JP2007072263A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072263A
JP2007072263A JP2005260449A JP2005260449A JP2007072263A JP 2007072263 A JP2007072263 A JP 2007072263A JP 2005260449 A JP2005260449 A JP 2005260449A JP 2005260449 A JP2005260449 A JP 2005260449A JP 2007072263 A JP2007072263 A JP 2007072263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
optical system
lens group
negative refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005260449A
Other languages
English (en)
Inventor
Genta Yagyu
玄太 柳生
Tetsuo Kono
哲生 河野
Shinji Yamaguchi
伸二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005260449A priority Critical patent/JP2007072263A/ja
Priority to US11/513,657 priority patent/US7375900B2/en
Publication of JP2007072263A publication Critical patent/JP2007072263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 より一層小型で高画質な変倍光学系を提供する。
【解決手段】 複数のレンズ群より構成され、撮像素子の撮像面上に物体の光学像を形成する変倍光学系において、複数のレンズ群のうち最も物体側の第1レンズ群は負の屈折力を有し、第1レンズ群は少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、光路を折り曲げるための反射光学素子を含み、変倍時に前記第1レンズ群と前記撮像面との間の軸上間隔が変化し、Ndを少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズのd線における屈折率とした場合、条件式Nd > 1.81を満たす。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device 電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor 相補性金属酸化膜半導体)センサ等の撮像面上に形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置に用いられる変倍光学系に関する。
近年、撮像素子の高画素化に伴い、より高い設計光学性能を保持しつつ、製造による誤差の影響を受けにくい製造誤差の低い撮影光学系への需要が増大している。さらに、携帯性やデザインの観点から、カメラ全体を薄型化が可能とされる撮像光学系が要望されている。
このような要望に対して、撮影光学系の中に光路を折り曲げるプリズムやミラー等の光路屈曲手段を備えて撮影光学系の奥行きを短くすることでカメラ全体の薄型化を達成し、また製造誤差による光学性能への影響が小さい最も物体側の第1レンズ群が負の屈折力を有する撮影光学系が開示されている(例えば、特許文献1、2及び3)。
特開2002−341244号公報 特開2003−43354号公報 特開2004−37924号公報
しかしながら、上記で開示されてある撮影光学系は、カメラ全体のコンパクト化がますます進む中で、その要望に十分に答えた小型の撮影光学系となっているとは言えない状況であり、より一層の小型の撮影光学系が提供されることが課題となっている。
本発明は、この様な状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、より一層小型で高画質な変倍光学系を提供することである。
上記の課題は、以下の構成により解決される。
(1) 複数のレンズ群より構成され、撮像素子の撮像面上に物体の光学像を形成する変倍光学系において、
前記複数のレンズ群のうち最も物体側の第1レンズ群は負の屈折力を有し、
前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、
光路を折り曲げるための反射光学素子を含み、
変倍時に前記第1レンズ群と前記撮像面との間の軸上間隔が変化し、
前記負の屈折力を有するレンズは、
下記の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
Nd > 1.81
但し、
Nd:負の屈折力を有するレンズのd線における屈折率
(2) 前記負の屈折力を有するレンズは、
下記の条件式を満たすことを特徴とする(1)に記載の変倍光学系。
νd < 32
但し、
νd:負の屈折力を有するレンズのアッベ数
(3) 前記反射光学素子より物体側には前記負の屈折力を有するレンズ1枚のみが配置され、
前記負の屈折力を有するレンズは、下記の条件式を満たすことを特徴とする(1)に記載の変倍光学系。
νd < 40
但し、
νd:負の屈折力を有するレンズのアッベ数
(4) 前記負の屈折力を有するレンズは、下記の条件式を満たすことを特徴とする(1)乃至(3)の何れか1項に記載の変倍光学系。
0.47 < | φLn/φW | < 1.50
但し、
φLn:負の屈折力を有するレンズの屈折力
φW:変倍光学系の全系の最短焦点距離状態における屈折力
(5) (1)乃至(4)の何れか1項に記載の変倍光学系を搭載することを特徴とする撮像装置。
本発明によれば、小型の撮影光学系の要望に十分応えた、より一層小型でかつ高画質な変倍光学系を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係わる実施の形態を説明する。
本発明の一実施の形態である撮像装置は、例えば図11に示すように、物体側(被写体側)から順に、物体の光学像を変倍可能に形成する変倍光学系TLと、光学的ローパスフィルタ及びIRカットフィルタである平行平面板GFと、変倍光学系TLにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子SRと、で構成されている。撮像装置は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、携帯電話、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に内蔵又は外付けされるカメラの主たる構成要素である。
変倍光学系TLは、第1レンズ群Gr1を含む複数のレンズ群から構成されており、各レンズ群の間の間隔を変化させることによって光学像の大きさを変化させることが可能である。第1レンズ群Gr1は負の屈折力(焦点距離の逆数で定義される量で、パワーとも称する。)を有しており、内部に物体側の光軸OAXを略90°折り曲げて像面側の光軸IAXとする反射面RFを有する反射光学素子PRであるプリズムを有している。
平行平面板GFに含まれる光学ローパスフィルタは、撮影光学系の空間周波数特性を調整し撮像素子で発生する色モアレを解消するための特定の遮断周波数を有しているもので、撮影光学系の空間周波数特性によっては設けなくてもよい。実施の形態の光学ローパスフィルタは、結晶軸を所定方向に調整された水晶等の複屈折材料や偏光面を変化させる波長板等を積層して作成された複屈折型ローパスフィルタである。なお、光学ローパスフィルタとしては、必要な光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等を採用してもよい。
また、IRカットフィルタは、概ね700nm以上の波長の光の透過率を低下させるフィルタである。可視光域で使用されることを意図されている撮影光学系を用いて物体を可視光域(概ね波長が400nm〜700nmの範囲の光)でもって撮影する場合、それ以外の波長域の光により撮像面に形成される像は解像度の低下等をもたらす有害なものとなる。よってIRカットフィルターを用いることで可視光域より長い波長の光が撮像面に到達し難いようにするのが好ましい。また、可視光域以下の波長の光は、例えば石英ガラス等の特殊なガラス以外は透過率が低くく、また可視光域以下の波長の光に対する撮像素子SR自体の感度が低いことから可視光域以下の波長の光の透過率を低下させるフィルター等は設けなくてもよい。
撮像素子SRは、複数の画素を有するCCDからなり、変倍光学系が撮像素子SRの撮像面に形成した光学像をCCDで電気信号に変換する。撮像素子SRで生成された信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等を施されてデジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。なお、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)センサを用いてもよい。
図11で実施の形態の例として示した撮像装置を構成要素としたデジタルカメラの一例の外観を図12に示す。デジタルカメラ111は、全面に対物窓116、フラッシュ発光部114、上面にレリーズボタン112、電源ボタン113を備えている。対物窓116は開閉可能であり、対物窓116を開くと撮影装置が現れる。また、115は撮像装置の物体側の光軸を示している。図11に示す変倍光学系を含む撮像装置は、図12のAで示した位置に配設される。
図1乃至図5は、第1乃至第5の実施の形態それぞれの変倍光学系の最短焦点距離状態(広角端とも称する。)でのレンズ配置を示す構成図である。本発明に係わる変倍光学系は、第1乃至第5の実施の形態の様に、変倍時に第1レンズ群と撮像面との間の軸上間隔が変化する変倍光学系とするのが好ましい。これにより、広角端における入射瞳が物体側に寄せられ、第1レンズ群Gr1の厚みを薄くすることが可能となり、変倍光学系の厚みを減少させることができる。
具体的には、変倍時の第1レンズ群と撮像面との間の軸上間隔の変化は、撮像面に位置する撮像素子SRを固定し第1レンズ群Gr1を含む変倍光学系を構成する各レンズ群を相対的に移動させても良いし、第1レンズ群Gr1を固定し撮像面に位置する撮像素子SR、第1レンズ群Gr1を除く各レンズ群を相対的に移動させても良い。以降の説明において、撮像面に位置する撮像素子SRが固定されているものとして説明している。また、各図においては、反射光学素子PRを内部反射面を有するプリズムとし、これを平行平面板で表し光路を直線的に表している。
第1の実施の形態の変倍光学系(図1)は、負の屈折力の第1レンズ群Gr1、正の屈折力の第2レンズ群Gr2、正の屈折力の第3レンズ群Gr3、負の屈折力の第4レンズ群Gr4の4つのレンズ群により構成され各レンズ群が以下のように構成されている。物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ素子L1と反射光学素子PRとしてのプリズムに相当する平行平面板と、両凹形状の第2レンズ素子L2と両凸形状の第3レンズ素子L3とを接合してなる第1接合レンズ素子DL1から構成される第1レンズ群Gr1と、絞りSTと、両凸形状の第4レンズ素子L4と両凸形状の第5レンズ素子L5と両凹形状の第6レンズ素子L6とを接合してなる第2接合レンズ素子DL2と物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7から構成される第2レンズ群Gr2と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と両凸形状の第9レンズ素子L9から構成される第3レンズ群Gr3と、両凹形状の第10レンズ素子L10で構成される第4レンズ群Gr4とが配置されている。さらに、第4レンズ群Gr4の像側に、光学ローパスフィルタ及びIRカットフィルタに相当する平行平面板GFが配置されている。
この変倍光学系は、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1はほぼ単調に物体側へ移動し、第2レンズ群Gr2は第2レンズ群Gr2の最も物体側に配置された絞りSTと一体となりほぼ単調に物体側へ移動し、第3レンズ群Gr3はほぼ単調に像側へ移動し、第4レンズ群Gr4及び平行平面板GFは撮像面に対して固定されている。
レンズ素子の面のうち、第1レンズ素子L1の像側と、第7レンズ素子L7の両面と、第9レンズ素子L9の両面は、それぞれ非球面形状を有している。
第2の実施の形態の変倍光学系(図2)は、負の屈折力の第1レンズ群Gr1、正の屈折力の第2レンズ群Gr2、正の屈折力の第3レンズ群Gr3、負の屈折力の第4レンズ群Gr4の4つのレンズ群により構成され各レンズ群が以下のように構成されている。物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と反射光学素子PRとしてのプリズムに相当する平行平面板と、両凹形状の第2レンズ素子L2と両凸形状の第3レンズ素子L3とを接合してなる第1接合レンズ素子DL1から構成される第1レンズ群Gr1と、絞りSTと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの第4レンズ素子L4と次の両凸形状の第5レンズ素子L5と両凹形状の第6レンズ素子L6とを接合してなる第2接合レンズ素子DL2と物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7から構成される第2レンズ群Gr2と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と両凸形状の第9レンズ素子L9から構成される第3レンズ群Gr3と、両凹形状の第10レンズ素子L10で構成される第4レンズ群Gr4とが配置されている。さらに、第4レンズ群Gr4の像側に、光学ローパスフィルタ及びIRカットフィルタに相当する平行平面板GFが配置されている。
この変倍光学系は、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1は移動量の増加量を増加しながら物体側へ移動し、第2レンズ群Gr2は第2レンズ群Gr2の最も物体側に配置された絞りSTと一体となりほぼ単調に物体側へ移動し、第3レンズ群Gr3はほぼ単調に像側へ移動し、第4レンズ群Gr4及び平行平面板GFは撮像面に対して固定されている。
レンズ素子の面のうち、第1レンズ素子L1の像側と、第7レンズ素子L7の両面と、第9レンズ素子L9の両面は、それぞれ非球面形状を有している。
第3の実施の形態の変倍光学系(図3)は、負の屈折力の第1レンズ群Gr1、正の屈折力の第2レンズ群Gr2、正の屈折力の第3レンズ群Gr3の3つのレンズ群により構成され各レンズ群が以下のように構成されている。物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と反射光学素子PRとしてのプリズムに相当する平行平面板と、両凹形状の第2レンズ素子L2と両凸形状の第3レンズ素子L3とを接合してなる第1接合レンズ素子DL1から構成される第1レンズ群Gr1と、絞りSTと、両凸形状の第4レンズ素子L4と両凸形状の第5レンズ素子L5と両凹形状の第6レンズ素子L6とを接合してなる第2接合レンズ素子DL2と物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7から構成される第2レンズ群Gr2と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と両凸形状の第9レンズ素子L9から構成される第3レンズ群Gr3とが配置されている。さらに、第3レンズ群Gr3の像側に、光学ローパスフィルタ及びIRカットフィルタに相当する平行平面板GFが配置されている。
この変倍光学系は、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1はほぼ単調に物体側へ移動し、第2レンズ群Gr2は第2レンズ群Gr2の最も物体側に配置された絞りSTと一体となりほぼ単調に物体側へ移動し、第3レンズ群Gr3はほぼ単調に像側へ移動し、平行平面板GFは撮像面に対して固定されている。
レンズ素子の面のうち、第1レンズ素子L1の像側と、第7レンズ素子L7の両面と、第9レンズ素子L9の両面は、それぞれ非球面形状を有している。
第4の実施の形態の変倍光学系(図4)は、負の屈折力の第1レンズ群Gr1、正の屈折力の第2レンズ群Gr2、正の屈折力の第3レンズ群Gr3の3つのレンズ群により構成され各レンズ群が以下のように構成されている。物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と反射光学素子PRとしてのプリズムに相当する平行平面板と、両凹形状の第2レンズ素子L2と両凸形状の第3レンズ素子L3とを接合してなる第1接合レンズ素子DL1から構成される第1レンズ群Gr1と、絞りSTと、両凸形状の第4レンズ素子L4と両凸形状の第5レンズ素子L5と両凹形状の第6レンズ素子L6とを接合してなる第2接合レンズ素子DL2と物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7から構成される第2レンズ群Gr2と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と両凸形状の第9レンズ素子L9から構成される第3レンズ群Gr3とが配置されている。さらに、第3レンズ群Gr3の像側に、光学ローパスフィルタ及びIRカットフィルタに相当する平行平面板GFが配置されている。
この変倍光学系は、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1はほぼ単調に物体側へ移動し、第2レンズ群Gr2は第2レンズ群Gr2の最も物体側に配置された絞りSTと一体となりほぼ単調に物体側へ移動し、第3レンズ群Gr3及び平行平面板GFは撮像面に対し固定されている。
レンズ素子の面のうち、第1レンズ素子L1の像側と、第7レンズ素子L7の両面と、第9レンズ素子L9の両面は、それぞれ非球面形状を有している。
第5の実施の形態の変倍光学系(図5)は、負の屈折力の第1レンズ群Gr1、正の屈折力の第2レンズ群Gr2、負の屈折力の第3レンズ群Gr3、正の屈折力の第4レンズ群Gr4の4つのレンズ群により構成され各レンズ群が以下のように構成されている。物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と反射光学素子PRとしてのプリズムに相当する平行平面板と、両凹形状の第2レンズ素子L2と両凸形状の第3レンズ素子L3とを接合してなる第1接合レンズ素子DL1から構成される第1レンズ群Gr1と、絞りSTと、両凸形状の第4レンズ素子L4と両凸形状の第5レンズ素子L5と両凹形状の第6レンズ素子L6とを接合してなる第2接合レンズ素子DL2と物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7から構成される第2レンズ群Gr2と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8から構成される第3レンズ群Gr3と、両凸形状の第9レンズ素子L9から構成される第4レンズ群Gr4とが配置されている。さらに、第4レンズ群Gr4の像側に、光学ローパスフィルタ及びIRカットフィルタに相当する平行平面板GFが配置されている。
この変倍光学系は、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群Gr1はほぼ単調に物体側へ移動し、第2レンズ群Gr2は第2レンズ群Gr2の最も物体側に配置された絞りSTと一体となりほぼ単調に物体側へ移動し、第3レンズ群Gr3はほぼ単調に像側へ移動し、第4レンズ群Gr4は移動量の増加量を減少させながらに像側へ移動し平行平面板GFは撮像面に対して固定されている。
第1乃至第5の実施の形態の変倍光学系において、第1レンズ群Gr1は負のパワーを有している。これより、各実施の形態の変倍光学系がいわゆる負群先行タイプになり、広い焦点距離領域において、レトロフォーカスタイプの構成をとりやすく、撮像素子に光学像を形成するための光学系に必要な像側テレセントリック性を達成することが容易となる。
第1レンズ群Gr1を通過する軸外光束が光軸に近づくためレンズ径の小口径化を図ることができ、例えば、反射光学素子PRであるプリズムの反射位置での反射面RFの大きさを小さくすることが可能になる。
第1レンズ群Gr1を物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1、反射光学素子PR、および第1接合レンズDL1が配置されている。この構成に関して以下に説明する。
最も物体側の負の屈折力を有するレンズL1の発散作用により入射瞳位置が物体側へ移動し、光路の折り曲げに必要な光路長が短くなることで変倍光学系の厚みを薄くすることができる。また、負の屈折力を有するレンズL1をメニスカスレンズにすることで、このレンズ両面の曲率中心が瞳位置に近くなり、軸外収差の発生を抑えることが可能となる。
また、第1レンズ群Gr1の最も像側の第1接合レンズDL1は、主に第1レンズ群Gr1内の収差を補正する効果を持たせており、第1レンズ群Gr1内での各光学素子のパワー配分や収差補正の観点から負の屈折力を有するレンズとするのが好ましい。特に色収差補正を効果的に行うには負のパワーを有する接合レンズとするのがより好ましい。
尚、このレンズは、各実施の形態においては接合レンズとしているが、1枚のレンズで構成してもよい。
また、各実施の形態の変倍光学系は、第1レンズ群Gr1内に光路を折り曲げる反射面RFを有する反射光学素子PRを設けることで、物体側の光軸を、例えば、概90°折り曲げることができる。この結果、各実施の形態の変倍光学系の撮影物体方向の大きさを概ね最も物体側のレンズL1から反射面RFまでの大きさまでと小さくすることが可能になり、また反射面RFで光路を折り曲げることができるため、各実施の形態の変倍光学系を見かけ上薄くすることが可能になる。
ここで、反射光学素子PRは、(a)内部反射プリズム(各実施の形態)、(b)表面反射プリズム、(C)内部反射平板ミラー、(d)表面反射ミラー、のいずれを採用してもよいが、コンパクト化の観点から(a)内部反射プリズムが好ましい。レンズ全長が制限されている場合、第1レンズL1から第3レンズL3間の空気換算距離は短い方が収差補正上好ましい。従って、内部反射プリズムを用いることにより光学的により短い面間隔で折り曲げに必要な実間隔を確保することができる。
各実施の形態の変倍光学系は上述したように負群先行タイプの変倍光学系であることから、焦点距離が最も短い広角端においても十分なバックフォーカス(最も像側のレンズ面から撮像面までの空気換算長を言う。)が得られる。しかしながら、第2レンズ群Gr2は正のパワーを有していることから、先の効果を考慮すると、第2レンズ群Gr2は第1レンズ群Gr1より離れているようにする、一方で、変倍光学系の全長の短縮化を達成するためには、望遠端における変倍光学系の全長の短縮化が必要である。このため、望遠端において、強い収斂作用を有する第2レンズ群Gr2を第1レンズ群Gr1に近づけ、合成のパワーを正となるようにする。
また、第2レンズ群Gr2の最も物体側に絞りSTを設けることで、第1レンズ群Gr1の大きさを抑制し、コンパクトな変倍光学系とすることができる。
次に、上記の各実施の形態の変倍光学系が満足することが好ましい条件を以下に示す。第1レンズ群Gr1が含む少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズは、次の条件式(1)を満たすことが好ましい。
Nd > 1.81 (1)
ただし、
Nd:負の屈折力を有するレンズのd線における屈折率
である。
条件式(1)の下限値を超えると負の屈折力を有するレンズの屈折力を大きくするためには負の屈折力を有するレンズの曲率を強くすることが必要となり、撮影光学系の厚みが増大し変倍光学系が大きくなる。
更に、第1レンズ群Gr1が含む少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズは以下の条件式を満たすことが好ましい。
νd < 32 (2)
但し、
νd:負の屈折力を有するレンズのアッベ数
である。
条件式(2)の上限値を超えると第1レンズ群Gr1内における色収差が十分に補正できなくなり、変倍光学系の結像状態に色収差による画質の低下が生じる。
第1レンズ群Gr1が含む反射光学素子より物体側には負の屈折力を有するレンズ1枚のみが配置され、この負の屈折力を有するレンズは次の条件式(3)を満たすことが好ましい。
νd < 40 (3)
ただし、
νd:負の屈折力を有するレンズのアッベ数
である。
条件式(3)の上限値を超えると第1レンズ群Gr1内における色収差が十分に補正できなくなり、変倍光学系の結像状態に色収差による画質の低下が生じる。各実施の形態の変倍光学系は、物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、正の屈折力を有する第2レンズ群Gr2及び少なくとも1つの後続のレンズ群から構成され、第1レンズ群Gr1内は物体側より順に1枚のみの負の屈折力を有するレンズと反射光学素子と少なくとも一つのレンズ要素から構成されており、条件式(3)を満たしている。
第1レンズ群内の負の屈折力を有するレンズは、下記の条件式(4)を満たすことが好ましい。
0.47 < | φLn/φW | < 1.50 (4)
但し、
Ln:負の屈折力を有するレンズの屈折力
φW:広角端における全系の屈折力
である。
条件式(4)は、第1レンズ群Gr1内の負の屈折力を有するレンズの屈折力を規定する式である。条件式(4)の下限値を超えると負の屈折力を有するレンズの屈折力が弱くなりすぎるため、広角端の周辺光束の広がりが大きく変倍光学系自体が大きくなる。条件式(4)の上限値を超えると負の屈折力を有するレンズの屈折力が強くなりすぎるために広角端における歪曲の補正が困難となる。
第1レンズ群Gr1が含む反射光学素子PRは内部反射プリズムとされる場合、下記の条件式(5)を満たすことが好ましい。
0.50 < Dp/fw < 1.50 (5)
但し、
Dp:内部反射プリズムの光軸方向の長さ
fw:広角端における全系の焦点距離
である。
条件式(5)は内部反射プリズムの光軸方向の長さを規定する式であり、条件式(5)の下限値を超えると内部反射プリズムによる周辺光束のケラレが生じてしまい、撮像面上での周辺照度の低下が生じる。条件式(5)の上限値を超えると内部反射プリズムが大きくなるため、変倍光学系の厚み及び全長が大きくなる。
各実施の形態を構成している変倍光学系TLには、入射光線を屈折作用により偏向させる屈折型レンズ(異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)が用いられているが、使用可能なレンズはこれに限らない。例えば、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等を用いてもよい。ただし、媒質内で屈折率が変化する屈折率分布型レンズは、その複雑な製法がコストアップを招くため、屈折率分布の均一な均質素材レンズを用いることが好ましい。また、開口絞りSTのほかに不要光をカットするための光束規制板等を必要に応じて配置してもよい。
以下、各実施の形態で例として挙げた変倍光学系の構成等を、コンストラクションデータ、収差図等を挙げて、具体的に示す。
ここで示す数値実施例1乃至5は、前述の各実施の形態で示したレンズ構成図である図1乃至5に対応している。Li(i=1,2,3,・・・・)は物体側から数えてi番目のレンズを示し、また、DL1は第2レンズL2と第3レンズL3とで構成される第1接合接合レンズ、DL2は第5レンズL5と第6レンズL6とで構成される第2接合レンズを示している。
数値実施例1乃至5において、ri(i=1,2,3,・・・・)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,・・・・)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔(mm)、Ni(i=1,2,3,・・・・)及びνi(i=1,2,3,・・・・)はそれぞれ物体側から数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率及びアッベ数を示す。
また、数値実施例1乃至4においては、変倍において変化する軸上面間隔d7、d15、d19、数値実施例5においては、変倍において変化する軸上面間隔d7、d15、d17、d19は、最短焦点距離状態(広角端:W)〜中間焦点距離(ミドル:M)〜最長焦点距離(望遠端:T)での可変間隔の値を示す。また、各焦点距離状態(W),(M),(T)に対する全系の焦点距離(f:mm)及びFナンバー(FNO)も上記と同様の様式で他のデータと併せて示す。
更に、数値実施例1乃至5において、曲率半径riに*印を付した面は非球面形状の屈折光学面或いは非球面と等価な屈折作用を有する面であることを示し、その非球面の面形状は以下の式(AS)で表す。
Z(h)=r−(r2−ε・h21/2+ΣAi・hi (AS)
但し、
h:光軸に対して垂直な方向の高さ
Z(h):高さhの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)
r:非球面の近軸曲率半径
ε:楕円係数
Ai:i次の非球面係数
hi:hのi乗を示す記号
である。
数値実施例1乃至5の非球面データを他のデータと併せて示す。尚、数値実施例1乃至5中のデータに付された文字Dは、該当する数値の指数部分を表し、例えば、1.0D−02であれば1.0×10-2を示す。
(数値実施例1)
Figure 2007072263
(数値実施例2)
Figure 2007072263
(数値実施例3)
Figure 2007072263
(数値実施例4)
Figure 2007072263
(数値実施例5)
Figure 2007072263
図6乃至図10は、数値実施例1乃至5に対応する収差図であり、各数値実施例の変倍光学系の無限遠合焦時状態で、(W)は最短焦点距離状態、(M)は中間焦点距離状態、(T)は最長焦点距離状態における諸収差(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。)を表している。
各球面収差図において、実線dはd線、一点鎖線gはg線、二点鎖線cはc線それぞれに対する球面収差量(mm)、破線SCは正弦条件不満足量(mm)を表す。
各非点収差図において、実線DSはサジタル面、破線DMはメリディオナル面でのd線に対する各非点収差量(mm)それぞれ表す。
各歪曲収差図において、実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
また、球面収差図の縦軸は光線のFナンバー(FNO)を、非点収差図及び歪曲収差図の縦軸は、最大像高Y’をそれぞれ表す。
また、各数値実施例1乃至5における各条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)で規定されるパラメータに対応する値を併せて以下の表に示す。
Figure 2007072263
第1の実施の形態(数値実施例1)のレンズ構成図。 第2の実施の形態(数値実施例2)のレンズ構成図。 第3の実施の形態(数値実施例3)のレンズ構成図。 第4の実施の形態(数値実施例4)のレンズ構成図。 第5の実施の形態(数値実施例5)のレンズ構成図。 数値実施例1の無限遠合焦状態での収差図。 数値実施例2の無限遠合焦状態での収差図。 数値実施例3の無限遠合焦状態での収差図。 数値実施例4の無限遠合焦状態での収差図。 数値実施例5の無限遠合焦状態での収差図。 実施の形態の一例である変倍光学系を用いた撮像装置の概念図である。 本実施の形態の一例の撮像装置がデジタルカメラに搭載されている様子を表す図である。
符号の説明
GF 平行平面板
SR 撮像素子
TL 変倍光学系
Gr1 第1レンズ群Gr1
Gr2 第2レンズ群Gr2
Gr3 第3レンズ群Gr3
Gr4 第4レンズ群Gr4
PR 反射光学素子
RF 反射面
ST 絞り
OAX、115 物体側の光軸
IAX 像面側の光軸
111 デジタルカメラ
112 レリーズボタン
113 電源ボタン
114 フラッシュ発光部
116 対物窓

Claims (5)

  1. 複数のレンズ群より構成され、撮像素子の撮像面上に物体の光学像を形成する変倍光学系において、
    前記複数のレンズ群のうち最も物体側の第1レンズ群は負の屈折力を有し、
    前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、
    光路を折り曲げるための反射光学素子を含み、
    変倍時に前記第1レンズ群と前記撮像面との間の軸上間隔が変化し、
    前記負の屈折力を有するレンズは、
    下記の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
    Nd > 1.81
    但し、
    Nd:負の屈折力を有するレンズのd線における屈折率
  2. 前記負の屈折力を有するレンズは、
    下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    νd < 32
    但し、
    νd:負の屈折力を有するレンズのアッベ数
  3. 前記反射光学素子より物体側には前記負の屈折力を有するレンズ1枚のみが配置され、
    前記負の屈折力を有するレンズは、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    νd < 40
    但し、
    νd:負の屈折力を有するレンズのアッベ数
  4. 前記負の屈折力を有するレンズは、下記の条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の変倍光学系。
    0.47 < | φLn/φW | < 1.50
    但し、
    φLn:負の屈折力を有するレンズの屈折力
    φW:変倍光学系の全系の最短焦点距離状態における屈折力
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の変倍光学系を搭載することを特徴とする撮像装置。
JP2005260449A 2005-09-08 2005-09-08 変倍光学系 Pending JP2007072263A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260449A JP2007072263A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 変倍光学系
US11/513,657 US7375900B2 (en) 2005-09-08 2006-08-31 Variable power optical system and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260449A JP2007072263A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072263A true JP2007072263A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37829810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260449A Pending JP2007072263A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7375900B2 (ja)
JP (1) JP2007072263A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009156905A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2010128145A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152148A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012252175A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014035400A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2014215500A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9195032B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US9261681B2 (en) 2012-07-26 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JPWO2016194775A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2018084737A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020112836A (ja) * 2020-04-23 2020-07-27 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置
US11028015B2 (en) 2017-07-04 2021-06-08 AGC Inc. Glass ball having specific Young's modulus and coefficient of thermal expansion

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349938B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ
EP2290422A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-02 The Gillette Company Digital microscope
JP5877803B2 (ja) * 2013-01-23 2016-03-08 東芝テック株式会社 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP6040890B2 (ja) 2013-08-22 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2004037926A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004037927A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004077921A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2004334070A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005084151A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043354A (ja) 2001-05-14 2003-02-13 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JP4590127B2 (ja) 2001-05-16 2010-12-01 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2004037924A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006011186A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2004037926A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004037927A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004077921A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2004334070A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005084151A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241794A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009156905A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2010128145A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152148A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2012252175A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10254518B2 (en) 2011-06-24 2019-04-09 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US9507130B2 (en) 2011-06-24 2016-11-29 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US9195032B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
US9261681B2 (en) 2012-07-26 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014035400A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2014215500A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2016194775A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US11061210B2 (en) 2015-05-29 2021-07-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and manufacturing method for variable magnification optical system
JP2018084737A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11028015B2 (en) 2017-07-04 2021-06-08 AGC Inc. Glass ball having specific Young's modulus and coefficient of thermal expansion
JP2020112836A (ja) * 2020-04-23 2020-07-27 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7375900B2 (en) 2008-05-20
US20070053069A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055599B2 (ja) 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP3656089B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4844012B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
JP5045267B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4103475B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3864897B2 (ja) 撮像レンズ装置
US7113346B1 (en) Variable magnification optical system
JP2001194590A (ja) 撮像レンズ装置
JP2006343554A (ja) 撮影レンズユニット
JP2005338143A (ja) 撮像レンズ装置
JP2002055278A (ja) 撮像レンズ装置
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JP3750672B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2012242472A (ja) 結像光学系
JP4917922B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005024969A (ja) 撮像レンズ
JP2004325713A (ja) 対物レンズ
JP2007212636A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005037576A (ja) 撮像レンズ装置
JP4281307B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像レンズ装置
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2004037967A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004133058A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213