JP3123747B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3123747B2
JP3123747B2 JP02148599A JP14859990A JP3123747B2 JP 3123747 B2 JP3123747 B2 JP 3123747B2 JP 02148599 A JP02148599 A JP 02148599A JP 14859990 A JP14859990 A JP 14859990A JP 3123747 B2 JP3123747 B2 JP 3123747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lens unit
focusing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02148599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442115A (ja
Inventor
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15456367&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3123747(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP02148599A priority Critical patent/JP3123747B2/ja
Priority to US07/712,077 priority patent/US5168402A/en
Publication of JPH0442115A publication Critical patent/JPH0442115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123747B2 publication Critical patent/JP3123747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リアーフォーカス(インナーフォーカス)
方式を用いたズームレンズに関するものである。
[従来の技術] 従来のズームレンズのフォーカシングは、前群を光軸
に沿って移動させることにより行なわれている。それは
ズームレンズの変倍作用のあるレンズ群よりも像側のレ
ンズ群をフォーカシングのために移動させると、焦点距
離によって物体距離とフォーカシングレンズの移動量が
異なる。そのために距離目盛を印すことが出来ず、又変
倍中にピントがずれたりする事の問題がある。
しかし最近、スチールカメラやビデオカメラには、ほ
とんどオートフォーカス機構が搭載されている。そのた
め合焦検出機構としていわゆるTTL方式を用いたり、あ
るいはズーム焦点距離エンコーダーやレンズデーターの
入ったROMと演算機構制御機構等からなるフォートフォ
ーカスシステムを用いれば上記リアーフォーカス(イン
ナーフォーカス)を用いる場合の問題点は解消される。
またレンズ系の前群は、一般に大きくて重いので、必然
的に合焦動作がおそくなるか又は駆動系のパワーを大き
くしなければならず消費電力が増大するかの問題があ
る。そのため小型軽量である後群あるいは中間群を動か
すリヤーフォーカス(インナーフォーカス)方式を用い
る方がオートフォーカスカメラにとってはメリットが大
きい。したがってレンズ系としてもリアフォーカスの方
式を採用したものやリアーフォーカスに適したレンズ構
成が多く提案されているが、機構的な面から極力単純な
ものが望まれている。
ズームレンズの従来例のなかで、変倍とフォーカシン
グを合わせて可動群が僅か二つのみである例として、特
開昭62−178917号や特開昭63−29718号がある。これら
従来例は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1群
と、負の屈折力を持ち変倍作用を有する第2群と、正の
屈折力の第3群と、正の屈折力を持ち変倍による像位置
の変動を補正するためとフォーカシングのために可動で
ある第4群とからなる。この従来例は、第4群の結像倍
率が1より小さいので近距離被写体にフォーカスする時
は第4群を被写体側に繰り出すようにしている。
ズームレンズの中には、第3群と第4群との間隔が必
然的に大になるものがあるが、近年、レンズ系のコンパ
クト化の傾向があり、そのために群間隔を極力小にする
ことが望まれている。また第4群での近軸光線高は高い
ので、Fナンバーが小さく明るいレンズ系では偏芯の影
響を強く受けやすく、製作上の困難性が生じやすい。特
に撮像素子の縮小化に伴い精度上の厳しさが一層要求さ
れる点をも考慮すると、第4群によるリアフォーカスは
好ましくない。又この従来例における第4群の役割をそ
のまま第3群に移しても同じ理由から好ましくない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、ズームレンズにリアフォーカスを導入する
際にフォーカシングのために無駄なスペースを設ける必
要がなくかつ偏芯の影響の少ない構成にしたズームレン
ズを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力
を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の
屈折力を有する第3群と、第4群とから構成され、前記
第2群と第3群とがズーミングの際に可動で、第2群が
下記の条件(1)を満足し又この第2群を物体側へ繰り
出すことによって近距離物体へ合焦することを特徴とす
るものである。
(1) |βII T|<0.95 ただしβII Tは望遠端無限遠物点合焦時の第2群の倍
率である。
上記のように本発明のズームレンズは、ズーミングの
ために第2群,第3群が可動であるレンズ系で、可動群
の一つである第2群を光軸に沿って動かすことによるリ
アーフォーカスを採用した。このようにすることにより
変倍のために可動であるスペースを利用してフォーカシ
ングを行なうようにした。
このように第2群によりフォーカシングを行なう場
合、望遠端における移動量は、広角端における移動量に
比べて、ズーム比の2乗倍と桁違いに大きい。しかし第
1群と第2群の間隔は、全系の焦点距離が長くなるにつ
れて大になる。つまり無限遠物点から近距離物点へ合焦
する場合に第2群を物体側へ(第1群側へ)繰り出すよ
うにすれば、フォーカシングのための余分なスペースは
不要になる。ところでより近距離の物点に合焦する場
合、フォーカス群を物体側へ繰り出すようにするために
は、フォーカス群の倍率が1未満であればよい。
第2群の像倍率が最も大きくなるのは望遠端の時であ
るので、望遠端で無限遠物点合焦時の像倍率βII Tを規
定すればよく、βII Tが前記の条件(1)を満足するこ
とが望ましい。
|βII T|>0.95で1近辺では、第2群(フォーカス
群)の移動方向がうまく定まらず、1よりも十分大きい
と移動方向が逆になり第3群と干渉しやすくなる。又広
角端と移動方向が逆になり中間の任意の焦点距離で移動
方向の定まらないところが出る等の不都合が生ずる。
上記の条件(1)を満足すると第2群をスペースの十
分ある物体側へ繰り出すことが出来る。しかし収差変動
が問題になることがあり、特に望遠端付近で顕著であ
る。
望遠端の焦点距離に対し第2群の焦点距離が極端に短
いと球面収差やコマ収差の変動が大きくなりやすいので
好ましくない。そしてこの第2群の焦点距離が次の条件
(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.15<|fII|/fT<0.5 ただしfIIは第2群の焦点距離、fTは望遠端における
全系の焦点距離である。
条件(2)の下限を越えるとフォーカシングによる球
面収差やコマ収差の変動が大きくなりやすい。条件
(2)の上限を越えると第2群の倍率をズーム全域で1
未満に保ちにくくなり、全長や前玉径が大きくなりやす
い。
[実施例] 次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f=9.263〜26.218,F/2.7 2ω=48.8゜〜18.2゜ r1=20.6250 d1=1.5000 n1=1.84666 ν=23.78 r2=15.8200 d2=0.4300 r3=17.4930 d3=4.8000 n2=1.69680 ν=55.52 r4=∞ d4=D1(可変) r5=119.7480 d5=0.9000 n3=1.69680 ν=55.52 r6=8.0570 d6=2.4000 r7=−21.0120 d7=0.9000 n4=1.69680 ν=55.52 r8=25.9270 d8=D2(可変) r9=17.3500 d9=2.0000 n5=1.84666 ν=23.78 r10=∞ d10=D3(可変) r11=∞(絞り) d11=1.5000 r12=10.7720 d12=4.6000 n6=1.74950 ν=35.27 r13=−16.5440 d13=0.2100 r14=−11.3480 d14=1.0000 n7=1.84666 ν=23.78 r15=11.3480 d15=2.6200 r16=43.0900 d16=3.2000 n8=1.69680 ν=55.52 r17=−12.1820 d17=0.1500 r18=43.5920 d18=2.2000 n9=1.69680 ν=55.52 r19=−56.1520 d19=4.9500 r20=∞ d20=7.9000 n10=1.51633 ν10=64.15 r21=∞ d21=1.2000 n11=1.51633 ν11=64.15 r22=∞ d22=5.1000 n12=1.54771 ν12=62.83 r23=∞ d23=0.9000 r24=∞ d24=0.7000 n13=1.51633 ν13=64.15 r25=∞ d25=0.3100 r26=∞ d26=0.6000 n14=1.48749 ν14=70.20 r27=∞ f 9.263 15.192 26.218 D1 0.600 7.250 13.190 D2 0.930 1.470 0.800 D3 13.760 6.570 1.300 D1W=0.493,D1T=12.564 |βII T|=0.617,|fII|/fT=0.248 実施例2 f=9.259〜26.147,F/2.7 2ω=48.8゜〜18.2゜ r1=58.7060 d1=1.6000 n1=1.84666 ν=23.78 r2=32.7940 d2=0.0800 r3=34.0170 d3=3.6000 n2=1.60311 ν=60.70 r4=−296.6310 d4=0.1500 r5=27.3950 d5=2.9000 n3=1.69680 ν=55.52 r6=126.2960 d6=D1(可変) r7=94.2810 d7=0.9000 n4=1.83400 ν=37.16 r8=9.3580 d8=2.5000 r9=−13.1840 d9=0.9000 n5=1.74320 ν=49.31 r10=13.1840 d10=2.2000 n6=1.84666 ν=23.78 r11=−93.3350 d11=D2(可変) r12=47.8790 d12=1.6000 n7=1.83400 ν=37.16 r13=−98.2020 d13=D3(可変) r14=∞(絞り) d14=1.6000 r15=13.8640 d15=2.8000 n8=1.70154 ν=41.21 r16=−68.4970 d16=0.4600 r17=−13.7800 d17=6.0000 n9=1.80518 ν=25.43 r18=20.9170 d18=0.3800 r19=54.9350 d19=2.8000 n10=1.69680 ν10=55.52 r20=−14.9350 d20=0.1500 r21=31.2930 d21=2.5000 n11=1.69680 ν11=55.52 r22=−31.2930 d22=13.1500 r23=∞ d23=1.0000 n12=1.51633 ν12=64.15 r24=∞ d24=4.8000 n13=1.54771 ν13=62.83 r25=∞ d25=1.0000 r26=∞ d26=0.7000 n14=1.51633 ν14=64.15 r27=∞ d27=0.3100 r28=∞ d28=0.6000 n15=1.48749 ν15=70.20 r29=∞ f 9.259 15.633 26.147 D1 1.000 8.306 13.857 D2 0.640 1.960 0.600 D3 14.117 5.491 1.300 D1W=0.820,D1T=12.274 |βII T|=0.845,|fII|/fT=0.308 実施例3 f=10.311〜26.211,F/2.7 2ω=44.4゜〜18.2゜ r1=23.6800 d1=1.5000 n1=1.84666 ν=23.78 r2=16.8630 d2=0.2800 r3=18.1330 d3=4.6000 n2=1.72916 ν=54.68 r4=∞ d4=D1(可変) r5=42.4050 d5=0.9000 n3=1.69680 ν=56.49 r6=9.1690 d6=2.5900 r7=−14.2020 d7=0.8000 n4=1.61700 ν=62.79 r8=66.6990 d8=D2(可変) r9=27.1360 d9=1.7000 n5=1.84666 ν=23.78 r10=∞ d10=D3(可変) r11=∞(絞り) d11=1.8000 r12=30.3850 d12=2.1000 n6=1.78470 ν=26.22 r13=−15.2330 d13=0.3500 r14=−8.6190 d14=4.5500 n7=1.80518 ν=25.43 r15=22.8320 d15=0.0700 r16=27.0080 d16=3.4000 n8=1.61700 ν=62.79 r17=−10.3220 d17=0.1500 r18=56.5600 d18=2.1000 n9=1.60311 ν=60.70 r19=−26.4480 d19=13.8000 r20=∞ d20=1.6000 n10=1.51633 ν10=64.15 r21=∞ d21=4.4000 n11=1.54771 ν11=62.83 r22=∞ d22=0.5000 r23=∞ d23=0.6000 n12=1.51633 ν12=64.15 r24=∞ f 10.311 16.425 26.211 D1 1.010 7.690 13.200 D2 0.820 1.760 0.800 D3 13.170 5.550 1.000 D1W=0.805,D1T=11.971 |βII T|=0.747,|fII|/fT=0.319 実施例4 f=6.181〜34.916,F/2.06〜F/3.21 2ω=50.2゜〜9.4゜ r1=27.4156 d1=1.2000 n1=1.84666 ν=23.78 r2=17.5554 d2=3.7000 n2=1.72916 ν=54.68 r3=299.8897 d3=D1(可変) r4=−328.5711 d4=0.8000 n2=1.83400 ν=37.16 r5=8.7329 d5=1.9800 r6=−11.3687 d6=0.7000 n4=1.72342 ν=38.03 r7=10.0021 d7=2.8000 n5=1.84666 ν=23.78 r8=−23.3617 d8=D2(可変) r9=∞(絞り) d9=D3(可変) r10=23.3201 d10=2.7000 n6=1.65844 ν=50.86 r11=−20.0228 d11=1.5000 r12=11.2746 d12=2.9000 n7=1.58904 ν=53.20 r13=−167.1643 d13=0.4600 r14=−21.8933 d14=6.0000 n8=1.80518 ν=25.43 r15=10.7636 d15=0.2200 r16=14.0734 d16=2.8000 n9=1.58904 ν=53.20 r17=−15.8124 d17=D4(可変) r18=83.1097 d18=1.0000 n10=1.80100 ν10=34.97 r19=5.7463 d19=0.3400 r20=7.6305 d20=2.8000 n11=1.59270 ν11=35.29 r21=−22.3407 d21=1.0000 r22=∞ d22=2.0000 n12=1.51633 ν12=64.15 r23=∞ d23=1.0000 r24=∞ d24=0.6000 n13=1.51633 ν13=64.15 r25=∞ f 6.181 14.527 34.916 D1 1.100 12.039 18.359 D2 18.259 7.320 1.000 D3 8.307 5.967 1.509 D4 1.000 3.340 7.798 D1W=0.895,D1T=17.087 |βII T|=0.679,|fII|/fT=0.275 ただしr1,r2,…はレンズ各面の曲率半径、d1,d2,…は
各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1,n2,…は各レンズ
の屈折率、ν12,…は各レンズのアッベ数である。
実施例1乃至3は、夫々第1図乃至第3図に示す構成
のズームレンズである。
リアフォーカスを導入する目的として、前述のオート
フォーカス時のフォーカス群の軽量化や構成枚数の低減
のほかに前玉径を小さくすることがある。つまり前群を
繰り出すことによって軸外光線がけられないように径を
大にする必要がない。そのため前玉径が元々小さくなり
易いようなレンズ構成を選ぶことが好ましい。前玉径を
小にするためには、入射瞳位置を浅くすることが必要で
あり、そのためのズーム方式や構成の基本は、絞りより
物体側のレンズ構成を減らすこと、各レンズの肉厚を極
力薄くすること、可動スペースを小さくすることであ
る。
上記要求を満足する一つの例として、従来の3群ズー
ムレンズの第2群を二つの負レンズ成分と一つの正レン
ズ成分の二つに分割してそれらの間隔を変化させながら
同一方向に移動することによって変倍と変倍による像面
位置変動の補正とを同時に行なうようにしてコンペンセ
ーターを省略したものがある。つまり物体側から順に、
正の屈折力を有する第1群と、二つの負レンズ成分から
なる第2群と、正のレンズ成分の第3群と、正の屈折力
を有する第4群とより構成し、第2群と第3群とを相対
的間隔を変化させつつ同じ方向に移動させてズーミング
を行なうものである。
上記の本発明の実施例1乃至3は、以上のような構成
のズームレンズである。このような構成では、第2群が
全変倍域で常に倍率が1未満になり、全変倍域で第2群
を物体側に繰り出すことによって近距離物点へ合焦する
リアーフォーカスとすることが出来る。これら実施例で
は望遠端で第2群の物体側に十分なスペースがあるので
わざわざフォーカシングのためにスペースを確保する必
要がない。一方広角端では第1群と第2群とが接近して
いるが繰出量が極めて少なくてよいので、フォーカシン
グのためにわざわざ大きなスペースを設けることがな
い。又広角端付近でのクローズアップは、可動群である
第3群を像側へ移動させることによって容易に行なうこ
とが出来る。又広角端付近のみ第3群の移動によって合
焦を行なってもよい。
実施例4は、第4図に示すように物体側から順に正の
屈折力を持つ第1群と、負の屈折力を持ち変倍のために
可動の第2群と、正の屈折力を持ち変倍のため可動の第
3群と、第4群とよりなる。この実施例4では、第3群
が全変倍域で等倍未満であるようにして第2群とは逆向
きに動くようにしたもので、第2群と第3群が望遠端に
て最も接近するが、両者の間に開口絞りを設ければ入射
瞳位置は極めて浅く前玉径を小さくすることが出来る。
この実施例も第2群が全変倍域で常に倍率が1未満で、
全変倍域で第2群を物体側へ繰り出すことにより近距離
物点へ合焦するリアフォーカスが可能である。又繰り出
し量の多い望遠側では、第1群と第2群とのスペースは
十分であるのでわざわざフォーカシングのためのスペー
スを確保する必要がない。一方広角端では、第1群と第
2群とが接近しているが、繰り出し量は極めて少なくて
よいので、フォーカシングのためわざわざ大きなスペー
スを設ける必要がない。又クローズアップは、可動群で
ある第3群を物体側へ移動させて容易に行なうことが出
来る。又広角端付近のみ第3群にてフォーカシングして
もよい。
なお実施例の断面図を示す第1図乃至第4図において
(A)は広角端での物点距離1.0mにフォーカシングした
時、(B)は広角端での無限遠物体にフォーカシングし
た時、(C)は望遠端での無限遠物体にフォーカシング
した時、(D)は望遠端での物点距離1.0mにフォーカシ
ングした時の状態を夫々示している。又データー中D1W,
DITは、夫々広角端および望遠端における物点距離1.0m
にフォーカシングした時の間隔D1の値である。
[発明の効果] 本発明のズームレンズは、変倍のための可動群をフォ
ーカシングのために移動させるようにして、フォーカシ
ングのためのスペースを特別に設けることがなくかつ偏
芯の影響の少ないリアフォーカスを導入することを可能
にしたものである。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第4図は夫々本発明の実施例1乃至実施例4
の断面図、第5図乃至第7図は夫々実施例1の広角端,
中間焦点距離,望遠端における無限遠に対する収差曲線
図、第8図乃至第10図は夫々実施例1の広角端,中間焦
点距離,望遠端における物体距離1.0mでの収差曲線図、
第11図乃至第13図は実施例2の広角端,中間焦点距離,
望遠端における無限遠に対する収差曲線図、第14図乃至
第16図は夫々実施例2の広角端,中間焦点距離,望遠端
における物点距離1.0mでの収差曲線図、第17図乃至第19
図は夫々実施例3の広角端,中間焦点距離,望遠端にお
ける無限遠に対する収差曲線図、第20図乃至第22図は夫
々実施例3の広角端,中間焦点距離,望遠端における物
点距離1.0mでの収差曲線図、第23図乃至第25図は夫々実
施例4の広角端,中間焦点距離,望遠端における無限遠
に対する収差曲線図、第26図乃至第28図は夫々実施例4
の広角端,中間焦点距離,望遠端における物点距離1.0m
での収差曲線図である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に正の屈折力を有する第1群
    と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する
    第3群と第4群とから構成され、前記第2群と前記第3
    群を光軸に沿って移動させ変倍を行なうレンズ系であっ
    て、前記第1群と第2群の間隔を全系の焦点距離が長く
    なるにつれて大とし、次の条件(1)を満足し又前記第
    2群を物体側へ繰り出すことにより近距離物体へ合焦す
    ることを特徴とするズームレンズ。 (1) |βII T|≦0.845 ただしβII Tは望遠端無限遠物点合焦時の第2群の倍率
    である。
  2. 【請求項2】全変倍域で前記第2群と前記第3群とを同
    方向に移動させて変倍を行なうことを特徴とする請求項
    1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】全変倍域で前記第2群と前記第3群とを逆
    方向に移動させて変倍を行なうことを特徴とする請求項
    1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】前記第2群と前記第3群との間に開口絞り
    を有することを特徴とする請求項3のズームレンズ。
JP02148599A 1990-06-08 1990-06-08 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3123747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02148599A JP3123747B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ズームレンズ
US07/712,077 US5168402A (en) 1990-06-08 1991-06-07 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02148599A JP3123747B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442115A JPH0442115A (ja) 1992-02-12
JP3123747B2 true JP3123747B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=15456367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02148599A Expired - Fee Related JP3123747B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5168402A (ja)
JP (1) JP3123747B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304408A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 水中カメラ用レンズ
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH07113957A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Minolta Co Ltd インナーフォーカス式ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) * 1994-10-31 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3519817B2 (ja) * 1995-04-05 2004-04-19 富士写真フイルム株式会社 ズームレンズ
KR100363958B1 (ko) * 1995-05-30 2003-03-26 삼성테크윈 주식회사 변배파인더
JP3646295B2 (ja) * 1995-11-24 2005-05-11 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JPH09159572A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Nikon Corp 光学装置
KR100382001B1 (ko) * 1995-12-28 2003-08-21 삼성테크윈 주식회사 실상식 변배 파인더
US6633437B1 (en) * 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP5911359B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690513A (en) * 1984-07-31 1987-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Wide angle high range zoom lens
JPH0660971B2 (ja) * 1986-02-03 1994-08-10 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPH07107577B2 (ja) * 1986-07-24 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US5009492A (en) * 1988-08-10 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5168402A (en) 1992-12-01
JPH0442115A (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280284B2 (en) Zoom lens
US7443600B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US4802747A (en) Compact zoom lens
JP5006634B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2596755B2 (ja) 2焦点距離切り換え式レンズ系のフオーカシング方式
US7199942B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
US5059007A (en) Internally focusing zoom lens
JPH075361A (ja) ズームレンズ
US5363242A (en) Zoom lens of rear focus type
US20050083584A1 (en) Zoom lens system
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JP3123747B2 (ja) ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) 小型で広角なズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
US4712883A (en) Rear focus zoom lens
JP4587028B2 (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JPH10206732A (ja) 切換式変倍光学系
US6324017B1 (en) Zoom lens system and a focusing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees