JP5676505B2 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5676505B2
JP5676505B2 JP2012035346A JP2012035346A JP5676505B2 JP 5676505 B2 JP5676505 B2 JP 5676505B2 JP 2012035346 A JP2012035346 A JP 2012035346A JP 2012035346 A JP2012035346 A JP 2012035346A JP 5676505 B2 JP5676505 B2 JP 5676505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012035346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012226307A5 (ja
JP2012226307A (ja
Inventor
聡 葛原
聡 葛原
善夫 松村
善夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012035346A priority Critical patent/JP5676505B2/ja
Priority to US13/440,998 priority patent/US9274326B2/en
Publication of JP2012226307A publication Critical patent/JP2012226307A/ja
Publication of JP2012226307A5 publication Critical patent/JP2012226307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676505B2 publication Critical patent/JP5676505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、レンズ全長が短く小型でありながら、広角端での広い画角と高いズーミング比とを有するだけでなく、迅速なフォーカシングが可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を備えたズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラに関する。
従来より、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つカメラ(以下、単にデジタルカメラという)に対して、コンパクト化及び高性能化の要求が強くなってきている。
前記のごとくコンパクト化及び高性能化が図られたデジタルカメラに用いられるズームレンズ系として、例えば、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群とが配置された、負正の2群構成を少なくとも有するズームレンズが種々提案されている。
特許文献1は、負正負正の4群構成を有し、各レンズ群間の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化させて変倍を行い、第1レンズ群が3枚のレンズで構成され、第2レンズ群が4枚のレンズで構成され、第3レンズ群が3枚のレンズで構成され、第4レンズ群が1枚のレンズで構成されているズームレンズを開示している。
特許文献2は、負正負正の4群構成を有し、各レンズ群間の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化させて変倍を行い、第1レンズ群が3枚のレンズで構成され、第2レンズ群が3枚のレンズで構成され、第3レンズ群が3枚のレンズで構成され、第4レンズ群が1枚のレンズで構成されているズームレンズを開示している。
特許文献3は、負正正の3群構成を有し、各レンズ群間の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズで、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化させて変倍を行い、第1レンズ群が2枚のレンズで構成され、第2レンズ群が3枚のレンズで構成され、第3レンズ群1枚のレンズで構成されているズームレンズを開示している。
特開2005−352428号公報 特開2008−197176号公報 特開2010−122625号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示のズームレンズはいずれも、レンズ枚数が10枚以上と多く、レンズコストが高いだけでなく、レンズ全長が長いため、近年のデジタルカメラに対する要求を満足し得るものではない。
また特許文献3に開示のズームレンズは、レンズ枚数が6枚と少ないものの、レンズ全長が長く、やはり近年のデジタルカメラに対する要求を満足し得るものではない。
本発明の目的は、レンズ全長が短く小型でありながら、広角端での広い画角と高いズーミング比とを有するだけでなく、高い光学性能を備えたズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することである。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、
負のパワーを有する第3レンズ群と、
正のパワーを有する第4レンズ群と
からなり、
前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
前記第4レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
前記第1レンズ群が、該第1レンズ群を構成するいずれかのレンズ素子間に少なくとも1つの空気間隔を有し、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が、像面に対して移動し、
以下の条件(1):
air/f0.85 ・・・(1)
(ここで、
air:第1レンズ群において最物体側に位置する空気間隔、
:広角端における全系の焦点距離
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と
を備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、
負のパワーを有する第3レンズ群と、
正のパワーを有する第4レンズ群と
からなり、
前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
前記第4レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
前記第1レンズ群が、該第1レンズ群を構成するいずれかのレンズ素子間に少なくとも1つの空気間隔を有し、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が、像面に対して移動し、
以下の条件(1):
air/f0.85 ・・・(1)
(ここで、
air:第1レンズ群において最物体側に位置する空気間隔、
:広角端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、
負のパワーを有する第3レンズ群と、
正のパワーを有する第4レンズ群と
からなり、
前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
前記第4レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
前記第1レンズ群が、該第1レンズ群を構成するいずれかのレンズ素子間に少なくとも1つの空気間隔を有し、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が、像面に対して移動し、
以下の条件(1):
air/f0.85 ・・・(1)
(ここで、
air:第1レンズ群において最物体側に位置する空気間隔、
:広角端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
本発明によれば、レンズ全長が短く小型でありながら、広角端での広い画角と高いズーミング比とを有するだけでなく、迅速なフォーカシングが可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を備えたズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することができる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態7(実施例7)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例7に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例7に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態8(実施例8)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例8に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例8に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態9(実施例9)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例9に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例9に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態10(実施例10)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例10に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例10に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態11(実施例11)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例11に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例11に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態12に係るデジタルスチルカメラの概略構成図
(実施の形態1〜11)
図1、4、7、10、13、16、19、22、25、28及び31は、各々実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。
図1、4、7、10、13、16、19、22、25、28及び31は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた直線乃至曲線の矢印は、広角端から中間位置を経由して望遠端への、各レンズ群の動きを示す。さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2とを少なくとも備え、ズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化するように、少なくともこれら第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
なお図1、4、7、10、13、16、19、22、25、28及び31において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、該像面Sの物体側(図1、4、7、10、19、22、25及び31:像面Sと第4レンズ群G4の最像側レンズ面との間、図13及び16:像面Sと第3レンズ群G3の最像側レンズ面との間、図28:像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。
さらに図1、4、7、10、13、16、22、25、28及び31において、第2レンズ群G2の最物体側、すなわち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞りAが設けられている。図19において、第2レンズ群G2中に開口絞りAが設けられている。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1の像側面には非球面形状を有する樹脂層を付着しており、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凹形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8のみからなる。該第8レンズ素子L8は、その両面が非球面である。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第8レンズ素子L8との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が一旦減少し、その後増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2が後述する退避レンズ群に相当し、該第2レンズ群G2は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図4に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第8レンズ素子L8のみからなる。該第8レンズ素子L8は、その両面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第8レンズ素子L8との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1の一部が後述する退避レンズ群に相当し、該第1レンズ群G1の一部は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図7に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。また第8レンズ素子L8は、その物体側面が非球面である。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第9レンズ素子L9との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1の一部が後述する退避レンズ群に相当し、該第1レンズ群G1の一部は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図10に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第8レンズ素子L8のみからなる。該第8レンズ素子L8は、その両面が非球面である。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第8レンズ素子L8との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1の一部が後述する退避レンズ群に相当し、該第1レンズ群G1の一部は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図13に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3とからなる。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第7レンズ素子L7との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、物体側に凸の軌跡を描いて像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2が後述する退避レンズ群に相当し、該第2レンズ群G2は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図16に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3とからなる。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第7レンズ素子L7との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2が後述する退避レンズ群に相当し、該第2レンズ群G2は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図19に示すように、実施の形態7に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。また第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8のみからなる。該第8レンズ素子L8は、その両面が非球面である。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9のみからなる。該第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5との間には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第9レンズ素子L9との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が、一旦減少し、その後増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2が後述する退避レンズ群に相当し、該第2レンズ群G2は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図22に示すように、実施の形態8に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8のみからなる。該第8レンズ素子L8は、その両面が非球面である。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第8レンズ素子L8との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2が後述する退避レンズ群に相当し、該第2レンズ群G2は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図25に示すように、実施の形態9に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8とからなる。これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されている。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9のみからなる。該第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第9レンズ素子L9との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、物体側に凸の軌跡を描いて像側へ移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が、一旦増加し、その後減少するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1の一部が後述する退避レンズ群に相当し、該第1レンズ群G1の一部は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図28に示すように、実施の形態10に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5とからなる。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面であり、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4と第5レンズ素子L5とは接合されている。また第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第8レンズ素子L8のみからなる。該第8レンズ素子L8は、その物体側面が非球面である。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9のみからなる。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第9レンズ素子L9との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、単調に像側へ移動し、第5レンズ群G5は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1の一部が後述する退避レンズ群に相当し、該第1レンズ群G1の一部は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態10に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
図31に示すように、実施の形態11に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とからなる。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1は、その両面が非球面であり、第2レンズ素子L2は、その両面が非球面である。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第3レンズ素子L3と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは接合されている。また第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。該第6レンズ素子L6は、その両面が非球面である。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第7レンズ素子L7のみからなる。該第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2の物体側(第2レンズ素子L2と第3レンズ素子L3との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第7レンズ素子L7との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第3レンズ群G3は、光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2が後述する退避レンズ群に相当し、該第2レンズ群G2は、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する。
実施の形態11に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有するレンズ素子と、正のパワーを有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ素子とを有しているので、諸収差、特に広角端での歪曲収差を良好に補正しながらも、短いレンズ全長を実現することができる。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1が非球面を有するレンズ素子を少なくとも1枚含んでいるので、歪曲収差をさらに良好に補正することができる。また、第1レンズ群G1が3枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ素子の総枚数が削減され、レンズ全長が短いレンズ系となっている。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系では、第2レンズ群G2が非球面を有するレンズ素子を少なくとも1枚含んでいるので、諸収差、特に球面収差を良好に補正することができる。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が2枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ素子の総枚数が削減され、レンズ全長が短いレンズ系となっている。また、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りAよりも像側に位置し、2枚以下のレンズ素子からなる第3レンズ群G3が光軸に沿って移動するので、迅速なフォーカシングが容易に可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を得ることができる。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系では、最像側に位置するレンズ群が2枚以下のレンズ素子で構成されているので、レンズ素子の総枚数が削減され、レンズ全長が短いレンズ系となっている。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、ズームレンズ系を構成するレンズ群のうちの少なくとも3つのレンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させてズーミングを行うが、これらズームレンズ系を構成するレンズ群のうちのいずれかのレンズ群、あるいは、各レンズ群の一部のサブレンズ群を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。全系の振動による像点移動を補正する際に、例えば第2レンズ群G2又は第3レンズ群G3が光軸に直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、前記各レンズ群の一部のサブレンズ群とは、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成される場合、該複数のレンズ素子のうち、いずれか1枚のレンズ素子又は隣り合った複数のレンズ素子をいう。
以下、例えば実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜4及び11に係るズームレンズ系のように、少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とからなり、前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、前記第4レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、前記第1レンズ群が、該第1レンズ群を構成するいずれかのレンズ素子間に少なくとも1つの空気間隔を有し、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が、像面に対して移動する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成Iという)ズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足する。また、例えば実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、少なくとも1つの後続レンズ群とからなり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記レンズ群のうち少なくとも3つのレンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、前記後続レンズ群を構成するレンズ群のうち、最像側に位置するレンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、前記第1レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子と負のパワーを有するレンズ素子とを含む3枚以下のレンズ素子からなり、かつ、該第1レンズ群を構成するいずれかのレンズ素子間に少なくとも1つの空気間隔を有する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成IIという)ズームレンズ系は、以下の条件(1)、(2)及び(3)を満足する。
air/f>0.75 ・・・(1)
air×tan(ω/2)/fG1<−0.23 ・・・(2)
back/f<1.50 ・・・(3)
ここで、
air:第1レンズ群において最物体側に位置する空気間隔、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における最大画角の半値(°)、
G1:第1レンズ群の焦点距離、
back:全系において最像側に位置するレンズ素子の像側面から像面までの距離
である。
前記条件(1)は、第1レンズ群におけるレンズ素子間の空気間隔に関する条件である。条件(1)の下限を下回ると、広角端における倍率色収差の補正が困難となる。
前記条件(2)は、第1レンズ群におけるレンズ素子間の空気間隔に関する条件である。条件(2)の上限を上回ると、広角端における倍率色収差の補正が困難となる。
前記条件(3)は、ズームレンズ系のバックフォーカスに関する条件である。条件(3)の上限を上回ると、バックフォーカスが大きくなり過ぎ、レンズ全長が長くなってしまう。
なお、さらに以下の条件(1)’及び(3)’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
air/fW>0.85 ・・・(1)’
back/fW<1.00 ・・・(3)’
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有し、第1レンズ群が少なくとも1枚の負のパワーを有するレンズ素子と少なくとも1枚の正のパワーを有するレンズ素子とを含むズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
15<ν1n−ν1p<40 ・・・(4)
ここで、
ν1n:第1レンズ群に含まれる負のパワーを有するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の平均値、
ν1p:第1レンズ群に含まれる正のパワーを有するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の平均値
である。
前記条件(4)は、第1レンズ群に含まれる、負のパワーを有するレンズ素子のアッベ数と、正のパワーを有するレンズ素子のアッベ数との関係を示す条件である。条件(4)の下限を下回ると、広角端で発生する倍率色収差の補正が困難となる。一方、条件(4)の上限を上回ると、負のパワーを有するレンズ素子の屈折率が低くなってしまい、小型化の達成が困難となる。
なお、さらに以下の条件(4)’及び(4)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
20<ν1n−ν1p ・・・(4)’
ν1n−ν1p<35 ・・・(4)’’
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(5)を満足することが好ましい。
1.4<√(−fG1×fG2)/Ir<2.0 ・・・(5)
ここで、
G1:第1レンズ群の焦点距離、
G2:第2レンズ群の焦点距離、
Ir:最大像高(Ir=fT×tan(ωT))、
T:望遠端における全系の焦点距離、
ωT:望遠端における最大画角の半値(°)
である。
前記条件(5)は、第1レンズ群の焦点距離及び第2レンズ群の焦点距離の条件である。条件(5)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが強くなり過ぎ、ズーミングに伴う像面湾曲の補正が困難となる。一方、条件(5)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが弱くなり、広角化を達成することが困難となる。
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが好ましい。
L1>1.70 ・・・(6)
ここで、
L1:第1レンズ群において最物体側に位置するレンズ素子のd線に対する屈折率
である。
前記条件(6)は、第1レンズ群において最物体側に位置するレンズ素子、すなわち第1レンズ素子のd線に対する屈折率に関する条件である。条件(6)の下限を下回ると、第1レンズ素子の薄型化が困難となることから、レンズ鏡筒のコンパクト化が困難となる。
なお、さらに以下の条件(6)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
L1>1.85 ・・・(6)’
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(7)を満足することが好ましい。
0.85<LW/LT<1.15 ・・・(7)
ここで、
W:広角端におけるレンズ全長(広角端における、第1レンズ群の最物体側レンズ面から像面までの距離)、
T:望遠端におけるレンズ全長(望遠端における、第1レンズ群の最物体側レンズ面から像面までの距離)
である。
前記条件(7)は、広角端におけるレンズ全長と望遠端におけるレンズ全長との比を規定する条件である。条件(7)の下限を下回ると、第2レンズ群の移動量が大きくなり、レンズ全長が大きくなってしまうため、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。一方、条件(7)の上限を上回ると、第2レンズ群の移動量が小さくなるため、ズーミングに伴う像面湾曲の補正が困難となる。
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有し、第1レンズ群が少なくとも1枚の負のパワーを有するレンズ素子を含むズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが好ましい。
n/√(fW×fT)<0.070 ・・・(8)
ここで、
n:第1レンズ群において最像側に位置する負のパワーを有するレンズ素子の中心厚み、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である。
前記条件(8)は、第1レンズ群において最像側に位置する負のパワーを有するレンズ素子の中心厚みに関する条件である。条件(8)の上限を上回ると、第1レンズ群の中心厚みが大きくなり、ズームレンズ系の全長が長くなることから、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(8)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
n/√(fW×fT)<0.055 ・・・(8)’
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
G1ave>1.8 ・・・(9)
ここで、
G1ave:第1レンズ群を構成するレンズ素子の、d線に対する屈折率の平均値
である。
前記条件(9)は、第1レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率に関する条件である。条件(9)の下限を下回ると、第1レンズ群の薄型化が困難となることから、レンズ鏡筒のコンパクト化が困難となる。
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系は、以下の条件(10)を満足することが好ましい。
νG2>60 ・・・(10)
ここで、
νG2:第2レンズ群を構成するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の最大値
である。
前記条件(10)は、第2レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数に関する条件である。条件(10)の下限を下回ると、ズーミングに伴う軸上色収差の変動の制御が困難となる。
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系では、第1レンズ群を構成する一部のレンズ素子又は第2レンズ群が、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する退避レンズ群であることが好ましい。
第1レンズ群を構成する一部のレンズ素子又は第2レンズ群を退避レンズ群とし、この退避レンズ群が沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避することにより、レンズ鏡筒が伸縮するタイプの沈胴式の撮像装置の薄型化が可能となる。なお、退避レンズ群が第1レンズ群を構成する一部のレンズ素子である場合、退避レンズ群は、第1レンズ群を構成する全レンズ素子のうちのいずれか1枚のレンズ素子又は隣り合った複数のレンズ素子であればよい。
例えば実施の形態1〜4、7〜9及び11に係るズームレンズ系のように、基本構成Iを有するズームレンズ系、又は実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系では、第1レンズ群において最物体側に位置するレンズ素子、すなわち第1レンズ素子が、物体側に凸の形状を有することが好ましい。
第1レンズ素子が物体側に凸の形状を有する場合、広角端における非点収差の補正がさらに容易になる。
なお、実施の形態1〜11に係るズームレンズ系のように、基本構成IIを有するズームレンズ系では、後続レンズ群を構成するレンズ群の数には特に限定がなく、各々のレンズ群のパワーにも特に限定がない。
実施の形態1〜11に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
さらに各実施の形態では、像面Sの物体側(像面Sと最像側に位置するレンズ群の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pを配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。
(実施の形態12)
図34は、実施の形態12に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図34において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図34において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、開口絞りAと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
鏡筒は、主鏡筒5と、移動鏡筒6と、円筒カム7とで構成されている。円筒カム7を回転させると、第1レンズ群G1、開口絞りAと第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が撮像素子2を基準にした所定の位置に移動し、広角端から望遠端までのズーミングを行うことができる。第3レンズ群G3はフォーカス調整用モータにより光軸方向に移動可能である。
こうして、デジタルスチルカメラに実施の形態1に係るズームレンズ系を用いることにより、解像度及び像面湾曲を補正する能力が高く、非使用時のレンズ全長が短い小型のデジタルスチルカメラを提供することができる。なお、図34に示したデジタルスチルカメラには、実施の形態1に係るズームレンズ系の替わりに実施の形態2〜11に係るズームレンズ系のいずれかを用いてもよい。また、図34に示したデジタルスチルカメラの光学系は、動画像を対象とするデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合、静止画像だけでなく、解像度の高い動画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態12に係るデジタルスチルカメラでは、ズームレンズ系1として実施の形態1〜11に係るズームレンズ系を示したが、これらのズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、実施の形態1〜11で説明したズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
さらに、実施の形態12では、いわゆる沈胴構成の鏡筒にズームレンズ系を適用した例を示したが、これに限られない。例えば、第1レンズ群G1内等の任意の位置に、内部反射面を持つプリズムや、表面反射ミラーを配置し、いわゆる屈曲構成の鏡筒にズームレンズ系を適用してもよい。さらに、実施の形態12において、第2レンズ群G2全体、第3レンズ群G3全体、第4レンズ群G4全体、第1レンズ群G1の一部、第2レンズ群G2の一部、第3レンズ群G3の一部等のズームレンズ系を構成している一部のレンズ群を、沈胴時に光軸上から退避させる、いわゆるスライディング鏡筒にズームレンズ系を適用してもよい。
また、以上説明した実施の形態1〜11に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、スマートフォン等の携帯情報端末、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することもできる。
以下、実施の形態1〜11に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0005676505
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
図2、5、8、11、14、17、20、23、26、29及び32は、各々数値実施例1〜11に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)、一点鎖線はg線(g−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
また図3、6、9、12、15、18、21、24、27、30及び33は、各々数値実施例1〜11に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第2レンズ群G2全体(図6、9、12、15、18、21、24、27、30及び33)又は第3レンズ群G3全体(図3)を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)、一点破線はg線(g−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第2レンズ群G2の光軸とを含む平面(図6、9、12、15、18、21、24、27、30及び33)又は第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面(図3)としている。
なお、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での第2レンズ群G2又は第3レンズ群G3の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
数値実施例1 G3:0.155mm
数値実施例2 G2:0.045mm
数値実施例3 G2:0.051mm
数値実施例4 G2:0.047mm
数値実施例5 G2:0.055mm
数値実施例6 G2:0.046mm
数値実施例7 G2:0.050mm
数値実施例8 G2:0.046mm
数値実施例9 G2:0.052mm
数値実施例10 G2:0.051mm
数値実施例11 G2:0.050mm
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.6°だけ傾いた場合の像偏心量は、第2レンズ群G2全体又は第3レンズ群G3全体が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+70%像点における横収差と−70%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.6°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 24.95170 0.30000 1.88300 40.8
2 5.97120 0.19790 1.51358 51.6
3* 5.38700 3.56040
4* 59.29000 0.30000 1.80470 41.0
5* 7.01370 0.75080
6* 6.67500 1.49080 2.10200 16.8
7* 9.91070 可変
8(絞り) ∞ -0.20000
9* 4.26530 1.12310 1.51845 70.0
10* -17.07830 1.17920
11 6.02700 0.30000 2.00272 19.3
12 3.90690 0.50390
13 11.83620 1.41390 1.49700 81.6
14 -5.96210 可変
15* -29.00760 0.30000 1.51845 70.0
16* 8.02080 可変
17* -14.96380 1.00170 1.63550 23.9
18* -5.98480 0.31000
19 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
20 ∞ (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-7.86733E-04, A6= 7.82599E-06, A8=-1.84746E-06
A10= 5.79516E-08, A12=-1.03121E-09, A14= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-4.94021E-04, A6= 5.31701E-05, A8=-2.00273E-06
A10= 3.38548E-08, A12=-3.13398E-10, A14= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.27038E-04, A6= 1.48811E-04, A8= 6.14678E-06
A10=-9.91045E-07, A12= 2.57315E-08, A14=-2.43944E-10
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.08448E-03, A6= 1.82487E-04, A8=-1.15643E-05
A10= 2.21533E-08, A12= 2.58121E-08, A14=-6.00630E-10
第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.23095E-03, A6= 2.16235E-04, A8=-3.59700E-05
A10= 3.26910E-06, A12=-1.47410E-07, A14= 3.13837E-09
第9面
K= 2.25834E+00, A4=-4.34026E-03, A6=-9.18776E-04, A8= 1.48894E-04
A10=-4.11546E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.76847E-03, A6=-1.68468E-04, A8= 5.83587E-05
A10=-5.32039E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-6.45503E-03, A6= 8.85654E-04, A8=-9.70663E-05
A10= 6.65580E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-5.73196E-03, A6= 8.40853E-04, A8=-9.10932E-05
A10= 5.19715E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 7.12216E-03, A6=-7.52511E-04, A8= 4.63397E-05
A10=-9.81215E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 1.44194E-02, A6=-1.53053E-03, A8= 8.93429E-05
A10=-1.84212E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 4.61717
広角 中間 望遠
焦点距離 2.8500 5.9056 13.1588
Fナンバー 3.03406 4.49182 7.17697
画角 90.0000 36.0000 16.3000
像高 3.9352 3.9443 3.8988
レンズ全長 28.0658 26.2939 28.8187
BF 0.55607 0.53492 0.46556
d7 9.9567 4.4226 0.5000
d14 3.0353 2.6460 4.6500
d16 1.3860 5.5587 10.0714

ズームレンズ群データ
始面 焦点距離
1 1 -5.59677
2 8 6.06499
3 15 -12.08615
4 17 15.04245
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 16.96880 0.30000 1.88300 40.8
2 5.55010 3.08350
3* 14.29260 0.30000 1.80470 41.0
4* 4.98950 0.71300
5* 6.71340 1.21390 2.10200 16.8
6* 10.36480 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.49180 2.28640 1.59282 68.6
9 -31.73070 0.30000 1.92286 20.9
10 12.55860 0.63490
11* 3.66220 1.38520 1.52996 55.8
12* 5.74240 可変
13* 155.49560 0.60000 1.52996 55.8
14* 9.21920 可変
15* 14.29040 1.49810 1.52996 55.8
16* -102.11730 0.31000
17 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
18 ∞ (BF)
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-5.91053E-03, A6= 4.63798E-04, A8=-1.74940E-05
A10= 2.80931E-07, A12=-1.12497E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-6.35440E-03, A6= 4.88135E-04, A8=-1.43335E-05
A10= 2.88384E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-9.12399E-04, A6= 1.35279E-04, A8=-9.31433E-06
A10= 3.43006E-07, A12=-2.70180E-08, A14= 1.45751E-09, A16=-2.37096E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.20200E-03, A6= 1.87008E-04, A8=-1.66621E-05
A10= 4.91911E-07, A12=-1.88264E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-2.66376E-03, A6=-1.25721E-03, A8= 1.04137E-04
A10=-6.08179E-05, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 8.50004E-03, A6=-4.77807E-04, A8=-1.92535E-04
A10=-6.07938E-07, A12=-7.59309E-20, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-1.18707E-02, A6= 1.92585E-03, A8=-1.29997E-04
A10= 3.70505E-06, A12= 3.42510E-17, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.36776E-02, A6= 1.99858E-03, A8=-1.25367E-04
A10= 3.31774E-06, A12=-3.97699E-17, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-3.50205E-03, A6= 2.12501E-04, A8= 2.63673E-06
A10=-2.15279E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-1.48131E-03, A6=-1.18044E-04, A8= 2.00534E-05
A10=-5.58704E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

ズーム比 4.67132
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3420 7.2113 15.6116
Fナンバー 3.05834 4.37173 7.19304
画角 67.8414 30.7707 14.6885
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 27.5039 24.1234 28.0039
BF 0.48794 0.53890 0.50413
d6 10.5789 3.7407 0.5000
d12 2.2918 5.0442 11.1166
d14 1.6082 2.3135 3.3623

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.31874
2 7 6.25155
3 13 -18.51874
4 15 23.76070
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 15.92990 0.30000 1.88300 40.8
2 6.16090 3.66520
3* 33.52420 0.30000 1.80470 41.0
4* 6.99910 0.63410
5* 7.87720 1.29430 2.10200 16.8
6* 12.47920 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.56740 2.90590 1.51680 64.2
9 -6.08160 0.40000 2.00272 19.3
10 -12.15830 0.15000
11* 2.85300 0.75420 1.52996 55.8
12* 2.34350 可変
13* 5.24350 0.60000 1.52996 55.8
14* 3.83940 可変
15* 25.96540 1.42740 1.75501 51.2
16 -24.14760 0.50000 1.49700 81.6
17 -50.00000 0.31000
18 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
19 ∞ (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-3.20238E-03, A6= 2.17658E-04, A8=-6.31363E-06
A10= 6.74808E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-2.86474E-03, A6= 2.03332E-04, A8=-3.97350E-06
A10= 4.16378E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-3.16879E-04, A6= 6.75792E-05, A8=-6.36942E-06
A10= 4.58581E-07, A12=-3.11896E-08, A14= 1.16039E-09, A16=-1.56980E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-6.39966E-04, A6= 1.03040E-04, A8=-7.80486E-06
A10= 1.78116E-07, A12=-1.32873E-10, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-6.83493E-03, A6=-1.67841E-03, A8=-3.04730E-04
A10=-2.98412E-06, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-3.62109E-03, A6=-1.97182E-03, A8=-7.75409E-04
A10= 5.84871E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-1.48948E-02, A6= 1.54731E-03, A8=-1.52913E-04
A10= 1.01043E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.79860E-02, A6= 1.79049E-03, A8=-1.86020E-04
A10= 1.01395E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-3.52868E-04, A6= 4.73256E-05, A8=-1.50508E-06
A10= 1.41800E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 5.53872
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3499 7.8785 18.5539
Fナンバー 2.47058 3.77635 7.02377
画角 65.6913 27.6256 11.9865
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 29.5039 25.5863 32.0039
BF 0.49765 0.52454 0.44171
d6 11.9088 3.8006 0.5000
d12 2.3540 3.5680 4.5000
d14 1.6000 4.5766 13.3628

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.56442
2 7 6.75490
3 13 -31.75509
4 15 20.37337
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 13.06580 0.30000 1.72916 54.7
2 6.60210 4.02080
3* 23.67100 0.30000 1.80470 41.0
4* 5.23110 1.56360
5* 7.19190 1.25730 2.10200 16.8
6* 9.75180 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.65290 2.18740 1.59282 68.6
9 -10.93020 0.40000 2.00272 19.3
10 -51.35420 0.59210
11* 2.91790 0.60000 1.52996 55.8
12* 2.61970 可変
13* 11.99750 0.60000 1.52996 55.8
14* 5.16180 可変
15* 22.10420 2.00750 1.52996 55.8
16* -11.51170 0.31000
17 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
18 ∞ (BF)
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4= 2.79856E-03, A6=-1.98888E-04, A8= 5.63360E-06
A10=-6.21223E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4= 2.22228E-03, A6=-1.11329E-05, A8=-8.09093E-06
A10= 1.70162E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.68045E-03, A6= 1.46077E-04, A8=-8.56592E-06
A10= 4.90128E-07, A12=-3.07393E-08, A14= 9.71477E-10, A16=-1.15641E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.78520E-03, A6= 1.20333E-04, A8=-5.89848E-06
A10= 1.13054E-07, A12=-1.81665E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-4.48727E-03, A6=-1.10044E-03, A8=-4.86559E-04
A10= 7.62243E-06, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 2.05677E-03, A6=-7.60393E-05, A8=-1.02036E-03
A10= 1.05782E-04, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-1.72924E-02, A6= 3.53661E-03, A8=-2.40979E-04
A10= 9.59981E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.77426E-02, A6= 3.72318E-03, A8=-3.31950E-04
A10= 1.60010E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-3.36741E-03, A6= 3.91024E-04, A8=-1.46777E-05
A10= 2.12339E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-5.18975E-03, A6= 7.71201E-04, A8=-3.63196E-05
A10= 5.98712E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 12(各種データ)

ズーム比 5.53457
広角 中間 望遠
焦点距離 3.4000 7.9307 18.8178
Fナンバー 2.48054 3.84164 7.16168
画角 51.0699 26.3652 11.7549
像高 3.4200 3.9020 3.9020
レンズ全長 30.0040 26.4244 32.5040
BF 0.49431 0.52508 0.45673
d6 11.5653 3.8226 0.5000
d12 2.3000 3.1791 4.5000
d14 1.6000 4.8840 12.9653

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.40721
2 7 6.43619
3 13 -17.63092
4 15 14.58493
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 36.33560 0.30000 1.72916 54.7
2 6.67200 3.43650
3* 2000.00000 0.30000 1.80470 41.0
4* 9.11690 0.91000
5* 7.77020 1.33740 2.10200 16.8
6* 11.54640 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 4.09230 2.45320 1.59282 68.6
9 -8.67900 0.40000 2.00272 19.3
10 -14.18120 0.15000
11* 3.94410 0.60000 1.60690 27.0
12* 2.75130 可変
13* -319.34020 1.10090 1.52996 55.8
14* -14.47350 可変
15 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
16 ∞ (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-6.56376E-04, A6= 1.17944E-04, A8=-4.41215E-06
A10= 4.97553E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-1.68637E-03, A6= 3.01662E-04, A8=-1.17333E-05
A10= 1.54893E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.62689E-03, A6= 1.96202E-04, A8=-1.42366E-05
A10= 5.41392E-07, A12=-2.55425E-08, A14= 1.15348E-09, A16=-1.90440E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.14278E-03, A6= 1.38776E-04, A8=-1.35566E-05
A10= 4.65604E-07, A12=-4.13472E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-8.66551E-03, A6=-9.32939E-04, A8= 8.25287E-06
A10=-5.43877E-06, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-7.81908E-03, A6=-1.34816E-03, A8= 4.93491E-05
A10=-5.10200E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 1.93926E-03, A6=-3.03323E-04, A8= 1.72439E-05
A10=-2.97228E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 2.76253E-03, A6=-3.67896E-04, A8= 1.81351E-05
A10=-2.60658E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 4.65926
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3398 7.2019 15.5612
Fナンバー 3.01623 4.26483 7.17231
画角 70.1983 30.4911 14.3140
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 29.5438 25.9238 32.0040
BF 0.51963 0.52782 0.50225
d6 11.8558 3.8851 0.5000
d12 3.7000 7.2529 17.5160
d14 2.6000 3.3978 2.6000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.44612
2 7 7.38658
3 13 28.57138
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 17.07440 0.30000 1.77250 49.6
2 6.51520 4.00620
3* 585.74590 0.30000 1.80470 41.0
4* 8.09650 0.77690
5* 6.48480 1.28600 2.10200 16.8
6* 8.71100 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.33860 1.43640 1.59282 68.6
9 -20.17590 0.40000 2.00272 19.3
10 51.04960 0.78530
11* -5.33630 0.60000 1.52996 55.8
12* -4.64510 可変
13* -5.72090 0.80000 1.52996 55.8
14* -9.64030 可変
15 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
16 ∞ (BF)
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-7.60374E-04, A6= 9.13481E-05, A8=-3.04337E-06
A10= 3.20084E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-1.68637E-03, A6= 3.01662E-04, A8=-1.17333E-05
A10= 1.54893E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.80145E-03, A6= 2.42995E-04, A8=-1.73219E-05
A10= 7.81719E-07, A12=-3.98036E-08, A14= 1.39848E-09, A16=-1.86240E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.27860E-03, A6= 1.66886E-04, A8=-1.32463E-05
A10= 3.46614E-07, A12=-2.02568E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-4.67985E-03, A6= 3.65903E-03, A8=-2.24944E-04
A10= 3.51473E-05, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.28257E-03, A6= 3.43065E-03, A8=-8.45437E-05
A10= 5.59021E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 1.93926E-03, A6=-3.03323E-04, A8= 1.72439E-05
A10=-2.97228E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.34194E-03, A6=-2.00903E-04, A8= 3.99287E-06
A10= 2.59728E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 18(各種データ)

ズーム比 4.66108
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3418 7.2098 15.5763
Fナンバー 3.15570 4.42121 7.17692
画角 65.0872 29.9090 14.1830
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 29.8947 25.1171 28.5794
BF 0.51691 0.54984 0.51778
d6 12.4104 4.2618 0.5000
d12 4.8766 5.1148 5.3871
d14 1.0000 4.0999 11.0837

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.53461
2 7 6.60027
3 13 -28.57178
(数値実施例7)
数値実施例7のズームレンズ系は、図19に示した実施の形態7に対応する。数値実施例7のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 27.60700 0.30000 1.88300 40.8
2 6.90930 4.43790
3* 37.09510 0.30000 1.80470 41.0
4* 5.68390 0.85890
5* 6.05070 1.71340 2.00272 19.3
6* 8.92920 可変
7 4.72840 1.07750 1.88300 40.8
8 20.65800 0.45000
9(絞り) ∞ 0.45000
10* 6.20390 1.17170 1.68400 31.3
11 -7.80170 0.30000 2.00069 25.5
12 3.42760 0.10200
13 3.74310 1.31580 1.49700 81.6
14 -11.75630 可変
15* -53.08990 0.98620 2.00272 19.3
16* -17.94450 可変
17* -12.85380 0.30000 2.00272 19.3
18* -40.46120 0.50000
19 ∞ 0.58000 1.51680 64.2
20 ∞ (BF)
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-1.49894E-04, A6= 1.23235E-05, A8=-5.78567E-07
A10= 4.07779E-09, A12= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-1.42362E-03, A6= 1.49001E-04, A8=-5.61791E-06
A10= 1.73032E-08, A12= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.58370E-03, A6= 1.21149E-04, A8=-4.98031E-06
A10= 4.13875E-08, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.06591E-03, A6= 8.30821E-05, A8=-4.54885E-06
A10= 7.34880E-08, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-1.31726E-03, A6=-7.10412E-05, A8= 1.62552E-05
A10=-5.90765E-06, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-3.32712E-03, A6=-7.90057E-05, A8=-2.39575E-05
A10= 1.51085E-06, A12= 7.27418E-08
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-2.89379E-03, A6=-4.33422E-05, A8=-1.45232E-05
A10= 8.65554E-07, A12= 4.64075E-08
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-3.67181E-03, A6= 9.35482E-06, A8= 7.72944E-06
A10=-6.92056E-07, A12= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-3.04844E-03, A6= 9.39632E-05, A8=-3.14207E-06
A10=-1.52038E-07, A12= 0.00000E+00
表 21(各種データ)

ズーム比 4.69790
広角 中間 望遠
焦点距離 2.8298 4.9875 13.2939
Fナンバー 3.24216 3.95272 6.92235
画角 90.0000 44.0000 16.0000
像高 3.6645 3.6773 3.7154
レンズ全長 32.5259 28.0325 32.5259
BF 0.49814 0.51903 0.53694
d6 12.8191 5.8542 0.3294
d14 2.7187 2.3100 2.7119
d16 2.1447 5.0249 14.6412

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -5.64035
2 7 7.31655
3 15 26.65844
4 17 -18.89005
(数値実施例8)
数値実施例8のズームレンズ系は、図22に示した実施の形態8に対応する。数値実施例8のズームレンズ系の面データを表22に、非球面データを表23に、各種データを表24に示す。
表 22(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 15.20320 0.30000 1.88300 40.8
2 6.09070 3.76400
3* 18.30960 0.30000 1.80470 41.0
4* 5.99260 0.62270
5* 7.02910 1.31320 2.10200 16.8
6* 9.99760 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.35830 1.87750 1.59282 68.6
9 -55.70370 0.40000 2.00272 19.3
10 16.73170 0.54700
11* 13.43110 0.60000 1.52996 55.8
12* -109.93860 可変
13* -11.87510 0.60000 1.52996 55.8
14* -36.86370 可変
15* -19.11670 0.63660 1.52996 55.8
16* -311.25000 0.31000
17 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
18 ∞ (BF)
像面 ∞
表 23(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-4.48117E-03, A6= 3.25755E-04, A8=-1.13041E-05
A10= 1.79883E-07, A12=-1.00756E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-4.28795E-03, A6= 2.92617E-04, A8=-7.21780E-06
A10= 3.54352E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-2.11899E-04, A6= 3.38194E-05, A8=-4.93255E-06
A10= 3.78156E-07, A12=-2.32827E-08, A14= 8.83376E-10, A16=-1.47055E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-5.81130E-04, A6= 8.55558E-05, A8=-9.17056E-06
A10= 3.97899E-07, A12=-7.09442E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-5.48904E-03, A6= 7.59798E-04, A8= 1.79730E-04
A10=-1.15141E-05, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 1.65468E-03, A6= 1.71310E-03, A8= 1.48880E-04
A10= 4.57085E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-6.63388E-03, A6= 2.52920E-03, A8=-4.80569E-05
A10=-7.76933E-06, A12=-1.20178E-19, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-5.46239E-03, A6= 2.09281E-03, A8=-6.75217E-05
A10= 4.08703E-08, A12=-6.14282E-19, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-7.25468E-03, A6= 9.41190E-04, A8=-3.92942E-05
A10= 5.49659E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-8.46392E-03, A6= 9.62834E-04, A8=-3.97087E-05
A10= 4.93654E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 24(各種データ)

ズーム比 4.66225
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3625 7.2572 15.6770
Fナンバー 3.22437 4.49045 7.18257
画角 64.2153 29.7286 14.5799
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 30.0026 25.0154 27.9167
BF 0.49888 0.52951 0.47158
d6 12.7263 4.4252 0.5000
d12 2.8234 3.1652 4.2510
d14 2.2830 5.2245 11.0231

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.35284
2 7 6.43029
3 13 -33.33330
4 15 -38.46149
(数値実施例9)
数値実施例9のズームレンズ系は、図25に示した実施の形態9に対応する。数値実施例9のズームレンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に示す。
表 25(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 24.32190 0.30000 1.88300 40.8
2 6.66940 3.00000
3* 12.83160 0.30000 1.80470 41.0
4* 5.23870 0.87770
5* 7.78450 1.66710 2.10200 16.8
6* 12.16120 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.79110 2.84420 1.59282 68.6
9 -6.64050 0.40000 2.00272 19.3
10 -13.08460 0.33780
11* 3.82260 0.60000 1.52996 55.8
12* 2.65200 可変
13 -18.96520 0.60000 1.74993 45.4
14 -34.86500 1.00640 1.62041 60.3
15 -11.52100 可変
16* -7.05560 0.59360 1.52996 55.8
17* -5.39400 0.31000
18 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
19 ∞ (BF)
像面 ∞
表 26(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-4.56617E-03, A6= 3.31670E-04, A8=-1.39720E-05
A10= 2.89680E-07, A12=-2.20732E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-5.03940E-03, A6= 3.84671E-04, A8=-1.66594E-05
A10= 2.59018E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-7.41635E-04, A6= 8.95148E-05, A8=-9.37771E-06
A10= 4.97634E-07, A12=-2.23696E-08, A14= 8.15290E-10, A16=-1.33199E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01145E-03, A6= 9.54127E-05, A8=-1.07452E-05
A10= 4.91533E-07, A12=-8.38432E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-1.59441E-02, A6=-7.56365E-04, A8=-5.25850E-04
A10= 1.05299E-04, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-1.46982E-02, A6=-1.13171E-03, A8=-4.51063E-04
A10= 1.22256E-04, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第16面
K= 0.00000E+00, A4= 1.11848E-02, A6=-7.33191E-04, A8= 1.70486E-05
A10=-1.74139E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 1.69848E-02, A6=-1.01313E-03, A8= 9.22440E-06
A10= 3.85349E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 27(各種データ)

ズーム比 4.65878
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3396 7.2086 15.5586
Fナンバー 3.05669 4.29141 7.17124
画角 70.4003 30.3275 14.8526
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 30.0175 25.9360 30.4641
BF 0.51372 0.51845 0.46020
d6 11.7783 3.8537 0.5000
d12 2.7343 5.2233 15.0671
d15 1.7544 3.1038 1.2000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.27081
2 7 6.84806
3 13 50.00046
4 16 38.45982
(数値実施例10)
数値実施例10のズームレンズ系は、図28に示した実施の形態10に対応する。数値実施例10のズームレンズ系の面データを表28に、非球面データを表29に、各種データを表30に示す。
表 28(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 17.04990 0.30000 1.88300 40.8
2 6.34710 3.57860
3* 49.98660 0.30000 1.80470 41.0
4* 7.48810 0.58900
5* 8.13390 1.33130 2.10200 16.8
6* 13.38480 可変
7(絞り) ∞ -0.20000
8 3.56570 2.82030 1.51680 64.2
9 -5.98890 0.40000 2.00272 19.3
10 -11.59690 0.15000
11* 2.75640 0.64650 1.52996 55.8
12* 2.28770 可変
13* 7.60770 0.60000 1.52996 55.8
14* 5.04120 可変
15* 58.58910 1.20900 1.80470 41.0
16 -17.58750 可変
17 -24.02720 0.50000 1.52996 55.8
18 -50.00000 0.31000
19 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
20 ∞ (BF)
像面 ∞
表 29(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-3.41446E-03, A6= 2.42374E-04, A8=-6.91185E-06
A10= 7.09336E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-2.98265E-03, A6= 2.26192E-04, A8=-4.06884E-06
A10=-9.20861E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.60318E-04, A6= 6.93122E-05, A8=-6.07853E-06
A10= 4.28211E-07, A12=-3.03173E-08, A14= 1.13058E-09, A16=-1.50921E-11
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-4.83725E-04, A6= 1.09967E-04, A8=-8.30018E-06
A10= 1.83569E-07, A12=-2.07628E-10, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-7.45206E-03, A6=-1.91587E-03, A8=-3.69489E-04
A10= 7.79199E-06, A12= 9.47513E-07, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-4.50078E-03, A6=-2.41520E-03, A8=-7.75872E-04
A10= 5.69121E-05, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-1.26864E-02, A6= 1.58808E-03, A8=-1.50148E-04
A10= 9.54297E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-1.43538E-02, A6= 1.73680E-03, A8=-1.70727E-04
A10= 9.50247E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-5.69331E-04, A6= 2.82817E-05, A8=-3.67676E-07
A10=-8.31204E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 30(各種データ)

ズーム比 5.53873
広角 中間 望遠
焦点距離 3.3998 7.9973 18.8304
Fナンバー 2.57456 3.94536 7.22984
画角 64.4222 26.9312 11.6654
像高 3.5200 3.8000 3.9020
レンズ全長 29.5039 25.5879 32.0039
BF 0.48792 0.51915 0.44564
d6 11.9692 3.8733 0.5000
d12 2.3000 3.7051 4.5000
d14 1.6000 4.7540 13.7692
d16 0.5000 0.1208 0.1000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.65504
2 7 6.77729
3 13 -30.68157
4 15 16.92972
5 17 -87.86522
(数値実施例11)
数値実施例11のズームレンズ系は、図31に示した実施の形態11に対応する。数値実施例11のズームレンズ系の面データを表31に、非球面データを表32に、各種データを表33に示す。
表 31(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 2000.00000 0.30000 1.80470 41.0
2* 5.23150 4.25300
3* 8.57230 2.36940 2.10200 16.8
4* 9.89710 可変
5(絞り) ∞ -0.20000
6 3.59130 2.91420 1.59282 68.6
7 -10.54950 0.40000 1.92286 20.9
8 -295.46390 0.38300
9* 3.37740 0.60000 1.52996 55.8
10* 2.75100 可変
11* 36.40950 0.60000 1.52996 55.8
12* 9.36160 可変
13* 41.49000 2.20000 1.52996 55.8
14* -6.75650 0.31000
15 ∞ 0.60000 1.51680 64.2
16 ∞ (BF)
像面 ∞
表 32(非球面データ)

第1面
K= 0.00000E+00, A4= 1.55710E-03, A6=-5.55554E-05, A8= 8.13001E-07
A10=-5.16454E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第2面
K= 0.00000E+00, A4= 9.93804E-04, A6= 3.22831E-05, A8=-8.61786E-07
A10=-1.10590E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第3面
K= 0.00000E+00, A4=-4.73110E-04, A6= 6.98924E-05, A8=-5.72653E-06
A10= 3.68389E-07, A12=-1.60896E-08, A14= 3.88946E-10, A16=-3.95616E-12
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-5.05344E-04, A6= 7.87312E-05, A8=-6.64803E-06
A10= 3.20949E-07, A12=-6.54684E-09, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-1.00356E-02, A6=-4.23711E-03, A8= 1.10553E-03
A10=-5.10811E-04, A12= 7.74125E-05, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-5.82345E-03, A6=-2.17327E-03, A8=-7.89908E-04
A10= 1.79971E-04, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-5.26850E-03, A6= 9.15284E-04, A8=-4.86427E-05
A10=-3.75981E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-4.64467E-03, A6= 7.46853E-04, A8=-2.92234E-05
A10=-3.45687E-06, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 6.55072E-05, A6= 5.56360E-05, A8=-2.07669E-06
A10= 4.60303E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 3.18851E-03, A6=-7.03962E-05, A8=-3.34723E-07
A10= 5.98192E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00, A16= 0.00000E+00
表 33(各種データ)

ズーム比 4.63960
広角 中間 望遠
焦点距離 3.5955 7.7081 16.6816
Fナンバー 2.83057 4.11051 7.19689
画角 50.5735 26.7023 13.3603
像高 3.4300 3.9020 3.9020
レンズ全長 31.4790 26.8210 32.6002
BF 0.52615 0.55112 0.52894
d4 12.2980 3.8976 0.5000
d10 2.3252 3.2593 2.3000
d12 1.6000 4.3834 14.5417

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.50591
2 5 7.05825
3 11 -23.96283
4 13 11.13963
以下の表34に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 34(条件の対応値)
Figure 0005676505
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルカメラ、スマートフォン等の携帯情報端末、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム

Claims (12)

  1. 少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
    物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    負のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と
    からなり、
    前記第3レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
    前記第4レンズ群が、2枚以下のレンズ素子からなり、
    前記第1レンズ群が、該第1レンズ群を構成するいずれかのレンズ素子間に少なくとも1つの空気間隔を有し、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が、像面に対して移動し、
    以下の条件(1)を満足する、ズームレンズ系:
    air/f0.85 ・・・(1)
    ここで、
    air:第1レンズ群において最物体側に位置する空気間隔、
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  2. 第1レンズ群が、少なくとも1枚の負のパワーを有するレンズ素子と少なくとも1枚の正のパワーを有するレンズ素子とを含み、以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    15<ν1n−ν1p<40 ・・・(4)
    ここで、
    ν1n:第1レンズ群に含まれる負のパワーを有するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の平均値、
    ν1p:第1レンズ群に含まれる正のパワーを有するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の平均値
    である。
  3. 以下の条件(5)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    1.4<√(−fG1×fG2)/Ir<2.0 ・・・(5)
    ここで、
    G1:第1レンズ群の焦点距離、
    G2:第2レンズ群の焦点距離、
    Ir:最大像高(Ir=f×tan(ω))、
    :望遠端における全系の焦点距離、
    ω:望遠端における最大画角の半値(°)
    である。
  4. 以下の条件(6)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    L1>1.70 ・・・(6)
    ここで、
    L1:第1レンズ群において最物体側に位置するレンズ素子のd線に対する屈折率
    である。
  5. 以下の条件(7)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.85<L/L<1.15 ・・・(7)
    ここで、
    :広角端におけるレンズ全長(広角端における、第1レンズ群の最物体側レンズ面から像面までの距離)、
    :望遠端におけるレンズ全長(望遠端における、第1レンズ群の最物体側レンズ面から像面までの距離)
    である。
  6. 第1レンズ群が、少なくとも1枚の負のパワーを有するレンズ素子を含み、以下の条件(8)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    /√(f×f)<0.070 ・・・(8)
    ここで、
    :第1レンズ群において最像側に位置する負のパワーを有するレンズ素子の中心厚み、
    :広角端における全系の焦点距離、
    :望遠端における全系の焦点距離
    である。
  7. 以下の条件(9)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    G1ave>1.8 ・・・(9)
    ここで、
    G1ave:第1レンズ群を構成するレンズ素子の、d線に対する屈折率の平均値
    である。
  8. 以下の条件(10)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    νG2>60 ・・・(10)
    ここで、
    νG2:第2レンズ群を構成するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の最大値
    である。
  9. 第1レンズ群を構成する一部のレンズ素子又は第2レンズ群が、沈胴時に撮像時とは異なる軸に沿って退避する退避レンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  10. 第1レンズ群において最物体側に位置するレンズ素子が、物体側に凸の形状を有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  11. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と
    を備え、
    前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、撮像装置。
  12. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、カメラ。
JP2012035346A 2011-04-07 2012-02-21 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Expired - Fee Related JP5676505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035346A JP5676505B2 (ja) 2011-04-07 2012-02-21 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US13/440,998 US9274326B2 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Zoom lens system, imaging device and camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085145 2011-04-07
JP2011085145 2011-04-07
JP2012035346A JP5676505B2 (ja) 2011-04-07 2012-02-21 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012226307A JP2012226307A (ja) 2012-11-15
JP2012226307A5 JP2012226307A5 (ja) 2014-03-27
JP5676505B2 true JP5676505B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46965940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035346A Expired - Fee Related JP5676505B2 (ja) 2011-04-07 2012-02-21 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9274326B2 (ja)
JP (1) JP5676505B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016500B2 (ja) * 2012-07-26 2016-10-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6260074B2 (ja) * 2012-08-30 2018-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
JP6071465B2 (ja) 2012-11-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6149405B2 (ja) * 2013-01-23 2017-06-21 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの変倍方法
CN105008978B (zh) 2013-03-14 2017-05-03 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP2014235190A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014192750A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP6040890B2 (ja) 2013-08-22 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN103472569B (zh) * 2013-09-16 2016-03-23 浙江大学 双分辨率光学成像镜头
JP2015059997A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6355076B2 (ja) * 2013-10-07 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6587052B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-09 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
EP3312654A4 (en) * 2015-06-17 2019-02-27 Olympus Corporation ZOOMOBJECTIVE AND IMAGING DEVICE THEREFOR
CN108369329B (zh) * 2015-12-09 2021-07-02 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP2017122793A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017175306A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
KR102620545B1 (ko) * 2016-04-06 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP6797768B2 (ja) * 2017-08-24 2020-12-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6991814B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2021128142A1 (zh) * 2019-12-26 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021153221A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7479924B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7481186B2 (ja) * 2020-07-27 2024-05-10 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
JP6900586B1 (ja) * 2021-03-05 2021-07-07 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
JP6909362B1 (ja) * 2021-03-30 2021-07-28 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
TWI842303B (zh) 2022-12-28 2024-05-11 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433734B2 (ja) 2000-03-29 2003-08-04 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP2001318314A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002014285A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP4245783B2 (ja) 2000-07-07 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP2003021783A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004271937A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JP2005266181A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005352428A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ、及び携帯情報端末装置
JP4892892B2 (ja) 2004-09-15 2012-03-07 株式会社ニコン 広角ズームレンズ
JP4211761B2 (ja) * 2005-06-09 2009-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズユニット
JP2007065514A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 光学系及び撮像装置
JP2007108696A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007233045A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5158465B2 (ja) 2006-06-30 2013-03-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5045275B2 (ja) * 2006-07-10 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
CN101490594B (zh) * 2006-07-21 2012-05-16 株式会社尼康 变焦透镜系统、成像设备和变焦透镜系统的变焦方法
JP4925281B2 (ja) * 2006-10-13 2012-04-25 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置
JP4885756B2 (ja) 2007-02-08 2012-02-29 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5043471B2 (ja) 2007-02-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5082604B2 (ja) * 2007-06-08 2012-11-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5309553B2 (ja) 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5433958B2 (ja) 2008-03-03 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2009216941A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Tamron Co Ltd 屈曲変倍光学系
JP2009229516A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5349825B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4697556B2 (ja) 2008-11-21 2011-06-08 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4771182B2 (ja) 2008-12-12 2011-09-14 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2010152147A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160276A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5340759B2 (ja) * 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5360472B2 (ja) 2009-02-04 2013-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2010186010A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Olympus Imaging Corp 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010249873A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Canon Inc 光学系、及びそれを用いた撮像装置
JP2010079311A (ja) 2009-12-21 2010-04-08 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP5566207B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9274326B2 (en) 2016-03-01
US20120257285A1 (en) 2012-10-11
JP2012226307A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676505B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5543838B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6206740B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009096156A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5543837B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5162729B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5498495B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2013105190A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6198071B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2010029738A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5669105B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5297284B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160333A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2010029737A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5628572B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5676505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees