JP2018077267A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077267A
JP2018077267A JP2016216986A JP2016216986A JP2018077267A JP 2018077267 A JP2018077267 A JP 2018077267A JP 2016216986 A JP2016216986 A JP 2016216986A JP 2016216986 A JP2016216986 A JP 2016216986A JP 2018077267 A JP2018077267 A JP 2018077267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016216986A
Other languages
English (en)
Inventor
慎 桑代
Shin Kuwashiro
慎 桑代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016216986A priority Critical patent/JP2018077267A/ja
Priority to EP17197320.9A priority patent/EP3318911A1/en
Priority to CN201711060430.2A priority patent/CN108072969A/zh
Priority to US15/804,323 priority patent/US10330901B2/en
Publication of JP2018077267A publication Critical patent/JP2018077267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レンズ系全体が小型で、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを提供する。【解決手段】負の第1レンズ群L1、正の第2レンズ群L2、正の屈折力の後群LRからなり、第1レンズ群L1は不動であり、第2レンズ群L2は物体側に位置するように移動し、レンズ群LPは像側に位置するように移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第2レンズ群の焦点距離f2、レンズ群LPの焦点距離fp、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群の移動量M2、広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群LPの移動量Mpを各々適切に設定する。【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズに関し、特に、監視カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
撮像素子を用いた撮像装置に用いる撮像光学系には、高い光学性能を有し、かつ広域撮影が容易な広画角のズームレンズであることが要望されている。例えば高画質化の観点においては、フルHD(High Definition)画質やそれ以上の画素数の撮像素子への対応が十分できる4K解像力を満足すること等が要望されている。
また監視カメラにおいては、高ズーム比であり、かつ場所を選ばず設置しやすくするために、全系が小型であることも要望されている。これらの要望を満足するズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されたネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2は、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群からなり、ズーミングに際して第1レンズ群が不動で、隣り合うレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズを開示している。このうち特許文献1は、広角端の撮像画角が約81度、ズーム比6倍程度のズームレンズを開示している。また特許文献2は、広角端の撮像画角が約76度、ズーム比3倍程度のズームレンズを開示している。
特開2010−160275号公報 特開2006−113572号公報
ネガティブリード型のズームレンズはポジティブリードのズームレンズに比べて広画角化を図ることが比較的容易であるが、広画角化に伴い前玉有効径(第1レンズ群の有効径)が増大し全系が大型化してくる傾向がある。このため全系の小型化を図りつつ、広画角化を図るには各レンズ群のレンズ構成、特に第1レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。また各レンズ群の屈折力や、ズーミングに際しての移動量等を適切に設定することが高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化を図る際に重要になってくる。
これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ高ズーム比でしかも広画角で諸収差を良好に補正した高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
また、解像力をフルHDの4倍にするためには撮像素子の画素数をフルHDに対して4倍にする必要がある。しかしながら、撮像素子の対角長を変えずに画素数を4倍とすると画素サイズが1/4となってしまい、例えば監視カメラにおいて重要な低照度下における光学性能が低下してしまう。
そのため画素サイズは変えずに画素数を4倍にすることが重要となり、この結果、撮像素子の対角長は約2倍になる。撮像素子の対角長が長くなると、それに比例してレンズ系も大型化し重量も重くなる。そうすると、ズーミングに際してのレンズ群の駆動に必要なモータが大きくなったり、駆動スピードが遅くなったりする。このため、例えば監視カメラ等ではズーミングに際して重量の重いレンズ群を駆動させることなく、広画角化、高ズーム比化を図りつつ、良好な光学特性を得ることができる構成のズームレンズであることが要望されている。
本発明は、レンズ系全体が小型で、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群LPと負の屈折力のレンズ群LNを含み、全体として正の屈折力の後群からなり、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、広角端に比べて望遠端において前記第2レンズ群は物体側に位置するように移動し、広角端に比べて望遠端において前記レンズ群LPは像側に位置するように移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを有し、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記レンズ群LPの焦点距離をfp、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LPの移動量をMpとするとき、
1.1<|M2|/f2<3.0
0.15<|Mp|/fp<0.50
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ系全体が小型で、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群LPと負の屈折力のレンズ群LNを含み、全体として正の屈折力の後群からなる。
ズーミングに際して、第1レンズ群は不動であり、広角端に比べて望遠端において第2レンズ群は物体側に位置するように移動し、広角端に比べて望遠端においてレンズ群LPは像側に位置するように移動する。そしてズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群と第2レンズ群の間に開口絞りを有する。後群は物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されている。又は、後群は物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(最短焦点距離)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(最長焦点距離)における収差図である。実施例1はズーム比5.89、Fナンバー1.65〜4.12のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比7.39、Fナンバー1.64〜5.35のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比7.89、Fナンバー1.65〜5.00のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比7.89、Fナンバー1.65〜5.00のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比7.89、Fナンバー1.65〜5.00のズームレンズである。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは監視カメラに用いられる撮像光学系である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いても良い。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。LRは正の屈折力のレンズ群と負の屈折力のレンズ群を有する後群である。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LNは後群LRに含まれる負の屈折力のレンズ群、LPは後群LRに含まれる正の屈折力のレンズ群である。SPは開口絞りである。
GBはフィルター等の光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また、銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
各実施例のズームレンズは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間隔が変化する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。またフォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へフォーカシングするときのレンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において点線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。歪曲収差はd線での値を示している。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮像半画角(度)、FnoはFナンバーである。なお、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1乃至4において、後群LRは物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群L3(LN)、正の屈折力の第4レンズ群L4(LP)より構成されている。実施例5において、後群LRは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群L3(LN)、正の屈折力の第4レンズ群L4(LP)、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。
各実施例において、開口絞りSPは第2レンズ群L2の物体側に配置され、ズーミングに際して第2レンズ群L2と同じ軌跡で移動する。この開口絞りSPの開口径はズーミングに際して一定であってもよく、また変化させても良い。
開口絞りSPの開口径を変化させることで、望遠端において大きく発生する軸外光束による下線コマフレアをカットすることができ、より良好な光学性能を得ることができる。フォーカシングに関しては、第3レンズ群L3が光軸上を移動することで行う。望遠端において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印3cに示すように、第3レンズ群L3を像側に繰り込むことによって行っている。
図中の曲線3aは、無限遠にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線3bは近距離にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面の変動を補正するための移動軌跡を示す。フォーカシングは第3レンズ群L3ではなく、第2レンズ群L2の全てのレンズ、もしくは一部のレンズ、または第4レンズ群L4の全てのレンズ、もしくは一部のレンズを光軸上に移動させて行ってもよい。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、全体として正の屈折力を有する後群LRからなる。後群LRは少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群と、少なくとも1つの負の屈折力のレンズ群を有する。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に開口絞りSPを有する。
各実施例において、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、レンズ群LPの焦点距離をfp、広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群L2の移動量をM2とする。広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群LPの移動量をMpとする。このとき、
1.1<|M2|/f2<3.0 ・・・(1)
0.15<|Mp|/fp<0.50 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
ここで、広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ群の移動量とは、広角端におけるレンズ群の光軸上の位置と望遠端におけるレンズ群の光軸上の位置の差をいう。移動量の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを正、物体側に位置するときを負とする。
一般に、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力のレンズ群、正の屈折力のレンズ群、複数のレンズ群を含み全体として正の屈折力の後群より構成されるズームレンズにおいて、広画角化、高ズーム比化を図ると第1レンズ群の有効径が増大する。そして第1レンズ群の重量が重くなってくる。
そのため、本発明ではズーミングに際し第1レンズ群L1を不動とし、第2レンズ群L2および後群LRに含まれる正の屈折力のレンズ群LPを可動させる構成としている。このような構成とすることでズーム駆動に必要なモータの小型化を図りつつ、レンズ鏡筒の小型化を図っている。また、ズーミングに際して第2レンズ群L2と、後群に含まれる正の屈折力のレンズ群LPを移動させる際、各レンズ群の変倍効果を高めつつ、全系の小型化を図るには、各レンズ群の屈折力を強くする必要がある。
しかし、諸収差の発生を少なくし、良好な光学性能を得るためには各レンズ群のレンズ枚数を増やして各レンズに屈折力を分担させる必要がある。しかしながら各レンズ群のレンズ枚数を増やすと、各レンズ群の厚さが厚くなってしまう。そのため、本発明では各レンズ群の屈折力とズーミングに際しての移動ストロークを適切に設定し、第2レンズ群L2と正の屈折力のレンズ群LPで変倍分担を適切に行うことで高ズーム比化と全系の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得ている。
さらに、条件式(1)、条件式(2)を満足することにより、全系の小型化を図りつつ、広画角化、高ズーム比化で、ズーム全域にわたって良好な光学性能を持ったズームレンズを得ている。
条件式(1)は第2レンズ群L2の焦点距離に対するズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量の比を規定している。条件式(1)を満たすことで全系が小型で、高ズーム比で良好な光学性能を得ている。条件式(1)の下限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が長くなりすぎると、第2レンズ群L2での変倍効果が小さくなり、高いズーム比を得るために第2レンズ群L2のストロークを長くしなければならない。そうすると、レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。
一方、条件式(1)の上限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎると、ズーム全域において球面収差やコマ収差が増加し、これらの諸収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(2)は後群LRに含まれるレンズ群LPの焦点距離に対するズーミングに際してのレンズ群LPの移動量の比を規定している。条件式(2)を満たすことで全系が小型で高ズーム比で良好な光学性能を得ている。条件式(2)の下限値を超えてレンズ群LPの焦点距離が長くなりすぎると、レンズ群LPでの変倍効果が小さくなり、変ズーム比を得るためにレンズ群LPのストロークを長くしなければならない。そうすると、レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。
一方、条件式(2)の上限値を超えて、レンズ群LPの焦点距離が短くなりすぎると、ズーム全域において像面湾曲や非点収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となるため好ましくない。
各実施例では上記の如く、条件式(1)、(2)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより、全系の小型化を図りつつ、広画角、高ズーム比で良好な光学性能を持ったズームレンズを得ている。
なお、各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次のようにするのがよい。
1.5<|M2|/f2<2.8 ・・・(1a)
0.17<|Mp|/fp<0.45 ・・・(2a)
本発明のズームレンズにおいて、更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1の光軸上における厚みをD1、レンズ全長をTLとする。広角端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2w、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2tとする。広角端におけるレンズ群LPの横倍率をβpw、望遠端におけるレンズ群LPの横倍率をβptとする。
レンズ群LNの焦点距離をfnとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第1レンズ群L1は正レンズを有し、第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々nd1p、νd1pとする。ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有する撮像装置に用いたとき、広角端における全系の焦点距離をfw、広角端における半画角をωwとする。
このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.05<D1/TL<0.30 ・・・(3)
1.0<(β2t/β2w)/(βpt/βpw)<5.0 ・・・(4)
−4.0<fn/fp<−0.5 ・・・(5)
−1.2<f1/f2<−0.4 ・・・(6)
1.96<nd1p<2.30 ・・・(7)
10.0<νd1p<17.0 ・・・(8)
−2.5<f1/(fw×tanωw)<−0.5 ・・・(9)
各実施例で用いている光学材料のアッベ数は次の通りである。フラウンフォーファ線のF線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれnF、nd、nCとする。このとき、アッベ数νdは、以下の式の通りに与えられる。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は第1レンズ群L1の光軸上における厚み(レンズ群厚)を規定している。条件式(3)を満たすことで全系の小型化と良好な光学性能を得ている。条件式(3)の下限値を超えて第1レンズ群L1のレンズ群厚が薄くなりすぎると、レンズ枚数を少なくしなければならず、特に広角端において像面湾曲が増加してしまうため好ましくない。
一方、条件式(3)の上限値を超えて第1レンズ群L1のレンズ群厚が厚くなりすぎると、広角側のズーム位置において第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面を通る軸外光束の入射高さが高くなり、前玉有効径が大きくなってしまうため好ましくない。
条件式(4)は第2レンズ群L2と後群LRに含まれるレンズ群LPの変倍比を規定している。条件式(4)を満たすことで高ズーム比化を図りつつ、良好な光学性能を得ている。条件式(4)の下限値を超えて後群LRに含まれるレンズ群LPの変倍比が大きくなりすぎると、レンズ全長を伸ばさないためにレンズ群LPの屈折力が強くなってしまう。
その結果、ズーム全域で像面湾曲の変動が大きくなってしまうため、好ましくない。一方、条件式(4)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が大きくなりすぎると、レンズ全長を伸ばさないために第2レンズ群L2の屈折力が強くなってしまう。その結果、ズーム全域で球面収差やコマ収差の変動が大きくなってしまうため、好ましくない。
条件式(5)は後群LRに含まれるレンズ群LPと後群LRに含まれるレンズ群LNの焦点距離の比を規定している。条件式(5)を満たすことでズーム全域で良好な光学性能を有するズームレンズを得ている。条件式(5)の下限値を超えてレンズ群LPの焦点距離が短くなりすぎると、ズーム全域において像面湾曲の変動が大きくなってしまうため好ましくない。一方、条件式(5)の上限値を超えてレンズ群LNの焦点距離が短くなりすぎると、ズーム全域において球面収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。
条件式(6)は第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定している。条件式(6)を満たすことでズーム全域で良好な光学性能を有するズームレンズを得ている。条件式(6)の下限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離が短くなりすぎると、ズーム全域において球面収差やコマ収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となるため好ましくない。一方、条件式(6)の上限値を超えて第1レンズ群L1の負の焦点距離が短くなりすぎると、広角端において像面湾曲が増加してしまうため好ましくない。
条件式(7)は第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料の屈折率を規定している。条件式(7)を満たすことで全系の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得ている。条件式(7)の下限値を超えて正レンズの材料の屈折率が低くなりすぎると、第1レンズ群L1のレンズ群厚が厚くなってしまい、レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。一方、条件式(7)の上限値を超えて正レンズの材料の屈折率が高くなりすぎると、ペッツバール和が小さくなり、像面湾曲、非点収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(8)は第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数を規定している。条件式(8)を満たすことで全系の小型化を図りつつ、良好な光学性能を有するズームレンズを得ている。条件式(8)の下限値を超えて、第1レンズ群L1中の正レンズの材料のアッベ数が小さくなりすぎると、広角端において倍率色収差が補正過剰となるため好ましくない。
一方、条件式(8)の上限値を超えて、第1レンズ群L1中の正レンズの材料のアッベ数が大きくなりすぎると、広角端において倍率色収差の補正のために正の屈折力が強くなってしまい、正レンズの厚みが厚くなってしまう。その結果、レンズ全長が長くなってしまうため好ましくない。
条件式(9)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定している。条件式(9)を満たすことで、全系の小型化、広画角化を図りつつ、良好な光学性能を得ている。条件式(9)の下限値を超えて第1レンズ群L1の負の焦点距離が長くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると)、広画角化した際に第1レンズ群L1が大型化してしまうため好ましくない。
一方、条件式(9)の上限値を超えて第1レンズ群L1の負の焦点距離が短くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると)、広角端における像面湾曲が増加してしまうため好ましくない。
なお、各実施例において、好ましくは条件式(3)乃至(9)の数値範囲を次のようにするのがよい。
0.10<D1/TL<0.25 ・・・(3a)
1.1<(β2t/β2w)/(βpt/βpw)<4.0 ・・・(4a)
−2.5<fn/fp<−1.2 ・・・(5a)
−1.0<f1/f2<−0.6 ・・・(6a)
1.98<nd1p<2.10 ・・・(7a)
12.0<νd1p<16.6 ・・・(8a)
−2.3<f1/(fw×tanωw)<−0.9 ・・・(9a)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、全系が小型で、広画角かつ高ズーム比であり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ている。また以上の条件式は任意に複数組み合わせることにより、さらに本発明の効果を高めることができる。
尚、各実施例において更に好ましくは次の如く構成するのが良い。
・広角端から望遠端へのズーミングに際して、後群LRに含まれるレンズ群LNは物体側に凸状の軌跡で移動すること。
・後群LRに含まれるレンズ群LNは、正レンズと負レンズを有すること。
・後群LRに含まれるレンズ群LPは、正レンズと負レンズを有すること。
次に各実施例の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズ群のレンズ構成は特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されているものとする。
[実施例1]
第1レンズ群L1は物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズで構成している。2枚の負レンズを使用することで広画角化により発生しやすい像面湾曲や歪曲の発生を軽減している。第2レンズ群L2は両凸形状で両面を非球面形状とした正レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズ、両凸形状の正レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム全域における球面収差やコマ収差の発生を軽減している。
第3レンズ群L3(LN)は両凹形状で両面が非球面形状の負レンズ、物体側が凹面でメニスカス形状の正レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム中間域における球面収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4(LP)は両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム全域における像面湾曲の発生を軽減している。
[実施例2]
第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4のレンズ構成は、実施例1と同じである。ここでレンズ構成が同じとは、レンズ群を構成するレンズ群の数やレンズ形状が同じであることを言う。第2レンズ群L2は両凸形状で両面を非球面形状とした正レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズと物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズが接合された接合レンズ、物体側が凹面でメニスカス形状の正レンズで構成している。
[実施例3]
第1レンズ群L1は物体側が凸面でメニスカス形状の2枚の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズで構成している。3枚の負レンズを使用することで広画角化としながら像面湾曲や歪曲の発生を軽減している。第2レンズ群L2は両凸形状で両面が非球面形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズ、両凸形状の正レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム全域における球面収差やコマ収差の発生を軽減している。
第3レンズ群L3は両凹形状で両面が非球面形状の負レンズ、物体側が凹面でメニスカス形状の正レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム中間域における球面収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4は物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと像側が凹面でメニスカス形状の負レンズが接合された接合レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム全域における像面湾曲の発生を軽減している。
[実施例4]
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3のレンズ構成は実施例3と同じである。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと像側が凹面でメニスカス形状の負レンズが接合された接合レンズで構成している。
[実施例5]
第1レンズ群L1は物体側が凸面でメニスカス形状の2枚の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズで構成している。3枚の負レンズを使用することで広画角化としながら像面湾曲や歪曲の発生を軽減している。第2レンズ群L2は両凸形状で両面が非球面形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズが接合された接合レンズ、両凸形状の正レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム全域における球面収差やコマ収差の発生を軽減している。
第3レンズ群L3(LN)は両凹形状で両面が非球面形状の負レンズ、物体側が凹面でメニスカス形状の正レンズで構成している。このようなレンズ構成とすることで、高ズーム比化しつつズーム中間域における球面収差の発生を軽減している。第4レンズ群L4(LP)は両凸形状の正レンズと像側が凹面でメニスカス形状の負レンズが接合された接合レンズで構成している。第5レンズ群L5は物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズと物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズが接合された接合レンズで構成している。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置(監視カメラ)の実施例を図11を用いて説明する。図11において、10は監視カメラ本体、11は実施例1乃至5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
13は撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。14は撮像素子12によって光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。撮像装置としては監視カメラに限定されることはなく、ビデオカメラやデジタルカメラ等においても用いることができる。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズとともに、歪曲収差と倍率色収差のどちらか、もしくは両方を電気的に補正する回路(補正手段)を有していても良い。このようにズームレンズの歪曲収差等を許容することができる構成にすれば、ズームレンズ全体のレンズ枚数を少なくでき、全系の小型化が容易になる。また倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影した画像の色にじみを軽減し、解像力の向上を図ることが容易になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明の実施例1乃至5にそれぞれ対応する数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。
riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また最も像側の2つの光学面はフェースプレート等のガラス材である。BF(バックフォーカス)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。
面番号に付した*は非球面を意味する。またkを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
で表される。また「e−z」の表示は「10-z」を意味する。但しRは近軸曲率半径である。各数値データにおける上述した条件式との対応を表1に示す。

[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 51.434 1.20 1.88300 40.8
2 13.542 9.27
3 -44.698 1.00 1.60311 60.6
4 42.109 0.12
5 30.338 2.00 1.99692 16.4
6 66.274 (可変)
7(絞り) ∞ 1.00
8* 19.744 3.90 1.88202 37.2
9* -75.673 1.00
10 28.119 2.01 1.49700 81.5
11 -87.275 0.50 1.84666 23.9
12 16.220 3.11
13 70.265 2.57 1.49700 81.5
14 -19.671 (可変)
15* -18.207 0.50 1.58313 59.4
16* 99.092 2.11
17 -11.602 2.09 1.80400 46.6
18 -10.168 (可変)
19 20.457 3.26 1.69680 55.5
20 -85.827 0.11
21 79.112 2.44 1.77250 49.6
22 -32.714 0.55 1.85478 24.8
23 57.786 (可変)
24 ∞ 1.75 1.51633 64.1
25 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-9.71302e-001 A 4= 6.17761e-006 A 6=-1.42168e-008 A 8= 6.38210e-010 A10= 1.67515e-012

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.36818e-005 A 6=-5.38427e-008 A 8= 9.11041e-010

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.02138e-004 A 6= 2.98417e-006 A 8=-5.11932e-008

第16面
K = 1.94576e+002 A 4=-1.42104e-004 A 6= 3.03111e-006 A 8=-5.45697e-008
各種データ
ズーム比 5.89
広角 中間 望遠
焦点距離 5.74 11.63 33.80
Fナンバー 1.65 2.56 4.12
半画角(度) 58.8 27.1 9.16
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 94.73 94.73 94.73
BF 10.58 5.23 5.25

d 6 40.65 25.54 2.88
d14 2.84 7.42 37.87
d18 1.92 17.81 9.99
d23 9.03 3.67 3.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.17
2 7 20.72
3 15 -59.13
4 19 27.73
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 83.053 1.20 1.77250 49.6
2 16.310 11.43
3 -46.834 1.00 1.59522 67.7
4 133.274 0.12
5 32.043 1.89 1.99692 16.4
6 48.251 (可変)
7(絞り) ∞ 1.00
8* 15.785 3.45 1.80610 40.7
9* -84.917 0.36
10 18.372 1.83 1.49700 81.5
11 88.817 0.50 1.85478 24.8
12 12.308 2.72
13 -41.652 1.65 1.43875 94.9
14 -16.447 (可変)
15* -28.810 0.50 1.58313 59.4
16* 24.957 2.32
17 -8.515 2.01 1.88300 40.8
18 -9.000 (可変)
19 21.200 3.52 1.59522 67.7
20 -119.656 0.42
21 20.121 3.38 1.77250 49.6
22 -97.773 0.55 1.95906 17.5
23 66.677 (可変)
24 ∞ 1.75 1.51633 64.1
25 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-8.36737e-001 A 4= 1.15443e-005 A 6= 4.49518e-008 A 8=-5.69000e-011 A10= 1.22290e-012

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.15633e-005 A 6=-6.09594e-008 A 8=-5.77203e-012

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.51065e-004 A 6= 1.86197e-006 A 8=-3.61048e-008

第16面
K = 1.48515e-001 A 4=-1.11873e-004 A 6= 1.81963e-006 A 8=-2.50833e-008
各種データ
ズーム比 7.39
広角 中間 望遠
焦点距離 5.92 13.90 43.77
Fナンバー 1.64 2.95 5.35
半画角(度) 59.6 22.2 6.93
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 103.89 103.89 103.89
BF 11.44 5.80 5.15

d 6 47.98 30.32 3.84
d14 2.70 12.61 39.26
d18 1.93 15.31 15.78
d23 9.88 4.25 3.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -21.10
2 7 22.73
3 15 -30.02
4 19 18.00
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 30.070 1.90 1.91082 35.3
2 18.850 7.76
3 40.829 1.20 1.77250 49.6
4 14.396 10.26
5 -43.669 1.00 1.59522 67.7
6 46.375 0.11
7 29.530 2.16 1.99692 16.4
8 52.638 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 21.027 3.93 1.88202 37.2
11* -72.219 1.74
12 32.095 1.94 1.59522 67.7
13 -92.409 0.50 1.85478 24.8
14 15.628 1.18
15 24.058 3.25 1.49700 81.5
16 -20.558 (可変)
17* -15.753 0.50 1.69350 53.2
18* 22.352 4.25
19 -29.079 2.54 1.69680 55.5
20 -13.891 (可変)
21 18.294 3.86 1.59522 67.7
22 568.155 0.11
23 51.026 3.84 1.59522 67.7
24 -23.614 0.55 1.84666 23.9
25 -72.348 (可変)
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-8.17693e-001 A 4= 9.93822e-006 A 6=-1.05638e-007 A 8= 2.47774e-009 A10=-1.65865e-012

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.43433e-005 A 6=-1.23121e-007 A 8= 2.38719e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.60533e-005 A 6= 2.55474e-006 A 8=-3.99155e-008

第18面
K = 1.38096e+000 A 4=-8.97568e-005 A 6= 1.90093e-006 A 8=-3.42449e-008
各種データ
ズーム比 7.89
広角 中間 望遠
焦点距離 4.53 10.06 35.72
Fナンバー 1.65 2.75 5.00
半画角(度) 67.6 30.5 8.59
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 116.11 116.11 116.11
BF 9.51 4.69 4.68

d 8 48.38 30.33 3.27
d16 2.88 5.40 21.63
d20 1.76 22.10 32.95
d25 7.96 3.13 3.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.43
2 9 18.00
3 17 -30.83
4 21 23.24
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 43.384 1.90 1.91082 35.3
2 21.286 7.07
3 52.090 1.30 1.59522 67.7
4 15.001 10.71
5 -46.673 1.00 1.59522 67.7
6 47.874 0.12
7 32.453 2.11 1.99692 16.4
8 65.239 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 22.569 3.82 1.88202 37.2
11* -87.741 2.14
12 29.118 2.03 1.49700 81.5
13 -105.176 0.60 1.84666 23.9
14 16.837 0.74
15 27.460 3.10 1.49700 81.5
16 -22.933 (可変)
17* -16.580 0.50 1.58313 59.4
18* 24.438 5.30
19 -26.969 2.53 1.77250 49.6
20 -15.267 (可変)
21 18.113 4.34 1.59522 67.7
22 -567.696 0.11
23 52.031 3.56 1.59522 67.7
24 -28.137 0.70 1.85478 24.8
25 -173.795 (可変)
26 ∞ 1.75 1.51633 64.1
27 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-8.25793e-001 A 4= 9.12188e-006 A 6=-9.38055e-008 A 8= 1.88023e-009 A10=-1.23658e-012

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.41460e-005 A 6=-1.07060e-007 A 8= 1.82908e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.13752e-005 A 6= 2.11295e-006 A 8=-3.19932e-008

第18面
K = 9.82383e+000 A 4=-1.42999e-004 A 6= 1.16850e-006 A 8=-5.19165e-008
各種データ
ズーム比 7.89
広角 中間 望遠
焦点距離 4.59 10.16 36.20
Fナンバー 1.65 2.73 5.00
半画角(度) 69.4 30.4 8.46
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 119.43 119.43 119.43
BF 9.68 4.70 4.69

d 8 50.36 31.48 3.16
d16 2.92 6.08 28.77
d20 1.79 22.49 28.12
d25 8.13 3.14 3.14

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.30
2 9 20.00
3 17 -43.17
4 21 24.61
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 52.718 1.90 1.85150 40.8
2 21.083 5.13
3 37.849 1.30 1.59522 67.7
4 14.759 10.71
5 -41.995 1.00 1.59522 67.7
6 45.061 0.11
7 31.431 2.04 1.99692 16.4
8 60.008 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 24.806 3.18 1.85135 40.1
11* -61.991 2.84
12 31.410 1.91 1.49700 81.5
13 -120.951 0.60 1.84666 23.9
14 19.070 0.76
15 35.194 2.98 1.49700 81.5
16 -22.120 (可変)
17* -13.933 0.50 1.58313 59.4
18* 25.348 4.44
19 -33.483 2.67 1.77250 49.6
20 -15.321 (可変)
21 22.455 4.12 1.59522 67.7
22 -56.353 0.70 1.95906 17.5
23 -110.700 (可変)
24 21.539 2.34 1.59522 67.7
25 1295.953 0.70 1.85478 24.8
26 79.195 2.92
27 ∞ 1.75 1.51633 64.1
28 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-5.49341e-001 A 4= 1.58381e-006 A 6=-1.47529e-007 A 8= 2.00861e-009 A10=-1.58994e-012

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.11840e-005 A 6=-1.47753e-007 A 8= 1.79753e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.29430e-005 A 6=-3.13342e-008 A 8= 5.11827e-011

第18面
K = 8.98054e+000 A 4=-7.24809e-005 A 6=-8.37788e-007 A 8=-1.15795e-008
各種データ
ズーム比 7.89
広角 中間 望遠
焦点距離 4.63 9.78 36.54
Fナンバー 1.65 2.60 5.00
半画角(度) 69.2 31.5 8.28
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 119.57 119.57 119.57
BF 4.47 4.47 4.47

d 8 51.40 32.12 3.21
d16 3.03 5.70 31.67
d20 1.78 24.86 27.80
d23 7.98 1.49 1.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.94
2 9 20.00
3 17 -44.80
4 21 35.09
5 24 56.87

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 LR 後群

Claims (13)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群LPと負の屈折力のレンズ群LNを含み、全体として正の屈折力の後群からなり、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、広角端に比べて望遠端において前記第2レンズ群は物体側に位置するように移動し、広角端に比べて望遠端において前記レンズ群LPは像側に位置するように移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に開口絞りを有し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記レンズ群LPの焦点距離をfp、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をM2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記レンズ群LPの移動量をMpとするとき、
    1.1<|M2|/f2<3.0
    0.15<|Mp|/fp<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の光軸上における厚みをD1、レンズ全長をTLとするとき、
    0.05<D1/TL<0.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端における前記レンズ群LPの横倍率をβpw、望遠端における前記レンズ群LPの横倍率をβptとするとき、
    1.0<(β2t/β2w)/(βpt/βpw)<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群LNの焦点距離をfnとするとき、
    −4.0<fn/fp<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    −1.2<f1/f2<−0.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は正レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々nd1p、νd1pとするとき、前記第1レンズ群は、
    1.96<nd1p<2.30
    10.0<νd1p<17.0
    なる条件式を満足する材料から構成される正レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記レンズ群LNは物体側に移動した後に像側に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記レンズ群LNは、正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記レンズ群LPは、正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  13. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、広角端における半画角をωwとするとき、
    −2.5<f1/(fw×tanωw)<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
JP2016216986A 2016-11-07 2016-11-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2018077267A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216986A JP2018077267A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP17197320.9A EP3318911A1 (en) 2016-11-07 2017-10-19 Zoom lens, image pickup apparatus having the zoom lens and image pickup system having the zoom lens
CN201711060430.2A CN108072969A (zh) 2016-11-07 2017-11-02 变焦透镜、具有变焦透镜的图像拾取装置和图像拾取系统
US15/804,323 US10330901B2 (en) 2016-11-07 2017-11-06 Zoom lens, image pickup apparatus having the zoom lens and image pickup system having the zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216986A JP2018077267A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018077267A true JP2018077267A (ja) 2018-05-17

Family

ID=60143613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216986A Pending JP2018077267A (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10330901B2 (ja)
EP (1) EP3318911A1 (ja)
JP (1) JP2018077267A (ja)
CN (1) CN108072969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018150522A1 (ja) * 2017-02-16 2019-02-21 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP2019159046A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP2020170054A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202453576U (zh) * 2012-01-20 2012-09-26 广州长步道光电科技有限公司 一种广角变焦镜头
JP2012252175A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20160091699A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 A-Optronics Technology Inc. Zoom lens
WO2016203819A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820611B2 (ja) 2004-09-17 2011-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2007108702A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010160275A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160277A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9195032B2 (en) * 2011-06-24 2015-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
JP6647708B2 (ja) 2015-11-13 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3232243B1 (en) 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252175A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN202453576U (zh) * 2012-01-20 2012-09-26 广州长步道光电科技有限公司 一种广角变焦镜头
US20160091699A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 A-Optronics Technology Inc. Zoom lens
WO2016203819A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018150522A1 (ja) * 2017-02-16 2019-02-21 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP2019159046A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7094731B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP2020170054A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP7240631B2 (ja) 2019-04-01 2023-03-16 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3318911A1 (en) 2018-05-09
CN108072969A (zh) 2018-05-25
US10330901B2 (en) 2019-06-25
US20180129025A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5159398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7715112B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602101B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090773A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020134892A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6732505B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010008679A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6742788B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316