JP2009139770A - ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 - Google Patents
ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139770A JP2009139770A JP2007317756A JP2007317756A JP2009139770A JP 2009139770 A JP2009139770 A JP 2009139770A JP 2007317756 A JP2007317756 A JP 2007317756A JP 2007317756 A JP2007317756 A JP 2007317756A JP 2009139770 A JP2009139770 A JP 2009139770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- group optical
- lens
- group
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 正の第1群光学系G1と、負の第2群光学系G2と、正の第3群光学系G3と、負の第4群光学系G4と、正の第5群光学系G5とを、物体側から、順次配置する。短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1群光学系G1と第2群光学系G2の間隔は増大し、第2群光学系G2と絞りFAの間隔は減少し、絞りFAと第3群光学系G3の間隔は減少し、第3群光学系G3と第4群光学系G4の間隔は増大し、第4群光学系G4と第5群光学系G5の間隔が変化する。短焦点端における第2群光学系G2と第3群光学系G3の間隔をT23w、最大像高をY′、長焦点端の焦点距離をft、短焦点端の焦点距離をfwとして、0.5<(T23w/Y′)/(ft/fw)<1.0を満足する。
【選択図】 図1
Description
物体側から、順次、正の焦点距離を持つ第1群光学系と、負の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系と、負の焦点距離を持つ第4群光学系と、正の焦点距離を持つ第5群光学系とを配置し、前記第1群光学系に反射部材等の偏向光学素子を含むズームレンズが、例えば、特許文献1(特開2005−215165号)、特許文献2(特開2005−352348号)、特許文献3(特開2007−171456号)および特許文献4(特開2007−3598号)等に開示されている。
特許文献1(特開2005−215165号)には、第2の実施の形態の数値実施例2として、ズーム比が7倍である高変倍ズームズームレンズの例が記載されている。しかしながら、この場合、絞りと第3群光学系(第3レンズ群)が一体に構成されているため、広角化すると、絞りよりも物体側の光学系群が大型化し、収差補正をすることが困難となってくる。そのため、この例においても38°以上の広画角化ができていない。
特許文献3(特開2007−171456号)には、実施例3として、ズーム比が7倍で、38°以上の広画角が得られる広角高変倍ズームレンズが記載されている。しかしながら、この場合も、絞りと第3群光学系(第3レンズ群)が一体であるため、偏向光学素子としての反射部材により撮像素子の短辺方向にしか光路を折り曲げることができない。そのため、カメラのレイアウトが困難となる。このような構成で、長辺方向に折り曲げるためには反射部材であるプリズムを大きくする必要があり、第1群光学系(第1レンズ群)が大型化し、そのため収差補正が困難になってくる。
特許文献4(特開2007−3598号)の各実施例には、短焦点端から長焦点端への変倍において、絞りと第3群光学系(第3レンズ群)の間隔が減少する構成が示されているが、38°以上の広画角および5倍以上の高変倍比は達成できていない。さらに、このような構成で、広画角化し、高変倍比化するためには、この特許文献4(特開2007−3598号)の請求項1に記載された条件を満足することが必要である。
本発明の請求項1の目的は、特に、高性能を得て、しかも半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型で、且つ5倍以上の変倍比を得られるズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、さらなる小型化および高性能化を可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項3および請求項4の目的は、特に、さらに長焦点端を大口径化して口径比、すなわちF値(Fナンバ)、を小さくし、一層高性能化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、さらに高性能化することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、製造誤差による画質への影響を小さくすることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、高性能を得て、しかも半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型で、且つ5倍以上の高変倍比を得ることのできるズームレンズを撮像光学系とした、小型でしかも高画質を得ることができる撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、撮像画像の処理および利用の範囲を一層拡げることを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、高性能を得て、しかも半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型で、且つ5倍以上の高変倍比を得ることのできるズームレンズを撮像光学系とした、小型でしかも高画質を得ることができる携帯情報端末装置を提供することにある。
物体側から、順次、正の焦点距離を持つ第1群光学系と、負の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系と、負の焦点距離を持つ第4群光学系と、正の焦点距離を持つ第5群光学系とを配置するとともに、前記第1群光学系は偏向光学素子を含み、且つ前記第3群光学系の物体側に絞りを備えてなり、
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔は増大し、前記第2群光学系と前記絞りの間隔は減少し、前記絞りと前記第3群光学系の間隔は減少し、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔は増大し、前記第4群光学系と前記第5群光学系の間隔が変化する構成のズームレンズであって、
短焦点端における前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔をT23w、最大像高をY′、長焦点端の焦点距離をft、短焦点端の焦点距離をfwとして、
条件式:
0.5<(T23w/Y′)/(ft/fw)<1.0
を満足することを特徴としている。
短焦点端における前記絞りと前記第3群光学系の間隔をTs3w、前記第2群光学系と前記絞りの間隔をT2swとして、
条件式:
0.2<Ts3w/T2sw<1.5
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズであって、
長焦点端における最大絞り径が、短焦点端における最大絞り径よりも大きいことを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項3のズームレンズであって、
長焦点端における最大絞り径をDt、短焦点端における最大絞り径をDwとして、
条件式:
2.0>Dt/Dw>1.1
を満足することを特徴としている。
前記第2群光学系の焦点距離をf2、前記第3群光学系の焦点距離をf3として、
条件式:
−3.0<f2/Y′<−1.2
2.0<f3/Y′< 4.0
を満足することを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項5のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第4群光学系は、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、移動せずに位置が固定されていることを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第2群光学系の長焦点端における横倍率をb2t、前記第2群光学系の短焦点端における横倍率をb2w、前記第3群光学系の長焦点端における横倍率をb3t、前記第3群光学系の短焦点端における横倍率をb3wとして、
条件式:
3.5>b2t/b2w>2.0
3.0>b3t/b3w>1.5
を満足することを特徴としている。
前記第2群光学系の長焦点端における横倍率をb2t、前記第2群光学系の短焦点端における横倍率をb2w、前記第3群光学系の長焦点端における横倍率をb3t、前記第3群光学系の短焦点端における横倍率をb3wとして、
条件式:
1.0>(b3t/b3w)/(b2t/b2w)>0.5
を満足することを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る撮像装置は、
撮像用光学系として、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項9の撮像装置であって、
撮像画像をディジタル情報とする手段を含むことを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、
撮像機能部の撮像用光学系として、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことを特徴としている。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、
物体側から、順次、正の焦点距離を持つ第1群光学系と、負の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系と、負の焦点距離を持つ第4群光学系と、正の焦点距離を持つ第5群光学系とを配置するとともに、前記第1群光学系は偏向光学素子を含み、且つ前記第3群光学系の物体側に絞りを備えてなり、
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔は増大し、前記第2群光学系と前記絞りの間隔は減少し、前記絞りと前記第3群光学系の間隔は減少し、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔は増大し、前記第4群光学系と前記第5群光学系の間隔が変化する構成のズームレンズであって、
短焦点端における前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔をT23w、最大像高をY′、長焦点端の焦点距離をft、短焦点端の焦点距離をfwとして、
条件式:
0.5<(T23w/Y′)/(ft/fw)<1.0
を満足することにより、特に、高性能を得て、しかも半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型で、且つ5倍以上の変倍比を得ることができる。
短焦点端における前記絞りと前記第3群光学系の間隔をTs3w、前記第2群光学系と前記絞りの間隔をT2swとして、
条件式:
0.2<Ts3w/T2sw<1.5
を満足することにより、特に、さらなる小型化および高性能化が可能となる。
本発明の請求項3のズームレンズによれば、請求項1または請求項2のズームレンズにおいて、
長焦点端における最大絞り径が、短焦点端における最大絞り径よりも大きいことにより、特に、さらに長焦点端を大口径化して口径比、すなわちF値(Fナンバ)、を小さくし、一層高性能化することが可能となる。
本発明の請求項4のズームレンズによれば、請求項3のズームレンズにおいて、
長焦点端における最大絞り径をDt、短焦点端における最大絞り径をDwとして、
条件式:
2.0>Dt/Dw>1.1
を満足することにより、特に、さらに長焦点端を大口径化して口径比、すなわちF値、を小さくし、一層高性能化することが可能となる。
前記第2群光学系の焦点距離をf2、前記第3群光学系の焦点距離をf3として、
条件式:
−3.0<f2/Y′<−1.2
2.0<f3/Y′< 4.0
を満足することにより、特に、さらに高性能化することが可能となる。
本発明の請求項6のズームレンズによれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第4群光学系は、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、移動せずに位置が固定されていることにより、特に、製造誤差による画質への影響を小さくすることが可能となる。
前記第2群光学系の長焦点端における横倍率をb2t、前記第2群光学系の短焦点端における横倍率をb2w、前記第3群光学系の長焦点端における横倍率をb3t、前記第3群光学系の短焦点端における横倍率をb3wとして、
条件式:
3.5>b2t/b2w>2.0
3.0>b3t/b3w>1.5
を満足することにより、特に、一層高性能化することが可能となる。
本発明の請求項8のズームレンズによれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第2群光学系の長焦点端における横倍率をb2t、前記第2群光学系の短焦点端における横倍率をb2w、前記第3群光学系の長焦点端における横倍率をb3t、前記第3群光学系の短焦点端における横倍率をb3wとして、
条件式:
1.0>(b3t/b3w)/(b2t/b2w)>0.5
を満足することにより、特に、一層高性能化することが可能となる。
撮像用光学系として、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、高性能を得て、しかも半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型で、且つ5倍以上の高変倍比を得ることのできるズームレンズを撮像光学系として、小型でしかも高画質とすることができる。
本発明の請求項10の撮像装置によれば、請求項9の撮像装置において、
撮像画像をディジタル情報とする手段を含むことにより、特に、撮像画像の処理および利用の範囲を一層拡げることが可能となる。
また、本発明の請求項11の携帯情報端末装置によれば、
請求項11に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、
撮像機能部の撮像用光学系として、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、高性能を得て、しかも半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型で、且つ5倍以上の高変倍比を得ることのできるズームレンズを撮像光学系として、小型でしかも高画質とすることができる。
現在、ディジタルカメラは、高画質化、小型化および広角化のニーズが強くなっており、これらの要望に応えるために、撮像光学系として負群先行型のズームレンズが注目されている。さらに、携帯性やデザインの観点から、カメラ全体の薄型化を可能とする撮像光学系が切望されており、ズームレンズの光路上に光束を反射偏向する反射面を設け、この反射面で光路を屈曲させたズームレンズが採用されるようになってきている。
例えば、物体側から、順次、正の焦点距離を持つ第1群光学系と、負の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系と、正の焦点距離を持つ第4群光学系と、負の焦点距離を持つ第5群光学系と、正の焦点距離を持つ第6群光学系とを配置し、第1群光学系は偏向光学素子を含むズームレンズが提案されている。しかしながら、このタイプのズームレンズにおいては、第3群光学系と第4群光学系のレンズ群の偏心感度による影響が大きくなりがちであり、製造が困難である。
絞りを第3群光学系の物体側に一体にせず、短焦点端において、絞りを第3群光学系から離して第2群光学系に近づけることで、広角化により第1群光学系を通る軸外光線が高くなることを防ぐことができ、小型化を可能にし、軸外の収差補正を容易にしている。このようなタイプにおいては、第2群光学系と第3群光学系が主な変倍レンズ群となる。そのため、高変倍化するためには、第2群光学系と第3群光学系の間隔が重要となってくる。半画角38°以上の広画角を達成しながら、充分に小型として、5倍以上の変倍比を確保するためには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項1に対応)。
0.5<(T23w/Y′)/(ft/fw)<1.0 (1)
ここで、T23wは短焦点端における第2群光学系と第3群光学系の間隔、Y′は最大像高、ftは長焦点端の焦点距離、そしてfwは短焦点端の焦点距離である。
そして、さらに小型化および高性能化するためには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項2に対応)。
0.2<Ts3w/T2sw<1.5 (2)
ここで、Ts3wは短焦点端における絞りと第3群光学系の間隔であり、そしてT2swは第2群光学系と絞りの間隔である。
(2)式の下限値未満では、絞りが第2群光学系から大きく離れるため、短焦点端において絞りより物体側にあるレンズ群を通る軸外光線が高くなり、第1群光学系や第2群光学系の軸外収差を補正することが困難になる。一方、(2)式の上限値を超えると、絞りが第3群光学系から大きく離れるため、第3群光学系の軸外光線が高くなり、第3群光学系の軸外収差を補正することが困難になる。
さらに、次の条件式を満足することが望ましい(請求項4に対応)。
2.0>Dt/Dw>1.1 (3)
ここで、Dtは長焦点端における最大絞り径、そしてDwは短焦点端における最大絞り径である。
(3)式の下限値未満では、長焦点端におけるF値を小さくすると、短焦点端におけるF値が小さくなりすぎてしまい、短焦点端において、球面収差およびコマ収差等を補正することが困難となる。一方、(3)式の上限値を超えると、長焦点端のF値が小さくなりすぎてしまい、長焦点端において、球面収差およびコマ収差等を補正することが困難となる。
−3.0<f2/Y′<−1.2 (4)
2.0<f3/Y′< 4.0 (5)
ここで、f2は第2群光学系の焦点距離、そしてf3は第3群光学系の焦点距離である。
(4)式の下限値未満においては、第2群光学系のパワーが強すぎるため、第2群光学系内の収差補正が困難となる。一方、(4)式の上限値を超えると、第2群光学系のパワーが弱すぎるので、第2群光学系で変倍するためには第2群光学系の移動量が大きくなり、短焦点端において第1群光学系や第2群光学系を通る軸外光線が高くなりすぎ、大型化して、軸外収差の補正が困難になる。
また、(5)式の下限値未満においては、第3群光学系のパワーが強すぎるため、第3群光学系内の収差補正が困難となる。一方、(5)式の上限値を超えると、第3群光学系のパワーが弱すぎるので、第3群光学系で変倍するためには第3群光学系の移動量が大きくなり、短焦点端において第3群光学系に入る軸外光線が高くなりすぎるため、軸外収差の補正が困難になる。
第2群光学系と第3群光学系が主に変倍に寄与する変倍群であるため、高変倍比を達成しつつ、より高性能とするには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項7に対応)。
3.5>b2t/b2w>2.0 (6)
3.0>b3t/b3w>1.5 (7)
ここで、b2tは第2群光学系の長焦点端における横倍率、b2wは第2群光学系の短焦点端における横倍率、b3tは第3群光学系の長焦点端における横倍率、b3wは第3群光学系の短焦点端における横倍率である。
また、(7)式の上限値を超えると、第3群光学系により大きく変倍しすぎるため、第3群光学系の移動量が大きくなり大型化し、短焦点端において第3群光学系を通る軸外光線が高くなるため、軸外収差の補正が困難になる。(7)式の下限値未満においては、第3群光学系による変倍が小さいため、第2群光学系での大きな変倍が必要となり、ズーム全域で収差補正が困難になる。
高変倍比を達成しつつ、さらに高性能にするには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項8に対応)。
1.0>(b3t/b3w)/(b2t/b2w)>0.5 (8)
ここで、b2tは第2群光学系の長焦点端における横倍率、b2wは第2群光学系の短焦点端における横倍率、b3tは第3群光学系の長焦点端における横倍率、b3wは第3群光学系の短焦点端における横倍率である。
上述においては、本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの基本的な構成について説明したが、この実施の形態に従ったズームレンズの詳細な構成については、後述する実施例において、具体的な数値例に基づき、図1〜図16を参照して、詳細に説明する。
実施例1〜実施例4において、第5レンズ群の像面側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の光学フィルタや、CCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、ここではフィルタ等と称することにする。
また、実施例1〜実施例4において、第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側の面、第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面の双方および第3レンズ群の最も物体側の面をそれぞれ非球面としている。なお、実施例1〜実施例4における非球面は、いわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とするものとして説明しているが、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して同等の非球面を得るいわゆるハイブリッド非球面等により非球面レンズを構成してもよい。
実施例1〜実施例4における記号の意味は、以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:F値(Fナンバ)
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
但し、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、次式で定義される。
図1に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、プリズムPR、絞りFAおよびフィルタ等OFを具備している。この場合、第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第6レンズL6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズL7〜第10レンズL10は、第3群光学系G3を構成し、第11レンズL11は、単独で第4群光学系G4を構成し、そして第12レンズL12は、単独で第5群光学系G5を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作し、第1群光学系G1、第2群光学系G2、絞りFA、第3群光学系G3、第4群光学系G4、第5群光学系G5およびフィルタ等OFの相対間隔が変化する。図1には、各光学面の面番号も示している。
なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図5、図9および図13と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、像側の面を非球面として物体側に凸に形成された負メニスカスレンズである。プリズムPRは、光路を偏向する偏向光学素子として用いられており、例えば光路を90°反射偏向する。第2レンズL2は、両凸レンズからなる正レンズである。第3レンズL3は、両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3により正の焦点距離を持つ第1群光学系G1を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。この場合、第1群光学系G1は、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
絞りFAは、ズーミングに際して単独で動作するが、この場合、絞りFAは、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
第7レンズL7は、物体側の面を非球面として形成された両凸レンズからなる正レンズである。第8レンズL8は、両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズL9は、両凹レンズからなる負レンズであり、これら第8レンズL8および第9レンズL9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合レンズからなる接合レンズを形成している。第10レンズL10は、像側の面を非球面として形成された両凸レンズからなる正レンズである。これら第7レンズL7〜第10レンズL10により正の焦点距離を持つ第3群光学系G3を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
第12レンズL12は、物体側の面を非球面とした両凸レンズからなる正レンズである。この第12レンズL12のみにより単独で正の焦点距離を持つ第5群光学系G5を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
短焦点端(広角端)、と長焦点端(望遠端)との間の変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号9)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズL4の物体側の面(面番号10)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズL6の像側の面(面番号14)と、絞りFAの面(面番号15)との間隔DB、絞りFAの面(面番号15)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第7レンズL7の物体側の面(面番号16)との間隔DC、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第10レンズL10の像側の面(面番号22)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第11レンズL11の物体側の面(面番号23)との間隔DD、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第11レンズL11の像側の面(面番号24)と、第5群光学系G5の最も物体側の面、つまり第12レンズL12の物体側の面(面番号25)との間隔DE、そして第5群光学系G5の最も像側の面、つまり第12レンズL12の像側の面(面番号26)と、フィルタ等OFの最も物体側の面(面番号27)との間隔DFが変化して、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2との間隔DAが漸次増大し、第2群光学系G2と絞りFAとの間隔DBが漸次減少し、絞りFAと第3群光学系G3との間隔DCが漸次減少し、第3群光学系G3と第4群光学系G4との間隔DDが漸次増大し、第4群光学系G4と第5群光学系G5との間隔DEが漸次増大し、第5群光学系G5とフィルタ等OFとの間隔DFが漸次減少するように、この場合、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第5群光学系G5が移動する。
この実施例1においては、全系の焦点距離fおよびF値Fが、ズーミングによって、それぞれf=5.20〜34.93およびF=3.69〜5.40の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
表1において面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第2面、第11面、第16面、第22面、第24面および第25面の各光学面が非球面であり、各非球面の(9)式におけるパラメータは次の通りである。
非球面:第2面
K=−2.66318E−05(=−2.66318×10−5)
A4=−3.73542E−07
A6=3.46456E−09
A8=−3.54130E−11
非球面:第11面
K=−1.16008E−05
A4=1.75709E−06
A6=−5.13170E−08
A8=2.30633E−09
K=−7.64600E−05
A4=1.18832E−06
A6=−7.00964E−08
A8=1.35244E−09
非球面:第22面
K=−5.97807E−05
A4=5.86433E−06
A6=−8.40400E−07
A8=2.09610E−08
非球面:第24面
K=1.51024E−04
A4=9.33987E−06
A6=−3.92025E−07
A8=6.18211E−09
非球面:第25面
K=9.38549E−05
A4=1.41070E−05
A6=−6.64229E−07
A8=1.20242E−08
条件式に用いる数値
Dw = 2.40
Dt = 3.50
b2t = −1.453
b2w = −0.510
b3t = −0.962
b3w = −0.528
f2 = −9.720
f3 = 14.358
条件式の値
(T23w/Y′)/(ft/fw) = 0.795
(Ts3w/T2sw) = 0.741
Dt/Dw = 1.458
f2/Y′ = −2.314
f3/Y′ = 3.419
b2t/b2w = 2.849
b3t/b3w = 1.822
(b3t/b3w)/(b2t/b2w) = 0.640
図2〜図4は、上述した実施例1に係る図1に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図2は、短焦点端(広角端)における収差曲線図、図3は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図4は、長焦点端(望遠端)における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
これら図2〜図4の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例1に係る図1に示した構成のズームレンズでは、収差が良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
図5に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、プリズムPR、絞りFAおよびフィルタ等OFを具備している。この場合、第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第6レンズL6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズL7〜第10レンズL10は、第3群光学系G3を構成し、第11レンズL11は、単独で第4群光学系G4を構成し、そして第12レンズL12は、単独で第5群光学系G5を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作し、第1群光学系G1、第2群光学系G2、絞りFA、第3群光学系G3、第4群光学系G4、第5群光学系G5およびフィルタ等OFの相対間隔が変化する。 図5にも、各光学面の面番号を示している。なお、図5に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図9および図13と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズL1は、像側の面を非球面として物体側に凸に形成された負メニスカスレンズである。プリズムPRは、光路を偏向する偏向光学素子として用いられており、例えば光路を90°反射偏向する。第2レンズL2は、両凸レンズからなる正レンズである。第3レンズL3は、両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3により正の焦点距離を持つ第1群光学系G1を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。この場合も、第1群光学系G1は、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
絞りFAは、ズーミングに際して単独で動作する。
第7レンズL7は、物体側の面を非球面として形成された両凸レンズからなる正レンズである。第8レンズL8は、両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズL9は、両凹レンズからなる負レンズであり、これら第8レンズL8および第9レンズL9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合レンズからなる接合レンズを形成している。第10レンズL10は、像側の面を非球面として形成された両凸レンズからなる正レンズである。これら第7レンズL7〜第10レンズL10により正の焦点距離を持つ第3群光学系G3を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
第12レンズL12は、物体側の面を非球面とした両凸レンズからなる正レンズである。この第12レンズL12のみにより単独で正の焦点距離を持つ第5群光学系G5を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
短焦点端(広角端)、と長焦点端(望遠端)との間の変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号9)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズL4の物体側の面(面番号10)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズL6の像側の面(面番号14)と、絞りFAの面(面番号15)との間隔DB、絞りFAの面(面番号15)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第7レンズL7の物体側の面(面番号16)との間隔DC、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第10レンズL10の像側の面(面番号22)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第11レンズL11の物体側の面(面番号23)との間隔DD、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第11レンズL11の像側の面(面番号24)と、第5群光学系G5の最も物体側の面、つまり第12レンズL12の物体側の面(面番号25)との間隔DE、そして第5群光学系G5の最も像側の面、つまり第12レンズL12の像側の面(面番号26)と、フィルタ等OFの最も物体側の面(面番号27)との間隔DFが変化する。
この実施例2においては、全系の焦点距離fおよびF値Fが、ズーミングによって、それぞれf=5.19〜35.05およびF=3.82〜5.71の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
表3においても面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第2面、第11面、第16面、第22面、第24面および第25面の各光学面が非球面であり、各非球面の(9)式におけるパラメータは次の通りである。
非球面:第2面
K=−2.95802E−05
A4=−4.14571E−07
A6=3.44622E−09
A8=−3.41502E−11
非球面:第11面
K=−3.85674E−05
A4=1.37916E−06
A6=−4.03783E−08
A8=4.34243E−10
非球面:第16面
K=−5.39246E−05
A4=7.86322E−07
A6=−4.46790E−08
A8=8.13937E−10
K=2.31019E−05
A4=1.42982E−06
A6=−3.67689E−07
A8=7.19641E−09
非球面:第24面
K=1.63010E−04
A4=4.29213E−06
A6=−1.93397E−08
A8=1.76094E−09
非球面:第25面
K=1.15198E−04
A4=7.39314E−06
A6=−2.38598E−07
A8=3.98643E−09
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔DA、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、絞りFAと第3群光学系G3との間の可変間隔DC、第3群光学系G3と第4群光学系G4との間の可変間隔DD、第4群光学系G4と第5群光学系G5との間の可変間隔DE、そして第5群光学系G5とフィルタ等OFとの間の可変間隔DFは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例2における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式に用いる数値
Dw = 2.80
Dt = 3.50
b2t = −1.377
b2w = −0.482
b3t = −0.907
b3w = −0.497
f2 = −10.640
f3 = 15.002
(T23w/Y′)/(ft/fw) = 0.852
(Ts3w/T2sw) = 0.304
Dt/Dw = 1.250
f2/Y′ = −2.533
f3/Y′ = 3.572
b2t/b2w = 2.858
b3t/b3w = 1.826
(b3t/b3w)/(b2t/b2w) = 0.639
したがって、この実施例2における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
これら図6〜図8の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例2に係る図5に示した構成のズームレンズでは、収差が良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
図9に示すズームレンズも、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、プリズムPR、絞りFAおよびフィルタ等OFを具備している。この場合も、第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第6レンズL6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズL7〜第10レンズL10は、第3群光学系G3を構成し、第11レンズL11は、単独で第4群光学系G4を構成し、そして第12レンズL12は、単独で第5群光学系G5を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作し、第1群光学系G1、第2群光学系G2、絞りFA、第3群光学系G3、第4群光学系G4、第5群光学系G5およびフィルタ等OFの相対間隔が変化する。
図9において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、絞りFA、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、そしてフィルタ等OFの順で、順次、配列されており、フィルタ等OFの背後に結像される。
第1レンズL1は、像側の面を非球面として物体側に凸に形成された負メニスカスレンズである。プリズムPRは、光路を偏向する偏向光学素子として用いられており、例えば光路を90°反射偏向する。第2レンズL2は、両凸レンズからなる正レンズである。第3レンズL3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3により正の焦点距離を持つ第1群光学系G1を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。この場合も、第1群光学系G1は、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
絞りFAは、ズーミングに際して単独で動作するが、この場合、絞りFAは、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
第7レンズL7は、物体側の面を非球面として物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。第8レンズL8は、両凸レンズからなる正レンズ、そして第9レンズL9は、両凹レンズからなる負レンズであり、これら第8レンズL8および第9レンズL9の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合レンズからなる接合レンズを形成している。第10レンズL10は、像側の面を非球面として形成された両凸レンズからなる正レンズである。これら第7レンズL7〜第10レンズL10により正の焦点距離を持つ第3群光学系G3を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
第12レンズL12は、物体側の面を非球面とした両凸レンズからなる正レンズである。この第12レンズL12のみにより単独で正の焦点距離を持つ第5群光学系G5を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
短焦点端(広角端)、と長焦点端(望遠端)との間の変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号9)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズL4の物体側の面(面番号10)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズL6の像側の面(面番号14)と、絞りFAの面(面番号15)との間隔DB、絞りFAの面(面番号15)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第7レンズL7の物体側の面(面番号16)との間隔DC、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第10レンズL10の像側の面(面番号22)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第11レンズL11の物体側の面(面番号23)との間隔DD、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第11レンズL11の像側の面(面番号24)と、第5群光学系G5の最も物体側の面、つまり第12レンズL12の物体側の面(面番号25)との間隔DE、そして第5群光学系G5の最も像側の面、つまり第12レンズL12の像側の面(面番号26)と、フィルタ等OFの最も物体側の面(面番号27)との間隔DFが変化して、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2との間隔DAが漸次増大し、第2群光学系G2と絞りFAとの間隔DBが漸次減少し、絞りFAと第3群光学系G3との間隔DCが漸次減少し、第3群光学系G3と第4群光学系G4との間隔DDが漸次増大し、第4群光学系G4と第5群光学系G5との間隔DEが漸次増大し、第5群光学系G5とフィルタ等OFとの間隔DFが漸次減少するように、この場合、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第5群光学系G5が移動する。
この実施例3においては、全系の焦点距離fおよびF値Fが、ズーミングによって、それぞれf=5.20〜34.98およびF=3.62〜5.79の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
表5においても面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第2面、第11面、第16面、第22面、第24面および第25面の各光学面が非球面であり、各非球面の(9)式におけるパラメータは次の通りである。
非球面:第2面
K=−2.73941E−05
A4=−5.56990E−07
A6=5.77314E−09
A8=−4.10151E−11
非球面:第11面
K=−5.23771E−06
A4=1.27345E−06
A6=6.12964E−08
A8=−1.67148E−09
非球面:第16面
K=−2.76178E−05
A4=1.03357E−06
A6=−2.95254E−08
A8=6.46288E−10
K=1.77835E−04
A4=8.92306E−06
A6=−8.94259E−07
A8=1.85251E−08
非球面:第24面
K=6.56471E−05
A4=1.60998E−05
A6=−7.66122E−07
A8=1.46091E−08
非球面:第25面
K=−2.32383E−05
A4=2.50045E−05
A6=−1.03941E−06
A8=1.65508E−08
また、この実施例3における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式に用いる数値
Dw = 2.50
Dt = 3.80
b2t = −1.446
b2w = −0.554
b3t = −1.157
b3w = −0.568
f2 = −9.967
f3 = 15.311
条件式の値
(T23w/Y′)/(ft/fw) = 0.835
(Ts3w/T2sw) = 1.035
Dt/Dw = 1.520
f2/Y′ = −2.373
f3/Y′ = 3.645
b2t/b2w = 2.608
b3t/b3w = 2.036
(b3t/b3w)/(b2t/b2w) = 0.780
図10〜図12は、上述した実施例3に係る図9に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図10は、短焦点端(広角端)における収差曲線図、図11は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図12は、長焦点端(望遠端)における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
これら図10〜図12の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例3に係る図9に示した構成のズームレンズでは、収差が良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
図13に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13、プリズムPR、絞りFAおよびフィルタ等OFを具備している。この場合も、第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2および第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第6レンズL6は、第2群光学系G2を構成し、第7レンズL7〜第10レンズL10は、第3群光学系G3を構成し、第11レンズL11は、単独で第4群光学系G4を構成し、第12レンズL12は、単独で第5群光学系G5を構成し、そして第13レンズL13は、単独で第6群光学系G6を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作し、第1群光学系G1、第2群光学系G2、絞りFA、第3群光学系G3、第4群光学系G4、第5群光学系G5、第6群光学系G6およびフィルタ等OFの相対間隔が変化する。
図13において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、第1レンズL1、プリズムPR、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、絞りFA、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、第12レンズL12、第13レンズL13、そしてフィルタ等OFの順で、順次、配列されており、フィルタ等OFの背後に結像される。
第1レンズL1は、像側の面を非球面として物体側に凸に形成された負メニスカスレンズである。プリズムPRは、光路を偏向する偏向光学素子として用いられており、例えば光路を90°反射偏向する。第2レンズL2は、両凸レンズからなる正レンズである。第3レンズL3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。
第4レンズL4は、像側の面を非球面として形成された両凹レンズからなる負レンズである。第5レンズL5は、両凹レンズからなる負レンズ、そして第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、これら第5レンズL5および第6レンズL6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わされて一体に接合され、2枚接合レンズからなる接合レンズを形成している。これら第4レンズL4〜第6レンズL6により負の焦点距離を持つ第2群光学系G2を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
絞りFAは、ズーミングに際して単独で動作するが、この場合、絞りFAは、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
第11レンズL11は、像側の面を非球面として形成された両凹レンズからなる負レンズである。この第11レンズL11のみにより単独で負の焦点距離を持つ第4群光学系G4を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。この場合、第4群光学系G4は、ズーミングに際し、位置が固定されていて移動しない。
第12レンズL12は、物体側の面を非球面とした両凸レンズからなる正レンズである。この第12レンズL12のみにより単独で正の焦点距離を持つ第5群光学系G5を構成し、ズーミングに際して一群として動作する。
短焦点端(広角端)、と長焦点端(望遠端)との間の変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号9)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第4レンズL4の物体側の面(面番号10)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第6レンズL6の像側の面(面番号14)と、絞りFAの面(面番号15)との間隔DB、絞りFAの面(面番号15)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第7レンズL7の物体側の面(面番号16)との間隔DC、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第10レンズL10の像側の面(面番号22)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第11レンズL11の物体側の面(面番号23)との間隔DD、第4群光学系G4の最も像側の面、つまり第11レンズL11の像側の面(面番号24)と、第5群光学系G5の最も物体側の面、つまり第12レンズL12の物体側の面(面番号25)との間隔DE、そして第5群光学系G5の最も像側の面、つまり第12レンズL12の像側の面(面番号26)と、第6群光学系G6の最も物体側の面、つまり第13レンズL13の物体側の面(面番号27)との間隔DFが変化して、広角端から望遠端への変倍に伴って、第1群光学系G1と第2群光学系G2との間隔DAが漸次増大し、第2群光学系G2と絞りFAとの間隔DBが漸次減少し、絞りFAと第3群光学系G3との間隔DCが漸次減少し、第3群光学系G3と第4群光学系G4との間隔DDが漸次増大し、第4群光学系G4と第5群光学系G5との間隔DEが漸次増大し、第5群光学系G5と第6群光学系G6との間隔DFが漸次減少するように、この場合、第2群光学系G2、第3群光学系G3および第5群光学系G5が移動する。
この実施例4においては、全系の焦点距離fおよびF値Fが、ズーミングによって、それぞれf=5.21〜35.01およびF=3.58〜5.85の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
非球面:第2面
K=−2.71728E−06
A4=−3.58900E−07
A6=1.70392E−09
A8=4.11931E−13
非球面:第11面
K=−1.24369E−04
A4=1.17040E−06
A6=−9.36061E−08
A8=−1.94537E−09
K=−5.03986E−05
A4=1.88819E−07
A6=−4.04258E−09
A8=4.05202E−11
非球面:第22面
K=2.35721E−04
A4=1.56156E−06
A6=−1.45635E−07
A8=2.75915E−09
非球面:第24面
K=3.77794E−04
A4=1.16807E−05
A6=6.58942E−07
A8=−4.47280E−08
K=1.70399E−04
A4=2.68367E−05
A6=1.09834E−08
A8=−3.07464E−08
非球面:第27面
K=3.59460E−04
A4=−5.08998E−05
A6=1.62131E−06
A8=0.00000E+00
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔DA、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、絞りFAと第3群光学系G3との間の可変間隔DC、第3群光学系G3と第4群光学系G4との間の可変間隔DD、第4群光学系G4と第5群光学系G5との間の可変間隔DE、そして第5群光学系G5と第6群光学系G6との間の可変間隔DFは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例4における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式に用いる数値
Dw = 2.50
Dt = 3.60
b2t = −1.550
b2w = −0.562
b3t = −1.328
b3w = −0.627
f2 = −7.001
f3 = 13.908
条件式の値
(T23w/Y′)/(ft/fw) = 0.700
(Ts3w/T2sw) = 1.306
Dt/Dw = 1.440
f2/Y′ = −1.667
f3/Y′ = 3.311
b2t/b2w = 2.757
b3t/b3w = 2.119
(b3t/b3w)/(b2t/b2w) = 0.768
図14〜図16は、上述した実施例4に係る図13に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図14は、短焦点端(広角端)における収差曲線図、図15は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図16は、長焦点端(望遠端)における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
これら図14〜図16の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例4に係る図13に示した構成のズームレンズでは、収差が良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
ディジタルカメラは、撮像用光学系としての撮影レンズ101とCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子またはCCD(電荷結合素子)撮像素子等を用いてイメージセンサとして構成された受光素子113とを有しており、撮影レンズ101によって形成される被写体(物体)像を受光素子113によって読み取る。この撮影レンズ101として、上述した第1の実施の形態において説明したような本発明に係るズームレンズを用いる(請求項9または請求項11に対応)。
信号処理装置114によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置114によって制御される画像処理装置112において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に(オンボードで)内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ107には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット(図示していない)に装填した通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
多くの場合、シャッタボタン104の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係るズームレンズ(請求項1〜請求項11で定義され、あるいは後述する実施例1〜実施例4に示されるズームレンズ)におけるフォーカシングは、ズームレンズを構成する複数群の光学系の一部の群の移動、または受光素子の移動などによって行うことができる。シャッタボタン104をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
上述のようなカメラ(撮像装置)または携帯情報端末装置には、既に述べた通り、第1の実施の形態に示されたようなズームレンズを用いて構成した撮影レンズ101を撮像用光学系として使用することができる。したがって、画素数が1,000万画素を超える受光素子を使用した高画質で小型のカメラまたは携帯情報端末装置を実現することができる。
G2 第2群光学系
G3 第3群光学系
G4 第4群光学系
G5 第5群光学系
G6 第6群光学系
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
L9 第9レンズ
L10 第10レンズ
L11 第11レンズ
L12 第12レンズ
PR プリズム
FA 絞り
OF フィルタ等
101 撮影レンズ(撮像用光学系)
102 ファインダ
103 フラッシュライト(ストロボ)
104 シャッタボタン
105 カメラボディ(筐体)
106 電源スイッチ
107 液晶モニタ
108 操作ボタン
109 メモリカードスロット
110 ズームスイッチ
111 中央演算装置(CPU)
112 画像処理装置
113 受光素子(イメージセンサ)
114 信号処理装置
115 半導体メモリ
116 通信カード等
Claims (11)
- 物体側から、順次、正の焦点距離を持つ第1群光学系と、負の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系と、負の焦点距離を持つ第4群光学系と、正の焦点距離を持つ第5群光学系とを配置するとともに、前記第1群光学系は偏向光学素子を含み、且つ前記第3群光学系の物体側に絞りを備えてなり、
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の間隔は増大し、前記第2群光学系と前記絞りの間隔は減少し、前記絞りと前記第3群光学系の間隔は減少し、前記第3群光学系と前記第4群光学系の間隔は増大し、前記第4群光学系と前記第5群光学系の間隔が変化する構成のズームレンズであって、
短焦点端における前記第2群光学系と前記第3群光学系の間隔をT23w、最大像高をY′、長焦点端の焦点距離をft、短焦点端の焦点距離をfwとして、
条件式:
0.5<(T23w/Y′)/(ft/fw)<1.0
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 短焦点端における前記絞りと前記第3群光学系の間隔をTs3w、前記第2群光学系と前記絞りの間隔をT2swとして、
条件式:
0.2<Ts3w/T2sw<1.5
を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 長焦点端における最大絞り径が、短焦点端における最大絞り径よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
- 長焦点端における最大絞り径をDt、短焦点端における最大絞り径をDwとして、
条件式:
2.0>Dt/Dw>1.1
を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。 - 前記第2群光学系の焦点距離をf2、前記第3群光学系の焦点距離をf3として、
条件式:
−3.0<f2/Y′<−1.2
2.0<f3/Y′< 4.0
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4群光学系は、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、移動せずに位置が固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2群光学系の長焦点端における横倍率をb2t、前記第2群光学系の短焦点端における横倍率をb2w、前記第3群光学系の長焦点端における横倍率をb3t、前記第3群光学系の短焦点端における横倍率をb3wとして、
条件式:
3.5>b2t/b2w>2.0
3.0>b3t/b3w>1.5
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2群光学系の長焦点端における横倍率をb2t、前記第2群光学系の短焦点端における横倍率をb2w、前記第3群光学系の長焦点端における横倍率をb3t、前記第3群光学系の短焦点端における横倍率をb3wとして、
条件式:
1.0>(b3t/b3w)/(b2t/b2w)>0.5
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 撮像用光学系として、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことを特徴とする撮像装置。
- 撮像画像をディジタル情報とする手段を含む請求項9に記載の撮像装置。
- 撮像機能部の撮像用光学系として、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことを特徴とする携帯情報端末装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317756A JP5101262B2 (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
US12/329,247 US7864443B2 (en) | 2007-12-07 | 2008-12-05 | Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant |
CN201010543511.XA CN102062935B (zh) | 2007-12-07 | 2008-12-08 | 变焦透镜,成像设备,个人数据助理 |
CN2008101863417A CN101546027B (zh) | 2007-12-07 | 2008-12-08 | 变焦透镜,成像设备,个人数据助理 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317756A JP5101262B2 (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139770A true JP2009139770A (ja) | 2009-06-25 |
JP5101262B2 JP5101262B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40870409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317756A Expired - Fee Related JP5101262B2 (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101262B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186165A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2011186161A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2011186159A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
WO2012070559A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JP2012113285A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-06-14 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2012159746A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2012159745A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2013015743A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2014129187A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014174526A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
US8913327B2 (en) | 2010-03-08 | 2014-12-16 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP2015215392A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2016035538A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2016047129A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2017107065A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2017207665A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 変倍光学系及び撮像装置 |
JP2019008236A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7467230B2 (ja) | 2020-05-21 | 2024-04-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06148523A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP2001174705A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Canon Inc | 変倍反射光学系 |
JP2002228931A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
JP2002244041A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Tochigi Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2006349947A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317756A patent/JP5101262B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06148523A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP2001174705A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Canon Inc | 変倍反射光学系 |
JP2002228931A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
JP2002244041A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Tochigi Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2006349947A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186165A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2011186161A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2011186159A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
US8913327B2 (en) | 2010-03-08 | 2014-12-16 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
US9513471B2 (en) | 2010-03-08 | 2016-12-06 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP2012113285A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-06-14 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN103229089A (zh) * | 2010-11-26 | 2013-07-31 | 株式会社尼康 | 变焦镜头系统、光学设备、和用于制造变焦镜头系统的方法 |
US9176307B2 (en) | 2010-11-26 | 2015-11-03 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system |
JP2012113182A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
WO2012070559A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JP2012159745A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2012159746A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2013015743A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2014129187A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JPWO2014129187A1 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014174526A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2015215392A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2016035538A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2016047129A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2017107065A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP2017207665A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 株式会社タムロン | 変倍光学系及び撮像装置 |
JP2019008236A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7467230B2 (ja) | 2020-05-21 | 2024-04-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5101262B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101262B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 | |
JP6090650B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5294051B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5050264B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5590444B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP4974659B2 (ja) | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2012128045A (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5761606B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2013210398A (ja) | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 | |
JP2005326743A (ja) | ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置 | |
JP5601584B2 (ja) | 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置 | |
JP2004013169A (ja) | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置 | |
JP6066277B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP2005024804A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5664969B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP6016081B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6160058B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5679303B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP5626647B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5483183B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP2005266181A (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5928875B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP5950195B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2012155228A (ja) | 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5101262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |