JP3822268B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3822268B2
JP3822268B2 JP23784995A JP23784995A JP3822268B2 JP 3822268 B2 JP3822268 B2 JP 3822268B2 JP 23784995 A JP23784995 A JP 23784995A JP 23784995 A JP23784995 A JP 23784995A JP 3822268 B2 JP3822268 B2 JP 3822268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
zoom lens
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23784995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0961714A (ja
Inventor
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP23784995A priority Critical patent/JP3822268B2/ja
Priority to US08/701,883 priority patent/US5798872A/en
Publication of JPH0961714A publication Critical patent/JPH0961714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822268B2 publication Critical patent/JP3822268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラに適した広画角のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、民生用のビデオカメラ用のズームレンズの従来例としては、例えば、特開昭62−178917号公報に記載されているような物体側から正、負、正、正の4群構成で、第2群が変倍作用を有し、又第4群が変倍による像位置の補正とフォーカシングを行うタイプのレンズ系が主流となっている。このタイプのズームレンズの多くは、広角端の画角(2ω)が50°程度である。又他の従来例として特開平5−72475号あるいは特開平5−134178号に記載されているレンズ系のように画角が60°程度のレンズ系も知られている。前者の従来例は第1群の構成を工夫することにより、後者の従来例は絞りを移動することにより、広角化を実現したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の従来例の場合、第1群の構成が複雑であり、第1群のレンズ枚数が多くなってしまう。又、後者の従来例の場合鏡枠構成が複雑になる。
【0004】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ構成及び鏡枠構成を複雑にすることなしにビデオカメラに適した広画角のズームレンズを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述の従来の4群構成のズームレンズでは、第2群が主として変倍作用を持ち、一方、第4群は変倍に伴う像位置の補正を行い、変倍作用をほとんど持たない。そのため、広角端から望遠端に変倍する際、第4群は一旦物体側に移動した後、像側に移動し、広角端と望遠端でほぼ同じ位置にある。このタイプのズームレンズにおいては、第2群で効率よく変倍するために、第1群の正の屈折力を強くする必要があり、そのため、広角側で第1群を通る軸外光線高が高くなり、広画角化が困難であった。
【0006】
本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正または負の屈折力を有する第3群、正の屈折力を有する第4群にて構成し、変倍の際、第2群と第4群を移動し、第4群は広角端から望遠端にかけて物体側へ単調に移動し、かつ、以下の条件を満足することを特徴とする広い角面のレンズ系である。
【0007】
(1) 0<f4 /f1 <0.45
(2) −1.6<β4T<−0.5
但し、f1 は第1群の焦点距離、f4 は第4群の焦点距離、β4Tは第4群の望遠端での倍率である。
【0008】
本発明のズームレンズは、第4群を広角端から望遠端にかけて物体側へ単調に移動し、第4群に主な変倍作用を持たせている。そのため、第2群での変倍作用を軽減できるので、第1群の屈折力を小さくでき、広画角化が可能となる。さらに、第4群で効率の良い変倍作用を持たせるために、第1群に比べ十分に強い屈折力、及び適切な結像倍率を持たせている。
【0009】
条件(1)は、第1群と第4群の屈折力の比を規定したものである。条件(1)の上限値の0.45を越えると、第1群を通る軸外光線高が高くなり、第1群が増大し、広画角化が困難になる。条件(1)の下限値の0を越えると、第2群での変倍の効率が悪くなり、レンズの全長が大きくなる。
【0010】
条件(2)は、第4群の望遠端での倍率を規定したものである。条件(2)の上限値の−0.5を越えると、第4群での変倍の効率が悪くなり、レンズの全長が大きくなる。条件(2)の下限値の−1.6を越えると、第1群から第3群までの合成の屈折力が過度に強くなり、広角化が困難である。
以上のように本発明では第2群と第4群で効率良く変倍を行うことが出来る。そのため変倍の際に前記第1群と前記第3群は固定にすることが可能であり、機構上望ましい。
【0011】
本発明のように、広画角のレンズ系であって、特に小さな撮像素子を用いる場合は、被写界深度が深くフォーカシングを行わなくても通常の撮影が可能である。しかし、より近距離まで撮影する場合は、フォーカシングを行なう必要がある。
【0012】
本発明のズームレンズにおいては、第2群を光軸に沿って移動させてフォーカシングを行なうのが望ましい。本発明のズームレンズでは第2群が比較的結像倍率の絶対値が小さく、第2群でフォーカシングすることに適している。さらに、広角端に対し、望遠端では、第2群は像側へ位置するので、望遠側に於て2群でフォーカシングを行うための間隔が十分確保でき、より近距離まで撮影することに適している。第2群でフォーカシングする場合、下記条件(3)を満足することが好ましい。
【0013】
(3) −0.6<β2T<0
但し、β2Tは第2群の望遠端での倍率である。
【0014】
条件(3)の、下限値の−0.6を越えるとフォーカシングの繰り出し量が大きくなり好ましくない。又、上限値の0を越えた場合、第2群の変倍効率が悪くなり、レンズ全長が増大する。
【0015】
次に、絞りの位置に関して、絞りを第2群と第4群の間に配置し、光軸上に固定することが望ましい。広画角化とレンズ構成及び鏡枠構成の簡素化を両立するためには、絞り位置が重要である。広画角化に際して絞りをほぼ光学系の中心に配置することにより、第1群及び第4群の小型化に有利である。そのため、本発明のレンズ系では、絞りを第2群と第4群の間に配置することが望ましく、さらに、光軸上で、固定とすれば鏡枠構成が複雑になることがない。
【0016】
次にレンズ系を小型化にするためには、下記条件(4)を満足することが好ましい。
【0017】
(4) 1.2Xβ2T/β2W<β4T/β4W<5.6Xβ2T/β2W
但し、β2Wは第2群の広角端での倍率、β2Tは第2群の望遠端での倍率、β4Wは第4群の広角端での倍率、β4Tは第4群の望遠端での倍率である。
【0018】
条件(4)は、第2群と第4群の変倍の分担を定めたものである。条件(4)の下限を越えると、第2群の変倍の分担量が大きくなり、広角側で第1群を通る軸外光線が高くなり第1群の大きさが増大する。上限を越えると、広角側で第4群を通る軸外光線が高くなり第4群の径が大になり大型化する。
【0019】
又、レンズ系を小型化しかつ性能を確保するためには、次の条件(5),(6),(7)を満足することが好ましい。
【0020】
(5) 0<fW /f1 <0.2
(6) 0.2<fW /f4 <0.7
(7) −0.2<f4 /f3 <0.6
但し、fW は広角端での全系の焦点距離、f4 は第4群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
【0021】
条件(5)は、第1群の焦点距離を規定したものである。この条件(5)の上限値の0.2を越えると、第1群の大きさが増大し、広画角化には不利である。条件(5)の下限値の0を越えると、広角側で、負の歪曲収差の補正に不利である。
【0022】
条件(6)は、第4群の焦点距離を規定したものである。この条件(6)の上限値0.7を越えると、変倍による収差の変動が大きくなる。又条件(6)の下限値の0.2を越えると、第4群の移動量が大きくなり、全長が増大する。
【0023】
条件(7)は、第3群と第4群の焦点距離の比を規定したものである。条件(7)の上限値の0.6を越えるとバックフォーカスの確保にとって不利であり、光学フィルターなどの配置に不利になる。下限値の−0.2を越えると、第4群での軸上光線が高くなり、大口径化に不利である。
【0024】
次に、前記の本発明のズームレンズにおいて、第4群に非球面を導入する場合、非球面の位置に応じて以下のようにすることが好ましい。
【0025】
第4群を物体側から順に、正レンズ、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、正レンズの3枚のレンズで構成し、最も物体側の正レンズが非球面を含む構成の場合は、負のメニスカスレンズが下記条件(8)を満足することが望ましい。
【0026】
(8) 1.1<(rF +rR )/(rF −rR )<4.0
但し、rF は第4群の負のメニスカスレンズの物体側の面の曲率半径、rR は第4群の負のメニスカスレンズの像側の面の曲率半径である。
【0027】
前記のように第4群の最も物体側の正レンズに非球面を導入する場合は、非球面により主に球面収差を補正できるので、負レンズは非点収差などの軸外収差の補正に有利な物体側に凸面を向けたメニスカス形状にするのが好ましく、その場合、3枚と簡単な構成とすることができる。条件(8)の下限値の1.1を越えると軸外収差が補正不足となり、上限値の4.0を越えると軸外収差が補正過剰となる。
【0028】
一方、第4群のもっとも像側の正レンズに非球面を導入する場合は、以下のようにするのが望ましい。つまり、第4群を物体側から順に、正レンズ、両凹負レンズ、正レンズの3枚のレンズで構成し、最も像側の正レンズが非球面を含む構成とし、負レンズが下記条件(9)を満足することが望ましい。
【0029】
(9) −0.9<(rF +rR )/(rF −rR )<0.9
但し、rF は第4群の負レンズの物体側の面の曲率半径、rR は第4群の負レンズの像側の面の曲率半径である。
【0030】
前記のように第4群のもっとも像側の正レンズに非球面を導入する場合は、非球面により、非点収差などの軸外収差の補正の効果が強くなるので、負レンズは、球面収差の補正にも有利な両凹形状にするのが好ましく、この場合も3枚と簡単な構成とすることができる。条件(9)の下限値の−0.9を越えると軸外収差が補正不足となり、上限値の0.9を越えると軸外収差が補正過剰となる。
【0031】
以上、第4群に非球面を用いる場合について述べたが、第4群以外の群に、非球面を用いても、小型化やレンズ枚数を削減し得ることは言うまでもない。第4群以外で正の屈折力を持つ群に非球面を用いる場合は、この非球面を光軸から離れるにつれて、正の屈折力が弱くなるか、負の屈折力が強くなるような形状とするのがよい。また、負の屈折力を持つ群に非球面を用いる場合は、この非球面を光軸から離れるにつれて、負の屈折力が弱くなるか、正の屈折力が強くなるような形状とするのがよい。
【0032】
次に、レンズの低価格化のためには、第1群を1枚の正レンズで構成するとよい。本発明のズームレンズは、広画角であるために、焦点距離が短く、さらに第1群の屈折力が比較的弱いため、第1群で発生する色収差は小さい。そのため、第1群は1枚の正レンズで構成することが可能である。同様の理由により、第3群を1枚の単レンズで構成しても良い。又、第1群あるいは第3群にプラスチックレンズを用いても良い。第1群及び第3群は屈折力が弱いため温度、湿度の変化による焦点位置の変動が小さいので、プラスチックレンズを用いるのに有利である。
【0033】
尚、本発明のズームレンズにおいてフォーカシングを行う場合は、第2群で行うことが好ましいことはすでに述べたが、それ以外に、レンズ全体を移動させるかあるいは、撮像素子を移動させてフォーカシングを行なってもよい。
【0034】
【発明の実施の形態】
次に本発明のズームレンズの実施の形態を各実施例をもとに説明する。
【0035】
本発明のズームレンズの実施の形態は、図1乃至図10に示す実施例のように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正又は負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり、変倍の際に第2群と第4群が夫々図面に示すように移動するものである。又絞りは第2群と第3群又は第3群と第4群の間に配置され光軸上に固定されている。又フォーカシングは、実施例ではすべて第2群の移動により行なわれるが、レンズ系全体を移動させて行なってもよく又撮像素子を移動させて行なってもよい。
【0036】
尚図面には、第4群の像側に平行平面板が描かれているが、これらは光学フィルター等の光学部材を想定している。
【0037】
次に各実施例について述べる。下記のデーターは、夫々の実施例を示している。
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0038】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0039】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0040】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0041】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0042】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0043】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0044】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0045】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
【0046】
Figure 0003822268
Figure 0003822268
ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。尚焦点距離等の長さの単位はmmである。
【0047】
実施例1は図1に示す通りの構成で第1群は正レンズ1枚よりなり低価格化に有利であり、第2群は負レンズと負と正を接合した接合レンズよりなり、第3群は正と負の接合レンズよりなり、第4群は正レンズと負のメニスカスレンズと正レンズの3枚のレンズよりなる。この実施例は、データーに示す通りf4/f3>0であり、したがって第3群は正の屈折力を有する。実際にはf3=108.93である。
【0048】
変倍時ワイド端からテレ端にかけ第2群と第4群を図示するように移動させ、第1群と第3群は固定である。又絞りは第2群と第3群の間に固定されている。
【0049】
又フォーカシングは第2群を移動させて行なっている。その時の第1群と第2群、第2群と第3群の間隔の変化は、データー中に示す通りである。
【0050】
この実施例では第2群の最も像側の面と第4群の最も物体側の面とに非球面を用いている。
【0051】
実施例1の無限遠物体に対する収差状況は図11乃至図13又近距離までフォーカシングした時の収差状況は図14乃至図16に示す通りである。
【0052】
実施例2は、図2に示す通りの構成で、第2群が負レンズと負と正の接合レズよりなり、接合レンズの負レンズが物体側に凸の負のメニスカスレンズである。その他の構成は、実施例1と実質上同じである。尚非球面も同様に第2群の最も像側の面と第4群の最も物体側の面に用いている。又f3=83.62で第3群は正の屈折力を有す。
【0053】
この実施例2の収差状況は、図17乃至図19に示す通りである。
【0054】
実施例3は、図3に示す通りの構成で、第1群が負レンズと正レンズの2枚よりなり、第2群が負レンズと正レンズの2枚よりなり、第3群が正レンズ1枚よりなり、低価格化にとって有利な構成であり、又第4群が正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚よりなる。この実施例はf3=650.71で第3群は正の屈折力を有す。
【0055】
変倍時ワイド端からテレ端へ第2群と第群が図示するように移動し又第1群と第群は固定である。又フォーカシングは第2群を移動させて行なっている。
【0056】
この実施例3の収差状況は、図20乃至図22に示す通りである。
【0057】
実施例4は図4に示す構成のレンズ系で、第3群が正レンズ1枚よりなる点で実施例1と異なるが他は実施例1と同様の構成である。又非球面は第2群の最も像側の面と第4群の最も物体側の面に用いている。この実施例はf3=530.38で第3群は正の屈折力を有す。
【0058】
この実施例4の収差状況は図23乃至図25に示す通りである。
【0059】
実施例5は図5に示す通りのレンズ系である。この実施例は実施例4のレンズ系と同様の構成である。非球面も同じ面に用いている。この実施例はf3=84.27で、第3群は正の屈折力を有する。
【0060】
この実施例5の収差状況は、図26乃至図28に示す通りである。
【0061】
実施例6は図6に示す構成で、第3群が負のメニスカスレンズで物体側に凹面を向けている点で実施例4と異なるが他は実施例4,5と同様の構成である。尚非球面は第2群の最も像側の面と第4群の最も物体側の面に用いている。この実施例はf3=−100.00で第3群は負の屈折力を有す。
【0062】
この実施例の収差状況は、図26乃至図28に示す通りである。
【0063】
実施例7は、図7に示す通りで第3群が物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズである点を除き、実施例6と同様の様式である。非球面は第3群の最も像側の面と第4群の最も物体側の面とに用いている。この実施例はf3=103.33で、第3群は正の屈折力を有す。
【0064】
この実施例7の収差状況は図29乃至図31に示す通りである。
【0065】
実施例8は、図8に示す通りの構成で、第3群が物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ1枚にて構成され又絞りが第3群と第4群の間に固定されている点で実施例1や実施例5,6,7と異なっているが他はこれら実施例と同様の構成である。又非球面は第4群の最も物体側の面の1面のみである。この実施例はf3=67.67で、第3群は正の屈折力を有す。
【0066】
この実施例8の収差状況は、図22乃至図24に示す通りである。
【0067】
実施例9は図9に示す通りの構成である。この実施例は、第2群がいずれも空気間隔を設けて配置された負のメニスカスレンズと負レンズと正のメニスカスレンズよりなる3枚のレンズにて構成された点で相違するが他は実施例7と同様の構成である。非球面は第4群の最も物体側の面1面のみである。この実施例はf3=33.87で、第3群は正の屈折力を有す。
【0068】
この実施例9の収差状況は図35乃至図37に示す通りである。
【0069】
実施例10は図10に示す通りで、第4群が正レンズと負レンズ(両凹レンズ)と正レンズとよりなり、絞りが第2群と第3群の間に配置されている点で異なるが、他は実施例8と同様の構成である。非球面は第4群の像側の正レンズの物体側の面に用いている。この実施例はf3=56.93で、第3群は正の屈折力を有す。
【0070】
この実施例10の収差状況は、図38乃至図40に示す通りである。
【0071】
以上各実施例について述べたが、これらのうち実施例1,2,4〜10は、いずれも第1群が1枚のレンズよりなり低価格化に有利な構成である。又実施例3〜10は第3群が1枚のレンズで低価格化に有利な構成である。したがって実施例4〜10は第1群,第3群共に1枚のレンズにて構成されている。更に実施例6は、第1群,第3群が1枚のプラスチックレンズにて構成され一層低価格であり又軽量なズームレンズになっている。
【0072】
上記各実施例にて用いられている非球面の形状は、光軸方向をx、光軸に垂直な方向をyとした時に下記の式にて表わされる。
Figure 0003822268
【0073】
ただし、pは円錐定数、A4 ,A6 ,・・・は4次,6次,・・・の非球面係数である。
【0074】
又各実施例の変倍時およびフォーカシング時におけるレンズ群の移動による間隔D1 ,D2 ,D3 ,D4 の変化はデーター中に示してある。この間隔の変化の値は、夫々無限遠物体(∞)におけるワイド端W、スタンダードS(中間焦点距離)、テレ端Tおよび有限距離の物体(例えば500mm)にフォーカシングした時のワイド端W、スタンダードS、テレ端Tでの値をデーター中に示してある。
【0075】
本発明のズームレンズは、特許請求の範囲の各請求項に記載したレンズ系のほか、次の各項に記載するレンズ系もその目的を達成し得るものである。
【0076】
(1) 特許請求の範囲の請求項3に記載されているレンズ系で、下記条件(3)を満足するズームレンズ。
(3) −0.6<β2T<0
【0077】
(2) 特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載されているレンズ系で、絞りを第2群と第4群の間に配置し光軸上に固定したズームレンズ。
【0078】
(3) 特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載されているレンズ系で、下記条件(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(4) 1.2×(β2T/β2W)<β4T/β4W<5.6×(β2T/β2W
【0079】
(4) 特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載されているレンズ系で、下記の条件(5),(6),(7)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(5) 0<f/f<0.2
(6) 0.2<f/f<0.7
(7) −0.2<f/f<0.6
【0080】
(5) 特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載されているレンズ系で、前記第4群が物体側から順に、正レンズ、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も物体側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(8)を満足するズームレンズ。
(8) 1.1<(r+r)/(r−r)<4.0
【0081】
(6) 特許請求の範囲の請求項1,2又は3に記載されているレンズ系で、前記第4群が物体側から順に、正レンズ、両凹負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も像側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(9)を満足するズームレンズ。
(9) −0.9<(r+r)/(r−r)<0.9
【0082】
(7) 特許請求の範囲の請求項3に記載されているレンズ系で、絞りが第2群と第4群の間に配置され光軸上に固定されており、下記条件(3)を満足するズームレンズ。
(3) −0.6<β2T<0
【0083】
(8) 前記(7)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(4)を満足するズームレンズ。
(4) 1.2×(β2T/β2W)<β4T/β4W<5.6×(β2T/β2W
【0084】
(9) 前記(8)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(5),(6),(7)を満足するズームレンズ。
(5) 0<f/f<0.2
(6) 0.2<f/f<0.7
(7) −0.2<f/f<0.6
【0085】
(10) 前記(9)の項に記載されているレンズ系で、前記第4群が物体側から順に、正レンズ、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も物体側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(8)を満足するズームレンズ。
(8) 1.1<(r+r)/(r−r)<4.0
【0086】
(11) 前記(9)の項に記載されているレンズ系で、前記第4群が物体側から順に、正レンズ、物体側に凹負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も物体側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(9)を満足するズームレンズ。
(9) −0.9<(r+r)/(r−r)<0.9
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、4群ズームレンズでレンズ構成および鏡枠構成を複雑にすることなしに広角端の画角が70°程度であって、変倍比が3乃至4で高性能なビデオカメラに適したレンズ系を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例1の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図12】本発明の実施例1の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図13】本発明の実施例1の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図14】本発明の実施例1の近距離物体に対するワイド端における収差曲線図
【図15】本発明の実施例1の近距離物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図16】本発明の実施例1の近距離物体に対するテレ端における収差曲線図
【図17】本発明の実施例2の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図18】本発明の実施例2の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図19】本発明の実施例2の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図20】本発明の実施例3の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図21】本発明の実施例3の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図22】本発明の実施例3の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図23】本発明の実施例4の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図24】本発明の実施例4の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図25】本発明の実施例4の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図26】本発明の実施例5の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図27】本発明の実施例5の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図28】本発明の実施例5の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図29】本発明の実施例6の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図30】本発明の実施例6の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図31】本発明の実施例6の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図32】本発明の実施例7の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図33】本発明の実施例7の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図34】本発明の実施例7の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図35】本発明の実施例8の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図36】本発明の実施例8の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図37】本発明の実施例8の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図38】本発明の実施例9の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図39】本発明の実施例9の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図40】本発明の実施例9の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図
【図41】本発明の実施例10の無限遠物体に対するワイド端における収差曲線図
【図42】本発明の実施例10の無限遠物体に対する中間焦点距離における収差曲線図
【図43】本発明の実施例10の無限遠物体に対するテレ端における収差曲線図

Claims (18)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正または負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群からなり、前記第4群が正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚よりなり、変倍の際、第2群と第4群を移動し、第4群は広角端から望遠端にかけて物体側へ単調に移動し、かつ以下の条件(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 0<f4 /f1 <0.45
    (2) −1.6<β4T<−0.5
    但し、f1 は第1群の焦点距離、f4 は第4群の焦点距離、β4Tは第4群の望遠端での倍率である。
  2. 変倍の際に前記第1群と前記第3群とが固定である請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第2群を移動してフォーカシングを行う請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 下記条件(3)を満足することを特徴とする請求項3のズームレンズ。
    (3) −0.6<β2T<0
    但し、β2Tは第2群の望遠端での倍率である。
  5. 絞りを第2群と第4群の間に配置し光軸上に固定したことを特徴とする請求項1,2又は3のズームレンズ。
  6. 下記条件(4)を満足することを特徴とする請求項1,2又は3のズームレンズ。
    (4) 1.2×(β2T/β2W)<β4T/β4W<5.6×(β2T/β2W) 但し、β2Wは第2群の広角端での倍率、β2Tは第2群の望遠端での倍率、β4Wは第4群の広角端での倍率、β4Tは第4群の望遠端での倍率である。
  7. 下記の条件(5),(6),(7)を満足することを特徴とする請求項1,2又は3のズームレンズ。
    (5) 0<fW/f1<0.2
    (6) 0.2<fW/f4<0.7
    (7) −0.2<f4/f3<0.6
    但し、fW は広角端での全系の焦点距離、f4 は第4群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
  8. 前記第4群が物体側から順に、正レンズ、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も物体側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(8)を満足することを特徴とする請求項1,2又は3のズームレンズ。
    (8) 1.1<(rF+rR)/(rF−rR)<4.0
    但し、rF は第4群の負のメニスカスレンズの物体側の面の曲率半径、rR は第4群の負のメニスカスレンズの像側の面の曲率半径である。
  9. 前記第4群が物体側から順に、正レンズ、両凹負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も像側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(9)を満足することを特徴とする請求項1,2又は3のズームレンズ。
    (9) −0.9<(rF+rR)/(rF−rR)<0.9
    但し、rF は第4群の負レンズの物体側の面の曲率半径、rR は第4群の負レンズの像側の面の曲率半径である。
  10. 絞りが第2群と第4群の間に配置され光軸上に固定されており、下記条件(3)を満足することを特徴とする請求項3のズームレンズ。
    (3) −0.6<β2T<0
    但し、β2Tは第2群の望遠端での倍率である。
  11. 下記条件(4)を満足することを特徴とする請求項10のズームレンズ。
    (4) 1.2×(β2T/β2W)<β4T/β4W<5.6×(β2T/β2W) 但し、β2Wは第2群の広角端での倍率、β2Tは第2群の望遠端での倍率、β4Wは第4群の広角端での倍率、β4Tは第4群の望遠端での倍率である。
  12. 下記条件(5),(6),(7)を満足することを特徴とする請求項11のズームレンズ。
    (5) 0<fW/f1<0.2
    (6) 0.2<fW/f4<0.7
    (7) −0.2<f4/f3<0.6
    但し、fW は広角端での全系の焦点距離、f4 は第4群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
  13. 前記第4群が物体側から順に、正レンズ、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も物体側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(8)を満足することを特徴とする請求項12のズームレンズ。
    (8) 1.1<(rF+rR)/(rF−rR)<4.0
    但し、rF は第4群の負のメニスカスレンズの物体側の面の曲率半径、rR は第4群の負のメニスカスレンズの像側の面の曲率半径である。
  14. 前記第4群が物体側から順に、正レンズ、両凹負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、最も物体側の正レンズが非球面を含み、下記の条件(9)を満足することを特徴とする請求項12のズームレンズ。
    (9) −0.9<(rF+rR)/(rF−rR)<0.9
    但し、rF は第4群の負レンズの物体側の面の曲率半径、rR は第4群の負レンズの像側の面の曲率半径である。
  15. 第4群以外で正の屈折力を持つ群に非球面を用い、この非球面を光軸から離れるにつれて、正の屈折力が弱くなるか、負の屈折力が強くなるような形状にしたことを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  16. 負の屈折力を持つ群に非球面を用い、この非球面を光軸から離れるにつれて、負の屈折力が弱くなるか、正の屈折力が強くなるような形状にしたことを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  17. 第1群を1枚の正レンズで構成したことを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  18. 第3群を1枚の単レンズで構成したことを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
JP23784995A 1995-08-24 1995-08-24 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3822268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23784995A JP3822268B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ズームレンズ
US08/701,883 US5798872A (en) 1995-08-24 1996-08-23 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23784995A JP3822268B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028820A Division JP3984231B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961714A JPH0961714A (ja) 1997-03-07
JP3822268B2 true JP3822268B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17021328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23784995A Expired - Fee Related JP3822268B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5798872A (ja)
JP (1) JP3822268B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331917B1 (en) * 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH11223768A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6751028B1 (en) * 1998-03-10 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP2000121942A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3570253B2 (ja) * 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
US6633437B1 (en) * 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
DE10359733A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Afokales Zoomsystem
JP4592293B2 (ja) * 2004-01-20 2010-12-01 株式会社栃木ニコン 変倍レンズ
US7333274B2 (en) * 2005-04-26 2008-02-19 Olympus Imaging Corp. Image taking apparatus equipped with a zoom lens system
JP4612524B2 (ja) * 2005-10-19 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5126496B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP4174553B1 (ja) * 2008-01-17 2008-11-05 株式会社小松ライト製作所 撮像レンズ
JP5027018B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5396658B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-22 株式会社タムロン 大口径比レンズ
US8300965B2 (en) * 2009-03-24 2012-10-30 General Electric Company Methods and apparatus to perform multi-focal plane image acquisition and compression
TWI432773B (zh) * 2009-04-20 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝影透鏡組
JP5568923B2 (ja) * 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
CN102597844B (zh) * 2010-02-10 2014-12-24 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统、可更换镜头装置及相机系统
KR101890304B1 (ko) 2011-11-04 2018-08-22 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5983220B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-31 株式会社リコー ズームレンズ及びカメラ及び携帯情報端末装置
CN104865681A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
JP6584086B2 (ja) * 2015-02-17 2019-10-02 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN108603999B (zh) * 2016-02-12 2021-03-30 索尼公司 成像透镜和成像设备
CN106324804B (zh) * 2016-06-02 2018-12-18 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
TWI733556B (zh) 2020-07-31 2021-07-11 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014212A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH0660971B2 (ja) * 1986-02-03 1994-08-10 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPH0383006A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5353157A (en) * 1990-08-21 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
EP0529646B1 (en) * 1991-08-30 1997-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3184581B2 (ja) * 1991-11-27 2001-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH07113957A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Minolta Co Ltd インナーフォーカス式ズームレンズ
US5568323A (en) * 1993-11-25 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5798872A (en) 1998-08-25
JPH0961714A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JP2006208890A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees