JPH07113957A - インナーフォーカス式ズームレンズ - Google Patents

インナーフォーカス式ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07113957A
JPH07113957A JP5261300A JP26130093A JPH07113957A JP H07113957 A JPH07113957 A JP H07113957A JP 5261300 A JP5261300 A JP 5261300A JP 26130093 A JP26130093 A JP 26130093A JP H07113957 A JPH07113957 A JP H07113957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focusing
zoom lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261300A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Satoshi Osawa
聡 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5261300A priority Critical patent/JPH07113957A/ja
Priority to US08/324,748 priority patent/US5528423A/en
Publication of JPH07113957A publication Critical patent/JPH07113957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】広角端が24mm程度から始まる高倍率でコンパク
トなズームレンズにおいて、最短撮影距離が充分に短
く、しかもフォーカシングに伴う照度低下と性能劣下の
少ないものを提供する。 【構成】物体側より順に、正屈折力の第1群、負屈折力
の第2群、全体として正屈折力の後続群より構成し、第
1群および後続群内の少なくとも1つの群を物体側へ移
動させることにより広角端から望遠端へのズーミングを
行わせ、第2群を物体側へ移動させることにより近接距
離へのフォーカシング行わせるとともに、第1群の合成
焦点距離及び第2群の倍率を適切に規定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、35mmサイズ一眼レフカ
メラ用写真レンズで、広角端の焦点距離が24mm程度から
始まり、ズーム比が4倍程度のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一眼レフカメラ用ズームレンズの
広角化・高倍率化が進み、広角端の焦点距離が28mm〜35
mmでズーム比が3〜4倍のズームレンズが商品化されて
いる。このクラスのズームレンズにおいては、正レンズ
群先行の型式が収差補正上有利である。しかしながら、
このタイプのズームレンズは、最短撮影距離を充分に短
くとれないという欠点があった。すなわち通常の前玉繰
り出しのフォーカシング方式を採用すると、近接距離へ
のフォーカシングに伴い広角端での照度低下が急激に発
生する。このため充分な近接撮影距離を確保しようとす
ると、前玉径をきわめて大きくしなければならない。ま
た、リレー倍率が大きくなる望遠側では、近接距離への
フォーカシングに伴い収差変動が大きくなるため、結果
的には、最短撮影距離が充分に短くとれないズームレン
ズで妥協せざるを得ないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの状況に鑑み、
本発明の目的とするところは、広角端が24mm程度から始
まる高倍率でコンパクトなズームレンズにおいて、最短
撮影距離が充分に短く、しかもフォーカシングに伴う照
度低下と性能劣下の少ないものを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、 (1)ズームタイプとしては、広角域を含む高倍率ズーム
レンズに有利な型式である正レンズ群先行型を採用す
る。 (2)充分な最短撮影距離を確保するために、インナーフ
ォーカス方式を採用する。 (3)(1)(2)を前提としたズームレンズにおいて、広角端
が24mm程度と従来にない超広角域から始まる高倍率ズー
ムに対する最適なズーム移動型式とパワー配置を見出
す。
【0005】ことを主眼として考察された。
【0006】そしてその具体的な構成は、物体側より順
に、正屈折力の第1群、負屈折力の第2群、全体として
正屈折力の後続群より構成し、第1群および後続群内の
少なくとも1つの群を物体側へ移動させることにより広
角端から望遠端へのズーミングを行わせ、第2群を物体
側へ移動させることにより近接距離へのフォーカシング
行わせるとともに、第1群の合成焦点距離及び第2群の
倍率を適切に規定した。
【0007】
【作用】上記構成を有することにより、本発明のズーム
レンズは、広角端が24mm程度から始まる高倍率でコンパ
クトなズームレンズにおいて、最短撮影距離が充分に短
く、しかもフォーカシングに伴う照度低下と性能劣下の
少ないものが実現される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述する。本
発明は、物体側より順に、正屈折力の第1群、負屈折力
の第2群、全体として正屈折力の後続群から構成され、
第1群および後続群内の少なくとも1つの群を物体側へ
移動させることにより広角端から望遠端へのズーミング
を行わせ、第2群を物体側へ移動させることにより近接
距離へのフォーカシング行わせるとともに、以下の条件
式を満足することを特徴とする。
【0009】-0.6 < β2T < -0.3 ‥‥(1) 0.7 < f1/fT < 1.2 ‥‥(2) 但しここで、 β2T:望遠端において無限遠に合焦した状態での第2群
の倍率、 f1 :第1群の合成焦点距離、 fT :望遠端における全系の合成焦点距離である。
【0010】上述のように、本発明では、第2群を物体
側に移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカ
ス式を採用した。一般に、正レンズ群先行型のズームレ
ンズにおいては、広角側で第1群と第2群との合成パワ
ーが負となるレトロフォーカス型を構成するために、第
2群の負のパワーを大きくしている。従って、第2群を
フォーカシング群として採用すれば、フォーカシングに
必要なレンズ移動量が相対的に小さくなるため、広角端
の像面照度を低下させることなく最短撮影距離を短くで
きる可能性が大きくなる。しかしながら、パワーの大き
なレンズ群をフォーカシングに用いる場合、近接距離撮
影時の収差劣下(特に望遠側での)も大きくなる傾向に
ある。また、後続群のリレー倍率が大きくなると、ズー
ムレンズ全体の収差補正と近接撮影時の収差変動に大き
く影響を与えるもとになる。この収差劣化の対策として
は、下記の要件(a)(b)を満足する必要がある。
【0011】(a)第2群のパワーを大きくし過ぎること
なく、フォーカシングの移動量を小さく保つ。 (b)しかも、後続群のリレー倍率をなるべく小さくでき
るようなズーム解を得る。
【0012】これら(a)(b)の要件を満足する条件とし
て、本発明では、上記条件式(1)(2)を見出した。以下、
条件式(1)(2)について説明する。
【0013】第2群のフォーカシング時の移動量は、近
似的に以下の(3)式により与えられる。 Δ = f1 2・β2 2/(β2 2−1) ‥‥(3) 但しここで、 f1 :第1群の合成焦点距離、 β2:無限遠合焦時の第2群の倍率である。
【0014】(3)式においてf1を定数と考えた場合、-1
< β2 < 0(本発明のズームレンズでは必ずこうな
る)の範囲で|△|を小さくするためには、|β2|を
小さくする必要がある。例えば、β2 = -0.4のとき|
△/f1 2|= 0.190、β2 = -0.7のとき|△/f1 2|=
0.961となり、同じf1の場合、5倍もフォーカシング移
動量が異なる。逆にいえば、|β2|を小さくすること
により、第1群の合成パワー(合成焦点距離の逆数)も
小さくできるということになる。さらに、第1群の合成
パワーを小さくできるということは、それ以降の群のリ
レー倍率も小さくできるということである。
【0015】これらの考え方から、バランスのよいズー
ム解を与えるものとして条件式(1)(2)が見出された。
【0016】条件式(1)は、望遠端における第2群の倍
率を規定するものである。(もちろん、広角端の第2群
の倍率も望遠端の倍率に応じて大小する。)この条件式
の下限を越える場合は、第2群のフォーカシング移動量
が大きくなり、特に望遠端において近接距離撮影時の収
差変動が大きくなる。また、広角端において第1群と第
2群間の間隔を大きくとる必要が生じ、広角端での照度
確保が難しくなる。逆に上限を越える場合は、第2群の
倍率(の絶対値)が小さくなり過ぎ、後続群のリレー倍
率が大きくなり、フォーカシング時の収差劣下はもとよ
り、全体の収差補正が困難となる。
【0017】条件式(2)は、第1群の合成焦点距離(合
成パワーの逆数)を規定するものである。この条件式
は、第2群でのフォーカシングを前提として、第1群の
合成パワーをできるだけ小さく構成する解を示したもの
である。この条件式の下限を越える場合は、第1群のパ
ワーが大きくなり、後続群のリレー倍率が大きくなる。
逆に上限を越える場合は、ズーミングによる第1群の移
動量が大きくなり過ぎ好ましくない。尚、第1群のパワ
ーを小さくすることは、本質的に、フォーカシング群で
ある第2群のパワーを小さくする方向でもある。このこ
とは、広角端での前群(1・2群)の合成パワーを一定
にした場合を考えれば明らかである。
【0018】以上より、前記の要件(a)(b)を達成するた
めには、条件式(1)(2)を満足させることが望ましいのが
理解できる。
【0019】さらに、本発明では、第2群に少なくとも
一面の非球面を有することが望ましい。これは、超広角
を含むズームレンズにおいて補正が困難な広角端での歪
曲収差を効果的に補正するためである。さらに、フォー
カシングにともなう収差変動を小さく押えることにも有
効である。
【0020】また、ズーム全域にわたっての球面収差の
変動とサジタルフレアの補正のために、後続群内に少な
くとも一面の非球面を配することも望ましい条件であ
る。
【0021】これらの非球面の導入の他に、本発明のズ
ームレンズにとって好ましい条件をつけ加えておく。
【0022】第1群および第2群内に接合レンズを有
し、以下の条件を満足する。 νp−νn > 40 ‥‥(4) |nn−np| < 0.12 ‥‥(5) 但しここで、 νp:第1群内接合レンズの正レンズのアッベ数、 νn:第1群内接合レンズの負レンズのアッベ数、 np:第2群内接合レンズの正レンズの屈折率、 nn:第2群内接合レンズの負レンズの屈折率である。
【0023】条件式(4)を満足しないときは、第1群で
発生する色収差の補正のために、接合レンズを構成する
正負レンズのパワーを大きくしなければならない。これ
は、接合面の曲率を大きくすることにつながり、レンズ
の厚みを大きくしてしまい、このことは、広角側での照
度比の確保の障害となる。
【0024】また、条件式(5)を満足しないときは、望
遠側において第2群で発生する色コマが大きくなる。
【0025】以下、本発明にかかわるズームレンズの具
体的な数値実施例を示す。各実施例ともに、広角側から
望遠側へのズーミングに伴って、第1群〜第4群の全て
が物体側へ移動する。各実施例において、fは全系の焦
点距離を示し、ri(i=1、2、3、...)は物体側から数え
て第i番目の面の曲率半径、di(i=1、2、3、...)は物
体側から数えて第i番目の軸上面間隔、Ni(i=1、2、
3、...)、νi(i=1、2、3、...)はそれぞれ物体側から
数えて第i番目のレンズのd線(λ=587.6nm)に対する
屈折率及びアッベ数を示す。
【0026】実施例中、曲率半径に*印を付した面は非
球面で構成された面であることを示し、以下の非球面の
面形状を表す式で定義するものとする。尚、非球面係数
中のD(n) は10のn乗を示すものとする。
【0027】
【数1】
【0028】また、数値実施例では後続群としてともに
正屈折力の第3群と第4群の2つの群から構成されるも
ののみを示しているが、本発明がこれに限定されないの
はもちろんである。
【0029】 ----------------------------------------------------------------------- <実施例 1> f = 24.70〜 50.00〜 82.50 FNO.= 3.60〜 4.30〜 4.60 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 200.331 d 1 2.000 N 1 1.83350 ν 1 21.00 r 2 87.000 d 2 5.800 N 2 1.61800 ν 2 63.39 r 3 -881.632 d 3 0.100 r 4 41.342 d 4 5.300 N 3 1.69680 ν 3 56.47 r 5 89.225 d 5 1.700〜 18.237〜 28.537 r 6* 89.225 d 6 1.200 N 4 1.85000 ν 4 40.04 r 7 14.021 d 7 5.529 r 8 -45.837 d 8 2.500 N 5 1.67339 ν 5 29.25 r 9 -20.000 d 9 1.047 N 6 1.77250 ν 6 49.77 r10 32.707 d10 0.291 r11 27.191 d11 3.829 N 7 1.75000 ν 7 25.14 r12 -45.555 d12 1.770 r13 -17.951 d13 1.067 N 8 1.75450 ν 8 51.57 r14 -32.035 d14 12.153〜 4.736〜 0.800 r15 INF d15 1.000 r16 39.112 d16 2.500 N 9 1.51728 ν 9 69.68 r17 809.822 d17 0.120 r18 32.542 d18 4.500 N10 1.51728 ν10 69.68 r19 -32.000 d19 1.200 N11 1.75000 ν11 25.14 r20 -49.976 d20 2.400 r21 -20.751 d21 1.300 N12 1.84666 ν12 23.82 r22 -27.418 d22 5.500〜 1.900〜 0.900 r23 29.615 d23 5.000 N13 1.51680 ν13 64.20 r24 -35.009 d24 4.000 r25* 983.574 d25 1.200 N14 1.80741 ν14 31.59 r26 34.487 d26 2.500 r27 -85.278 d27 2.500 N15 1.61800 ν15 63.39 r28 -54.099 [非球面係数] r 6 r25 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.12862808 X D(- 4) A 4=-0.38080810 X D(- 4) A 6=-0.37909389 X D(- 7) A 6=-0.30366334 X D(- 7) A 8= 0.41089011 X D(- 9) A 8=-0.43280206 X D(- 9) A10=-0.25029973 X D(-11) A10= 0.27238910 X D(-12) A12= 0.66662793 X D(-14) A12= 0.11216660 X D(-13) ----------------------------------------------------------------------- <実施例 2> f = 24.70〜 50.00〜 82.50 FNO.= 3.60〜 4.30〜 4.60 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 184.961 d 1 2.000 N 1 1.83350 ν 1 21.00 r 2 84.034 d 2 5.700 N 2 1.61800 ν 2 63.39 r 3 -1406.193 d 3 0.100 r 4 43.462 d 4 5.300 N 3 1.69680 ν 3 56.47 r 5 100.922 d 5 1.850〜 18.567〜 28.863 r 6* 100.922 d 6 1.335 N 4 1.85000 ν 4 40.04 r 7 14.217 d 7 5.600 r 8 -44.479 d 8 3.100 N 5 1.75000 ν 5 25.14 r 9 -17.094 d 9 1.050 N 6 1.77250 ν 6 49.77 r10 43.698 d10 0.500 r11 32.415 d11 2.900 N 7 1.75000 ν 7 25.14 r12 -92.672 d12 1.900 r13 -18.201 d13 1.100 N 8 1.75450 ν 8 51.57 r14 -26.737 d14 12.178〜 4.755〜 0.800 r15 INF d15 1.000 r16 33.660 d16 3.600 N 9 1.51728 ν 9 69.43 r17 -60.204 d17 0.120 r18 31.125 d18 5.400 N10 1.51680 ν10 64.20 r19 -56.466 d19 2.300 r20 -25.519 d20 1.300 N11 1.84666 ν11 23.82 r21 -160.204 d21 5.500〜 1.950〜 0.900 r22 47.740 d22 5.000 N12 1.51680 ν12 64.20 r23 -26.191 d23 4.000 r24* -250.000 d24 1.600 N13 1.78100 ν13 44.55 r25 69.649 d25 2.900 r26 -27.027 d26 1.900 N14 1.61800 ν14 63.39 r27 -23.537 [非球面係数] r 6 r24 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.11510314 X D(- 4) A 4=-0.36096279 X D(- 4) A 6=-0.50029378 X D(- 7) A 6=-0.71324528 X D(- 7) A 8= 0.48420626 X D(- 9) A 8= 0.37287565 X D(- 9) A10=-0.26642103 X D(-11) A10=-0.57986021 X D(-11) A12= 0.59695008 X D(-14) A12= 0.21293063 X D(-13) ----------------------------------------------------------------------- <実施例 3> f = 24.70〜 50.00〜 82.50 FNO.= 3.60〜 4.30〜 4.60 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 137.513 d 1 2.000 N 1 1.83350 ν 1 21.00 r 2 74.074 d 2 4.900 N 2 1.61800 ν 2 63.39 r 3 382.994 d 3 0.100 r 4 48.894 d 4 5.300 N 3 1.69680 ν 3 56.47 r 5 162.786 d 5 1.700〜 18.770〜 29.409 r 6 55.474 d 6 1.200 N 4 1.87800 ν 4 38.14 r 7 13.407 d 7 5.800 r 8 -39.715 d 8 3.000 N 5 1.67339 ν 5 29.25 r 9 -18.519 d 9 1.047 N 6 1.77250 ν 6 49.77 r10 33.245 d10 0.291 r11 27.007 d11 3.200 N 7 1.75000 ν 7 25.14 r12 -100.000 d12 1.770 r13 -28.571 d13 1.067 N 8 1.75450 ν 8 51.57 r14 -42.242 d14 12.167〜 4.742〜 0.800 r15 INF d15 1.000 r16 43.077 d16 2.500 N 9 1.51728 ν 9 69.68 r17 -257.270 d17 0.120 r18 29.741 d18 3.000 N10 1.69100 ν10 54.75 r19 183.651 d19 1.600 r20 -55.769 d20 2.300 N11 1.69100 ν11 54.75 r21 -32.674 d21 1.800 r22 -22.701 d22 1.300 N12 1.84666 ν12 23.82 r23 -44.920 d23 5.500〜 1.900〜 0.900 r24 31.509 d24 5.100 N13 1.51680 ν13 64.20 r25 -32.771 d25 4.000 r26* -501.251 d26 1.200 N14 1.80741 ν14 31.59 r27 42.214 d27 2.500 r28 -112.340 d28 2.500 N15 1.61800 ν15 63.39 r29 -56.301 [非球面係数] r26 ε= 1.0000 A 4=-0.35584233 X D(- 4) A 6=-0.53219723 X D(- 7) A 8=-0.44470087 X D(- 9) A10= 0.26082273 X D(-11) A12=-0.36865428 X D(-14) ----------------------------------------------------------------------- <実施例 4> f = 24.70〜 50.00〜 82.50 FNO.= 3.60〜 4.30〜 4.60 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 186.032 d 1 2.000 N 1 1.83350 ν 1 21.00 r 2 86.957 d 2 5.200 N 2 1.61800 ν 2 63.39 r 3 9763.718 d 3 0.100 r 4 46.687 d 4 5.400 N 3 1.69680 ν 3 56.47 r 5 127.681 d 5 1.700〜 18.666〜 29.330 r 6 53.619 d 6 1.200 N 4 1.87800 ν 4 38.14 r 7 14.156 d 7 4.200 r 8 -4745.859 d 8 1.200 N 5 1.87800 ν 5 38.14 r 9 63.162 d 9 1.900 r10 -37.678 d10 2.200 N 6 1.83350 ν 6 21.00 r11 -20.408 d11 1.100 N 7 1.75450 ν 7 51.57 r12 167.378 d12 0.200 r13 40.426 d13 2.400 N 8 1.75000 ν 8 25.14 r14 -113.355 d14 1.700 r15 -21.876 d15 1.100 N 9 1.75450 ν 9 51.57 r16 -33.148 d16 11.906〜 4.669〜 0.800 r17 INF d17 1.000 r18 37.574 d18 3.000 N10 1.51728 ν10 69.68 r19 -73.279 d19 0.120 r20 36.480 d20 2.800 N11 1.69100 ν11 54.75 r21 83.717 d21 1.400 r22 79.292 d22 1.800 N12 1.71300 ν12 53.93 r23 866.686 d23 2.200 r24 -26.948 d24 1.300 N13 1.84666 ν13 23.82 r25 -67.630 d25 5.500〜 1.900〜 0.900 r26 32.551 d26 5.100 N14 1.51680 ν14 64.20 r27 -30.342 d27 4.000 r28* 1085.529 d28 1.200 N15 1.80741 ν15 31.59 r29 39.413 d29 2.500 r30 349.868 d30 2.500 N16 1.61800 ν16 63.39 r31 -97.537 [非球面係数] r28 ε= 1.0000 A 4=-0.32952935 X D(- 4) A 6=-0.58537869 X D(- 7) A 8=-0.36719645 X D(-10) A10=-0.14027703 X D(-11) A12= 0.90905939 X D(-14) ----------------------------------------------------------------------- 尚、各実施例の条件式に対する値は下記の表1のとおり
である。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の構成によれば、広角端が24mm程
度から始まる高倍率でコンパクトなズームレンズにおい
て、最短撮影距離が充分に短く、しかもフォーカシング
に伴う照度低下と性能劣下の少ないものが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に対応するレンズの構成図
である。
【図2】 本発明の実施例2に対応するレンズの構成図
である。
【図3】 本発明の実施例3に対応するレンズの構成図
である。
【図4】 本発明の実施例4に対応するレンズの構成図
である。
【図5】 本発明の実施例1に対応するレンズの収差図
である。
【図6】 本発明の実施例2に対応するレンズの収差図
である。
【図7】 本発明の実施例3に対応するレンズの収差図
である。
【図8】 本発明の実施例4に対応するレンズの収差図
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力の第1群、負屈
    折力の第2群、全体として正屈折力の後続群から構成さ
    れ、 第1群および後続群内の少なくとも1つの群を物体側へ
    移動させることにより広角端から望遠端へのズーミング
    を行わせ、 第2群を物体側へ移動させることにより近接距離へのフ
    ォーカシング行わせるとともに、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレン
    ズ: -0.6 < β2T < -0.3 0.7 < f1/fT < 1.2 但しここで、 β2T:望遠端における無限遠合焦時の第2群の倍率、 f1 :第1群の合成焦点距離、 fT :望遠端における全系の合成焦点距離である。
  2. 【請求項2】第2群に少なくとも一面の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】後続群に少なくとも一面の非球面を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】第1群および第2群に接合レンズを有する
    とともに以下の条件式を満足することを特徴とする請求
    項2および請求項3に記載のズームレンズ: νp−νn > 40 |nn−np| < 0.12 但しここで、 νp:第1群内接合レンズの正レンズのアッベ数、 νn:第1群内接合レンズの負レンズのアッベ数、 np:第2群内接合レンズの正レンズの屈折率、 nn:第2群内接合レンズの負レンズの屈折率である。
  5. 【請求項5】後続群は、ともに正屈折力の第3群及び第
    4群より構成されており、広角端から望遠端へのズーミ
    ングに際しては第1群から第4群の全ての群が物体側へ
    移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレン
    ズ。
JP5261300A 1993-10-19 1993-10-19 インナーフォーカス式ズームレンズ Pending JPH07113957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261300A JPH07113957A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 インナーフォーカス式ズームレンズ
US08/324,748 US5528423A (en) 1993-10-19 1994-10-19 Inner focusing zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261300A JPH07113957A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 インナーフォーカス式ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113957A true JPH07113957A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17359885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261300A Pending JPH07113957A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 インナーフォーカス式ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5528423A (ja)
JP (1) JPH07113957A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6621643B2 (en) 2001-04-25 2003-09-16 Nikon Corporation Zoom lens system
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
JP2009115874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
WO2010084664A1 (ja) * 2009-01-24 2010-07-29 株式会社ニコン ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010169982A (ja) * 2009-01-24 2010-08-05 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2011186047A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894933A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) * 1995-08-24 2006-09-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3646295B2 (ja) * 1995-11-24 2005-05-11 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
US6101043A (en) * 1998-02-26 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6128140A (en) * 1998-06-16 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6385400B1 (en) 1999-09-08 2002-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro zoom lens system
JP2001194586A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3672829B2 (ja) * 2001-02-09 2005-07-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
US20060081827A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-20 Strong L C Fence
JP4764644B2 (ja) * 2005-02-23 2011-09-07 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
TWI276831B (en) * 2006-01-25 2007-03-21 Young Optics Inc Zoom lens
JP5477154B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5448574B2 (ja) * 2009-05-26 2014-03-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103733110B (zh) * 2011-08-11 2016-03-30 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145910A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58160913A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
US4906079A (en) * 1987-05-20 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5144488A (en) * 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3123747B2 (ja) * 1990-06-08 2001-01-15 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH04293008A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Nikon Corp ズームレンズ系
JP3330980B2 (ja) * 1991-10-21 2002-10-07 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3291746B2 (ja) * 1991-11-20 2002-06-10 株式会社ニコン ズームレンズ系
JPH0675167A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Nikon Corp 内焦ズームレンズ系

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6621643B2 (en) 2001-04-25 2003-09-16 Nikon Corporation Zoom lens system
US6791762B2 (en) 2002-02-20 2004-09-14 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
JP2009115874A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
WO2010084664A1 (ja) * 2009-01-24 2010-07-29 株式会社ニコン ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010169982A (ja) * 2009-01-24 2010-08-05 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8619373B2 (en) 2009-01-24 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens
JP2011186047A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US5528423A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5253113A (en) Wide-angle zoom lens having five lens units
JPH07113957A (ja) インナーフォーカス式ズームレンズ
JP2808915B2 (ja) ズームレンズ
EP1862834B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US4639096A (en) High range zoom lens
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JP2009175509A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JP2010014866A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2744328B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3063458B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623836B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0414007A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ