JP2000330016A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000330016A
JP2000330016A JP13870499A JP13870499A JP2000330016A JP 2000330016 A JP2000330016 A JP 2000330016A JP 13870499 A JP13870499 A JP 13870499A JP 13870499 A JP13870499 A JP 13870499A JP 2000330016 A JP2000330016 A JP 2000330016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
positive refractive
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13870499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Minoru Yokota
稔 横田
Masae Sato
正江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13870499A priority Critical patent/JP2000330016A/ja
Publication of JP2000330016A publication Critical patent/JP2000330016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体側より、正、負、正、正の屈折力の4群
より成る4群ズームレンズにおいて、広角端での撮影画
角が70°以上の広画角、変倍比が7以上の高変倍を有
し、全変倍域にわたり高い光学性能を達成するコンパク
トなズームレンズを提供する。 【解決手段】 広角端から望遠端への変倍に際して、第
1レンズ群1Gと第2レンズ群2Gの間隔が増加し、第
2レンズ群2Gと第3レンズ群3Gの間隔が減少し、第
3レンズ群3Gと第4レンズ群4Gの間隔が減少し、且
つ、第1レンズ群1Gないし第4レンズ群4Gが何れも
物体方向へ移動するズームレンズにおいて、第2レンズ
群2Gを構成するレンズのうち少なくとも1枚のレンズ
は、プラスチックレンズであるズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に、広角端での撮影画角が75°以上、Fナンバ
ーが4〜6程度、変倍比が8〜10倍程度の全変倍域に
わたり良好な撮影性能を有する一眼レフレックスカメ
ラ、CCD等の固体撮像素子を用いる電子スチルカメ
ラ、デジタルカメラもしくはビデオカメラ等に適した広
画角、高変倍比のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一眼レフレックスカメラ、C
CD等の固体撮像素子を用いる電子スチルカメラ、デジ
タルカメラもしくはビデオカメラ等に使用されるズーム
レンズの撮影光学系には、高変倍比、広画角で全変倍域
で高い光学性能を有し、且つ、コストの低減を達成する
ズームレンズが要求されている。
【0003】また、近年、プラスチック材料をレンズの
素材に使用する技術、さらに、光学性能向上のためレン
ズ面を非球面化する技術が進み、低倍率ズームレンズ等
でコスト低減の試みがなされている。
【0004】4群ズームレンズに関しては、例えば、特
開昭60−178421号公報では、Fナンバーが比較
的明るいズームレンズであるが、画角が62°程度と狭
く、また、プラスチック材料の使用は、コスト上から有
利としながらも、温度、湿度の影響を懸念し、ガラス素
材のレンズのみで光学系が構成されている。
【0005】一方、特開平8−211290号公報、特
開平8−86963号公報では、撮影画角が73°〜7
7°程度で、比較的広画角のズームレンズといえるが、
総てのレンズがガラス素材で形成されている。
【0006】この他、特開平8−248319号公報で
は、変倍比は4〜5程度であるが、画角が84°程度の
広角の4群ズームレンズが開示されているが、このズー
ムレンズにはプラスチック材料は使用されていない。
【0007】一般に、4群ズームレンズに使用する絞り
については、広角端から望遠端まで、開放絞り径は一定
であることが多い。これは、絞りの機構を簡易にする利
点はあるが、広角端側の収差補正、或いはレンズ系のコ
ンパクト化にとっては不利となる。例えば、絞り径を一
定とした場合、広角端側のFナンバーは望遠端側のFナ
ンバーに比べると、かなり明るいものとなる。即ち、広
角端側は、明るい上に画角が広いため、収差補正の難度
が増すだけでなく、周辺光量確保のために、レンズ径を
大きくする必要があり、小型化達成が充分ではなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、物体側よ
り、正、負、正、正の屈折力の4群より成る4群ズーム
レンズにおいて、特に、広角端での撮影画角が70°以
上の広画角、変倍比が7以上の高変倍を有し、全変倍域
にわたり高い光学性能を達成するズームレンズを提供す
ることを目的とする。更に、本発明は、以下の目的を達
成するものである。
【0009】(1)低コストで高性能なズームレンズを
提供する。
【0010】(2)プラスチックレンズを用いて、且
つ、温度変化による影響が少ないズームレンズを提供す
る。
【0011】(3)コンパクトなズームレンズを提供す
る。
【0012】
【課題を達成するための手段】上記の目的は下記の手段
の何れかにより達成される。
【0013】(1)物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正
の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第
4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が
増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が
減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が
減少し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ
群が何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1
枚のレンズは、プラスチックレンズであることを特徴と
するズームレンズ。
【0014】(2)物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正
の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第
4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が
増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が
減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が
減少し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ
群が何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1
枚のレンズは、プラスチックレンズであることを特徴と
するズームレンズ。
【0015】(3)物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正
の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第
4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が
増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が
減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が
減少し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ
群が何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、
前記第4レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1
枚のレンズは、プラスチックレンズであることを特徴と
するズームレンズ。
【0016】(4)前記(1)〜(3)に記載の前記プ
ラスチックレンズの少なくとも1面が、非球面であるこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0017】(5)物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正
の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第
4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が
増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が
減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が
減少し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ
群が何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、
前記レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも2枚の
レンズは、プラスチックで形成された接合レンズである
ことを特徴とするズームレンズ。
【0018】(6)前記(5)に記載の前記接合レンズ
の両側の面が非球面であることを特徴とするズームレン
ズ。
【0019】(7)物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正
の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第
4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が
増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が
減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が
減少し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ
群が何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、
前記広角端から望遠端への変倍による焦点距離の変化に
対して、開放絞り径が変化する絞りを有することを特徴
とするズームレンズ。
【0020】(8)前記絞りを前記第2レンズ群と、前
記第3レンズ群との間に設けたことを特徴とする(7)
に記載のズームレンズ。
【0021】(9)物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正
の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第
4レンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が
増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が
減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が
減少し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ
群が何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、
前記ズームレンズの前記第2レンズ群ないし前記第4レ
ンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1枚のレンズ
は、プラスチックレンズにより形成され、該プラスチッ
クレンズが下記の条件式を満足することを特徴とするズ
ームレンズ。
【0022】 −200≦(φP+φN)・fT 2/FT≦200 但し、φP:正の屈折力を有するプラスチックレンズの
パワーの和 φN:負の屈折力を有するプラスチックレンズのパワー
の和 fT:望遠端の焦点距離 FT:望遠端のFナンバー
【0023】
【発明の実施の形態】図1、図3、図5、図7、図9
は、本発明の4群ズームレンズの実施例1〜5の広角端
における光学系断面図である。これらの図において、1
Gは正の屈折力を有する第1レンズ群、2Gは負の屈折
力を有する第2レンズ群、3Gは正の屈折力を有する第
3レンズ群、4Gは正の屈折力を有する第4レンズ群、
Sは絞りであり第3レンズ群の前方に設けている。
【0024】本発明の4群ズームレンズでは、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、図示の矢印の如く、第1レ
ンズ群1Gと第2レンズ群2Gの間隔が増加し、第2レ
ンズ群2Gと第3レンズ群3Gの間隔が減少し、第3レ
ンズ群3Gと第4レンズ群4Gの間隔が減少し、且つ、
第1レンズ群1Gないし第4レンズ群4Gが何れも物体
方向へ移動する。なお、絞りSは第3レンズ群3Gと一
体に移動させている。
【0025】図2、図4、図6、図8、図10は、本発
明の4群ズームレンズの実施例1〜5の球面収差、非点
収差、歪曲収差を示すレンズ収差図であり、(A)は広
角端、(B)は中間の焦点距離、(C)は望遠端のレン
ズ収差図である。
【0026】本発明のズームレンズは、物体側より、
正、負、正、正の屈折力の4群より成る4群ズームレン
ズにおいて、負の屈折力を有する第2レンズ群2G、正
の屈折力を有する第3レンズ群3G、正の屈折力を有す
る第4レンズ群4Gのうち、少なくとも1つのレンズ群
に、少なくとも1枚のプラスチックレンズを設けること
によって、高性能で低コストなズームレンズを得てい
る。
【0027】非球面プラスチックレンズは、大量生産に
より安価に提供されるが、一般に、ズームレンズの第1
レンズ群1Gは有効径が大きいので、プラスチックレン
ズの成形加工により精度の良いレンズ面を得ることは難
しい。
【0028】一方、第2レンズ群2G、第3レンズ群3
G、第4レンズ群4Gは、第1レンズ群1Gに比べて有
効径が小さいので、精度の良いレンズ面を得ることがで
きる。また、望遠端における軸上マージナル光線高が小
さいので、望遠端において面精度の影響やプラスチック
レンズの温度変化の影響が小さく、高性能なズームレン
ズを得ることができる。
【0029】本発明では、第2レンズ群2Gにプラスチ
ックレンズを用いた場合、このプラスチックレンズのレ
ンズ面を非球面に形成することによって、広角端側の歪
曲収差を補正することに有効である。また、第2レンズ
群2Gを移動することによってフォーカシングを行う場
合に、フォーカシングによる収差変動を補正することに
も有効である。
【0030】また、第3レンズ群3Gにプラスチックレ
ンズを用いた場合、第3レンズ群3Gは本発明のズーム
レンズでは絞りSに近いため、そこに非球面を設けるこ
とによって、球面収差を補正するのに有効である。
【0031】また、第4レンズ群4Gにプラスチックレ
ンズを用いた場合、そこに非球面を設けることによっ
て、球面収差の補正だけでなく、軸外収差の補正にも有
効である。
【0032】更に、本発明では、ズーミングによる焦点
距離の変化に対して、開放絞り径を変化させる手段によ
って、広角端側の絞り径を望遠端側の絞り径よりも小さ
くすることにより、特に、広角端側の収差補正が容易と
なり、高性能化が達成される。また、第1レンズ群1G
のパワーを緩くすることも可能であり、ズームレンズの
小型化にも有利である。
【0033】また、本発明では、プラスチックレンズを
接合したレンズを使用することにより、単レンズで使用
する場合より、色収差、球面収差などの収差補正の自由
度を増すことで、高性能化が達成される。
【0034】また、プラスチックレンズを接合レンズに
することにより、個々のレンズの場合に対し、鏡枠に組
み込む際の偏芯の発生バラツキを低減する効果がある。
【0035】また、本発明では、4群ズームレンズにお
いて、使用するプラスチックレンズのパワー配分を適切
に設定することで、温度が変化した際の、ピント位置の
変動を低減するようにした。
【0036】(条件式の説明)以下に、請求項9に示し
た条件式について説明する。
【0037】 −200≦(φP+φN)・fT 2/FT≦200 ・・・(1) 但し、φP:正の屈折力を有するプラスチックレンズの
パワーの和 φN:負の屈折力を有するプラスチックレンズのパワー
の和 fT:望遠端の焦点距離 FT:望遠端のFナンバー 上記の条件式(1)は、温度変化に対する焦点位置の変
動を抑える条件であり、ズームレンズの光学系に使用し
た総てのプラスチックレンズについて、正の屈折力を有
するプラスチックレンズのパワーの和と、負の屈折力を
有するプラスチックレンズのパワーの和とが、この条件
式を満たすことにより、温度変化に対する焦点位置変動
の大きい望遠端において、焦点位置変動を所定の範囲内
に抑えることができる。
【0038】温度変化に対し、焦点位置の変動を抑えれ
ば、プラスチックレンズ材料を使用したための不具合点
は殆ど解消され、ズームレンズの光学系全体として、コ
スト低減が果たせることになる。
【0039】条件式(1)は、例えば、オートフォーカ
スカメラ等に装着されるズームレンズとして、妥当な条
件である。この条件を外れると、オートフォーカスのピ
ント合わせのために、レンズ群を移動させる量が大きく
なり、鏡枠構造を大きくする等の機構的な負荷が大きく
なる。
【0040】また、距離計連動型カメラに装着されるズ
ームレンズ、或いは監視用カメラ等で、フォーカス固定
のままで使用するカメラ等に装着されるズームレンズな
どでは、特に、温度変化による焦点位置の変動が撮影画
質の劣化に直接影響を与えるため、下記の範囲内にある
ことが望ましい。
【0041】 −30≦(φP+φN)・fT 2/FT≦30 ・・・(2) この条件を外れると、温度変化によるピント移動のため
撮影画質が劣化する。
【0042】
【実施例】以下に本発明のズームレンズの実施例を示
す。ここで各実施例における記号は下記の通りである。
【0043】F:Fナンバー ω:半画角 r:屈折面の曲率半径 d:屈折面の間隔 nd:レンズ材料のd線での屈折率 νd:レンズ材料のアッベ数 f:全系の焦点距離 fb:バックフォーカス 各実施例において、非球面の形状は、座標を、光軸方向
にx軸をとり、光軸と直交する垂直方向の高さをhとす
ると、下記の数1の式で表される。
【0044】
【数1】
【0045】数1において、K,A4,A6,A8,A10
は非球面係数を示す。
【0046】(実施例1)図1は、本発明の4群ズーム
レンズの実施例1の広角端における光学系断面図であ
り、正の屈折力を有する第1レンズ群1G、プラスチッ
クレンズを有し負の屈折力を有する第2レンズ群2G、
正の屈折力を有する第3レンズ群3G、プラスチックレ
ンズを有し正の屈折力を有する第4レンズ群4Gより構
成されている。
【0047】第2レンズ群2Gの第4レンズ、第5レン
ズ、及び第4レンズ群4Gの第3レンズは、プラスチッ
クレンズであり、第12面、第14面、第26面は非球
面により形成されている。
【0048】図2は、本発明の4群ズームレンズの実施
例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を示すレンズ収差
図であり、(A)は広角端、(B)は中間の焦点距離、
(C)は望遠端でのレンズ収差を示す。レンズデータを
表1、表2に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】(実施例2)図3は、本発明の4群ズーム
レンズの実施例2の広角端における光学系断面図であ
り、正の屈折力を有する第1レンズ群1G、プラスチッ
クレンズを有し負の屈折力を有する第2レンズ群2G、
正の屈折力を有する第3レンズ群3G、プラスチックレ
ンズを有し正の屈折力を有する第4レンズ群4Gより構
成されている。
【0052】第2レンズ群2Gの第4レンズ、第3レン
ズ群3Gの第2レンズ、第3レンズ、及び第4レンズ群
4Gの第1レンズ、第2レンズは、プラスチックレンズ
であり、第11面、第12面、第15面、第18面、第
19面、第21面、第22面は非球面により形成されて
いる。
【0053】図4は、本発明の4群ズームレンズの実施
例2の球面収差、非点収差、歪曲収差を示すレンズ収差
図であり、(A)は広角端、(B)は中間の焦点距離、
(C)は望遠端でのレンズ収差を示す。レンズデータを
表3、表4に示す。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】(実施例3)図5は、本発明の4群ズーム
レンズの実施例3の広角端における光学系断面図であ
り、正の屈折力を有する第1レンズ群1G、プラスチッ
クレンズを有し負の屈折力を有する第2レンズ群2G、
正の屈折力を有する第3レンズ群3G、プラスチックレ
ンズを有し正の屈折力を有する第4レンズ群4Gより構
成されている。
【0057】第2レンズ群2Gの第4レンズ、第5レン
ズ、及び第4レンズ群4Gの第2レンズ、第3レンズ
は、プラスチックレンズであり、第12面、第14面、
第24面、第26面は非球面により形成されている。
【0058】図6は、本発明の4群ズームレンズの実施
例3の球面収差、非点収差、歪曲収差を示すレンズ収差
図であり、(A)は広角端、(B)は中間の焦点距離、
(C)は望遠端でのレンズ収差を示す。レンズデータを
表5、表6に示す。
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】(実施例4)図7は、本発明の4群ズーム
レンズの実施例4の広角端における光学系断面図であ
り、正の屈折力を有する第1レンズ群1G、プラスチッ
クレンズを有し負の屈折力を有する第2レンズ群2G、
正の屈折力を有する第3レンズ群3G、プラスチックレ
ンズを有し正の屈折力を有する第4レンズ群4Gより構
成されている。
【0062】第2レンズ群2Gの第4レンズ、第5レン
ズ、及び第4レンズ群4Gの第3レンズは、プラスチッ
クレンズであり、第11面、第13面、第25面は非球
面により形成されている。
【0063】図8は、本発明の4群ズームレンズの実施
例4の球面収差、非点収差、歪曲収差を示すレンズ収差
図であり、(A)は広角端、(B)は中間の焦点距離、
(C)は望遠端でのレンズ収差を示す。レンズデータを
表7、表8に示す。
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】(実施例5)図9は、本発明の4群ズーム
レンズの実施例5の広角端における光学系断面図であ
り、正の屈折力を有する第1レンズ群1G、プラスチッ
クレンズを有し負の屈折力を有する第2レンズ群2G、
正の屈折力を有する第3レンズ群3G、プラスチックレ
ンズを有し正の屈折力を有する第4レンズ群4Gより構
成されている。
【0067】第2レンズ群2Gの第4レンズ、及び第4
レンズ群4Gの第3レンズは、プラスチックレンズであ
り、第13面、第14面、第26面は非球面により形成
されている。
【0068】図10は、本発明の4群ズームレンズの実
施例5の球面収差、非点収差、歪曲収差を示すレンズ収
差図であり、(A)は広角端、(B)は中間の焦点距
離、(C)は望遠端でのレンズ収差を示す。レンズデー
タを表7、表8に示す。
【0069】
【表9】
【0070】
【表10】
【0071】ここで、前記各実施例1〜5における前記
請求項9の条件式(1)の値を表11に示す。
【0072】
【表11】
【0073】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したので、
下記のような効果を奏する。
【0074】広角端での撮影画角が70°以上の広画
角、変倍比が7以上の高変倍を有し、全変倍域にわたり
高い光学性能を有するズームレンズを達成することがで
きる。
【0075】即ち、本発明は、以下の効果が得られる。
【0076】(1)低コストで高性能なズームレンズを
得ることができる。特に、第2レンズ群にプラスチック
レンズを用い、そのレンズ面を非球面に形成することに
よって、広角側の歪曲収差の補正に有効である(請求項
1)。
【0077】(2)低コストで高性能なズームレンズを
得ることができる。特に、第3レンズ群にプラスチック
レンズを用い、そのレンズ面を非球面に形成することに
よって、球面収差の補正に有効である(請求項2)。
【0078】(3)低コストで高性能なズームレンズを
得ることができる。特に、第4レンズ群にプラスチック
レンズを用い、そのレンズ面を非球面に形成することに
よって、球面収差の補正と軸外収差の補正に有効である
(請求項3)。
【0079】(4)低コストで高性能なズームレンズを
得ることができる。特に、プラスチックレンズを貼り合
わせることにより、偏芯感度を小さくし、製造しやすい
ズームレンズを得ることができる(請求項5)。
【0080】(5)低コストで高性能なズームレンズを
得ることができる。また、ズーミングに対し、開放絞り
径を変化させることにより、収差補正やコンパクト化に
有利である(請求項7)。
【0081】(6)温度変化に対する焦点位置の変動を
抑え、低コストで高性能なズームレンズを得ることがで
きる(請求項9)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の広角端における光学系断面
図。
【図2】本発明の実施例1の球面収差、非点収差、歪曲
収差を示すレンズ収差図。
【図3】本発明の実施例2の広角端における光学系断面
図。
【図4】本発明の実施例2の球面収差、非点収差、歪曲
収差を示すレンズ収差図。
【図5】本発明の実施例3の広角端における光学系断面
図。
【図6】本発明の実施例3の球面収差、非点収差、歪曲
収差を示すレンズ収差図。
【図7】本発明の実施例4の広角端における光学系断面
図。
【図8】本発明の実施例4の球面収差、非点収差、歪曲
収差を示すレンズ収差図。
【図9】本発明の実施例5の広角端における光学系断面
図。
【図10】本発明の実施例5の球面収差、非点収差、歪
曲収差を示すレンズ収差図。
【符号の説明】
1G 第1レンズ群 2G 第2レンズ群 3G 第3レンズ群 4G 第4レンズ群 5G 第5レンズ群 S 絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA13 NA08 PA11 PA13 PA14 PA15 PA17 PA19 PA20 PB14 PB15 PB16 QA02 QA06 QA17 QA21 QA25 QA32 QA39 QA41 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA36 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB15 SB16 SB24 SB35 SB36 UA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が減少
    し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ群が
    何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、前記
    第2レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1枚の
    レンズは、プラスチックレンズであることを特徴とする
    ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が減少
    し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ群が
    何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、前記
    第3レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1枚の
    レンズは、プラスチックレンズであることを特徴とする
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が減少
    し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ群が
    何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、前記
    第4レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも1枚の
    レンズは、プラスチックレンズであることを特徴とする
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3に記載の前記プラスチ
    ックレンズの少なくとも1面が、非球面であることを特
    徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が減少
    し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ群が
    何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、前記
    レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも2枚のレン
    ズは、プラスチックで形成された接合レンズであること
    を特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記請求項5に記載の前記接合レンズの
    両側の面が非球面であることを特徴とするズームレン
    ズ。
  7. 【請求項7】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が減少
    し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ群が
    何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、前記
    広角端から望遠端への変倍による焦点距離の変化に対し
    て、開放絞り径が変化する絞りを有することを特徴とす
    るズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記絞りを前記第2レンズ群と、前記第
    3レンズ群との間に設けたことを特徴とする請求項7に
    記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際し
    て、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
    し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が減少
    し、且つ、前記第1レンズ群ないし前記第4レンズ群が
    何れも物体方向へ移動するズームレンズにおいて、前記
    ズームレンズの前記第2レンズ群ないし前記第4レンズ
    群を構成するレンズのうち少なくとも1枚のレンズは、
    プラスチックレンズにより形成され、該プラスチックレ
    ンズが下記の条件式を満足することを特徴とするズーム
    レンズ。 −200≦(φP+φN)・fT 2/FT≦200 但し、φP:正の屈折力を有するプラスチックレンズの
    パワーの和 φN:負の屈折力を有するプラスチックレンズのパワー
    の和 fT:望遠端の焦点距離 FT:望遠端のFナンバー
JP13870499A 1999-05-19 1999-05-19 ズームレンズ Pending JP2000330016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13870499A JP2000330016A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13870499A JP2000330016A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330016A true JP2000330016A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15228184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13870499A Pending JP2000330016A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330016A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
WO2007032509A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Olympus Corporation 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007108703A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108714A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007114378A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
CN102193175A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 株式会社尼康 变焦镜头系统、光学设备和用于制造变焦镜头系统的方法
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8514496B2 (en) 2010-07-01 2013-08-20 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. High zoom-ratio zoom lens system
WO2014126145A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2014129187A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014222336A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9372327B2 (en) 2012-09-21 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
US9759801B2 (en) 2010-05-28 2017-09-12 Ricoh Imaging Company, Ltd. Method of automatically tracking and photographing celestial objects and photographic apparatus employing this method
CN108008526A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
WO2007032509A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Olympus Corporation 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108703A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108714A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7800832B2 (en) 2005-09-13 2010-09-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using image forming optical system
JP2007094177A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007114378A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP2008216440A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
CN105487210A (zh) * 2010-03-08 2016-04-13 株式会社尼康 变焦镜头系统和光学设备
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN102193175A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 株式会社尼康 变焦镜头系统、光学设备和用于制造变焦镜头系统的方法
US9759801B2 (en) 2010-05-28 2017-09-12 Ricoh Imaging Company, Ltd. Method of automatically tracking and photographing celestial objects and photographic apparatus employing this method
US8514496B2 (en) 2010-07-01 2013-08-20 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. High zoom-ratio zoom lens system
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9372327B2 (en) 2012-09-21 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
WO2014126145A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社タムロン ズームレンズ
CN104995543A (zh) * 2013-02-22 2015-10-21 松下知识产权经营株式会社 变焦镜头系统、可交换镜头装置以及相机系统
JPWO2014129187A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014129187A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN104995543B (zh) * 2013-02-22 2018-01-09 松下知识产权经营株式会社 变焦镜头系统、可交换镜头装置以及相机系统
JP2014222336A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108008526A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置
JP2018072606A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
CN108008526B (zh) * 2016-10-31 2021-01-22 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP7461713B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH0354325B2 (ja)
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JPS6361641B2 (ja)
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JP2773131B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP3033276B2 (ja) 広角非球面ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218346A (ja) 光学系
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02