JPWO2014129187A1 - ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129187A1
JPWO2014129187A1 JP2015501339A JP2015501339A JPWO2014129187A1 JP WO2014129187 A1 JPWO2014129187 A1 JP WO2014129187A1 JP 2015501339 A JP2015501339 A JP 2015501339A JP 2015501339 A JP2015501339 A JP 2015501339A JP WO2014129187 A1 JPWO2014129187 A1 JP WO2014129187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
zoom
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015501339A
Other languages
English (en)
Inventor
恒夫 内田
恒夫 内田
正史 末吉
正史 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014129187A1 publication Critical patent/JPWO2014129187A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

第1正レンズ群と第2負レンズ群と3つ以上のレンズ群及び開口絞りで構成された後続レンズ群とからなり、第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、ズーミングの際に光軸に沿って移動し、第1レンズ群と開口絞りとの間に3枚以上の負レンズ素子が配置され、条件:0.30<|BFW/YW|<1.39及び1.10<SDT/SDW<2.00(BFW:広角端でのバックフォーカス、YW=fW×tan(ωW)、fW:広角端での全系の焦点距離、ωW:広角端での半画角、SDW:広角端での最大開口絞り径、SDT:望遠端での最大開口絞り径)を満足するズームレンズ系。

Description

本開示は、ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
レンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)は、高感度で高画質な画像を撮影することができ、フォーカシングや撮影後の画像処理が高速で、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点があり、近年急速に普及している。また光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系を備えた交換レンズ装置は、焦点距離を自在に変化させることができる点で人気がある。
特許文献1は、正負負正正の5群構成で、第3レンズ群と第4レンズ群との間に絞りが配置され、第3レンズ群が1枚の負レンズで構成され、第3レンズ群でフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特許文献2は、正負正正負の5群構成で、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群と第5レンズ群とは物体側へ移動し、第4レンズ群を光軸に対してほぼ垂直方向に移動させて像のぶれを補正するズームレンズを開示している。
特許文献3は、正負負の3群と、1つ以上のレンズ群で構成される後続レンズ群とを備え、第3レンズ群でフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特開2012−163914号公報 特開平07−318865号公報 特開2012−173657号公報
本開示は、サイズが小さく軽量で、結像性能に優れたズームレンズ系を提供する。また本開示は、該ズームレンズ系を含む交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
本開示におけるズームレンズ系は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足する
ことを特徴とする。
本開示における交換レンズ装置は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える
ことを特徴とする。
本開示におけるカメラシステムは、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える
ことを特徴とする。
本開示におけるズームレンズ系は、サイズが小さく軽量で、結像性能に優れている。
図1は、実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図2は、数値実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、数値実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図4は、実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図5は、数値実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図6は、数値実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図7は、実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図8は、数値実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図9は、数値実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図10は、実施の形態4(数値実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図11は、数値実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図12は、数値実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図13は、実施の形態5(数値実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図14は、数値実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図15は、数値実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図16は、実施の形態6(数値実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図である。 図17は、数値実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図18は、数値実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図である。 図19は、実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を充分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1〜6)
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離f=√(f*f))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成をそれぞれ表している。各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、フォーカシングレンズ群が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。なお各図では、(a)図に各レンズ群の符号が記載されているため、便宜上、この各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付しているが、各ズーミング状態において、フォーカシングの際に各レンズ群が移動する方向は、実施の形態ごとに後に具体的に説明する。
実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7とを備える。実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔がいずれも変化するように、各レンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態3に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔がいずれも変化するように、各レンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態3に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態4に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態4に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔がいずれも変化するように、各レンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態4に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
各図において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
さらに図1、10及び13に示すように、第4レンズ群G4内に開口絞りAが設けられており、図4、7及び16に示すように、第4レンズ群G4の最物体側に開口絞りAが設けられている。
(実施の形態1)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、開口絞りAと、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号14が付与されている。また、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11との間の接着剤層に面番号21が付与されている。第9レンズ素子L9は、その両面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第14レンズ素子L14と、両凹形状の第15レンズ素子L15と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第16レンズ素子L16と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第17レンズ素子L17とからなる。第15レンズ素子L15は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、両凸形状の第18レンズ素子L18のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は広くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第9レンズ素子L9は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態2)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、開口絞りAと、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、両凹形状の第13レンズ素子L13と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14とからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、両凸形状の第15レンズ素子L15のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は広くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔とは広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第7レンズ素子L7は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態3)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4からなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、開口絞りAと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間の接着剤層に面番号13が付与されている。また、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10との間の接着剤層に面番号19が付与されている。第11レンズ素子L11は、その両面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その物体側面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13のみからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14と、両凸形状の第15レンズ素子L15とからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って物体側へ移動する。
第5レンズ群G5は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態4)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、開口絞りAと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面であり、第8レンズ素子L8は、その像側面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第11レンズ素子L11と、両凹形状の第12レンズ素子L12と、両凸形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13との間の接着剤層に面番号25が付与されている。第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第8レンズ素子L8は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態5)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、開口絞りAと、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号14が付与されている。また、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11との間の接着剤層に面番号21が付与されている。第9レンズ素子L9は、その両面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第14レンズ素子L14と、両凹形状の第15レンズ素子L15と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第16レンズ素子L16と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第17レンズ素子L17とからなる。第15レンズ素子L15は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第18レンズ素子L18のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は広くなるよう、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第9レンズ素子L9は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態6)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、開口絞りAと、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、両凹形状の第13レンズ素子L13と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14とからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第15レンズ素子L15のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は広くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第7レンズ素子L7は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
このように、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、3つ以上のレンズ群及び開口絞りAで構成された後続レンズ群とからなる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1が、正のパワーを有するレンズ素子を含む2枚以下のレンズ素子で構成されている。これにより、レンズ全長の短縮が可能となる。
さらには、第1レンズ群G1が正のパワーを有するレンズ素子1枚で構成されていることで、レンズ全長の短縮効果をより一層高めることが可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第2レンズ群G2が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有するレンズ素子2枚と正のパワーを有するレンズ素子1枚とを含んでいる。これにより、ズーム全域で像面湾曲を補正することができ、光学性能の向上が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち物体側から2番目に配置されたレンズ群、すなわち第4レンズ群G4が開口絞りAを有し、該第4レンズ群G4は、両凸形状のレンズ素子を2枚以上含む構成である。これにより、軸上光束が広がる開口絞りA付近にて、球面収差を効果的に補正することができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、広角端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔よりも望遠端での該間隔の方が長くなり、広角端での第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔よりも望遠端での該間隔の方が短くなるように、各レンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する。すなわち、ズーミングの際に光軸に沿って移動する全てのレンズ群が、広角端での位置よりも望遠端での位置が像面に対して物体側となるように移動する。なお、該ズーミングの際に、開口絞りAは第4レンズ群G4と共に光軸に沿って移動する。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1と開口絞りAとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されている。
大口径のズームレンズ系の場合、一般に、広角端での明るさと同じ明るさを望遠端で確保するためには、開口絞りAを広角端側よりも望遠端側で広く開ける必要があるが、その結果、望遠端で球面収差が多く発生し、光学性能に悪影響を及ぼす。しかしながら、第1レンズ群G1と開口絞りAとの間に3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子を配置することによって、望遠端で発生する球面収差を充分に補正することが可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動する。これにより、第1レンズ群G1よりも像側に配置されたレンズ群の光線高を小さくすることができる。その結果、第1レンズ群G1よりも像側に配置されたレンズ群の小径化が実現され、さらには、インナーフォーカス方式を採用する光学系において、フォーカシングレンズ群の小径化及び軽量化も可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。これにより、ズーム全域で像面湾曲を補正することができ、結像性能の向上が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。これにより、ズームレンズ系の小型化を図りつつ、結像性能の向上が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群を有する。さらに、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群を1つ以上有する。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうちいずれかのレンズ群又はいずれかのレンズ群の一部が像ぶれ補正レンズ群であり、該像ぶれ補正レンズ群は、開口絞りAよりも像側に配置されている。これにより、像ぶれ補正レンズ群のレンズ径の小型化が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、像ぶれ補正レンズ群が1枚のレンズ素子で構成されている。これにより、像ぶれ補正レンズ群の軽量化が実現され、像ぶれ補正機構の構成の簡略化が可能となる。その結果、レンズ鏡筒の小型化も実現される。
さらに、像ぶれ補正レンズ群よりも像側に正のパワーを有するレンズ群を1つ以上配置することで、像ぶれ補正時の光学性能をより良好に維持することができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群が2枚以下のレンズ素子で構成されている。これにより、フォーカシングレンズ群の軽量化が実現される。
さらにフォーカシングレンズ群は、単レンズ素子のみで構成されていることが有益である。この場合、軽量なフォーカシングレンズ群によるフォーカシングの高速応答が期待できる。
実施の形態1〜3、5及び6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群、すなわち第3レンズ群G3が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である。
実施の形態1、2及び4〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち開口絞りAよりも像側に配置されたレンズ群がフォーカシングレンズ群である。
実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち2つ以上のレンズ群がフォーカシングレンズ群である。これにより、近接物体合焦状態での光学性能を良好に維持することが可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち最像側に配置されたレンズ素子が正のパワーを有する。これにより、像面Sに配置された撮像素子に入射する光線の入射角度を緩くすることが可能となる。
以下、例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが可能な条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の可能な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、3つ以上のレンズ群及び開口絞りで構成された後続レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されている(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)及び(2)を満足する。
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である。
前記条件(1)は、広角端におけるバックフォーカス、すなわち最像側に配置されたレンズ素子の像側面の面頂から像面までの距離と、広角端における対角像高との比を規定する条件である。実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、条件(1)を満足するので、光学性能を良好に維持しながら、レンズ全長の短縮化が実現されている。
条件(1)の上限を上回ると、広角端における対角像高に対して、バックフォーカスが長くなり、撮像素子に入射する光線の入射角度は緩くなる反面、レンズ全長が長くなり、ズームレンズ系の小型化を達成することが困難となる。条件(1)の下限を下回ると、撮像素子に入射する光線の入射角度の傾斜が大きくなり、高い光学性能を維持することが困難となる。
以下の条件(1)’及び(1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.45<|BF/Y| ・・・(1)’
|BF/Y|<1.30 ・・・(1)’’
前記条件(2)は、望遠端における最大開口絞り径と広角端における最大開口絞り径との比を規定する条件である。実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、条件(2)を満足するので、広角端から望遠端へのズーミングの際に、明るさの条件を一定に揃えた撮像を可能とする。
条件(2)の上限を上回ると、大口径化に付随して望遠端で球面収差やコマ収差が多く発生し、広角端での光学性能との差が著しくなる。条件(2)の下限を下回ると、広角端での光量と望遠端での光量との差が拡大し、広角端から望遠端へのズーミングの際に、明るさの条件を一定に揃えた撮像には不適切となる。
以下の条件(2−1)’及び(2−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.20<SD/SD ・・・(2−1)’
SD/SD<1.80 ・・・(2−1)’’
さらに以下の条件(2−2)’及び(2−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
1.30<SD/SD ・・・(2−2)’
SD/SD<1.70 ・・・(2−2)’’
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、有益である。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
(実施の形態7)
図19は、実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、実施の形態1〜6いずれかに係るズームレンズ系202と、ズームレンズ系202を保持する鏡筒203と、カメラ本体101のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体101内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。なお、図19においては、ズームレンズ系202として実施の形態1に係るズームレンズ系を用いた場合を図示している。
本実施の形態7では、実施の形態1〜6いずれかに係るズームレンズ系202を用いているので、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置を低コストで実現することができる。また、本実施の形態7に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成することができる。なお、これら実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、以下の対応する数値実施例1〜6で説明するズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態7を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
以下、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2014129187
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
:n次の非球面係数
である。
図2、5、8、11、14及び17は、各々数値実施例1〜6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図3、6、9、12、15及び18は、各々数値実施例1〜6に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、像ぶれ補正レンズ群を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸を含む平面としている。
なお、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での像ぶれ補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量(mm)は、以下に示すとおりである。
数値実施例 移動量(mm)
1 0.014
2 0.014
3 0.014
4 0.014
5 0.014
6 0.014
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、像ぶれ補正レンズ群が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+70%像点における横収差と−70%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に、単レンズデータを表4に、ズームレンズ群データを表5に、ズームレンズ群倍率を表6に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.08010 0.29530 1.59349 67.0
2 10.38890 可変
3 3.02610 0.05660 2.00069 25.5
4 0.78610 0.33790
5* -2.80650 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.11510 0.00430
7 1.52320 0.16950 1.92049 20.4
8 -3.44070 0.03350
9 -1.89360 0.03010 1.93985 31.6
10 -2.43920 可変
11 -1.08360 0.03640 1.71300 53.9
12 -4.95280 可変
13 1.24260 0.19590 1.95375 32.3
14 -5.24890 0.00040 1.56732 42.8
15 -5.24890 0.02830 1.91285 18.6
16 -5.77800 0.04050
17(絞り) ∞ 0.08320
18* -5.77460 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.62930 0.04050
20 0.86250 0.27560 1.61800 63.4
21 -1.31230 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.31230 0.02830 1.93194 23.1
23 1.12040 0.02820
24* 1.12950 0.11290 1.85135 40.1
25* -139.70570 可変
26 5.47530 0.02830 1.80518 25.5
27 1.53880 可変
28 0.95210 0.34050 1.59282 68.6
29 -1.40710 0.02080
30* -16.27190 0.02930 1.76801 49.2
31* 1.52520 0.07240
32 3.72460 0.05730 1.70656 25.4
33 7.11800 0.19660
34 -0.77810 0.02830 1.62217 62.7
35 -21.44740 可変
36 5.15790 0.16480 1.94595 18.0
37 -3.36610 (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99113E-02, A6= 3.67766E-02, A8= 1.45427E-01
A10=-2.90987E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-7.04614E-02, A6=-4.00806E-03, A8=-7.44474E-02
A10=-3.28602E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20636E-02, A6=-1.98617E-02, A8= 9.51305E-02
A10=-5.27705E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.99548E-02, A6= 5.35999E-02, A8=-2.02944E-01
A10=-2.72783E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.89066E-01, A6=-9.49243E-02, A8=-8.66886E-01
A10= 1.87708E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 5.93174E-02, A6=-2.15146E-01, A8= 2.50322E-01
A10=-1.04512E-03
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.09188E-01, A6=-2.15261E-01, A8= 5.66262E-02
A10=-3.91742E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 1.89495E-01, A6= 2.03738E-02, A8= 2.29840E+00
A10=-8.10091E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 2.74588
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6569 2.7455
Fナンバー 2.92252 2.92090 2.92378
画角 41.4050 26.2253 16.1714
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.4370 4.7915 5.8229
BF 0.48280 0.89769 1.15552
d2 0.0202 0.3185 1.0025
d10 0.2496 0.2528 0.2950
d12 0.5669 0.2340 0.0663
d25 0.0417 0.0861 0.0599
d27 0.2467 0.0871 0.0557
d35 0.0202 0.1064 0.3791
入射瞳位置 1.1177 1.5373 3.0905
射出瞳位置 -1.7741 -2.2368 -3.2710
前側主点位置 1.5535 1.9672 3.5306
後側主点位置 3.4371 3.1346 3.0774
表 4(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.3250
2 3 -1.0748
3 5 -1.9424
4 7 1.1661
5 9 -9.2548
6 11 -1.9530
7 13 1.0692
8 15 -64.4375
9 18 -2.8812
10 20 0.8850
11 22 -0.6449
12 24 1.3166
13 26 -2.6667
14 28 1.0123
15 30 -1.8144
16 32 10.9806
17 34 -1.2984
18 36 2.1737
表 5(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.32503 0.29530 -0.04579 0.06662
2 3 -1.75466 0.67640 -0.16381 -0.10835
3 11 -1.95305 0.03640 -0.00597 0.00909
4 13 0.99667 0.86250 0.03605 0.32659
5 26 -2.66674 0.02830 0.02188 0.03445
6 28 9.79946 0.74520 -4.39438 -2.69104
7 36 2.17366 0.16480 0.05173 0.13104
表 6(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.70602 -0.80231 -1.16744
3 11 0.32688 0.31772 0.28595
4 13 -1.05108 -1.57399 -1.88922
5 26 2.18233 3.57852 6.58747
6 28 0.57286 0.46688 0.33739
7 36 0.76236 0.57148 0.45287
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に、単レンズデータを表10に、ズームレンズ群データを表11に、ズームレンズ群倍率を表12に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.01140 0.28310 1.59201 67.0
2 10.66470 可変
3 2.73270 0.05660 2.00069 25.5
4 0.76300 0.37190
5* -2.95210 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.94180 0.00400
7 1.44430 0.16670 1.92286 20.9
8 -6.58280 可変
9 -1.08290 0.05660 1.71300 53.9
10 -5.05690 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.21810 0.18570 1.95375 32.3
13 -6.11440 0.14290
14* -6.08100 0.02830 1.75039 45.5
15* 3.42180 0.04040
16 0.85060 0.26610 1.61800 63.4
17 -1.31580 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.31580 0.02840 1.93136 21.8
19 1.15990 0.02740
20* 1.26140 0.11010 1.84434 32.8
21* -9.43860 可変
22 7.84100 0.02830 1.80448 28.0
23 1.50530 可変
24 0.94160 0.29010 1.59282 68.6
25 -1.30340 0.02270
26* -13.20090 0.02850 1.75512 45.6
27* 1.55780 0.32690
28 -0.81950 0.02830 1.62185 62.8
29 -427.39830 可変
30 4.12120 0.18560 1.94595 18.0
31 -3.52280 (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.30353E-02, A6= 2.74843E-02, A8= 1.78636E-01
A10=-6.25695E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-5.91672E-02, A6= 4.55126E-02, A8=-5.25365E-02
A10=-6.27117E-01
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96831E-02, A6= 1.81108E-03, A8= 1.13946E-01
A10=-4.69434E-01
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.55157E-02, A6= 4.05881E-02, A8=-1.85673E-01
A10=-7.69621E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-4.07338E-01, A6=-1.35689E-01, A8=-9.88237E-01
A10= 2.38053E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 6.57462E-02, A6=-1.73032E-01, A8= 4.45039E-01
A10=-2.06507E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.24771E-01, A6=-3.04262E-01, A8=-5.10086E-01
A10=-4.44251E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20376E-01, A6=-4.02583E-02, A8= 1.93266E+00
A10=-8.82096E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 2.74621
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6570 2.7457
Fナンバー 2.90317 2.90253 2.89764
画角 40.5303 26.0227 16.0223
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3904 4.6156 5.6310
BF 0.48591 0.89635 1.05888
d2 0.0201 0.3242 1.0290
d8 0.3394 0.2498 0.2837
d10 0.5198 0.1908 0.0404
d21 0.0405 0.1155 0.0850
d23 0.2167 0.0871 0.0700
d29 0.0202 0.0040 0.3162
入射瞳位置 1.0936 1.4478 3.0389
射出瞳位置 -1.9326 -2.1813 -3.3408
前側主点位置 1.5760 1.8458 3.5276
後側主点位置 3.3906 2.9586 2.8852
表 10(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1370
2 3 -1.0733
3 5 -1.8863
4 7 1.2964
5 9 -1.9442
6 12 1.0783
7 14 -2.9143
8 16 0.8771
9 18 -0.6583
10 20 1.3241
11 22 -2.3203
12 24 0.9687
13 26 -1.8437
14 28 -1.3204
15 30 2.0318
表 11(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.13696 0.28310 -0.04084 0.06657
2 3 -1.76452 0.64370 -0.17083 -0.13750
3 9 -1.94419 0.05660 -0.00906 0.01430
4 11 0.96973 0.85400 0.07671 0.33229
5 22 -2.32032 0.02830 0.01945 0.03203
6 24 13.50174 0.69650 -6.15225 -3.92947
7 30 2.03180 0.18560 0.05204 0.14112
表 12(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.76498 -0.88114 -1.35969
3 9 0.31510 0.30932 0.27139
4 11 -0.96910 -1.42004 -1.59963
5 22 2.33791 3.68192 5.45272
6 24 0.59887 0.52345 0.45127
7 30 0.73896 0.53695 0.45695
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に、単レンズデータを表16に、ズームレンズ群データを表17に、ズームレンズ群倍率を表18に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.55730 0.24270 1.59357 67.0
2 47.36080 可変
3 5.86950 0.05660 1.94595 18.0
4 0.93550 0.40300
5* -3.32240 0.04450 1.59201 67.0
6* 1.90730 0.00990
7 1.46090 0.20740 1.94595 18.0
8 -6.03230 可変
9 -1.21430 0.05660 1.69027 56.0
10 -106.07940 可変
11(絞り) ∞ 0.01100
12 1.13530 0.02890 1.81518 20.9
13 1.00350 0.00040 1.56732 42.8
14 1.00350 0.24530 1.95069 31.1
15 -4.70780 0.18390
16 -1.89040 0.02840 1.78546 23.9
17 5.82330 0.02060
18 0.80630 0.26880 1.62105 62.8
19 -1.31440 0.00040 1.56732 42.8
20 -1.31440 0.02840 1.97890 23.5
21 1.08670 0.03940
22* 1.37070 0.07670 1.88660 35.0
23* 11.49460 0.07410
24* 1.13900 0.21500 1.49710 81.6
25 -1.09300 可変
26* 3.31330 0.02950 1.73152 52.6
27* 1.06230 可変
28 -0.56580 0.02830 1.60236 64.7
29 -1.94760 0.03110
30 19.47870 0.13270 1.94595 18.0
31 -2.39350 (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 7.37167E-03, A6=-1.52598E-02, A8= 4.39930E-03
A10=-5.83311E-02
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-8.11174E-03, A6=-2.43267E-02, A8=-6.16672E-02
A10= 2.65934E-02
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.17561E-01, A6=-3.00951E-01, A8=-3.40162E-01
A10= 2.32543E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.56301E-01, A6=-1.20791E-02, A8=-2.70975E-01
A10=-4.94112E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 1.65585E-01, A6= 2.51091E-01, A8=-1.69018E+00
A10=-2.77300E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 6.74970E-02, A6= 2.28148E-01, A8= 5.15559E-01
A10=-3.39178E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 1.58173E-01, A6= 5.53141E-01, A8= 1.22659E+00
A10= 1.32439E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 2.74561
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6568 2.7453
Fナンバー 2.90358 2.90044 2.98617
画角 41.6127 25.9705 16.0424
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3515 4.7499 5.4060
BF 0.46363 0.87632 1.31477
d2 0.0201 0.4192 0.9631
d8 0.3375 0.3476 0.2430
d10 0.6246 0.2421 0.0293
d25 0.0118 0.0689 0.0633
d27 0.4303 0.3322 0.3289
入射瞳位置 1.1256 1.6745 2.6169
射出瞳位置 -1.7200 -2.0854 -2.5210
前側主点位置 1.5441 2.0148 2.3722
後側主点位置 3.3516 3.0931 2.6607
表 16(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.5450
2 3 -1.1831
3 5 -2.0403
4 7 1.2602
5 9 -1.7799
6 12 -11.7620
7 14 0.8887
8 16 -1.8140
9 18 0.8457
10 20 -0.6042
11 22 1.7491
12 24 1.1591
13 26 -2.1494
14 28 -1.3342
15 30 2.2600
表 17(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.54504 0.24270 -0.00868 0.08203
2 3 -2.58904 0.72140 -0.39296 -0.43460
3 9 -1.77993 0.05660 -0.00039 0.02272
4 11 0.90730 1.22130 0.49761 0.48353
5 26 -2.14941 0.02950 0.02522 0.03758
6 28 -3.72827 0.19210 -0.20046 -0.14260
表 18(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -1.19410 -1.46348 -2.11316
3 9 0.19879 0.18424 0.15838
4 11 -0.54171 -0.68824 -0.78792
5 26 1.40908 1.48281 1.58802
6 28 1.21413 1.32482 1.44242
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に、単レンズデータを表22に、ズームレンズ群データを表23に、ズームレンズ群倍率を表24に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.72300 0.28590 1.62041 60.3
2 26.41520 可変
3 3.96120 0.05660 1.88300 40.8
4 0.75190 0.23790
5 11.35420 0.04450 1.91082 35.2
6 1.28700 0.00810
7 1.18120 0.16530 1.92286 20.9
8 15.47990 可変
9* -0.87710 0.05660 1.58913 61.3
10* -1.33500 可変
11 1.47410 0.17230 1.85135 40.1
12* -2.66720 0.09080
13(絞り) ∞ 0.08090
14 4.08680 0.04050 1.92286 20.9
15 1.21110 0.09910
16 1.45980 0.20230 1.55332 71.7
17* -1.71290 0.04050
18 -5.70790 0.14290 1.59282 68.6
19 -1.14200 可変
20 4.48840 0.03240 2.00069 25.5
21 1.01610 可変
22* 2.62310 0.26190 1.49710 81.6
23* -1.48530 0.27730
24 -0.68690 0.04850 1.58913 61.3
25 3.97540 0.00040 1.56732 42.8
26 3.97540 0.17520 1.94595 18.0
27 -2.81420 (BF)
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第9面
K= 6.98194E-01, A4=-2.90592E-01, A6= 1.75458E+00, A8=-1.02258E+01
A10= 2.31729E+01
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-4.93975E-01, A6= 1.00262E+00, A8=-7.85266E+00
A10= 1.65417E+01
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.04636E-01, A6=-4.44296E-02, A8= 1.93689E-01
A10=-6.41510E-01
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 2.30885E-01, A6= 2.33780E-02, A8=-2.26522E-01
A10= 7.78862E-01
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 2.06626E-01, A6=-4.12939E-01, A8= 2.51405E+00
A10=-5.42148E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-9.26628E-02, A6=-7.31286E-01, A8= 2.81868E+00
A10=-6.81714E+00
表 21(各種データ)

ズーム比 2.74163
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0003 1.6560 2.7425
Fナンバー 2.89760 2.89330 2.90130
画角 43.9763 27.5523 17.4610
像高 0.8750 0.8750 0.8750
レンズ全長 4.2318 4.7631 5.7296
BF 0.45743 0.78916 1.26220
d2 0.0404 0.6232 1.2042
d8 0.4199 0.2558 0.1989
d10 0.4642 0.2257 0.0606
d19 0.1544 0.1325 0.0606
d21 0.1756 0.2168 0.4232
入射瞳位置 1.0765 1.9283 3.1277
射出瞳位置 -1.6704 -2.0379 -2.7112
前側主点位置 1.4778 2.2387 3.0967
後側主点位置 3.2315 3.1070 2.9871
表 22(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.8710
2 3 -1.0598
3 5 -1.5970
4 7 1.3780
5 9 -4.5490
6 11 1.1369
7 14 -1.8777
8 16 1.4575
9 18 2.3805
10 20 -1.3187
11 22 1.9490
12 24 -0.9904
13 26 1.7640
表 23(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.87098 0.28590 -0.02019 0.09009
2 3 -1.21602 0.51240 0.00829 0.12890
3 9 -4.54905 0.05660 -0.07150 -0.05223
4 11 0.86749 0.86930 0.39880 0.44527
5 20 -1.31868 0.03240 0.02103 0.03716
6 22 6.12622 0.76330 -0.45303 -0.20890
表 24(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.35655 -0.43004 -0.54125
3 9 0.65638 0.66353 0.65604
4 11 -0.52023 -0.62121 -0.68552
5 20 2.20015 2.69194 3.64098
6 22 0.76664 0.71249 0.63527
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に、単レンズデータを表28に、ズームレンズ群データを表29に、ズームレンズ群倍率を表30に示す。
表 25(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.65590 0.32360 1.59349 67.0
2 49.28710 可変
3 4.21050 0.05660 2.00069 25.5
4 0.91750 0.36290
5* -2.48950 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.06090 0.00420
7 1.51030 0.24170 1.92130 21.7
8 -3.29090 0.06110
9 -1.58460 0.02940 1.93651 23.8
10 -2.02260 可変
11 -1.15710 0.03640 1.71300 53.9
12 -7.19140 可変
13 1.31490 0.20190 1.95375 32.3
14 -3.61770 0.00040 1.56732 42.8
15 -3.61770 0.02960 1.92286 20.9
16 -4.54930 0.04050
17(絞り) ∞ 0.06420
18* -5.99880 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.83280 0.03760
20 0.87260 0.28860 1.61800 63.4
21 -1.33370 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.33370 0.03010 1.93135 24.4
23 1.13800 0.04540
24* 1.15720 0.13090 1.85135 40.1
25* -43.47300 可変
26 54.38040 0.03840 1.80518 25.5
27 1.99250 可変
28 0.93310 0.36410 1.59282 68.6
29 -1.50740 0.02190
30* -9.27290 0.03250 1.76801 49.2
31* 1.50170 0.07740
32 2.80960 0.06760 1.77967 22.0
33 7.21120 0.20320
34 -0.76980 0.06500 1.62039 63.0
35 -7.69990 可変
36 -11.21190 0.22230 1.94595 18.0
37 -2.04100 (BF)
像面 ∞
表 26(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 2.26504E-02, A6= 8.41073E-02, A8=-2.62857E-01
A10= 3.14420E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.34834E-02, A6= 4.62093E-02, A8=-2.07442E-01
A10= 1.13693E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.17740E-02, A6=-7.35368E-03, A8= 1.30486E-02
A10=-4.66399E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.41729E-02, A6= 3.65003E-02, A8=-1.33289E-01
A10=-4.71288E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.59799E-01, A6=-7.36700E-02, A8=-9.45146E-01
A10= 1.16630E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 3.09139E-02, A6=-2.22593E-01, A8= 1.74404E-01
A10=-8.22737E-01
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.28186E-01, A6=-4.92495E-02, A8= 2.87679E-02
A10=-3.91269E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 2.18253E-01, A6= 2.55933E-02, A8= 3.20852E+00
A10=-1.03000E+01
表 27(各種データ)

ズーム比 2.74653
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0001 1.6574 2.7468
Fナンバー 2.92810 2.92492 2.92476
画角 40.4837 25.6587 15.7203
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.8227 5.0231 5.9831
BF 0.38329 0.39756 1.05325
d2 0.0202 0.4172 1.0377
d10 0.4729 0.1064 0.2460
d12 0.4842 0.3085 0.0302
d25 0.0567 0.0739 0.0675
d27 0.2225 0.1904 0.0547
d35 0.0322 0.3784 0.3431
入射瞳位置 1.2533 1.7062 3.0613
射出瞳位置 -1.8886 -2.9631 -3.2058
前側主点位置 1.7244 2.4371 3.4554
後側主点位置 3.8226 3.3657 3.2364
表 28(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.7177
2 3 -1.1825
3 5 -1.8153
4 7 1.1514
5 9 -8.0756
6 11 -1.9389
7 13 1.0318
8 15 -19.4395
9 18 -3.0235
10 20 0.8984
11 22 -0.6555
12 24 1.3258
13 26 -2.5696
14 28 1.0293
15 30 -1.6806
16 32 5.8643
17 34 -1.3836
18 36 2.6071
表 29(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.71772 0.32360 -0.01154 0.10951
2 3 -1.89201 0.80040 -0.17820 -0.09515
3 11 -1.93892 0.03640 -0.00408 0.01101
4 13 0.98669 0.89790 0.06144 0.35418
5 26 -2.56956 0.03840 0.02209 0.03921
6 28 6.07940 0.83170 -2.64513 -1.46456
7 36 2.60710 0.22230 0.13803 0.24743
表 30(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.68313 -0.79743 -1.07984
3 11 0.29886 0.30594 0.27654
4 13 -1.04544 -1.30798 -1.85093
5 26 2.18899 2.75699 6.59042
6 28 0.52599 0.46587 0.26391
7 36 0.86262 0.85715 0.60565
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表31に、非球面データを表32に、各種データを表33に、単レンズデータを表34に、ズームレンズ群データを表35に、ズームレンズ群倍率を表36に示す。
表 31(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 1.91180 0.40450 1.59201 67.0
2 8.17250 可変
3 3.54760 0.05660 2.00069 25.5
4 0.79490 0.45820
5* -7.04100 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.87640 0.00440
7 1.66120 0.24270 1.94595 18.0
8 -31.65540 可変
9* -1.14430 0.05660 1.71300 53.9
10* -6.05170 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.24410 0.20990 1.95375 32.3
13 -6.16030 0.11380
14* -4.08370 0.03430 1.75039 45.5
15* 8.06760 0.04550
16 0.92790 0.29270 1.61800 63.4
17 -1.28390 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.28390 0.02830 1.93355 23.5
19 1.14060 0.03160
20* 1.22560 0.10470 1.82600 37.5
21* 25.28490 可変
22 2.36070 0.02830 1.82265 25.4
23 1.17040 可変
24 1.00820 0.28310 1.59282 68.6
25 -1.22090 0.00870
26* -13.11430 0.02830 1.75512 45.6
27* 1.57970 0.24270
28 -0.78850 0.02830 1.57306 41.0
29 -7.68010 可変
30 -73.66230 0.14280 1.94595 18.0
31 -1.74790 (BF)
像面 ∞
表 32(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85488E-02, A6=-1.30676E-01, A8= 1.30161E-01
A10=-2.93996E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01245E-01, A6=-1.21077E-01, A8=-1.49203E-01
A10= 1.40014E-02
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.82305E-02, A6= 6.38599E-02, A8= 5.20333E-02
A10= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-3.81448E-03, A6= 7.67664E-02, A8= 3.99512E-02
A10= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96666E-02, A6=-1.44795E-02, A8=-1.94200E-02
A10=-6.48723E-02
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.12646E-02, A6= 9.96076E-03, A8=-1.43539E-01
A10=-5.70063E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-3.95021E-01, A6=-1.01785E-01, A8=-5.72416E-01
A10= 1.32066E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 4.46218E-02, A6=-1.55066E-01, A8= 1.04878E-01
A10= 7.71732E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.05696E-01, A6=-3.15883E-01, A8= 4.73596E-01
A10=-4.33978E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 7.91496E-02, A6=-1.43569E-01, A8= 1.04256E+00
A10=-3.83383E+00
表 33(各種データ)

ズーム比 2.74642
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6569 2.7458
Fナンバー 2.90404 2.89750 2.91930
画角 41.5611 26.5675 16.1477
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 5.3542 5.4558 6.4150
BF 1.04716 1.40662 1.82613
d2 0.0202 0.4485 1.0068
d8 0.9103 0.3485 0.3640
d10 0.3702 0.2328 0.0447
d21 0.0201 0.0115 0.0536
d23 0.0509 0.0913 0.0712
d29 0.0201 0.0014 0.1334
入射瞳位置 1.4102 2.0028 3.4546
射出瞳位置 -2.3827 -2.7504 -3.6281
前側主点位置 1.9903 2.6613 4.1219
後側主点位置 4.3544 3.7989 3.6692
表 34(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1165
2 3 -1.0344
3 5 -2.3897
4 7 1.6745
5 9 -1.9887
6 12 1.1005
7 14 -3.6088
8 16 0.9180
9 18 -0.6434
10 20 1.5563
11 22 -2.8523
12 24 0.9777
13 26 -1.8655
14 28 -1.5357
15 30 1.8909
表 35(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.11653 0.40450 -0.07577 0.08061
2 3 -1.44696 0.80640 -0.10211 -0.00968
3 9 -1.98869 0.05660 -0.00774 0.01566
4 11 1.04703 0.88550 0.00443 0.32079
5 22 -2.85226 0.02830 0.03113 0.04373
6 24 13.26853 0.59110 -4.12346 -2.91515
7 30 1.89087 0.14280 0.07509 0.14458
表 36(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.59605 -0.72374 -1.00414
3 9 0.33053 0.35262 0.32812
4 11 -1.49595 -2.01908 -2.76112
5 22 3.33652 9.55462 -6.53716
6 24 0.55237 0.31807 -3.18822
7 30 0.44715 0.25704 0.03518
以下の表37に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 37(条件の対応値)
Figure 2014129187
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン等の携帯情報端末のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能である。特に本開示は、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に適用可能である。
また本開示は、本開示における交換レンズ装置の中でも、デジタルビデオカメラシステムに備えられる、ズームレンズ系をモータにより駆動する電動ズーム機能を搭載した交換レンズ装置に適用可能である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
L18 第18レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部
本開示は、ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
レンズ交換式デジタルカメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)は、高感度で高画質な画像を撮影することができ、フォーカシングや撮影後の画像処理が高速で、撮りたい場面に合わせて手軽に交換レンズ装置を取り替えることができる等の利点があり、近年急速に普及している。また光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系を備えた交換レンズ装置は、焦点距離を自在に変化させることができる点で人気がある。
特許文献1は、正負負正正の5群構成で、第3レンズ群と第4レンズ群との間に絞りが配置され、第3レンズ群が1枚の負レンズで構成され、第3レンズ群でフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特許文献2は、正負正正負の5群構成で、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群と第5レンズ群とは物体側へ移動し、第4レンズ群を光軸に対してほぼ垂直方向に移動させて像のぶれを補正するズームレンズを開示している。
特許文献3は、正負負の3群と、1つ以上のレンズ群で構成される後続レンズ群とを備え、第3レンズ群でフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
特開2012−163914号公報 特開平07−318865号公報 特開2012−173657号公報
本開示は、サイズが小さく軽量で、結像性能に優れたズームレンズ系を提供する。また本開示は、該ズームレンズ系を含む交換レンズ装置及びカメラシステムを提供する。
本開示におけるズームレンズ系は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
4つ又は5つのレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足する
ことを特徴とする。
本開示における交換レンズ装置は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
4つ又は5つのレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える
ことを特徴とする。
本開示におけるカメラシステムは、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
4つ又は5つのレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える
ことを特徴とする。
本開示におけるズームレンズ系は、サイズが小さく軽量で、結像性能に優れている。
実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(数値実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(数値実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(数値実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を充分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1〜6)
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離f=√(f*f))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成をそれぞれ表している。各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、フォーカシングレンズ群が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。なお各図では、(a)図に各レンズ群の符号が記載されているため、便宜上、この各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付しているが、各ズーミング状態において、フォーカシングの際に各レンズ群が移動する方向は、実施の形態ごとに後に具体的に説明する。
実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6と、正のパワーを有する第7レンズ群G7とを備える。実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔がいずれも変化するように、各レンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、負のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態3に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔がいずれも変化するように、各レンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態3に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
実施の形態4に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態4に係るズームレンズ系では、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔がいずれも変化するように、各レンズ群が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。実施の形態4に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
各図において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
さらに図1、10及び13に示すように、第4レンズ群G4内に開口絞りAが設けられており、図4、7及び16に示すように、第4レンズ群G4の最物体側に開口絞りAが設けられている。
(実施の形態1)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、開口絞りAと、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号14が付与されている。また、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11との間の接着剤層に面番号21が付与されている。第9レンズ素子L9は、その両面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第14レンズ素子L14と、両凹形状の第15レンズ素子L15と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第16レンズ素子L16と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第17レンズ素子L17とからなる。第15レンズ素子L15は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、両凸形状の第18レンズ素子L18のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は広くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第9レンズ素子L9は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態2)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、開口絞りAと、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、両凹形状の第13レンズ素子L13と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14とからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、両凸形状の第15レンズ素子L15のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は広くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔とは広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第7レンズ素子L7は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態3)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4からなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、開口絞りAと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間の接着剤層に面番号13が付与されている。また、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10との間の接着剤層に面番号19が付与されている。第11レンズ素子L11は、その両面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その物体側面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13のみからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14と、両凸形状の第15レンズ素子L15とからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って物体側へ移動する。
第5レンズ群G5は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態4)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4とからなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、開口絞りAと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面であり、第8レンズ素子L8は、その像側面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第11レンズ素子L11と、両凹形状の第12レンズ素子L12と、両凸形状の第13レンズ素子L13とからなる。第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13との間の接着剤層に面番号25が付与されている。第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第8レンズ素子L8は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態5)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、開口絞りAと、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号14が付与されている。また、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11との間の接着剤層に面番号21が付与されている。第9レンズ素子L9は、その両面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第14レンズ素子L14と、両凹形状の第15レンズ素子L15と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第16レンズ素子L16と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第17レンズ素子L17とからなる。第15レンズ素子L15は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第18レンズ素子L18のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は狭くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は広くなるよう、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第9レンズ素子L9は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
(実施の形態6)
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、両凹形状の第3レンズ素子L3と、両凸形状の第4レンズ素子L4とからなる。第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5のみからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、開口絞りAと、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが互いに接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
第6レンズ群G6は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、両凹形状の第13レンズ素子L13と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14とからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第7レンズ群G7は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第15レンズ素子L15のみからなる。
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広くなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭くなり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭くなり、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は広くなり、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は広くなり、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7との間隔は広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側へ移動し、もう1つのフォーカシングレンズ群である第5レンズ群G5は、光軸に沿って像側へ移動する。
第4レンズ群G4の一部である第7レンズ素子L7は、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
このように、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、3つ以上のレンズ群及び開口絞りAで構成された後続レンズ群とからなる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1が、正のパワーを有するレンズ素子を含む2枚以下のレンズ素子で構成されている。これにより、レンズ全長の短縮が可能となる。
さらには、第1レンズ群G1が正のパワーを有するレンズ素子1枚で構成されていることで、レンズ全長の短縮効果をより一層高めることが可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第2レンズ群G2が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有するレンズ素子2枚と正のパワーを有するレンズ素子1枚とを含んでいる。これにより、ズーム全域で像面湾曲を補正することができ、光学性能の向上が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち物体側から2番目に配置されたレンズ群、すなわち第4レンズ群G4が開口絞りAを有し、該第4レンズ群G4は、両凸形状のレンズ素子を2枚以上含む構成である。これにより、軸上光束が広がる開口絞りA付近にて、球面収差を効果的に補正することができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、広角端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔よりも望遠端での該間隔の方が長くなり、広角端での第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔よりも望遠端での該間隔の方が短くなるように、各レンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する。すなわち、ズーミングの際に光軸に沿って移動する全てのレンズ群が、広角端での位置よりも望遠端での位置が像面に対して物体側となるように移動する。なお、該ズーミングの際に、開口絞りAは第4レンズ群G4と共に光軸に沿って移動する。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1と開口絞りAとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されている。
大口径のズームレンズ系の場合、一般に、広角端での明るさと同じ明るさを望遠端で確保するためには、開口絞りAを広角端側よりも望遠端側で広く開ける必要があるが、その結果、望遠端で球面収差が多く発生し、光学性能に悪影響を及ぼす。しかしながら、第1レンズ群G1と開口絞りAとの間に3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子を配置することによって、望遠端で発生する球面収差を充分に補正することが可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動する。これにより、第1レンズ群G1よりも像側に配置されたレンズ群の光線高を小さくすることができる。その結果、第1レンズ群G1よりも像側に配置されたレンズ群の小径化が実現され、さらには、インナーフォーカス方式を採用する光学系において、フォーカシングレンズ群の小径化及び軽量化も可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。これにより、ズーム全域で像面湾曲を補正することができ、結像性能の向上が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。これにより、ズームレンズ系の小型化を図りつつ、結像性能の向上が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する、1枚以上のレンズ素子で構成された像ぶれ補正レンズ群を有する。さらに、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する、1枚以上のレンズ素子で構成されたフォーカシングレンズ群を1つ以上有する。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうちいずれかのレンズ群又はいずれかのレンズ群の一部が像ぶれ補正レンズ群であり、該像ぶれ補正レンズ群は、開口絞りAよりも像側に配置されている。これにより、像ぶれ補正レンズ群のレンズ径の小型化が可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、像ぶれ補正レンズ群が1枚のレンズ素子で構成されている。これにより、像ぶれ補正レンズ群の軽量化が実現され、像ぶれ補正機構の構成の簡略化が可能となる。その結果、レンズ鏡筒の小型化も実現される。
さらに、像ぶれ補正レンズ群よりも像側に正のパワーを有するレンズ群を1つ以上配置することで、像ぶれ補正時の光学性能をより良好に維持することができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群が2枚以下のレンズ素子で構成されている。これにより、フォーカシングレンズ群の軽量化が実現される。
さらにフォーカシングレンズ群は、単レンズ素子のみで構成されていることが有益である。この場合、軽量なフォーカシングレンズ群によるフォーカシングの高速応答が期待できる。
実施の形態1〜3、5及び6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群、すなわち第3レンズ群G3が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である。
実施の形態1、2及び4〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち開口絞りAよりも像側に配置されたレンズ群がフォーカシングレンズ群である。
実施の形態1、2、5及び6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち2つ以上のレンズ群がフォーカシングレンズ群である。これにより、近接物体合焦状態での光学性能を良好に維持することが可能となる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、後続レンズ群のうち最像側に配置されたレンズ素子が正のパワーを有する。これにより、像面Sに配置された撮像素子に入射する光線の入射角度を緩くすることが可能となる。
以下、例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが可能な条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の可能な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、4つ又は5つのレンズ群及び開口絞りで構成された後続レンズ群とからなり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されている(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)及び(2)を満足する。
0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
ここで、
BF:広角端におけるバックフォーカス、
:次式で表される、広角端における対角像高
=f×tan(ω)、
:広角端における全系の焦点距離、
ω:広角端における半画角、
SD:広角端における最大開口絞り径、
SD:望遠端における最大開口絞り径
である。
前記条件(1)は、広角端におけるバックフォーカス、すなわち最像側に配置されたレンズ素子の像側面の面頂から像面までの距離と、広角端における対角像高との比を規定する条件である。実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、条件(1)を満足するので、光学性能を良好に維持しながら、レンズ全長の短縮化が実現されている。
条件(1)の上限を上回ると、広角端における対角像高に対して、バックフォーカスが長くなり、撮像素子に入射する光線の入射角度は緩くなる反面、レンズ全長が長くなり、ズームレンズ系の小型化を達成することが困難となる。条件(1)の下限を下回ると、撮像素子に入射する光線の入射角度の傾斜が大きくなり、高い光学性能を維持することが困難となる。
以下の条件(1)’及び(1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.45<|BF/Y| ・・・(1)’
|BF/Y|<1.30 ・・・(1)’’
前記条件(2)は、望遠端における最大開口絞り径と広角端における最大開口絞り径との比を規定する条件である。実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、条件(2)を満足するので、広角端から望遠端へのズーミングの際に、明るさの条件を一定に揃えた撮像を可能とする。
条件(2)の上限を上回ると、大口径化に付随して望遠端で球面収差やコマ収差が多く発生し、広角端での光学性能との差が著しくなる。条件(2)の下限を下回ると、広角端での光量と望遠端での光量との差が拡大し、広角端から望遠端へのズーミングの際に、明るさの条件を一定に揃えた撮像には不適切となる。
以下の条件(2−1)’及び(2−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.20<SD/SD ・・・(2−1)’
SD/SD<1.80 ・・・(2−1)’’
さらに以下の条件(2−2)’及び(2−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をより一層奏功させることができる。
1.30<SD/SD ・・・(2−2)’
SD/SD<1.70 ・・・(2−2)’’
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、有益である。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
(実施の形態7)
図19は、実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、実施の形態1〜6いずれかに係るズームレンズ系202と、ズームレンズ系202を保持する鏡筒203と、カメラ本体101のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体101内のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。なお、図19においては、ズームレンズ系202として実施の形態1に係るズームレンズ系を用いた場合を図示している。
本実施の形態7では、実施の形態1〜6いずれかに係るズームレンズ系202を用いているので、コンパクトで結像性能に優れた交換レンズ装置を低コストで実現することができる。また、本実施の形態7に係るカメラシステム100全体の小型化及び低コスト化も達成することができる。なお、これら実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、以下の対応する数値実施例1〜6で説明するズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態7を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
以下、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2014129187
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
:n次の非球面係数
である。
図2、5、8、11、14及び17は、各々数値実施例1〜6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図3、6、9、12、15及び18は、各々数値実施例1〜6に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、像ぶれ補正レンズ群を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸を含む平面としている。
なお、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での像ぶれ補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量(mm)は、以下に示すとおりである。
数値実施例 移動量(mm)
1 0.014
2 0.014
3 0.014
4 0.014
5 0.014
6 0.014
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、像ぶれ補正レンズ群が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+70%像点における横収差と−70%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に、単レンズデータを表4に、ズームレンズ群データを表5に、ズームレンズ群倍率を表6に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.08010 0.29530 1.59349 67.0
2 10.38890 可変
3 3.02610 0.05660 2.00069 25.5
4 0.78610 0.33790
5* -2.80650 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.11510 0.00430
7 1.52320 0.16950 1.92049 20.4
8 -3.44070 0.03350
9 -1.89360 0.03010 1.93985 31.6
10 -2.43920 可変
11 -1.08360 0.03640 1.71300 53.9
12 -4.95280 可変
13 1.24260 0.19590 1.95375 32.3
14 -5.24890 0.00040 1.56732 42.8
15 -5.24890 0.02830 1.91285 18.6
16 -5.77800 0.04050
17(絞り) ∞ 0.08320
18* -5.77460 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.62930 0.04050
20 0.86250 0.27560 1.61800 63.4
21 -1.31230 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.31230 0.02830 1.93194 23.1
23 1.12040 0.02820
24* 1.12950 0.11290 1.85135 40.1
25* -139.70570 可変
26 5.47530 0.02830 1.80518 25.5
27 1.53880 可変
28 0.95210 0.34050 1.59282 68.6
29 -1.40710 0.02080
30* -16.27190 0.02930 1.76801 49.2
31* 1.52520 0.07240
32 3.72460 0.05730 1.70656 25.4
33 7.11800 0.19660
34 -0.77810 0.02830 1.62217 62.7
35 -21.44740 可変
36 5.15790 0.16480 1.94595 18.0
37 -3.36610 (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99113E-02, A6= 3.67766E-02, A8= 1.45427E-01
A10=-2.90987E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-7.04614E-02, A6=-4.00806E-03, A8=-7.44474E-02
A10=-3.28602E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20636E-02, A6=-1.98617E-02, A8= 9.51305E-02
A10=-5.27705E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.99548E-02, A6= 5.35999E-02, A8=-2.02944E-01
A10=-2.72783E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.89066E-01, A6=-9.49243E-02, A8=-8.66886E-01
A10= 1.87708E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 5.93174E-02, A6=-2.15146E-01, A8= 2.50322E-01
A10=-1.04512E-03
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.09188E-01, A6=-2.15261E-01, A8= 5.66262E-02
A10=-3.91742E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 1.89495E-01, A6= 2.03738E-02, A8= 2.29840E+00
A10=-8.10091E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 2.74588
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6569 2.7455
Fナンバー 2.92252 2.92090 2.92378
画角 41.4050 26.2253 16.1714
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.4370 4.7915 5.8229
BF 0.48280 0.89769 1.15552
d2 0.0202 0.3185 1.0025
d10 0.2496 0.2528 0.2950
d12 0.5669 0.2340 0.0663
d25 0.0417 0.0861 0.0599
d27 0.2467 0.0871 0.0557
d35 0.0202 0.1064 0.3791
入射瞳位置 1.1177 1.5373 3.0905
射出瞳位置 -1.7741 -2.2368 -3.2710
前側主点位置 1.5535 1.9672 3.5306
後側主点位置 3.4371 3.1346 3.0774
表 4(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.3250
2 3 -1.0748
3 5 -1.9424
4 7 1.1661
5 9 -9.2548
6 11 -1.9530
7 13 1.0692
8 15 -64.4375
9 18 -2.8812
10 20 0.8850
11 22 -0.6449
12 24 1.3166
13 26 -2.6667
14 28 1.0123
15 30 -1.8144
16 32 10.9806
17 34 -1.2984
18 36 2.1737
表 5(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.32503 0.29530 -0.04579 0.06662
2 3 -1.75466 0.67640 -0.16381 -0.10835
3 11 -1.95305 0.03640 -0.00597 0.00909
4 13 0.99667 0.86250 0.03605 0.32659
5 26 -2.66674 0.02830 0.02188 0.03445
6 28 9.79946 0.74520 -4.39438 -2.69104
7 36 2.17366 0.16480 0.05173 0.13104
表 6(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.70602 -0.80231 -1.16744
3 11 0.32688 0.31772 0.28595
4 13 -1.05108 -1.57399 -1.88922
5 26 2.18233 3.57852 6.58747
6 28 0.57286 0.46688 0.33739
7 36 0.76236 0.57148 0.45287
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に、単レンズデータを表10に、ズームレンズ群データを表11に、ズームレンズ群倍率を表12に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.01140 0.28310 1.59201 67.0
2 10.66470 可変
3 2.73270 0.05660 2.00069 25.5
4 0.76300 0.37190
5* -2.95210 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.94180 0.00400
7 1.44430 0.16670 1.92286 20.9
8 -6.58280 可変
9 -1.08290 0.05660 1.71300 53.9
10 -5.05690 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.21810 0.18570 1.95375 32.3
13 -6.11440 0.14290
14* -6.08100 0.02830 1.75039 45.5
15* 3.42180 0.04040
16 0.85060 0.26610 1.61800 63.4
17 -1.31580 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.31580 0.02840 1.93136 21.8
19 1.15990 0.02740
20* 1.26140 0.11010 1.84434 32.8
21* -9.43860 可変
22 7.84100 0.02830 1.80448 28.0
23 1.50530 可変
24 0.94160 0.29010 1.59282 68.6
25 -1.30340 0.02270
26* -13.20090 0.02850 1.75512 45.6
27* 1.55780 0.32690
28 -0.81950 0.02830 1.62185 62.8
29 -427.39830 可変
30 4.12120 0.18560 1.94595 18.0
31 -3.52280 (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.30353E-02, A6= 2.74843E-02, A8= 1.78636E-01
A10=-6.25695E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-5.91672E-02, A6= 4.55126E-02, A8=-5.25365E-02
A10=-6.27117E-01
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96831E-02, A6= 1.81108E-03, A8= 1.13946E-01
A10=-4.69434E-01
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.55157E-02, A6= 4.05881E-02, A8=-1.85673E-01
A10=-7.69621E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-4.07338E-01, A6=-1.35689E-01, A8=-9.88237E-01
A10= 2.38053E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 6.57462E-02, A6=-1.73032E-01, A8= 4.45039E-01
A10=-2.06507E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.24771E-01, A6=-3.04262E-01, A8=-5.10086E-01
A10=-4.44251E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20376E-01, A6=-4.02583E-02, A8= 1.93266E+00
A10=-8.82096E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 2.74621
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6570 2.7457
Fナンバー 2.90317 2.90253 2.89764
画角 40.5303 26.0227 16.0223
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3904 4.6156 5.6310
BF 0.48591 0.89635 1.05888
d2 0.0201 0.3242 1.0290
d8 0.3394 0.2498 0.2837
d10 0.5198 0.1908 0.0404
d21 0.0405 0.1155 0.0850
d23 0.2167 0.0871 0.0700
d29 0.0202 0.0040 0.3162
入射瞳位置 1.0936 1.4478 3.0389
射出瞳位置 -1.9326 -2.1813 -3.3408
前側主点位置 1.5760 1.8458 3.5276
後側主点位置 3.3906 2.9586 2.8852
表 10(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1370
2 3 -1.0733
3 5 -1.8863
4 7 1.2964
5 9 -1.9442
6 12 1.0783
7 14 -2.9143
8 16 0.8771
9 18 -0.6583
10 20 1.3241
11 22 -2.3203
12 24 0.9687
13 26 -1.8437
14 28 -1.3204
15 30 2.0318
表 11(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.13696 0.28310 -0.04084 0.06657
2 3 -1.76452 0.64370 -0.17083 -0.13750
3 9 -1.94419 0.05660 -0.00906 0.01430
4 11 0.96973 0.85400 0.07671 0.33229
5 22 -2.32032 0.02830 0.01945 0.03203
6 24 13.50174 0.69650 -6.15225 -3.92947
7 30 2.03180 0.18560 0.05204 0.14112
表 12(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.76498 -0.88114 -1.35969
3 9 0.31510 0.30932 0.27139
4 11 -0.96910 -1.42004 -1.59963
5 22 2.33791 3.68192 5.45272
6 24 0.59887 0.52345 0.45127
7 30 0.73896 0.53695 0.45695
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に、単レンズデータを表16に、ズームレンズ群データを表17に、ズームレンズ群倍率を表18に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.55730 0.24270 1.59357 67.0
2 47.36080 可変
3 5.86950 0.05660 1.94595 18.0
4 0.93550 0.40300
5* -3.32240 0.04450 1.59201 67.0
6* 1.90730 0.00990
7 1.46090 0.20740 1.94595 18.0
8 -6.03230 可変
9 -1.21430 0.05660 1.69027 56.0
10 -106.07940 可変
11(絞り) ∞ 0.01100
12 1.13530 0.02890 1.81518 20.9
13 1.00350 0.00040 1.56732 42.8
14 1.00350 0.24530 1.95069 31.1
15 -4.70780 0.18390
16 -1.89040 0.02840 1.78546 23.9
17 5.82330 0.02060
18 0.80630 0.26880 1.62105 62.8
19 -1.31440 0.00040 1.56732 42.8
20 -1.31440 0.02840 1.97890 23.5
21 1.08670 0.03940
22* 1.37070 0.07670 1.88660 35.0
23* 11.49460 0.07410
24* 1.13900 0.21500 1.49710 81.6
25 -1.09300 可変
26* 3.31330 0.02950 1.73152 52.6
27* 1.06230 可変
28 -0.56580 0.02830 1.60236 64.7
29 -1.94760 0.03110
30 19.47870 0.13270 1.94595 18.0
31 -2.39350 (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 7.37167E-03, A6=-1.52598E-02, A8= 4.39930E-03
A10=-5.83311E-02
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-8.11174E-03, A6=-2.43267E-02, A8=-6.16672E-02
A10= 2.65934E-02
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.17561E-01, A6=-3.00951E-01, A8=-3.40162E-01
A10= 2.32543E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.56301E-01, A6=-1.20791E-02, A8=-2.70975E-01
A10=-4.94112E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 1.65585E-01, A6= 2.51091E-01, A8=-1.69018E+00
A10=-2.77300E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 6.74970E-02, A6= 2.28148E-01, A8= 5.15559E-01
A10=-3.39178E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 1.58173E-01, A6= 5.53141E-01, A8= 1.22659E+00
A10= 1.32439E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 2.74561
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6568 2.7453
Fナンバー 2.90358 2.90044 2.98617
画角 41.6127 25.9705 16.0424
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3515 4.7499 5.4060
BF 0.46363 0.87632 1.31477
d2 0.0201 0.4192 0.9631
d8 0.3375 0.3476 0.2430
d10 0.6246 0.2421 0.0293
d25 0.0118 0.0689 0.0633
d27 0.4303 0.3322 0.3289
入射瞳位置 1.1256 1.6745 2.6169
射出瞳位置 -1.7200 -2.0854 -2.5210
前側主点位置 1.5441 2.0148 2.3722
後側主点位置 3.3516 3.0931 2.6607
表 16(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.5450
2 3 -1.1831
3 5 -2.0403
4 7 1.2602
5 9 -1.7799
6 12 -11.7620
7 14 0.8887
8 16 -1.8140
9 18 0.8457
10 20 -0.6042
11 22 1.7491
12 24 1.1591
13 26 -2.1494
14 28 -1.3342
15 30 2.2600
表 17(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.54504 0.24270 -0.00868 0.08203
2 3 -2.58904 0.72140 -0.39296 -0.43460
3 9 -1.77993 0.05660 -0.00039 0.02272
4 11 0.90730 1.22130 0.49761 0.48353
5 26 -2.14941 0.02950 0.02522 0.03758
6 28 -3.72827 0.19210 -0.20046 -0.14260
表 18(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -1.19410 -1.46348 -2.11316
3 9 0.19879 0.18424 0.15838
4 11 -0.54171 -0.68824 -0.78792
5 26 1.40908 1.48281 1.58802
6 28 1.21413 1.32482 1.44242
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に、単レンズデータを表22に、ズームレンズ群データを表23に、ズームレンズ群倍率を表24に示す。
表 19(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.72300 0.28590 1.62041 60.3
2 26.41520 可変
3 3.96120 0.05660 1.88300 40.8
4 0.75190 0.23790
5 11.35420 0.04450 1.91082 35.2
6 1.28700 0.00810
7 1.18120 0.16530 1.92286 20.9
8 15.47990 可変
9* -0.87710 0.05660 1.58913 61.3
10* -1.33500 可変
11 1.47410 0.17230 1.85135 40.1
12* -2.66720 0.09080
13(絞り) ∞ 0.08090
14 4.08680 0.04050 1.92286 20.9
15 1.21110 0.09910
16 1.45980 0.20230 1.55332 71.7
17* -1.71290 0.04050
18 -5.70790 0.14290 1.59282 68.6
19 -1.14200 可変
20 4.48840 0.03240 2.00069 25.5
21 1.01610 可変
22* 2.62310 0.26190 1.49710 81.6
23* -1.48530 0.27730
24 -0.68690 0.04850 1.58913 61.3
25 3.97540 0.00040 1.56732 42.8
26 3.97540 0.17520 1.94595 18.0
27 -2.81420 (BF)
像面 ∞
表 20(非球面データ)

第9面
K= 6.98194E-01, A4=-2.90592E-01, A6= 1.75458E+00, A8=-1.02258E+01
A10= 2.31729E+01
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-4.93975E-01, A6= 1.00262E+00, A8=-7.85266E+00
A10= 1.65417E+01
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.04636E-01, A6=-4.44296E-02, A8= 1.93689E-01
A10=-6.41510E-01
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 2.30885E-01, A6= 2.33780E-02, A8=-2.26522E-01
A10= 7.78862E-01
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 2.06626E-01, A6=-4.12939E-01, A8= 2.51405E+00
A10=-5.42148E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-9.26628E-02, A6=-7.31286E-01, A8= 2.81868E+00
A10=-6.81714E+00
表 21(各種データ)

ズーム比 2.74163
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0003 1.6560 2.7425
Fナンバー 2.89760 2.89330 2.90130
画角 43.9763 27.5523 17.4610
像高 0.8750 0.8750 0.8750
レンズ全長 4.2318 4.7631 5.7296
BF 0.45743 0.78916 1.26220
d2 0.0404 0.6232 1.2042
d8 0.4199 0.2558 0.1989
d10 0.4642 0.2257 0.0606
d19 0.1544 0.1325 0.0606
d21 0.1756 0.2168 0.4232
入射瞳位置 1.0765 1.9283 3.1277
射出瞳位置 -1.6704 -2.0379 -2.7112
前側主点位置 1.4778 2.2387 3.0967
後側主点位置 3.2315 3.1070 2.9871
表 22(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.8710
2 3 -1.0598
3 5 -1.5970
4 7 1.3780
5 9 -4.5490
6 11 1.1369
7 14 -1.8777
8 16 1.4575
9 18 2.3805
10 20 -1.3187
11 22 1.9490
12 24 -0.9904
13 26 1.7640
表 23(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.87098 0.28590 -0.02019 0.09009
2 3 -1.21602 0.51240 0.00829 0.12890
3 9 -4.54905 0.05660 -0.07150 -0.05223
4 11 0.86749 0.86930 0.39880 0.44527
5 20 -1.31868 0.03240 0.02103 0.03716
6 22 6.12622 0.76330 -0.45303 -0.20890
表 24(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.35655 -0.43004 -0.54125
3 9 0.65638 0.66353 0.65604
4 11 -0.52023 -0.62121 -0.68552
5 20 2.20015 2.69194 3.64098
6 22 0.76664 0.71249 0.63527
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に、単レンズデータを表28に、ズームレンズ群データを表29に、ズームレンズ群倍率を表30に示す。
表 25(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.65590 0.32360 1.59349 67.0
2 49.28710 可変
3 4.21050 0.05660 2.00069 25.5
4 0.91750 0.36290
5* -2.48950 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.06090 0.00420
7 1.51030 0.24170 1.92130 21.7
8 -3.29090 0.06110
9 -1.58460 0.02940 1.93651 23.8
10 -2.02260 可変
11 -1.15710 0.03640 1.71300 53.9
12 -7.19140 可変
13 1.31490 0.20190 1.95375 32.3
14 -3.61770 0.00040 1.56732 42.8
15 -3.61770 0.02960 1.92286 20.9
16 -4.54930 0.04050
17(絞り) ∞ 0.06420
18* -5.99880 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.83280 0.03760
20 0.87260 0.28860 1.61800 63.4
21 -1.33370 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.33370 0.03010 1.93135 24.4
23 1.13800 0.04540
24* 1.15720 0.13090 1.85135 40.1
25* -43.47300 可変
26 54.38040 0.03840 1.80518 25.5
27 1.99250 可変
28 0.93310 0.36410 1.59282 68.6
29 -1.50740 0.02190
30* -9.27290 0.03250 1.76801 49.2
31* 1.50170 0.07740
32 2.80960 0.06760 1.77967 22.0
33 7.21120 0.20320
34 -0.76980 0.06500 1.62039 63.0
35 -7.69990 可変
36 -11.21190 0.22230 1.94595 18.0
37 -2.04100 (BF)
像面 ∞
表 26(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4= 2.26504E-02, A6= 8.41073E-02, A8=-2.62857E-01
A10= 3.14420E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.34834E-02, A6= 4.62093E-02, A8=-2.07442E-01
A10= 1.13693E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.17740E-02, A6=-7.35368E-03, A8= 1.30486E-02
A10=-4.66399E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.41729E-02, A6= 3.65003E-02, A8=-1.33289E-01
A10=-4.71288E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.59799E-01, A6=-7.36700E-02, A8=-9.45146E-01
A10= 1.16630E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 3.09139E-02, A6=-2.22593E-01, A8= 1.74404E-01
A10=-8.22737E-01
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.28186E-01, A6=-4.92495E-02, A8= 2.87679E-02
A10=-3.91269E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 2.18253E-01, A6= 2.55933E-02, A8= 3.20852E+00
A10=-1.03000E+01
表 27(各種データ)

ズーム比 2.74653
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0001 1.6574 2.7468
Fナンバー 2.92810 2.92492 2.92476
画角 40.4837 25.6587 15.7203
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.8227 5.0231 5.9831
BF 0.38329 0.39756 1.05325
d2 0.0202 0.4172 1.0377
d10 0.4729 0.1064 0.2460
d12 0.4842 0.3085 0.0302
d25 0.0567 0.0739 0.0675
d27 0.2225 0.1904 0.0547
d35 0.0322 0.3784 0.3431
入射瞳位置 1.2533 1.7062 3.0613
射出瞳位置 -1.8886 -2.9631 -3.2058
前側主点位置 1.7244 2.4371 3.4554
後側主点位置 3.8226 3.3657 3.2364
表 28(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.7177
2 3 -1.1825
3 5 -1.8153
4 7 1.1514
5 9 -8.0756
6 11 -1.9389
7 13 1.0318
8 15 -19.4395
9 18 -3.0235
10 20 0.8984
11 22 -0.6555
12 24 1.3258
13 26 -2.5696
14 28 1.0293
15 30 -1.6806
16 32 5.8643
17 34 -1.3836
18 36 2.6071
表 29(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.71772 0.32360 -0.01154 0.10951
2 3 -1.89201 0.80040 -0.17820 -0.09515
3 11 -1.93892 0.03640 -0.00408 0.01101
4 13 0.98669 0.89790 0.06144 0.35418
5 26 -2.56956 0.03840 0.02209 0.03921
6 28 6.07940 0.83170 -2.64513 -1.46456
7 36 2.60710 0.22230 0.13803 0.24743
表 30(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.68313 -0.79743 -1.07984
3 11 0.29886 0.30594 0.27654
4 13 -1.04544 -1.30798 -1.85093
5 26 2.18899 2.75699 6.59042
6 28 0.52599 0.46587 0.26391
7 36 0.86262 0.85715 0.60565
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表31に、非球面データを表32に、各種データを表33に、単レンズデータを表34に、ズームレンズ群データを表35に、ズームレンズ群倍率を表36に示す。
表 31(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 1.91180 0.40450 1.59201 67.0
2 8.17250 可変
3 3.54760 0.05660 2.00069 25.5
4 0.79490 0.45820
5* -7.04100 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.87640 0.00440
7 1.66120 0.24270 1.94595 18.0
8 -31.65540 可変
9* -1.14430 0.05660 1.71300 53.9
10* -6.05170 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.24410 0.20990 1.95375 32.3
13 -6.16030 0.11380
14* -4.08370 0.03430 1.75039 45.5
15* 8.06760 0.04550
16 0.92790 0.29270 1.61800 63.4
17 -1.28390 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.28390 0.02830 1.93355 23.5
19 1.14060 0.03160
20* 1.22560 0.10470 1.82600 37.5
21* 25.28490 可変
22 2.36070 0.02830 1.82265 25.4
23 1.17040 可変
24 1.00820 0.28310 1.59282 68.6
25 -1.22090 0.00870
26* -13.11430 0.02830 1.75512 45.6
27* 1.57970 0.24270
28 -0.78850 0.02830 1.57306 41.0
29 -7.68010 可変
30 -73.66230 0.14280 1.94595 18.0
31 -1.74790 (BF)
像面 ∞
表 32(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85488E-02, A6=-1.30676E-01, A8= 1.30161E-01
A10=-2.93996E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01245E-01, A6=-1.21077E-01, A8=-1.49203E-01
A10= 1.40014E-02
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.82305E-02, A6= 6.38599E-02, A8= 5.20333E-02
A10= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-3.81448E-03, A6= 7.67664E-02, A8= 3.99512E-02
A10= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96666E-02, A6=-1.44795E-02, A8=-1.94200E-02
A10=-6.48723E-02
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.12646E-02, A6= 9.96076E-03, A8=-1.43539E-01
A10=-5.70063E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-3.95021E-01, A6=-1.01785E-01, A8=-5.72416E-01
A10= 1.32066E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 4.46218E-02, A6=-1.55066E-01, A8= 1.04878E-01
A10= 7.71732E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.05696E-01, A6=-3.15883E-01, A8= 4.73596E-01
A10=-4.33978E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 7.91496E-02, A6=-1.43569E-01, A8= 1.04256E+00
A10=-3.83383E+00
表 33(各種データ)

ズーム比 2.74642
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6569 2.7458
Fナンバー 2.90404 2.89750 2.91930
画角 41.5611 26.5675 16.1477
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 5.3542 5.4558 6.4150
BF 1.04716 1.40662 1.82613
d2 0.0202 0.4485 1.0068
d8 0.9103 0.3485 0.3640
d10 0.3702 0.2328 0.0447
d21 0.0201 0.0115 0.0536
d23 0.0509 0.0913 0.0712
d29 0.0201 0.0014 0.1334
入射瞳位置 1.4102 2.0028 3.4546
射出瞳位置 -2.3827 -2.7504 -3.6281
前側主点位置 1.9903 2.6613 4.1219
後側主点位置 4.3544 3.7989 3.6692
表 34(単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1165
2 3 -1.0344
3 5 -2.3897
4 7 1.6745
5 9 -1.9887
6 12 1.1005
7 14 -3.6088
8 16 0.9180
9 18 -0.6434
10 20 1.5563
11 22 -2.8523
12 24 0.9777
13 26 -1.8655
14 28 -1.5357
15 30 1.8909
表 35(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.11653 0.40450 -0.07577 0.08061
2 3 -1.44696 0.80640 -0.10211 -0.00968
3 9 -1.98869 0.05660 -0.00774 0.01566
4 11 1.04703 0.88550 0.00443 0.32079
5 22 -2.85226 0.02830 0.03113 0.04373
6 24 13.26853 0.59110 -4.12346 -2.91515
7 30 1.89087 0.14280 0.07509 0.14458
表 36(ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.59605 -0.72374 -1.00414
3 9 0.33053 0.35262 0.32812
4 11 -1.49595 -2.01908 -2.76112
5 22 3.33652 9.55462 -6.53716
6 24 0.55237 0.31807 -3.18822
7 30 0.44715 0.25704 0.03518
以下の表37に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 37(条件の対応値)
Figure 2014129187
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン等の携帯情報端末のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能である。特に本開示は、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される撮影光学系に適用可能である。
また本開示は、本開示における交換レンズ装置の中でも、デジタルビデオカメラシステムに備えられる、ズームレンズ系をモータにより駆動する電動ズーム機能を搭載した交換レンズ装置に適用可能である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
L18 第18レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部

Claims (13)

  1. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
    からなり、
    前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
    以下の条件(1)及び(2)を満足する、ズームレンズ系:
    0.30<|BF/Y|<1.39 ・・・(1)
    1.10<SD/SD<2.00 ・・・(2)
    ここで、
    BF:広角端におけるバックフォーカス、
    :次式で表される、広角端における対角像高
    =f×tan(ω)、
    :広角端における全系の焦点距離、
    ω:広角端における半画角、
    SD:広角端における最大開口絞り径、
    SD:望遠端における最大開口絞り径
    である。
  2. 第1レンズ群は、1枚のレンズ素子で構成される、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 後続レンズ群のうちいずれかのレンズ群又はいずれかのレンズ群の一部は、光軸に対して垂直方向に移動して像のぶれを光学的に補正する像ぶれ補正レンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 像ぶれ補正レンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されている、請求項3に記載のズームレンズ系。
  5. 像ぶれ補正レンズ群は、1枚のレンズ素子で構成される、請求項3に記載のズームレンズ系。
  6. 後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 後続レンズ群のうち2つ以上のレンズ群は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 後続レンズ群のうち開口絞りよりも像側に配置されたレンズ群は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する少なくとも1つのフォーカシングレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 後続レンズ群のうち物体側から2番目に配置されたレンズ群は、開口絞りを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  10. 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動する全てのレンズ群は、広角端での位置よりも望遠端での位置が像面に対して物体側となるように移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  11. 後続レンズ群のうち最像側に配置されたレンズ素子は、正のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  12. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
    を備える、交換レンズ装置。
  13. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
    を備える、カメラシステム。
JP2015501339A 2013-02-22 2014-02-19 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Pending JPWO2014129187A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032868 2013-02-22
JP2013032868 2013-02-22
PCT/JP2014/000858 WO2014129187A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-19 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129187A1 true JPWO2014129187A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501339A Pending JPWO2014129187A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-19 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150350558A1 (ja)
JP (1) JPWO2014129187A1 (ja)
CN (1) CN104995543B (ja)
WO (1) WO2014129187A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260003B2 (ja) * 2014-12-22 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6691320B2 (ja) * 2016-01-19 2020-04-28 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP6970903B2 (ja) * 2016-01-19 2021-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP6576381B2 (ja) * 2017-03-03 2019-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6859230B2 (ja) * 2017-08-08 2021-04-14 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US11307393B2 (en) * 2019-03-14 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens, and imaging apparatus
JP7354830B2 (ja) * 2019-03-14 2023-10-03 株式会社リコー ズームレンズ系、交換レンズ及び撮影装置
JP7263086B2 (ja) 2019-04-04 2023-04-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN114341697B (zh) * 2019-08-26 2024-06-11 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JP7494018B2 (ja) 2020-06-08 2024-06-03 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN117120905A (zh) * 2021-06-09 2023-11-24 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备及变倍光学系统的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330016A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Konica Corp ズームレンズ
JP2002244041A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ
JP2006251462A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
JP2009139770A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2010152318A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有するカメラ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294051B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-18 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置
US8711489B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-29 Olympus Imaging Corp. Zoom lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330016A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Konica Corp ズームレンズ
JP2002244041A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ
JP2006251462A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
JP2009139770A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
JP2010152318A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有するカメラ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150350558A1 (en) 2015-12-03
CN104995543B (zh) 2018-01-09
WO2014129187A1 (ja) 2014-08-28
CN104995543A (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658811B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6300070B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6253012B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6210208B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014129187A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN102193173B (zh) 变焦透镜系统、可换镜头装置及照相机系统
JP7352772B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016173556A (ja) ズームレンズ系およびカメラシステム
JP2018092185A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012181525A (ja) ズームレンズ
JP2013218290A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014097355A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013218291A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2012086154A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626