66 0.50
d13 0.83 11.20 10.16
d15 1.01 1.55 15.79
d17 4.94 4.52 1.82

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -9.44
2 6 9.36
3 14 -29.84
4 16 19.21
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 2195.565 0.70 1.85135 40.1
2* 5.129 2.01
3 9.479 1.33 2.14352 17.8
4 15.019 (可変)
5 ∞ -0.30
6* 7.341 1.37 1.83441 37.3
7* -382.789 0.20
8 7.941 0.91 1.49700 81.5
9 22.097 0.40 1.92286 20.9
10 5.617 1.42
11 -30.078 1.43 1.55332 71.7
12* -5.989 0.50
13(絞り) ∞ (可変)
14 22.993 0.70 1.48749 70.2
15 10.159 (可変)
16 21.763 1.19 1.58313 59.4
17* -44.663 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.15
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 8.03100e+004 A 4=-1.64963e-004 A 6= 5.00002e-006 A 8=-6.26357e-008 A10= 1.54605e-010

第2面
K =-1.61511e+000 A 4= 6.44909e-004 A 6=-5.47708e-006 A 8= 3.80485e-007 A10=-8.85160e-009

第6面
K =-8.89237e-002 A 4=-1.09972e-004 A 6=-1.34016e-005 A 8= 4.05189e-006 A10=-2.42490e-007

第7面
K =-4.30380e+003 A 4= 5.56288e-004 A 6= 4.31269e-006 A 8= 3.57881e-006 A10=-2.67015e-007

第12面
K = 1.69193e-001 A 4= 7.82251e-005 A 6=-1.43132e-005 A 8=-4.72279e-009 A10=-1.41239e-008

第17面
K = 3.40482e+000 A 4= 6.61804e-004 A 6=-4.58632e-005 A 8= 2.01709e-006 A10=-3.53515e-008

各種データ
ズーム比 7.59
広角 中間 望遠
焦点距離 3.69 14.53 28.00
Fナンバー 2.88 4.48 6.08
画角 41.80 14.93 7.88
像高 3.30 3.88 3.88
レンズ全長 37.20 32.32 42.69
BF 5.54 4.89 1.19

d 4 17.69 1.51 0.57
d13 1.15 11.72 9.25
d15 0.77 2.15 19.63
d17 4.87 4.22 0.51

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -9.37
2 6 9.23
3 14 -29.45
4 16 20.90
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -1608.768 0.70 1.85135 40.1
2* 4.359 2.70
3 10.245 1.65 2.14352 17.8
4 18.593 (可変)
5 ∞ -0.30
6* 6.746 1.82 1.83441 37.3
7* -1172.466 0.20
8 7.147 0.85 1.49700 81.5
9 22.087 0.40 1.92286 20.9
10 4.879 0.93
11 -31.266 1.21 1.55332 71.7
12* -5.890 0.50
13(絞り) ∞ (可変)
14 19.517 0.70 1.48749 70.2
15 11.527 (可変)
16 18.771 1.52 1.58313 59.4
17* -19.030 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.30
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 3.86437e+004 A 4=-1.33554e-004 A 6= 3.44942e-006 A 8=-4.47109e-008 A10= 1.96455e-010

第2面
K =-1.69812e+000 A 4= 1.02927e-003 A 6=-1.96651e-005 A 8= 4.59765e-007 A10=-6.47461e-009

第6面
K =-4.62797e-001 A 4=-2.35353e-004 A 6=-2.00046e-005 A 8= 8.72034e-007 A10=-2.05809e-007

第7面
K =-4.36581e+004 A 4= 3.56471e-004 A 6=-1.23589e-005 A 8= 1.47315e-008 A10=-2.78856e-007

第12面
K =-4.99141e-002 A 4=-1.25999e-004 A 6=-3.96474e-005 A 8= 2.04194e-007 A10= 5.54155e-009

第17面
K =-1.18736e+001 A 4= 7.37770e-004 A 6=-4.66081e-005 A 8= 1.39960e-006 A10=-1.10818e-008

各種データ
ズーム比 5.68
広角 中間 望遠
焦点距離 2.99 10.41 16.99
Fナンバー 2.88 4.48 6.08
画角 47.82 20.42 12.85
像高 3.30 3.88 3.88
レンズ全長 35.71 31.87 40.87
BF 4.23 3.62 2.38

d 4 16.19 2.23 1.11
d13 0.98 7.41 0.88
d15 1.43 5.72 23.61
d17 3.40 2.79 1.56

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.30
2 6 9.11
3 14 -59.47
4 16 16.45
参考数値例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 7931.707 0.70 1.85135 40.1
2* 4.748 2.40
3 10.263 1.84 2.00272 19.3
4 22.750 (可変)
5 ∞ -0.30
6* 5.976 1.04 1.83441 37.3
7* -520.452 0.20
8 8.017 0.99 1.48749 70.2
9 21.895 0.40 1.92286 20.9
10 4.666 1.10
11 -48.434 1.17 1.49700 81.6
12 -6.327 0.50
13(絞り) ∞ (可変)
14 20.015 0.70 1.55332 71.7
15* 9.415 (可変)
16 41.575 1.70 1.69350 53.2
17* -16.392 (可変)
18 ∞ 0.80 1.51633 64.1
19 ∞ 0.37
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.66164e+008 A 4=-1.46064e-004 A 6= 2.06002e-006 A 8=-2.40403e-008 A10=
8.95462e-011

第2面
K =-1.66859e+000 A4= 8.20033e-004 A6=-1.36456e-005 A8= 2.16098e-007 A10=-2.
91151e-009

第6面
K =-1.58098e-001 A4=-1.99139e-004 A6=-1.27164e-005 A8= 5.10984e-007 A10=-2.
37163e-007

第7面
K = 2.64628e+004 A4= 5.29524e-004 A 6=-4.85648e-006 A 8=-2.01550e-006 A10=-
4.68416e-008

第15面
K = 9.30130e-001 A4=-7.71205e-005 A6= 1.15354e-005 A8= 1.65565e-007 A10=-4.
80658e-008

第17面
K = 1.15001e+000 A4= 3.64953e-004 A6=-1.87223e-005 A8= 4.07414e-007 A10=-2.
90444e-009

各種データ
ズーム比 4.74
広角 中間 望遠
焦点距離 3.69 11.00 17.48
Fナンバー 2.64 4.28 6.06
画角 41.81 19.41 12.50
像高 3.30 3.88 3.88
レンズ全長 36.49 30.17 36.18
BF 4.60 4.60 4.60

d 4 16.76 2.55 0.66
d13 1.13 7.81 7.60
d15 1.57 2.79 10.89
d17 3.70 3.70 3.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -9.61
2 6 9.21
3 14 -32.90
4 16 17.16

本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズとともに、歪曲収差と倍率色収差のどちらか、もしくは両方を電気的に補正する回路を有していても良い。このようにズームレンズの歪曲収差等を許容することができる構成にすれば、ズームレンズ全体のレンズ枚数を少なくし、小型化が容易になる。また倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影した画像の色にじみを軽減し、解像力の向上を図ることが容易になる。
次に、本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例について、図11を用いて説明する。図11において、50はカメラ本体、51は実施例1〜5で説明した、いずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。52は撮影光学系51によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、54は固体撮像素子52上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。このように、本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、広画角かつ高ズーム比で、高い光学性能を有する撮像装置を得ることができる。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
FP メカ絞り
SP 開口絞り
GB ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
Fno Fナンバー
ω 半画角
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群は少なくとも3枚の正レンズを有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端における前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群の横倍率を、それぞれβ2w、β3w、望遠端における前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群の横倍率を、それぞれβ2t、β3t、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをT2としたとき、
    0.14 ≦ |f1|/|f3| < 0.35
    0.10 < f2/M2 < 0.64
    1.80 < (β2t/β2w)/(β3t/β3w) < 3.70
    0.18 < T2/M2 ≦ 0.27
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、
    0.50 < |f3|/ft < 4.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、
    2.00 < f4/fw < 8.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、
    1.50 < f2/fw < 5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズにおいて、
    3.00 < β2t/β2w < 6.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、負の屈折力を有する1枚のレンズから成ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群は、正の屈折力を有する1枚のレンズから成ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. ズーミングに際して、前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012165635A 2012-07-26 2012-07-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6016500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165635A JP6016500B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/949,481 US9261681B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165635A JP6016500B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014026081A JP2014026081A (ja) 2014-02-06
JP2014026081A5 JP2014026081A5 (ja) 2015-09-03
JP6016500B2 true JP6016500B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49994637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165635A Expired - Fee Related JP6016500B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9261681B2 (ja)
JP (1) JP6016500B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177549B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-09 株式会社タムロン 超広角ズームレンズ
JP6347739B2 (ja) * 2014-12-22 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11042006B2 (en) * 2015-09-30 2021-06-22 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
CN110494786B (zh) * 2017-04-05 2022-03-01 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738823B2 (ja) * 2005-01-31 2011-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007072263A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2010054722A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010181787A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5465000B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5676505B2 (ja) * 2011-04-07 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140029110A1 (en) 2014-01-30
US9261681B2 (en) 2016-02-16
JP2014026081A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907616B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090773A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6732505B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6742788B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6324000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202840A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7414517B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018173489A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602287B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees