JP2005266181A - ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266181A
JP2005266181A JP2004077306A JP2004077306A JP2005266181A JP 2005266181 A JP2005266181 A JP 2005266181A JP 2004077306 A JP2004077306 A JP 2004077306A JP 2004077306 A JP2004077306 A JP 2004077306A JP 2005266181 A JP2005266181 A JP 2005266181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
group optical
group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077306A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hirakawa
真 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004077306A priority Critical patent/JP2005266181A/ja
Publication of JP2005266181A publication Critical patent/JP2005266181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 負の第1群G1、正の第2群G2、負の第3群G3、正の第4群G4の各光学系を、物体側から、順次、配置したズームレンズで、高変倍比とその変倍範囲の全域にわたって高性能を得て、光学系の全長および前玉径を縮減する。
【解決手段】 第1群G1が、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズE1、負レンズE2、正レンズE3を配置し、第1群G1の負のレンズのいずれかの像面側に非球面を形成し、第1群G1と第2群G2の間隔を狭め、第2群G2と第3群G3の間隔を広げ、第3群G3と第4群G4の間隔を広げるように、各群光学系の間隔を漸次変化させて、短焦点端から長焦点端への変倍を行う。第1群G1の焦点距離をF、短焦点端における全系の焦点距離をF、長焦点端における第3群G3と第4群G4の間隔をD3、短焦点端における第3群G3と第4群G4の間隔をD3として、所定の条件式を満足する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の焦点距離範囲において所望の焦点距離に選択的に設定し得るズームレンズに係り、小型化および高性能化に加えて広角端の広画角化および高変倍比化を図り、特にディジタルカメラおよびビデオカメラ等のように電子的撮像手段を用いたカメラに好適なズームレンズ、並びにそのようなズームレンズを用いるレンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置に関するものである。
ディジタルカメラまたは電子カメラ等と称され、被写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)イメージセンサ等の固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像(スティル画像)または動画像(ムービー画像)の画像データを得て、フラッシュメモリに代表される不揮発性半導体メモリ等にディジタル的に記録するタイプのカメラは既に一般化しており、旧来の銀塩フィルムを用いる在来型のカメラ、すなわち銀塩カメラとの置き換えが急速に進んでいる。
このようなディジタルカメラの市場は非常に大きなものとなっており、ディジタルカメラに対するユーザの要望も多岐にわたっている。高画質化および小型化はいうまでもなく、さらに近年では、撮影レンズの高変倍化の要望も大きく、撮影レンズとして用いるズームレンズの変倍比は4倍以上であることが求められている。その一方で撮影レンズの広画角化への要望も非常に大きく、撮影レンズとして用いるズームレンズの短焦点端、すなわち広角端、における半画角は35度以上であることが望ましい。
ディジタルカメラ用のズームレンズは、撮像素子を用いる関係上、射出瞳位置に銀塩カメラ用のそれよりも制限が厳しく、射出瞳位置を全ズーム域で−20mm〜−100mm程度に収める必要がある。このため、特に最も像側の光学系群での射出瞳位置の補正が重要となる。また、変倍比が高くなると射出瞳位置の変動は大きくなり、射出瞳位置の補正の必要性がさらに増すことになる。
最も物体側の第1群光学系が負の焦点距離を持つ、いわゆる負先行型のズームレンズは、前玉径、つまり対物レンズ径、を比較的小さくすることができ、広画角化に適したタイプとして広く用いられている。
すなわち、物体側から、順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、負の焦点距離を持つ第3群光学系と、正の焦点距離を持つ第4群光学系とを配置し、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第3群光学系と第4群光学系の間隔が漸次広がるように各群の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズが、例えば特許文献1に示されている。
特許文献1に示されたズームレンズは、負−正−負−正の4群の光学系で構成され、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第3群光学系と第4群光学系の間隔が次第に広がるように各群を移動させているが、結果として得られる変倍比は3倍程度であり、充分に高変倍であるとはいえない。
また、物体側から、順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、負の焦点距離を持つ第3群光学系と、正の焦点距離を持つ第4群光学系とを配置したズームレンズとして、例えば特許文献2に示されたものもある。
特許文献2に示されたズームレンズも、負−正−負−正の4群の光学系で構成されているが、結果として得られる変倍比がやはり3倍程度であり、充分に高変倍であるとはいえない。また、具体的な例示に基づけば、レンズ枚数も15枚程度と多く、かならずしも充分な小型化がなされているとはいえない。
特公平2−48088号公報 特開昭60−87312号公報
上述したように、前玉径が比較的小さく広画角化に適する負先行型のズームレンズとして、負−正−負−正の4群構成の光学系を用いて、特許文献1および特許文献2に示されるような構成としても、充分な高変倍化および小型化を実現することはできない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、負の焦点距離を有する第1群光学系と、正の焦点距離を有する第2群光学系と、負の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを、物体側から、順次、配置してなるズームレンズにおいて、前記第3群光学系と前記第4群光学系の空気間隔の変化量や各群光学系のパワーを適切に配分して、変倍比4〜5倍程度の高変倍比を得るとともにその変倍範囲の全域にわたって高性能を得ることを可能とし、且つ光学系の全長および前玉径を縮減して小型化を達成し得るズームレンズ、ならびにそのようなズームレンズを用いるレンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成し、ディジタルカメラ等のように撮像素子を用いる撮像機器に一層好適なズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、より小型で且つ高性能を達成することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、より簡素な構造であって、しかも主として球面収差をさらに良好に補正することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、より簡素な構造であって、しかも充分に高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、より簡素な構造であって、しかもさらに充分に高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、さらに簡素な構造で、小型に構成することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを用いて、高性能を得ることを可能とするレンズユニットを提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを用いて、小型で、且つ広画角が得られ、しかも高画質を得ることを可能とするカメラを提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを用いて、小型で、且つ広画角が得られ、しかも高画質を得ることを可能とする携帯情報端末装置を提供することにある。
請求項1に記載した本発明に係るズームレンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から、順次、負の焦点距離を有する第1群光学系と、正の焦点距離を有する第2群光学系と、負の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置するとともに、
前記第1群光学系が、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとを配置してなり、
少なくとも前記第1群光学系の負の屈折力を有するレンズのいずれかの像面側に非球面を形成し、
前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔を狭め、前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔を広げ、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔を広げるように、前記各群光学系の間隔を漸次変化させて、短焦点端から長焦点端への変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第1群光学系の焦点距離をFとし、短焦点端における全系の焦点距離をFとし、長焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をD3とし、短焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をD3として、
条件式:
1.7<|F/F|<2.2
1.3<D3/D3<1.7
を満足することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1のズームレンズであって、
長焦点端でのFナンバをFnoとし、短焦点端での焦点距離をfとし、最大像高をYmaxとして、
条件式:
4.5<Fno・f/Ymax<8.0
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズであって、
前記第1群光学系における正レンズの屈折率およびアッベ数の平均値を、それぞれN1Pおよびν1Pとし、前記第1群光学系における負レンズの屈折率およびアッベ数の平均値をそれぞれN1Nおよびν1Nとして、
条件式:
1.74<N1P<1.95
1.74<N1N<1.95
ν1N−ν1P>20
を満足することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズであって、
前記第3群光学系の物体側に、変倍時に該第3群光学系と一体的に移動する絞りを備え、且つ
少なくとも前記第3群光学系の最も物体側の面を非球面とする
ことを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項のズームレンズであって、
前記第3群光学系は、物体側から、順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置してなり、且つ
前記正レンズとその像側の負レンズとは、互いに密に接合されて接合レンズを形成している
ことを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項5のズームレンズであって、
前記第3群光学系における前記接合レンズにおける接合面の曲率半径をRC3とし、最大像高をYmaxとして、
条件式:
1.0<|RC3/Ymax|<3.0
を満足することを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズであって、
前記第4群光学系を移動させることによってフォーカシングを行う構成としたことを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係るレンズユニットは、
請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズを含む光学系と、
前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各群光学系毎に移動させる機構と
を備えることを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係るカメラは、
撮影用光学系として、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、
カメラ機能部を有し、且つ前記カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを含むことを特徴としている。
本発明によれば、負の焦点距離を有する第1群光学系と、正の焦点距離を有する第2群光学系と、負の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを、物体側から、順次、配置してなるズームレンズにおいて、前記第3群光学系と前記第4群光学系の空気間隔の変化量や各群光学系のパワーを適切に配分して、変倍比4〜5倍程度の高変倍比を得るとともにその変倍範囲の全域にわたって高性能を得ることを可能とし、且つ光学系の全長および前玉径を縮減して小型化を達成し得るズームレンズ、ならびにそのようなズームレンズを用いるレンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置を提供することができる。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、物体側から、順次、負の焦点距離を有する第1群光学系と、正の焦点距離を有する第2群光学系と、負の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置するとともに、前記第1群光学系が、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとを配置してなり、少なくとも前記第1群光学系の負の屈折力を有するレンズのいずれかの像面側に非球面を形成し、前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔を狭め、前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔を広げ、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔を広げるように、前記各群光学系の間隔を漸次変化させて、短焦点端から長焦点端への変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第1群光学系の焦点距離をFとし、短焦点端における全系の焦点距離をFとし、長焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をD3とし、短焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をD3として、
条件式:
1.7<|F/F|<2.2
1.3<D3/D3<1.7
を満足することにより、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することが可能となる。
また、本発明の請求項2のズームレンズによれば、請求項1のズームレンズにおいて、長焦点端でのFナンバをFnoとし、短焦点端での焦点距離をfとし、最大像高をYmaxとして、
条件式:
4.5<Fno・f/Ymax<8.0
を満足することにより、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成し、ディジタルカメラ等のように撮像素子を用いる撮像機器に、一層好適とすることができる。
本発明の請求項3のズームレンズによれば、請求項1または請求項2のズームレンズに
おいて、前記第1群光学系における正レンズの屈折率およびアッベ数の平均値を、それぞれN1Pおよびν1Pとし、前記第1群光学系における負レンズの屈折率およびアッベ数の平均値をそれぞれN1Nおよびν1Nとして、
条件式:
1.74<N1P<1.95
1.74<N1N<1.95
ν1N−ν1P>20
を満足することにより、特に、より小型で且つ高性能を達成することが可能となる。
本発明の請求項4のズームレンズによれば、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系の物体側に、変倍時に該第3群光学系と一体的に移動する絞りを備え、且つ少なくとも前記第3群光学系の最も物体側の面を非球面とすることにより、特に、より簡素な構造であって、しかも主として球面収差をさらに良好に補正することが可能となる。
本発明の請求項5のズームレンズによれば、請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系は、物体側から、順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置してなり、且つ前記正レンズとその像側の負レンズとは、互いに密に接合されて接合レンズを形成していることにより、特に、より簡素な構造であって、しかも充分に高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項6のズームレンズによれば、請求項5のズームレンズにおいて、前記第3群光学系における前記接合レンズにおける接合面の曲率半径をRC3とし、最大像高をYmaxとして、
条件式:
1.0<|RC3/Ymax|<3.0
を満足することにより、特に、より簡素な構造であって、しかもさらに充分に高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項7のズームレンズによれば、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第4群光学系を移動させることによってフォーカシングを行うことにより、特に、さらに簡素な構造で、小型に構成することが可能となる。
さらに、本発明の請求項8のレンズユニットによれば、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズを含む光学系と、前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各群光学系毎に移動させる機構とを備えることにより、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを用いて、高性能を得ることが可能となる。
また、本発明の請求項9のカメラによれば、撮影用光学系として、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを用いて、小型で、且つ広画角が得られ、しかも高画質を得ることが可能となる。
本発明の請求項10の携帯情報端末装置によれば、カメラ機能部を有し、且つ前記カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、充分に広画角で且つ高変倍を達成して、しかも小型で、且つ300万〜500万画素の撮像素子に対応する解像力を達成することを可能とするズームレンズを用いて、小型で、且つ広画角が得られ、しかも高画質を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係るズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置を詳細に説明する。具体的な実施例について説明する前に、まず、本発明の原理的な実施の形態を説明するために、特許請求の範囲の各請求項に定義した構成およびその機能について説明する。
本発明の請求項1〜請求項7に係るズームレンズは、負の焦点距離を有する第1群光学系、正の焦点距離を有する第2群光学系、負の焦点距離を有する第3群光学系および正の焦点距離を有する第4群光学系を備え、これら第1群光学系と、第2群光学系と、第3群光学系とを、物体側から、順次、配置するとともに、前記第1群光学系は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとを配置してなり、少なくとも前記第1群光学系の負の屈折力を持つ前記負メニスカスレンズと負レンズのいずれかのレンズの像面側に非球面を形成し、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔を狭め、前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔を広げ、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔を広げるように各群光学系の間隔を変化させて変倍動作を行うズームレンズであって、さらに、それぞれ次のような特徴を持っている。
請求項1に係るズームレンズは、Fを前記第1群光学系の焦点距離とし、Fを短焦点端における全系の焦点距離とし、D3を長焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔とし、D3を短焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔としてそれぞれあらわすとき、次の条件式を満足する。
1.7<|F/F|<2.2
1.3<D3/D3<1.7
請求項2に係るズームレンズは、請求項1のズームレンズにおいて、Fnoを長焦点端でのFナンバとし、fを短焦点端での焦点距離とし、そしてYmaxを最大像高としてそれぞれあらわすとき、次の条件式を満足する。
4.5<Fno・f/Ymax<8.0
請求項3に係るズームレンズは、請求項1〜請求項2のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、N1Pおよびν1Pをそれぞれ前記第1群光学系における正レンズの屈折率およびアッベ数の平均値とし、N1Nおよびν1Nをそれぞれ第1群光学系中の負レンズの屈折率およびアッベ数の平均値としてあらわすとき、次の条件式を満足する。
1.74<N1P<1.95
1.74<N1N<1.95
ν1N−ν1P>20
請求項4に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系の物体側に変倍時に該第3群光学系と一体に移動する絞りを有するとともに、少なくとも前記第3群光学系の最も物体側の面が非球面である。
請求項5に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系が物体側から、順次、負レンズ、正レンズ、そして負レンズからなり、正レンズと像側面の負レンズは互いに密接に接合されて接合レンズを構成する。
請求項6に係るズームレンズは、請求項5のズームレンズにおいて、RC3を前記第3群光学系中の接合レンズにおける接合面の曲率半径とし、そしてYmaxを最大像高としてそれぞれあらわすとき、次の条件式を満足する。
1.0<|RC3/Ymax|<3.0
請求項7に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、フォーカシングを前記第4群光学系の移動により行う。
本発明の請求項8に係るレンズユニットは、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズ含む光学系と、前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各群光学系毎に移動させる機構とを備える。
本発明の請求項9に係るカメラは、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを、撮影用光学系として有する。
本発明の請求項10に係る携帯情報端末装置は、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有する。
次に、上述した本発明の特許請求の範囲の各請求項に定義した実施の形態についてさらに詳細に説明する。
ディジタルカメラ用のズームレンズは、撮像素子を用いる関係から、銀塩カメラの場合よりも射出瞳位置の制限が厳しくなり、全ズーム域で−16mm〜−100mm程度の範囲内に収める必要がある。このため、特に最も像側の光学系群における射出瞳位置の補正が重要となる。また、変倍比が高くなると射出瞳位置の変動が大きくなるため、射出瞳位置の補正の必要性がさらに増大することになる。
本発明に係るズームレンズは、物体側から、順次、負の焦点距離を有する第1群光学系と、正の焦点距離を有する第2群光学系と、負の焦点距離を有する第3群光学系とを、配置してなる3群構成を基本としているが、高変倍化による射出瞳位置の変動を低減するために、さらに、第3群光学系を、負の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とに分割して、物体側から、順次、配置し、射出瞳位置を適切な位置とすることを可能とするものである。さらに本発明においては、次の条件式を満足するようにする(請求項1に対応する)。
1.7<|F/F|<2.2
1.3<D3/D3<1.7
但し、Fは前記第1群光学系の焦点距離をあらわし、Fは短焦点端における全系の焦点距離をあらわし、D3は長焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をあらわす、そしてD3は短焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をあらわしている。
このようにF/FおよびD3/D3について上述の条件式を満足させることによって、適切な射出瞳位置を確保しつつ、広画角化と小型化を良好にバランスしたズームレンズを構成することができる。F/Fが、2.2よりも大きくなると前記第1群光学系のパワーが弱くなり過ぎて小型化が難しくなり、1.7よりも小さくなると前記第1群光学系のパワーが強くなり過ぎて良好な収差補正が難しくなってしまう。また、D3/D3が、1.3よりも小さくなると、そのようなズームレンズは変倍における群間隔の変化が少ないことになり、4群ズームタイプである必然性がなくなってしまうし、1.7よりも大きくなると前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔が離れ過ぎて、ズーム機構の複雑化を招いてしまい、小型化が難しくなってしまう。
本発明において、さらにディジタルカメラ等のように撮像素子を有する撮像機器に好適なズームレンズを構成するためには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項2に対応する)。
4.5<Fno・f/Ymax<8.0
但し、Fnoは長焦点端でのFナンバをあらわし、fは短焦点端での焦点距離をあらわし、Ymaxは最大像高をそれぞれあらわしている。Fno・f/Ymaxが、4.5より小さくなると、Fナンバが小さくなり過ぎ、前記第2群光学系の光軸から高い位置に光束が入射するため周辺部で収差発生が大きくなり、良好な収差補正を行うことが困難になる。また、Fno・f/Ymaxが、8.5より大きくなると、充分に広画角であるとはいえなくなるし、Fナンバが大きくなり過ぎて充分な解像度を得ることができなくなる。
さらに望ましくは、次の条件式を満足するとよい。
5.5<Fno・f/Ymax<6.2
負先行型のズームレンズは、広画角化に適したタイプではあるものの、変倍比を大きくした際に、長焦点端でFナンバが大きくなる傾向がある。銀塩一眼レフカメラの交換用レンズの場合には、開放絞り径を可変とし、長焦点側では短焦点側より大きな開放絞り径とすることでFナンバの増大を低減するようにしていたが、このようにすると、構造が複雑になったり、鏡胴の大型化を招いてしまったりするなどというように、デメリットも多く、小型化の要求が特に強いディジタルカメラ用の高変倍ズームレンズ、特に4倍以上の高変倍比を有するものとしては、用いられていなかった。このことを考慮すると、長焦点端におけるFナンバは、次の条件を満足するようにすることが、さらに望ましい。
Fno<5.0
本発明のような4群ズームレンズにおいて、さらなる高画質化を達成するためには、前記第1群光学系での色収差をできるだけ少なく抑えておくことが望ましい。なぜならば、それ以降の各群光学系で収差が拡大されてしまうからである。このため、望ましくは、次の条件式を満足するとよい(請求項3に対応する)。
1.74<N1P<1.95
1.74<N1N<1.95
ν1N−ν1P>20
但し、N1Pおよびν1Pは、それぞれ前記第1群光学系中の正レンズの屈折率およびアッベ数の平均値をあらわし、N1Nおよびν1Nは、それぞれ前記第1群光学系中の負レンズの屈折率およびアッベ数の平均値をあらわす。N1PおよびN1Nの少なくとも一方が1.74以下になると、各レンズのパワーが不足して全長が増大するし、N1PおよびN1Nの少なくとも一方が1.95以上になると、そのような硝材は高価であるため、不必要にコストアップしてしまう。また、ν1N−ν1Pの値がが20以下になると、主に軸外において色収差の補正能力が不足し、性能の低下を招いてしまう。さらに望ましくは、次の条件式を満足するとよい。
1.80<N1P<1.85
1.74<N1N<1.85
本発明のズームレンズを、さらに簡素で高性能なものとするためには、前記第3群光学系の物体側に前記第3群光学系と一体に移動する絞りを配設し、少なくとも第3群光学系の最も物体側の面を非球面とすることが望ましい。前記第3群光学系の最も物体側の面は、前記絞りの近傍であり、マージナル光線が充分な高さを有していることに加えて、光線高さのズーミングによる変化が少ないため、ここに非球面を設けることによって、結像性能の基本となる球面収差をより良好に補正することが可能となる(請求項4に対応する)。
本発明のズームレンズにおいて、レンズの組み付け誤差による性能劣化を減少させるためには、前記第3群光学系の正レンズとその像側の負レンズを相互の接合面を共通として密に接合する接合レンズとするとよい(請求項5に対応する)。前記第3群光学系の正レンズの像側面と負レンズの物体側面は互いに打ち消しあう方向の収差が大きく発生しているため、これら2つのレンズの相対的な偏心による像性能の劣化は特に短焦点側で大きいが、これら2つのレンズを接合することで、そのような像性能の劣化を効果的に防止することができる。
本発明のズームレンズをさらに高性能なものとするためには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項6に対応する)。
1.0<|RC3/Ymax|<3.0
但し、RC3は第3群光学系の接合レンズの接合面の曲率半径をあらわし、Ymaxは最大像高をあらわす。この条件式は、前記第3群光学系の接合レンズにおける接合面の曲率半径と最大像高との関係を示している。RC3/Ymaxが3.0以上になると接合面のパワーが小さくなり過ぎて充分な収差補正能力を得られなくなり、1.0以下になると接合面のパワーが大きくなりすぎて収差のバランスがとりにくくなり、共に良好な収差補正を実現することが困難になる。さらに望ましくは次の条件式を満足するとよい。
1.0<|RC3/Ymax|<2.0
本発明のズームレンズをさらに簡素で高性能なものとするためには、フォーカシングを前記第4群光学系で行うようにするとよい(請求項7に対応する)。前記第4群光学系はレンズ径が前記第1群光学系などよりも小さく、レンズの重量も軽いので、フォーカシング機構の簡素化を図ることが可能となる。
上述したようなズームレンズを用いた光学系と、その光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各群光学系毎に移動させる機構とを有してレンズユニットを構成すれば、充分な広画角を得るとともに、高変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有することによって、小型で高画質を得ることが可能となる(請求項8に対応する)。
上述したようなズームレンズまたはそれを用いたレンズユニットを撮影用光学系として用いて、カメラを構成すれば、充分な広画角を得るとともに、高変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを用いて、小型で携帯性に優れ、しかも高い解像力による高画質を得ることが可能となる(請求項9に対応する)。
また、上述したようなズームレンズまたはそれを用いたレンズユニットをカメラ機能部の撮影用光学系として用いて、携帯情報端末装置を構成すれば、広画角を得るとともに、高変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを用いて、小型で携帯性に優れ、しかも高い解像力による高画質を得ることが可能となる(請求項10に対応する)。
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく、具体的な実施例を詳細に説明する。以下に述べる実施例1、実施例2、実施例3および実施例4は、本発明に係るズームレンズの具体的数値例による具体的構成の実施例であり、実施例5は、実施例1〜実施例4に示されるようなズームレンズを有して構成したレンズユニットを撮影用光学系として用いた本発明に係るカメラまたは携帯情報端末装置の実施の形態である。
本発明に係るズームレンズの実施例1〜実施例4においては、ズームレンズの構成およびその具体的な数値例を示している。
なお、実施例1〜実施例4においては、非球面は、いわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とするものとして説明しているが、それと同等の非球面を、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して得る、いわゆるハイブリッドレンズ形式の非球面レンズを構成しても良い。
実施例1〜実施例4における収差は、充分に補正されており、300万画素〜500万画素の受光素子に対応することが可能となっている。本発明に従ってズームレンズを構成することによって、充分な小型化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例4より明らかである。
実施例1〜実施例4における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
:屈折率(dはレンズ番号=1〜10)
ν:アッベ数(dはレンズ番号=1〜10)
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数
但し、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、次式で定義される。
Figure 2005266181
図1は、本発明の実施例1に係るズームレンズの光学系の広角端における構成および短焦点端、つまり広角端、から長焦点端、つまり望遠端、への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示している。
図1に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、絞りFAおよび光学フィルタOFを具備している。この場合、第1レンズE1〜第3レンズE3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズE7〜第9レンズE9は、第3群光学系G3を構成し、そして第10レンズE10は、第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図1には、光学面の面番号も示している。なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図2〜図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図1において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、絞りFA、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側に凸に形成され、像側の面を非球面とした負メニスカスレンズ、そして第3レンズE3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1〜第3レンズE3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第1群光学系G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズE1と、負レンズE2と、正レンズE3とを配置している。第4レンズE4は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズ、第5レンズE5は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、これら第4レンズE4および第5レンズE5は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
そして第6レンズE6は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした正メニスカスレンズである。これら第4レンズE4〜第6レンズE6により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。第7レンズE7は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした負メニスカスレンズである。第8レンズE8は、像側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズE9は、物体側に強い凹面を向けて像側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、これら第8レンズE8および第9レンズE9は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第7レンズE7〜第9レンズE9により構成する第3群光学系G3は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第3群光学系G3は、物体側から、順次、負レンズE7と、正レンズE8と、負レンズE9とを配置している。さらに第10レンズE10は、物体側に凸に形成され、像側の面を非球面とした、正メニスカスレンズであり、この第10レンズE10のみにより構成される第4群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。
短焦点端(つまり広角端)から長焦点端(つまり望遠端)への変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号6)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズE4の物体側の面(面番号7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズE6の像側の面(面番号11)と、第3群光学系G3の物体側に一体的に設けられた絞りFAの面(面番号12)との間隔DB、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第9レンズE9の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第10レンズE10の物体側の面(面番号18)との間隔DC、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第10レンズE10の像側の面(面番号19)と、光学フィルタOFの物体側の面(面番号20)との間隔DDがそれぞれ次のように変化するように、第1群光学系G1、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第4群光学系G4が移動する。すなわち、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2の間隔DAが漸次小さくなり、第2群光学系G2と第3群光学系G3の間隔DBが漸次大きくなり、前記第3群光学系G3と第4群光学系G4の間隔DCは、一旦小さくなってから漸次大きくなり、第4群光学系G4と光学フィルタOFの間隔DDは、漸次大きくなるように変化する。
この実施例1においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.96〜28.06,F=2.62〜4.73,ω=38.94〜9.62の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
Figure 2005266181
表1において面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第4面、第7面、第10面、第13面および第19面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
Figure 2005266181
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔DA、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、第3群光学系と第4群光学系との間の可変間隔DC、そして第4群光学系G4と光学フィルタOFとの間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
Figure 2005266181
また、この実施例1における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式数値:
|F/F|=1.99
D3/D3=1.35
Fno・f/Ymax=6.06
1P=1.847
1N=1.758
ν1N−ν1P=25.64
|RC3/Ymax|=1.10
したがって、この実施例1における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図2は、本発明の実施例2に係るズームレンズの光学系の広角端における構成および短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示している。
図2に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、第11レンズE11、絞りFAおよび光学フィルタOFを具備している。この場合、第1レンズE1〜第3レンズE3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズE7〜第9レンズE9は、第3群光学系G3を構成し、そして第10レンズE10および第11レンズE11は、第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図2には、光学面の面番号も示している。なお、図2に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図3および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図2において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、絞りFA、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、第11レンズE11および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側に凸に形成され、像側の面を非球面とした負メニスカスレンズ、そして第3レンズE3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1〜第3レンズE3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第1群光学系G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズE1と、負レンズE2と、正レンズE3とを配置している。第4レンズE4は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズ、第5レンズE5は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、これら第4レンズE4および第5レンズE5は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
そして第6レンズE6は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした正メニスカスレンズである。これら第4レンズE4〜第6レンズE6により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。第7レンズE7は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした負メニスカスレンズである。第8レンズE8は、像側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズE9は、物体側に強い凹面を向けて像側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、これら第8レンズE8および第9レンズE9は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第7レンズE7〜第9レンズE9により構成する第3群光学系G3は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第3群光学系G3は、物体側から、順次、負レンズE7と、正レンズE8と、負レンズE9とを配置している。さらに第10レンズE10は、物体側にやや強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズ、そして第11レンズE11は、両凹レンズからなる負レンズであり、これら第10レンズE10および第11レンズE11は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第10レンズE10と第11レンズE11の接合レンズにより構成される第4群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。
短焦点端から長焦点端への変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号6)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズE4の物体側の面(面番号7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズE6の像側の面(面番号11)と、第3群光学系G3の物体側に一体的に設けられた絞りFAの面(面番号12)との間隔DB、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第9レンズE9の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第10レンズE10の物体側の面(面番号18)との間隔DC、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第11レンズE11の像側の面(面番号20)と、光学フィルタOFの物体側の面(面番号21)との間隔DDが、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2の間隔DAが漸次小さくなり、第2群光学系G2と第3群光学系G3の間隔DBが漸次大きくなり、前記第3群光学系G3と第4群光学系G4の間隔DCは、一旦小さくなってから漸次大きくなり、第4群光学系G4と光学フィルタOFの間隔DDは、漸次大きくなるように、それぞれ変化するように、第1群光学系G1、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第4群光学系G4が移動する。
この実施例2においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.95〜28.15,F=2.59〜4.67,ω=39.22〜9.59の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
Figure 2005266181
表4において面番号に「*」を付して示した第4面、第7面、第10面および第13面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
Figure 2005266181
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔DA、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、第3群光学系と第4群光学系との間の可変間隔DC、そして第4群光学系G4と光学フィルタOFとの間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
Figure 2005266181
また、この実施例2における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式数値:
|F/F|=1.97
D3/D3=1.50
Fno・f/Ymax=5.98
1P=1.847
1N=1.758
ν1N−ν1P=25.64
|RC3/Ymax|=1.72
したがって、この実施例2における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図3は、本発明の実施例3に係るズームレンズの光学系の広角端における構成および短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示している。
図3に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、絞りFAおよび光学フィルタOFを具備している。この場合、第1レンズE1〜第3レンズE3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズE7〜第9レンズE9は、第3群光学系G3を構成し、そして第10レンズE10は、第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図3には、光学面の面番号も示している。なお、図3に対する各参照符号は、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図2および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図3において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、絞りFA、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成され、像側の面を非球面とした負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第3レンズE3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1〜第3レンズE3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第1群光学系G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズE1と、負レンズE2と、正レンズE3とを配置している。第4レンズE4は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズ、第5レンズE5は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、これら第4レンズE4および第5レンズE5は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。そして第6レンズE6は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした正メニスカスレンズである。これら第4レンズE4〜第6レンズE6により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。第7レンズE7は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした負メニスカスレンズである。第8レンズE8は、像側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズE9は、物体側に強い凹面を向けて像側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、これら第8レンズE8および第9レンズE9は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第7レンズE7〜第9レンズE9により構成する第3群光学系G3は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第3群光学系G3は、物体側から、順次、負レンズE7と、正レンズE8と、負レンズE9とを配置している。さらに第10レンズE10は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした、正メニスカスレンズであり、この第10レンズE10のみにより構成される第4群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。
短焦点端から長焦点端への変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号6)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズE4の物体側の面(面番号7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズE6の像側の面(面番号11)と、第3群光学系G3の物体側に一体的に設けられた絞りFAの面(面番号12)との間隔DB、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第9レンズE9の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第10レンズE10の物体側の面(面番号18)との間隔DC、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第10レンズE10の像側の面(面番号19)と、光学フィルタOFの物体側の面(面番号20)との間隔DDが、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2の間隔DAが漸次小さくなり、第2群光学系G2と第3群光学系G3の間隔DBが漸次大きくなり、前記第3群光学系G3と第4群光学系G4の間隔DCは、一旦小さくなってから漸次大きくなり、第4群光学系G4と光学フィルタOFの間隔DDは、漸次大きくなるように、それぞれ変化するように、第1群光学系G1、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第4群光学系G4が移動する。
この実施例3においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.95〜28.11,F=2.65〜4.86,ω=39.29〜9.63の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
Figure 2005266181
表7において面番号に「*」を付して示した第2面、第7面、第10面、第13面および第18面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
Figure 2005266181
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔DA、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、第3群光学系と第4群光学系との間の可変間隔DC、そして第4群光学系G4と光学フィルタOFとの間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
Figure 2005266181
また、この実施例3における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式数値:
|F/F|=1.99
D3/D3=1.50
Fno・f/Ymax=6.22
1P=1.847
1N=1.758
ν1N−ν1P=25.64
|RC3/Ymax|=1.72
したがって、この実施例3における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図4は、本発明の実施例4に係るズームレンズの光学系の広角端における構成および短焦点端から長焦点端への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示している。
図4に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、第11レンズE11、絞りFAおよび光学フィルタOFを具備している。この場合、第1レンズE1〜第3レンズE3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズE7〜第9レンズE9は、第3群光学系G3を構成し、そして第10レンズE10および第11レンズE11は、第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図4には、主要な光学面の面番号も示している。なお、既に述べた通り、図4に対する各参照符号は、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1〜図3と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図4において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、絞りFA、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、第11レンズE11および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側に凸に形成され、像側の面を非球面とした負メニスカスレンズ、そして第3レンズE3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1〜第3レンズE3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第1群光学系G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズE1と、負レンズE2と、正レンズE3とを配置している。第4レンズE4は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズ、第5レンズE5は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、これら第4レンズE4および第5レンズE5は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。そして第6レンズE6は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした正メニスカスレンズである。
これら第4レンズE4〜第6レンズE6により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。第7レンズE7は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とした負メニスカスレンズである。第8レンズE8は、像側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズE9は、物体側に強い凹面を向けて像側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、これら第8レンズE8および第9レンズE9は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第7レンズE7〜第9レンズE9により構成する第3群光学系G3は、全体として負の焦点距離を有する。すなわち、この第3群光学系G3は、物体側から、順次、負レンズE7と、正レンズE8と、負レンズE9とを配置している。さらに第10レンズE10は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第11レンズE11は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、これら第10レンズE10および第11レンズE11は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第10レンズE10と第11レンズE11の接合レンズにより構成される第4群光学系G2は、全体として正の焦点距離を有する。
短焦点端から長焦点端への変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号6)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズE4の物体側の面(面番号7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズE6の像側の面(面番号11)と、第3群光学系G3の物体側に一体的に設けられた絞りFAの面(面番号12)との間隔DB、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第9レンズE9の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第10レンズE10の物体側の面(面番号18)との間隔DC、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第11レンズE11の像側の面(面番号20)と、光学フィルタOFの物体側の面(面番号21)との間隔DDが、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2の間隔DAが漸次小さくなり、第2群光学系G2と第3群光学系G3の間隔DBが漸次大きくなり、前記第3群光学系G3と第4群光学系G4の間隔DCは、一旦小さくなってから漸次大きくなり、第4群光学系G4と光学フィルタOFの間隔DDは、漸次大きくなるように、それぞれ変化するように、第1群光学系G1、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第4群光学系G4が移動する。
この実施例4においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.95〜28.13,F=2.45〜4.53,ω=39.26〜9.63の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
Figure 2005266181
表10において面番号に「*」を付して示した第4面、第7面、第10面および第13面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
Figure 2005266181
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔DA、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、第3群光学系と第4群光学系との間の可変間隔DC、そして第4群光学系G4と光学フィルタOFとの間の可変間隔DDは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
Figure 2005266181
また、この実施例4における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式数値:
|F/F|=1.99
D3/D3=1.50
Fno・f/Ymax=5.80
1P=1.847
1N=1.758
ν1N−ν1P=25.64
|RC3/Ymax|=2.95
したがって、この実施例4における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図5〜図7は、上述した実施例1に係る図1に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図5は、広角端における収差曲線図、図6は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図7は、望遠端における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
図8〜図10は、上述した実施例2に係る図2に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図8は、広角端における収差曲線図、図9は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図10は、望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
図11〜図13は、上述した実施例3に係る図3に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図11は、広角端における収差曲線図、図12は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図13は、望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
そして、図14〜図16は、上述した実施例4に係る図4に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図14は、広角端における収差曲線図、図15は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図16は、望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
これらの図5〜図16の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例1〜実施例4に係る図1〜図4に示した構成のズームレンズによれば、いずれも収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
[実施の形態]
次に、上述した実施例1〜実施例4に示されたような本発明に係るズームレンズを撮影光学系として採用してカメラを構成した本発明の実施の形態について図17〜図20を参照して説明する。図17は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たカメラの外観を示す撮影レンズ鏡胴を沈胴させて収納した状態における斜視図、図18は、図17のカメラの外観を示す撮影レンズ鏡胴を突出させた撮影状態における斜視図、図19は、撮影者側である背面側から見たカメラの外観を示す斜視図であり、図20は、カメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、カメラについて説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが近年登場している。このような携帯情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような携帯情報端末装置に本発明に係るズームレンズを採用してもよい。
図17、図18および図19に示すように、カメラは、撮影レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリおよび通信カードスロット109等を備えている。さらに、図20に示すように、カメラは、受光素子201、信号処理装置202、画像処理装置203、中央演算装置(CPU)204、半導体メモリ205および通信カード等206も備えている。
カメラは、撮影レンズ101とCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子201を有しており、撮影光学系である撮影レンズ101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子201によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101としては、第1〜第4の実施例において説明したような本発明に係るズームレンズを用いる。具体的には、ズームレンズを構成する光学要素であるレンズ等を用いてレンズユニットを構成する。このレンズユニットは、各レンズ等を、少なくともレンズ群毎に移動操作し得るように保持する機構を有する。カメラに組み込まれる撮影レンズ101は、通常の場合、このレンズユニットの形で組み込まれる。
受光素子201の出力は、中央演算装置204によって制御される信号処理装置202によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。
信号処理装置202によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置204によって制御される画像処理装置203において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ205に記録される。この場合、半導体メモリ205は、メモリおよび通信カードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ205に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ205に記録した画像は、メモリおよび通信カードスロット109に装填した通信カード等206を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ101は、カメラの携帯時には図17に示すように沈胴状態にあってカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図18に示すように鏡胴が繰り出され、カメラのボディーから突出する構成とする。このとき、撮影レンズ101の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば短焦点端の配置となっており、ズームレバー103を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、長焦点端への変倍動作を行うことができる。なお、ファインダ104の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係る負−正−負−正の4群で構成されるズームレンズ(請求項1〜請求項7で定義され、あるいは実施例1〜実施例4に示されたズームレンズ)におけるフォーカシングは、第4群光学系G4の移動、あるいは、受光素子201の移動などによって行うことができる。シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ205に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等206を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ205および通信カード等206は、メモリおよび通信カードスロット109等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、複数群の光学系を並列的に収納されるような機構とすれば、カメラのさらなる薄型化を実現することができる。
上述のようなカメラまたは携帯情報端末装置には、既に述べた通り、実施例1〜実施例4に示されたようなズームレンズを用いたレンズユニットからなる撮影レンズ101を撮影光学系として使用することができる。したがって、300万画素〜500万画素クラスの受光素子を使用した高画質で小型のカメラまたは携帯情報端末装置を実現することができる。
本発明の実施例1に係るズームレンズの光学系の広角端における模式的な構成および短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示す光軸に沿った断面図である。 本発明の実施例2に係るズームレンズの光学系の広角端における模式的な構成および短焦点端から長焦点端への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示す光軸に沿った断面図である。 本発明の実施例3に係るズームレンズの光学系の広角端における模式的な構成および短焦点端から長焦点端への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示す光軸に沿った断面図である。 本発明の実施例4に係るズームレンズの光学系の広角端における模式的な構成および短焦点端から長焦点端への変倍に伴う各群光学系の模式的な動作軌跡を示す光軸に沿った断面図である。 図1に示す本発明の実施例1によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図1に示す本発明の実施例1によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図1に示す本発明の実施例1によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図2に示す本発明の実施例2によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図2に示す本発明の実施例2によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図2に示す本発明の実施例2によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図3に示す本発明の実施例3によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図3に示す本発明の実施例3によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図3に示す本発明の実施例3によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例4によるズームレンズの広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例4によるズームレンズの中間焦点距離における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例4によるズームレンズの望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施の形態に係るカメラの外観構成を模式的に示す物体側から見た斜視図であり、撮影レンズがカメラのボディー内に沈胴埋没している状態を示している。 図17におけるカメラの撮影レンズがボディーから突出している状態を示す外観構成を模式的に示す物体側から見た斜視図である。 図17のカメラの外観構成を模式的に示す撮影者側から見た斜視図である。 図17のカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
G1 第1群光学系
G2 第2群光学系
G3 第3群光学系
G4 第4群光学系
E1〜E11 レンズ
FA 絞り
OF フィルタ
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリおよび通信カードスロット
201 受光素子(エリアセンサ)
202 信号処理装置
203 画像処理装置
204 中央演算装置(CPU)
205 半導体メモリ
206 通信カード等

Claims (10)

  1. 物体側から、順次、負の焦点距離を有する第1群光学系と、正の焦点距離を有する第2群光学系と、負の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置するとともに、
    前記第1群光学系が、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとを配置してなり、
    少なくとも前記第1群光学系の負の屈折力を有するレンズのいずれかの像面側に非球面を形成し、
    前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔を狭め、前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔を広げ、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔を広げるように、前記各群光学系の間隔を漸次変化させて、短焦点端から長焦点端への変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1群光学系の焦点距離をFとし、短焦点端における全系の焦点距離をFとし、長焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をD3とし、短焦点端における前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔をD3として、
    条件式:
    1.7<|F/F|<2.2
    1.3<D3/D3<1.7
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 長焦点端でのFナンバをFnoとし、短焦点端での焦点距離をfとし、最大像高をYmaxとして、
    条件式:
    4.5<Fno・f/Ymax<8.0
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1群光学系における正レンズの屈折率およびアッベ数の平均値を、それぞれN1Pおよびν1Pとし、前記第1群光学系における負レンズの屈折率およびアッベ数の平均値をそれぞれN1Nおよびν1Nとして、
    条件式:
    1.74<N1P<1.95
    1.74<N1N<1.95
    ν1N−ν1P>20
    を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3群光学系の物体側に、変倍時に該第3群光学系と一体的に移動する絞りを備え、且つ
    少なくとも前記第3群光学系の最も物体側の面を非球面とする
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3群光学系は、物体側から、順次、負レンズと、正レンズと、負レンズとを配置してなり、且つ
    前記正レンズとその像側の負レンズとは、互いに密に接合されて接合レンズを形成している
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3群光学系における前記接合レンズにおける接合面の曲率半径をRC3とし、最大像高をYmaxとして、
    条件式:
    1.0<|RC3/Ymax|<3.0
    を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4群光学系を移動させることによってフォーカシングを行う構成としたことを特徴とする請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含む光学系と、
    前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各群光学系毎に移動させる機構と
    を備えることを特徴とするレンズユニット。
  9. 撮影用光学系として、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴とするカメラ。
  10. カメラ機能部を有し、且つ前記カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2004077306A 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 Pending JP2005266181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077306A JP2005266181A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077306A JP2005266181A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266181A true JP2005266181A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077306A Pending JP2005266181A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005266181A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197176A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2013171165A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2015075905A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9274326B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2019204113A (ja) * 2018-02-28 2019-11-28 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
US10983315B2 (en) 2018-02-28 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197176A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US9274326B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2013171165A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Konica Minolta Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2015075905A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN105765435A (zh) * 2013-11-21 2016-07-13 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备及变焦镜头的制造方法
CN105765435B (zh) * 2013-11-21 2019-01-15 株式会社尼康 变焦镜头及光学设备
US10551601B2 (en) 2013-11-21 2020-02-04 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US11079574B2 (en) 2013-11-21 2021-08-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US11822063B2 (en) 2013-11-21 2023-11-21 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
JP2019204113A (ja) * 2018-02-28 2019-11-28 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
US10983315B2 (en) 2018-02-28 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158465B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4916198B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5574225B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP2009236973A (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP2011191353A (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP4548766B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2009139770A (ja) ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2009098585A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006078979A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2009133993A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008129222A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2008292911A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4518472B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2003287679A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP2005043607A (ja) ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ
JP2007225643A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007065513A (ja) 変倍撮影光学系システム、撮像装置、及び携帯情報端末装置
JP5532405B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005266181A (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置