JPWO2014129187A1 - ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents
ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014129187A1 JPWO2014129187A1 JP2015501339A JP2015501339A JPWO2014129187A1 JP WO2014129187 A1 JPWO2014129187 A1 JP WO2014129187A1 JP 2015501339 A JP2015501339 A JP 2015501339A JP 2015501339 A JP2015501339 A JP 2015501339A JP WO2014129187 A1 JPWO2014129187 A1 JP WO2014129187A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- image
- zoom
- lens element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 143
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 51
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 88
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 72
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 26
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 26
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0046—Movement of one or more optical elements for zooming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
Description
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足する
ことを特徴とする。
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える
ことを特徴とする。
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える
ことを特徴とする。
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である。
0.45<|BFW/YW| ・・・(1)’
|BFW/YW|<1.30 ・・・(1)’’
1.20<SDT/SDW ・・・(2−1)’
SDT/SDW<1.80 ・・・(2−1)’’
1.30<SDT/SDW ・・・(2−2)’
SDT/SDW<1.70 ・・・(2−2)’’
図19は、実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
数値実施例 移動量(mm)
1 0.014
2 0.014
3 0.014
4 0.014
5 0.014
6 0.014
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に、単レンズデータを表4に、ズームレンズ群データを表5に、ズームレンズ群倍率を表6に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.08010 0.29530 1.59349 67.0
2 10.38890 可変
3 3.02610 0.05660 2.00069 25.5
4 0.78610 0.33790
5* -2.80650 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.11510 0.00430
7 1.52320 0.16950 1.92049 20.4
8 -3.44070 0.03350
9 -1.89360 0.03010 1.93985 31.6
10 -2.43920 可変
11 -1.08360 0.03640 1.71300 53.9
12 -4.95280 可変
13 1.24260 0.19590 1.95375 32.3
14 -5.24890 0.00040 1.56732 42.8
15 -5.24890 0.02830 1.91285 18.6
16 -5.77800 0.04050
17(絞り) ∞ 0.08320
18* -5.77460 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.62930 0.04050
20 0.86250 0.27560 1.61800 63.4
21 -1.31230 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.31230 0.02830 1.93194 23.1
23 1.12040 0.02820
24* 1.12950 0.11290 1.85135 40.1
25* -139.70570 可変
26 5.47530 0.02830 1.80518 25.5
27 1.53880 可変
28 0.95210 0.34050 1.59282 68.6
29 -1.40710 0.02080
30* -16.27190 0.02930 1.76801 49.2
31* 1.52520 0.07240
32 3.72460 0.05730 1.70656 25.4
33 7.11800 0.19660
34 -0.77810 0.02830 1.62217 62.7
35 -21.44740 可変
36 5.15790 0.16480 1.94595 18.0
37 -3.36610 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99113E-02, A6= 3.67766E-02, A8= 1.45427E-01
A10=-2.90987E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-7.04614E-02, A6=-4.00806E-03, A8=-7.44474E-02
A10=-3.28602E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20636E-02, A6=-1.98617E-02, A8= 9.51305E-02
A10=-5.27705E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.99548E-02, A6= 5.35999E-02, A8=-2.02944E-01
A10=-2.72783E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.89066E-01, A6=-9.49243E-02, A8=-8.66886E-01
A10= 1.87708E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 5.93174E-02, A6=-2.15146E-01, A8= 2.50322E-01
A10=-1.04512E-03
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.09188E-01, A6=-2.15261E-01, A8= 5.66262E-02
A10=-3.91742E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 1.89495E-01, A6= 2.03738E-02, A8= 2.29840E+00
A10=-8.10091E+00
ズーム比 2.74588
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6569 2.7455
Fナンバー 2.92252 2.92090 2.92378
画角 41.4050 26.2253 16.1714
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.4370 4.7915 5.8229
BF 0.48280 0.89769 1.15552
d2 0.0202 0.3185 1.0025
d10 0.2496 0.2528 0.2950
d12 0.5669 0.2340 0.0663
d25 0.0417 0.0861 0.0599
d27 0.2467 0.0871 0.0557
d35 0.0202 0.1064 0.3791
入射瞳位置 1.1177 1.5373 3.0905
射出瞳位置 -1.7741 -2.2368 -3.2710
前側主点位置 1.5535 1.9672 3.5306
後側主点位置 3.4371 3.1346 3.0774
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.3250
2 3 -1.0748
3 5 -1.9424
4 7 1.1661
5 9 -9.2548
6 11 -1.9530
7 13 1.0692
8 15 -64.4375
9 18 -2.8812
10 20 0.8850
11 22 -0.6449
12 24 1.3166
13 26 -2.6667
14 28 1.0123
15 30 -1.8144
16 32 10.9806
17 34 -1.2984
18 36 2.1737
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.32503 0.29530 -0.04579 0.06662
2 3 -1.75466 0.67640 -0.16381 -0.10835
3 11 -1.95305 0.03640 -0.00597 0.00909
4 13 0.99667 0.86250 0.03605 0.32659
5 26 -2.66674 0.02830 0.02188 0.03445
6 28 9.79946 0.74520 -4.39438 -2.69104
7 36 2.17366 0.16480 0.05173 0.13104
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.70602 -0.80231 -1.16744
3 11 0.32688 0.31772 0.28595
4 13 -1.05108 -1.57399 -1.88922
5 26 2.18233 3.57852 6.58747
6 28 0.57286 0.46688 0.33739
7 36 0.76236 0.57148 0.45287
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に、単レンズデータを表10に、ズームレンズ群データを表11に、ズームレンズ群倍率を表12に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.01140 0.28310 1.59201 67.0
2 10.66470 可変
3 2.73270 0.05660 2.00069 25.5
4 0.76300 0.37190
5* -2.95210 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.94180 0.00400
7 1.44430 0.16670 1.92286 20.9
8 -6.58280 可変
9 -1.08290 0.05660 1.71300 53.9
10 -5.05690 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.21810 0.18570 1.95375 32.3
13 -6.11440 0.14290
14* -6.08100 0.02830 1.75039 45.5
15* 3.42180 0.04040
16 0.85060 0.26610 1.61800 63.4
17 -1.31580 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.31580 0.02840 1.93136 21.8
19 1.15990 0.02740
20* 1.26140 0.11010 1.84434 32.8
21* -9.43860 可変
22 7.84100 0.02830 1.80448 28.0
23 1.50530 可変
24 0.94160 0.29010 1.59282 68.6
25 -1.30340 0.02270
26* -13.20090 0.02850 1.75512 45.6
27* 1.55780 0.32690
28 -0.81950 0.02830 1.62185 62.8
29 -427.39830 可変
30 4.12120 0.18560 1.94595 18.0
31 -3.52280 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.30353E-02, A6= 2.74843E-02, A8= 1.78636E-01
A10=-6.25695E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-5.91672E-02, A6= 4.55126E-02, A8=-5.25365E-02
A10=-6.27117E-01
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96831E-02, A6= 1.81108E-03, A8= 1.13946E-01
A10=-4.69434E-01
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.55157E-02, A6= 4.05881E-02, A8=-1.85673E-01
A10=-7.69621E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-4.07338E-01, A6=-1.35689E-01, A8=-9.88237E-01
A10= 2.38053E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 6.57462E-02, A6=-1.73032E-01, A8= 4.45039E-01
A10=-2.06507E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.24771E-01, A6=-3.04262E-01, A8=-5.10086E-01
A10=-4.44251E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20376E-01, A6=-4.02583E-02, A8= 1.93266E+00
A10=-8.82096E+00
ズーム比 2.74621
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6570 2.7457
Fナンバー 2.90317 2.90253 2.89764
画角 40.5303 26.0227 16.0223
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3904 4.6156 5.6310
BF 0.48591 0.89635 1.05888
d2 0.0201 0.3242 1.0290
d8 0.3394 0.2498 0.2837
d10 0.5198 0.1908 0.0404
d21 0.0405 0.1155 0.0850
d23 0.2167 0.0871 0.0700
d29 0.0202 0.0040 0.3162
入射瞳位置 1.0936 1.4478 3.0389
射出瞳位置 -1.9326 -2.1813 -3.3408
前側主点位置 1.5760 1.8458 3.5276
後側主点位置 3.3906 2.9586 2.8852
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1370
2 3 -1.0733
3 5 -1.8863
4 7 1.2964
5 9 -1.9442
6 12 1.0783
7 14 -2.9143
8 16 0.8771
9 18 -0.6583
10 20 1.3241
11 22 -2.3203
12 24 0.9687
13 26 -1.8437
14 28 -1.3204
15 30 2.0318
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.13696 0.28310 -0.04084 0.06657
2 3 -1.76452 0.64370 -0.17083 -0.13750
3 9 -1.94419 0.05660 -0.00906 0.01430
4 11 0.96973 0.85400 0.07671 0.33229
5 22 -2.32032 0.02830 0.01945 0.03203
6 24 13.50174 0.69650 -6.15225 -3.92947
7 30 2.03180 0.18560 0.05204 0.14112
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.76498 -0.88114 -1.35969
3 9 0.31510 0.30932 0.27139
4 11 -0.96910 -1.42004 -1.59963
5 22 2.33791 3.68192 5.45272
6 24 0.59887 0.52345 0.45127
7 30 0.73896 0.53695 0.45695
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に、単レンズデータを表16に、ズームレンズ群データを表17に、ズームレンズ群倍率を表18に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.55730 0.24270 1.59357 67.0
2 47.36080 可変
3 5.86950 0.05660 1.94595 18.0
4 0.93550 0.40300
5* -3.32240 0.04450 1.59201 67.0
6* 1.90730 0.00990
7 1.46090 0.20740 1.94595 18.0
8 -6.03230 可変
9 -1.21430 0.05660 1.69027 56.0
10 -106.07940 可変
11(絞り) ∞ 0.01100
12 1.13530 0.02890 1.81518 20.9
13 1.00350 0.00040 1.56732 42.8
14 1.00350 0.24530 1.95069 31.1
15 -4.70780 0.18390
16 -1.89040 0.02840 1.78546 23.9
17 5.82330 0.02060
18 0.80630 0.26880 1.62105 62.8
19 -1.31440 0.00040 1.56732 42.8
20 -1.31440 0.02840 1.97890 23.5
21 1.08670 0.03940
22* 1.37070 0.07670 1.88660 35.0
23* 11.49460 0.07410
24* 1.13900 0.21500 1.49710 81.6
25 -1.09300 可変
26* 3.31330 0.02950 1.73152 52.6
27* 1.06230 可変
28 -0.56580 0.02830 1.60236 64.7
29 -1.94760 0.03110
30 19.47870 0.13270 1.94595 18.0
31 -2.39350 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 7.37167E-03, A6=-1.52598E-02, A8= 4.39930E-03
A10=-5.83311E-02
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-8.11174E-03, A6=-2.43267E-02, A8=-6.16672E-02
A10= 2.65934E-02
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.17561E-01, A6=-3.00951E-01, A8=-3.40162E-01
A10= 2.32543E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.56301E-01, A6=-1.20791E-02, A8=-2.70975E-01
A10=-4.94112E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 1.65585E-01, A6= 2.51091E-01, A8=-1.69018E+00
A10=-2.77300E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 6.74970E-02, A6= 2.28148E-01, A8= 5.15559E-01
A10=-3.39178E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 1.58173E-01, A6= 5.53141E-01, A8= 1.22659E+00
A10= 1.32439E+00
ズーム比 2.74561
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6568 2.7453
Fナンバー 2.90358 2.90044 2.98617
画角 41.6127 25.9705 16.0424
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3515 4.7499 5.4060
BF 0.46363 0.87632 1.31477
d2 0.0201 0.4192 0.9631
d8 0.3375 0.3476 0.2430
d10 0.6246 0.2421 0.0293
d25 0.0118 0.0689 0.0633
d27 0.4303 0.3322 0.3289
入射瞳位置 1.1256 1.6745 2.6169
射出瞳位置 -1.7200 -2.0854 -2.5210
前側主点位置 1.5441 2.0148 2.3722
後側主点位置 3.3516 3.0931 2.6607
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.5450
2 3 -1.1831
3 5 -2.0403
4 7 1.2602
5 9 -1.7799
6 12 -11.7620
7 14 0.8887
8 16 -1.8140
9 18 0.8457
10 20 -0.6042
11 22 1.7491
12 24 1.1591
13 26 -2.1494
14 28 -1.3342
15 30 2.2600
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.54504 0.24270 -0.00868 0.08203
2 3 -2.58904 0.72140 -0.39296 -0.43460
3 9 -1.77993 0.05660 -0.00039 0.02272
4 11 0.90730 1.22130 0.49761 0.48353
5 26 -2.14941 0.02950 0.02522 0.03758
6 28 -3.72827 0.19210 -0.20046 -0.14260
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -1.19410 -1.46348 -2.11316
3 9 0.19879 0.18424 0.15838
4 11 -0.54171 -0.68824 -0.78792
5 26 1.40908 1.48281 1.58802
6 28 1.21413 1.32482 1.44242
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に、単レンズデータを表22に、ズームレンズ群データを表23に、ズームレンズ群倍率を表24に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.72300 0.28590 1.62041 60.3
2 26.41520 可変
3 3.96120 0.05660 1.88300 40.8
4 0.75190 0.23790
5 11.35420 0.04450 1.91082 35.2
6 1.28700 0.00810
7 1.18120 0.16530 1.92286 20.9
8 15.47990 可変
9* -0.87710 0.05660 1.58913 61.3
10* -1.33500 可変
11 1.47410 0.17230 1.85135 40.1
12* -2.66720 0.09080
13(絞り) ∞ 0.08090
14 4.08680 0.04050 1.92286 20.9
15 1.21110 0.09910
16 1.45980 0.20230 1.55332 71.7
17* -1.71290 0.04050
18 -5.70790 0.14290 1.59282 68.6
19 -1.14200 可変
20 4.48840 0.03240 2.00069 25.5
21 1.01610 可変
22* 2.62310 0.26190 1.49710 81.6
23* -1.48530 0.27730
24 -0.68690 0.04850 1.58913 61.3
25 3.97540 0.00040 1.56732 42.8
26 3.97540 0.17520 1.94595 18.0
27 -2.81420 (BF)
像面 ∞
第9面
K= 6.98194E-01, A4=-2.90592E-01, A6= 1.75458E+00, A8=-1.02258E+01
A10= 2.31729E+01
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-4.93975E-01, A6= 1.00262E+00, A8=-7.85266E+00
A10= 1.65417E+01
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.04636E-01, A6=-4.44296E-02, A8= 1.93689E-01
A10=-6.41510E-01
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 2.30885E-01, A6= 2.33780E-02, A8=-2.26522E-01
A10= 7.78862E-01
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 2.06626E-01, A6=-4.12939E-01, A8= 2.51405E+00
A10=-5.42148E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-9.26628E-02, A6=-7.31286E-01, A8= 2.81868E+00
A10=-6.81714E+00
ズーム比 2.74163
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0003 1.6560 2.7425
Fナンバー 2.89760 2.89330 2.90130
画角 43.9763 27.5523 17.4610
像高 0.8750 0.8750 0.8750
レンズ全長 4.2318 4.7631 5.7296
BF 0.45743 0.78916 1.26220
d2 0.0404 0.6232 1.2042
d8 0.4199 0.2558 0.1989
d10 0.4642 0.2257 0.0606
d19 0.1544 0.1325 0.0606
d21 0.1756 0.2168 0.4232
入射瞳位置 1.0765 1.9283 3.1277
射出瞳位置 -1.6704 -2.0379 -2.7112
前側主点位置 1.4778 2.2387 3.0967
後側主点位置 3.2315 3.1070 2.9871
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.8710
2 3 -1.0598
3 5 -1.5970
4 7 1.3780
5 9 -4.5490
6 11 1.1369
7 14 -1.8777
8 16 1.4575
9 18 2.3805
10 20 -1.3187
11 22 1.9490
12 24 -0.9904
13 26 1.7640
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.87098 0.28590 -0.02019 0.09009
2 3 -1.21602 0.51240 0.00829 0.12890
3 9 -4.54905 0.05660 -0.07150 -0.05223
4 11 0.86749 0.86930 0.39880 0.44527
5 20 -1.31868 0.03240 0.02103 0.03716
6 22 6.12622 0.76330 -0.45303 -0.20890
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.35655 -0.43004 -0.54125
3 9 0.65638 0.66353 0.65604
4 11 -0.52023 -0.62121 -0.68552
5 20 2.20015 2.69194 3.64098
6 22 0.76664 0.71249 0.63527
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に、単レンズデータを表28に、ズームレンズ群データを表29に、ズームレンズ群倍率を表30に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.65590 0.32360 1.59349 67.0
2 49.28710 可変
3 4.21050 0.05660 2.00069 25.5
4 0.91750 0.36290
5* -2.48950 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.06090 0.00420
7 1.51030 0.24170 1.92130 21.7
8 -3.29090 0.06110
9 -1.58460 0.02940 1.93651 23.8
10 -2.02260 可変
11 -1.15710 0.03640 1.71300 53.9
12 -7.19140 可変
13 1.31490 0.20190 1.95375 32.3
14 -3.61770 0.00040 1.56732 42.8
15 -3.61770 0.02960 1.92286 20.9
16 -4.54930 0.04050
17(絞り) ∞ 0.06420
18* -5.99880 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.83280 0.03760
20 0.87260 0.28860 1.61800 63.4
21 -1.33370 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.33370 0.03010 1.93135 24.4
23 1.13800 0.04540
24* 1.15720 0.13090 1.85135 40.1
25* -43.47300 可変
26 54.38040 0.03840 1.80518 25.5
27 1.99250 可変
28 0.93310 0.36410 1.59282 68.6
29 -1.50740 0.02190
30* -9.27290 0.03250 1.76801 49.2
31* 1.50170 0.07740
32 2.80960 0.06760 1.77967 22.0
33 7.21120 0.20320
34 -0.76980 0.06500 1.62039 63.0
35 -7.69990 可変
36 -11.21190 0.22230 1.94595 18.0
37 -2.04100 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 2.26504E-02, A6= 8.41073E-02, A8=-2.62857E-01
A10= 3.14420E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.34834E-02, A6= 4.62093E-02, A8=-2.07442E-01
A10= 1.13693E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.17740E-02, A6=-7.35368E-03, A8= 1.30486E-02
A10=-4.66399E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.41729E-02, A6= 3.65003E-02, A8=-1.33289E-01
A10=-4.71288E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.59799E-01, A6=-7.36700E-02, A8=-9.45146E-01
A10= 1.16630E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 3.09139E-02, A6=-2.22593E-01, A8= 1.74404E-01
A10=-8.22737E-01
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.28186E-01, A6=-4.92495E-02, A8= 2.87679E-02
A10=-3.91269E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 2.18253E-01, A6= 2.55933E-02, A8= 3.20852E+00
A10=-1.03000E+01
ズーム比 2.74653
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0001 1.6574 2.7468
Fナンバー 2.92810 2.92492 2.92476
画角 40.4837 25.6587 15.7203
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.8227 5.0231 5.9831
BF 0.38329 0.39756 1.05325
d2 0.0202 0.4172 1.0377
d10 0.4729 0.1064 0.2460
d12 0.4842 0.3085 0.0302
d25 0.0567 0.0739 0.0675
d27 0.2225 0.1904 0.0547
d35 0.0322 0.3784 0.3431
入射瞳位置 1.2533 1.7062 3.0613
射出瞳位置 -1.8886 -2.9631 -3.2058
前側主点位置 1.7244 2.4371 3.4554
後側主点位置 3.8226 3.3657 3.2364
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.7177
2 3 -1.1825
3 5 -1.8153
4 7 1.1514
5 9 -8.0756
6 11 -1.9389
7 13 1.0318
8 15 -19.4395
9 18 -3.0235
10 20 0.8984
11 22 -0.6555
12 24 1.3258
13 26 -2.5696
14 28 1.0293
15 30 -1.6806
16 32 5.8643
17 34 -1.3836
18 36 2.6071
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.71772 0.32360 -0.01154 0.10951
2 3 -1.89201 0.80040 -0.17820 -0.09515
3 11 -1.93892 0.03640 -0.00408 0.01101
4 13 0.98669 0.89790 0.06144 0.35418
5 26 -2.56956 0.03840 0.02209 0.03921
6 28 6.07940 0.83170 -2.64513 -1.46456
7 36 2.60710 0.22230 0.13803 0.24743
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.68313 -0.79743 -1.07984
3 11 0.29886 0.30594 0.27654
4 13 -1.04544 -1.30798 -1.85093
5 26 2.18899 2.75699 6.59042
6 28 0.52599 0.46587 0.26391
7 36 0.86262 0.85715 0.60565
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表31に、非球面データを表32に、各種データを表33に、単レンズデータを表34に、ズームレンズ群データを表35に、ズームレンズ群倍率を表36に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 1.91180 0.40450 1.59201 67.0
2 8.17250 可変
3 3.54760 0.05660 2.00069 25.5
4 0.79490 0.45820
5* -7.04100 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.87640 0.00440
7 1.66120 0.24270 1.94595 18.0
8 -31.65540 可変
9* -1.14430 0.05660 1.71300 53.9
10* -6.05170 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.24410 0.20990 1.95375 32.3
13 -6.16030 0.11380
14* -4.08370 0.03430 1.75039 45.5
15* 8.06760 0.04550
16 0.92790 0.29270 1.61800 63.4
17 -1.28390 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.28390 0.02830 1.93355 23.5
19 1.14060 0.03160
20* 1.22560 0.10470 1.82600 37.5
21* 25.28490 可変
22 2.36070 0.02830 1.82265 25.4
23 1.17040 可変
24 1.00820 0.28310 1.59282 68.6
25 -1.22090 0.00870
26* -13.11430 0.02830 1.75512 45.6
27* 1.57970 0.24270
28 -0.78850 0.02830 1.57306 41.0
29 -7.68010 可変
30 -73.66230 0.14280 1.94595 18.0
31 -1.74790 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85488E-02, A6=-1.30676E-01, A8= 1.30161E-01
A10=-2.93996E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01245E-01, A6=-1.21077E-01, A8=-1.49203E-01
A10= 1.40014E-02
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.82305E-02, A6= 6.38599E-02, A8= 5.20333E-02
A10= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-3.81448E-03, A6= 7.67664E-02, A8= 3.99512E-02
A10= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96666E-02, A6=-1.44795E-02, A8=-1.94200E-02
A10=-6.48723E-02
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.12646E-02, A6= 9.96076E-03, A8=-1.43539E-01
A10=-5.70063E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-3.95021E-01, A6=-1.01785E-01, A8=-5.72416E-01
A10= 1.32066E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 4.46218E-02, A6=-1.55066E-01, A8= 1.04878E-01
A10= 7.71732E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.05696E-01, A6=-3.15883E-01, A8= 4.73596E-01
A10=-4.33978E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 7.91496E-02, A6=-1.43569E-01, A8= 1.04256E+00
A10=-3.83383E+00
ズーム比 2.74642
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6569 2.7458
Fナンバー 2.90404 2.89750 2.91930
画角 41.5611 26.5675 16.1477
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 5.3542 5.4558 6.4150
BF 1.04716 1.40662 1.82613
d2 0.0202 0.4485 1.0068
d8 0.9103 0.3485 0.3640
d10 0.3702 0.2328 0.0447
d21 0.0201 0.0115 0.0536
d23 0.0509 0.0913 0.0712
d29 0.0201 0.0014 0.1334
入射瞳位置 1.4102 2.0028 3.4546
射出瞳位置 -2.3827 -2.7504 -3.6281
前側主点位置 1.9903 2.6613 4.1219
後側主点位置 4.3544 3.7989 3.6692
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1165
2 3 -1.0344
3 5 -2.3897
4 7 1.6745
5 9 -1.9887
6 12 1.1005
7 14 -3.6088
8 16 0.9180
9 18 -0.6434
10 20 1.5563
11 22 -2.8523
12 24 0.9777
13 26 -1.8655
14 28 -1.5357
15 30 1.8909
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.11653 0.40450 -0.07577 0.08061
2 3 -1.44696 0.80640 -0.10211 -0.00968
3 9 -1.98869 0.05660 -0.00774 0.01566
4 11 1.04703 0.88550 0.00443 0.32079
5 22 -2.85226 0.02830 0.03113 0.04373
6 24 13.26853 0.59110 -4.12346 -2.91515
7 30 1.89087 0.14280 0.07509 0.14458
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.59605 -0.72374 -1.00414
3 9 0.33053 0.35262 0.32812
4 11 -1.49595 -2.01908 -2.76112
5 22 3.33652 9.55462 -6.53716
6 24 0.55237 0.31807 -3.18822
7 30 0.44715 0.25704 0.03518
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
L18 第18レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
4つ又は5つのレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足する
ことを特徴とする。
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
4つ又は5つのレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える
ことを特徴とする。
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
4つ又は5つのレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、隣接するレンズ群同士の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、前記ズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2):
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
(ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える
ことを特徴とする。
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である。
0.45<|BFW/YW| ・・・(1)’
|BFW/YW|<1.30 ・・・(1)’’
1.20<SDT/SDW ・・・(2−1)’
SDT/SDW<1.80 ・・・(2−1)’’
1.30<SDT/SDW ・・・(2−2)’
SDT/SDW<1.70 ・・・(2−2)’’
図19は、実施の形態7に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
数値実施例 移動量(mm)
1 0.014
2 0.014
3 0.014
4 0.014
5 0.014
6 0.014
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に、単レンズデータを表4に、ズームレンズ群データを表5に、ズームレンズ群倍率を表6に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.08010 0.29530 1.59349 67.0
2 10.38890 可変
3 3.02610 0.05660 2.00069 25.5
4 0.78610 0.33790
5* -2.80650 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.11510 0.00430
7 1.52320 0.16950 1.92049 20.4
8 -3.44070 0.03350
9 -1.89360 0.03010 1.93985 31.6
10 -2.43920 可変
11 -1.08360 0.03640 1.71300 53.9
12 -4.95280 可変
13 1.24260 0.19590 1.95375 32.3
14 -5.24890 0.00040 1.56732 42.8
15 -5.24890 0.02830 1.91285 18.6
16 -5.77800 0.04050
17(絞り) ∞ 0.08320
18* -5.77460 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.62930 0.04050
20 0.86250 0.27560 1.61800 63.4
21 -1.31230 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.31230 0.02830 1.93194 23.1
23 1.12040 0.02820
24* 1.12950 0.11290 1.85135 40.1
25* -139.70570 可変
26 5.47530 0.02830 1.80518 25.5
27 1.53880 可変
28 0.95210 0.34050 1.59282 68.6
29 -1.40710 0.02080
30* -16.27190 0.02930 1.76801 49.2
31* 1.52520 0.07240
32 3.72460 0.05730 1.70656 25.4
33 7.11800 0.19660
34 -0.77810 0.02830 1.62217 62.7
35 -21.44740 可変
36 5.15790 0.16480 1.94595 18.0
37 -3.36610 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.99113E-02, A6= 3.67766E-02, A8= 1.45427E-01
A10=-2.90987E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-7.04614E-02, A6=-4.00806E-03, A8=-7.44474E-02
A10=-3.28602E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20636E-02, A6=-1.98617E-02, A8= 9.51305E-02
A10=-5.27705E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.99548E-02, A6= 5.35999E-02, A8=-2.02944E-01
A10=-2.72783E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.89066E-01, A6=-9.49243E-02, A8=-8.66886E-01
A10= 1.87708E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 5.93174E-02, A6=-2.15146E-01, A8= 2.50322E-01
A10=-1.04512E-03
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.09188E-01, A6=-2.15261E-01, A8= 5.66262E-02
A10=-3.91742E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 1.89495E-01, A6= 2.03738E-02, A8= 2.29840E+00
A10=-8.10091E+00
ズーム比 2.74588
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6569 2.7455
Fナンバー 2.92252 2.92090 2.92378
画角 41.4050 26.2253 16.1714
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.4370 4.7915 5.8229
BF 0.48280 0.89769 1.15552
d2 0.0202 0.3185 1.0025
d10 0.2496 0.2528 0.2950
d12 0.5669 0.2340 0.0663
d25 0.0417 0.0861 0.0599
d27 0.2467 0.0871 0.0557
d35 0.0202 0.1064 0.3791
入射瞳位置 1.1177 1.5373 3.0905
射出瞳位置 -1.7741 -2.2368 -3.2710
前側主点位置 1.5535 1.9672 3.5306
後側主点位置 3.4371 3.1346 3.0774
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.3250
2 3 -1.0748
3 5 -1.9424
4 7 1.1661
5 9 -9.2548
6 11 -1.9530
7 13 1.0692
8 15 -64.4375
9 18 -2.8812
10 20 0.8850
11 22 -0.6449
12 24 1.3166
13 26 -2.6667
14 28 1.0123
15 30 -1.8144
16 32 10.9806
17 34 -1.2984
18 36 2.1737
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.32503 0.29530 -0.04579 0.06662
2 3 -1.75466 0.67640 -0.16381 -0.10835
3 11 -1.95305 0.03640 -0.00597 0.00909
4 13 0.99667 0.86250 0.03605 0.32659
5 26 -2.66674 0.02830 0.02188 0.03445
6 28 9.79946 0.74520 -4.39438 -2.69104
7 36 2.17366 0.16480 0.05173 0.13104
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.70602 -0.80231 -1.16744
3 11 0.32688 0.31772 0.28595
4 13 -1.05108 -1.57399 -1.88922
5 26 2.18233 3.57852 6.58747
6 28 0.57286 0.46688 0.33739
7 36 0.76236 0.57148 0.45287
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に、単レンズデータを表10に、ズームレンズ群データを表11に、ズームレンズ群倍率を表12に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.01140 0.28310 1.59201 67.0
2 10.66470 可変
3 2.73270 0.05660 2.00069 25.5
4 0.76300 0.37190
5* -2.95210 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.94180 0.00400
7 1.44430 0.16670 1.92286 20.9
8 -6.58280 可変
9 -1.08290 0.05660 1.71300 53.9
10 -5.05690 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.21810 0.18570 1.95375 32.3
13 -6.11440 0.14290
14* -6.08100 0.02830 1.75039 45.5
15* 3.42180 0.04040
16 0.85060 0.26610 1.61800 63.4
17 -1.31580 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.31580 0.02840 1.93136 21.8
19 1.15990 0.02740
20* 1.26140 0.11010 1.84434 32.8
21* -9.43860 可変
22 7.84100 0.02830 1.80448 28.0
23 1.50530 可変
24 0.94160 0.29010 1.59282 68.6
25 -1.30340 0.02270
26* -13.20090 0.02850 1.75512 45.6
27* 1.55780 0.32690
28 -0.81950 0.02830 1.62185 62.8
29 -427.39830 可変
30 4.12120 0.18560 1.94595 18.0
31 -3.52280 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 1.30353E-02, A6= 2.74843E-02, A8= 1.78636E-01
A10=-6.25695E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-5.91672E-02, A6= 4.55126E-02, A8=-5.25365E-02
A10=-6.27117E-01
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96831E-02, A6= 1.81108E-03, A8= 1.13946E-01
A10=-4.69434E-01
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-1.55157E-02, A6= 4.05881E-02, A8=-1.85673E-01
A10=-7.69621E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-4.07338E-01, A6=-1.35689E-01, A8=-9.88237E-01
A10= 2.38053E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 6.57462E-02, A6=-1.73032E-01, A8= 4.45039E-01
A10=-2.06507E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.24771E-01, A6=-3.04262E-01, A8=-5.10086E-01
A10=-4.44251E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 2.20376E-01, A6=-4.02583E-02, A8= 1.93266E+00
A10=-8.82096E+00
ズーム比 2.74621
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6570 2.7457
Fナンバー 2.90317 2.90253 2.89764
画角 40.5303 26.0227 16.0223
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3904 4.6156 5.6310
BF 0.48591 0.89635 1.05888
d2 0.0201 0.3242 1.0290
d8 0.3394 0.2498 0.2837
d10 0.5198 0.1908 0.0404
d21 0.0405 0.1155 0.0850
d23 0.2167 0.0871 0.0700
d29 0.0202 0.0040 0.3162
入射瞳位置 1.0936 1.4478 3.0389
射出瞳位置 -1.9326 -2.1813 -3.3408
前側主点位置 1.5760 1.8458 3.5276
後側主点位置 3.3906 2.9586 2.8852
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1370
2 3 -1.0733
3 5 -1.8863
4 7 1.2964
5 9 -1.9442
6 12 1.0783
7 14 -2.9143
8 16 0.8771
9 18 -0.6583
10 20 1.3241
11 22 -2.3203
12 24 0.9687
13 26 -1.8437
14 28 -1.3204
15 30 2.0318
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.13696 0.28310 -0.04084 0.06657
2 3 -1.76452 0.64370 -0.17083 -0.13750
3 9 -1.94419 0.05660 -0.00906 0.01430
4 11 0.96973 0.85400 0.07671 0.33229
5 22 -2.32032 0.02830 0.01945 0.03203
6 24 13.50174 0.69650 -6.15225 -3.92947
7 30 2.03180 0.18560 0.05204 0.14112
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.76498 -0.88114 -1.35969
3 9 0.31510 0.30932 0.27139
4 11 -0.96910 -1.42004 -1.59963
5 22 2.33791 3.68192 5.45272
6 24 0.59887 0.52345 0.45127
7 30 0.73896 0.53695 0.45695
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に、単レンズデータを表16に、ズームレンズ群データを表17に、ズームレンズ群倍率を表18に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.55730 0.24270 1.59357 67.0
2 47.36080 可変
3 5.86950 0.05660 1.94595 18.0
4 0.93550 0.40300
5* -3.32240 0.04450 1.59201 67.0
6* 1.90730 0.00990
7 1.46090 0.20740 1.94595 18.0
8 -6.03230 可変
9 -1.21430 0.05660 1.69027 56.0
10 -106.07940 可変
11(絞り) ∞ 0.01100
12 1.13530 0.02890 1.81518 20.9
13 1.00350 0.00040 1.56732 42.8
14 1.00350 0.24530 1.95069 31.1
15 -4.70780 0.18390
16 -1.89040 0.02840 1.78546 23.9
17 5.82330 0.02060
18 0.80630 0.26880 1.62105 62.8
19 -1.31440 0.00040 1.56732 42.8
20 -1.31440 0.02840 1.97890 23.5
21 1.08670 0.03940
22* 1.37070 0.07670 1.88660 35.0
23* 11.49460 0.07410
24* 1.13900 0.21500 1.49710 81.6
25 -1.09300 可変
26* 3.31330 0.02950 1.73152 52.6
27* 1.06230 可変
28 -0.56580 0.02830 1.60236 64.7
29 -1.94760 0.03110
30 19.47870 0.13270 1.94595 18.0
31 -2.39350 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 7.37167E-03, A6=-1.52598E-02, A8= 4.39930E-03
A10=-5.83311E-02
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-8.11174E-03, A6=-2.43267E-02, A8=-6.16672E-02
A10= 2.65934E-02
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.17561E-01, A6=-3.00951E-01, A8=-3.40162E-01
A10= 2.32543E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.56301E-01, A6=-1.20791E-02, A8=-2.70975E-01
A10=-4.94112E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4= 1.65585E-01, A6= 2.51091E-01, A8=-1.69018E+00
A10=-2.77300E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4= 6.74970E-02, A6= 2.28148E-01, A8= 5.15559E-01
A10=-3.39178E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 1.58173E-01, A6= 5.53141E-01, A8= 1.22659E+00
A10= 1.32439E+00
ズーム比 2.74561
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9999 1.6568 2.7453
Fナンバー 2.90358 2.90044 2.98617
画角 41.6127 25.9705 16.0424
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.3515 4.7499 5.4060
BF 0.46363 0.87632 1.31477
d2 0.0201 0.4192 0.9631
d8 0.3375 0.3476 0.2430
d10 0.6246 0.2421 0.0293
d25 0.0118 0.0689 0.0633
d27 0.4303 0.3322 0.3289
入射瞳位置 1.1256 1.6745 2.6169
射出瞳位置 -1.7200 -2.0854 -2.5210
前側主点位置 1.5441 2.0148 2.3722
後側主点位置 3.3516 3.0931 2.6607
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.5450
2 3 -1.1831
3 5 -2.0403
4 7 1.2602
5 9 -1.7799
6 12 -11.7620
7 14 0.8887
8 16 -1.8140
9 18 0.8457
10 20 -0.6042
11 22 1.7491
12 24 1.1591
13 26 -2.1494
14 28 -1.3342
15 30 2.2600
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.54504 0.24270 -0.00868 0.08203
2 3 -2.58904 0.72140 -0.39296 -0.43460
3 9 -1.77993 0.05660 -0.00039 0.02272
4 11 0.90730 1.22130 0.49761 0.48353
5 26 -2.14941 0.02950 0.02522 0.03758
6 28 -3.72827 0.19210 -0.20046 -0.14260
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -1.19410 -1.46348 -2.11316
3 9 0.19879 0.18424 0.15838
4 11 -0.54171 -0.68824 -0.78792
5 26 1.40908 1.48281 1.58802
6 28 1.21413 1.32482 1.44242
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表19に、非球面データを表20に、各種データを表21に、単レンズデータを表22に、ズームレンズ群データを表23に、ズームレンズ群倍率を表24に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.72300 0.28590 1.62041 60.3
2 26.41520 可変
3 3.96120 0.05660 1.88300 40.8
4 0.75190 0.23790
5 11.35420 0.04450 1.91082 35.2
6 1.28700 0.00810
7 1.18120 0.16530 1.92286 20.9
8 15.47990 可変
9* -0.87710 0.05660 1.58913 61.3
10* -1.33500 可変
11 1.47410 0.17230 1.85135 40.1
12* -2.66720 0.09080
13(絞り) ∞ 0.08090
14 4.08680 0.04050 1.92286 20.9
15 1.21110 0.09910
16 1.45980 0.20230 1.55332 71.7
17* -1.71290 0.04050
18 -5.70790 0.14290 1.59282 68.6
19 -1.14200 可変
20 4.48840 0.03240 2.00069 25.5
21 1.01610 可変
22* 2.62310 0.26190 1.49710 81.6
23* -1.48530 0.27730
24 -0.68690 0.04850 1.58913 61.3
25 3.97540 0.00040 1.56732 42.8
26 3.97540 0.17520 1.94595 18.0
27 -2.81420 (BF)
像面 ∞
第9面
K= 6.98194E-01, A4=-2.90592E-01, A6= 1.75458E+00, A8=-1.02258E+01
A10= 2.31729E+01
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-4.93975E-01, A6= 1.00262E+00, A8=-7.85266E+00
A10= 1.65417E+01
第12面
K= 0.00000E+00, A4= 3.04636E-01, A6=-4.44296E-02, A8= 1.93689E-01
A10=-6.41510E-01
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 2.30885E-01, A6= 2.33780E-02, A8=-2.26522E-01
A10= 7.78862E-01
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 2.06626E-01, A6=-4.12939E-01, A8= 2.51405E+00
A10=-5.42148E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-9.26628E-02, A6=-7.31286E-01, A8= 2.81868E+00
A10=-6.81714E+00
ズーム比 2.74163
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0003 1.6560 2.7425
Fナンバー 2.89760 2.89330 2.90130
画角 43.9763 27.5523 17.4610
像高 0.8750 0.8750 0.8750
レンズ全長 4.2318 4.7631 5.7296
BF 0.45743 0.78916 1.26220
d2 0.0404 0.6232 1.2042
d8 0.4199 0.2558 0.1989
d10 0.4642 0.2257 0.0606
d19 0.1544 0.1325 0.0606
d21 0.1756 0.2168 0.4232
入射瞳位置 1.0765 1.9283 3.1277
射出瞳位置 -1.6704 -2.0379 -2.7112
前側主点位置 1.4778 2.2387 3.0967
後側主点位置 3.2315 3.1070 2.9871
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.8710
2 3 -1.0598
3 5 -1.5970
4 7 1.3780
5 9 -4.5490
6 11 1.1369
7 14 -1.8777
8 16 1.4575
9 18 2.3805
10 20 -1.3187
11 22 1.9490
12 24 -0.9904
13 26 1.7640
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.87098 0.28590 -0.02019 0.09009
2 3 -1.21602 0.51240 0.00829 0.12890
3 9 -4.54905 0.05660 -0.07150 -0.05223
4 11 0.86749 0.86930 0.39880 0.44527
5 20 -1.31868 0.03240 0.02103 0.03716
6 22 6.12622 0.76330 -0.45303 -0.20890
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.35655 -0.43004 -0.54125
3 9 0.65638 0.66353 0.65604
4 11 -0.52023 -0.62121 -0.68552
5 20 2.20015 2.69194 3.64098
6 22 0.76664 0.71249 0.63527
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表25に、非球面データを表26に、各種データを表27に、単レンズデータを表28に、ズームレンズ群データを表29に、ズームレンズ群倍率を表30に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 2.65590 0.32360 1.59349 67.0
2 49.28710 可変
3 4.21050 0.05660 2.00069 25.5
4 0.91750 0.36290
5* -2.48950 0.04450 1.61881 63.9
6* 2.06090 0.00420
7 1.51030 0.24170 1.92130 21.7
8 -3.29090 0.06110
9 -1.58460 0.02940 1.93651 23.8
10 -2.02260 可変
11 -1.15710 0.03640 1.71300 53.9
12 -7.19140 可変
13 1.31490 0.20190 1.95375 32.3
14 -3.61770 0.00040 1.56732 42.8
15 -3.61770 0.02960 1.92286 20.9
16 -4.54930 0.04050
17(絞り) ∞ 0.06420
18* -5.99880 0.02830 1.77250 49.5
19* 3.83280 0.03760
20 0.87260 0.28860 1.61800 63.4
21 -1.33370 0.00040 1.56732 42.8
22 -1.33370 0.03010 1.93135 24.4
23 1.13800 0.04540
24* 1.15720 0.13090 1.85135 40.1
25* -43.47300 可変
26 54.38040 0.03840 1.80518 25.5
27 1.99250 可変
28 0.93310 0.36410 1.59282 68.6
29 -1.50740 0.02190
30* -9.27290 0.03250 1.76801 49.2
31* 1.50170 0.07740
32 2.80960 0.06760 1.77967 22.0
33 7.21120 0.20320
34 -0.76980 0.06500 1.62039 63.0
35 -7.69990 可変
36 -11.21190 0.22230 1.94595 18.0
37 -2.04100 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4= 2.26504E-02, A6= 8.41073E-02, A8=-2.62857E-01
A10= 3.14420E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.34834E-02, A6= 4.62093E-02, A8=-2.07442E-01
A10= 1.13693E-01
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 2.17740E-02, A6=-7.35368E-03, A8= 1.30486E-02
A10=-4.66399E-01
第19面
K= 0.00000E+00, A4=-1.41729E-02, A6= 3.65003E-02, A8=-1.33289E-01
A10=-4.71288E-01
第24面
K= 0.00000E+00, A4=-3.59799E-01, A6=-7.36700E-02, A8=-9.45146E-01
A10= 1.16630E+00
第25面
K= 0.00000E+00, A4= 3.09139E-02, A6=-2.22593E-01, A8= 1.74404E-01
A10=-8.22737E-01
第30面
K= 0.00000E+00, A4=-2.28186E-01, A6=-4.92495E-02, A8= 2.87679E-02
A10=-3.91269E+00
第31面
K= 0.00000E+00, A4= 2.18253E-01, A6= 2.55933E-02, A8= 3.20852E+00
A10=-1.03000E+01
ズーム比 2.74653
広角 中間 望遠
焦点距離 1.0001 1.6574 2.7468
Fナンバー 2.92810 2.92492 2.92476
画角 40.4837 25.6587 15.7203
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 4.8227 5.0231 5.9831
BF 0.38329 0.39756 1.05325
d2 0.0202 0.4172 1.0377
d10 0.4729 0.1064 0.2460
d12 0.4842 0.3085 0.0302
d25 0.0567 0.0739 0.0675
d27 0.2225 0.1904 0.0547
d35 0.0322 0.3784 0.3431
入射瞳位置 1.2533 1.7062 3.0613
射出瞳位置 -1.8886 -2.9631 -3.2058
前側主点位置 1.7244 2.4371 3.4554
後側主点位置 3.8226 3.3657 3.2364
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.7177
2 3 -1.1825
3 5 -1.8153
4 7 1.1514
5 9 -8.0756
6 11 -1.9389
7 13 1.0318
8 15 -19.4395
9 18 -3.0235
10 20 0.8984
11 22 -0.6555
12 24 1.3258
13 26 -2.5696
14 28 1.0293
15 30 -1.6806
16 32 5.8643
17 34 -1.3836
18 36 2.6071
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.71772 0.32360 -0.01154 0.10951
2 3 -1.89201 0.80040 -0.17820 -0.09515
3 11 -1.93892 0.03640 -0.00408 0.01101
4 13 0.98669 0.89790 0.06144 0.35418
5 26 -2.56956 0.03840 0.02209 0.03921
6 28 6.07940 0.83170 -2.64513 -1.46456
7 36 2.60710 0.22230 0.13803 0.24743
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.68313 -0.79743 -1.07984
3 11 0.29886 0.30594 0.27654
4 13 -1.04544 -1.30798 -1.85093
5 26 2.18899 2.75699 6.59042
6 28 0.52599 0.46587 0.26391
7 36 0.86262 0.85715 0.60565
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表31に、非球面データを表32に、各種データを表33に、単レンズデータを表34に、ズームレンズ群データを表35に、ズームレンズ群倍率を表36に示す。
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 1.91180 0.40450 1.59201 67.0
2 8.17250 可変
3 3.54760 0.05660 2.00069 25.5
4 0.79490 0.45820
5* -7.04100 0.04450 1.61881 63.9
6* 1.87640 0.00440
7 1.66120 0.24270 1.94595 18.0
8 -31.65540 可変
9* -1.14430 0.05660 1.71300 53.9
10* -6.05170 可変
11(絞り) ∞ 0.02430
12 1.24410 0.20990 1.95375 32.3
13 -6.16030 0.11380
14* -4.08370 0.03430 1.75039 45.5
15* 8.06760 0.04550
16 0.92790 0.29270 1.61800 63.4
17 -1.28390 0.00040 1.56732 42.8
18 -1.28390 0.02830 1.93355 23.5
19 1.14060 0.03160
20* 1.22560 0.10470 1.82600 37.5
21* 25.28490 可変
22 2.36070 0.02830 1.82265 25.4
23 1.17040 可変
24 1.00820 0.28310 1.59282 68.6
25 -1.22090 0.00870
26* -13.11430 0.02830 1.75512 45.6
27* 1.57970 0.24270
28 -0.78850 0.02830 1.57306 41.0
29 -7.68010 可変
30 -73.66230 0.14280 1.94595 18.0
31 -1.74790 (BF)
像面 ∞
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.85488E-02, A6=-1.30676E-01, A8= 1.30161E-01
A10=-2.93996E-01
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.01245E-01, A6=-1.21077E-01, A8=-1.49203E-01
A10= 1.40014E-02
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.82305E-02, A6= 6.38599E-02, A8= 5.20333E-02
A10= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-3.81448E-03, A6= 7.67664E-02, A8= 3.99512E-02
A10= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.96666E-02, A6=-1.44795E-02, A8=-1.94200E-02
A10=-6.48723E-02
第15面
K= 0.00000E+00, A4=-2.12646E-02, A6= 9.96076E-03, A8=-1.43539E-01
A10=-5.70063E-02
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-3.95021E-01, A6=-1.01785E-01, A8=-5.72416E-01
A10= 1.32066E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 4.46218E-02, A6=-1.55066E-01, A8= 1.04878E-01
A10= 7.71732E-01
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.05696E-01, A6=-3.15883E-01, A8= 4.73596E-01
A10=-4.33978E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 7.91496E-02, A6=-1.43569E-01, A8= 1.04256E+00
A10=-3.83383E+00
ズーム比 2.74642
広角 中間 望遠
焦点距離 0.9998 1.6569 2.7458
Fナンバー 2.90404 2.89750 2.91930
画角 41.5611 26.5675 16.1477
像高 0.8090 0.8090 0.8090
レンズ全長 5.3542 5.4558 6.4150
BF 1.04716 1.40662 1.82613
d2 0.0202 0.4485 1.0068
d8 0.9103 0.3485 0.3640
d10 0.3702 0.2328 0.0447
d21 0.0201 0.0115 0.0536
d23 0.0509 0.0913 0.0712
d29 0.0201 0.0014 0.1334
入射瞳位置 1.4102 2.0028 3.4546
射出瞳位置 -2.3827 -2.7504 -3.6281
前側主点位置 1.9903 2.6613 4.1219
後側主点位置 4.3544 3.7989 3.6692
レンズ 始面 焦点距離
1 1 4.1165
2 3 -1.0344
3 5 -2.3897
4 7 1.6745
5 9 -1.9887
6 12 1.1005
7 14 -3.6088
8 16 0.9180
9 18 -0.6434
10 20 1.5563
11 22 -2.8523
12 24 0.9777
13 26 -1.8655
14 28 -1.5357
15 30 1.8909
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 4.11653 0.40450 -0.07577 0.08061
2 3 -1.44696 0.80640 -0.10211 -0.00968
3 9 -1.98869 0.05660 -0.00774 0.01566
4 11 1.04703 0.88550 0.00443 0.32079
5 22 -2.85226 0.02830 0.03113 0.04373
6 24 13.26853 0.59110 -4.12346 -2.91515
7 30 1.89087 0.14280 0.07509 0.14458
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 3 -0.59605 -0.72374 -1.00414
3 9 0.33053 0.35262 0.32812
4 11 -1.49595 -2.01908 -2.76112
5 22 3.33652 9.55462 -6.53716
6 24 0.55237 0.31807 -3.18822
7 30 0.44715 0.25704 0.03518
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
L15 第15レンズ素子
L16 第16レンズ素子
L17 第17レンズ素子
L18 第18レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
103 液晶モニタ
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系
203 鏡筒
204 レンズマウント部
Claims (13)
- 物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
3つ以上のレンズ群と開口絞りとで構成された後続レンズ群と
からなり、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子で構成され、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りとの間に、3枚以上の負のパワーを有するレンズ素子が配置されており、
以下の条件(1)及び(2)を満足する、ズームレンズ系:
0.30<|BFW/YW|<1.39 ・・・(1)
1.10<SDT/SDW<2.00 ・・・(2)
ここで、
BFW:広角端におけるバックフォーカス、
YW:次式で表される、広角端における対角像高
YW=fW×tan(ωW)、
fW:広角端における全系の焦点距離、
ωW:広角端における半画角、
SDW:広角端における最大開口絞り径、
SDT:望遠端における最大開口絞り径
である。 - 第1レンズ群は、1枚のレンズ素子で構成される、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群のうちいずれかのレンズ群又はいずれかのレンズ群の一部は、光軸に対して垂直方向に移動して像のぶれを光学的に補正する像ぶれ補正レンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 像ぶれ補正レンズ群は、開口絞りよりも像側に配置されている、請求項3に記載のズームレンズ系。
- 像ぶれ補正レンズ群は、1枚のレンズ素子で構成される、請求項3に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群のうち最物体側に配置されたレンズ群は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群のうち2つ以上のレンズ群は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群のうち開口絞りよりも像側に配置されたレンズ群は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する少なくとも1つのフォーカシングレンズ群である、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群のうち物体側から2番目に配置されたレンズ群は、開口絞りを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸に沿って移動する全てのレンズ群は、広角端での位置よりも望遠端での位置が像面に対して物体側となるように移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 後続レンズ群のうち最像側に配置されたレンズ素子は、正のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 請求項1に記載のズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える、交換レンズ装置。 - 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える、カメラシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032868 | 2013-02-22 | ||
JP2013032868 | 2013-02-22 | ||
PCT/JP2014/000858 WO2014129187A1 (ja) | 2013-02-22 | 2014-02-19 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014129187A1 true JPWO2014129187A1 (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=51390985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015501339A Pending JPWO2014129187A1 (ja) | 2013-02-22 | 2014-02-19 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150350558A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2014129187A1 (ja) |
CN (1) | CN104995543B (ja) |
WO (1) | WO2014129187A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6260003B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2018-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP6691320B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-04-28 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6970903B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2021-11-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6576381B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP6859230B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-04-14 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
US11307393B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens system, interchangeable lens, and imaging apparatus |
JP7354830B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-10-03 | 株式会社リコー | ズームレンズ系、交換レンズ及び撮影装置 |
JP7263086B2 (ja) | 2019-04-04 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN114341697B (zh) * | 2019-08-26 | 2024-06-11 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学设备 |
JP7494018B2 (ja) | 2020-06-08 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
CN117120905A (zh) * | 2021-06-09 | 2023-11-24 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备及变倍光学系统的制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330016A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP2002244041A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Tochigi Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2006251462A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Sony Corp | ズームレンズ系及び撮像装置 |
JP2009139770A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP2010152318A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-07-08 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを有するカメラ |
WO2012121014A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5294051B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置 |
US8711489B2 (en) * | 2011-02-18 | 2014-04-29 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens |
-
2014
- 2014-02-19 WO PCT/JP2014/000858 patent/WO2014129187A1/ja active Application Filing
- 2014-02-19 JP JP2015501339A patent/JPWO2014129187A1/ja active Pending
- 2014-02-19 CN CN201480008354.9A patent/CN104995543B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-11 US US14/823,177 patent/US20150350558A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330016A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP2002244041A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Tochigi Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2006251462A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Sony Corp | ズームレンズ系及び撮像装置 |
JP2009139770A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP2010152318A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-07-08 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを有するカメラ |
WO2012121014A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150350558A1 (en) | 2015-12-03 |
CN104995543B (zh) | 2018-01-09 |
WO2014129187A1 (ja) | 2014-08-28 |
CN104995543A (zh) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658811B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP6300070B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP6253012B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5816845B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP6210208B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5213898B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5577309B2 (ja) | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2014129187A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5942193B2 (ja) | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5891448B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2014129170A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012212106A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
CN102193173B (zh) | 变焦透镜系统、可换镜头装置及照相机系统 | |
JP7352772B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2016173556A (ja) | ズームレンズ系およびカメラシステム | |
JP2018092185A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012181525A (ja) | ズームレンズ | |
JP2013218290A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2014097355A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2013218291A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP5891452B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2011197471A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2012086154A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180626 |